JPS62217398A - 火災報知装置 - Google Patents

火災報知装置

Info

Publication number
JPS62217398A
JPS62217398A JP6009686A JP6009686A JPS62217398A JP S62217398 A JPS62217398 A JP S62217398A JP 6009686 A JP6009686 A JP 6009686A JP 6009686 A JP6009686 A JP 6009686A JP S62217398 A JPS62217398 A JP S62217398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
data
calculation
section
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6009686A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP6009686A priority Critical patent/JPS62217398A/ja
Publication of JPS62217398A publication Critical patent/JPS62217398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明(Jl、火災発生による物理的現象の変化を検出
するセンサーからのアノ−ログ信号に基づいて火災の有
無及び火災の情況等を予測判断−リ−る火災報知装置に
関する。
(従来技術〉 従来の火災報知装置は、煙濃度ヤ)温度等を検出覆−る
センサーからの出力値か予め設定しである閾値を越えた
か否かで火災の有無を判断している。
しかし、この種の火災報知装置にあっては、該閾値の設
定精疫の如何でもって、火災検出の遅延あるいは誤報等
が生じる問題がある。
即ち、火災を確実に検出し誤報を無くすような閾値設定
とすれば、ある程度火災か進行してから火災が報知され
るような場合が生じてしまい早期に火災を報知出来ない
問題を生じ、一方、センザ−の感度を上げて早期に火災
を報知するようにすれば、タバ]の煙等で誤報を生じて
火災報知装置の信頼性を低下させる問題が牛しる。 そ
こで、このような問題点を解決すべく、セン+j−から
の検出信号をアナログ的に処理し、火災が拡大する(0
期時点に火災の進行情況を予測判断する所謂予測判断機
能を具備する火災報知装置が開発されてきた。
以下、従来の予測判断機能を備えた火災報知装置の一例
を説明する。
まず構成を説明すると、第7図において、所定の警戒領
域毎に複数の火災検出器11〜1oを設置し、共有の伝
送線路2を介して中央の監視所等に設けられた受信機3
に接続している。
各火災検出器1□〜1゜に内蔵されたセンサー4て検出
された検出信号は各伝送回路5を介し、所謂ポーリング
方式による伝送方式でもって受信機3に供給するように
なっている。即ち、検出信号は各火災検出器11〜1゜
に割り当てられた所定のタイミングでもって時分割伝送
することにより、相互の検出信号が混同すること<><
受信機3へ伝送されるようになっている。
センサー4で検出される検出信号はアナ目グ信号として
受信機3へ伝送され、受信機3は後述するように該検出
信号の変化を解析することで火災の予測判断等を行う。
受信機3は、検出信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器を内蔵する受信部6、該ディジタル信号に変換
された検出信号データ(以下、生データという)を記憶
するレジスタ部7、所定時間毎に生データの移動平均演
算を行う移動平均演算部8、該移動平均演算の結果であ
る平均値データを記憶する記憶部9、最新の平均値デー
タが所定の閾値レベルを越えたことを検出−リ−ると、
過去の所定時間にわたって記憶されている平均値データ
の変化傾向を検査し火災の蓋然性があると判断すると制
御信号を出力する判断部10、判段部10からの制御信
号を受けると記憶部9に記憶されている平均値データに
基づき予測演算を行う予測演算部11、予測演算部11
にJ:る予測結果を記憶する予測データ記憶部12、該
予測データ記憶部12の予測データに基づき火災の報知
等を行う表示部13を備えている。
ここで、レジスタ部7、記憶部9と予測データ記゛1部
12は共に、火災検出器11〜1oの数に等しい数のデ
ータ格納部71〜7o、91〜91.121〜12゜を
右し、更に、夫々のデータ格納部には所定数のデータを
記憶するための複数の記憶領域を具備している。
即ち、レジスタ部7、記憶部9と予測データ記憶部12
では夫々記憶領域の数は異なるが同様の構成をしており
、第8図に示すように、記憶されたf−タを同図左側の
記憶領域より右側の記憶領域へ順次シフトし、最も左側
の記憶領域より最新のデータを入力する構成となってい
る。したがて、最新データより過去に遡って所定数のデ
ータを記憶することかできるようになっている。
次に、動作説明をする。尚、複数の火災検出器のうち、
特定の1個の検出器からの検出信号を処理する場合につ
いて説明する。したかって火災検出器指定部14からは
該検出器を指定する制御信号が出力されているものとす
る。
まず、検出信号は受信部6に内蔵されるA/D変換器に
よりサンプ1ノングされてレジスタ部7の所定のデータ
格納部に格納され、最も古い生データは消去(ポロー)
される。
このサンプリング周期は、例えば前記時分割により火災
検出器毎に順次検出信号を入力する際の周期に合せてあ
り、したがって火災検出器は前記時分v1による処理が
一巡する時間下角に最新の生データが記憶される。
第9図は、この移動平均演算の原理を示す説明図C゛あ
る。例えば、時刻toよりtnまでの開開に所定のリー
ンブリング間隔Tで検出されたN個の牛データDI 、
 I)2 、 D3〜Dn−1、Dnの平均値へ11を
算出し、これを第10図に示す時刻tnにお(Jる検出
結果として、記憶部9の特定のデータ格納部へ記憶する
次に、第9図の時刻tn+1  (−↑n+1)におい
て、レジスタ部7に新たな牛データl)n+1が記憶さ
れると、生データD2 、 D3〜Dn 、 Dn+1
の平均値An+1を算出し、記憶部9の上記特定のデー
タ格納部に記憶する。
このように、時間T毎に牛データがレジスタ部7に人力
された時点から過去N個の生データを平均演算し、第1
0図に示すように算出された平均値データAn 、 A
n+1・・・・・・を記憶部9に記憶する。
この移動平均演算を行うことにより、生データを低域フ
ィルタに通過さけたのと等価な効果がえられ、牛データ
に含まれていた6”11調波ノイズ等を除去することが
できる。
次に、第10図に示すように時点t sにおける平均値
△Sが所定の演算開始レベル+1に到達すると、判断部
10は時点tsより過去のM個の平均値例えば△n続、
An+3〜Asが火災の拡大傾向を示すものか否かの判
別を行い、拡大傾向にある場合即ち平均値の変化が上背
傾向にある場合には、時点士Sより過去の所定数Mの平
均値データに基づいて関数近似法による火災の予測演算
を開始し、2次関数による関数近似法等に基づき予測曲
線Cvを算出する。
尚、予測曲線を構成する予測データは予測データ格納部
12の特定のデータ格納部へ記憶される。
この予測曲線CVが危険レベル1−2を越えた時点tr
で人体等に危険な状態に到達すると予測し、時点t’s
より時点1−rまでの時間1−puか避難等を行いうる
安全時間である等の判断情報を表示部13を介して監視
所員等に報知する。
このにうに、火災の拡大前に火災情況を予測するので、
避難誘導等において極めて有効である。
(発明が解決しJ:うとする問題点) しかしながら、このような従来の火災報知装置にあって
は、移動平均演算を行って高調波ノイズを除去するよう
にしても、センサーからの検出信号を△/D変換する際
の1tンプリング周期および移動平均演算する生データ
の数によっては充分に除去することができず、一方これ
を充分に除去するために、上記サンプリング周期を大き
くしたり多数の牛データに基づく移動平均演算を行った
りすると、検出信号が本来有する火災情報が取除かれて
しまったり、演算の所用時間が長くなって早期に火災の
情況を知らせるための対応が出来なくなる等の問題が生
ずる。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、予測演算を開始する演算開始レベルと、火災でな
い状態で通常生じる雑音等が含まれる検出信号レベルの
平常レベル範囲との間に異常判断レベルを設定し、移動
平均演算にJ:り算出された平均値が該異常判断レベル
を越えてから演算開始レベルに到達するまでに要した時
間か所定時間以上である場合に予測演算を開始し、一方
、所定時間内で演算開始レベルに到達した場合は、例え
ばタバコの煙等の影響による一時的な火災に関係のない
物理的現象の変化であると判断して予測演算を行なわな
いこととして、火災の確実な予測を行うようにしたこと
を技術的要熱とする。
(実施例) 第1図は、本発明による火災報知装置の一実施例を示す
ブロック図である。尚、第7図に相当する部分には同一
符号を附けている。
まず構成を説明すると、15は予測演締部11で算出さ
れた予測データを記憶する予測データ記憶部Cあり、第
7図の従来例に示1−予測データ記憶部12のア゛−勺
格納部121へ・12゜に比べて少数のデータ格納部1
5aへ−15)eを具備し、例えば、火災検出部の数が
100飼程庶に対し5個程度としている。
16は移動平均演算部ε3より線用された平均値データ
を記憶する記憶部であり、火災検出器11へ・1□の数
に等しい数のデータ格納部161〜11〔3、を有し、
人々のデータ格納部は、第2図に承りように、10個の
記゛臘領域01〜G10を有して10個の平均値データ
を記憶可能なA格納部と、(5個の記憶領域U1・〜U
5を右じ−C5個の平均値データを記憶pJ能なり格納
部とを具備し、記憶領域(:1110の出力をスイッチ
手段SWを介して記憶領域U1に転送iiJ能となって
おり、カラン4C丁の計数値が所定数(例えば12)(
こ達した時点で該転送動作か行なわれる。尚、移動平均
演算部8より最新の平均値データが供給される毎にカウ
ンタC1−は1カウン1−)ノツプづる。
A格納部の記′臘領域01〜G10tJ、移動平均演算
部8からの平均値データを記憶領域G1より人力覆ると
共1こ、記憶しである平均値ア゛−タを移動平均演算部
8からの平均値データの供給タイミングに同門して同図
右側へ順次シフ1〜し、記′隠領域GIOより最古の平
均値データを出力−1−るようにイ【っている。
B格納部もA格納部と同様(J記憶領域し)1より人力
して記1^領域Ub側へ記憶したデータをジノ1〜する
。尚、この場合のシフ1へ動作は、カウンタCTが所定
数を計数した時に行なわれる。
17は第1の比較器であり、第1基準部1Bに記憶され
ている異常判断レベルThsと移動平均演算部8よりの
平均値データとを比較し、平均値データの値が大きいと
きにスター1〜信号S1を出力する。
1ε)は第2の比較器であり、第2のItp値記゛i^
 12一 部20に記憶されている演鋒開始しベル丁りと移動平均
演算部8よりの平均値データとを比較し、平均値データ
の値が大きいときにスタート信号Spを出力する。
上記の異常判断レベル1−hSと演咋聞始レベルThと
の関係は第6図に示すように、T h > T11sの
関係にあり、異常判断レベルThsは、異常が生じてい
ない時の火災検出部より出力される検出信号に基づいて
線用された移動平均値のレベルTnを基準として所定の
範囲士△より大きな値に設定されている。尚、範囲±八
は検出信号に含まれる雑音等による変動分を考慮して設
定しである。
21は演算開始判断部であり、スタート信号Stが発生
してからストップ信号Spか発生ずるまでの所要時間が
所定時間TSSを越えたか否かの判別を行い、所定時間
TSSを越える場合には、火災の蓋然・[([が高いと
判断して予測演算の開始を指令゛りる指令信号SCを出
ツノし、所定時間下SS未満の場合(ごは、火災でない
とテリ断じて指令信号SCを出力i〕ないようになって
いる、。
22は格納部指定部であり、ス’j−1” (i’: 
5’3 S tを受信すると、火災検出器指定部14か
らの制御信号Sdで指定される火災検出器の装置番号及
び予測データ記憶部15の内の空いているデータ格納部
を指定する指定番号の情報を有する制御信号3rを出力
する。
そして、上記所要時間が所定時間下SSを越えると、火
災検出器指定部14で指定されている記憶部16のデー
タ格納部に記憶されている平均値データに基づき予測演
算部11が予測演算を行い、一方、制御信号3rで指定
された予測データ記憶部15のデータ格納部に予測デー
タを記′直する。
このように予測データ記憶部15のデータ格納部数を減
らしても、多数の火災監視区域に対して実際に火災が発
生する区域はそれほど多くないので支障を生ずる事はな
く、反面、火災検出器の接続個数の増加に比べてメ[り
装置の大幅イf低減を可能tJ−りるから、機能及び信
頼・[41の低下を招来覆ることなく、装置全体の価格
の大幅低減を可能にリ−ることかできる。
23は危険庶刊段部であり、予測演算の開始時点から予
測データが危険レベル[−2(第10図)に達するまで
の時間を算出し、表示部13に表示さl!る。
次に、かかる構成の火災報知装置の作動を説明リ−る。
まず、第1図は動作の概要を示すフ[1−チャー1〜で
あり、ルーチン100においてレジスタ部7゜予測デー
タ記憶部15.記憶部16等の内容をクリアーする初期
化動作を行い、ルーチン110におい−C1受信機2に
より火災検出器を指定する。
次に、ルーチン120において、指定された火災検出器
よりの生データの人力を行い、移動平均演算の結果であ
る平均値データを記憶部16に記憶し、演粋聞始判断部
21の判1)’Ii ff1l+作等を11う、。
ルーチン130において、演咋聞始判断部21により予
測演算が6曹と判断されると、ルーチン140へ移行し
で予測演算部11による予測演紳を行なうと共に、演算
結果に基づき危険状態に到達するまでの予測時間等を粋
出し、ルーチン150におい−C予測結果を表示する。
尚、以上のルーチン120〜150は指定された火災検
出器毎に行なわれる。
第5図は、データ収集ルーチン110へ−130のは能
を史14二詳しく説明するノ[1−ヂヤ−]へである。
ルーチン110においで指定された火災検出器からの検
出信号は、ルーチン200においてサンプリングされて
レジスタ部7へ人力され、ルーチン210においで移動
平均演算部8により移動平均演帥が行なわれる。
最新の平均値データajは、ルーチン220において、
異常判断レベル王hsと比較され、aj<王t)sの時
は、ルーチン230へ移行し所定のフラグ信号が発生(
)ているか否かを判別する。
このフラグ信号は、最初にaj≧王hsとなったIII
点すな4つら後述するルーチン290において発生され
、aj<王hsの時は後述するルーチン250において
クリアーされるようになっている。
ルーチン230におい−C1フラグか立っていない場合
には第4図のルーチン130へ移行し、平均値データの
記憶部16への記憶や予測演算等は行なわれない。一方
、フラグが立っている場合には、ルーチン240.25
0t、Jいて記憶部16の該当するデータ格納部とカウ
ンタC−Lの内容をクリアーすると共に、フラグをクリ
アーして第4図のルーチン130へ移行し、平均値デー
タの記憶部16への記憶や予測演算等は行なわれない。
ルーチン220において、aj≧1−hsの条件が満足
されろとルーチン260へ移行し、フラグが立っていな
い場合は、ルーチン270において最新の平均値データ
ajを記憶部10の特定のデータ格納部のA格納部に記
憶し、ループ−ン2ε30においてカウンタCTを1に
し、ル−チン290においてメモリフラグを立て、ルー
=Pン300においてタイマーを起動する。
即ち、ルーチン270−300においCは平均値データ
aJが最初に異常判断レベル丁11sを越えた時の処理
を行い、データ格納部毎に設けられ−でいる上記メモリ
フラグを立てる事によりどのデータ格納部への平均値デ
ータの記憶が開始されたかを識別できるようになってい
る。又、タイマーはこの時点から演算開始レベルに到達
するまでの時間を計測する。
次に、ルーチン260において、メモリフラグが立って
いればルーチン310においで、記憶部16のA格納部
の記憶データをシフi−動作した後、最新の平均値デー
タajを記憶し、ルーチン320においでカウンタCT
−を1カウン1〜アツプする。
次に、ルーチン330において、最新の平均値デソータ
aJが演綽聞始レベルThに到達した場合、ルーチン3
40へ移行してタイマーの計測値が所定時間1−ss以
上か否かの判断を行い、時間TSS以上の場合は、ルー
チン350において予測演算開始を指令−リ−る制御信
号3cを出力してルーチン130へ移行し、ルーチン1
30ではこの制御信号に基づき予測演算か必要と判断し
、ルーチン140で予測演算が行なわれる。
一方、ルーチン3=410においてタイマーの値が王S
S未満の場合、即ち第6図の曲線CSのような場合には
、ルーチン350における制御信号3cか発生しないの
でルーチン130において予測演算の必要かないと判断
され、したがって予測演算は行なわれない。
ルーチン330にd3いて、aj<7hの時は、ルーチ
ン360へ移行し、カウンタCTのn1数値か12に到
達した場合(J、ルーチン370へ移行する。そして、
第2図に示す13格納部の記・臣データを相Nに1個シ
フlへし、スイッチ手段C]−を閉じ、A格納部の最古
の平均値データをスイッチ手段CTを介してB格納部の
最先の記憶領域U1に記憶させた後、ルーチン380に
おいてカウンタCTの内容をクリアしてから第4図のル
ー゛yン130へ移行する。
ここで、第3図は第5図のフローチャー1〜の処理によ
る記憶部16の作動を示す。尚、ルーチン110におい
て指定された火災検出部に関して説明する。
ルーチン100においてクリアーされた後に入力された
最初の平均値データはa 11.1、ルーチン270.
280においてA格納部の最先の記・臘領域G1に記憶
され、カウンタCTの内容か1となる。そして、所定周
期下角にA格納部の記憶データを同図右側ヘシフトしつ
つ最新の平均値データを記憶していき、カウンタCTが
10になったときA格納部の記憶データがいっばいとな
る。
次に、カウンタ0丁が11となると、最古の平均値デー
タa1が小ローし、カウンタCTが12になると、A格
納部の平均値データをシフトすることにより平均値デー
タa2をボローした後スイッチ手段SWを閉鎖し、最古
となった記憶データa3を8格納部の最先記憶領域U1
に転送記憶させる。
ここでカウンタCTの計itf直はクリアーされるので
、スイッチ手段CTは再び開放され、カウンタCTは1
から計数を開始する。
以下、第3図に示すように、カウンタCTが12計数す
る毎に△格納部よりB格納部へデータが転送されていき
、B格納部には12個毎の平均値データa3. a15
. a27. a39. a51・・◆が記憶される。
尚、カウンタCTの設定値は12に限らず、他= 21
− の値でも良く、この設定値を費えることで[3格納部に
記憶される平均値データの時間間隔を変化させることが
できることから、実質的にサンプリング周期を変化させ
ることができるようになっている。
このように得られた平均値データのR新の平均値データ
が第6図の時刻txtにおいて、異常判断レベルlhs
を越えると、ルーチン300においてタイマーが作動し
、更に最新の平均値データが演算開始レベル丁りを越え
るときまでの所要時間が所定時間TSSより大きい場合
、演算開始判断部19が演算の必要性を判断し、記憶部
15に記憶されている記憶データに基づき予測演算を行
うようになっている。
そして、予測演算により得られる予測曲線が第10図に
示すように、危険レベルに到達するまでの時間T凹を避
難等に使用出来る時間として表示部13に表示させる。
」ズ上へ(2明したJ−うに、この実施例によれば、火
災が発生していないときの検出器から出力される検出信
号の平常レベル王nを含む平常範囲を基準とし雑音等に
影響されない所定の異常判断レベルを設定し、平均デー
タかこのレベルを越えた時点から演算開始レベルに到達
するまでの所要時間か所定時間下SS未満の時は、雑音
等の影響によるものとして予測演算をしないこととした
ので、誤報を防庄することができる。又、火災の可能性
か高い場合だけ予測演算を行うので、処理時間を低減で
き、その分だけ火災検出部の接続を増やりことができる
又、予測データ記憶部15は火災の平均値データか巽常
判断レベルを越えたときのみ予測演算データを記憶する
構成としたので、未使用の記憶領域を低減して装置の低
価格化を可能とした。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の火災報知装置によれば、
火災か発生していない時の通常の検出信号レベルの平常
範囲より高いレベルに設定した異常判断レベルを平均値
データが越えた時点より演算開始レベルに到達するまで
の時間が所定時間以上の場合だcノ予測演算を行なうよ
にしたので、一時的に発生する雑音による誤報をなくし
火災判断の信頼性を向上させることができる。更にこの
条件を満足する場合だけ予測演算を行うので、受信機の
処理能力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による火災報知装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1の記憶部のデータ格納部の構成
を説明するブロック図、第3図は第2図のデータ格納部
の動作を示す説明図、第4図と第5図は第1図の実施例
の作動を説明するフローチャート、第6図は第1図の作
動性=l’iを説明するグラフ、第7図は従来の火災報
知装置の一例を示すブロック図、第8図は第7図の記憶
部の構成を示すブロック図、第9図は移動平均演算の原
理を説明するグラフ、第10図は予測演算の原理をβf
明覆−るグラフである。 11〜1゜二火災検出器 6:受信部 7:レジスタ部 8:移動平均演算部 11:予測演算部 13:表示部 15:予測データ記憶部 16:記憶部 17:第1の比較部 18:第1基準部 19:第2の比較部 20:第2基準部 21:演紳開始判断部 22:格納部指定部 23:危険度判断部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 火災の発生による物理的現象の変化をアナログ的に検出
    するセンサーからの検出信号を移動平均演算する手段と
    、 該移動平均演算により算出された平均値データに基づき
    火災の予測判断を行う予測演算手段とを具備する火災報
    知装置において、 火災発生の確定のための演算開始レベルを設定すると共
    に、火災でない平常状態における前記検出信号のレベル
    の平常範囲と該演算開始レベルとの間に異常判断レベル
    を設定する基準手段と、移動平均演算により算出された
    前記平均値データが異常判断レベルを越えてから演算開
    始レベルに到達するまでの所要時間が所定時間以上であ
    る場合に前記予測演算手段に演算の指令を行う判断手段
    とを備えたことを特徴とする火災報知装置。
JP6009686A 1986-03-18 1986-03-18 火災報知装置 Pending JPS62217398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009686A JPS62217398A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009686A JPS62217398A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 火災報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217398A true JPS62217398A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13132218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009686A Pending JPS62217398A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109495A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nittan Co Ltd 異常警報装置
JPH01237797A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd 火災警報装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048596A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6115300A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 ホーチキ株式会社 火災警報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048596A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS6115300A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 ホーチキ株式会社 火災警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109495A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nittan Co Ltd 異常警報装置
JPH0577120B2 (ja) * 1987-10-22 1993-10-26 Nittan Co Ltd
JPH01237797A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd 火災警報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668939A (en) Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions
JPS6219999A (ja) 火災報知装置
JPS6057743A (ja) ル−プ伝送系
JPH0452520B2 (ja)
JPS62217398A (ja) 火災報知装置
JPH0441394B2 (ja)
JPH0229419B2 (ja) Renzokuchuzoigataniokeruchuzokonohadankenshutsuhoho
JPS62217399A (ja) 火災報知装置
JP3020703B2 (ja) ガス漏洩予測および対策支援装置
JPH0218758B2 (ja)
JPH041395B2 (ja)
JPH0444795B2 (ja)
JP2589835B2 (ja) 崖崩れ自動監視装置
JP3368998B2 (ja) 監視システム
JPH0823913B2 (ja) 火災報知装置
JPH041394B2 (ja)
JP2582362B2 (ja) 管路異常検知システム
JPH05334573A (ja) 火災報知設備
JPH0459676B2 (ja)
JP2002008172A (ja) 無線式警備システム及び警備装置
JPH01312699A (ja) 避難経路表示システム
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH05325079A (ja) 地震監視端末装置
JPH03238590A (ja) 自火報システム
JPS59158496A (ja) 警報設備の受信表示方式