JPS62204575A - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62204575A
JPS62204575A JP4784286A JP4784286A JPS62204575A JP S62204575 A JPS62204575 A JP S62204575A JP 4784286 A JP4784286 A JP 4784286A JP 4784286 A JP4784286 A JP 4784286A JP S62204575 A JPS62204575 A JP S62204575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
semiconductor device
thin film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4784286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556872B2 (ja
Inventor
Ryuma Hirano
龍馬 平野
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4784286A priority Critical patent/JPS62204575A/ja
Publication of JPS62204575A publication Critical patent/JPS62204575A/ja
Publication of JPH0556872B2 publication Critical patent/JPH0556872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜半導体装置およびその製造方法に関するも
のである。
従来の技術 従来の薄膜半導体装置の窒化シリコン膜による7a膜半
導体層の水素化とその保護については、アイイーイーイ
ー、イーディーエル−5:IEEE。
EDL−5、N o 11 (’84) P 468に
述べられている。第4図に代表例としてMOS F E
 Tの断面構成図を示して説明する。絶縁体臭板31の
上にソースとドレインをn型に注入された薄膜半導体層
32が積層され、前記薄膜半導体層32の上にPSG膜
3膜上3層され、さらに前記PSG膜33の上に窒化シ
リコン膜34が積層されている。その製造に際しては、
まず薄膜半導体層32を基板31上に積層してパターン
出しを行った後、ゲート絶縁膜35を熱酸化で形成し、
さらにその上にゲート電極としての薄膜半導体層36を
積層する。その後、ゲート部のパターン出しをしてPS
(JI33を6000A積層し、コンタクトホールを開
けてアルミ37を積層し、アルミ配線のパターン出しを
し、450℃で熱処理する。その後に多量に水素を含む
窒化シリコン膜34を、Si、H4,NH3,N2の混
合ガスを用い基板31音度300℃でプラズマCVDで
積層してから、450℃、N2中で熱処理することによ
って、窒化シリコン11i!34中の水素を#膜半導体
層に熱拡散して水素化を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、sg半導体層の水素化とその保護は、た
とえば多結晶SiのMOS F E Tでは、移動度、
y th、オンオフ特性などに関係する。水素化するこ
とによりそれらの特性は向上するが、薄膜半導体層から
の水素の放出により劣化が生じる。
従来の構成の窒化シリコン膜34では、水素化は多量に
水素を含んだ窒化シリコン膜34の形成後、450℃N
 Z中で行なわれる。水素化の際、窒化シリコンWA3
4中の水素は、薄膜半導体層32と外部へ熱拡散または
放出してなくなる。したがって、従来の構成では、薄膜
半導体層32の上にあるのはPSG膜3膜上3素の抜け
た窒化シリコンWi34のみである。水素が抜けた窒化
シリコン膜34は、内部に結合の弱い所ができて膜クラ
ツクが発生しやすく、また保護膜としても水素を放出し
たことにより弱くなり、水などに浸されやすく、また薄
膜半導体層32からの水素の放出を保持する力も弱くな
ることから、薄膜半導体装置の特性の安定性を悪くする
という問題点があった。また密着型イメージセンサなど
のように摩耗の生じやすい所に従来の薄膜半導体装置を
用いた場合は、水素の放出した窒化シリコン膜34では
耐摩耗性などの機械的強度ら弱くなるという問題点があ
った。さらに従来の構成では、熱処理をして水素化する
のに、その熱処理温度が430℃より低いと水素の拡散
が十分でなく、また反対に470℃より高いと水素の放
出が多く、430℃〜470″Cの狭い温度範囲でない
と十分な効果は期待できなかった。以上のことにより、
特性の安定した薄膜半導体装置はまだ実用化に至ってな
い。
そこで本発明は、このような問題点を解決することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明装置は、半導体装置を
構成する絶縁膜を、水素を5%より多く含む第1の窒化
シリコン膜と、前記第1の窒化シリコン膜上に積層され
た水素を5%以下含む絶縁体膜とで形成したものである
また、第1の本発明方法は、半導体装置を構成する絶縁
膜を形成するに際し、気体状シリコン化合物と少なくと
も窒素原子を含むガスとの混合ガスを使った高周波励起
のCVDによる第1の窒化シリコン膜を形成し、この第
1の窒化シリコン膜の七に水素を5%以下含む絶縁体膜
を積1し、その俊、温度350℃以上かつ550℃以下
で熱処理するものである。
また、第2の本発明方法は、半導体装置を構成する絶縁
膜を形成するに際し、気体状シリコン化合物と少なくと
も窒素原子を含むガスとの混合ガスを使った高周波励起
のCVDによる第1の窒化シリコン膜を形成し、この第
1の窒化シリコン膜の上に基板温度が350℃以上かつ
500℃以下で絶縁体膜を積層するものである。
作用 本発明による作用は次のようになる。
すなわち、水素の拡散源となる水素を多量に含む第1の
窒化シリコン膜を水素の含有量の少ない絶縁体膜で被覆
することにより、水素化により水素を多量に含む窒化シ
リコン膜から水素が抜は出して薄膜半導体層に拡散した
後も、水素を放出した第1の窒化シリコン膜の表面を保
護し、第1の窒化シリコン膜の機械的強度を補い、薄膜
半導体層から外部への水素の放出を抑制して薄膜半導体
装置の特性の安定性と機械的強度とを向上さける。
また、水素化の熱処理のときに水素が外部へ放出するの
を抑制するので、水素化の熱処理温度などの条件が広く
なり、製造が容易になる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例のNチャンネル簿HM
O8FETの断面構成図である。石英基板1の上に薄膜
半導体層2として多結晶Si膜が積層されている。多結
晶Siの薄膜半導体層2のソースとドレイン部はAsを
注入してN型となっていて、チャンネル部には拡散を行
っていない。
チャンネル部の上にはゲート絶縁膜3があり、その上に
ゲート電極の多結晶Si膜4が積層されている。薄膜半
導体層2は熱酸化膜5により被覆されている。熱酸化膜
5にはアルミ電極6と薄膜半導体層とのコンタクトのた
めのコンタクトホールが聞けられている。さらに、それ
らの上に、層間絶縁膜でありかつ保護膜である、水素の
拡散源としての、水素を多量に含む第1の窒化シリコン
幕7が積層されていて、その上に水素を多く含まない第
2の窒化シリコン膜8が積層されている。
次に製造方法について述べる。厚さ11の石英基板1上
に減圧CVD法でS i H4/He = 0.2、真
空度0.5Torr、温度550°C〜650℃で多結
晶または非晶質のSiの薄膜半導体層2を300人〜1
μm積層し、島状のパターンにエツチングする(前記S
iの?79脱半導体層2は、積層直後はX線的に非晶質
81躾であっても、後の熱処理で多結晶Si膜になる)
。次にゲート絶縁膜3を水蒸気の熱酸化で500人〜2
000人形成し、その上にゲート電極の多結晶Si膜4
を減圧CVD法で積層し、ゲート部のパターン出しをエ
ツチングにより行う。
そして、ソースとドレイン部ASを120kVで3×1
0”/cir注入し、N2中950°Cで5〜20分熱
!l!!理して活性化する(イオン注入を行うときには
薄膜半導体層2のソースとドレインに当る所の上には酸
化膜はない)。次に、水蒸気酸化で熱酸イヒ膜5を全体
の表面に500〜2000人形成した後にこの熱酸化膜
5にコンタクトホールを聞け、アルミ電極6を積層する
。そして、水素の拡散源としての、水素を多量に含む窒
化シリコン膜7を、Si H4。
NH:! 、H2の混合ガスを用い、基板1温度を至温
から350℃以下までとして、プラズマCVDにより岸
さ500八〜2μm積層する。その上に、水素を多く含
まない窒化シリコンv8を、SiH4゜N2 、H2の
混合ガスを用い、基板1瀉度を350℃以上かつ550
℃以下で、200人〜2μm積層する。その後アルミ電
極6のパッドに当たる所のコンタクトホールを前記の窒
化シリコン膜7,8に開ける。
試作したNチャンネル薄膜MO8FETの中で、チャン
ネルtw= iooμm1チャンネル長し=10μmの
ものについて、その移e度と水素化の熱処理温度との関
係を従来のものと比較した図を第2図に示す。
本実施例の方が、熱処理温度が高くても移動度の低下の
小さいことがわかるし、全体的に特性も向上している。
また、安定性試験の結果からも、本実施例の方が従来の
ものよりも安定で耐環境性に強いことがわかった。
また、本実施例では、水素の拡散源である窒化シリコン
膜7と同じ窒化シリコン膜8を水素を多く含まない絶縁
膜として用いていることにより、同じ窒化シリコン膜7
,8が積層されるので、熱膨張系数の違いにより窒化シ
リコン膜7に発生するクラックをなくすことができた。
さらに、表面を水素を多く含まない窒化シリコンWA8
で覆ったので、窒化シリコン膜8自体からの水素の放出
によるそれ自体の劣化がなく、薄膜半導体@2からの水
素の放出を抑制する。さらに、窒化シリコン膜8は耐水
性が特に良いので、本実施例の薄膜半導体装置の安定性
と耐水性が向上した。また窒化シリコン脱8は、水素の
拡散源である窒化シリコン膀7と同じプラズマCVD法
でガスと基板1温度だけを変えるだけで積層できるので
、製造工程の短縮ができく特に2チャンバ以上のプラズ
マCVD装置があれば便利である)、水素の拡散源であ
る窒化シリコン膜7が外囲気にさらされることなく、水
素化をしながら、その上に特性の良い保護膜の窒化シリ
コン脱8が積層できた。
また、水素化は窒化シリコン1198の積層と同時に行
えるので、後で熱処理する必要がない。さらにこのとき
同時にアルミ電極6とt’l膜半膜体導体層2コンタク
ト部の熱処理を行っている(アルミ電極のコンタクト部
の熱処理だけを先に行っても別に問題はない)。またア
ルミ電極6は、窒化膜8を積層した後に形成しても問題
はない。また窒化シリコン膜8は、窒化シリコンWA7
のように薄膜半導体層に多量に水素を供給する必要がな
いので、窒化シリコン膜7より膜厚が薄くても十分にそ
の効果はあり、200〜500八程度でもよく、その膜
厚の比が1:3程度あれば、機械的強度の点からもなお
有効である。また本実施例では350℃より高<550
℃以下という高温で水素の含有量の少ない絶縁体膜であ
る窒化シリコンW:!8を積層したので、その結晶性が
良く、緻密な保護膜ができ有効であることがわかった。
そのような高温で水素の含有量の少ない結晶性の良い絶
縁体膜を形成するには、他の材料、たとえばBN、Ti
 Nなどの窒化膜や、Si C,Ag2O3,Ta 2
05などの酸化膜も有効である。それらの形成方法は、
金f!!膜(B、Ti 、A!2.Taなど)を先に積
層して窒化または酸化したり、スパッタ、プラズマCV
D、クラスターイオンビーム、CVD、蒸着、プラズマ
溶射など多くのものがある。
本実施例のように水素の拡散源である窒化シリコンv7
を形成する前に熱酸化膜5を形成しておくと、プラズマ
による1119半導体層へのダメージがないので、特性
の良い薄膜半導体装置ができた。
さらに、その酸化膜が熱酸化膜であるから、PSGより
も緻密性が良く、薄膜半導体層からの水素の放出を防止
して、特性の安定性が良い薄膜半導体装置ができた。ま
たこれらの熱酸化膜5と窒化F!7.8を積層すること
で、窒化膜だけだと下の薄膜半導体層2がSi薄膜だっ
た場合に熱膨張係数の差が大きく、このSiiff膜に
クラックが発生しやすいのを、熱酸化膜5と窒化膜7.
8の中間当りにSi薄膜の熱膨張係数があることから、
熱酸化膜5が熱膨張係数の差を緩和してクラックの発生
を防止する。
また、水素の拡散源である水素を多量含む窒化シリコン
脱7の中の水素の吊は、水素化の熱処理後も5%よりも
多く、反対に、水素を多く含まない窒化シリコン膜8の
は5%以下であることがSIMs、赤外吸収などの測定
でわかった。また水素を多く含まない窒化シリコン膜8
の水素の量を5%よりも多くづると、保護膜として積層
した窒化シリコン嗅8自体からの水素の放出が顕茗にな
り、膜の劣化が始まり良くない。そして、水素の拡散源
である窒化シリコン膜7が、水素化の後でも水素の吊が
5%よりも多く残るような躾でなげれば、水素化の効果
は弱かった。
第3図に本発明の第2の実施例を示し、説明する。第1
の実施例と同じNチ↑・ンネル薄腰IVIO8F E 
Tであるが、第1の実施例と違う所はイオン注入後に熱
酸化膜を形成しない点である。すなわち、薄膜半導体層
21の上に直接、水素を多量に含む第1の窒化シリコン
膜22を積層して、その上にプラズマ溶射て水素を多く
含まない絶縁体膜23としてB N ’i基板24温度
を室温から350℃で積層した。そして、その後、不活
性ガスまたはH2、またはその混合ifスス中350℃
以上かつ550℃以下で熱処理して水素化を行った。
すると、薄膜半導体層21と水素の拡散源の窒化シリコ
ン膜22との間に酸化膜がないので、7!膜半導体層2
1の水素化を比較的低温で速くできた。また、製造工程
の短縮化になった。また、BN。
Ti N、Mo Nなどの窒化膜とSiCとi −Cは
耐摩耗性が強いので、密着型イメージセンサ、ICカー
ドなどの耐摩耗性を必要とする物の薄膜半導体装置の窒
化シリコン模22の上に被覆するのには最適である、ま
た絶縁体膜23を、ECRによる窒化シリコン膜によっ
ても形成できる。ECRによる窒化シリコン膜は、水素
の含有量が少なく、緻密で堅く、耐薬品性も強いので、
保護膜として有効である。
以上の実施例では、薄膜半導体層2,21をLPCVD
による多結晶Si膜として、その水素化について説明し
たが、これらの口とは、非晶質Si膜や多結晶Si膜を
、電子線、レーザ、ランプ熱ふく射などで再結晶化また
は単結晶化したSillyにも有効である。つまり、多
結晶Si膜や再結晶化$1膜に存在する結晶粒界にある
欠陥や、バルク内部に存在する未結合手を、ターミネー
トする効果がある。さらに、Si膜とゲート絶縁膜との
界面の欠陥、未結合手を少なくする効果があるので、単
結晶化したSirc!にも有効である。また上記実施例
では薄膜半導体装置を構成する絶縁膜にMOSFETの
保′ya膜または層間絶縁膜についてだけ記述したが、
ゲート絶縁膜にも本発明が効果があるのはいうまでもな
い。また、材料内部の水素の世によって特性の変化する
部品、装置にも本発明が使えるのはいうまでもない。特
に磁性体のように水素によって飽和磁場定数やHcが変
化するもので、センサー、磁性半導体、磁気記録材料、
磁気抵抗素子などに効果がある。さらに、水素貯蔵合金
などにも本発明の技術手段が有効に使える。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、薄膜半導体装置を
構成する絶縁膜を、水素の拡散源となる水素を多量に含
む窒化シリコン膜と、その上に積層()た水素の含有量
の少ない絶縁体膜とで構成することにより、1110半
導体層への水素の拡散を有効かつ容易に行い、7aWA
半導体層の保護としてもクラックがなく、耐水性が強り
、機械的強度の強いものができ、薄膜半導体装置の特性
の向上と安定性の向上に寄与可能となる。また、その製
造も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるNチャンレ ンネを膜MO8FETの断面図、第2図は本発明の第1
の実施例のMOSFETの移動度と水素化の熱処理温度
との関係を示す図、第3図1を本発明の第2の実施例の
Nヂャンネル薄膜MO3FETの断面図、第4図は従来
のNftンネル薄膜MO8FETの断面図である。 1・・・石英基板、7,22・・・第1の窒化シリコン
膜、8・・・第2の窒化シリコン膜(絶縁体膜)、23
・・・絶縁体膜、24・・・基板 代理人   森  本  義  弘 第1図 /−一石嬰基抜 7−一一苫lの窒イヒシリ7ン腹 3−g7の窒イヒシリフ〕n々鳴に染I峯H莫)第2図 熱処理湿度(’(1) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置を構成する絶縁膜が、水素を5%より多
    く含む第1の窒化シリコン膜と、前記第1の窒化シリコ
    ン膜上に積層された水素を5%以下含む絶縁体膜とで形
    成されていることを特徴とする薄膜半導体装置。 2、水素を5%以下含む絶縁体膜が第2の窒化シリコン
    膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    薄膜半導体装置。 3、第1の窒化シリコン膜の下に酸化膜が形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の薄膜半導体装置。 4、半導体装置を構成する絶縁膜を形成するに際し、気
    体状シリコン化合物と少なくとも窒素原子を含むガスと
    の混合ガスを使った高周波励起のCVDによる第1の窒
    化シリコン膜を形成し、この第1の窒化シリコン膜の上
    に水素を5%以下含む絶縁体膜を積層し、その後、温度
    350℃以上かつ550℃以下で熱処理することを特徴
    とする薄膜半導体装置の製造方法。 5、半導体装置を構成する絶縁膜を形成するに際し、気
    体状シリコン化合物と少なくとも窒素原子を含むガスと
    の混合ガスを使つた高周波励起のCVDによる第1の窒
    化シリコン膜を形成し、この第1の窒化シリコン膜の上
    に基板温度が350℃以上かつ550℃以下で絶縁体膜
    を積層することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法
    。 6、半導体装置を構成する絶縁膜を形成するに際し、気
    体状シリコン化合物と少なくとも窒素原子を含むガスと
    の混合ガスを使つた高周波励起のCVDで基板温度を室
    温から350℃として第1の窒化シリコン膜を形成し、
    この第1の窒化シリコン膜の上に、基板温度を 350℃以上かつ500℃以下として第2の窒化シリコ
    ン膜を積層することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の薄膜半導体装置の製造方法。 7、半導体装置を構成する絶縁膜を形成するに際し、気
    体状シリコン化合物と少なくともNH_3との混合ガス
    を使った高周波励起のCVDにより第1の窒化シリコン
    膜を形成し、この第1の窒化シリコン膜の上に、気体状
    シリコン化合物とNH_3を除く窒素原子または分子を
    含む混合ガスとを使った高周波励起による第2の窒化シ
    リコン膜を積層することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項または第5項記載の薄膜半導体装置の製造方法。 8、半導体装置を構成する絶縁膜を、最初に酸化膜を形
    成した後に形成することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項または第5項記載の薄膜半導体装置の製造方法。 9、薄膜半導体層がα−Siまたは多結晶Siまたは再
    結晶化Siまたは単結晶化Siであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装置。 10、薄膜半導体層がα−Siまたは多結晶Siまたは
    再結晶化Siまたは単結晶化Siであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項または第5項記載の薄膜半導体
    装置の製造方法。
JP4784286A 1986-03-05 1986-03-05 薄膜半導体装置およびその製造方法 Granted JPS62204575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4784286A JPS62204575A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 薄膜半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4784286A JPS62204575A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 薄膜半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204575A true JPS62204575A (ja) 1987-09-09
JPH0556872B2 JPH0556872B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=12786620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4784286A Granted JPS62204575A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 薄膜半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204575A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185926A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Nec Corp 窒化シリコン膜の製造方法
JPH029129A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02103936A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02187030A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置への保護膜の形成方法
US6693301B2 (en) 1991-10-16 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving and manufacturing the same
US6713783B1 (en) 1991-03-15 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compensating electro-optical device including thin film transistors
US7071910B1 (en) 1991-10-16 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and method of driving and manufacturing the same
US7116302B2 (en) 1991-10-16 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of operating active matrix display device having thin film transistors
US7253440B1 (en) 1991-10-16 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least first and second thin film transistors
US8183135B2 (en) 2003-03-13 2012-05-22 Nec Corporation Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film
WO2013179837A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016035627A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128851A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS60136259A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Sony Corp 電界効果型トランジスタの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128851A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS60136259A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Sony Corp 電界効果型トランジスタの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185926A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Nec Corp 窒化シリコン膜の製造方法
JPH029129A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02103936A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02187030A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置への保護膜の形成方法
US6713783B1 (en) 1991-03-15 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compensating electro-optical device including thin film transistors
US6759680B1 (en) 1991-10-16 2004-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having thin film transistors
US6693301B2 (en) 1991-10-16 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving and manufacturing the same
US7071910B1 (en) 1991-10-16 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and method of driving and manufacturing the same
US7116302B2 (en) 1991-10-16 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of operating active matrix display device having thin film transistors
US7253440B1 (en) 1991-10-16 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least first and second thin film transistors
US8183135B2 (en) 2003-03-13 2012-05-22 Nec Corporation Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film
WO2013179837A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104335332A (zh) * 2012-05-28 2015-02-04 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2016035627A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556872B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09219444A (ja) 浅い溝アイソレーション構造内に結晶質窒化珪素被膜の薄膜を形成する方法及びサブミクロンの集積回路デバイス用の浅い溝アイソレーション構造
JPS62204575A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH03203351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05259297A (ja) 半導体素子の製造方法
WO2003058701A2 (en) Uv-enhanced oxy-nitridation of semiconductor substrates
US5966624A (en) Method of manufacturing a semiconductor structure having a crystalline layer
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4224636A (en) Semiconductor device with thermally compensating SiO2 -silicate glass-SiC passivation layer
US6579614B2 (en) Structure having refractory metal film on a substrate
JP2538830B2 (ja) セラミックのバリヤ層を利用したシリコンの部分的酸化方法
JP2001036078A5 (ja)
JPH0922884A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
US6551698B1 (en) Method for treating a silicon substrate, by nitriding, to form a thin insulating layer
JPH08335703A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04326576A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3932816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050272210A1 (en) Method for manufacturing gate electrode of semiconductor device using aluminium nitride film
JP2776838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043978A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
JPS60213032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100332529B1 (ko) 탄탈륨 옥시나이트라이드 게이트 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 이의 제조방법
JPH07169951A (ja) 酸化膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees