JPS62168139A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62168139A
JPS62168139A JP1175186A JP1175186A JPS62168139A JP S62168139 A JPS62168139 A JP S62168139A JP 1175186 A JP1175186 A JP 1175186A JP 1175186 A JP1175186 A JP 1175186A JP S62168139 A JPS62168139 A JP S62168139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
precursor
emulsion
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Fumio Hamada
浜田 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1175186A priority Critical patent/JPS62168139A/ja
Publication of JPS62168139A publication Critical patent/JPS62168139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高ガンマでありながら粒状性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
近年、カラーネ7yフィルムの高感度化及びスモール7
オーマント化が進み、ハロゲン化銀写真感光材料の高画
質化に対する要請はますます高まっている。特に高感度
化の要請と相反的な粒状性に関しては、多(の研究がな
されてきた。
従来上りカラー写真において現像時に現像主薬の酸化生
成物と反応して現像抑制剤を放出する化合物又はカプラ
ー(以下、DIR化合物と称す)を内蔵させることによ
り粒状性を改良する技術が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの技術においては、粒状性の改良のためには多
量の旧R化合物の添加が必要であり、感度や階調性(〃
ンマ)の犠牲が大きいという欠点を有していた。
特に、高感度のハロゲン化11?L剤を得る上で必須と
もいえる沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた
場合、〃ンマの低下が者しく、実用的なハロゲン化銀写
真乳剤が得られないという欠点があった。
本発明は、高感度及び高ガンマでありなか゛ら粒状性の
改良された、特に低イ農度領域における粒状性の改良さ
れたハロゲン化銀写真感光(・(科を提供することを技
術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は鋭意検討をmねた結果、支持体上に少なくと
もIMのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1ノ台に単分散性であるハロゲン化銀乳剤を含有し、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/又は他の写真構成層
に写真的有用試薬プレカーサーを含有することをvf像
とするハロゲン化銀写真感光材料により、上記目的が達
成されることを見い出だし、本発明に至った6以下、本
発明について詳説する。
本発明に使用する写真的有用試薬プレカーサーとは、保
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(1)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
一般式(IV) 一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(■) 1(′ 一般式(IX) ここで一般式(1)〜(IM)においてAはへテロ原子
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にフル
カプトテトラゾール類、メルカプトチ7ノアゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはイングゾール類に代表され
るかjζり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類
あるいはP−フェニレンノアミソ類に代表される現像薬
(補助現像薬)、ヒドラノン類、ヒドラノド類、4級塩
あるいはアセチレン類等のカプラセ剤又は造核剤、チオ
エーテル類、ハイポあるいはローダニンM等のハロゲン
化銀溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が
放出されるレドックス機能を有している写真試薬、例え
ばカラー拡散転写感材用色材をも含有するものとする。
一般式(1)〜(Vl)におけるXは2価のタイミング
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとし”Ctill !A した後、速や
かにAを放出する基を表す。この様な連結基としては、
特開昭54−145135号に記載の分子内開環反応に
よりAを放出するもの、英国特許第2072363号、
特開昭57−154234号等に記載の分子内電子いと
うによってAを放出するもの、特開昭57−17984
2号等に記載の炭酸ガスの脱離を伴ってAを放出するも
の、あるいは特願昭57−20344号に記載のホルマ
リン脱離の連結基を挙げることができる。以上述べた代
表的Xについて、それらの構造式を次に以下余1 人 CH,−N  (^) −0−C−(^)      −0CH2−(^)ユニ
で鴎は0又は1〜4の整数を表し、nは0または1を表
す。Qは一〇〇−又は−502−を表し、Zは5〜7貝
を形成する原子群を表す。
一般式(II)におけるWは−CR5R’−1−0−1
−S−1−NRフーを表し、Yとともに5貝又は7貝環
を形成し、!がOのとさ4貝環を形成する。
R5、R6、R?はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブ
ロム原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
6の7リール基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素
数6〜26の7リールオキシ基を表し、置換基を有して
いてもよい。
YはWとともに5貝環を形成する非金属原子群を表し、
形成される5貝環としては、コノ1り酸イミド、マレイ
ミド、オキサゾリジノン、チオヒグントイン、ヒダント
イン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることができる
。6■環としては、グルタル酸イミド、3−オキシグル
グル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ペンゾオキ
サジンノオン等を挙げることができる。
一般式(Vl)におけるYlはそれぞれ水素原子、ノ)
ロデン原子、フルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭
酸エステル基、アミ7基、ガルボナミド基、ウレイド基
、カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基などを表す。
一般式(■)において、x′は炭素原子又は硫黄原子を
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、7リル基お
よびベンノル基等)を表し、Lは炭素原子でR−C−と
結合している連結基を表し、Rは水素原子又は炭素原子
で結合している置換基を表す。tillおよびIllは
それぞれ1〜3を表し、好ましくは1〜2を表す。
一般式(1)、(ill )(■)及[7(V)におけ
るl’はフェニル核上の置換基を表す。
一般式(III)及び(V)におけるR2は、水素原子
、炭素数1〜16のアルキル基、炭素fi6〜26のア
リ−ル基を表し、アルキル基およびアリール基は置換基
を有してもよい。
一般式(IV)及び(V)におけるR′、R4はそれぞ
れ炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26の7リ
ール基、炭素数5〜10の脂環式基および炭素数1〜1
0のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよ
い。
一般式(■)におけるR?、R8、R9はそれぞれ置換
基を表し、R7、R8、R9のうち少なくとも1つはア
ミド窒素原子とπ結合を介して結合している現像時に生
成してもよい電子吸引性基であると同時に、R?、R8
、R9のうち少なくとも1つは、アミド窒素原子の分子
内求核反応又は7ミド窒素原子からの分子内電子移動に
よって解裂しうる位置に写真的有用試薬を置換しており
、+12はO又は1〜4の整数を表し、m2は1〜3の
整数を表す。
一般式(■)における81°、R目及びR12はそれぞ
れ置換基を表し、印、はOll又は2を表し、13は0
又は1を表し、艶、とn、の和は1〜3である。
次に、本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の具体例を示す、但し、これらに限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
0bU2N112 Nl+ ■ P−15 H2 P−21 P−22 0Jlh υ これらの写真的有用試薬プレカーサーは例えば特開昭2
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、同59−137945号、Ii 59−1
40445号、同59−201057号、同59−21
8439号、同59−219741号、同60−410
34号等に記載されている公知の方法によって合成され
る。
本発明に係る写真的有用試薬プレカーサーはハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗n層、保護層、
中間層、フィルタ一層、アンチハレーシタン層、その他
の補助層のどの層に添加してもよい。
本発明で用いられる写真的有用試薬プレカーサーをこれ
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶接して、水溶液中
に乳化分散して添加することもできる。
高沸烈溶剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7=
7一ル誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステlし、クエン酸エステル、安息6酸エステル、アル
キルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等
の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのでさる高沸点有機溶媒としては、
米国特許2,322,027号、同2,533.514
号、同2,835.579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2 、852 、383
号、同3,554,755号、同3,676.137号
、同3,678,142号、同3,700,454号、
同3,748.141号、同3,779,765号、同
3,837,863号、英国特許958.441号、同
1,222,753号、0LS2,538,889、特
開昭47−1031号、同49−90523号、同50
−2382:II号、同51−26037号、同51−
27921号、同51−27922号、同51−260
35号、同51−26036号、同50−62632号
、同53−1520号、同53−1521号、同53−
15127号、同54−119921号、同54−11
9922号、同55−25057号、同55−3686
9号、同56−19049号、同56−81836号、
特公昭48−29080号に記載されているものが挙げ
られる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許2,801,171号、
同2,949,380号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、7セトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、7セトニトリ
ル、ジオキサン、ツメチルホルムアミド、ツメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの添加時期は、製
造工程中のいかなる時期を選んでもよいが、一般には塗
布する直前が好ましい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの好ましい添加量
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
1×10″′〜lXl0−’モル、好ましくはメカブト
系かぶり防止剤はlXl0−’〜lXl0−’モル、ベ
ンゾトリアゾール等アゾール系かぶり防止剤は1xio
−s〜lXl0−’モルである。
本発明に用いられる単分散性ハロゲン化銀乳剤は好まし
くは沃化銀含有率が5モル%以上である沃臭化銀乳剤で
あって、更に好ましくは沃化銀含有率6〜20モル%、
特に好ましくは7〜15モル%の沃臭化銀乳剤である。
本発明に係わる単分散性ハロゲン化銀乳剤は本発明の効
果を損なわない範囲において塩化銀を含有してもよい。
本発明において、単分散のハロゲン化銀粒子とは、平均
粒径テを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものを言い、好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上である。
ここに、平均粒径γは、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積niX riコが最大となるときの粒
径riを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここで
言う粒径とは、球状の/”10デン化銀粒子の場合は、
その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリン、ト上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
画定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。
) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって分布
の広さを定義したと!20%以下のものであり更に好ま
しくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び標準偏差は前記定義のr i h・
ら求めるものとする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチン
溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、ρ
^g及びpHの制御下ダブルジェット法によって加える
ことによって得ることができる。
添加速度の決定に当たっては、特開昭54−48521
号、同58−49938号公報を参考にできる。
さらに高度な単分散乳剤を得る方法として特開昭60−
122935号公報に開示されたテトラザインデン存在
下の成長方法が適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ(
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
本発明のハロゲン化銀は形成の任意の工程でコンパーノ
ヨン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在
させることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム
塩(fa塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれ
る少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させ
ることができ、また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
さる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロジャー(Researcb 
Disclosure  以下RDと略す)17643
号■項に記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であってもよく、また主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。
本発明のハロゲン化凧粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状
や双晶のような変則的な結晶形を持つものでもよい。こ
れらの粒子において、11001面と11111面の比
率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。ハロゲン化銀粒子の
サイズとしては0.05〜30μ、好ましくは0.1〜
20μのものを用いうる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2M1以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いるf#金金属増
感法どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせてmmいてもよい。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
待に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化″を熟成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと池の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物′L
I″!Pの親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイドノーは、バイングー(又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種又は2種以上用いることにより硬膜することがで
きる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない
程度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールノメチルヒグント
インなど)、ノオキサン誘4F体(2,3−ジヒドロキ
ジノオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアノン、1
,3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−フクロルー6−ヒドロキシ
−S−トリアノンなと)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムフフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号の■項のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシツル(〆り)アクリ
レート、(メタ)アクリル7ミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ノカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)7クリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェ7−ル誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤/lに
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDlltカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカンプリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するD I R化合物を用い
てもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセト7ニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体側は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3,265.506号、同第3,4
08,194号、同f53,551,155号、同第3
.51112,322号、同第3,725.072号、
同第3.891.445号、***特許1,547.8[
38号、***出願公開2,219,917号、同2,2
61,361号、同2,414,006号、英国1、デ
許第1,425,020号、特公昭51−10783号
、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同50−6341号、同50−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同51−102636号、同52−824
24号、同52−115219号、同58−95346
号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、1廂鎖アシルア
セトニトリル系カプラー、イングゾロン系カプラー等を
用いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば、米
国特許@2,600,788号、同第2.983,60
8号、−同第3,062,653号、同第3.127,
269号、同第3.311,476号、同第3,419
,391号、同第3,519,429号、同m 3.5
58,319号、同第3,582.322号、同第3.
615,506号、同第3,834.908号、同第3
,891.445号、***特許1,810.464号、
***特許出願(OLS)2.408,885号、同2,
417,945号、同2,418.959号、同2,4
24,467号、特公昭40−60 :(1号、特開昭
49=74027号、同49−74028号、同49−
129538号、同50−80233号、同50−15
9336号、同51−20826号、同51−2654
1号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等
に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはカ
ブトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同f52,474.29:3号、同第2
.801,171号、同第2,895.826号、同第
3.478,563号、同第3,737,326号、同
第3.758,308号、同第3.893.044号明
細書、特開昭47−37425号、同50−10135
号、同50−25228号、同50−112038号、
同5〇−117422号、同50−130441号公報
等に記載されているものや、特開昭58−98731号
公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でト、通常、沸点的150 
’C以上の高沸点有機溶媒に必聾に応じて低沸点、及び
又は水溶性有機溶媒を併用して洛解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん
器、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ノットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液又は分散と同1、?に低沸点有機)8媒を除去す
る工程を入れてもよい。
高沸、α溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフ
ェノールI導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸
エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アル
キルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等
の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタ7−ル、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、Dlll化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸の
ごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けで、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はR017643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤーを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号XXI項B−1)項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモル7オリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよ(1。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物が11017643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーシタン防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソ7−ル染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル1ll(脂、ポリカーボ
ネートならびにスチレンの重合体およびその共重合体な
どがあげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μ
のものが好ましい。添加する量は1〜300 ta g
 / ta 2が好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の7L削を積ノーしてない側
の帯電防止)I4に用いてもよく、7L削層及び/又は
支持体に対して乳剤層が積ノ(されている側の乳剤層以
外の保護コロイド層に用いられてもよい。好ましく用い
られる帯電防止剤は旧)17643号XI[[に記載さ
れている化合物である。
感光材料の写真乳剤ノー及び/又は池の親水性)aイド
層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散
、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射1句を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦1、ν性、及V/又はその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にデル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直11「に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などの7ニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニツムまたはスルホニツム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基をt
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定′XIKN、を用いて、漂白定着処理工程を行う事も
できるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行う事がで
きる1浴現像漂白定着処理液を用いたモアバス処理工程
を行うπもできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理を7クチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理に7クチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・7クチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モアバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65°Cをこえる温度としてもよい。好ましくは25℃
〜45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノ7エ/−ル系及びp−7工ニレ
ノンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩磯酸、硫酸塩、plルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩
、シュウa、W、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。O,Xflより
ら少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミ77エ7−ル系現像剤としては例えば10−ア
ミノ7エ7−ル、p−7ミ77エ/−ル、5−アミ/−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキンートル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有ルな第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、Nl
−ジアルキル−p−フェニレンノアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−ツメチ
ル−1)−フェニレンノアミン塩酸塩、N−メチル−p
−フェニンンノアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−
7二二レンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−x
チル−N−F7’ジルアミ/)−)ルエン、N−エチル
−N−β−メタンスルホン7ミドエチルーチル−4−ア
ミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ノ二チルアニリン、4−アミ/ −N−(2 − 
/ )キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン
−p−)ルエンスルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ!(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカす液処理の後、直ちに漂白
定着処理される6 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリクム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含む事ができ、更ニ種々のm 加N’S 、例えばベ
ンシルアルコール、ハa5/ン化アルカリ金属、例えば
、臭化カリウム、又は塩化カリツム等、あるいは現像調
節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さら
に各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチ
ルホルムアミドまたはツメチルスルホキシド等の育成溶
剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液の1)11は通常7以上であ
り、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要ニ応じて
酸化防止剤としてノエチルヒドOキシ7ミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ノヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ビa〃ロールー1.
3ーツメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート屑を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミ7五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキンエチリデン−1,1°−ジホスホン酸等の
育成ホスホン酸、アミ/トリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等の7ミ/ポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1 、2 、4−トリカル
ボン酸等のホスホ/カルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミ7ボリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有8!酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミ/ポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ノエチレントリアミンベン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’。
N’−)り酢酸、プロピレンノアミンチトラ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イ
ミ7ノ酢酸、ノヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は
酒石酸)、エチルエーテルノアミンチトラ酢酸、グリフ
ールエーテルノアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテ
トラプロピオン酸、フェニレンノアミンチトラ酢酸等を
挙げることができる。これらのポリカルボン酸はアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であ
ってもよい。これらの漂白剤は5〜450g、#、より
好ましくは20〜250g/lで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンノアミンチトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpt+は2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としでは通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモ二’/ ムノ如きチオ硫酸塩、チオシ
アン酸カリウム、千オシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5g71以上、溶解でさる範囲の蚤で使用するが、一
般には70〜250g/lで使用する。尚、定着剤はそ
の一部を漂白槽中に含有する事がでさるし、逆に漂白剤
の一部を定着イa中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定′X1fLには硼酸、硼砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリツム、■炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種+11
1 t!c衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて
含有せしめることができる。さらに又、各種の蛍光増白
剤やt’+’J泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめる
こともできる。又、ヒドロキシルアミン、ヒドラノン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミ/
ポリカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロア
ルコール、硝酸塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の
如き硬膜剤、メタノール、ツメチルスルホアミド、ジメ
チルスルホキシド等の育成溶媒等を適宜含有せしめるこ
とができる。
定ff1lのpHは3.0以上で用いられるが、一般に
は4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使
用され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される、また、エチレンノアミン
四酢酸鉄(■)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤
の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加
した組成からなる漂白定′;4液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジ7ミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては
、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭
化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化カリウム、沃化7ンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝削その池の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpl+は4.0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である
本発明の写真的有用試薬プレカーサー含有層と本発明の
単分散性ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性乳剤層は、
多層カラー感光材料における青感性層、緑感性/&、赤
感性層のいずれのノ(にも適用が可能であり、また同−
感色性層が2つ以上の異なる感度の層から構成されてい
る場合には最高感度層、中感度層、最低感度層のいずれ
の層にも適用が可能であるが、特に中・高感度層に適用
することが好ましい。
本発明を多層カラー感光材料に適用する場合、青感性、
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明の沃臭化銀乳剤と本発明の写真的有用試
薬プレカーサーを含有すればよいが、好ましくは複数の
感光性乳剤層、より好ましくは全ての感光性乳剤層に本
発明の感光性乳剤層を含有することである。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーは本発明の単分散
性ハロゲン化銀乳剤と同一層に添加するのが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を詳説するが、これにより
本発明の実施の!2!様が限定されるものではない。
公知の方法によって作成された沃化銀含有率と粒子サイ
ズ分布の異なる沃臭化銀乳剤Em−l乃至E+o−4(
表−1)をハロゲン化銀含量が0.35モル相当になる
ように分割し、それぞれにチオシアン酸アンモン、チオ
硫酸ナトリクム及び塩化金酸を用いて化学増感を施し、
さらに緑感性増感色素としてアンヒドロ5,5゛−ジク
ロロ−9−エチル−3゜3゛−ノー(3−スルホプロピ
ル)オキサカルポシアニンヒドロキンド;アンヒドロ−
5,5゛−ノ7ユニルー9−エチル−3,31−シー(
3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン;アンヒド
ロ−9−エチル−3,3′−ノー(3−スルホプロピル
)−5、G 、5°、6゛−ジベンゾオキサカルボシア
ニンヒドロキシドをそれぞれ18II1gづつ加え、さ
らに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−
テトラザインデンと5−フェニル−1−メルカプトテト
ラゾールを添加した。次に下記組成の分散物(M−1)
ヲ120ω11サポニン及び1,2−ビスビニルスルホ
ニルエタンを加えセルローストリアセテートベース支持
体上に銀量が15+ag/dm2となるように塗布し、
乾燥して安定な塗膜を有する試料を得た。
この試料を試料N001〜21とした。
分散物(M−1) マゼンタカプラーとして1−(2,4,6−)リクロロ
フェニル)−3−13−(2,4−ジーterL−7ミ
ル7二/キシアセトアミド)−ベンツアミドj−5−ピ
ラゾロンをハロゲン化銀1モルに対し8X 10−2モ
ルを用い、DIR化合物として2−(1−7二二ルー5
−テトラゾリルチオ)−4−オクタテ゛シルサクシンイ
ミド−1−インダノン(1)−1)をハロゲン化銀1モ
ルに対し0,28X 10−2モル又1よ、表−2に示
す本発明の化合物を用いた。これを、高沸点有機溶剤と
してカプラーのff!量の1倍呈のトリフレノルホスフ
ェートを用い、これと混合し、さらにこれらの混合物に
酢酸エチルを加え60℃に加温して完全に溶解した。こ
の溶液をアルカノ−ルB(登録商標、デュポン社製アル
キルナフタレンスルホネート)の10%水溶液50m1
及びゼラチン10%の水溶液700I11と混合しコロ
イドミルを用いて分散した。
これらの試料N011〜21をJIS法に基づきKS−
1型センシトメーター(小西六写真工業社製)により白
色露光を与えたのち、下記の発色現像処理を行った。
〔処理工程) (37,8℃)    処理時間1、発
色現像        3分15秒2、漂  白   
       6分30秒3、水  洗       
  3分15秒4、定  着        6分30
秒5、水  洗         3分15秒6、安定
化     1分30秒 7、乾 燥 発色現像液組成: 漂白液組成 定着液組成: 安定化液組成: 得られた各試料についてセンシトメトリーを行い、その
結果を下記表−2に示した。同表で感度はかぶl)+0
.1を与える露光量の逆数の相対値で示した。
また粒状性は、色素画像濃度がか、監ζす+0.3の色
素画像を円形走査口径が25μI11のマイクロデンシ
トメーターで走査した時に生じる濃度値の変動の(=帛
篩差の1000倍値を示した。
表−1 表−2の結果から明らかなように、本発明の単分散性の
ハロゲン化銀乳剤と本発明のブレカーサを含有した感光
材料はDIR化合物を含有した従来の感光材料又は本発
明のプレカーサを含有するが単分散性の低いハロゲン化
銀乳剤を含有した感光材料に比べかより、感度および低
濃度領域における粒状性に優れ、がンマが高くなる。
また、沃化銀含有率が高いものほど、あるいはDIR化
合物の添加により感度お上びがンマが低下してしまうと
いう従来の関係が改善され、感度、〃ンマの改良度は高
沃化銀含有率のものの方が優れでいることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手粘■打ITJE書(方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、hli正をずろ者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
特許11り 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に単分散性であるハロゲン化
    銀乳剤を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/又
    は他の写真構成層に写真的有用試薬プレカーサーを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1175186A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62168139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175186A JPS62168139A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175186A JPS62168139A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168139A true JPS62168139A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11786706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175186A Pending JPS62168139A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536892A (en) * 1978-06-27 1980-03-14 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photography material
JPS5828743A (ja) * 1981-07-10 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS58100847A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59137945A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140445A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536892A (en) * 1978-06-27 1980-03-14 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photography material
JPS5828743A (ja) * 1981-07-10 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS58100847A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59137945A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140445A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0570141B2 (ja)
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料