JPS6219490A - 光学情報記録素子 - Google Patents

光学情報記録素子

Info

Publication number
JPS6219490A
JPS6219490A JP60159663A JP15966385A JPS6219490A JP S6219490 A JPS6219490 A JP S6219490A JP 60159663 A JP60159663 A JP 60159663A JP 15966385 A JP15966385 A JP 15966385A JP S6219490 A JPS6219490 A JP S6219490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
recording
range
proportion
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60159663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673991B2 (ja
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Kunio Kimura
邦夫 木村
Susumu Sanai
佐内 進
Noboru Yamada
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60159663A priority Critical patent/JPH0673991B2/ja
Publication of JPS6219490A publication Critical patent/JPS6219490A/ja
Publication of JPH0673991B2 publication Critical patent/JPH0673991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光線等を用いて情報信号を高密度かつ高
速度で光学的に記録再生し、かつ情報の書き換えが可能
な光学情報記録素子に関するものである。
従来の技術 レーザ光線を利用して高密度な情報の記録再生を行なう
技術は既に公知であシ、現在、文書ファイルシステムや
、静止画ファイルシステム等への床用がさかんに行なわ
れている。また書き換え可能なタイプの記録システムに
ついても研究開発の事例が報告されつつある。これらは
主にTeのアモルファスと結晶との間の状態変化を利用
しておシ、例えば、比較的強くて短いパルス光を照射し
て照射部を昇温状態から急冷してアモルファス状態にし
、その光学定数を減少させ(白化する)、また、比較的
弱くて長いパルス光を照射して結晶状態にし光学定数を
増大させる(黒化する)ことによ少記録消去を行なうも
のであシ、記録は一般に光学定数を減少させる方向、消
去は増大する方向を利用しようというものである。
Teは室温では結晶として安定であシ、アモルファス状
態としては存在しない。したがって室温でアモルファス
状態で安定に存在させるためべ様々な添加物が提案され
ておシ、代表的な添加物の一つとしてGe が広く知ら
れている。
GeはTe−Ge薄膜中においてネットワーク構造を形
成する働きがあり、したがって室温でもTe−Ge  
薄膜はアモルファス状態で安定に存在することができる
しかし、このTe−Ge薄膜も光学記録薄膜の観点から
大きく二つに分類することができる。
すなわちTe −Ge  薄膜は蒸着法、スパッタリン
グ法等で形成されたときには、はとんどの組成範囲にお
いてアモルファスとして安定である。
しかしながら一旦結晶化した後は、比較的強くて短いパ
ルス光を照射して照射部を昇温状態から急冷、した場合
、Ge  の濃度(原子数の百分率、以下同じ)が約4
096以下では再びアモルファスになるが、約4096
以上ではアモルファスにはもどらず結晶となる。このう
ち、信号の記録、消去が可能であるのは結晶化部分がレ
ーザ照射により、再びアモルファスとなるGe濃度が4
0チ以下のTe−Ge  薄膜であるが、この記録薄膜
は、アモルファスとして非常に安定であるため、比較的
弱くて長いパルス光を照射して照射部を除熱・徐冷して
も結晶化速度が遅すぎて実用には向いていない。
Te−Ge  を主成分とした記録薄膜としては例えば
Ge1s Tax 5b2Sz等があるが(特公昭47
−26897号公報)、これは消去感度がまだ不十分で
あシ、かつ、書き込みコントラスト比が不十分である。
一方、TeとTe0zの混合物であるTeOx薄膜にP
d を添加することにより、結晶化速度を大巾に改善で
きるということが明らかにされている(特願昭59−1
92003@。
しかし、とのTeOx −Pd  記録薄膜においては
一度黒化させると再び白化させることは困難であり、し
たがって書き換え可能な記録薄膜としては使用し難い。
発明が解決しようとする問題点 結局、従来のTe−Ge  を主成分とする記録薄膜を
有する書き換え可能な光ディスクでは、消去速度が遅く
かつ消去感度が不十分であシ、加えて、黒化部と白化部
の光学定数の差が小さいために書き込みコントラスト比
が不十分であるという欠点を有していた。
他方、従来のTe0x−Pd記録薄膜は黒化速度は十分
に速いものの再び白化することは困難であるため、書き
換え可能な光ディスクとしては使用できなかった。
本発明はかかる点に鑑み、従来のTe−Ge  薄膜の
アモルファスとして非常に安定であるという特徴と、T
e0x−Pd薄°膜−に見られるような高速に黒化(結
晶化)するという特徴を同時に有する書き換え可能な光
学情報記録部材を提供しようとするものであシ、したが
って、これら2つの問題点を解明しなければならない。
まず、Te−Ge  薄膜に比較的強くて短いパル考え
られる。
つまシ、強力短パルスレーザ光の照射後再びアモルファ
スとなるGe  濃度が原子数百分率で約40係以下の
範囲では、レーザ光照射後の冷却時において、Te  
が六方晶の針状結晶を形成しようとする中べGe  が
はいシこんでネットワーク構造を形成するため、Te 
 の結晶成長がさまたげられると考えられる。
これに反し、レーザ光を照射後アモルファスにもどらず
結晶となるGe  濃度(口J上)約40係以上の範囲
で社、レーザ光照射後の冷却時に多大なGe によるT
eGeの結晶が析出し、このTeGeの結晶が立方晶で
あるため容易に粒成長するため、レーザ光照射時程度の
冷却速度ではアモルファスにはならないで結晶となって
しまうものと考えられる。
しかしながら、アモルファス化(情報記録)にとっては
望ましいGe濃度約40係以下のT。
−Ge  薄膜は、結晶化を目的として比較的弱くかつ
十分に長いパルス光を照射して照射部を除熱、徐冷して
も、アモルファスとして非常に安定であるため結晶化速
度が遅く、かつ、結晶成長が不十分であるためアモルフ
ァス状態と結晶状態間の光学定数変化が小さくなって書
き込みコントラスト比が不十分であシ、実用には向いて
いない。
また、TeとTe0g  の混合物であるTeOx薄膜
にPdを添加する構成は、前述のとおシ、黒化、すなわ
ち結晶化の速度が大巾に改善されることが明らかにされ
ているが、これはTeOx −Pd 薄膜にレーザ光を
照射した場合の徐冷即時にPdがTe −Pd系の何ら
かの化合物を形成し、この化合物はTa  の結晶化を
促進する一種の結晶核のような働きをするものと考えら
れる。しかしながら、このTeOx −Pd  記録薄
膜は一度黒化させると再び白化させることは困難である
ため、書き換え可能な記録薄膜としては使用できない。
問題点を解決するための手段 本発明による記録薄膜は上記事実に基づいて構成された
もので、Ge IM子濃度が約40チ以下のアモルファ
スとして安定なTe  −Ge薄膜に、結晶化速度を向
上させるためのPd  を添加した記録薄膜であシ、か
つ各元素の原子数の割合を制限することによって、アモ
ルファスとして非常に安定であ)ながら、結晶化時には
結晶化速度が十分に大きい、すなわち、信号の記録、消
去がし〜ザ光により士分実用可能な光学情報記録薄膜を
提供するものである。すなわち、基板上に形成された薄
膜が、必須元素としてTe。
Ge  及びPdを含み、各元素Te、 Ge及びPd
の原子数の割合(チ)をそれぞれx=50〜90゜y=
5〜25及びz = 5〜30としてz+y+z = 
l OOにより規制し、 a)Teの割合x=50〜65の範囲では、Geの割合
yが凡そ70−x≦y≦1ハ(X +lO)の範囲から
選択され、 b ) Te の割合X=65〜70の範囲では、Ge
の割合yがy=5〜25の全範囲から凡そ選択され、 c)Teの割合x=70〜9oの範囲では、Geの割合
が凡そ5≦y≦95〜xの範囲から選択された ことを特徴とするものである。
作用 上記した本発明の構成は、発明者による種々の実験研究
の成果として得らtた発見にもとづくものである。すな
わち発明者らはアモルファスとして非常に安定なGe 
原子の含有量が40−以下(危険率を見込んで2596
以下)のTe−Ge  薄膜の特定組成範囲に適量(3
0チ以下)のPd  を添加すると、アモルファスとし
て非常に安定であシなから、かつ、黒化速度−黒化感度
とも非常にすぐれた、光学的に信号の書き換えが可能な
記録薄膜となるということを見い出した。
このTe −Ge −Pd  記録薄膜中におけるGe
 の働キハ、アモルファス状態においてTe  あるい
はTe −Pd  化合物が結晶化しようとする中へは
いシこんでネットワーク構造を形成し、アモルファス状
態を安定に保つものであると考えられる。
またPdの働きは、消去時にTe−Pd  あるいはG
e −Pd  というような何らかの化合物を形成する
ことにより、結晶成長を促進する結晶核のようなものに
なると考えられ、したがってGeを含む記録薄膜であシ
ながら十分な消去速度、消去感度が得られる。また、P
dの存在によって記録薄膜の透過率が低下し、逆に光の
吸収率が上昇して高感度となる。
実施例の説明 次に、本発明において記録薄膜中の各元素の原子数の割
合を限定した理由につき、実施例に従って説明する。
第1図は■Te 原子X=50〜65(1)においてG
e  原子yにつき、70−x≦y≦V3(X+10)
、■同X=65〜70において同y = 5〜25、■
同x = 70〜90において同y=つき、5≦y≦9
5〜Xの割合を与える三角座標(各頂点をTe、 Ge
及びPdのいずれか一つの100%濃度位置とし、対応
する辺を0チとしてその間を等間隔目盛としたもの)内
の四辺形ABCDを示すものであシ、上記■の範囲は下
部三角形部分ECD内に対応し、■の範囲は中央の四辺
形部分BEDF内に、そして■の範囲は上部三角形部分
ABF内に対応するものである。
第1図の直線ABよシPdの少ない領域では、Pdの効
果が十分でない、すなわち結晶化速度があまシ改善さ扛
ない領域であシ、信号の消去速度の大巾な向上は期待で
きない。
また直線CDよ、9Pd  の多い領域と、直線DAよ
りGe の少ない領域は、アモルファスとして不安定で
あるか、あるいはアモルファスにするために大きなレー
ザ照射パワーを必要とする領域である。すなわち、直線
CDよ1)Pd  の多い領域ではPd の添加効果が
大きすぎるために、また、直線DAよりGe の少ない
領域ではGoの添加効果が小さすぎるために、記録薄膜
が室温中で容易に結晶化するか、あるいは加熱・急冷用
レーザ光(白化用レーザ光)を照射してもアモルファス
とな)にくく結晶化してしまうために、より大きな急冷
条件、したがってより大きな白化用レーザパワーを必要
とし、実用的でない領域である。
また、直線BCよシGe  の多い領域はいわば、Ge
Tegに近い組成にPd  を添加した領域であ飢この
場合GeTez  はアモルファスとして非常に安定で
あるためいかなる量のPd  を添加しても結晶化速度
の改善度会が小さく実用的でない。
以上がTe%Ge、及びPdについてその組成比膜を有
する光ディスクは、実用上十分な信号の記録、消去感度
と高いC/Nを有している。
念のため、第1図におけるA、B、C,Dの各点の座標
(x s y 、z )を示す。
Te、   Ge、   Pd   (atom % 
 )■   優)(2) A(90、5、5) B(70、25、5) (:’  (50,25、30) D(65、5、30) 次に、好ましい実施例においては、第1図のA、B、C
%Dで囲まれた領域にある記録薄膜に酸素0を添加する
ことによって、耐湿性が向上することが認められる。
すなわち、前記記録薄膜の劣化機構の1つとして、水蒸
気の存在下でTe、 Ge  が酸化されるということ
があげられるが、0をTaO2として添加することによ
り、記録薄膜中のT e s Ge  の酸化促進を防
ぐバリアとしての働きをするものと考えられる。この場
合、0の添加効果は少量でも認められるが、逆に添加し
すぎると信号の記録・消去特性の劣化を起こすため、′
0の添加量は30%以下が良い。
次に図面を参照しながら本発明の実施例をさらに詳しく
説明する。
第2図は本発明による光学情報記録素子の断面図である
111は基板で、PMMA、ポリカーボネート、塩化ビ
ニール、ポリエステル等の透明な樹脂やガラス等を用い
ることができる。
(2)は記録薄膜であシ、基板【1)上に蒸着、スパッ
タリング等によって形成され、膜組成はオージェ電子分
光法、誘導結合高周波プラズマ発光分析法、X線マイク
ロアナリシス法等を用いて決定することができる。
記録薄膜の組成制御を容易かつ精度よく行なうために以
下の実施例1〜4では3源蒸着が可能な電子ビーム蒸着
機を用いて、T e s G e s P dをそれぞ
れのソースから基材(アクリル樹脂基板10X20×1
.2mm )上に蒸着し、試験片とした。蒸着は真空度
I X 10  Torr以下で行ない、薄膜の厚さは
約120OAとした。各ソースからの蒸着速度は記録薄
膜中のTe、 Ge、 Pdの原子数の割合を調整する
ためにいろいろ変化させた。また薄膜形成は、基材を1
5Orpmで回転しながら行なった。
次に上記方法により作成した試験片の黒化特性(消去特
性)、白化特性(記録特性)を評価する方法について第
3図を参照しながら説明する。
同図において半導体レーザー(3)を出た波長830n
mの光は第1のレンズ(4)によって疑似平行光(5)
となり第2のレンズ(6)で丸く整形された後、第3の
レンズ(7)で再び平行光になシ、ハーフミラ−(8)
を透過して第4のレンズ(9)で試験片QOI上に波長
限界的0.8μmの大きさのスポット口Dとなるように
集光され記録が行なわれる。
信号の検出は、試験片aIからの反射光をハーフミラ−
(8)を介して受け、レンズα2を通して光感応ダイオ
ードσ3に入射させて行なった。
このようにして半導体レーザーを変調して、試験片上に
照射パワーと照射時間のちがう種々のパルスレーザ−光
を照射することにより黒化特性、白化特性を知ることが
できる。
黒化特性の評価には、照射パワーを比較的小さく例えば
1 m w /μd程度のパワー密度に固定し、その照
射時間を変えて黒化開始の照射時間を測定する方法を適
用し、白化特性の評価には、記録部材をあらかじめ黒化
しておき、照射時間を例えば50n秒程度に固定し白化
に必要な照射光パワーを測定する方法を適用した。
作成した試験片を上記評価方法を用いて評価した結果を
以下に示す。
実施例1 評価材料組成としてTe とGeの原子数比が85:1
5となるように組成制御を行ない、同時にこのTeas
 Gem5とPd  の比を様々に変化させて複数の試
験用記録部材を、作成した。
第4図(a)はTeasGets  の組成を保ちなか
らPdの添加量をパラメータとして増加させてゆき、1
 m w /μゴのパワーで照射したときの黒化開始に
要する照射時間の変化を示したものである。
この図よシPdを添加することによって黒化開始の照射
時間は大巾に短縮され、かつ反射率変化R/Ro  も
大きくなることがわかる。Pdを添加しない場合、Te
a3 Ge1s  はImw/ptd 、10μ秒の照
射では全く黒化しなかったが、Pdの添加量、(τ原子
百分率)が5%程度で既知十分な効果が得られた。
第4図(b)は、例えば1 m w /μゴのパワーで
15μ秒照射して十分に黒化した部分に、一定の照射時
間50μ秒において照射パワーを種々に変化して照射し
たときの白化開始に要する照射パワーの違いを示してい
る。これから、Te−8IIGe15にPdを添加する
ことで白化開始に要する照射パワーは増大するものの、
Pd の添加量が30%以下であれば白化に必要な照射
パワーは実用上問題にならないことがわかる。
この2つの図からTe5sGesaにPd を5〜30
チ添加することによって記録特性をそこなうことなく、
消去速度を大巾に改善できることがわかる。
実施例 2 評価材料組成としてTeとGe の原子数比が67:3
3となる工うに組成制御を行ない、同時にこのTe67
Ge33とPdの比を様々に変化させて複数の試験用記
録部材を作成した。第5図はTe67Gessに保ちな
からPd の添加物を増加させてゆき、1mw/μdの
パワーで照射したときの黒化開始に要する照射時間の変
化を示したものである。この図よ、9 Pdを添加する
ことによって10μ秒の照射では全く黒化しないTe6
1G e33  が黒化するようになるのが認められ黒
化開始に要する照射時間は短縮されるのがわかるが、そ
の程度は小さく実用的でない。
これはTe57 G es3  はアモルファスとして
非常に安定なTe2Geとなる組成であシ、アモルファ
スとして安定でありすぎるためPd を添加してもその
添加効果が十分に得られないためと考えられる。
実施例 3 評価材料組成としてTeとPdの原子数比が90:10
となるように組成制御を行ない、同時にこのTe1゜P
d、。とGe  の比を様々に変化させて複数の試験用
記録部材を作成した。Te、。Gel。
は作成時には室温では結晶であるのに対し、Geを3%
添加すると、室温で安定なアモルファスときの黒化開始
に要する照射時間の変化を示したものである。この図よ
’) Teeo P d4゜へのGe の添加量を増加
していくことによって黒化開始の照射時間は徐々に長く
なl) 、−Ge  の原子の添加量が23係をこえる
あたシから急激に黒化速度が遅くなる。すなわち消去速
度が実用的でなくなる。
第6図(b)は、例えばImw/μゴのパワーで15ρ
秒照射して十分に黒化した部分に、一定の照射時間を5
0!1秒においてて照射パワーを変化することにより照
射したときの白化開始に要するパワーの変化を示してい
る。これから、TeeoPdlo K Goを添加する
ことで白化開始に要する照射パワーは減少することがわ
かシ、Geの添加量が5%以上であれば十分な記録感度
が得られることがわかる。結局、これら2つの図からT
eg。Pd1.  に対してはGe原子を5〜23チ添
加することによって記録特性、消去特性ともに良好な記
録薄膜を得ることができることがわかる。
実施例 4 評価材料組成としてTeとPdの原子数比が70:30
となるように組成制御を行ない、同時にこのTe7゜P
d3゜とGeの比を様々に変化させて複数の試験用記録
部材を作成した。
Te7゜Pd、。は作成時には室温では結晶であるのに
対し、Ge原子を3%添加するだけで室温においても安
定なモルファスとなった。
第7図(a)はTe7o P da oに保ちなからG
e の添加量を増加させてゆき、1 mw /μdのパ
ワーで照射したときの黒化開始に要する照射時間の変化
を示したものである。
この図よりTe7゜Pd3゜へのGo の添加量を増加
していくことによって黒化開始の照射時間は徐々に長く
なル、Ge IK子の添加量が201をこえるあたシか
ら急激に黒化速度が遅くなる、すなわち消去速度が実用
的でなくなる。
第7因(b)は、例えばXmwlμdのパワーで15μ
秒照射して十分に黒化した部分に、一定の照射時間50
Δ秒において照射パワーを変化して照射したときの白化
開始に要する照射パワーの変化を示している。これから
Tar。Pd、。にGe をfA加することで白化開始
に要する照射パワーは減少するのがわかシ、Ge原子の
添加量が59A以上であれば十分な記録感度が得られる
ことがわかる。
この2つの因からTey・Pdn・KG・7原子を5〜
20%添加することによって記録特性、消去特性ともに
良好な記録薄膜を得られることがわかる。
以上の実施例1〜4によって、Te、Ge%Pdt−必
須元素とし、かつ各元素の原子数の開会が第1図のA%
B、C,Dでv!Jすれ九範囲内を満たす記録薄膜は、
記録特性、消去特性ともに良好な光学情報記録部材を提
供することができることがわかる。
実施例 5 評価材料組成としてTe とGeとPdの原子数比が7
5:15:10となるように組成制御を行ない、同時に
このT eys G el s P dl。とOの比を
様々に変化させて複数個の試験用記録部材を作成した。
この場合の記録薄膜の作成方法は4源蒸着が可能な電子
ビーム蒸着機を使用し、それぞれのソースからTe、 
TeO2、Ge、 Pd  を蒸着するものであり、0
はT e O@  として薄膜中に添加した。他の蒸着
条件は実施例工と同様である。
このようにして得られた記録部材を50℃、90俤RH
の恒温恒湿槽内に放置し、830nmの光での透過率変
化により耐湿特性を求めた〇その結果を第8図(a)に
示す。この図より、Tey5GetsPdt。中へOを
添加することにより透過率の変化量が小さくなシ、耐湿
性が向上することがわかる。これはT e Ox が水
蒸気の存在下でTeやGeが酸化されるのを防ぐ、いわ
ばバリアの働きをしていると考えられるからである。こ
の効果はO原子の添加量が3係足らずでも観察され、添
加量が多ければ多いほど耐湿性が向上するのがわかる。
次に上記記録部材における黒化特性および白化特性をそ
れぞれ第8図(b)および第8図(c)に示す。
第8図(b)はTe75 G 615 P dlo  
に保ちなから0の添加量を増化させてゆき、1mw/μ
ばて照射したときの黒化開始に要する一時間の変化を示
したものである。この図よシoの添加量を増大していく
ことにより黒化開始の照射時間は徐々に長くなシ、かつ
、反射率変化R/Roも若干減少することがわ°かる。
これはTeO2のバリアによってTeが結晶化しにくく
なるとともに、Te   ’02  の増加によってT
eの相対量が減少していることに起因するものと考えら
れる。しかし、0原子の添加量が30%以下ならば十分
な黒化速度が得られ実用上問題とならないと考えられる
第8(2)(C)は、例えば1 m w /μゴのパワ
ーで15μ秒照射することにより十分に黒化した部分に
一定の照射時間50μ秒において照射パワーを変化して
照射したときの、白化開始に要する照射パワーの変化を
示している。これからTe75GetsPdl。に0を
添加しても、白化開始に要する照射パワーはほとんど変
化せず、白化特性にはほとんど影響しないことがわかる
以上より 、 Te−Ge−Pd  記録薄膜の耐湿性
向上には0の添加が有効であシ、特に0の添加量が30
チ以下であれば、黒化特性、白化特性ともに良好に保ち
ながら耐湿性を向上させうろことがわかる。
実施例 6 基材として1.2 t X 200、φのアクリル樹脂
基材を用い、記録薄膜としてTeg6Ge2゜薄膜およ
びTea。Ge2゜にPdを10%添加した薄膜すなわ
ちTe72Ge1aP(b。薄膜を形成して2種類の光
ディスクを試作し、特願昭58−58158号記載の方
法により信号の記録、消去を行なった各記録薄膜の形成
方法は実施例1と同様である。
これら2種類の光ディスクを用いて、記録パワー、消去
パワーをそれぞれ8 rtl w、15 m w   
  ’とし、消去レーザ2ビーム長は半値巾で約1×1
15μmとして白化記録、黒化消去を行なった    
1ところ、Te72Ge1aP(ho  薄膜を有する
ディスク    [では単一周波数2 M Hz、ディ
スクの周速7m     ’/SでC/N55dBを得
、しかも10万回記録、消去を繰シ返した後にもC/N
の劣化はほとんどみられなかった。
一方、Te5(IGe2゜薄膜を有するディスクでは、
   ′消去ビームを照射しても全く黒化せず、したが
    )□つて信号の記録は全く不可能であった。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によるTe−Ge   
 ′−Pd  記録薄膜を有する光学情報記録部材は、
    ゛信号の記録部分はアモルファスとして非常に
安定であシながら、消去時には高速に結晶化するために
消去感度が非常に良好であるために、きわめて実用的な
、信号の記録・消去が可能な光ディスクを提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学情報記録部材が有する記録薄
膜の組成を限定した組成図、第2図は本発明による光学
情報記録部材の一実施例の断面図、第3図は本発明によ
る光学情報記録部材の評価装置の光学系の概略図、第4
図(a)、(b入第5図、第6図(a)、(b)、第7
図(a)、(b)、第8図(b)、(c)は光学情報記
録部材の黒化特性もしくは白化特性の評価結果を示すグ
ラフ、第8図(a)は光学情報記録部材の透過率の経時
変化を示すグラフである。 (1) −−−−一基板 (2) −−−−一記録薄膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された薄膜が、必須元素としてTe
    、Ge及びPdを含み、各元素Te、Ge及びPdの原
    子数の割合(%)をそれぞれx=50〜90、y=5〜
    25及びz=5〜30としてx+y+z=100により
    規制し、 a)Teの割合x=50〜65の範囲では、Geの割合
    yが凡そ70−x≦y≦1/3(x+10)の範囲から
    選択され、 b)Teの割合x=65〜70の範囲では、Geの割合
    yがy=5〜25の全範囲から凡そ選択され、 c)Teの割合x=70〜90の範囲では、Geの割合
    が凡そ5≦y≦95−xの範囲から選択された ことを特徴とするアモルファス化及び結晶化可能な薄膜
    を含む光学情報記録素子。
  2. (2)添加物質として酸素Oを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の光学情報記録素子。
  3. (3)酸素の添加量(原子数百分率)が30%以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の光
    学情報記録素子。
JP60159663A 1985-07-18 1985-07-18 光学情報記録素子 Expired - Lifetime JPH0673991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159663A JPH0673991B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学情報記録素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159663A JPH0673991B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学情報記録素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219490A true JPS6219490A (ja) 1987-01-28
JPH0673991B2 JPH0673991B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15698619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159663A Expired - Lifetime JPH0673991B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学情報記録素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673991B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
US5095479A (en) * 1990-08-13 1992-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US5418030A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making
US6022605A (en) * 1997-02-28 2000-02-08 Kao Corporation Optical recording medium and recording/erasing method therefor
US6388978B1 (en) 1998-04-16 2002-05-14 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium
US7422838B1 (en) 1999-06-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
US7507523B2 (en) 2000-09-28 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
US5095479A (en) * 1990-08-13 1992-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US5418030A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making
US6022605A (en) * 1997-02-28 2000-02-08 Kao Corporation Optical recording medium and recording/erasing method therefor
US6388978B1 (en) 1998-04-16 2002-05-14 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium
US7422838B1 (en) 1999-06-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
US7507523B2 (en) 2000-09-28 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673991B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221588A (en) Method for recording and erasing information
JPH0219535B2 (ja)
JP2000229478A (ja) 光記録媒体
JPS6219490A (ja) 光学情報記録素子
JPH0371035B2 (ja)
JPS6273438A (ja) 光学情報記録部材
JP2000231725A (ja) 光記録方法
JPH0526668B2 (ja)
JPH0675995B2 (ja) 光学情報記録部材
JPH0530193B2 (ja)
JP2615627B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH0675994B2 (ja) 光学情報記録部材
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPH041933B2 (ja)
JP2537875B2 (ja) 情報記録方法
JPH0530192B2 (ja)
JPS62161590A (ja) 光学情報記録部材
JP2538797B2 (ja) 書換え型光情報記録媒体
JPS615989A (ja) 光学情報記録部材
JPH0530194B2 (ja)
JP2538798B2 (ja) 書換え型光情報記録媒体
JPS62161587A (ja) 光学情報記録部材
JP2687358B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH0335439A (ja) 情報記録媒体
JPS62259890A (ja) 光学記録媒体の製造方法