JPS62201905A - ブテン―1共重合体の製造方法 - Google Patents

ブテン―1共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62201905A
JPS62201905A JP4367086A JP4367086A JPS62201905A JP S62201905 A JPS62201905 A JP S62201905A JP 4367086 A JP4367086 A JP 4367086A JP 4367086 A JP4367086 A JP 4367086A JP S62201905 A JPS62201905 A JP S62201905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
magnesium
polymer
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4367086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680096B2 (ja
Inventor
Masahiko Kondo
正彦 近藤
Takashi Yamawaki
山脇 隆
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61043670A priority Critical patent/JPH0680096B2/ja
Priority to EP86108115A priority patent/EP0206172B1/en
Priority to DE8686108115T priority patent/DE3680394D1/de
Priority to FI862585A priority patent/FI85868C/fi
Publication of JPS62201905A publication Critical patent/JPS62201905A/ja
Priority to US07/515,782 priority patent/US5330949A/en
Publication of JPH0680096B2 publication Critical patent/JPH0680096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明はブテン−1重合体の製造力V、に関し、さら
に詳しく汀うと、重合体パウダーの流動特性および粒径
分布が良好で、生成重合体中に触媒残渣および有害残渣
がほとんどなく、台:体規則性の高いブテン−1%合体
の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点1 従来、ハロゲン化マグネシウムJ11体にチタン成分を
担持させた固体触媒成分とイi機アルミニウム化合物成
分とを組合せたチーグラーナツタ型触媒を用いてオレフ
ィン重合体を製造する方法が知られている(特開昭53
−39991号、特開昭59−2084 +5シ)公報
参照)。
この触媒は、比較的に高い活性をイlするが、生成ポリ
マー中にハロゲン化マグネシウムが残留しているので、
この方法により得たオレフィン重合体を成形加工すると
、成形機の腐食を促進したり、外観不良の成形品が生じ
たりなどの欠点が看る。
−・方、ハロゲンを含有しない二酸化ケイ素などの酸化
物担体にマグネシウムアルコキシドを担持させ、次いで
電子供ケ・体とハロゲン化チタン化合物を反応させて得
られる固体触媒成分を使用する方法も提案されている(
特開昭58−1828(17号公報参照)。
しかしながら、この方法は、触媒活性が低くて、生成ポ
リマーの1γ体規則性も不十分であり。
実用に供し得ないものである。
[発明の目的] この発明は、Ii8記・K情に基いてなされたものであ
る。
すなわち、この発明の目的は、特定の高活性触媒を用い
ることにより触媒残渣および有害残渣を殆ど含有せず、
立体規則性が高く、がっ、粒径分41が狭くて100g
mの微粉が殆どないブテン−1重合体を製造する方法を
提供することである。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は。
周期律表第n〜■族元素の中から選ばれた少なくとも一
種の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物の少な
くとも一種を含む複合無機酸化物に、マグネシウムアル
コキシド化合物および/または脂肪酸マグネシウムを担
持させた固形物(a)と電子供与性化合物(b)とハロ
ゲン化チタン化合物(c)とを接触させて得られる固体
触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)および
゛電子供与体(C)から得られる触媒の存在下に、ブテ
ン−1の単独重合反応またはブテン−1と他のオレフィ
ンとの共重合反応を行なわせることを特徴とするブテン
−1重合体の製造方法である。
この発明の方法で使ITIする触媒は、特定の固形物(
a)で触媒担体を形成し、この特定の触媒担体にチタン
化合物を担持した特定の固体触媒成分(A)およびその
他の特定の成分(B) 、 (C)から得られる高活性
の利合用触媒であり、次のようにして得ることができる
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、特定の酸化物および/また
はこれらの酸化物の少なくとも一種を含む複合9i、機
酸化物(以ド、これらを無機酸化物成分と称することが
ある。)に特定のマグネシウム化合物が担持した固形物
(a)と、i(jイー供q、性化合物(b)と、ハロゲ
ン化チタン化合物(C)とを、溶W (d)中で接触し
て得ることができる。
−一焦a酸化物成分についてm− 1!11 +’a特定の酸化物とは1周期イ1!表第U
〜■族に属する元素の酸化物であり、たとえば、MgO
1Cab、By Oz 、S io;+ 、5nO= 
、Al2O2等が挙げられる。
また複合無機酸化物とは、周期律表第1I〜■族に属す
る元素の酸化物の少なくとも一種を含む酸化物であり、
たとえば、5t07−A見201、S 107−Mg0
.S t02−Ti02 、S i07−V20s 、
5t07−Cr202.5t07−Ti 07−MgO
等が挙げられる。
これらの各種酸化物および複合jl#a酸化物は、それ
ぞれ単独で使用しても良いし、二種以1−の1ij記酸
化物を同時に併用しても良いし、二種以にのlγ1.i
L!複合無機酸化物を同時に併用しても良いし。
また前記酸化物と前記N台無a酸化物とを同時に併用し
ても良い。
m−無機酸化物成分の前処理についてm−また、この無
機酸化物成分はそのまま使用しても良いが、これにハロ
ゲン化ケイ、kを接触し、要すれば、さらにアルコール
類を接触する前処理をしてから使用するのが好ましい。
このような+iij処理をしておくと、担持する触媒金
属の被毒♀を小さくすることができるからである。
−−−ハロゲン化ケイ素について一一一前記ハロゲン化
ケイ素は2次の一般式で示すものを使用することができ
る。
SinHmX文 S io Rp X q (ただし、前記式中、文、m、n、o、p、qそれぞれ
は正数であると共に1m十文=2n+2およびP+(1
=20+2を満足し、前記Rはアルキル基またはアルケ
ニル基を表わし、前記Xはフッ素原子、塩素原子、シュ
ウ素原子およびヨウ素原子のいずれかを表わす、) 111j記ハロゲン化ケイ素の几体例としては、たとえ
ばSi  C見a、S直2C見6.Si3C交8 。
S:aC1+o、  Si  HCly  、  CH
3Si  C1! 。
(CHz)2 Si C交2 、  (CH3)3 S
i 0文、(CHahSiCJコ!、C7H5SiCJ
コ1コ。
(C2H5)2 Si C1z 、(C2H5h Si
 C1等の1u素化物、前記塩素化物中の塩素原子−を
フッ、+:原子、シュウ素原子、ヨウ素原子で置き換え
たフッ素化物、シュウ素化物、ヨウ素化物が種々挙げら
れる。これらの中でも、前記塩素化物が好ましく、特に
SiC交a 、CH3Si CQl、(CH3)2 S
i C12、(CHz ) 3 S iC皇が好ましい
前記無機酸化物成分に接触するハロゲン化ケイ素の):
1は、 r”ti記′p#、機酸化物成分に対して過剰
であっても良く1通常は、前記周期tli表第■〜■族
元素の1〜100倍モルであり、k(ましくは、1〜5
0倍モルである。
前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素との接触の
際の温度は、0〜200℃の範囲とするのが好ましい、
接触の際の温度がたとえば300℃のような高温度であ
ると、前記ハロゲン化ケイぶの熱分解が生じて好ましく
ないことがある。
前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素とはそのま
ま接触させても良く、また、たとえばヘキサン、ヘプタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等のような炭化水素
溶媒中で接触させても良い。
+iij記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素との
接触時間は、通常、5分〜24時間で十分である。また
、接触は、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行なうのが
良い。
接触後、11G記無機酸化物成分をデカンテーションに
より洗浄するのが好ましい、洗浄処理しておくと、必要
に応じてこの後に続くアルコール類との接触を好都合に
進めることができるからである。洗浄溶媒は、前記炭化
水素溶媒を使用することができる。
次いで、ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成
分とアルコール類とを、必要に応じて接触する。
一一−アルコール類について一一一 ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成分とアル
コール類とを接触させると、担持するチタン化合物の不
活性化が防1トされ、爪台に有効なチタンの減少を防+
l−することができる。
1111記アルコール類としては、−・価アルコールお
よび多価アルコールを使用することができる。
前記−価アルコールとしては、たとえば、メタノール、
エタノール、プロパツール、インプロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール等の脂肪族飽和アルコール:アリル
アルコール、クロチルアルコール等の脂肪族不飽和アル
コール;シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の
脂環族アルコール:ベンジルアルコール、シンナミルア
ルコール等の芳6 jNアルコール;フルフリルアルコ
ール等の複素環族アルコール等が挙げられ、前記多価ア
ルコールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの
中でも、前記脂肪族アルコールが好ましく、特にメタノ
ール、エタノール、プロパツールが好ましい。
また、ハロゲン化ケイ素と接触した後の前記無機酸化物
成分に接触させる前記アルコール類のhlは、前記無機
酸化物成分と接触して反応したハロゲン化ケイ素に対し
て、通常、1〜100倍モルで良い。
前記無機酸化物成分とアルコール類との接触は、窒素な
どの不活性雰囲気下で行なうのが好ましい。また、前記
無機酸化物成分と前記アルコール類との接触に際する温
度は、常温〜還流温度の範囲でも良いが、通常は還流温
度である。そして、接触時間は、特に制限がないが、還
流ドで0.5〜24時間とするのが良い。
接触による反応の終r後、前記アルコール類あるいは前
記洗浄溶媒で前記無m酸化物成分を!−分に洗浄するの
が好ましい。
前記アルコール類と前記無機酸化物成分との接触終了後
に、固形分を分離するのが好ましい。
固形分中にアルコール類が残存していると、次のL程で
添加する脂肪酸マグネシウムあるいはマグネシウムアル
コキシド化合物と残存アルコール類とが反応してしまっ
て、触媒性能に悪影響が生じることかあ、る、したがっ
て、分離した固形分は、[・分に乾燥しておくのが好ま
しい。
−−一無a酸化物成分の形j島について一−一このよう
な特定の無m酸化物成分は、触媒の担体となるのである
から、担体としての特性面から好ましい形fl;を規定
するとすれば、比表面JJ¥(BE T ?に )が1
0〜800ni’/g、 :、p−均細孔径がIOA以
1−、シ均粒径がo、i −toooルmの範囲にある
ものが9!ましい。
前記各種の無m酸化物成分の中でも、前記形fiを備え
ることが可1彪な5i02.A文203が好ましい。
m−マグネシウム化合物についてm− この発明では、前記無m酸化物成分に前記マグネシウム
アルコキシド化合物を4[!持した固形物(a)を触媒
担体として使用するのであるが、マグネシウムアルコキ
シド化合物および脂肪酸マグネシウム化合物のいずれか
−・方またはその両刃をJ′I4持することもできる。
一一一マグネシウムアルコキシド化合物について一一一 前記マグネシウムアルコキシド化合物は、−・般式。
Mg  (ORI  )t  (OH2)2−L[ただ
し、式中、R1およびR2は炭素数1〜10のアルキル
J^、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル
ノ人であり R1およびR2はLI゛いに相違していて
も同一であっても良く、tはO〜2の実数である。]で
表わすことができ、このようなマグネシウムアルコキシ
ド化合物としては、たとえば、Mg (−0CH:l 
) 2.Mg (−QC? R5)2 、Mg (−0
C3HJ )2 、Mg(−0C4Hq) 2.Mg 
(−0C6)!+3)7、Mg (−QC)l Hal
) 2、 Mg  (−0CHゴ )(−0C? R5)  、が
挙げられる。
これらのなかでも、低級アルキルオキシノ、(のような
アルコキシ基をi7を換するジアルコキシマグネシウム
が好ましい。
−l1tt II/j I’llマグネシウムについテ
ーーー前記脂肪酸マグネシウムとしては、バルミチン酸
マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ベヘン酸マ
グネシウム、アクリル酸マグネシウム。
アジピン酸マグネシウム、アセチレンジカルボン酸マグ
ネシウム、アセト酢酸マグネシウム、アゼライン酸マグ
ネシウム、くえん酸マグネシウム、グリオキシル酩マグ
ネシウム、グルタル酸マグネシウム、クロトン酸マグネ
シウム、こはく酸マグネシウム、イソ吉苧酩マグネシウ
ム、イソIIv!酸マグネシウム、オクタン酸マグネシ
ウム、青草酸マグネシウム、デカン酸マグネシウム、ノ
ナン酸マグネシウム、トコセン酸マグネシウム、ウンデ
セン酸マグネシウム、エライジン酩マグネシウム。
リルン酸マグネシウム、ヘキサン酸マグネジウド、ヘプ
タン酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ラウ
リン酸マグネシウム、 /vllvマグネシウム、しゅ
う酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、スペリン酸マ
グネシウム、セバシン酸マグネシウム、ソルビン酸マグ
ネシウム、テトロル酸マグネシウム、ヒドロアクリル酸
マグネシウム、ピメリン酸マグネシウム、ピルビン酸マ
グネシウム、フマル酸マグネシウム、プロピオン醜マグ
ネシウム、マレイン酸マグネシウム、マロンアルデヒド
酸マグネシウム、マロン酸マグネシウム等があげられる
。これらの中でも飽和脂肪酸マグネシウムが好ましく、
ステアリン酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウl2
、デカン酸マグネシウムおよびラウリン酸マグネシウム
が特に好ましい。
−一−マグネシウ1、化合物の担持法 について一一一 前記マグネシウムアルコキシド化合物および/または前
記脂肪酸マグネシウムを前記1、ν定の無機酸化物成分
の表面に担持させる方法としては、前記マグネシウムア
ルコキシド化合物および/または脂肪酸マグネシウムを
有機溶媒中に予め溶解あるいは分散させ5 しかる後に
前記無機酸化物成分を添加し、接触させる方法などが挙
げられる。
これらの方法においては、前記マグネシウム化合物を前
記酸化物および/または複合無機酸化物の表面にできる
だけ均一に沈着させることが触媒の性渣上好ましく、そ
のためには前記マグネシウム化合物を溶解し1!)る有
機溶媒中で、前記酸化物および/または複合無4j1.
酸化物と接触序ぜることが望ましい。
+iij記有機溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水、におよびハロゲン
化炭化水素などの炭化水素、テトラメトキシチタン、テ
トラエトキシチタンおよびテトラ−n−ブトキシチタン
などのアルコキシチタン、アルコール、エーテル、アル
デヒド、ケトン、カルボン酸、アミン、アミドなどが挙
げられる。
前記マグネシウム化合物を前記酸化物および/または複
合無機酸化物の表面に担持する好適な方法としては、ボ
1記マグネシウム化合物をアルコキシチタンおよび脂肪
族1に化水素に溶解した溶液と前記酸化物および/また
は複合無機酸化物とを。
0〜300℃の温度範囲で、5分〜24時間接触させる
方法が挙げられる。
m−マグネシウム化合物の担持iiについて一一以」−
のようにして得られた固形物(a)は、複体として使用
される前記無機酸化物成分が複合酸化物のみであるとき
、あるいは1iij ”i酸化物と複合無機酸化物との
混合であるとき、いずれにしても各酸化物の合計に対し
て、マグネシウム原子として、 0.1〜20屯S11
%、特に0.5〜10屯早%を含有するものが好ましい
−、,11,子供与件化合物(b)について−一前記固
体触媒成分(A)の原料である電子供与性化合物(b)
として、酸素、窒素、リンあるいは硫値を含有する有機
化合物を使用することがでyる。
この電子供グー性化合物(b)としては、たとえば、ア
ミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン
類、ホスホルアミド類、エステル類、エーテル類、チオ
エーテル類、千オニステル類、酸無水物類、酸ハライド
類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類などが挙げら
れる。
より具体的には、安息香酸、P−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有a酸類:無水コハク酸、無
水安Q香酸、無水P−トルイル酸のような酸無水物類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類ニア七トアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナツトアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル
、酢酸シクロ・\キシル、プロピオン酸エチル2酪酸エ
チル1.+j苧耐酸エチルクロル酢酸メチル、ジクロル
醇酸工手ル、メタクリル酸メチル、クロ(・ン酸エチル
、ビへリン醜エチル、マレイン酸ジメチル、シクロへ午
すンカルボン醜工天ル、安息(Ef酢酸チル、安、U香
酢酸エチル安り6酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安L8酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸
エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸ブチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安7u香酸エ
チル、p−ブトキシ安fcL ff酢酸エチル0−クロ
ル安息香酸エチルおよびナフトエ酸エチルなどのモノエ
ステル、あるいはジメチルフタ1/−ト、ジエチルフタ
レート、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレー
ト、メチルエチルフタレート、メチルプロピルフタL/
−ト、メチルイソブチルフタレ−1・、エチルプロピル
フタレート、エチルイソブナルフタレート、グロビルイ
ソブチルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチ
ルテレフタレート、ジエチルイソフタレート、ジイソブ
チルテレフタレート、メチルエチルテレフタレート、メ
チルプロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフ
タレート、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソ
ブチルテレフタレート、プロピルインブチルテレフタレ
ート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレー
ト、ジプロピルイソフタレート、ジイソブチルインフタ
レート、メチルエチルイソフタレート、メチルプロピル
イソフタレート、メチルイソブチルイソフタレート、エ
チルプロピルイソフタレート、エチルイソブチルインフ
タレートおよびプロピルインブチルイソフタレートなど
の芳香族ジエステル、γ−ブナロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、rRI%iエチレンな
どのiRM数2〜18のエステル類;アセチルクロリド
、ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、7二ス酸ク
ロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−
ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン
、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコー
ルブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類:
酢酸アミド、安、u8酸アミド、トルイル酸アミドなど
の酸アミド類ニトリブチルアミン、N、N’−ジメチル
ピペラジン、トリベンジルアミン、アニリン。
ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トル
ニトリルなどのニトリル類などを例示することができる
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、酸無水物類などである。とりわけ、y′J香族六
族カルボン酸ルキルエステル、たとえば安、q香酸、p
−メトキシ安息香酸、p−エトキシ安忌香酸、トルイル
酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエ
ステル、芳香族ジエステルたとえばフタル酸ジイソブチ
ルが&fましく、またベンゾ羊ノンのような芳香族ケト
ン、無水安、U香酸のような男香族カルボン酸無水物、
エチレングリコールブチルエーテルのようなエーテルな
ども好ましい。
m−ハロゲン化チタン化合物(C) について−一 前記固体触媒成分(A)の原料の一つである前記ハロゲ
ン化チタン化合物は、次の一般式で示されるものを使用
することができる。
T i (OR’ ) s−u Xu [ただし、式中、R1はLkj >t’数1−10のア
ルキル基、シクロアルキルノ人、アリール基またはアラ
ルキル基であり、UはO以ト4以丁の実数であり、Xは
ハロゲン原子を表わす、1 これらを具体的に示せば、Ti C1a 、TiBrn
、TiI4.などのテトラハロゲン化チタン ;Ti(
OCHコ )   Cu  3  、Ti   (OC
7Hs )C1x  、(n−Ca R90)TSC1
〕 。
Ti  (OC2R5)Br3 などのトリハロゲン化
アルコキシチタ7; Ti (OCH3)7 C1z 
Ti  (OC2R5)7  CIZ 、(n−Cs 
Hq0)2  TiCuz  、Ti  (OCt  
Ht  )z  C9,zなどのジハロゲン化アルコキ
シチタン;’ri(OCH3)3C見、Ti  (OC
z  H5)3 C父。
(n−Ca  Hq  O)3  T1Cu 、Tt 
 (QCH:+):+Rrなどのモノ/\aゲン化トリ
アルコキシチタンなどを例示することができる。
これらは、単独でも混合物として用いてもよい。
これらのうち高ハロゲン含有物を用いるのが好ましく、
特に四fit化チタンを用いるが好ましい。
一固体触媒成分(A)のJIJ製についてm−前記固体
触媒成分(A)はたとえば次のようにして:A製するこ
とができる。
すなわち、前記固形物(a)と前記電子供グー性化合物
(b)と前記ハロゲン化チタン化合物(c)とを、溶媒
(d)中で、0〜200℃、好ましくはlO・〜150
 ’(!の温度で、2分〜24時間接触させることによ
り行なうことができる。
なお、前記固形物(a)を調製する途中段階で前記電子
供′j、性化合物(b)および/またはハロゲン化チタ
ン化合物(C)をj(存させてもよく、また、前記固形
物(a)と電子供1j、性化合物(b)とを反応させた
後、ハロゲン化チタン化合物(e)を接触させてもよい
一一一溶媒(d)について−m− 前記溶l1i(d)として、前記マグネシウム化合物(
a) 、 +Mj記電子電子供与性化合物)およびハロ
ゲン化チタン化合物(C)に対して不活性な有機溶媒た
とえばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエンなどの芳香族化合物、あるいはハロゲン
化炭化水素などを使用することができる。
前記ハロゲン化炭化水素と17では、たとえば、jに素
数1〜12の飽和または不飽和の脂肪族、脂環族および
芳香族炭化水、にのモノおよびポリハロゲン′置換体で
ある。それら化合物の具体的な例は、脂肪族化合物では
、メチルクロライド、メチルブロマイド、エチルアイオ
ダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイド、メ
チレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨ
ードホルム、四塩化炭素、四良化炭素、四ヨウ化炭素、
エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルアイオダ
イド、■、2−ジグロルエタン、l、2−ジブロムエタ
ン、1,2−ショートエタン、メチルクロロホルム、メ
チルブロモホルム、メチルヨードホルム、 1,1.2
−トリクロルエチレン、1,1.2− トリブロモエチ
レン、 L、1,2.2−テトラクロルエチレン、ペン
タクロルエタン、ヘキサクロルエタン、ヘキサブロムエ
タ7、n−プロピルフロラ・イド、1.2−ジクロルプ
ロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタクロロプロパ
ン、デカブロモブタン、11!素化パラフインなどが挙
げられ、脂環族化合物では、クロロシクロプロパン、テ
トラクロロシクロペンタン、ヘキサマロロペンタジエン
、ヘキサクロロシクロヘキサンなどが挙げられ、芳香族
化合物では、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、0−ジ
クロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、・\キサクロ
ロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンツトリクロラ
イド、p−クロロベンゾトリクロライド、などが挙げら
れる。
これらの化合物は、一種単独であっても、ニ一種以上を
混合して使用しても良い。
前記各種のハロゲン化炭化水素の中でも、ノ\ロゲン化
脂肪族炭化水素が好ましく、特に1.2−ジグ口ルエタ
ン、メチレンクロライドなどのジ/\ロゲン化脂肪族炭
化水素が好ましい。
また、好ましい溶媒(d)として、n−ヘプタンなどの
脂肪族炭化水素を挙げることができる。
−一固体触媒成分(A)巾の担持チタン猜について一一
一 このようにして調製した固体触媒成分(A)は、チタン
原子として0.1〜LOiT(iJ%を含有しているの
が望ましく、特に0.5〜6屯量%を含有しているのが
望ましい。
一触奴形成成分について− この発明の方法における触媒は、前記固体触媒成分(A
)と、有機アルミニラU化合物(B)と、電子供!j・
体(C)とから形成される。
−イi機アルミニウム化合物(B)について−前記有機
アルミニウム化合物(B)としては、特に制限はなく、
一般式 %式% [ただし、R3は炭素数1〜10のアルギルノ、(、シ
クロアルキル基またはアリール基であり、マは1〜3の
実数であり、Xは塩素、臭素などのハロゲン原子を示す
、] で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムおよびジエナルアルミニウムモノ
クロリド、ジ・イソプロピルアルミニウムモノクロリド
、ジイソブナルアルミニウムモノクロリド、ジオクチル
アルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウ
ム、モノハライド、エチルアルSニウムセスキクロライ
ドなどのアルキルアルミニウムセスキハライドが好適で
あり、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられ
る。
’rJi子供り0体(C)について− 前記“重子供与体(C)としては、酸素、窒素、リンあ
るいは硫黄を含有するイjJj&化合物である。具体的
には、アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホ
スフィン類、ホスホルアミド類、エステル類、エーテル
類、チオエーテル類、千オニステル類、醜無氷物類、酸
ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類、5
i−0−C結合を有する有機シラン化合物などがあげら
れる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安りεシ香酸の
ような芳香族カルボン酸の如き有機酸:無水コハク醜、
無水安息香酸、無水P−トルイル酸のような酸無水物;
ア七トン、メ壬ルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン。
ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの)1. J h 
3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ト
ルアルデヒド、ナツトアルデヒドなどのlに素数2〜1
5のアルデヒド類:ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、醋酸エチル、吉!
λ酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、
メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピパリン酸エ
チル、マレイン酩ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安=8酸メチル、安、G!香醋酸エチル安、U
香酢酸プロピル安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安、し醋酸フェニル、安Q R
1%l’ ヘンシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル
、p−ブトキシ安忌香酸エチル、0−クロル安息香酸エ
チル、ナフトエ酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−バ
レロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなど
の炭J62〜18のエステル類ニアセチルクロリド、ベ
ンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリ
ドなどの炭麦数2〜15の酸ハライド類:メチルエーテ
ル、二升ルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコールブ
チルエーテルなどの炭素a2〜20のエーテル類:酢酸
アミド。
安Q醋酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類ニ
トリブチルアミン、N、N’−ジメチルピペラジン、ト
リヘンシルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、アセトニ
トリル2ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル
類:テトラメチル尿!、ニトロベンゼン、リチウムブチ
レートなどを例示することができる。
m−有機ケイ素化合物についてm− また、iif記5t−0−C結合を有する有機ケイ素化
合物としては、たとえば、アルコキシシラン、アリーロ
キシシランなどがある。このような例としては、一般式 %式%) [式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基。
アリールノ^、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノ
アルキルノ、(あるいはハロゲンを示し、R5はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル す。またWはO≦W≦3である.但し、W個のR’,(
4−w)個(7)OR5 ifソレソhN−テあっても
異なるものであってもよい.]で表わされるケイ酸エス
テルを挙げることができる。
また他の例としては.OR5ノ,(を有するシロキサン
類あるいはカルボン酸のシリルエステルなどがある.さ
らに、他の例として、Si−0−C結合を有しないケイ
素化合物とO−C結合を有する化合物を予め反応させる
かα−オレフィンのt合の際に反応させてSt−0−C
結合を有する有機ケイ素化合物に変換させたものがあげ
られ、例えばSiClg とアルコールとの併用が考え
られる。
に記Siー0ーC結合を有する有機ケイ漏化合物のJ↓
体体化化合物示せば、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジ1トキシシラン,ジフェニルジメトキシシラン
、メチルプエニルジメトキシシラン,ジフェニルジェト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、メチルトリメl− +ジシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、r−クロルプロピルI・ジメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリ
エトキシシラン、プエニルトリエトキシシラン、r−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシ
シラン、エチルトリインプロポキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、!・リ
スチルフェノ午ジシラン、メチルトリアリロキシシラン
、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエ)+シジシ
ロキサンなどがある。
m=好適な電子供与体(G)について−一市記各種の電
r−供榮体(C)のなかでも、好ましいのは、エステル
類、エーテル類,ケトン類、酸無水物類、Si−0−C
結合を有する有機シラン化合物などである。
とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、例え
ば安息香酸、p−メトキシ安忌香酸,pーエトキシ安9
香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボン酸の)R素数1
−4のアルキルエステル、ジフェニルジメトキシシラン
のようなフェニルジアルコキシシランなどが好ましく、
またベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安,U醋
酸のような芳香族カルボン酸無水物,エチレングリコー
ルブチルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
また、この電子供11体(C)は、固体触媒成分(A)
の調製に使用したIjl了・供q・性化合物(b)と同
一であっても相違していても良い。
−触媒成分の組成− 前記オレフイン爪台用の触媒の各成分の.vl成として
、通常、前記固体触媒成分(A)については。
チタンc度で0.001 − 1 mm o文となるF
Jであり、有機アルミニウム化合物(B)についてはア
ルミニウム/チタン原子比でt − iooo、好まし
くは5〜500となるj番驚であり,電f−供%体CC
)については、電子供与体(C)/有機アルミニウム化
合物(B)(モル比)で0.01−10.好ましくは0
.02〜2である。
また、この発111の方法においては、固体触媒成分の
原料としてジカルボン酸エステルを使用し。
また電子供与体としてSi−0−C結合を有する有機ケ
イ素化合物を使用した触媒を用いると、最も高活性にす
ることができる。
一爪台について− この発明の方法は,前記触媒の存在下に、ブテン−lt
−巾独重合し、あるいはブテン−1と他のオレフィンと
を共重合させるブテン−t Qi.独Φ′合体またはJ
(利合体のtA造方法である。
弔独重合体を製造する場合は、ブテン−1のみを重合器
に供給し,常法により東金させれば良い。
ランダムf(重合体を製造する場合は、ブテン−1と他
のオし・フィンを,共重合体中のブテン−l含有、′t
が60〜99.5屯、′1:%、好ましくは70〜88
屯I−%となるように爪台憲に供給して、j(重合ぎせ
れば良い。
いわゆる、ブロックノ(重合体を製造する場合は、他の
オレフィンを単独爪台する第1段[1の重合処理をして
から、第2段11の重合処理として。
第1段目で得た他のオレフィンの単独重合体の存在下に
、この発明に係るブテン−1あるいはブテン−1と他の
オレフィンとの共重合を行なうことができる。
前記他のオレフィンとしては、たとえば、プロピLIン
、エチレン、ヘキセン−1、オクテン−1笠の直鎖モア
オレフィン、4−メチル−ペンテン−1等の分岐七ノオ
レフィン、ブタジェン等のジエン類を使用することがで
きる。
好ましい物性のブテン−1重合体を1iするためには、
他のオレフィンとしては、プロピレンが好ましい。
重合形式としては、気相重合法、液状モノマー自身をH
媒とするバルク重合法、スラリー重合法などのいずれで
あっても良いが、気相重合法およびスラリー玉合法が特
に好適である。
気相重合法を採用すると、重合溶媒の回収1程を省略し
、生成ポリマーの乾燥工程を大幅に簡略化することがで
きる。
いわゆるブロックJ(重合体を製造する場合は。
第1および第2のたとえばスラリー張合器または攪拌機
を流動相重合器を直列に接続し、所定重合温度に加熱す
ると共に所定重合圧力のFで、第1段目の重合反応を行
ない、第2の重合器では、第1の重合器から移送した反
応生成物に、あるいは第1の重合器と第2の重合器との
間に脱気装置を設けて第1段[Iの反応生成物から未反
応の他のオレフィンたとえばプロピレンその他の気化成
分を脱気して得られる生成物に、ブテン−1のみを、あ
るいはブテン−1および他のオレフィンたとえばプロピ
レンを供給し1反応系を流動状態に保ちながら、所定重
合温度および所定重合圧力のドで第2段[1の重合反応
を行なう、なお、必要に応じて、第1段1]の重合反応
+mに少;−の他のオレフィンたとえばプロピレンある
いはブテン−1を重合させる予4nm合を行なうことも
できる。
前記第1段目の重合では、他のオレフィンたとえばプロ
ピレンの単独重合体の製造着は、2段重合の結果として
最終的に得られる全型合体?の0.5〜30屯埴%、好
ましくは2〜15rrC7a%となるjIX、である。
また、得られる単独重合体は、その極限粘度[η]が1
.0〜8.Od文/g(135℃、テトラリン溶液)で
あり、特に1.2〜5.OdM/gであるのが好ましい
、この極限粘度が1.0dfL/gよりも小さいと、最
終生成物であるブテン−1共手合体の粘着性が増加して
連続重合が困難になることがある。また極限粘度が8.
0dl/gよりも大きくなると、最終的に得られるブテ
ン−1重合体の製品の外観を悪化させることがある。
さらに、この単独重合体は、その沸+m n−ヘプタン
不溶分が90 屯rl1%以1−1特に95屯量%以に
であるのが好ましい、その沸11n−ヘプタン不溶物が
90%よりも少ないと、最終的に得られる重合体の粘着
性が増加してil(続刺R合が困難になることがある。
第2段目のIR合では、ブテン−11独玉合体またはブ
テン−1と前記他のオレフィンとのJ(重合体が1!)
られる、すなわち、ブテン−1巾独重合体または前記他
のオレフィンを0.5〜30重驕%、好ましくは1〜2
0暇量%含有するブテン−1共重合体を、2没重合の結
果として最終的に得られる全重合体量の99.5〜70
重湯%、好ましくは98〜85屯縫%となるように製造
する。
ブテン−H1i11合体中の他のオレフィンたとえばプ
ロピレンの含イI量が、前記0 、5 +W i−、i
%よりも少ないと、この方法により得られる触読の重合
体の結晶変態速1Nが低ドし、成形品の変形が起こるこ
とあり、また3Q 屯、%1%よりも多いと、剛性、耐
熱性が低下する。
得られるブテン−1単独重合体またはブテン−1共改合
体の製造r1)が99.5<4−%よりも多いと。
最終的に得られる重合体の粘着性が増加して連続運転が
困難となり、70屯量%よりも少ないと、最終的に得ら
れる重合体の耐熱性が低Fする。
また、11)られるブテン−1単独重合体またはブテン
−1ノ(重合体は、その極限粘度[η]が1.0〜6.
Od文/gであり、特に1.2〜5.Od見/gである
のが好ましい。J4i限粘度が1.Od9./gよりも
小さいと最終的に得られる重合体の粘看性が増加するこ
とがある。
重合温度としては、気相重合法においては、第1段[1
は通常、40〜90℃、好ましくは50〜85℃であり
、第2段]]は、通常、80℃以下、好ましくは30〜
70℃である。スラリー重合法においては、第1段[]
および第2段口とも通常50℃以下である。
取合圧力は、使用する触媒の種類、その滞留時間、重合
反応器の特性1重合熱の除去能力、方式などにより相違
するが、第1段[1および:tS2段]1とも通常、 
1〜30k H/ c rrr′Gである。
前記範囲の極限粘度を有する重合体は、重合反応容器中
の木よ濃度を制御することにより、得ることができる。
また触媒成分は不活性溶媒やα−オレフィンなどに24
して供給することができる。
この発明の方法においては重合後の後処理は、常法によ
り行なうことができる。すなわち、気相重合法において
は、爪台後、千合塁から導出されるポリマー粉体に、そ
の中に含まれるオレフィン等を除くために窒素気流等を
通過させてもよい。
また、所望に応じて押出機によりペレット化してもよく
、その際触媒を完全に失活させるために少量の木、アル
コール等を添加することもできる。
また、スラリー重合法においては、重合後、重合器から
導出されるポリマーから完全に溶剤、モノマーを分離し
た後、乾燥し、ペレット化することができる。
以]−のようにして、この発明の方法で得られるブテン
−1重合体は、粒径分布が良好で流動特性に秀れている
ので、この発明の方法により得られたブテン−1重合体
は、好S沓に粉体輸送することができ、しかも立体規則
性が高くて生成量合体41に残る触媒残渣のJi)も少
ないものである。
その結果、この発明の方法で得られるブテン−1重合体
は、各種パイプおよびフィルムなどに好適な材料として
使用できる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)高活性の触媒を使用するので、重合生成物中に残
存する触媒の残渣驕を低減することができ、したがって
、得られるブテン−1東合体からの触媒残渣を除去する
L程を省略することができ、しかもイf害残渣が殆どな
いため成形機腐食の問題を解消することができ。
(2)重合体パウダーの流動特性およびその粒径分4i
の良好なブテン−1重合体を(することができるので、
粉体輸送に好都合であり、 (3)立体規則性に優れていて、かつ外観の良好な成形
品にすることができる。
などの利点を有するブテン−1重合体の製造方法を提供
することができる。
[実施例] 次にこの発明の実施例 および比較例を示してこの発明
を更に具体的に説明する。
(実施例1) ■固体触媒成分の調製 アルゴン置換した1、0交のガラス官憲に、焼成した酸
化ケイ素(富七ダビソン社製、グレード952、比表面
積350rn”/g、平均粒径54〜B5棒m) 、1
00 gとトリメチルクロルシラン30QmfLとを入
れ、還MLYにて攪拌しながら12時間反応させた後、
n−へブタンでデカンテーションを5回繰り返し、乾燥
した。
得られた固形物20.0 gにジェトキシマグネシウム
(100mmoffi) 、 ?トラーn−ブトキシチ
タン(80mmo見)を含むローへブタン溶液100m
1を加え、室温Fで1時間接触させた。その後インプロ
パツール55mJlを滴下し、80℃で1時間攪拌して
から、n−へブタン200m、(1でデカンテーショ〉
・を3回繰り返し、80℃で1面間減圧乾燥して白色の
触媒担体を得た。この触媒Jtj体中には3J 毛JI
j%のマグネシウム原子が含まれていた。
このようにして得た触媒担体11.Ogを0.5皇のガ
ラス容器に入れ2さらにn−へブタン50mMとフター
ル酸ジインブチル3.2mmoiと四塩化チタン50g
とを入れた。この混合物を28:;間90℃で撹拌した
。その後、−ヒ澄み液をデカンテーションで除去して、
(見られた固体部分を熟n−へブタンで十分に洗浄する
ことにより固体触媒成分を得た。この触媒中には2.3
1f4H%のTiが含まれていた。
■ブテンー1の重合 内容u51のオートクレーブを十分窒素ガスで置換した
後、乾燥処理したポリプロピレンパウダー20gを投入
する。その後、トリエチルアルミニウム7.5m m 
o l、ジフェニルジメトキシシラン0.3mmon、
前記固体触媒成分0.03mgTi原子をこのオートク
レーブに入れた。窒素を2kg/crrr’まで導入し
た後、ブテン−1を導入し、60℃、6.Kg/ c 
rrr’にまで昇温5I圧した。その後、水素を90(
1mu導入し、ブテン−1で全圧を6 k g/ cm
’に保ちながら24時間ブテン−1の弔独毛合を行なっ
た。
東合終で後、未反応ガスを脱気し、ブテン−1重合体3
28gを得た。
前記ブテン−1重合体の粘度[η] (テトラリン溶液
、135℃)、嵩密度、1.I、(沸圀ジlチルエーテ
ルでツクスレー抽出6時間後の不溶分を言う、)、微粉
埴、および塩素早を測定し、その結果を第1表に示す。
(実施例2) ■固体触媒成分の調製 前記実施例Iの0)で得られた固形物ど同じ固形物20
−0gに乾燥処理したステアリン酸マグネシウム(40
mm o n ) 、ジェトキシマグネシウム(40m
mo愛)、テトラ−n−ブトキシチタン(Go  mm
ou)を含む灯油溶液100m(Lを加え、150℃で
1時間接触させた。その後インプロパツール100mJ
1を滴下し、 80℃で1時間攪拌してから、n−へブ
タン+00mJ1でデカンテーションを5回繰り返し、
80℃で1時間減圧屹燥して白色の触媒担体を得た。こ
の触媒担体中には3.5セ州%のマグネシウム原子が含
まれていた。
このようにして得た触媒担体11.0[を0.5文のガ
ラス容器に入れ、ざらにn−へブタン50m lとフタ
ール酸ジインブチルL2mmofと四塩化チタン50g
とを入れた。この混合物を2時間90℃で撹拌した。そ
の後、L・澄み液をデカンテーションで除去して、得ら
れた固体部分を熱n−へブタンで十分に洗浄することに
より固体触媒膚1分を4i#た。この触媒中には2 、
3 型開%のTiが含まれていた。
0)ブテン−1の用台 この固体触媒を使用して前記実施例1 、b同様に重合
を行なった。
結果を第1表に示す。
(実施例3) この実施例における重台形式は、スラリー屯合法である
窒素置換したl!lの十−トクレープを10℃に保ちな
がら、先ず、 350 gの液体ブテン−1を入れ5次
に3ccのへギサノで懸濁したトリエチルアルミニウム
3.0mmoJlとフェニルトリエトギシシラン0.1
5maiol、前記実施例1■で得た固体触媒成分0.
01m g T i jr子とを入れた。その後、28
℃にまで昇温しでかも、50mMの水素を添加した。2
8℃で4時間用合した後、内容物を底部のjrより放出
して、未反応のブテン−1を除去した。白色粉末状のブ
テン−11rc合体88gを得た。
結果を第1表に示す。
(比較例1) ■固体触媒成分の調製 ボールミル粉砕したマグネシウムジェトキシド6.0g
を0.5見のガラス容器に入れ、n−へブタン50+n
文と安、0香酸n−ブチル10mmo文を加え、四塩化
チタン43gを滴下した。この混合物を1時間還流下に
撹拌した。その後、ト澄み液をデカンテーションで除去
して、得られた固体成分を熱n−へブタンで1−分に洗
浄することにより固体触媒成分を得た。この触媒中には
Tiが2−5 東:L%含まれていた。
(2)ブテン−1(7)重合 この固体触媒成分を用いて実施例1■と同様にして気相
重合を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 比較例1と同じ固体触媒成分を用いて、実施例3と同様
のスラリー重合を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 触媒として、高活性三Jtx化チタン触媒(丸紅ソルベ
ー社製、ロフト番号T P U −18) 0.10g
(0,58m g T i原1’−)およびジエチルア
ルミニウムクロリド8.5mmoiをオートクレーブに
入れ、利金温度を35℃にして実施例3と同様にしてブ
テン−1の単独重合を行なった。
結果を第1表に示す。
(実施@4) ■前記実施例1と同様にして固体触媒成分の調製を行な
った。
(2)ブチ〉・−1とプロピレンとのブロックf(上台
内容積5立のオートク【/−ブを子分窒素ガスで置換し
た後、屹仔処FP、 したポリプロピレンパウダー20
gを投入する。モの後、トリエチルアルミニラi、b 
7.5m m o n、ジフェニルジメトキシシラン0
.3m m o Q 、前記固体触媒成分0.03mg
Ti原子をこのオートクレーブに入れた。水素を導入し
、次いでプロピレンを導入し、50℃、5Kg/crr
rにまで昇温昇圧した。この条件で30分プロピレンの
重合を行なった(第1段目の重合)。
なお、同一条件で行なった重合実験で得られたポリプロ
ピレンの爪台礒は22g、1.1.は9B、8屯−ら1
%、 [η]  (135℃、テトラリン溶液)は2.
25dJl/gであった。
第1段]1の重合終了後、−1j−脱気17た1G、窒
素で2 K g / e rn’まで昇圧し、ブテン−
1とプロピレンとの混合ガス(ブテン−1/ズロビレン
=98/2モル比)と水素とを導入し、圧力を混合ガス
で6 K g / c m’に保ちながら、60℃で3
時間第2段目の重合を行なった。
第2段]1の重合の終了後、未反応ガスを脱気して重合
体338gを得た。13cNMR測定で求めた2段目に
おける共11合体中のプロピレン含有埴は、1.6東量
%であった。
また、この重合体についての諸データを第1表に示す。
(実施例5) (j)前記実施例1と同様にして固体触媒成分を調製し
た。
■ブテンー1とプロピレンとのブロック共重合体 撹拌機付きの2見オートクレーブを1・分に窒素ガスで
′、!!!換した後、プロパン300g、トリエチルア
ルミニウム5mmou、ジフェニルジメi・キシシラン
0.3 m m o l、前記実施例1(′i)と同様
にして調製して得た固体触媒成分0.02mm o l
 T i hズfをオートクレーブに入れ、さらにプロ
ピレンlOgを導入して40℃にまでシを温した。
第1段[1の重合反応は、液相温度を40℃にi+′F
して、30分間撹拌しながら行なった。
次いで、プロパンと未反応のプロピ1/ンと街脱気して
、オートクレーブ内温度を23℃にまで下げた。ブテン
−1800gと水素と奢導入して、第2段11の重合を
3時間行なった。
反応終了後、内容物を底部より抜出して、未反応のブテ
ン−1を除去し、白色粉末状のブテン−!とプロピレン
との共重合体179 gを得た 1JCN M RK1
1l定で求めた共重合体中のプロピレン含イ1量は、4
.3用量%であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表第II〜IV族元素の中から選ばれた少なく
    とも一種の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物
    の少なくとも一種を含む複合無機酸化物に、マグネシウ
    ムアルコキシド化合物および/または脂肪酸マグネシウ
    ムを担持させた固形物(a)と電子供与性化合物(b)
    とハロゲン化チタン化合物(c)とを接触させて得られ
    る固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)
    および電子供与体(C)から得られる触媒の存在下に、
    ブテン−1の単独重合反応またはブテン−1と他のオレ
    フィンとの共重合反応を行なわせることを特徴とするブ
    テン−1重合体の製造方法。
  2. (2)前記ブテン−1と他のオレフィンとの共重合反応
    により、ブテン−1含有量が60〜99.5重量%であ
    るランダム共重合体を製造する前記特許請求の範囲第1
    項に記載のブテン−1重合体の製造方法。
  3. (3)最終的に得られる全重合体量の0.5〜30重量
    %となるように前記他のオレフィンの単独重合体を製造
    した後に、前記他のオレフィンの含有量が0.5〜30
    重量%であるブテン−1共重合体を、最終的に得られる
    全重合体積の99.5〜70重量%となるように重合反
    応を行なって、共重合体を製造する前記特許請求の範囲
    第1項に記載のブテン−1重合体の製造方法。
  4. (4)前記他のオレフィンがプロピレンである前記特許
    請求の範囲第1項から第3項までに記載のブテン−1重
    合体の製造方法。
JP61043670A 1985-06-17 1986-02-28 ブテン―1共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0680096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043670A JPH0680096B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 ブテン―1共重合体の製造方法
EP86108115A EP0206172B1 (en) 1985-06-17 1986-06-13 Method for producing polyolefins
DE8686108115T DE3680394D1 (de) 1985-06-17 1986-06-13 Verfahren zur herstellung von polyolefinen.
FI862585A FI85868C (fi) 1985-06-17 1986-06-17 Foerfarande foer framstaellning av polyolefin.
US07/515,782 US5330949A (en) 1985-06-17 1990-04-26 Method for producing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043670A JPH0680096B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 ブテン―1共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201905A true JPS62201905A (ja) 1987-09-05
JPH0680096B2 JPH0680096B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=12670275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043670A Expired - Lifetime JPH0680096B2 (ja) 1985-06-17 1986-02-28 ブテン―1共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680096B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62119204A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62119204A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680096B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105829364A (zh) 用于制备丙烯/1-丁烯共聚物的方法
JPH0699507B2 (ja) 触媒成分及び重合用触媒系
JPS6187706A (ja) 重合用触媒
JPH01115908A (ja) 改良されたオレフィン重合触媒、その製造及び用途
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0680091B2 (ja) オレフイン重合触媒の製造方法
JPS6187704A (ja) 重合用触媒
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS62201905A (ja) ブテン―1共重合体の製造方法
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS63142008A (ja) エチレン−オレフイン共重合体の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPS62174207A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP3713316B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS63234004A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS62201911A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPS62158703A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS59176304A (ja) ポリα−オレフインの製造方法
JPH0822888B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH01168707A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPH01168708A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPS62236806A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62257906A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS63159411A (ja) エチレン−オレフイン共重合体の製造法