JPS60128442A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS60128442A
JPS60128442A JP58237068A JP23706883A JPS60128442A JP S60128442 A JPS60128442 A JP S60128442A JP 58237068 A JP58237068 A JP 58237068A JP 23706883 A JP23706883 A JP 23706883A JP S60128442 A JPS60128442 A JP S60128442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
silver halide
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256652B2 (ja
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58237068A priority Critical patent/JPS60128442A/ja
Priority to US06/681,741 priority patent/US4542091A/en
Publication of JPS60128442A publication Critical patent/JPS60128442A/ja
Publication of JPH0256652B2 publication Critical patent/JPH0256652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成方法に関する。更に詳しくは、
本発明はヒドロキシルアミンを含有する現像液を用いて
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にカラー画像を形成せ
しめる方法に関する。
(従来技術) 従来、ハロゲン化銀写真感光材料の現像液には、少なく
ともハロゲン化銀を還元する現像主薬、現像促進剤、現
像液の酸化による疲労を防止するための保恒剤、かぶり
防止剤が含有されることは周知である。この場合、保恒
剤は現像主薬が水溶液中で空気中から溶は込んでくる酸
素によって酸化され、現像力を失うのを防ぐものであり
、亜硫酸ナトリウムが最も普通に使用される。しかしな
がら、この保恒剤をハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像薬に多量に使用した場合には、発色阻害を生じ好ま
しくない。そこで、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像液には、ヒドロキシルアミンを保恒剤として使用す
るのが一般的である。
一方、最近、ヒドロキシルアミンを含有する現像液に鉄
イオンが混入している場合には、画像のカブリが増大す
ることが明らかになった。この現象は鉄イオンがヒドロ
キシルアミン分解反応の触媒として作用しアンモニアが
発生するためとされており、この弊害は現像液中に1j
 3ジアミノ−2プロパノ−ルーN、N、N’ 、N’
−テトラアセチックアシッドをキレート剤として添加す
ることにより、改善することができる(19B2 In
ter −national Congress of
 Photographic 5cienceにおける
P、J、Twistの報告)とされているが、この改善
は完全なものではない。
又、カラー写真感光材料においては、発色現像時に発色
量に対応した量の現像抑制剤を乳剤層中に生成させ、カ
ラーフィルムの鮮鋭度及び色補正効果による色再現の向
上をもたらすことのできる所1i1D I R化合物を
使用するのが一般的である。
この場合、このDIR化合物の離脱基であるかぶり防止
剤が現像液中に蓄積した場合には感度が低下するので好
ましくない。しかしながら、無公害化を指向する近年に
おいては、処理廃液の総量をへらすべく処理薬品の補充
量をへらすことが好ましいが、この場合には現像タンク
内の現像液が補充液に置換されるのに時間を要するため
、DIR化合物の離脱基である現像抑制剤が蓄積して感
度の低下を招く結果となる(特開昭57−151944
号)。係る不都合は、現像液中に沈澱してくる上記現像
抑制剤をトラップすることのできる非感光性の微粒子ハ
ロゲン化銀乳剤をハロゲン化銀カラー写真感光材料の保
護層に含有せしめることにより緩和することができるこ
とは既に知られている(特開昭50−23228号)。
しかしながら、このような非感光性の微粒子ハロゲン化
銀の存在は、前記ヒドロキシルアミンを含有する現像液
中に鉄イオンが混入した場合に生ずるかぶりを増大せし
める。かかる作用は、ゝ物理現像の原因となる物理活性
を有するイエローフィルター中のコロイド銀微粒子が存
在する場合には一層顕著であることが判明した。
(発明の目的) 従って、本発明の第1の目的は、ヒドロキシルアミンを
含有する現像液を使用して安定に現像処理することので
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、ヒドロキシルアミンを含有する
現像液を使用して安定に現像処理することができ、且つ
画像鮮鋭性及び色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、ヒドロキシルアミンを含有する
現像液を使用して、画像鮮鋭性及び色再現性に優れたカ
ラー画像形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 係る本発明の諸口的は、支持体上にそれぞれ一層以上の
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が他の感色層よりも上部に設けられており
、且つ■青感性ハロゲン化銀乳剤層の最下部の層と青感
性ハロゲン化銀乳剤層以外の感色層の中の最上部に位置
する層との間に、イエローカラードマゼンタカプラー及
び/又は黄色の耐拡散性有機染料を含有する非感光性層
を有し、■該非感光性層より上の何れかの層に非感光性
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料をヒドロキシルアミンを含有する現像液で処理す
ることによって達成された。
(発明の開示) 本発明に係るカラー写真感光材料において使用するイエ
ローフォルターは、物理現像効果の少ないことが好まし
い、従って通常イエローフィルターとして使用するコロ
イド銀の使用量は少ない方が好ましい、即ち、従来イエ
ローフィルターとして機能するコロイド銀粒子の使用を
好まない本発明の場合には、イエローフィルターとして
の効果を、コロイド銀粒子の代わりに主としてイエロー
カラードマゼンタカプラー及び/又は黄色の耐拡散性有
機染料に持たせる。又、銀コロイドを含有する場合には
ハイドロキノンのような混色防止剤を併用するか、イエ
ローフィルタ一層の両側に混色防止層を設けることが好
ましい。
本mmすることのできるイエローカラードマゼンタカプ
ラーして、例えば次のも#デることができる。
J 上記のイエローカラードマゼンタカプラーを本発明で使
用するイエローフィルターに導入する方法としては、一
般にカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する公知の方
法、例えば米国特許第2゜322.027号に記載の方
法等が用いられる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステルW4(例えばジブトキシエチ
ルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又
は沸点約30度乃至150度の有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
四ソルプアセテート等に溶解した後、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい、又、特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法も使用することができる。
イエローカラードマゼンタカプラーが、カルボン酸、ス
ルホン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に導入される。
本発明で使用することのできる黄色の耐拡散性有機染料
としては公知のものの中から任意に選択することができ
るが、特に好ましいものとして例えば以下のものを挙げ
ることができる。
以下余白 D−4、。
D−5 本発明において使用する有機染料を用いたイエローフィ
ルターの製造方法としては、公知の方法を使用すること
ができる。即ち、用いる有機染料が油溶性のものである
場合には、前記のイエローカラードマゼンタカプラーを
導入する方法と同様であり、有機染料が水溶性の場合に
は、水溶液又はアルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。その他、本発明にかかるイエローフィ
ルタ一層を調製する方法は、コロイド銀を使用する場合
と同様であり、所望の光学濃度が得られるように、コロ
イド銀、イエローカラードマゼンタカプラー及び有機染
料の使用量を調整することができる。
本発明で使用する非感光性のハロゲン化銀は、通常の方
法で製造することのできるものであり、感光性がでない
ように、化学増感は行わず、従ってその感度は感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の1/10以下、好ましくは1/100
以下である。
本発明で使用する非感光性のハロゲン化銀粒子の大きさ
は、約0.05μ〜約0.6μの範囲が好ましく、その
使用量は金属銀換算でO,Ig/rrr 〜Ig/nf
、好ましくは0.3g/rrr 〜Ig/−である。本
発明においては、上記非感光性のハロゲン化銀と共に、
又は非感光性ハロゲン化銀の代わりに、他の非感光性粒
子を使用することも可能である。
本発明においては、感光材料に使用するカプラーをハロ
ゲン化銀乳剤層に導入する方法として公知の方法、例え
ば米国特許第2.322,027号に記載の方法などを
用いることができる0例えば、フタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂防酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレ
ート)、トリノシン酸エステル類(例えばトリメシン酸
トリブチル)等、又は沸点約30度乃至150度の有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート等に熔解した後
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特公
昭51−39853号、特開昭51−59943号に記
載されている重合物による分散法も使用することができ
る。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアノ丙−ル、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラ
チンやBul 1.Soc、Sci。
Phot、Japan、No16+ 30頁(1966
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく
、又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば
酸ハライド、酸無水物、イソシアナルト類、ブロモ酢酸
、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレ
インイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポ
キシ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるもの
が用いられる。その具体例は米国特許第2,614.9
28号、同第3.132.945号、同第3,186.
846号、同第3,312.553号、英国特許第86
1.414号、同1,005.784号、同1,033
,189号、特公昭42−26845号等に記載されて
いる。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き
、ビニル系モノマーの単一(・ホモ)又は共重合体をグ
ラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラ
チンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸
、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、
ヒドロキシアルキルメタク・リレート等の重合体とのグ
ラフトポリマーが好ましい、これらの例は、米国特許第
2.763.625号、同第2.831゜767号、同
第2.956.884号等に記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質は、例えば***特許出願
(OLS)第2.312.708号、米国特許第3.6
20.751号、同第3.879゜205号、特公昭4
3−7561号に記載のものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、好ましいハロ
ゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モ)し%から12モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近位の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は校長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均で表
す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい、− 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体0.八面体の
ような規則的(regular)な結晶体を有するもの
でもよ(、又、球状、板状などのような変則的(irr
egular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結
晶形の複合形を持フものでもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
(、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著”Chimie et Physique Ph
otographique″CPaul Monte1
社刊、1967年) 、G、F、 Duffin著”P
hotographic t!mulsion Che
+++1stry ’ (TheFocal Pres
s刊、1966年) % V、L、 Zelikn+a
net et著” Making and Coati
ng PhotographicEmulsion’ 
(The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調整することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよ(、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキユレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、11. Frieser
mDie Grundlagen der Photo
graphischen Prozesswit Si
lberhalogeniden ’″ (^kade
+*ischeVerlagsgesellschft
、196 B) 675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
即ち、活性ゼラチンや鍜と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(
例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、I
r、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独又は組合せて用いることができる
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574.944号、同第2.278゜947号、同第
2.410.689号、同第2゜728.668号、同
第3,656.955号等、還元増感法については米国
特許第2. 419. 974号、同第2.983.6
09号、同第4,054.458号等、貴金属増感法に
ついては米国特許第2.399,083号、同第2,4
48゜060号、英国特許第618.061号等の各明
細書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特に、二ドロー又はハロゲン置換体) ;ヘテロ環メル
カプト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a、?)テトラアザインデン類) :ベ
ンゼンチオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。これらの更に詳しい
具体例及びその使用方法については、たとえば米国特許
第3.954゜474号、同第3.982.947号、
同第4゜021.248号の各明細書、又は特公昭52
−28660号公報の記載を参考にすることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール
、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール
縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又
はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類
、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレング
リコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコ
ールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノ′−ルボリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エ
ステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界
面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン
酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフ
タレンスルフォン酸塩、ア/L4ル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチしンアルキルリン酸エステル頬などのような
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許第2.400.5
32号、同第2.423.549号、同第2,716.
062号、同第3.617,280号、同第3.772
.021号、同第3.808.003号、英国特許第1
,488.991号等に記載されたものを用いることが
できる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又
は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる0例
えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチ
レンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。例
えば、米国特許第2.376.005号、同第2.73
9.137号、同第2.853.457号、同第3,0
62.674号、同第3.411.911号、同第3.
488.708号、同第3,525.620号、同第3
.607,290号、同第3.635゜715号、同第
3,645.740号、英国特許第1,186,699
号、同第1,307.373号に記載のものを用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージ+−(ResearchDisclosu
re)176号28〜30頁(RD−17643)に記
載されているような、公知の方法及び公知の処理液のい
ずれをも用いることができる。この写真処理は、目的に
応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或い
は色U!!Jを形成する写真処理(カラー写真処理)の
何れであっても良い。又、処理温度は通常、18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して、現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主
薬のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャ
ー169号(RD−16928)、米国特許第2,73
9.890号、英国時−許第813.253号又は***
国特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法
で乳剤層中に含ませることができる。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せて
もよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
−色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えばJournal of t
heSociety of Motion Pictu
re and TelevisionEngineer
s ″、61@C1953年)、667〜701頁に記
載されている) ; カラー現像液は、一般に、発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬
は公知の一般芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N〜エチル−N−β−メタンスルホアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いることができ
る。
この他、L、F、A、 Mason著“Photogr
aphicProcessing Chemistry
” (The Focal Press刊、1966年
)226〜229頁、米国特許第2゜193.015号
、同第2,592.364号、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤
、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。これらの添加剤の
具体例は、リサーチ・ディスクロージャー(RD−17
643)の他、米国特許第4.083.723号、***
公開第2゜622.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい、漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる0例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(I[I)またはコバルト(1)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフ
ェノールなどを用いることができる。これらのうちフェ
リシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(1)ナト
リウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモ
ニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042.5
20号、同第3,241.966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明においては、上記漂白液を発泡攪拌することもで
きる。発泡攪拌は、漂白液から飛散した液が現像処理浴
に混入することが多く、漂白液に鉄化合物を使用し、現
像処理浴にヒドロキシルアミンを含有する通常の処理工
程で、物理現像され易い従来のハロゲン化銀写真感光材
料を処理する場合には、カブリの増大を避けることがで
きず適当ではない。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,493,748号、同第2.
503.776号、同第2,519.001号、同第2
.912,329号、同第3.656,959号、同第
3,672,897号、同第4,025,349号、英
国特許第1゜242.588号、特公昭44−1403
0号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688.545号、同第2
,977.229号、同第3,397,060号、同第
3.522.052号、同第3,527.641号、同
第3.617.293号、同第3,628.964号、
同第3.666.480号、同第3,672.898号
、同第3,679.428号、同第3.814,609
号、同第4.026,707号、英国特許第1.344
゜281号、特公昭43−4936号、同53−123
75号、特開昭52−109925号、同52−110
618号に記載されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、即ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体等)との酸化カップリングによって発色し得
る化合物をポリマーカプラーラテックスと併せで用いて
もよいし、ポリマーカプラーラテックスを使わない層で
は単独で用いてもよい。例えば、マゼンタカプラーとし
て、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカ
プラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベ
ンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー及びフェノールカプラー等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を有する非
拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当
量性或いは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像
に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIRカ
プラー)であってもよい、又、DIRカプラー以外にも
、カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制
剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含んで
もよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第2.60
0.788号、同第2.983.608号、同第3,0
62,653号、同第3.127゜269号、同第3.
311.476号、同第3゜419.391号、同第3
.519.429号、同第3.558.319号、同第
3. 582.322号、同第3.615.506号、
同第3,834.908号、同第3,891,445号
、***特許第1.810,464号、***特許出願(O
LS)第2,408.665号、同第2,417.94
5号、同第2.418.959号、同第2.424.4
67号、特公昭4G−6031号、特開昭同49−74
027号、同49−74028号、同49−12953
8号、同50−60233号、同50−159336号
、同51−20826号、同51−26541号、同5
2−42121号、同52−58922号、同53−5
5122号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許第2,875.0
57号、同第3.265,506号、同第3.408,
194号、同第3.551,15 5号、同第3.58
2.322号、同第3.725.072号、同第3.8
91.445号、***特許第1.547.868号、西
独出願公開第2゜219.917号、同第2.261.
361号、同第2,414.006号、英国特許第1,
425.020号、特公昭51−10783号、特開昭
47−26133号、同48−73147号、同50−
6341号、同50−87650号、同50−1233
42号、同5G−130442号、同51−21827
号、同51−102636号、同52−82424号、
同52−115219号などに記載されたものである。
シアン発色カプラーの具体例は米国特許第2゜369.
929号、同第2.434.2’72号、同第2.47
4.293号、同第2.521,908号、同第2.8
95.826号、同第3,034.892号、同第3.
311,476号、同第3.458.315号、同第3
,476.563号、同第3.583.971号、同第
3.591.383号、同第3.767.411号、同
第4.004.929号、***特許出願(OL S)第
2,414.830号、同第2. 454. 329号
、特開昭48−5055号、同4B−59838号、同
51−26034号、同51−146828号、同52
−69624号、同52−90932号に記載のもので
ある。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許第2.5
21,908号、同第3,034.892号、同第3.
476.560号、特公昭38−22335号、同42
−11304号、同44−2016号、同44−324
61号、特開昭51−26034号、同52−4212
1号、***特許出11(OLS)第2.418.959
号に記載のものを使用することができる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.554号、同第3.617.291号、同第3,63
2.345号、同第3.701,7B3号、同第3,7
90,384号、***特許出願(OLS)第2,414
.006号、同第2゜454.301号、同第2,45
4,329号、英国特許第953,454号、特開昭4
9−122335号、同52−69624号、特公昭5
1−16141号に記載されたものを使用することがで
きる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3,297.445号、同第3.379,5
29号、***特許出願(OLS)第2.417.914
号、特開昭52−15271号、同53−9116号に
記載のものを使用することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい
0例えばクロム塩(クロムミ四つパン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキチンなど)、活性ビニル化合物(1,3゜5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシル
ミー1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合には、それらはカチ
オン性ポリマー等によって媒染されてもよい。例えば英
国特許第685.475号、米国特許第2,675.3
16号、同第2,839.401号、同第2,882.
156号、同第3.048.487号、同第3,184
,309号、同第3.445,231号、***特許出願
(OLS)第1.914,361、特開昭50−476
24号、同50−71332号等に記載されているポリ
マーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤としてハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでいてもよい0例えば、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。こ
れらの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定
されていてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第3,31 。
4.794号、同第3.352,681号、同第3.4
99.762号、同第3.533.794号、同第3,
700.455号、同第3.705゜805号、同第3
.707.375号、同第4゜045.229号、特開
昭46−2784号、***特許出願公告第1.547,
863号等に記載されている。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層にフィル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で、水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染料:
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、例えば、米国特許第2.360.29
0号、同第2.418.613号、同第2.675.3
14号、同第2.701,197号、同第2.704.
713号、同第2.710,801号、同第2.728
゜659号、同第2,732.300号、同第2゜73
5.765号、同第2,816.028号、英国特許第
1,363.921号等に記載されたハイドロキノン誘
導体、米国特許第3.069゜262号、同第3.45
7.079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許
第2.735,765号、同第3.698.909号、
特公昭49−20977号、同52−6623号に記載
されたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3゜4
32.300号、同第3,573.050号、同第3,
574.627号、同第3,764.337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52
−152225号に記載されたp−オキシフェノール誘
導体、米国特許第3゜Too、455号に記載のビスフ
ェノール類等がある。
本発明で使用する写真用支持体としては、通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又は
ラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に示
されるような、表面を粗面化することによって他の高分
子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等の
支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を用
いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にしても
良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等と
の接着を良くするために下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等を施しても良い。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光材料は、色カプリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有していてもよ
い。
本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防止剤を使
用することもでき、文色像安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フェノールi、p−オキシフェノール誘導体及びビスフ
ェノール類等がある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光する場
合には、カメラで用いられる1/1000秒から1秒の
露光時間は勿論、1/1000秒より短い露光、例えば
キセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/1
05秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光を用いることもできる。必要に応じて色フィルターで
露光に用いられる光の分光組成を調節することもできる
露光にレーザー光を用いることもできる。又、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光によって露光されてもよい。
以下余白 (発明の効果) 本発明によれば、保恒剤として優れたヒドロキシルアミ
ンを使用して、安定に現像処理をすることができるので
、得られるカラー写真の画像品質を常に良好に維持する
ことができる。特に、現像工程の直後に行う漂白処理に
おいて処理液を発砲攪拌する場合には、通常使用するF
e−EDTAが現像液中に飛散混入するが、本発明はこ
のような場合にも安定した現像処理をすることができる
ので、本発明の意義は大きい。
以下実施例により、本発明を更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
(実施例) 実施例1.試料として三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料101を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・ 0.18g/rrr紫
外線吸収剤c−i・・・・・ 0.12g/rrf紫外
線吸収剤C−2・・・・・ 0.17g/n(を含むゼ
ラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン・・・・
・・ 0.18g/n( カプラー C−3・・・・・・ 0.11 g/g沃臭
化銀乳剤 (沃化銀1キル%、平均粒子サイズ0.07μ)・・・
銀塗布量(以下同様) 0.15 g/atを含むゼラ
チン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.72’g/rII
(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素
I・・・・・・銀1モルに対して7.0XlO−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0XlO
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.8 X 
10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0X10
−5 モル カプラー C−4・・・・・・0.093 g /イカ
プラー c−5・・・・−−0,31g/rdカプラー
 C−6・・・・・・ 0.01g/−を含むゼラチン
層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.2 g/イ(沃化
1110モル%、平均粒子サイズ1.2μ)増感色素I
・・・・・・銀1モルに対して5.2X10−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.1X10
−4 %ル 増感色素■・・・・・・II 1モルに対して1.5X
10−5 モル カプラー C−4・・−・・−0,10g/rrrカプ
ラー C−5・・−・・・0.061g/nfカプラー
 C−7・・・・・・ 0.048 g / n?を含
むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 2.0 g/rl(沃
化[10モル%、平均粒子サイズ1.8μ)増感色素■
・・・・パ・B1モルに対して5.5xlO’−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
5 モル 増感色素■・・・・・・l11モルに対して2.2X1
0−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
−5 モル カプラー C−5・・・・・・0.044 g / n
(カプラー c−1・−−−−−0,16g/n?カプ
ラー C−15・・・・・0.001 g / rrr
を含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1#感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 0.55g/n((沃化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)増感色素V・・
・・・・銀1モルに対して3.8Y10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3.0X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−4 モル カプラー C−8・・・・・・ 0.29 g / +
dイカプラーC−9・・・・・・0.04g/nrカプ
ラー C−10・・・・・0.055 g / nlカ
プラー C−11・・・・・0.058 g / 1を
含むゼラチン層 第8Ni第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 1.0 g/rt((沃
化銀6モル%、平均粒子サイズ1.2μ)増感色素■・
・・・・・銀1モルに対して2.7X10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.1X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して8.5X10
−5 モル カプラー C−8・・・ 0.25g/nrカプラー 
C−9・・・・・・ 0.013 g / nrカプラ
ー C−10・・・・・0.009 g / triカ
プラー C−11・・・・・0.011 g / rd
を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.5 g/ld(沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ1.8μ)m感色素■
・・・・・・銀1モルに対して3.0X10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して9.5X10
−5 モル カプラー C−9・・・・・・ 0.013 g / 
trrカプラーC−12・・・・・0.070g/IT
rカプラー C−16・・・・・0.001 g / 
rdを含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・ 0.054 g / 
rd2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノ〉・ 
・ ・ ・ ・ ・ ・ 0.031 g / rdを
含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.32g/n?(沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.3μ)カプラー C
−13・・・・・ 0.68g/イカプラー C−14
・−−・−0,03g/rdを含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.29 g/ld(
沃化銀10モル%、平均粒子サイズ0.8μ)増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10−4 モ
ル カプラー C−13・・・・・ 0.22g/nfを含
むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.4 g/rrl(
沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μ)を含むゼ
ラチン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.79 g/+d(
沃化銀14モル%、平均粒子サイズ1.8μ)増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して2.3X10−4 モ
ル カプラー C−13・・・・・0.19g/−を含むゼ
ラチン層 第15層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・ 0.14 g/rtr
紫外線吸収剤C−2・・・・・ 0.22g/rdを含
むゼラチン層 第16層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・
・・ 0.05g/rrr 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.3 g/ld(沃化
l!2モル%、平均粒子サイズ0.07μ)を含むゼラ
チン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−17や
界面活性剤を添加した0以上の如くして作製した試料を
試料101とした。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 −15 Hn −16 −17 試料102の作製 試料101の第10層の黄色コロイド銀の代わりに、明
細書中に記載したイエローカラードマゼンタカプラー(
D−2)0.23g/rrrをオイル分散し、添加せし
めた以外は試料101の場合と同様にして試料102を
作製した。
試料103〜105の作製 試料102の場合と同様に、明細書中に記載した有機染
料(D−3)を0.31g、水溶液にて明細書中に記載
した有機染料(D−6)及び(D−8)をそれぞれ0.
10g/n?添加した外は試料102の場合と同様にし
て試料103〜105を作製した。
これらの試料101〜105について、白色光にてウェ
ッジ露光し、通常の処理液(1)にて処理を行ったとこ
ろ、はぼ同等の写真性が得られた。
この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行った。
1、カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5、水洗・・・・・・・・・・・・
3分15秒6、安定・・・・・・・・・・・・3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・1.0 g亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナトリ
ウム・・・・・・・・・・ 30.0 g臭化カリ・・
・・・・・・・・・・・・1,4gヒドロキシルアミン
硫M塩・・・:・・2.4g4−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・・1
,0 I!。
漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・−・160.0 gア
ンモニア水(28%)・・・・・・・ 25.0 cc
エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩・・・・・・
130.0 g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・・ 14.0 cc
水を加えて・・・・・・・・・・・・・1.0i定着液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・2.0g亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・・4.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%) ・・・175.0 cc重亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・・
・・・・・・・・・・・1.0g安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・8.0 cc水
を加えて・・・・・・・・・・・・・1.0iこれらの
試料について、更に次のような処理液(■)で処理を行
った。
処理液(■);カラー現像液に水酸化第二鉄を20PP
M添加せしめ一週間室温で保存したもの。
以上2種の現像液による処理を行った結果は表1に示し
た通りである。表1の結果は、本発明の感光材料の場合
には、現像液(III)を使用した場合でも、全く感度
の低下も画像カブリの増加も生じないことを実証するも
のである。
実施例2 試料2010作製 試料101の第13層の微粒子乳剤及び第16層の乳剤
を除去した外は、試料101の場合と同様にして試料2
01を作製した。
試料202の作製 試料103の第13層の微粒子乳剤及び第16層の乳剤
を除去した外は、試料103の場合と同様にして試料2
01を作製した。
以上の試料を、実施例1の場合に使用した処理液I1、
■及び次の組成の処理液(II)で処理した結果を表2
に示した。
処理液(■) 二カラー現像液に、特公昭55−349
33号に記載されているDIRカプラー(C−18)の
離脱基である現像抑制物質(C−19)を5X10−5
モル/l添加したもの。
表2の結果は、本発明の場合には、鉄イオンが存在した
場合であっても、鉄イオンが存在しない場合と同様に安
定した現像処理をすることができることを実証するもの
である。
−18 手続補正書 特嘗午庁長官 竹材和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第237068号 2、発明の名称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出廓人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210般 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル イ誠者大西 實 4、イ1:14しり、 〒160 住 所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号植木ビ
ル 8階 1、明細書の第6頁の文末と第7頁の間に以下の文章を
挿入する。
[本発明においては、使用するイエローフィルタ一層の
適切な濃度は0.5〜3.0である力(特に0.8〜2
.0の濃度の場合が良好であり好ましい。」 2、第13頁下から第4行目〜5行目に「その感度は感
光性ハロゲン化銀乳剤の1/10以下、好ましくは1/
100−以下である。」とあるのを 「その感度は青感性乳剤層の感度の1/10以下が好ま
しく、特に好ましくは1/100以下である。」と訂正
する。
3、第18頁第7行目に「・・ハロゲンイー製として・
・」とあるのを「・・W生ハロゲン化銀として・・」と
訂正する。
4、第18頁第9行目に「・・好ましいハロゲン化銀は
・・」とあるのを「・・好ましい感光性ハロゲン化銀は
・・」と訂正する。
5、第18頁第13行目の「・・のハロゲン化銀粒子の
・・」とあるのを、「・・の感光性ハロゲン(Um子の
・・」と訂正する。
6、第20頁15行目に「ハロゲン(lJlItm子形
成・・」とあるのを、「感光性ハロゲン化銀の粒子形成
・・」と訂正する。
7、第21頁第8行目に「ハロゲン化銀乳剤は、・・」
とあるのを、「感光性ハロゲン([乳剤は、・・・」と
訂正する。
上記の通り補正致します。
手続補正書 特許庁長官 竹材1和夫殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第237068号2、発明の名称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210番地 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル 代表者 大 西 實 4、代理人 ■ 160 住 所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号 植木
ビル8階明細書(訂正明細書) 1、発明の名称 カラー画像形成方法 2、特許請求の範囲 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、該青感性7%ロゲン化銀乳剤層が他の感
色層よりも上部に設けられており、且つ■青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の最下部の層と青感性ハロゲン化銀乳剤層
以外の感色層の中の最上部に位置する層との間に、イエ
ローカラードマゼンタカプラー及び/又は黄色の耐拡散
性有機染料を含有する非感光性層を有し、■該非感光性
層より上の何れかの層に非感光性ハロゲン化銀乳剤を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をヒドロキシル
アミンを含有する現像液で処理することを特徴とするカ
ラー画像形成方法。
3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成方法に関する。更に詳しくは、
本発明はヒドロキシルアミンを含有する現像液を用いて
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にカラー画像を形成せ
しめる方法に関する。
(従来技術) 従来、ハロゲン化銀写真感光材料の現像液には、少なく
ともハロゲン化銀を還元する現像主薬、現像促進剤、現
像液の酸化による疲労を防止するための保恒剤、かぶり
防止剤が含有されることは周知である。この場合、保恒
剤は現像主薬が水溶液中で空気中から熔は込んでくる酸
素によって酸化され、現像力を失うのを防ぐものであり
、亜硫酸ナトリウムが最も普通に使用される。しかしな
がら、この保恒剤をハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像薬に多量に使用した場合には、発色阻害を生じ好ま
しくない。そこで、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像液には、ヒドロキシルアミンを保恒剤として使用す
るのが一般的である。
一方、最近、ヒドロキシルアミンを含有する現像液に鉄
イオンが混入している場合には、画像のカブリが増大す
ることが明らかになった。この現象は鉄イオンがヒドロ
キシルアミン分解反応の触媒として作用しアンモニアが
発生するためとされており、この弊害は現像液中に1,
3ジアミノ−2プロパノ−ルーN、 N、 N’ 、 
N’ −テトラアセチックアシッドをキレート剤として
添加することにより、改善することができる(1982
 Inter −national Congress
 of Photographic 5cienceに
おけるP、J、 Tseistの報告)とされているが
、この改善は完全なものではない。
又、カラー写真感光材料においては、発色現像時に発色
量に対応した量の現像抑制剤を乳剤層中に生成させ、カ
ラーフィルムの鮮鋭度及び色補正効果による色再現の向
上をもたらすことのできる所謂DIR化合物を使用する
のが一般的である。
この場合、このDIR化合物の離脱基であるかぶり防止
剤が現像液中に蓄積した場合には感度が低下するので好
ましくない。しかしながら、無公害化を指向する近年に
おいては、処理廃液の総量を減らすべく処理薬品の補充
量を減らすことが好ましいが、この場合には現像タンク
内の現像液が補充液に置換されるのに時間を要するため
、DIR化合物の離脱基である現像抑制剤が蓄積して感
度の低下を招く結果となる(特開昭57−15県944
号)。係る不都合は、現像液中に沈澱してくる上記現像
抑制剤をトラップすることのできる非感光性の微粒子ハ
ロゲン化銀乳剤を、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
保護層に含有せしめることにより緩和することができる
ことは既に知られている(特開昭50−23228号)
。しかしながら、このような非感光性の微粒子ハロゲン
化銀の存在は、前記ヒドロキシルアミンを含有する現像
液中に鉄イオンが混入した場合に生ずるカブリを増大せ
しめる。かかる作用は、物理現像の原因となる物理活性
を有するイエローフィルター中のコロイド銀微粒子が存
在する場合には一層顕著であることが判明した。
(発明の目的) 従って、本発明の第1の目的は、ヒドロキシルアミンを
含有する現像液を使用して安定に現像処理することので
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、ヒドロキシルアミンを含有する
現像液を使用して安定に現像処理することができ、且つ
画像鮮鋭性及び色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、ヒドロキシフレアミンを含有す
る現像液を使用して、画像鮮鋭性及び色再現性に優れた
カラー画像形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 係る本発明の諸口的は、支持体上にそれぞれ一層以上の
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が他の感色層よりも上部に設けられており
、且つ■青感性ハロゲン化銀乳剤層の最下部の層と青感
性ハロゲン化銀乳剤層以外の感色層の中の最上部に位置
する層との間に、イエローカラードマゼンタカプラー及
び/又は黄色の耐拡散性有機染料を含有する非感光性層
を有し、■該非感光性層より上の何れかの層に非感光性
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料をヒドロキシルアミンを含有する現像液で処理す
ることによって達成された。
(発明の開示) 本発明に係るカラー写真感光材料において使用するイエ
ローフィルターは、物理現像効果の少ないことが好まし
い。従って通常イエローフィルターとして使用するコロ
イド銀の使用量は少ない方が好ましい。即ち、従来イエ
ローフィルターとして機能するコロイド銀粒子の使用を
好まない本発明の場合には、イエローフィルターとして
の効果を、コロイド銀粒子の代わりに主としてイエロー
カラードマゼンタカプラー及び/又は黄色の耐拡散性有
機染料に持たせる。又、銀コロイドを含有する場合には
ハイドロキノンのような混色防止剤を併用するか、イエ
ローフィルタ一層の両側に混色防止層を設けることが好
ましい。
本発明においては、使用するイエローフィルタ一層の適
切な濃度は0.5〜3.0であるが、特に0.8〜2.
0の濃度の場合が良好であり好ましい。
本発明で使用するイエローフィルタ一層は、塗布された
状態でピーク波長を420〜480nmに持ち、530
nmにおける光学濃度がピーク波長における光学濃度の
0.3倍以下の化合物を含んでいるものである。
本発明のイエローフィルターとして使用することのでき
るイエローカラードマゼンタカプラーとしては公知のも
のを使用することができるが、特に好ましいものとして
、例えば次のものを上げることができる。
以下余白 上記のイエローカラードマゼンタカプラーを本発明で使
用するイエローフィルター中に導入する方法としては、
一般にカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する公知の
方法、例えば米国特許第2゜322.027号に記載の
方法等が用いられる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフ多レ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又は
沸点約30℃乃至150’Cの有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート等に溶解した後、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。又、特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法も使用することができる。
イエローカラードマゼンタカプラーが、カルボン酸、ス
ルホン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に導入される。
本発明で使用することのできる黄色の耐拡散性有機染料
としては公知のものの中から任意に選択することができ
るが、特に好ましいものとして例えば以下のものを挙げ
ることができる。
以下余白 −3 −4 1”71 −5 −7 本発明において使用する有機染料を用いたイエローフィ
ルターの製造方法としては、公知の方法を使用すること
ができる。即ち、用いる有機染料が油溶性のものである
場合には、前記のイエローカラードマゼンタカプラーを
導入する方法と同様であり、有機染料が水溶性の場合に
は、水溶液又はアルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。その他、本発明にかかるイエローフィ
ルタ一層を調製する方法は、コロイド銀を使用する場合
と同様であり、所望の光学濃度が得られるように、コロ
イド銀、イエローカラードマゼンタカプラー及び有機染
料の使用量を調整することができる。
本発明で使用する非感光性のハロゲン化銀は、通常の方
法で製造することのできるものであり、感光性が出ない
ように、化学増感は行わず、従ってその感度は最低感度
の青感性乳剤層の感度の1710以下が好ましく、特に
好ましくは1/100以下である。
本発明で使用する非感光性のハロゲン化銀粒子の大きさ
は、約0.05μ〜約0.6μの範囲が好ましく、その
使用量は金属銀換算で0.1g/ld 〜Ig/rrr
、好ましくは0.3g/rrr 〜Ig/dである。
本発明においては、感光材料に使用するカプラーをハロ
ゲン化銀乳剤層に導入する方法として公知の方法、例え
ば米国特許第2,322.027号に記載の方法などを
用いることができる。例えば、フタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセデルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレ
ート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸
トリブチル)等、又は沸点約30℃乃至150t:の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
後、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特
公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用することが、
できる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが遊離であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ、ン等の蛋白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単 −あ番
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラ
チンやBull、SOC,Sci。
Phot、Japan、No16.30頁(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカン号ルトン頬、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許第2.614.92
8号、同第3.132.945号、□同第3,186.
846号、同第3.312,553号、英国特許第86
1.414号、同1,005.784号、同1,033
.189号、特公昭42−26845号等に記載されて
いる。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き
、ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグラ
フトさせたものを用いることができる。殊に、ゼラチン
とある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタクリレート等の重合体とのグラフト
ポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,7
63.625号、同第2,831.767号、同第2,
956.884号等に記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質は、例えば***特許出願
(OLS)第2.312.708号、米国特許第3,6
20,751号、同第3,879゜205号、特公昭4
3−7561号に記載のものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層には感
光性ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好まし
い感光性ハロゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む
沃臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から12モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒
子の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平
均で表す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよ(、又、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著” Chimie et Physique P
hotographique″(Paul Monte
1社刊、1967年) 、G、F、 Duffin著”
 Photographic Emulsion Ch
emistry”(TheFocal Press刊、
1966年)、シル、 Zelikmanet al著
” Making and Coating Phot
ographicEmulsion ” (The F
ocal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩
、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよ(、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレージコン)を用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化
学増感のためには、例えば、H,Fr1eserIQ 
” Die Grundlagen der Phot
ographischenProzess mit S
ilberhalogeniden ” (Akade
mischeVerlagsgesellschft、
196 B) 675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(
例えば、第一錫塩、アミン類、ヒF−7ジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、金相場のほかPt、
Ir、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574.944号、同第2,278゜947号、同第
2.410.689号、同第2゜728.668号、同
第3.656,955号等、還元増感法については米国
特許第2,419.974号、同第2,983,609
号、同第4.054.458号等、貴金属増感法につい
ては米国特許第2.399,083号、同第2,448
゜060号、英国特許第618.061号等の各明細書
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特に、ニトロ−又はハロゲン置換体);へテロ環メルカ
プト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7)テトラアザインデン類);ベンゼン
チオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のよう
な、かぶり防止剤又は安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。これらの更に詳しい具体例及
びその使用方法については、例えば米国特許第3.95
4.474号、同第3,982,947号、同第4,0
21.248号の各明細書、又は特公昭52−2866
0号公報の記載を参考にすることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層又は他の親水性コロ
イド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬
調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含ん
でもよい。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮
金物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又は
ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、
ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリ
コールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体く例え
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエ不テル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウム等の複素環第4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシド又はそのエーテル、エステル、アミン
などの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン
類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素
誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を
含んでもよい。例えば米国特許第2,400,532号
、同第2.423.549号、同第2.716.062
号、同第3,617.280号、同第3,772.02
1号、同第3.808.003号、英国特許第1.48
8,991号等に記載されたものを用いることができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又
はIl溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる0
例えば、米国特許第2.376.005号、同第2.7
39. 137号、同第2,853.457号、同第3
,062.674号、同第3.411.911号、同第
3.488,708号、同第3.525,620号、同
第3.607.290号、同第3.635゜715号、
同第3.645.740号、英国特許第1.186.6
99号、同第1,307.373号に記載のものを用い
ることができる。
本発明で使用されるカラー現像液は、ヒドロキシルアミ
ンを含有する。本発明においては、ヒドロキシルアミン
としてヒドロキシルアミン類一般を意味するものとする
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの、水溶
性の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。
このような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化
物、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩、その他である。ヒドロキ
シルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく
、ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によっ
て置換されていてもよい、好ましいヒドロキシルアミン
類は次式のような化合物である。
上式において、Rは水素原子又は1〜3個の炭素原子を
有するアルキル基(好ましくは置換してもよい1〜3個
のアルキル基)を表す。
上記化合物は水溶性酸塩であってもよい、Rが水素原子
の場合が特に好ましい、該化合物の添加量はカラー現像
液1E当たり、好ましくは0.1g〜20g1更に好ま
しくは1g〜10gである。
本発明に用いられるヒドロキシルアミンとしては、具体
的には下記の化合物を挙げることができる。
又、カラー現像液中には芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を含有するが、これらは公知であり、数々のカラー
現像プロセスにおいて広範に使用されている。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコ アニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4− アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 又、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、
塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩
であってもよい。上記化合物は、米国特許第2.193
,015号、同第2,552.241号、同第2.56
6.271号、同第2.592.364号、同第3,6
56.950号、同第3.698.525号等に記載さ
れている。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像
溶液11当たり約0.1g〜約20g1更に好ましくは
約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液にはその他に既知の現像液成分の化合物を含ま
せることができる。
例えばアルカリ剤、pH1i衡剤としては苛性ソーダ、
苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、
第3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又
は組合せて用いられる。又、緩衝能を与えたり、調合上
の都合のため、あるいはイオン強度を高くするためなど
の目的で、更にリン酸水素2ナトリウム又はカリ、リン
酸2水素カリ又はナトリウム、重炭酸ソーダ又はカリ、
ホウ酸、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど、種々の塩類
が使用される。
又、硬水軟化剤を含むことができる。例えば、テトラポ
リリン酸塩、トリポリリン酸塩等の無機リン酸塩、ニト
リロ三酢酸、エチレンジアミゾ四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸類、1−ヒドロ
キシアリキリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホス
ホン酸類等を挙げることができる。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許第2,648゜604号、同第
3.171,247号、特公昭44−9503号で代表
される各種のピリミジラム化合物やその他のカラオニッ
ク化合物、フエノサフラニンのようなカチオン性色素、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44
−9304号、米国特許第2,531.832号、同第
2.533,990号、同第2,577.127号、同
第2,950,970号記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化
合物、特公昭44−9509号、ベルギー特許第682
,862号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールア
ミン、エチレンジアミン、ジェタノールアミンなど、そ
の他り、F、A、Mason著rPhotograph
ic ProcessingChe+ll1stry 
J 40〜43頁(Focal Press−Lond
on −1966)に記述されている促進剤を用いるこ
とができる。その他米国特許第2,515+147%に
記載のベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール
、「日本写真学会誌」14巻、74頁(1952年)記
載のピリジン、ヒドラジン、アミン類なども有用な現像
促進剤である。
又、米国特許第3,201.242号記載のチオエーテ
ル系化合物を使用してもよい。なかでも特に、エチレン
ジアミン、ベンジルアルコール、チオエーテル系化合物
が好ましい。
又、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫酸
カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えることが
できる。
本発明において、カラー現像液には必要により任意のか
ぶり防止剤を添加できる。かぶり防止剤としては、臭化
カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物及び有機かぶり防止剤が使用できる
。有機かぶり防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。こ
れらのかぶり防止剤は、処理中にカラー感光材料中から
溶出せしめ、カラー現像液中に蓄積してもよい。
本発明に使用される漂白液中又は漂白定着液中には、漂
白剤として鉄イオンを含有する。鉄イオンとしては、塩
化鉄や赤血塩のような無機鉄塩、クエン酸、鉄や蓚酸鉄
のような有機鉄塩、エチレンジアミン四酢酸鉄塩に代表
されるようなアミノポリカルボン酸鉄飾体等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042.5
20号、同第3.241.966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明においては、上記漂白液を発泡攪拌することもで
きる。発泡攪拌は、漂白液から飛散した液が現像処理浴
に混入することが多く、漂白液に鉄化合物を使用し、現
像処理浴にヒドロキシルアミンを含有する通常の処理工
程で、物理現像され易い従来のハロゲン化銀写真感光材
料を処理する場合には、カブリの増大を避けることがで
きず適当ではない。
又、漂白処理されたカラー感光材料は、通常定着処理さ
れるが、定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合
物を用いることができる。
定着剤には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
も良い。
本発明の処理方法は発色剤が感光材料中に含まれている
内型現像方式(米国特許第2.’376゜679号、同
第2,322,027号及び同第2゜801.171号
)のほか、発色剤が現像液中に存在するいわゆる外型現
像方式(米国特許第2゜252.718号、同第2.5
92.243号及び同第2,590.970号)にも適
用できる。
又、カラー現像主薬を、感光材料中例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せる方法を用いてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素に属する色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,493,748号、同第2,
503,776号、同第2,519.001号、同第2
,912,329号、同第3.656.959号、同第
3.672,897号、同第4.025,349号、英
国特許第1゜242.588号、特公昭44−1403
0号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2
,977.229号、同第3,397,060号、同第
3,522,052号、同第3,527.641号、同
第3,617,293号、同第3,628.964号、
同第3,666.480号、同第3,672,898号
、同第3,679.428号、同第3,814.609
号、同第4.026,707号、英国特許第1,344
゜281号、特公昭43−4936号、同53−123
75号、特開昭52−109925号、同52−110
618号に記載されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、即ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体等)との酸化カップリングによって発色し得
る化合物をポリマーカプラーラテックスと併せて用いて
もよいし、ポリマーカプラーラテックスを使わない層で
は単独で用いてもよい。例えば、マゼンタカプラーとし
て、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカ
プラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベ
ンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を有する非拡
散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量
性或いは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像
に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIRカ
プラー)であってもよい。又、DIRカプラー以外にも
、カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制
剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含んで
もよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第2.60
0.788号、同第2,983.608号、同第3.0
62.653号、同第3.127゜269号、同第3,
311,476号、同第3゜419.391号、同第3
,519.429号、同第3,558,319号、同第
3,582,322号、同第3.615.506号、同
第3,834.908号、同第3,891,445号、
***特許第1,810,464号、***特許出願(OL
S)第2,408.665号、同第2,417.945
号、同第2.418.959号、同第2.424,46
7号、特公昭40−6031号、特開昭49−7402
7号、同49−74028号、同49−129538号
、同50−60233号、同50−159336号、同
51−20826号、同51−26541号、同52−
42121号、同52−58922号、同53−551
22号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許第2,875.0
57号、同第3,265.506号、同第3.408.
194号、同第3. 551. 155号、同第3.5
82,322号、同第3.725.072号、同第3.
891,445号、***特許第1,547.868号、
***出願公開箱2゜219.917号、同第2.261
.361号、同第2,414.006号、英国特許第1
,425.020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同4B−73147号、同50
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号などに記載されたものである
シアン発色カプラーの具体例は米国特許第2゜369.
929号、同第2.434.272号、同第2,474
,293号、同第2. 521. 908号、同第2,
895,826号、同第3,034.892号、同第3
,311.476号、同第3,458.315号、同第
3.476.563号、同第3.583.971号、同
第3.591.383号、同第3,767.411号、
同第’4,004.929号、***特許出願(OL S
)第2.414.830号、同第2.454,329号
、特開昭48−5055号、同4B−59838号、同
51−26034号、同51−146828号、同52
−69624号、同52−90932号に記載のもので
ある。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許第2.5
21,908号、同第3.034.892号、同第3,
476.560号、特公昭38−22335号、同42
−11304号、同44−2016号、同44−324
61号、特開昭51−26034号、同52−4212
1号、***特許出願(OL S)第2.418.959
号に記載のものを使用することができる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.554号、同第3.617.291号、同第3,63
2.345号、同第3. 701. 783号、同第3
.790.384号、***特許出11(OLS)第2.
414.006号、同第2゜454.301号、同第2
.454,329号、英国特許第953,454号、特
開昭49−122335号、同52−69624号、特
公昭51−16141号に記載されたものを使用するこ
とができる。
DIRカプラー以外に現像に伴って現像抑制剤を放出す
る化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米国特許
第3.297.445号、同第3゜379.529号、
***特許出IJ(OLS)第2゜417.914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものを使用することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−ブロノでノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合には、それらはカチ
オン性ポリマー等によって媒染されてもよい。例えば英
国特許第685.475号、米国特許第2,675.3
16号、同第2.839.401号、同第2.882.
156号、同第3.048,487号、同第3.184
,309号、同第3.445.231号、***特許出*
(OLS)第1.914.362号、特開昭50−47
624号、同5G−71332号等に記載されているポ
リマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色かぶり防止剤としてハ4 FD
−t−ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。例えば、了り−ル基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。こ
れらの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定
されていてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第3,314.79
4号、同第3.352.681号、同第3.499,7
62号、同第3.533.794号、同第3.700.
455号、同第3,705゜805号、同第3.707
.375号、同第4゜045.229号、特開昭46−
2784号、***特許出願公告第1.547,863号
等に記載されている。
本発明の写真感光材料には、親木性コロイド層にフィル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で、水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独又は2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許第2.360.290
号、同第2.418゜613号、同第2.675.31
4号、同第2゜701.197号、同第2.704.7
13号、同第2.710,801号、同第2,728.
659号、同第2.732,300号、同第2.735
.765号、同第2.816,028号、英国特許第1
.363,921号等に記載されたハイドロキノン誘導
体、米国特許第3,069,262号、同第3,457
,079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許第
2.735,765号、同第3,698.909号、特
公昭49−20977号、同52−6623号に記載さ
れたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3,43
2.300号、同第3,573.050号、同第3,5
74.627号、同第3. 764. 337号、特開
昭52−35633号、同52−147434号、同5
2−152225号に記載されたp−オキシフェノール
誘導体、米国特許第3゜700.455号に記載のビス
フェノール類等がある。
本発明で使用する写真用支持体としては、通富、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セJレロースアセテートプロ
ビオネートフイルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バ
ライタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、
炭素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又
はラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に
示されるような、表面を粗面化することによって他の高
分子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等
の支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を
用いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にして
も良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等
との接着を良くするために下塗処理される。支持体表面
は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施しても良い。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光材料は、色かぶり防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有していてもよ
い。
本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防止剤を使
用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フェノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフ
ェノール類等がある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光する場
合には、カメラで用いられる1/1000秒から1秒の
露光時間は勿論、1/1000秒より短い露光、例えば
キセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/1
05秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光を用いることもできる。必要に応じて色フィルターで
露光に用いられる光の分光組成を調節することもできる
露光にレーザー光を用いることもできる。又、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光によって露光されてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、保恒剤として優れたヒドロキシルアミ
ンを使用して、安定に現像処理をすることができるので
、得られるカラー写真の画像品質を常に良好に維持する
ことができる。特に、現像工程の直後に行う漂白処理に
おいて処理液を発泡攪拌する場合には、通常使用するF
 e−EDTAが現像液中に飛散混入するが、本発明は
このような場合にも安定した現像処理をすることができ
るので、本発明の意義は大きい。
以下、実施例により本発明を更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
以下余白 (実施例) 実施例1.試料として三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料101を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・ 0.18 g/lrr
紫外線吸収剤C−、1・・・・・ 0.12 glnr
紫外NA吸収剤C−2・・・・・ 0.17 glrd
を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン−・・・
−・0.18 g/nr カプラー C−3・・・・・・ 0.11 g/l沃臭
化銀乳剤 (沃化銀1モル%、平均粒子サイズ0.07μ)・・・
銀塗布量(以下同様) 0.15 g/nrを含むゼラ
チン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.72g/i(沃化銀
6モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素I・・・
・・・銀1モルに対して?、0X10−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.8X10
−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0X10
−5 モル カプラー C−4−・−−−・0.093g/ryfカ
プラー C−5・・・・・・0.31g/nrカプラー
 C−6・・・・・・0.01 glrdを含むゼラチ
ン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.2 g/nl(沃
化1110モル%、平均粒子サイズ1.2μ)増感色素
I・・・・・・&!1モルに対して5.2X10−5 
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2、1 X 
10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5 モル カプラー C−4・・・・・・ 0.10g/rrfカ
フラーC−5・・・・・・0.061g/ITrカプラ
ー C−7・・・・・・0.046 g / rrrを
含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 2.0 g/rrr(
沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.8μ)増感色素
I・・・・・・銀1モルに対して5.5X10−5 モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
−5 モル カプラー C−5・・・・・・0.044 g / c
dカプラー C−7・・・・・・0.16g/+dカプ
ラー C−15・・・・・0.001 g / rdを
含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7N;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 0.55g/n((沃化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)増感色素V・・
・・・・銀1モルに対して3.8X10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3.0X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−4 モル カプラー C−8−・・・−・0.29 g/rYrカ
プラー C−9・・・・・・ 0.04g/rrrカプ
ラー C−10・・・・・ 0.055 g / rd
カプラー C−11−−・−−0,058g/rrlを
含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 1.0 g/nr(沃化
銀6モル%、平均粒子サイズ1.2μ)増感色素V・・
・・・・銀1モルに対して2.7X10−4 モル 増感色素■・・・・・・w11モルに対して2.1X1
0−5 モル 増感色素■・・・・・・IN 1モルに対して8.5X
10−5 モル カプラー C−8・・・ 0.25g/rrrカプラー
 C−9・・・・・・ 0.013 g / rdカプ
ラーC−10・・・・・o、oo9g/rI?カプラー
 C−11・・・・・0.011 g /イを含むゼラ
チン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.5 g/l(沃化
銀10モル%、平均粒子サイズ1.8μ)増感色素■・
・・・・・銀1モルに対して3.0X10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して9.5X10
−5 モル カプラー C−9・・・・・・ 0.013 g / 
rrrカプラー C−12・・・・・ 0.070 g
 / rdカプラー C−16・・・・・ 0.001
 g /−を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・ 0.054 g / 
rd2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン・・
・・・・・ 0.031 g / rdを含むゼラチン
層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.32g/nf(沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.3μ)カプラー c
−13・−・−・0.68 g/rdカプラー C−1
4・・・・・ 0.03g/nfを含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.29g/nf(沃化
1110モル%、平均粒子サイズ0.8μ)増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して2.2X10−4 モル カプラー C−13・・・・・0.22g/rrrを含
むゼラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.4 g/cd(沃化
銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μ)を含むゼラチ
ン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.79 gla&(沃
化銀14モル%、平均粒子サイズ1.8μ)−増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して2.3X10−4 モ
ル カプラー C−13−・・0.19 g/lr!を含む
ゼラチン層 第15層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・ 0.14 g/nf紫
外線吸収剤C−2・・・・・ 0.22g/+ylを含
むゼラチン層 第16iii第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・ ・
 ・ ・ ・ 0.05g/nf沃臭化銀乳剤・・・・
・・・・0.3 g/rd(沃化812モル%、平均粒
子サイズ0.07μ)を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−17や
界面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を
試料101とした。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 trt C−8 C−12 −15 C−17 増宮色素I 試料102の作製 試料101の第10層の黄色コロイド銀の代わりに、明
細書中に記載したイエローカラードマゼンタカプラー(
D−2)0.23g/nfをオイル分散し、添加せしめ
た以外は試料101の場合と同様にして試料102を作
製した。
試料103〜105の作製 試料102の場合と同様に、明細書中に記載した有機染
料(D−3)を0.31g、水溶液にて明細書中に記載
した有機染料(D−6)及び(D−8)をそれぞれ0.
10g/n(添加した外は試料102の場合と同様にし
て試料103〜105を作製した。
これらの試料101〜105について、白色光にてウェ
ッジ露光し、通常の処理液(1)にて処理を行ったとこ
ろ、はぼ同等の写真性が得られた。
この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行った。
1、カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5、水洗・・・・・・・・・・・・
3分15秒6、安定・・・・・・・・・・・・3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・1.0 g亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナトリ
ウム・・・・・・・・・・ 30.0 g臭化カリ・・
・・・・・・・・・・・・1.4gヒドロキシルアミン
硫酸塩・・・・・・2.4g4−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−四−メチルアニリン硫酸
塩・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・・1
.01漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・・・160.0 gア
ンモニア水(28%)・・・・・・・ 25.0 cc
エチレンジアミン−四節酸ナトリウム鉄塩・・・・・・
130.0 g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・・ 14.0 cc
水を加えて・・・・・・・・・・・・・1.0 J定着
液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・2.0 g亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・・4.0 gチオ硫酸
アンモニウム(70%)・・・175.0 cc重亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・
・・・・・・・・・・・・i、o z安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・8.0cc水を
加えて・・・・・・・・・・・・・1.04これらの試
料について、更に次のような処理液(■)で処理を行っ
た。
処理液(■) ;カラー現像液に水酸化第二鉄を20P
PM添加せしめ一周間室温で保存したもの。
以上2種の現像液による処理を行った結果は表1に示し
た通りである。表1の結果は、本発明の感光材料の場合
には、現像液(Ill)を使用した場合でも、全く感度
の低下も画像カブリの増加も生じないことを実証するも
のである。
実施例2 試料201の作製 試料101の第13層の微粒子乳剤及び第16層の乳剤
を除去した外は、試料101の場合と同様にして試料2
01を作製した。
試料2020作製 試料103の第13層の微粒子乳剤及び第16層の乳剤
を除去した外は、試料103の場合と同様にして試料2
02を作製した。
以上の試料を、実施例1の場合に使用した処理液1、■
及び次の組成の処理液(II)で処理した結果を表2に
示した。
処理液(■):カラー現像液に、特公昭55−3493
3号に記載されているDIRカプラー(C−18)の#
を脱基である現像抑制物質(C−19)を5X10−5
モル/l添加したもの。
表2の結果は、本発明の場合には、鉄イオンが存在した
場合であっても、鉄イオンが存在しない場合と同様に安
定した現像処理をすることができることを実証するもの
である。
−18 手続補正書 特貫午庁長官 志賀学殿 1、事件の表示 昭和58年特許出願第237068号 2.8明の名称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 物書−嘘乳入 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所神楽I11県南足柄市中沼zxoaI!名 称 (
52G)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル (懺者大西實 4、(切v5 6、補正の対象 昭和59年3月24日提出の訂正明細
書の[3、発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 外瓶Φ通り 1、昭和59年3月24日提出の訂正明細書の、第62
頁のrC−7Jの構造式を次の通り訂正する。
上記の如く補正致します。
手続補正書 昭和59年12月11日 持言午庁長官志賀 学殿 1、事件の表示 Dgf日58年特許出願第237068号2、発明の名
称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 (52
0)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル イ譲者大西 實 4、 イAシ[^、 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号
植木ビル8階 [3、発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 別紙の通り 「3、発明の詳細な説明」を次の通り補正する。
l)第6頁第20行目〜第7頁第8行目の記載を次の記
載で置き換える。
「本発明で使用するイエローフィルタ一層は、塗布され
た1埋で、その極大吸収波長が420〜4800mの間
にあり、530nmにおける光学濃度力極大吸収波長に
おける光学濃度の0. 3倍以下である。極大吸収波長
における光学濃度は0.5〜3.0であること力好まし
く、特に0. 5〜2.0の場合力好ましい。」2)第
12頁の化合物D−7の構造式を次のように補正する。
HHHH 3)第13頁の化合物D−8の構造式を次のように補正
する。
4)第16頁第15行目に「遊離」とあるのを「有利」
と補正する。
5)第33頁第13行目に「・・・1−ヒドロキシアル
キリデン−」とあるのを[・・・1−ヒドロキシアルキ
リデン−」と補正する。
6)第33頁第19行目の「ビリミジウム」を「ピリミ
ジニウム」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤層が他の感色
    層よりも上部に設けられており、且つ■青感性ハロゲン
    化銀乳剤層の最下部の層と青感性ハロゲン化銀乳剤層以
    外の感色層の中の最上部に位置する層との間に、イエロ
    ーカラードマゼンタカプラー及び/又は黄色の耐拡散性
    有機染料を含有する非感光性層を有し、■該非感光性層
    より上の何れかの層に非感光性ハロゲン化銀乳剤を含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料をヒドロキシルア
    ミンを含有する現像液で処理することを特徴とするカラ
    ー画像形成方法。
JP58237068A 1983-12-15 1983-12-15 カラ−画像形成方法 Granted JPS60128442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237068A JPS60128442A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 カラ−画像形成方法
US06/681,741 US4542091A (en) 1983-12-15 1984-12-14 Color image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237068A JPS60128442A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128442A true JPS60128442A (ja) 1985-07-09
JPH0256652B2 JPH0256652B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=17009938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237068A Granted JPS60128442A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4542091A (ja)
JP (1) JPS60128442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159645A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63236034A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139043A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750322B2 (ja) * 1986-06-25 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
US4948718A (en) * 1987-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic silver halide elements containing solid particle dispersions of dyes
US4940654A (en) * 1987-12-23 1990-07-10 Eastman Kodak Company Solid particle dispersion filter dyes for photographic compositions
US4946765A (en) * 1988-08-15 1990-08-07 Eastman Kodak Company Photographic material with increased exposure latitude
JP2554365B2 (ja) * 1988-09-09 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
FR2688604A1 (fr) * 1992-03-16 1993-09-17 Kodak Pathe Procede de traitement photographique et produits photographiques comprenant une surcouche a grains fins.
GB9302841D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Kodak Ltd Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure reco
EP0825483A1 (en) * 1996-03-06 1998-02-25 Konica Corporation Silver halide photosensitive material for forming monochrome image and photographing unit using it

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737317A (en) * 1971-04-12 1973-06-05 Eastman Kodak Co Photographic elements and processes
JPS5397425A (en) * 1977-02-04 1978-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS587632A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
US4420555A (en) * 1982-07-19 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic materials containing yellow filter dyes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159645A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0439660B2 (ja) * 1984-12-29 1992-06-30
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63236034A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256652B2 (ja) 1990-11-30
US4542091A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6148148B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0437982B2 (ja)
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314329B2 (ja)
JPS6128943A (ja) カラ−反転写真感光材料の現像処理方法
JPS62254139A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365139B2 (ja)
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0549088B2 (ja)
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees