JPS6218645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218645B2
JPS6218645B2 JP190679A JP190679A JPS6218645B2 JP S6218645 B2 JPS6218645 B2 JP S6218645B2 JP 190679 A JP190679 A JP 190679A JP 190679 A JP190679 A JP 190679A JP S6218645 B2 JPS6218645 B2 JP S6218645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinneret
spinning
temperature
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP190679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593816A (en
Inventor
Michiaki Hagiwara
Isamu Ogasawara
Kazumi Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP190679A priority Critical patent/JPS5593816A/ja
Publication of JPS5593816A publication Critical patent/JPS5593816A/ja
Publication of JPS6218645B2 publication Critical patent/JPS6218645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルから通常の溶融紡糸法に
より、断糸、毛羽、融着のない高品位の完全連続
極細多フイラメント糸を経済的かつ能率的に製造
する方法に関するものである。 極細繊維は合成紙、フイルター、人造皮革、衣
料用スエードなどに使用され、最近工業的な意味
で進展が著しく、極細繊維の製造とその応用研
究、開発が活発に行われている。従来、極細繊維
を製造する方法としては剥離型複合繊維割繊法、
海島型繊維の海成分溶解除去法などが提案され、
工業化されているが、これらの方法は経済性、操
業性および糸質性能の面において種々問題があつ
た。通常の溶融紡糸法により単糸1デニール以下
の極細糸を製造する試みもなされているが、紡出
ポリマーの表面張力等の関係で極細糸特に単糸
0.5デニール以下のような極細糸を操業性よく製
造することはできなかつた。 そこで本発明者らは経済性や糸質性能の面で好
ましい通常の溶融紡糸法によつて高品位の完全連
続極細ポリエステル多フイラメント糸を操業性よ
く製造するべく鋭意研究の結果、本発明に到達し
た。 すなわち、本発明はポリエステルを溶融紡糸す
るに際して紡糸口金孔1孔当りの吐出量(g/
分)を0.05〜0.15g/分とし、引取速度を18×103
×Qm/分以上で、かつ3000m/分以上として、
紡糸引取糸の単糸繊度が0.1〜0.5デニールの極細
繊維を製造する方法において、次のA,Bの条件
を満足させることを特徴とする極細ポリエステル
繊維の製造法である。 A:口金孔径(D)が0.2mm以下で、しかも式で規
定するKの値が0〜0.25となるように口金孔
が環状に配置された紡糸口金を用いること、 K=D−D/D 〔D1,D2は紡糸口金孔の最小および最大配孔
径〕 B:紡糸口金直下10cm以内の領域において、紡糸
口金の外周から中心に向けて、式を満足す
る流量M(Nl/分)の気体を吹き付け、か
つ紡出糸条近傍の雰囲気温度T(℃)を式
の範囲とすること。 〔Vは紡出糸条の引取速度(m/分)、H
は紡糸口金の孔数でH≧34〕 〔ηはポリエステルの相対粘度で1.30≦η
≦1.45、Lは紡糸口金面からの距離(cm)〕 なお本発明において、ポリエステルの相対粘度
ηはフエノールと四塩化エタンの等重量混合物を
溶媒とし、濃度0.5g/100mlで、20℃で測定した
値を示す。 次に本発明を図面を参照しながら説明する。 第1図は本発明の一実施態様を示す溶融紡糸装
置の説明図で、1は紡糸口金、2,3は紡糸口金
面直下10cm以内に設置された、外周方向から紡糸
口金の中心方向へ気体を吹き出す円筒型の吹付装
置(環状吹付)で、2段吹き付け型となつている
(以後上部吹付2を第1吹付、下部吹付3を第2
吹付と称す)。4は紡糸口金1より紡出された糸
条、5は支点ガイドで、油剤処理装置6ならびに
糸条速度を規定する最初の引取ローラー(以後第
1引取ローラーと称す)7より上流に位置する。
8は第1引取ローラー7と一対になつている第2
引取ローラーで、9はインターレースノズルまた
は仮撚ノズル、10はトラバース支点ガイド、1
1は捲取機である。第2図は紡糸口金1の下面を
示すもので、口金孔12は最小配孔径D1、最大
配孔径D2で規定される円環状の配孔帯に配孔さ
れている。 従来の通常紡糸方法を採用する限り、ポリマー
の表面張力などのため、均一な完全連続極細繊維
の紡糸は極めて困難であつたが、本発明を採用す
ることにより簡単に目的とする単糸繊度が0.1〜
0.5デニールのポリエステル多フイラメントの完
全連続極細繊維を得ることができる。その原因に
ついては現在まだ明確に解明するまでに至つてい
ないが、おそらく基本的には紡糸口金孔直下のポ
リエステル溶融重合体のふくらみと表面張力およ
び落下速度(引取速度)の三つの要因の微妙な組
合せによるものと考えられる。しかし、紡出糸条
4のフイラメント数が多くなると、前記三つの基
本要因の他の紡出糸条の個々のフイラメントの周
囲に発生する随伴気流の相互作用による糸揺れ、
冷却雰囲気の温度変動、外周部と中心部等のフイ
ラメント位置の違いによつて生ずる冷却細化固化
挙動の差等の問題が発生する。すなわち、フイラ
メント間の張力、冷却、速度斑等をなくし、理想
的な冷却細化固化をさせることが工業化するに当
つては重要な要因として考えなければならない。 以下本発明につき具体的に説明する。 紡糸口金孔径D(mm)、該口金孔1孔当りの吐
出量Q(g/分)、糸条引取速度V(m/分)と
得られる繊維の単糸繊度dおよび紡糸ドラフト
V/V0との関係は次式で示される。 d=9000Q/V V/V0=πρDV/4Q ただし、V0は紡糸口金孔12から吐出される
溶融重合体の吐出速度で V0=4Q/πρD(m/分) ρ:吐出される溶融重合体の密度(g/cm3) 式より明らかな如く、極細繊維を得るために
は、糸条の引取速度Vを大巾に上げるか、あるい
は紡糸口金孔121孔当りから吐出される溶融重
合体の量Qを小さくする必要がある。糸条4の引
取速度Vだけを上げて極細繊維を製造しようとす
る方向は生産性の点からみて好ましいことである
が、設備費、紡糸性等の点に種々の問題を有して
いる。すなわち、捲取機の性能からみても現在市
販の捲取機の最高捲取速度は6000m/分であるゆ
え、これ以上の速度で捲取り製品化することは不
可能であり、また高速の捲取機を開発したとして
も設備費は莫大なものとなろう。 さらに紡糸口金孔121孔当りの吐出量Qを従
来レベルとして糸条の引取速度Vだけを高速化し
て極細繊維を得ようとすると、式より明らかな
如く、紡糸ドラフト(V/V0)を大きくする必要
があり、その結果、紡出糸条4近傍の随伴気流が
非常に大きくなり、紡糸口金1下の雰囲気を極端
に乱し、糸揺れ、冷却斑を惹起し、単糸繊度0.7
デニール相当の引取り速度(すなわちQ=
0.45g/分のときでV=5500m/分)では安定し
た紡糸が不可能となる。次に紡糸口金孔121孔
当りから吐出される溶融高分子重合体の量Qを小
さくすれば式より明らかな如く、より細い繊維
を得るのに好ましい方向である。しかし通常の紡
糸口金孔径(0.25〜1.0mm)を有した紡糸口金1
を用いて吐出量Qを徐々に低下させ、口金孔12
1孔当り0.2g/分以下にすると、紡出糸条4は霜
ふり状態となり、非常に不安定で均一な連続極細
繊維を得ることができない。 そこで本発明者らは霜ふり状態を発生させるこ
となくして、いかに紡糸口金孔121孔当りの吐
出量Qを低下させ、安定して紡糸できるか鋭意研
究した結果、紡糸口金孔径Dを0.20mm以下に小さ
くすることにより、紡糸口金孔121孔当りの吐
出量Qを0.15g/分以下にしても紡出糸条4は霜
ふり状態とならず、安定して良好に紡糸できるこ
とを見出した。より細い極細繊維を得るためには
前述の如く、口金孔121孔当りの吐出量Qを小
さく、かつ引取り速度Vを上げることが好ましい
が式より明らかなように、紡糸ドラフト(V/
V0)が極端に大きくなり、紡出糸条4にドラフト
切断が発生し、連続捲取は困難となる。しかし、
紡糸口金孔径Dを小さくすることにより、紡糸ド
ラフトも紡糸可能限界内に抑え、かつ該口金孔1
21孔当りから吐出される溶融重合体の量Qも低
下させることができるため、それほど超高速引取
りにしなくとも吐出量Qに比例した引取り速度
V、すなわち、18×103×Q(m/分)以上で引
取ることにより極細繊維を得ることが可能となつ
た。逆に口金孔径Dと該口金孔121孔当りの吐
出量Qを本発明の範囲内にし、引取り速度Vを18
×103×Q(m/分)より低速にすると紡糸ドラ
フトが小さく、低引取り張力でかつ単糸繊度が大
きいため、冷却が不充分となり、糸揺れ、糸条間
の融着が発生し延伸に供するまでの糸条は得られ
ない。 したがつて、紡糸口金孔径Dを0.20mm以下と
し、該口金孔121孔当りの高分子重合体吐出量
Qを0.15g/分以下として紡出し、引取速度Vを
18×103×Qm/分以上として引取ることは本発明
の目的とする極細繊維を製造するために不可欠の
要件である。 しかし、吐出量Qを少なくするには、口金孔径
Dを小さくしなければならず、紡糸口金製作技術
上、吐出量Qは0.05g/分が下限である。また、
引取速度Vが小さいと、たとえば18×103×Qm/
分以上であつても、適度の紡糸張力とならず、糸
揺れ、糸条間の融着等が発生して均一な極細繊維
を操業性良く製造することができないと共に、生
産性が悪く工業的に実施することが困難であり、
引取速度は3000m/分以上とすることが必要であ
る。 一方、実用的な糸特性、加工性、生産性を考慮
した場合には紡出糸条の全デニールには自ずと下
限があり、単糸デニールを低下させるほどフイラ
メント本数を増加させる必要がある。したがつて
生産性、糸揺れ、単糸斑、作業性等多フイラメン
ト化に付随して発生する問題点の解決が工業化の
ために絶対必要である。 本発明法によれば前述の如く低単孔吐出量、高
引取速度で紡糸が行われるため紡出糸条の細化固
化は急速に進み、紡糸口金1面から25cm程度以内
の距離で完了するから、紡糸口金1面から紡出糸
条4が固化するまでの多数のフイラメント近傍の
雰囲気温度、気流を厳密に調整することが最も重
要である。しかし、前記式のKが0.25よりも大
きい配孔帯に100孔以上の多数の口金孔を配孔し
た紡糸口金を用いる限り、いかに糸条近傍の雰囲
気温度、気流を調整しても紡出糸条の外周部と中
心部とでは冷却速度の差が生じ、糸曲り、フイラ
メント間の繊度斑が増大して高品位の極細繊維を
安定して製造することはできない。はなはだしい
場合は紡出糸条の固化点近傍で雰囲気温度を実測
すると、中心部の雰囲気温度は外周部に比べ50〜
100℃高温で、中心部の糸条の固化点は外周部の
糸条の固化点よりかなり下流にずれ、細化固化す
るまでに糸条間に張力速度差が生じると同時に糸
条近傍に発生する随半気流の相互作用のため糸揺
れ、融着、切断が多発する。 本発明者らはこの点についても鋭意研究を進め
た結果、紡糸口金孔の配置の仕方と、紡糸口金面
直下10cm以内の領域において紡出糸条の冷却方法
を改良することにより解決するに至つた。すなわ
ち、紡出されたポリエステル多フイラメントの細
化固化挙動を均一にするため、紡糸口金1面の口
金孔12の配置を環状にすると同時に式で規定
するK値を0〜0.25にし、該紡糸口金1面直下10
cm以内の領域において外周方向から紡糸口金の中
心方向へ吹き出す気体の流量M(Nl/分)を
式で規定すると同時に紡出糸条近傍の気体雰囲気
の温度T(℃)を式の範囲内に調整することに
より糸揺れ、融着、切断等のない高品位のポリエ
ステル多フイラメントの完全連続極細糸を製造す
ることを可能にした。特に式でK=0とは紡糸
口金孔12配列数が1列であることを示し、この
紡糸口金を用いると、各フイラメント間の細化固
化挙動は殆んど均一であり、単糸間斑の小さい高
品位の連続極細糸を安定して得ることができる。
口金板全面からの均一な重合体吐出を意図してK
値を0.25より大きくした場合、いかなる糸条冷却
方法を採用しても、フイラメント間に細化固化挙
動の差が大きく生じ、口金孔12を環状に配置し
た効果が消失して前述の如き問題点を惹起する。
また式で規定するKの値が0ないし0.25である
ように口金孔が環状に配置された紡糸口金を用い
ても紡糸口金面直下10cm以内の領域にいて、紡糸
口金の外周から中心方向へ吹き出す気体の流量M
(Nl/分)が式の下限より少ない場合は糸条中
心部の雰囲気温度が外周部に比べて高く、中心部
の糸条の固化は外周部の糸条の固化点よりもかな
り下流にずれ、細化固化するまでに糸条間の張
力、速度差が生じると同時に、糸条近傍に発生す
る随伴気流を完全に調整することができず、同一
個所で雰囲気温度を測定しても温度変動が5〜20
℃程度生じ糸揺れ、融着、切断が発生し、積極的
な吹付効果はほとんど期待できない。逆に吹き出
す気体の流量Mが式の上限より多い場合は、紡
糸口金直下に発生する糸条近傍の随伴気流、雰囲
気温度変動も抑えることができるが、吹き付け流
量が多すぎるために吹き付け風で直接紡出糸条を
切断する現象が発生して好ましくない。すなわ
ち、紡出糸条に吹き付ける気体の量は、基本的に
は紡出糸条が惹起する随伴気流の量よりやや多目
にすることが好ましく、糸条引取速度Vと紡出フ
イラメント総数Hの函数で規定される実験式の
範囲内に調整することで解決に至つた。 本発明で採用する吹き付け気体は空気またはチ
ツソガス等の不活性ガスが好ましく、吹き付け段
数は1段でもよいし、第1図に示す如く2段以上
の多段吹き付け方法のどれを採用してもよい。特
に紡出フイラメント総数Hが多く、しかも引取速
度が高速化するにしたがつて吹き付け気体の量を
多くする必要があるので、2段以上の吹き付け方
法を採用し、上段吹き付け部からの吹き付け風量
を下段部の吹き付け風量より少目に、また吹き付
け風の温度も上段部は下段部より高温に、しかも
ノズル寿命を長くするため上段部に加熱チツソガ
スのような不活性ガスを流通するようにすると一
層効果的である。次に前記した如く式を満足す
る紡糸口金および式を満足する環状吹き付け方
法を採用しても、紡糸口金直下10cm以内の領域に
おける糸条冷却速度(糸条近傍の雰囲気の温度)
が不適当であると、すなわち糸条冷却速度が速い
とドラフト切断が多発し、逆に冷却速度を遅くす
ると糸条の張力が低下し、糸揺れ、密着、ドロー
レゾナンス現象が発生して高品位のポリエステル
多フイラメントの連続極細糸を得ることはできな
い。 そこで本発明者らは、高品位のポリエステル多
フイラメントの連続極細糸を製造するためには、
紡糸口金直下の糸条近傍の雰囲気の温度(糸条よ
り5mm離れた気体の温度を0.25mmφのCA熱電対
を用いて測定した温度)についても鋭意研究した
結果、前記式の温度範囲内に調整することによ
り解決するに至つた。紡出ポリエステル多フイラ
メントを理想的(糸揺れ、密着、ドラフト切断、
霜降り状とならない)に均一冷却細化固化するた
めには、固化点での紡糸張力を0.5〜1.0g/dに
することが好ましく、そのためには紡出ポリエス
テルの重合度(本発明では相対粘度ηで表示)に
よつて紡糸口金直下の雰囲気温度を変え、紡出糸
条の冷却細化固化速度を調整することが必須であ
る。すなわち、用いるポリエステル重合体の重合
度ηに対して紡糸口金面直下の紡出糸条近傍の雰
囲気の温度T(℃)が式の下限温度より低温に
した場合は急激な糸条の細化固化が生ずるためド
ラフト切断が発生し、目的とする糸条は得られな
い。また逆にこの温度が式の上限温度より高す
ぎると、紡出糸条の冷却細化固化が遅延し、紡糸
張力が低下し、糸揺れ、密着、霜降り等が発生し
て高品位のポリエステル多フイラメントの連続極
細繊維を安定して得ることはできない。 本発明においてポリエステル糸条を構成するポ
リエステルは、ポリエステル構成単位の少なくと
も70%がポリエチレンテレフタレートであるポリ
エステルである。 本発明法によつて得られた高品位のポリエステ
ル多フイラメントの極細繊維はきわめて優れた形
態追従性や粘着性を有する。この性質はワイシヤ
ツのすそ上り防止や面フアスナーの代用として用
いることもでき、また着物のぴつたりした重ね合
せにも利用できるものであり、人間の皮膚に対し
て接着のような現象を呈するなどの従来知られて
いなかつた特殊な性状を有するものである。 更に本発明の方法によれば、完全に連続して極
細繊維が得られるのでそのまま使用してもよい
し、従来の繊維の如く通常の延伸機で延伸熱処理
して種々の繊維性能を持つた希望の極細繊維にす
ることも可能である。特に延伸性については、い
かなる製法で得られた極細繊維よりも優れた長所
を有するものである。また、本発明は工業的価値
に著しく優れており、完全に連続した単一ポリエ
ステル重合体の極細繊維なるがゆえに海島繊維溶
解法のように1成分を溶剤の中で除去する必要も
なく、通常の未延伸糸あるいは延伸糸と同様の扱
いができる。すなわち、本繊維は単独でも活用さ
れるが、他の太デニール、他の繊維と混用するこ
ともできる。しかもその結果本繊維は感触、著し
いフイツト性、形態追従性、軽量化、うす物化、
ドレープ性、ハンドリングの点で著しい改良を与
えることができる。 以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、実施例により本発明が制限されるものではな
い。 実施例 1 第1図に示した溶融紡糸装置で相対粘度η=
1.38のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度
(紡糸口金面温度)285℃で加熱溶融後第1表に示
す紡糸口金を用い、口金孔121孔当りの吐出量
Q(g/分)と、引取りローラ7,8速度(m/
分)を変更して紡糸を行いパツケージを作製し
た。この時使用した吹付装置は円筒型の2段式吹
付のもので、第1吹付は紡糸口金面直下5mmの位
置で、内径110mmψ、巾25mmの吹付面より加熱チ
ツソガスを、第2吹付は第1吹付装置直下の位置
で、内径110mmψ、巾50mmの吹付面より50℃の空
気を吹き付けた。尚、吹付風量M(Nl/分)、紡
出糸条近傍の雰囲気の温度T(℃)がそれぞれ
式、式を満足するように吹付風量および第1吹
付の加熱チツソガスの温度を調整した。 結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 本発明法を採用して紡糸引取りした試験No.6〜
8、11〜14は紡出時霜ふり、融着、糸揺れがなく
非常に良好で、特に紡糸口金孔径Dと口金孔1孔
当りの吐出量Qを小さくし、高紡速で引取つた試
験No.11〜14は単糸繊度が0.20デニール以下で単糸
斑の非常に小さい高品位の完全連続極細繊維で安
定して得ることができた。また、本発明範囲外で
ある試験No.1〜3は口金孔1孔当りの吐出量Qが
大きく、冷却固化速度が遅く、糸揺れが大きいた
め単糸斑も大きく、延伸性が不良であつた。No.
4,5は口金孔Dが大きいため口金孔1孔当りの
吐出量Qを小さくすると、口金1直下で紡出糸条
4が霜ふり状となり、単糸斑が極度に増大しひど
くなると切断が発生し連続引取りは不可能であつ
た。試験No.9は紡糸口金孔径Dと、吐出量Qは本
発明範囲内であるが、低引取り速度であるため糸
条4にかかる張力が低く、不安定で紡出糸条は霜
ふり状となつた。また、低張力のため糸揺れも発
生しやすく、糸条間に融着が発生した。試験No.10
は口金孔径D0.10mmに対して口金孔1孔当りの吐
出量Qが0.25g/分と高いため、紡出糸条4の冷
却固化が遅れ、しかも紡糸ドラフト(V/V0)が
約210と小さいため糸揺れが大きく融着が発生し
た。試験No.1,3,9,10の糸条を通常の延伸機
で1段熱延伸で最終単糸繊度0.30デニールになる
ように2本合糸延伸を行つたが延伸時毛羽、切断
が多発した。本発明法を採用した試験No.6も同様
の方法でDR=1.20で2本合糸延伸を行つたが毛
羽、切断等何らのトラブルもなく銘柄120d/
480f、強度5.1g/d、切断伸度23%の高品位の完
全連続極細糸を得ることができた。試験No.7,
8,11〜14は延伸するまでもなく0.20デニール以
下の均一な連続極細繊維である。尚、単糸間斑は
ランダムに30本の単糸直径(2r)を測定し、太い
単糸直径の5本の平均2maxと細い単糸直径5
本の平均2minを算出し2rmax−2rmin/2
r×100よ り求めた。(ただし、2は30本の平均単糸直
径)。単糸内斑は長さ50mの1本の単糸を長さ方
向に30点ランダムに単糸直径を測定し、太い単糸
直径5個所の平均2′maxと細い単糸直径5個
所の平均2′minを算出し2r′max−2r′mi
n/2r′×100 より求めた。(ただし、2′は30点の平均単糸直
径。) 実施例 2 実施例1と同一の溶融紡糸装置で相対粘度η=
1.45のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度
300℃で加熱溶融後、第3表に示した紡糸口金を
用いて、口金孔1孔当りの吐出量Qを変えて引取
速度3500m/分一定で引取つた。この時紡糸口金
面直下の糸条の冷却条件が,式を満足するよ
うに第1吹付からは205℃の加熱チツソガスを70
(Nl/分)、第2吹付からは75℃の空気を280
(Nl/分)の割合で紡出糸条4に吹き付け冷却固
化した。紡糸条件と結果は第4表の通りである。
【表】
【表】
【表】 試験No.1,2は口金孔1孔当りの吐出量Qが高
いため3500m/分の引取り速度で引取つても単糸
繊度がそれほど小さくならず、しかも単糸繊度が
大きいため紡出糸条4の冷却固化が遅れ、かつ紡
糸ドラフトが小さいため(No.1,2の紡糸ドラフ
トはそれぞれ106,133)糸条4にかかる張力が低
く、紡出糸条は不安定で、糸揺れ、融着が発生し
やすく単糸斑の大きい糸条しか得られなかつた。
試験No.3〜6は本発明法を採用したもので紡糸調
子は良好で、特にNo.3,4の糸条は通常の1段熱
延伸でそれぞれ1.95、1.3倍に延伸し、最終単糸
繊度0.20デニールの毛羽、断糸のない高品位の完
全連続ポリエステル極細糸とすることができた。
No.1,2も同様の方法でそれぞれ3.2、2.6倍(最
終単糸繊度0.20デニール)で延伸したが、毛羽、
断糸が多発して連続延伸が不可能であつた。尚、
この時の紡糸口金面直下の糸条近傍(糸条より5
mmの位置)の雰囲気の温度T(℃)を0.25mmψの
CA電対を使用して測定した結果を下記第5表に
示す。
【表】 試験No.1〜6は全て式を満足する温度範囲内
である。しかも各測定点での温度変動は±1℃以
内と安定であつた。 上記試験No.1〜6と同様にして、Q=0.10g/
分とし、捲取単糸繊度0.26デニールの糸条を得る
に際し、紡出糸条に吹き付ける加熱チツソガス及
び空気の温度を変更して同量吹きつけ、式の温
度範囲に入る場合(No.8,9)と式の温度範囲
外となる場合(No.7,10)とを比較した。 糸条近傍の雰囲気の温度を第5表の2に示す。 試験No.8,9では、単糸斑が小さく、紡糸調子
も良好(糸揺れややあり、融着糸なし)であつた
が、No.7,10では、単糸斑が大きく、紡糸調子も
不良(糸揺れ大、糸切れ又は融着糸発生)であつ
た。
【表】 実施例 3 紡糸口金直下の円筒型吹付装置を1段吹付(紡
糸口金面直下30mmの位置で、内径110mmψ、吹付
面巾50mm)にした溶融紡糸装置を用い、相対粘度
η=1.30ポリエチレンテレフタレートを紡糸温度
270℃で加熱溶融後第6表に示した紡糸口金を用
いて単糸の平均繊度が0.15デニールになるように
口金孔1孔当りの吐出量Qを0.075g/分とし、速
度4500m/分で引取りパツケージした。尚、紡糸
口金直下の糸条近傍の雰囲気の温度が式を満足
するように115℃に加熱した空気を口金孔総数H
=120,240の場合それぞれ200(Nl/分)、300
(Nl/分)を吹き付けた。この時の紡糸調子なら
び単思斑は第7表に示す通りである。
【表】
【表】
【表】 試験No.1〜3は本発明法の紡糸口金を用いたた
め紡糸調子が良好で単糸斑も小さく、高品位の連
続ポリエステル極細繊維が得られた。特に試験No.
1,2は配孔列数が1列または2列でK値が非常
に小さいため均一な冷却ができ、糸条間の細化固
化挙動が均一で、かつ糸揺れもほとんどなく、単
糸斑の非常に小さい高品位の連続極細糸を安定し
て得ることができた。試験No.4,5はK値が大き
いため糸条間に冷却の差が生じ、均一な細化固化
が起こりにくく、紡糸調子も不安定で、時には融
着、切断が発生する。 特に通常の紡糸口金を用いた試験No.5は切断が
多発して(中心部の糸条の揺れが大きく、融着が
頻発)連続糸は採取不可能であつた。 実施例 4 実施例1と同一の溶融紡糸装置を用い、相対粘
度η=1.36ポリエチレンテレフタレートを紡糸温
度280℃で加熱溶融後、第6表のBに示す紡糸口
金を用い、口金孔1孔当りの吐出量Qを0.075g/
分とし、紡出糸条近傍の雰囲気の温度T(℃)が
式を満足するように第1吹付から加熱チツソガ
ス、第2吹付からは50℃の空気を流量を種々変更
して吹き付け、引取速度4500m/分一定でパツケ
ージを作製した。この時の紡糸調子ならびに単糸
斑は第8表に示すとおりである。
【表】 試験No.2〜4は紡糸口金面直下5〜80mmの間
(吹付面巾=25+50=75mm)で、吹付風量M(チ
ツソガス風量+空気風量)が式を満足するよう
に調整して紡出糸条に吹き付けたもので単糸斑が
小さく、非常に安定して連続紡糸捲取が可能であ
つた。試験No.1は吹付風量Mが120(Nl/分)と
少ないため紡出糸条によつて生ずる随伴気流を整
流することができず、紡糸口金面直下の雰囲気の
温度は±5℃以上も変動し、霜ふり状になり、同
時に糸揺れも大きく、連続紡糸は不可能であつ
た。また試験No.5は吹付風量Mが500(Nl/分)
と紡出糸条が随伴気流として紡糸口金面下から持
ち出す風量より多いため、逆に吹付風により紡糸
口金直下の気流を乱し、糸揺れを大きくし、時に
は切断を誘発し、連続紡糸は不可能であつた。ま
た、紡糸室の温調、経済性からみても必要以上に
加熱気体を紡出糸条に吹き付けることは好ましく
ない。 実施例 5 実施例4と同一の溶融紡糸装置、紡糸口金を用
い、相対粘度η=1.38のポリエチレンテレフタレ
ート・イソフタレート共重合ポリエステル(イソ
フタレート成分10モル%)を紡糸温度283℃で加
熱溶融後、口金孔1孔当りの吐出量Q0.075g/分
とし、紡糸口金直下の糸条冷却条件を変えるため
第1吹付、第2吹付から吹き付ける気体の風量を
320(Nl/分)一定とし、第1吹付から吹付ける
チツソガス、第2吹付から吹付ける空気の温度、
量を種々変更して、速度4500m/分一定で引取り
パツケージを作成した。この時の紡糸口金面直下
の紡出糸条近傍の雰囲気の温度T(℃)と紡糸調
子ならびに単糸斑は第9表、10表に示す通りであ
る。
【表】
【表】 試験No.1及び8は第1吹付、第2吹付のチツソ
ガス、空気の温度が高すぎるため、紡糸口金面直
下2cm以降の糸条近傍の雰囲気の温度が式の上
限温度より高くなり、紡出糸条の張力が極端に低
下し(0.3g/d以下)、糸揺れが激しく、密着、
切断が多発した。試験No.4及び5は逆に第1吹付
のチツソガスの温度が低いため紡糸口金面が275
℃まで低下すると同時に、紡糸口金直下1〜3cm
付近の糸条近傍の雰囲気の温度は式の下限温度
以下となり完全なドラフト切断となり、連続捲取
は不可能であつた。なお試験No.2,3,6,7は
本発明法によるもので、単糸斑も小さく、紡糸調
子は非常に良好であつた。 実施例 6 実施例3において、紡糸口金A及び紡糸口金F
(D1=65mm、配孔列数=3列、H=350、K値=
0.123とした以外は紡糸口金Aと同じ)を使用
し、式を満足するように紡出糸条に吹き付ける
加熱空気の温度を変更して、第11表の風量で吹き
付けた。 この時の紡糸調子は第11表に示す通りである。
【表】
【表】 は本発明法.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す溶融紡糸装置
の説明図、第2図は紡糸口金の下面図である。 1…紡糸口金、2…第1吹付、3…第2吹付、
4…紡出糸条。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルを溶融紡糸するに際して、紡糸
    口金孔1孔当りの吐出量Q(g/分)を0.05〜
    0.15g/分とし、引取速度を18×103×Qm/分以
    上で、かつ3000m/分以上として、紡糸引取糸の
    単糸繊度が0.1〜0.5デニールの極細繊維を製造す
    る方法において、次のA,Bの条件を満足させる
    ことを特徴とする極細ポリエステル繊維の製造
    法。 A:口金孔径(D)が0.20mm以下で、しかも式で規
    定するKの値が0〜0.25となるように口金孔
    が環状に配置された紡糸口金を用いること、 K=D−D/D 〔D1,D2は紡糸口金の口金孔の最小および最
    大配孔径〕 B:紡糸口金直下10cm以内の領域において、紡糸
    口金の外周から中心に向けて式を満足する
    流量M(Nl/分)の気体を吹き付け、かつ
    紡出糸条近傍の雰囲気温度T(℃)を式の
    範囲とすること。 〔Vは紡出糸条の引取速度(m/分)、H
    は紡糸口金の孔数でH≧34〕 〔ηはポリエステルの相対粘度で1.30≦η
    ≦1.45、Lは紡糸口金面からの距離(cm)〕
JP190679A 1979-01-10 1979-01-10 Production of extremely fine polyester fiber Granted JPS5593816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190679A JPS5593816A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of extremely fine polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190679A JPS5593816A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of extremely fine polyester fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593816A JPS5593816A (en) 1980-07-16
JPS6218645B2 true JPS6218645B2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=11514612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP190679A Granted JPS5593816A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of extremely fine polyester fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5593816A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047928B2 (ja) * 1981-02-09 1985-10-24 旭化成株式会社 ポリエステル繊維の製造方法
JPS58208415A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 易染性ポリエチレンテレフタレ−ト繊維
JPS58208416A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 高配向ポリエステルフイラメントの製造方法
JPH0819565B2 (ja) * 1985-02-25 1996-02-28 東レ株式会社 ファインデニールポリエステル繊維の製造方法
JPS61225314A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toray Ind Inc 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPS61275418A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS62177214A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Toyobo Co Ltd 極細制電性繊維の製造方法
KR100454498B1 (ko) * 1997-08-30 2005-06-17 주식회사 휴비스 폴리에스테르 초극세사의 제조방법
US6444151B1 (en) * 1999-04-15 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and process for spinning polymeric filaments
JP2001336023A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Toray Eng Co Ltd 紡糸装置及び紡糸方法
JP2002309431A (ja) * 2000-06-21 2002-10-23 Toray Eng Co Ltd 紡糸装置
DE10338821B4 (de) * 2003-08-21 2014-09-25 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren zur Herstellung von feinen Fasern
JP2007063689A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Fibers Ltd 糸条冷却装置
JP2007063690A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Fibers Ltd 糸条冷却装置
JP2007247121A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Teijin Fibers Ltd 糸条冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593816A (en) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218645B2 (ja)
JP2918332B2 (ja) マイクロフィラメントの製造の為の方法および紡糸装置
JP2007284857A (ja) ポリエステルの溶融紡糸方法および溶融紡糸装置
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS5822565B2 (ja) 高速紡糸法
JPS6235481B2 (ja)
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPS6149407B2 (ja)
JPS6250566B2 (ja)
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPS6039761B2 (ja) 溶融紡糸方法
JP3880143B2 (ja) 溶融紡糸繊維の冷却方法
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JPH0231126B2 (ja)
JP3333750B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6155212A (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
JPS6238442B2 (ja)
JPS61194210A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPH0418107A (ja) 極細繊維の製造方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2001098415A (ja) ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法