JPS62203265A - 機械翻訳システム - Google Patents

機械翻訳システム

Info

Publication number
JPS62203265A
JPS62203265A JP61045206A JP4520686A JPS62203265A JP S62203265 A JPS62203265 A JP S62203265A JP 61045206 A JP61045206 A JP 61045206A JP 4520686 A JP4520686 A JP 4520686A JP S62203265 A JPS62203265 A JP S62203265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
dictionary
grammar
key
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045206A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumano
明 熊野
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Masaie Amano
天野 真家
Noriko Yamanaka
紀子 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61045206A priority Critical patent/JPS62203265A/ja
Publication of JPS62203265A publication Critical patent/JPS62203265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は翻訳辞書・文法を適宜変更することのできる機
械翻訳システムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、コンピュータを利用して入力原文を自動的lこ機
械翻訳するシステムが注目されている。この機械翻訳シ
ステムは、基本的lこは入力原文を形態解析、構分解析
する等して語C句)等の所定の処理単位に区分し、その
処理単位ごとに翻訳辞書を検索して対応する訳語(訳語
句)等を見出し、これを所定の訳文規則にしたがって結
合する等してその訳文を得るように構成されている。
ところが、自然言語についてはいまだに意味解釈技術が
充分確立されていないこともあって、適切な訳文を確実
に得ることははなはだ困難である。
また、翻訳の結果は、必ずしも一文について−通りの出
力lこ決まるものではなく、翻訳される文の種類拳出典
分野等によって、訳文の文体や、訳文中の訳語の種類・
分野を代える必要がある。さらに、一般的に翻訳処理に
長い時間のかかる長文の翻訳の際には、時間のかかる精
密な解析処理よりも、簡易的な解析処理による荒い訳文
の結果をユーザが出力後に修正したほうが、時間的にも
却って効率的となる場合がある。これらの翻訳の多様性
は翻訳処理に用いる翻訳辞書・文法を替えることによっ
て、実現できるものである。
このため従来は、−文以上の連続的な翻訳処理(対話翻
訳)を開始する前に、ユーザに翻訳辞書・文法の種類を
尋ねて、指示させ、その入力指示に従った翻訳辞書・文
法を一律に用いて連続的な翻訳処理を行うようにしてい
た。
ところが、連続処理しようとする文の中に、種類・出典
分野の異なるものや、翻訳処理の簡単な短い文とそうで
ない長い文が混在していることはしばしばある。
このような場合、従来方式によれば複数文章を対話翻訳
で処理している最中に、翻訳辞誓拳文法を変えたい原文
が翻訳対象となった時点でユーザは先ず中断キーにより
翻訳処理を中断させる。次に翻訳開始時から中断時まで
に出来上った訳文を訳文ファイル等へ保存させる。そし
て翻訳処理開始前のメニー一般定状態に戻り、改めて翻
訳辞書・文法を指示し直す。更に再開キーを入力して中
断時以降の原文の翻訳処理を再開させる。
つまり従来の対話翻訳形式では、翻訳処理中(訳文を編
集中)において翻訳辞書・文法の変更を指示することが
できず、変更したい場合には翻訳処理開始前の初期設定
の状態に逐−戻る必要があった。このためユーザにとっ
てはキー操作の数が多くなり待ち時間も長くなり効率的
でないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、オペレータによる編集操作が簡易な機
械翻訳システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、連続的な翻訳作業(対話翻訳)の
途中で、オペレータの簡単な指示により連続作業を中断
することなく、翻訳に使用する辞書や文法を替えること
のできる機械戴訳システムを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、入力部から与えられた原文を、翻訳辞書に格
納された知識情報を用いて翻訳処理手順にしたがって翻
訳を行い、その訳文を求める機械翻訳システムにおいて
、複数の文を一文ずつ連続的に翻訳しているときに、任
意の一文の翻訳を始める前に、翻訳に用いる翻訳辞書や
文法の種類をオペレータの入力部からの指示によって、
替えて翻訳を続行できるようにしたことを特徴とするも
のである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、連続的に翻訳処理している複数の文の
中で、任意の文の翻訳前に、連続的翻訳処理を中断する
ことなく翻訳辞書9文法の種類を変更指示することがで
きるので、翻訳1こ用いる辞書・文法を変更するために
オペレータが指示入力する際の煩わしさの軽減や、指示
から変更までに費される時間の節減を図ることが可能と
なる。
したがって、編集操作の著しい簡略化を図り、簡易に適
切な翻訳結果を得ることができる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例としての英日機械翻訳システム
の全体ブロック図である。このシステムは、キーボード
からなる入力部11原文としてキー人力された英文を記
憶する原文記憶部2、訳文としての入力英文に対応する
日本語文を記憶する訳文記憶部3、本システム全体を制
御する編集制御部4、翻訳処理を実行する翻訳部5、翻
訳処理に利用する知識情報を収容した翻訳辞書・文法6
、原文や訳文などの表示を制御する表示制御部7、表示
部8及び原文や訳文などを清書してノ1−トコビーとし
て出力するための印刷部9とにより構成されている。
第2図は、入力部1のキー配列の一例を示す図である。
入力部1は英文人力用の文字キーに加えて以下の各種キ
ーを備えている。
翻訳指示キー:100 編集キー  :101〜106 機能キー  :110〜117 カーソルキー:130〜133 その他のキー 第3図は表示部8の画面のレイアウトの一例を示す図で
ある。入力原文は画面左側の原文表示領域に表示される
。翻訳処理の結果得られた訳文は画面右側の訳文表示領
域にその原文と対応する位置に表示される。また画面上
部の編集領域には各種編集に必要な情報を表示するため
に用いることができる。
第4図は編集制御部4による対話側1訳処理の流れの一
例を示すフローチャートである。対話翻訳処理では原文
の入力と対応する訳文の編集作業をオペレータが適宜に
行うことのできる。編集制御部4は、ステップ81〜S
6において、入力部1からなんらかのキー人力があるか
あるいは翻訳部5から翻訳完了信号を受けているかを監
視しており、なんらかのキー人力があった場合にそれに
対応する処理を行う。
オペレータが機能キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップ85Jこよりこれを検知し、ステップ812でその
機能キーに対応した処理を行う。
オペレータが編集キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップS4によりこれを検知し、ステップ811でその編
集キーに対応した処理を行う。
オペレータがカーソルキー130あるいはその他の制御
キーを操作した場合、ステップ81〜S6を介してステ
ップS13でキー操作に対応したカーソルの移動のため
の処理やその他の処理を行う。
オペレータが文字キーを操作して原文を入力すると、ス
テップS3で各文字キーが検知された後、対応する文字
コードが順次編集制御部4内の(図示しない)入力バッ
ファにセットされる(ステップS8)。この入力原文は
表示制御部7を介して表示部8の原文表示領域に表示さ
れる(ステップS9)。オペレータが任意の時点で例え
ば−文の入力、が終了したとき、翻訳指示キー100を
打鈍すると、ステップS2でこのキーが検知され、編集
制御I[1部4は翻訳部5に対し入力バッファ内の原文
を供給し、翻訳処理の開始を指示する(ステップ510
)。なお、原文人力の途中でU正・挿入・削除等の入力
編集が必要な場合には、カーソルキーにより所望の編集
箇所へカーソルを移動した後、挿入キー101、削除キ
ー102等の編集キーを用いてこれを行うことができる
第5図は翻訳部5における翻訳処理の流れを示すフロー
チャートである。
形態素解析部(851)では、入力原文に対し、規則・
不規則変化辞書6aを用いて語尾等に変化があZ単語を
、その原形(基本形)に変換する。
辞書検索部(852)では、入力原文を構成する単語毎
に単語・熟語辞書6bを検索し、その品詞や訳語等の情
報を求める。
解析制御部(853)は、訳文の候補を構文解析部に送
る処理を行う。
構文解析部(854)は、解析文法6Cを使って訳文候
補の構文を解析し、英文の構造を生成する。解析に失敗
した場合は解析制御部に戻る。
構造変換部(855)は、変換文法6dを使って英飴の
構造を日本語の構造に変換する。莱却された場合は、構
文解析部に戻る。
栴文生成部(856)は、生成文法6eに従って日本語
の構造から日本語の語順を決定し単語列に変換する。
形態素生成部(857)は、形態素解析部6fにより単
語の語尾等を変化させて翻訳文を完成させる。
以上のそれぞれの処理部は、処理を始めた時点で信号を
編集制御部4に出力する。
再び第4図ζこおいて、m集制御部4はステップS1で
上記翻訳完了信号を検知すると、ステップ87Jこ進み
、翻訳部5から得られた訳文候補及び補助情報を表示制
御部7に送り訳文を表示させる(ステップ87)。表示
制御部7は上記訳文候補を訳文表示領域内において入力
原文(画面左側)と対応する位置に表示するとともに、
補助情報がある場合には、その訳語を高輝度才たは反転
表示することによりオペレータがその旨識別できるよう
にしている。
この状態から、編集キーの打鍵があると、編集制御部4
はステップS4でこれを検知し、このときカーソルで指
示されている語または句に対して各キーに対応した編集
処理を行う(ステップ511)。
例えば、挿入キー101の操作により、カーソル位置の
前に文字を挿入する。削除キー102の操作番こより、
カーソルが指示している範囲の文字列を削除する。移動
キー103の操作により、カーソルが指示している範囲
を移動する。取消キー104の操作により、上記キー1
01,102゜103の効果を無効にする。係り受はキ
ー105の操作により、補助情報を用いて、カーソルが
指示している語句の他の係り受は候補を表示させる。
なお、機能キーにより以下の機能を実現できる。
訳語表示キー110の操作により、訳文中の語に対して
その訳語を表示できる。辞書表示キー111の操作によ
り、原文中の語に対して辞書を表示できる。辞書登録キ
ー112の操作により、新語・熟語の登録ができる。辞
書削除キー113の操作により、辞書登録により登録さ
れた詰ψ熟請の削除を行うことができる。部分訳キー1
14の操作により、翻訳が失敗した時にその部分訳を表
示させる。
また、カーソルキーとしては、カーソルをそれぞれ各方
向に移動させるカーソル移動キー1301カーソルが移
動する単位を切換える単位切換キー131、各表示領域
間にカーソルを移動させるための領域間移動キー132
、カーソルのサイズを文字単位に縮小または語単位に拡
大するための拡大縮小キー等で構成されている。
したがって、オペレータは原文の入力と、その訳文の編
集処理とを適宜行いながら対話的lこ翻訳文を得ること
ができる。
以上のように構成されたシステムにおいて更に、翻訳辞
書・文法変更機能について詳細に説明する。
前述のように、機械翻訳システムによる翻訳の質は、シ
ステムが用いる辞書・文法によってきまる。この辞書・
文法を変更する方法は3種類存在し、「翻訳辞書」を変
更する方法(一般辞書か専門辞書か)、「翻訳モード」
を変更する方法(標準解析文法か簡易解析文法か)、「
訳文文体」を変更する方法(である副文法かですます副
文法か)等がある。先ず翻訳辞書(単語・熟誤辞曹)変
更の必要性について述べる。
単語・熟語辞書6bには、英語の単語・熟語とその日本
語訳が記述されている。しかし同じ英単語でも、一般的
な文で使われるときの訳語と、特別の分野の文で使われ
るときの訳語は異なったほうがわかりやすいものがある
。例えば“base”なる単語の訳語としては一般的に
は「基礎」 「基盤」「根拠」などが適当である。とこ
ろが翻訳文が、数学・幾何の分野ならば、「底(てい)
」「底辺」などが、また、翻訳文が化学の分野ならば「
塩基」などが適当な場合が多い。更に特殊だが、野球の
分野ならば「塁」と訳した方がわかりやすい。このよう
Iこ、翻訳の分野を指定することによって、その分野に
特有の訳語を優先的に出力することが可能である。
訳語の種類のみならず、英単語、特に熟語として登録し
であるものにも大きな違いがある。例えば、“f 1o
ppy disk ”という表現に対して、一般的な単
語辞書には、”fIoppy : (adj)はためく
”。
”disk : (noun)円盤”という訳語しかは
いっていないので「はためく円盤」と出力する。しかし
、計算機分野での専門辞書に、−f 1oppy d 
isk:(noun)フロッピーディスク”とはいって
いれば、「フロッピーディスク」と出力する。このよう
に、一般辞暑と専門辞書を原文の性質に応じて適宜切り
換えることによりその分野に特有の単語・熟語を採用す
ることができる。
次に翻訳モード(解析文法)変更の必要性について述べ
る。
解析文法6Cには、英語入力文の品詞・単語列を調べな
がら、英語の概念構造を生成する手順が記述されている
。標準的な構文解析手続では入力された一文を文頭の単
語から文末の単語までの一連の品詞Φ単語列を解析文法
に一語一語照合して概念構造の生成をすすめる。限られ
た量の文法で様々な品詞・単語列を処理するため、処理
の途中には、次の単語をいかに処理するかで分岐する可
能性のある点がある。例えば、その文法の一部は第6図
のように表される。
文の解析はSのalの点から始才る。アークを矢印の方
向にたどることによって処理が進み、二重丸で示した点
a3で文全体の処理が終了する。
弧の上に大文字で示した処理は、その名前をもつ別レベ
ルの文法にブツシュダウンすることを示し、弧の上に小
文字で示した処理は、その名前を品詞lこもつ単語を一
つ解析することを示す。弧に何も記されていないものは
、何の処理も行わず、次の点に進めることを示す。又、
各々の二重丸で示した点でそのレベルの処理が終ると、
その右側に記された構造を生成して、その文法へブツシ
ュダウンした弧の先にポツプアップする。この例でSは
文全体を(第6図(a))、NPは名詞句(第6 図(
b))を、VP(1)は動詞句のうち目的語を2つとる
ことのできる動詞のもの(第6図(C))を、RELは
関係代名詞節を解析する文法(第6図(d))を表現し
たものである。
いま、入力文”’I ” gave a dog th
e man had、’なる文を解析すると、処理は次
のように進む。
■ Sの文法において、alからC2に進むためNPに
ブツシュダウンする。
■ NPの文法において、“■”がpronoun (
代名詞)であるからblからb2ζこ進み、第7図体)
の構造を作り、SのC2にポツプアップする。
■ Sの文法において、C2からC3に進むためVPに
ブツシュダウンする。
■ VP(11の文法において” gave″がver
d (動詞)であるからC1からC2に進む。
■ 同じ<C2から03に進むために、NPjこブツシ
ュダウンする。
■ NPの文法において″a″がdet (限定詞)。
“dog″がnoun(名詞)ではるから、blからd
etの弧でb3へ、b3から無毛の弧でb4に、b4か
らnotnの弧でb5に進み、b5が二重丸なので、第
7図(b)の構造を作りV P (11のC3にポ・ツ
ブアップする。
■ VP(1)の文法を続け、C3からC4に進むため
再びNPにプツシ眞ダウンする。
■ NPの文法において、−1he’がdet 、 ”
man”がnourTQあるから、■と同様の弧をたど
り、b5で第7図(C)の構造を作り、V P(11(
7) C4ニポツプアツプする。
■ C4は二重丸なので、それまでに作られた第7図(
b) e (C)の構造を使って、第7図(d)の構造
を作り、Sの83にポツプアップする。
@ C3では最後に第7図(a)と第7図(d)とから
第7図(e序生成して、処理を終了してしまう。
ところが、これでは入力文の最後の単語“had″が落
ちてしまい一文の解析に失敗している。そこで、そこま
での処理を顧みて、別処理の可能性のある点まで戻って
、やり直す、この場合では結局■でb5でポツプアップ
せず、さらにb6へ進むためにRELにブツシュダウン
し、RELのC4で第7図(f)を生成する。それから
NPのb6にポツプアップし、そこで第7図(b)とげ
)とから第7図(g)を作り、VP(11の03へポツ
プアップ、さらにC3からSのC3にポツプアップして
、最終的に第7図(hlの構造を生成して、−文の解析
を成功して終了する。
このように、解析途中で解析を失敗し、別処理の可能性
のある点まで戻って、解析し直すことはしばしば起り、
これが時間やメモリーの消費量を増大させることになる
これに対して、解析文法を簡単なものに限り、部分的な
解析結果の集まりとして出力を許すとする。このために
文法を第8図体)〜(C)に縮小することを考える。こ
うすると、“I gave a dog″ まででSの
処理が必ず終って第9図(a)の構造を作る。
その続きとして、”the man had、 ” で
もう一つのSとして処理され第9図(b)の構造を作る
。この場合、各々の解析は、正規解析に比べて短いため
、途中で失敗してやり直す可能性が小さく、たとえやり
直してもその規模は小さいので、消費する時間やメモリ
は少なくてすむ。
更に訳文文体(生成文法、形態素生成文法)変更の・必
要性について述べる。
生成文法6e、形態素生成文法6fは日本語の概念構造
から、日本語の訳文を生成する手順が記述されている。
日本語の場合、文体として、「です・まず」調と「であ
る」調があるが、手紙文の訳文では「です・まず」調が
、技術文の訳文では「である」調が適当な場合が多い。
このような文体の差は、生成文法6e、形態素生成文法
6fを替えることによって、実現することができる。
以上の3種類の変更方法に基いて、連続的な翻訳処理(
対話翻訳)の途中で翻訳辞書・文法を変更する処理につ
いて説明する。
連続的な翻訳処理(対話翻訳)の途中で、任意の文に対
して翻訳辞書・文法を変更する必要が有る場合、その文
の翻訳指示前に、ユーザが機能キーの一つとして実現さ
れている「翻訳辞書・文法変更キー」を操作すると、画
面の編集領域に第10図で示す表示がされる。この例で
は翻訳モード(解析文法)は標準解析文法が、翻訳辞書
(単語φ熟語辞書)は一般辞書か、訳文文体(生成文法
)はです・ます調が設定されている。ここで、カーソル
キー等を用いて変更すべき辞書・文法の種類を指示し選
択・実行キー120を操作すると指示された辞′4e文
法を変更して以後の翻訳処理を続ける。
第11図は対話翻訳に詔いて翻訳辞書・文法を変更する
ための編集制御部の流れ図である。第11図(a)は対
話翻訳の開始から終了までを示す図である。第10図に
示すメニューの表示に対してユーザが翻訳辞書・文法を
指示する(ステップ14)と、その指示に従って翻訳辞
書・文法の初期状態が設定される(ステップ515)。
それから、実際の対話翻訳が始まるが(ステップ16)
その詳細は第4図に示した通りである。
第11図(b)は、対話翻訳途中での翻訳辞書・文法の
変更のための流れ図である。この図は第4図のステップ
85以下を詳細化したものである。機能キーの入力を受
付けると(ステップ5)、その入力が「辞書キー」(翻
訳辞書・文法変更キー)であるか否かを判断する(ステ
ップ17)。「辞書キー」の入力の場合は第10図に示
すメニューを表示して、ユーザにより翻訳辞書・文法の
指定が変更される(ステップ18)。
このように、対話翻訳処理前に指定することができる(
ステップ15)のと同様に、対話翻訳中においても指定
変更できる(ステップ18)。ステップ15と18の処
理は内部的には等しいもので、それを以下述べる。
第11図(C)〜(f)は、「翻訳辞書・文法変更」を
指示したあとの、処理の流れを示したフローチャートで
ある。第10図で示した例の場合、変更の種類が3つあ
るので、次のように処理される。
編集制御部は「翻訳モード」変更指示があったか判断し
、(ステップ20)、あれば、「解析文法変更」処理を
行う。そこで指示内容を判断しくステップ21)、「標
準」指示ならば「標準解析文法」を解析文法にしくステ
ップ22)、「簡易」指示ならば「簡易解析文法」を解
析文法ζこする(ステップ23)。(第11図(CHd
) )次に「翻訳辞書」変更指示があったか判断しくス
テップ30)、あれば「単語・熟飴辞誉変更」処理を行
う。そこで指示内容を判断しくステップ31)、「一般
」指示ならば、「一般辞書」のみを翻訳辞1iF(単語
・熟語辞書)にしくステップ32)、「一般専門」指示
ならば、「一般辞書」及び「専門辞書」を翻訳辞書にす
る(ステップ33)。(第11図(C)(e)) 更に「訳文文体」変更指示があったか判断しくステップ
40)、あれば「生成文法変更」処理を行う。そこで指
示内容を判断しくステップ41)、「である1指示なら
ば、「である副文法」を生成文法にしくステップ42)
、「です・ます」指示ならば「です・ます副文法」を生
成文法にする(ステップ43)。(第11図(e)(f
))このように、本発明によれば、複数の文を連続的に
翻訳する対話翻訳の途中で、翻訳作業を中断して初期設
定に戻ることなしに、簡単なキー操作によって、翻訳辞
書・文法の種類を替えることができる。
したがって、複数の文から成る連続した文章中にい、ろ
いろな種類・出典・分野の文が混在したり解析処理しに
くい長文や、解析の簡単な短い文が混在したりしても、
連続的な翻訳処理(対話翻訳)のなかで、各々の文に適
当な翻訳辞書・文法を指示することができ、辞書・文法
の変更のために、翻訳作業の中断や時間の浪費をなくす
ことができる。
故に、オペレータによる連続的翻訳処理が簡単な機械翻
訳システムを提供することができ、実用上多大な効果が
奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。ここでは、英語から日本語への翻訳について説明した
が、逆向きの翻訳であってもよく、また、別の言語間の
翻訳処理についても同様に適用することができる。
また、翻訳辞書・文法の変更は、編集領域に表示させて
カーソルで選択指示する方法以外でもかまわない。例え
ば、「翻訳モード」、「翻訳辞書」。
「訳文文体」それぞれに固有の機能キーを設け、それを
押下するたびに、それぞれの辞書・文法が替れるように
してもよい。
さらに、変更の対象とする翻訳辞書・文法の範囲は、「
単語・熟語辞書」、「解析文法」、「生成文法」に限ら
ない。英語の概念構造を日本語の概念構造に変換する「
変換文法」のうち複雑な構造変換は処理に比較的時間が
かかり、単純な属性の変更ですむものは、短時間で処理
できる。そこで、標準的変換モードとして全ての変換文
法を実現するものと、簡易的標準モードとして時間のか
からない、単純な変換文法のみを実現するものを設けて
、オペレータに選択指示させてもよい。逆lこ、オペレ
ータが選択できるものを「生成文法」のみに限ることも
できる。
その他本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体ブロック図、第2図は
本発明の一実施例で用いる入力部のキー配列を示す図、
第3図は本発明の一実施例で用いる表示部の画面のレイ
アウトの一例を示す図、第4図は本発明の一実施例で用
いる編集制御部の処理の流れの一例を示すフローチャー
ト、第5図は本発明の一実施例で用いる翻訳処理の流れ
の一例を示すフローチャート、第6図゛は正規翻訳にお
ける構文解析の文法の一例を示す図、第7図は第6図の
文法を用いて解析したときの内部データ構造の例を示す
図、第8図は簡易翻訳における構文解析の文法の一例を
示す図、第9図は第8図の文法を用いて解析したときの
内部データ構造の例を示す図、第10図は翻訳辞書馨文
法の変更を指示したときの表示の一例を示す図、第11
図は翻訳辞書−文法の変更を指示したときの処理の流れ
の一例を示す図である。 1:入力部    2:原文記憶部 3:訳文記憶部  4:編集制御部 5:翻訳部    6:翻訳辞書 8:表示部    9:印祠部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 什    仕 〇− (1)          ? 弓       D −ノ            ζノ 介    1fl           介区 11   ↓ 11 ′   〜   m   4  蛸   q   [的
  勢  I/1   め  勢  め  リφ  (
1)(1)(1)(1)   η  Q(a)   (
b)   (C) <t >      (Cl ) 第7 第 (a) 第 吟    C廼〕 8図 (b)  ・ 9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも文字キー、編集キー、カーソルキーを有する
    入力部と、この入力部から入力された翻訳対象となる原
    文を記憶する原文記憶部と、翻訳処理に使用する単語熟
    語辞書及び文法等の知識情報を収容した翻訳辞書部と、
    この翻訳辞書部の内容を用いて前記入力された原文の翻
    訳処理を実行する翻訳部と、翻訳処理の結果えられた訳
    文を記憶する訳文記憶部と、前記原文および訳文を表示
    するための表示部と、これらを制御すると共に、前記編
    集キーまたはカーソルキーの操作に応じて前記表示部で
    表示された原文または訳文の編集処理および前記表示部
    の表示面でのカーソルの制御を行うための翻訳編集部と
    を備え、この翻訳編集部は編集処理において翻訳辞書の
    変更を指示する編集キーの操作に応じて前記翻訳辞書部
    の内容を変更することを特徴とする機械翻訳システム。
JP61045206A 1986-03-04 1986-03-04 機械翻訳システム Pending JPS62203265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045206A JPS62203265A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 機械翻訳システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045206A JPS62203265A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 機械翻訳システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203265A true JPS62203265A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12712793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045206A Pending JPS62203265A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 機械翻訳システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458060A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Hitachi Software Eng Translating device
JP2013025699A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nec Corp 構文解析情報作成装置、翻訳装置、翻訳システム、構文解析情報作成方法およびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458060A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Hitachi Software Eng Translating device
JP2013025699A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nec Corp 構文解析情報作成装置、翻訳装置、翻訳システム、構文解析情報作成方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
JP2732563B2 (ja) 機械翻訳方法及び装置
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
JPH0433069B2 (ja)
JPH0442705B2 (ja)
JPS63106866A (ja) 機械翻訳装置
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPS62203265A (ja) 機械翻訳システム
JP2588167B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2635551B2 (ja) 機械翻訳システム
JPS62203275A (ja) 機械翻訳システム
JPH0773185A (ja) 機械翻訳装置及び方法
JPH0550778B2 (ja)
JPH04167063A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2924955B2 (ja) 翻訳方法および翻訳装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPS61223977A (ja) 翻訳処理装置
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置
JPS63236165A (ja) 機械翻訳システム
JPH027167A (ja) 翻訳方法及び装置
JPH04167067A (ja) 機械翻訳システム
JPH0433072B2 (ja)
JPS63300361A (ja) 機械翻訳装置