JPS62186259A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS62186259A
JPS62186259A JP2870886A JP2870886A JPS62186259A JP S62186259 A JPS62186259 A JP S62186259A JP 2870886 A JP2870886 A JP 2870886A JP 2870886 A JP2870886 A JP 2870886A JP S62186259 A JPS62186259 A JP S62186259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developing
ring
developer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2870886A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hayashi
克己 林
Kazunobu Kato
加藤 和信
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2870886A priority Critical patent/JPS62186259A/ja
Publication of JPS62186259A publication Critical patent/JPS62186259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の現像方法に関する
ものであり、特に印刷用写真製版に通し友超硬調の画像
を安定に得ることのできる製版用ハロゲン化銀写真感光
材料の現像方法に関するものである。
(従来の技術) 写真製版工程においては、網点画像による連続階調の画
像の再生あるいは線画像の再生を良好ならしめる几め、
超硬調の写真特性を示す画像形成システムが必要である
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばnる特別な現
像液が用いられてき友。
リス現像液は現像主薬としてハイドロキノンのみ金含み
、その伝染現像性を阻害しないように保恒剤九る亜硫酸
塩をホルムアルデヒドとの付加物の形にして用い遊離の
亜硫酸イオンの濃度を極めて低くしである。その九めリ
ス現像液は極めて空気酸化を受は易く、3日を越える保
存に耐えられないという重大な欠点をもっている。
超硬調の写真特性全安定な現像液上用いて得る方法とし
ては米国特許弘、コ2弘、弘Q1号、同弘、its、り
77号、同≠、/46.7≠2号、同≠、Jr、/、/
l/号、同≠、λ7λ、606号、同弘、ココ/、11
7号、同弘、コ弘3,73り号等に記載されているヒド
ラジン銹導体を用いる方法がある。この方法によnば、
超硬調で感度の高い写真特性が得らn、更に現像液中に
高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容されるので、現像
液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に比べて飛躍
的に向上する。
ところが、このヒドラジン誘導体による超硬調化及び感
度上昇の効果は、現像液のD)lが高い領域で発現され
る。この効果全安定して得るには高pHでpH変変動全
表くする几め緩衝剤を用いる必要がある。
高pH域の緩衝剤としてリン酸塩が周知で多く実用され
ている。一方自動現像機処理で処理感材の乾燥性全確保
するため通常、水溶性アルミニウム塩欠硬膜剤として含
む定着液が使用されている。
しかしながら、リン酸塩は前述の高pH域で高い緩衝能
欠持つが、アルミニウム塩を硬膜剤として含有する定着
液と組合せ使用するとリン酸アルミニウムの沈澱を生成
するためローラー上に自沈が発生して、処理感材に付着
する友め硬膜定着液が使用出来ない。その友め自動現像
機による処理時の乾燥性にトラブルが発生し易い問題が
あつ友。
特に迅速処理化に伴い、感材の乾燥性が悪くなるため、
迅速処理化には硬膜定着液との組合せ使用が必要となる
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は第1に、ヒドラジン類による超
硬調化及び感度上昇の効果全安定に得る現像方法を提供
するにある。
本発明の目的は第2に、ヒドラジン類の存在下において
超硬調かつ高感度の写真特性葡硬膜定着液葡用いた自動
現像機でも迅速にかつ乾燥性上の支障なく安定に得る現
像方法全提供するにある。
(問題点を解決する几めの手段) 本発明の諸口的は、少なくとも(a)現像主薬、(b)
亜硫酸塩t−o、コ!モル/l以上及び(C)硬調化促
進量のアミン化合物、(d)硼素化合物’i/、4f(
硼素換算)/l以上含有し、かつ/l,0−/コ、3の
pH値を持つ現像液により、露光さnたネガ型ハロゲン
化銀写真感光材料欠ヒドラジン類の存在下に現像するこ
とにより達成さnた。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点でジヒドロキ
シベンゼン類葡含むことが好ましく、更に現像能力の点
でジヒドロキシベンゼン類とl−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組合せ又はジヒドロキシベンゼン類とp−ア
ミノフェノール類の組合せが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、インプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、コ、!−
ジクロロハイドロキノン、λ、J−ジiロムハイドロキ
ノン、λ、j−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−7二二ルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−弘、μ−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニルーダーメチルー弘−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリ)”y、/−フェニル−≠、4C−
ジヒドロキシメチルー3−ビラソリトン、l−フェニル
−j−メ+ルー3−ピラゾリドン、/−p−アミノフェ
ニル−参、タージメチル−3−ピラゾリドン、/ −p
−トリル−4c、 p’−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミンフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−とドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(弘−ヒドロキシフェニル
)グリシン、コータチル−p−アミノフェノール、p−
ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−メ
チル−p−アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.0!モル/l−0.1モル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類とl−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ
フェノール類との組合せを用いる場合には前者fO,0
1モル/73−0.jモル/l.後者f0.04モルフ
1以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2!モル/!以上、特に0.3モル/l以上
用いらnるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱し
て液汚染葡引き起すので、上限は/、λモル/lとする
のが望ましい。
本発明に於いて用いられるアミン化合物は、ヒドラジン
化合物の存在下で硬調化促進効果欠もつものである。
有用なアミノ化合物はいろいろな構造及び性質tWして
いる化合物である。例えば、有用なアミ/化合物は、例
えばヒドロキシルアミンのような無機アミン及び有機ア
ミンの両者に包含している。
有機アミンは、脂肪族アミン、芳香族アミン、環状アミ
ン、1旨肪族−芳香族混合アミン又は複素環式アミンで
あることができる。第1、第2及び第3アミンならびに
第μアンモニウム化合物はすべて有効である。
好ましい部類に属するアミノ化合物はアルカノールアミ
ンであり、また、この用語は、窒素原子が直接的にヒド
ロキシアルキル基に結合しているアミン、すなわち、N
−X−OH&(式中Xはアルキレン基である)を指すた
めに本願明細書において用いらnている。N−X−0H
ik中の遊離結合に結合せしめられる基は水素原子又は
有機基、例えば置換さnていない炭化水素基もしくは置
換された炭化水素基、であることができる。こnらの基
は、好ましくは、水素原子又は/−12個の炭素原子を
有するヒドロカルピル基、M、tば7A/キル基、アリ
ール基、アルカリール基又はアラルキル基である。
本発明の目的に関して特に好ましいアルカノールアミン
は、次式により表わさnる化合物:(上式において、 R1は、2〜10個の炭素原子で有するヒドロキシアル
キル基であシ、そして R2及びRは、そnぞれ、水素原子、/ −70個の炭
素原子t−有するアルキル基、−〜10個の炭素原子紮
有するヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は次式の基
: であシ、上式中のnは、/−70の整数であシ、そして
X及びYは、そnぞれ、水素原子、7〜70個の炭素原
子を有するアルキル基又は2〜10個の炭素原子ヤ有す
るヒドロキシアルキル基である)である。
別の好ましい部類に属するアミン化合物は、アルキルア
ミン、特に次式により表わされる化合物:(上式におい
て、 Rは、/−10個の炭素原子を有するアルキル基であシ
、そして R及びRは、そnぞれ、水素原子であるかもしくは/−
10個の炭素原子ve有するアルキル基である)である
本発明葡実施するに当って使用することのできろ多数の
アミノ化合物のなかでも特に代表的なものの例欠列挙す
ると、下記の通プである。
コー(コーアミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ルアンモニウム7 セf −)プリン コリンクロリド ヒトーロキシルアミンサルフエート トリエタノールアミン ジェタノールアミン エタノールアミン トリメチルアミン コージエチルアミノー/−エタノール コーメチルアミノー/−エタノール 3−ジメチルアミノ−1,コープロパンジオー3−ジエ
チルアミノ−7−プロパツール!−アミノー/−ペンタ
ノール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロピルアミン ジ−イソプロビルアミン 3.3′ −ジアミノジプロピルアミン3−ジメチルア
ミノ−7−プロパツールヒダントイン酸 アリルアミン エチルアミン ジメチルアミン エチレンジアミ/ コージメチルアミノエタノール コーエチルアミノエタノール ジエチルアミ/−/、J−プロパンジオールn−ブチル
ジェタノールアミン R1= (Cf(a ) 2N”−CHCHOHC)1
2−ジメチルアミノデカン−N−アンモニウムプロミド アンモニウムサルフェート J−C(λ−アミノエチルアミノ)−エチルアミン〕−
エタノール アミノグアニジンサルフェート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノ−l−ブロノξノール /−ジメチルアミノーコープロ/耐ノールコーヒドロキ
シ−ダーチアドデシルトリメチルアンモニウム(pta
) ピリジン グリシン 0−アミン安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)−システィンヒドロクロリドベンジルアミン λ−アミノー1−エタノール 弘−アミノ−l−ブタノール 2−アミノ−/−ヘキサノール /−(コーアミノエチル)ピラジン /−(2−ヒドロキシエチル)−弘−(2−メルカプト
エチル)−ピペラジン コー(β−シアンエチルメルカプト)−イミダゾリウム
クロリド 7、/r−ジアゾ−4,/タージオキンテトラコサンー
/、コダージ(ピリジニクムパークロレート) /、/−アミ/つ/デコン酸 DL−セリン モルホリン 0−アミノベンジルアルコール キヌクリジン /、4t−シクロヘキサンビス(メチルアミンン施加量
は、硬調化促進量であnはよいが一般的には、o、oi
−o、2モル/ltで、さらに好ましくはo、oi−o
、弘モル/lの量で使用出来る。
本発明に用いらnる硼素化合物としては、例えば硼酸、
硼砂、硼酸カリがあるが、硼酸カリが特に溶解度の点で
好ましい。硼酸及び硼砂と水酸化カリウムで溶液中で硼
酸カリとすることが出来る。
添加量は高pH域で緩衝能欠持つに必要で、硼素換算で
/ 、49/l以上が必要である。処理剤の濃縮度にも
よるが溶解限度まで加えることが出来る。好ましくは硼
素換算で/ 、4 t/l−/ t<t/lであシ、特
にJt/l〜/弘f/lが好ましい。
本発明の現像液のpHはit、o〜lλ、3の範囲に設
定さ扛る。pHの設定のために用いるアルカリ剤には通
常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化す) I
Jウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等)紮用いる
ことができる。
上記のとお夛の組成を持つ現像液に対して、本発明の成
分(C)硬調化促進量のアミン化合物、(d)硼素化合
物”</、t?(硼素換算)/l添加することにより、
現像処理さrしる感光材料の銀量や黒化率に係わシなく
、ヒドラジン類による超硬調化及び感度増加の効果大自
動現像機を用いる場合にも安定に得ることが可能になる
さらに、本発明の現像液に硬膜定着液と組合せても使用
出来るため、製版分野に用いる硬膜定着液使用型の多種
多様な感光材料全同時処理することが出来る。これは製
版作業には必須な要件で、製版・版下作業工程は個々の
種類の感光材料欠損合せることから成立っているため、
同条件処理が可能となることは非常にこの分野では重要
である。
又本発明の現像液は、現像主薬の経時酸化時の液着色が
著しく少ない利点があり、商品化に有利である。又液溜
色物が少ないため紙支持体欠有し友感光材料が汚染し難
い特長がある。
本発明に係わる現像液は現像主薬(特に好ましはジヒド
ロキシ(ンゼン現像主薬、/−7二二ルー3−ピラゾリ
ドン、p−アミノフェノール又は、その誘導体)、少く
とも0.2!モル/lの亜硫酸塩保恒剤、硬調化促進剤
、硼素の化合物を含有し、ii、o−i2.3のpF(
(ifを肩すること全特徴とするものであシ、こnらの
点を除いては一般的なハロゲン化銀写真現像液と同一の
現像液である。上記の成分以外に用いらnる添加剤とし
ては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、pHm節剤、特開昭60−23≠3
3号公報に記載の緩衝剤に例えばo、iモル/l以上の
サッカロース、アセトオキシム、サルチル酸、j−スル
フオサルチル穀;臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、の如き有
機溶剤;/−フェニル−よ一メルカプトテトラゾール等
のメルカプト系化合物、!−二トロインダゾール等のイ
ンダゾール系化合物、!−メチルベンツトリアゾール等
のペンツトリアゾール系化合物tカプリ防止剤又は黒ボ
ッ(black  pepper)防1F、剤として含
みさらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬
水軟化剤、硬膜剤等金倉んでもよい。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知ら扛ている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えは硫
酸アルミニウム、明パンなど)欠含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常o、t、at−
kl/lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤として
エチレンジアミン≠酢酸との錯体として用いることもで
きる。
現像処理温度は普通1roCからjOoCの間で選ばれ
るがより好しくはコ!0Cから弘3°Cである。
本発明の現像方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に
適している。自動現像機としてはローラ搬送のもの、ベ
ルト搬送のものその他いずれでも使用できる。処理時間
は短くてよく、トータルで2分以内、特にioo秒以下
、その中で現像に割シ当てる時間11秒〜60秒という
迅速処理に対しても充分効果全発揮する。
本発明の現像処理方法によシ、複雑な液管理を行なう必
要がなくなり、単に感光材料の処理面積に応じて補充上
行なうだけで常に一定した超硬調及び高感度の写真特性
が得らnるようになる。
本発明の現像方法において用いられるヒドラジン類には
、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン等の他、下記の一般
式()()で表わされるヒドラジン誘導体がある。この
ヒドラジン類は現像液中に存在させても、又は感光材料
の乳剤層又はそnに臨接する親水性コロイド層に添加し
ておいてもよい。
現像液中で用いられる場合の添加量は!9〜j t/l
、特に10m9〜/l/lであり、感光材料に添加する
場合の量はwi1モル当り10   モル〜jX10 
  モル、特にlOモル〜xy:、io  ”モルが好
ましい。
本発明の特に好ましい態様においては、一般式(H)の
ヒドラジン誘導体が感光材料の乳剤層又はそnに臨接す
る親水性コロイド層に添加される。
一般式(H) R1−NHN)1−G−R” 一般式(H)において、Rで表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜3Qのものであって、特に炭素数φ〜
λOの直鎖、分岐又は環状のアルキル基である。ここで
分岐アルキル基は、その中に1つ又はそれ以上のへテロ
原子金倉んだ飽和のへテロ環欠形成するように環化され
ていてもよい。
またこのアルキル基は、アリール基、アルコキシ基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を有して
いてもよい。例えば、t−ブチル基、n−ドデシル基、
t−オクチル基、シクロヘキシs−基、ピロリジル基、
イミダゾリル基、テトラヒドロフリル基、モルフォリノ
基、など會その例として挙げられる。
一般式(H)において、R1で表わさnる芳香族基は、
単環又は−環のアリール基又は不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環又はλ環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基老形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、インダゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環などを表わし、
好ましくはべ/ゼン環欠含むものである。
R1として特に好ましいのはアリール基である。
アリール基又は不飽和へテロ環基は置換されていてもよ
く、好ましい置換基としては直鎖、分岐及び環状のアル
キル基(好1しくに炭素数/−20のもの。例えば、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基% n−ドデシル基
など)、アラルキル基(好1しくはアルキル部分の炭素
数が7〜3の単環又はコ環のもの。例えばベンジル基)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数l−λOのもの。例
えはメトキシ基、エトキシ基)、置換アミ7基(好まし
くは炭素数/−20のアルキル基で置換されたもの。例
えばジメチルアミ7基、ジエチルアミ7基)、脂肪族ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数2〜−7のアルキル基
を持つもの。例えばアセチルアミ7基、ヘプチルアミノ
基)、芳香族アシルアミノ基(好ましくは単環又はλ環
の了り−ル基葡持つもの。例えばベンゾイルアミノ基)
、又は X+Y+ で表わされる基など上挙げることが
できる。
上記 X十Y+−n で表わされ基において、/)nは
O又はlt意味する。
λ) Yは2価の連結基、例えば−CONH−1−R”
−CONHl−0−R”−CONH−1−8−R11−
CONH−1R11−1−R110R12、−R113
−R12、−so□N)l−1−FL   5O2NH
−1−N)ICONH−1−CH2−CH−N −1−
R11−Nil −1R11−0−R12−CON )
l −1−NHcO−R11−1−N)ICO−R11
−CONF(−1−R11−R12−など老意味する。
ここでR11とR12は同じでも異なってもよく、それ
七fLi価の飽和又は不飽和の脂肪族基(例えばエチレ
ン基、ブテニレン基、l−メチルプロビレ/基、l−メ
チルメチレン基など)、又はコ価の芳香族基(アミノ基
などの置換基を肩していてもよい。例えばフェニレン基
、ナフチレン基、j−アミノ−/、2−)ユニしン基な
ど)k表わす。ただし−111−R12−の場合、al
lとRL2は互いに異なる2価の基となる。
基、複素環残基、アラルキル基(n=/のとき)、アル
キル基置換アリール基、を意味する。
ここで複素環残基とは少なくとも1個のへテロ原子に含
む!又は6員環であって、芳香環、特にベンゼン環と縮
合していてもよく、好ましくは複素環化合物の一価の基
(例えば1.コーベンズトリアゾール−よ一イル、!−
テトラゾイル、インタゾール−3−イル、7.3−べ/
ズイミダゾー/l/ −j−イル、ヒドロキシテトラザ
インデンーコ−又は−3−イルなど)、複素曝四級アン
モニウム塩の一価の基(例えばN−エチルベンズチアゾ
リニウム−2−イル、N−スルホエチルーベンズチアゾ
ニリウムーコーイル、N、N−ジメチルベンズイミダゾ
リニウムーコーイルなど)、メルカプト基會肩する複素
環化合物の一価の基(例えば、コーメルカブトベンズチ
アゾール−よ−又は−6−イル、2−メルカプトベンズ
オキサゾール−!−又は−6−イルなど)である。
また、Xが意味するアラルキル基としてはアルキル基部
分が炭素数l〜3の単環又はコ環のアラキル基老いい、
例えばベンジル基などがある。
Xが意味するアルキル基置換アリール基としては、コ、
≠−ジーt−アミルー1−フェニル基などがある。
Xが意味する一C−NF(一単位を有する基としては、
好ましくは −C−NH一単位を有する基としては 曇などが好ましい。
ここでR21は脂肪族基(例えば、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基)、芳香族基(?11えはフ
ェニル基、ナフチル基)又は複素環残基(例えばチアゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、チアゾ
リニル基、ピリジニル基、テトラゾリル基など)金表わ
し、Rは水素原子、R21で例示した脂肪族基又はR2
1で例示し几芳香族基を表わし、Rは水素鳳子又#′i
ft  で例示した脂肪族基を表わし、Rは前述し友と
同じ意味上表わす。ただし、R22とR23のうちの少
なくともひとつは水素原子である。またR21とR23
は互いに結合して環上形成してもよく、その好ましい例
としては 上記のR21又はR22は更にアルコキシ基、アルコキ
クカルボニル基、アリール基、アルキル基、ジアルキル
アミノ基、アルキルチオ基、メルカプト基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ
基、スルホニル基、カルバモイル基などで置換さnてい
てもよい。
R31 趙において、Zは−C−N−と共にj員又は6員の複素
環を形成する非金属原子群であり、該複素環は具体的に
は、チアゾリン環、ベンズチアゾリン環、ナフトチアゾ
リン環、チアゾリジン環、オキサシリ/環、ベンズオキ
サゾリン環、オキサゾリジン環、セレナゾリン環、ベン
ズセレナゾリン環、イミダシリン環、ベンズイミダシリ
ン環、テトラゾリン環、トリアゾリン環、チアジアゾリ
ン環、/、コージヒドロピリジン環、/、−−ジヒドロ
キノリン11./、−21J、μmテトラヒドロキノリ
ン環、パーヒドロ−/、3−オキサジン環、コ、弘−ベ
ンズCd)オキサジン環、ハーヒ)’ o −/ 、 
J−+7ジン環、2,4cmベンズCd’)チアジン環
、ウラシル環等が挙げられる。
ま友Rは水素原子または飽和もしくは不飽和の脂肪族基
(例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基)で
あシ、こ:rtは更にアルコキシ基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、アシロキシ基、メルカプト基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ア
ミン基などでtrt換されていてもよい。
上に述べたXで表わされる基のうち特に好ましいのは、
 −C−NH一単位上層する基、アルキル基置換アリー
ル基(特にYが一〇 −al 1−(ON)(−のとき
)である。
一般式(H)において、R2で表わされる基のうち置換
されてもよいアリール基は単環又はコ環のアリール基で
、例えばベンゼン環やナフタレン環、特に好ましくはベ
ンゼン環金倉むものである。
このアリール基は、例えばハロゲン原子、シアノ基、カ
ルボキシ基、スルホ基などの基で置換されていてもよい
。Rで表わされるアリール基の好ましイ例としては、フ
ェニル基、≠−クロロフェニル基、弘−ブロモフェニル
基、J−クロロフェニル基、弘−シアノフェニル基、弘
−カルボキシフェニル基、弘−スルホフェニルa、J、
J−’)クロロフェニルi、J、j−ジクロロフェニル
基など上挙げることができる。
一般式()1)において、R2で表わされる基のうち置
換されてもよいアルキル基は好ましくは炭素原子数/ 
S−≠のアルキル基であって、以下のような置換基上層
していてもよい。すなわち、ハロゲン原子、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基な
ど。特に好ましいアルキル基の例としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシ
エチル基、λ−カルボキシエチル基などを挙げることが
できる。
一般式(H)において、R2で表わされる基のうち置換
さnてもよ、いアルコキシ基としては炭素数/ −1r
のアルコキシ基であって、ハロゲン原子、了り−ル基な
どで置換さnていてもよい。例えばメトキシ基、′エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキ
シ基、イソブトキシ基、ペンタクロロベンジルオキシ基
、ヘキシルオキシ基など上挙げることができる。
一般式(H)においC,Rで表わされる基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基としては単環のものが好ま
しく、ま几置換基としてはハロゲン原子などがある。例
えばフェノキシ基、≠−クロロフェノキシ基などが挙げ
られる。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換1次は無置換のフェニル基であシ、特に
好ましいものは水素原子でありIGがスルホニル基の場
合にはメチル基、エチル基、フェニル基、弘−メチルフ
ェニル基であシ、特に好ましいものはメチル基であシ;
Gがホスホリル基の場合にはメトキシ基、エトキシ基、
ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基であシ、特に好
ましいものはフェノキシ基であり;Gがスルホキシ基の
場合にはシアノベンジル基、メチルチオベンジル基など
であり;GがN−置換又は無置換イミノ基の場合には、
メチル基、エチル基、置換又は無置換のフェニル基を表
わし特に好ましいものはメチル基である。Gとしてはカ
ルボニル基が最も好ましい。
こnらの一般式()()で表わされる化合物の中で好ま
しい化合物は特開昭13−10タコl、同33−202
2コ、同jtJ−4t7Jコ、特開昭13−/ljt0
2、同7l−1rJ、特開昭33−20 j / r、
 リサーチディスクロージャー誌176コ6号(lり7
♂年A/74)などに記載されている。この中で特に好
ましいのFi特開昭j3−ioyコ/、同j3−λQり
λ2、同j3−66732に記載さ:rt*化合物であ
る。
一般式(H)で表わさnる化合物例七以下に示す。本発
明は以下の化合物のみに限定されるものではない。
−j −j H−弘 −j こnらの化合物の合成法は特開昭53−2゜りλ/2同
よ3−20りλコ、同jJ−6.473コ、同!3−コ
OJ/Ifなどに記載されている。
本発明において、一般式(H)で表ゎさnる化合物を写
真感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例え
ばメタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢酸
エチル)、ケトン類(例えばアセトン)などの水に混和
しうる有機溶媒の溶液とするか、水溶性の場合には水溶
液として、親水性コロイド溶液に歯顎すnばよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
次に本発明の現像方法を適用するハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。
本発明において用いらnるハロゲン化銀感光材料中のハ
ロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃臭塩化層
等、どの組成でもかまわないが、弘Oモルチが塩化銀か
ら成ることが好ましく、さらに70モルチ以上が塩化銀
からなることが好ましい。
沃化銀の含量は!モルチ以下で、さらに1モルチ以下で
あることが好ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、七nらの組
合せなどのいずれ大川いてもよい。
粒子1銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
(実施例) 次に本発明について実施例に基づいて具体的に説明する
実施例1゜ ロジウム上官む0.3μの塩臭化銀乳剤kfJI4製し
た。この乳剤全常法に従って可溶性塩類全除去しm後、
チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレーIf加え
て化学熟成した。この乳剤は塩化銀70モルチ臭化銀3
0モルチでロジウムによ×10−6%に7モル銀含有し
ていた。この乳剤に化合物例H−タのヒドラジン誘導体
金銀1モル当F)/X10   モル加え増感色素とし
て3−エチル−1−[コー(3−エチルーコ(3H)−
チアゾリニデンーエチリデン〕ローダニン、更に!−メ
チルベンゾトリアゾール、弘−ヒドロキシ−6−メチル
−’ + 3* J a @ 7−テトラザインデン、
ポリエチルアクリレートの分散物、λ−ヒドロキシー弘
、t−シクロロー1.3.j−1リアジンナトリウム塩
孕加えた後、セルローストリアセテートフィルム上に銀
量として≠t / m  になるように塗布し友。
このフィルムに1soHマゼンタコンタクトスクリーン
土用いてセンシトメトリー用露光ウェッジで通して露光
した後、第1表の組成の現像液上自動現像機FGA A
 OF (富士写真フィルム株式会社製)でまず新液の
写真性能をテストし次にテストフィルム老全面曝光し九
大全サイズ(10゜IrcrILX 6 / 、 0C
rrL ) t”200枚現像処理したのち、新液と同
様に写真性能ヤテストし九。現像条件は3t0C20秒
で行った。定着液は硬膜定着液Lp−301(富士フィ
ルム株式会社製)紮用い几。
第2表中で感度とは黒化濃度i、z2与える露光量の逆
数の相対値で現像浪人の新液の値ヲlOOとし交。また
網点品質はj段階に視覚的に評価したものでrjJが最
も良く「l」が最も悪い品質全表わす。
製版用網点原版としては、網点品質ri [4’Jが実
用可能で、「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき「コ」 
「l」は実用上不可能な品質の網点である。
第2表から明らかなように新液の感度、網点品質は現像
液A%B%C%D%Eでいづnも同じであるが、曝光フ
ィルム200枚処理した後は現像液り、Eでは感度の低
下が大きく網点品質の劣化が大きい。一方本発明の方法
の現像液である、現像液B、C1の場合は比較試料の現
像浪人の場合と同等な安定性を示す。
経時液の着色は、本発明の現像液が少ないことが分かる
又硬膜定着液との組合せ使用で、現像液Aは自沈が発生
し、感材に付着するため実用不可でろつた。
本発明の現像液は硬膜定着液との組合せ使用が可能であ
った。
実施例2 実施例1に用いた感光材料を、次の組成の現像液(本発
明)で自現機FG44OF(富士フィルム社製)を用い
て処理した。定着液には下記の硬膜 現像液 ハイドロキノン         Jj、Of水酸化ナ
トリウム       2コ、ot硼酸      !
コ、oy 亜硫酸カリウム       ioo、oyエチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム          0.よ2臭化カリウ
ム          3.11n−ブチルジェタノー
ル アミン          10.Ofよ一メチルベン
ゾトリア ゾール            0.31?/−フェニ
ル−弘−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリシン   O1弘?水を加えて 
          /  l水酸化カリウムで  p
H’a=l/ 、7rに合せる。
硬膜定着液 チオ硫酸アンモニウム    l♂Otチオ硫酸ナトリ
ウム・!水塩  4!!?亜硫酸ナトリウム     
  /j!’   ?ニトリロ三酢酸        
 O1≠1酒石酸             弘、Of
氷酢酸            30.09硫酸アルミ
ニウム        t、ot水を加えて     
      /  lアンモニアで  pHkμ、7と
する。
定着液を用い友。
感材を毎日 大全サイズ(よo、rcrILxtt。
Ocm)20枚を3週間処理したが、写真性能は新液ケ
維持しており安定で、定着ローラー上に自沈の発生もな
く、3Ir0C,20秒処理でも乾燥性、通過性は良好
であつ友。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社昭和、g/年
を月3日 1、事件の表示    昭和47年特願第λ1701号
2、発明の名称  現像方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第3頁20行目の 「使用出来ない。」の後K 「そのため、リン酸塩含有現像液を使用する場合には、
硬膜剤を含有しない定着液を使用する必要がある。」 を挿入する。
2)第7!頁13行目の 「好まし」の後に 「<」 を挿入する。
3)第1j貞77行目の 「促進剤、」を 「促進量のアミン化合物、」 と補正する。
≠)第1!頁17行目の 「の」 を削除する。
j)第1!頁2Q行目の 「現像液と」の後に 「同じ成分を含有してもよい。」 を挿入する。
6)第1j頁2θ行目から第1G頁/行目の[同一の現
像液である。] を削除する。
7)第76頁3行目の 「炭酸カリウム、」の後に 「の如き」 を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料をヒ
    ドラジン類の存在下に現像する方法において、少なくと
    も (a)現像主薬 (b)亜硫酸塩0.25モル/l以上 (c)硬調化促進量のアミン化合物 (d)硼素化合物を1.6g(硼素換算)/l以上 を含有し、かつ11.0〜12.3のpH値を持つ現像
    液を用いることを特徴とする現像方法。
JP2870886A 1986-02-12 1986-02-12 現像方法 Pending JPS62186259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870886A JPS62186259A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870886A JPS62186259A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186259A true JPS62186259A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12255953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2870886A Pending JPS62186259A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269741A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0789272A1 (en) 1996-02-07 1997-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer for silver halide photographic photosensitive material
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269741A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0789272A1 (en) 1996-02-07 1997-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developer for silver halide photographic photosensitive material
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS6093433A (ja) 現像方法
JPH06148777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62186259A (ja) 現像方法
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
US4022621A (en) Photographic developer composition
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPS624704B2 (ja)
JPS60140339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS6212498B2 (ja)
JPS63131139A (ja) 画像形成方法
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JP2597892B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2627149B2 (ja) 返し特性の改良された画像形成方法
JP3396819B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH02840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる硬調写真画像の形成方法
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58203439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法