JPS62146904A - オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS62146904A
JPS62146904A JP60285808A JP28580885A JPS62146904A JP S62146904 A JPS62146904 A JP S62146904A JP 60285808 A JP60285808 A JP 60285808A JP 28580885 A JP28580885 A JP 28580885A JP S62146904 A JPS62146904 A JP S62146904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
component
contact
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725807B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP60285808A priority Critical patent/JPH0725807B2/ja
Priority to US06/944,103 priority patent/US4737481A/en
Priority to DE8686309986T priority patent/DE3681139D1/de
Priority to EP86309986A priority patent/EP0227455B1/en
Priority to CA000525900A priority patent/CA1278290C/en
Publication of JPS62146904A publication Critical patent/JPS62146904A/ja
Priority to US07/080,736 priority patent/US4754006A/en
Publication of JPH0725807B2 publication Critical patent/JPH0725807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフィン、特にプロピレン等のα−オレフ
ィン重合用の粒子形状の揃った触媒成分の製造法に関す
る。
従来の技術 マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与性化
合物を必須成分とするオレフィン、特に3個以上の炭素
原子を有するα−オレフィン重合用固体触媒成分の調製
法はいくつか試みられており、それらは立体規則性、触
媒活性及び得られるポリマーの嵩密度について可成りの
触媒性能を示しつつある。
例えば、マグネシウム化合物、電子供与性化合物、5i
−H結合を有するケイ素化合物及びチタンハロゲン化合
物を接触してなる触媒成分が提案されている(特開昭5
7−92009号公報)。しかしながら、この提案にお
けるマグネシウム化合物は、実質的にハロゲン化マグネ
シウム化合物であシ、かつケイ素化合物とチタンハロゲ
ン化合物は同時に用いて接触させるものであって、その
触媒性能も満足したものでない。
本発明者らは、先に高立体規則性を有し、嵩密度の高い
オレフィン重合体を高収率で製造し得るマグネシウムア
ルコキシド、水素−珪素結合を有するケイ素化合物、電
子供与性化合物及びチタン化合物を接触してなる触媒成
分(特開昭58−198505号公報)及び該触媒成分
を特定の助触媒系と組み合せた触媒を用いたオレフイン
の重合法(特開昭60−115603号公報)を開発し
た。
しかし、本発明者らが開発した触媒成分は、触媒成分調
製時に用いられる上記4成分を、実質的に上記の記載順
序、すなわち、マグネシウムアルコキシドと水素−珪素
結合を有するケイ素化合を接触させた後、電子供与性化
合物と接触させ、次いでチタン化合物と接触させて得ら
れるものであり、このような接触方法で得られた触媒成
分を用いて、オレフィンを重合した場合、直径1m以上
の巨大ポリオレフィン粒子を可成り生成することが、そ
の後の研究で明らかとなった。
発明が解決しようとする問題点 オレフィンの重合時に、特に巨大粒子が多く生成すると
重合槽、配管等の閉鎖の原因となシ、装置運転上程々の
支障を来たすことになる。
本発明者らは、該触媒成分の高立体規則性及び高触媒活
性を維持したまま、巨大粒子の生成を抑制し得る触媒成
分を提供することを目的として鋭意研究した結果、前記
4成分の接触順序及び接触方法を特定することによって
、本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明を完
成した。
問題点を解決するための手段 発明の要旨 すなわち、本発明は (A)マグネシウムジアルコキシドと(Bl水素−珪素
結合を有する珪素化合物を炭化水素媒体の存在下接触さ
せ、得られる固体状生成物を、炭化水素媒体の存在下若
しくは不存在下に(0)ハロゲン化チタン化合物と接触
させ、次いで(D)電子供与性化合物を添加して接触さ
せることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造方法
を要旨とする。
触媒成分調製の原料 本発明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる
各原料について説明する。
囚 マグネシウムジアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムジアルコキシドは、一
般式Mg(OR)(OR’ )で表わされるものである
。式においてR及びR′は炭素数1〜20個、望ましく
は1〜10個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル
、アリール、アルアルキル基でちる。又、RとR′は同
じでも異ってもよい。
これら化合物を例示すると、’g(OOHa )z、M
g(OC2H5)t、Mg(OOHi) (002R1
)、Mg (O1−C4’B=t )t、’g(OOa
 & )1、Mg(0(1’4Ho )z、’g(Ol
 04H,) t、Mg(OOaHo) (Ol−04
H11) 、Mg(OO4He)(Osec−05)、
Mg、(OOeH+s)*  、Mg(OCs 王b’
y)ts  Mg(OOa  Ho)t  sMg(’
(’aHa )!、Mg(006H40Ba )z、M
g(OOHzO6H5)2等を挙げることができる。
これらマグネシウムジアルコキシドは使用する際に、乾
燥するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望まし
い。さらに、これらマグネシウムジアルコキシドは、市
販品を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用い
てもよい。マグネシウムジアルコキシドは、使用前に粉
砕して微粉化してもよい。
又、マグネシウムジアルコキシドは、無機或いは有機の
不活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能
である。その接触方法としては、両者を単に混合する方
法以外に、不活性媒体の存在下、又は不存在下に機械的
に共粉砕する方法等が挙げられる。
無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩のような金属化合物が適しており、
例えば、Mg(OH)2、BaO03、Oa3 (PO
4)2等が挙げられる。
有機の固体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素等の低分
子量化合物が挙げられる。又、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル等の高分子量化合物も用いることができる。
03)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式Tl
InRn51xr  で表わされる化合物が挙げられる
。式において、Rは■炭化水素基、■R’0−(R’は
炭化水素基)、■R鵞R3N−(R” 、R3は炭化水
素基)、■R番coo−(R4は水素原子又は炭化水素
基)等が挙げられる。
Xはハロゲン原子、mは1〜3の数、0≦r<4、m 
+ n + r= Aをそれぞれ示す。又、nが1を超
える場合Rは同じでも異ってもよい。
RXRI XR” 、R3、R’で示される炭化水素基
としては、炭素数1〜16個のアルキル、アルケニル、
シクロアルキル、アリール、アルアルキル等を挙げるこ
とができる。アルキルとしては、メチル、エチル、プロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、n−ヘキシル、n−オ
クチル、2−エチルヘキシル、n−デシル等力、アルケ
ニルとしては、ビニル、アリル、インプロペニル、プロ
ペニル、フチニル等が、シクロアルキルとしてはシクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が、アリールとしては、7
エ二ル、トリル、キシリル等が、アルアルキルとシテハ
、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等が挙げら
れる。
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、七−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
又は塩素、臭素、ヨウ素等のノ・ロゲン原子であシ、望
ましくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、1Esio/8、H2Oi 
O/!、I(8S1azXHan3s1ct2、I’l
02H5EIiO/2、H(t−0,馬)Si O/2
、 HC6H,EliO/2、 H(OH3)、  E
liC1!、H(1−03H?  )zSin/、H2
O2H9SiO/、H2(n−04H,、) Blot
、1[I2 (Oa現0H3)SiO/、H81(OH
3)3、H81(BH3(OCH3)2、as、tcH
,(oa、a、)2、usl(oau3)3、(02H
,)2SiH2、H81(OHs)z (002H5)
、H81(OHs )* (N(OH3)2 )、H8
1aHs (02H5)2、HB i Ox H5(O
0zH5)!、H81OHsCN(CH3)2]2、O
,H,611H3、H8i、(02H,) 、、H81
(QC!2H5)、、H81(OH3)、 (N(0,
馬)2〕、HE’1(N(CH3)23g、06H,0
HsSiH,、O,H5((BH6)、 SiH。
(n=03 &)3 Eli王■、 aStcz((、
+H4)t 、 H,9i(0,H,)、  、H81
(0,H,)t aH,、(n−C5HoO)35il
liXasi(OaHs)n、(n−C5Ho )35
ilH等が挙げることができ、その他前記一般式に含ま
れない化合物として、(azcH2ca、 o)t c
HaSla、Hsl(ooz an、 O/)、、(H
(O馬)tsi)to、(H(C1式)z FJ1〕*
 HE、(cax)sEIiO日1(ax )z H、
(a(am、)、s:t)、O,El、。
[:E[(OL)t 5iO)z Eli(OEx )
z、((OHs)s SiO,)t EIiHOH6、
(((B馬)3s1op3sIH,甲冒逼扇四bI等が
挙げられる。
これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水l nが0〜
2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、すな
わちH81OIB、 H21310I!2、H,Blo
t、EIOH3SiO/、 、HO,鳥5iO12、H
(t−0,鳥)810/、 、 HC,E[、EliO
/、 、 :E(OH,)、 810/、  H(1−
03H丁)。
Blot、 H,(0,H,) EIiC/、 H,(
n−0,H,) EliO/。
迅(aa現OH,)Sin/、 lie/(0,馬)、
等が望ましく、特にBE110/s、 H(H3Eli
tl!2、u(am、)、 51ar  等が望ましい
(C)  ハロゲン化チタン化合物 ハロゲン化チタン化合物としては、四塩化チタン、トリ
クロルエトキシチタン、ジクロルジブトキシチタン、ジ
クロルジブトキシチタン等の四価のチタンノ・ロゲン化
合物が挙げられ、特に四塩化チタンが望ましい。
(D)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ノ・ロゲン化物、アルコール
類、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニ
ス酸、P−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮
酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド酸、ヘミメリ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メIJ )酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸シ
フチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息
香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸エチ
ル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタ
ル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジインブチル、フタル酸ジヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエ
チル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチ
ル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフ
タル酸ジブチル、トリメリド酸トリエチル、トリメリー
ト酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロメリ
ト酸テトラエテル、ピロメリト酸テトラブチル等が挙げ
られる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピ芽ン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸フロミド、
コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸クロ
リド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、アジ
ピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セパシン酸プロ
ミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フマ
ル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、酒
石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シ
クロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル
、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド、
p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナ
フトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、インフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジプロミド、テレフタ
ル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
ハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、インプロパツール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
:r−fルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾ
ール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピル
フェノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−
オクチルフェノール等である。エーテル類は、一般式R
OR’で表わされる。式においてIt、R’は炭素数1
〜12個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、アルアルキルであり、RとR′は同じでも異っ
てもよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘ
キシルエーテル、シアリルエーテル、エチル了りルエー
テル、フチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、ア
ニソール、エチルフェニルエーテル等テアル。又、前記
のハロゲン含有アルコールの内の任意の化合物も使用し
得る。
触媒成分の製造法 本発明は、マグネシウムジアルコキシドと水素−珪素結
合を有する珪素化合物を接触させ、得られる固体状生成
物を、ノ・ロゲン化チタン化合物と接触させ、次いで電
子供与性化合物と接触させることからなる触媒成分の製
造法である。
以下、製造法について説明する。
の接触 A成分とB成分の接触は、炭化水素媒体の存在下、望ま
しくは混合攪拌することにより行なわれる。
炭化水素媒体(以下、該媒体という)は、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等(7)炭素数1〜12個の飽和脂肪族、
飽和脂環式及び芳香族炭化水素が望ましい。
A成分とB成分との接触割合は、A成分1モル当シ、B
成分0.1〜10モル、望ましくは0.5〜5モルであ
る。両者の接触は、通常−20〜200℃でcl、1〜
100時間行なわれる。A′成分及びB成分は一種に限
らず同時に二種以上用いてもよい。
該媒体の使用量は任意であるが、A成分1tに対して1
00ffi7!以下が望ましい。
A成分とB成分の接触により得られた固体状生成物(以
下、接触物1という)は、反応系かう分離され、ハロゲ
ン化チタン化合物と接触される。該接触の前に、接触物
1はA成分とB成分の反応の際に用いられる該媒体で洗
浄することもできる。洗浄は加熱下で行ってもよい。
ハロゲン化チタン化合物(C成分)との接触接触物1と
C成分との接触は、炭化水素媒体の存在下又は不存在下
に行なわれる。炭化水素媒体としては、前記A成分とB
成分との接触の際に用いられる該媒体の中から選ばれる
。望ましい接触方法は、該媒体の存在下又は不存在下に
A成分とB成分を混合攪拌する方法である。
接触物1とC成分の接触割合は、接触物1中のマグネシ
ウム1グラム原子当り、C成分0.1グラムモル以上、
望ましくは1〜50グラムモルである。
接触は、−20〜200℃で30秒〜20時間、望まし
くは0〜180℃で5分〜10時間、更に望1しくは6
0〜150℃行なわれる。
電子供与性化合物(C成分)との接触 接触物1とC成分の接触物は、次いでC成分と接触され
る。C成分による接触は、接触物1と0成分を接触した
反応系にC成分を添加し、更に反応を継続させることに
よシ行なわれる。
反応系へのC成分の添加は徐々に行った方が好結果をも
たらすので望ましい。C成分は適当な溶媒、例えば前記
の該溶媒に溶解した溶液で添加してもよい。
C成分との接触は、−20〜200℃でcL1〜20時
間、望ましくは0〜150℃でα5〜5時間行なわれる
。C成分は、接触物1中のマグネシウム1グラム原子当
り、[1005〜10グラムモル、特に0.01〜2グ
ラムモルの範囲で用いるのが望ましい。
上記のようにして、固体状生成物(以下1、接触物2と
いう)である本発明に係る触媒成分は製造することがで
きるが、接触物2は、更に/%ロゲン化チメン化合物(
C成分)と1回若しくはそれ以上接触することができる
。接触物2は、C成分との接触の前に、適当な洗浄剤、
例えば前記の該媒体によシ、室温又は加熱下で洗浄して
もよい。
接触物2とC成分の接触方法は、前記接触物1とC成分
との接触の場合と同様でよい。また、接触条件は、次の
通りである。接触物2とC成分の接触割合は、接触物2
中のマグネシウム1グラム原子当り、C成分01グラム
モル以上、望1しくけ1〜50グラムモルである。接触
は、−20〜200℃で30秒〜20時間、望ましくは
60〜150℃で05〜10時間行なわれる。
更に、接触物2は、C成分と接触する場合、C成分との
接触の前又は後において(接触物2とC成分の接触が2
回以上の場合はそのC成分による各接触の中間及び/又
は後の場合も含む)、不活性炭化水素、ハロゲン化炭化
水素又はハロゲン化金属化合物(以下、これらをE成分
という)と接触することができる。これらE成分との接
触の前に、被接触物は前記の洗浄剤で洗浄してもよい。
用い得る不活性の炭化水素としては、脂肪族、脂環式及
び芳香族炭化水素である。それらを例示すると、n−ヘ
キサン、メチルヘキサン、ジメチルヘキサン、エチルヘ
キサン、エチルメチルペンタン、n−へブタン、メチル
へブタン、トリメチルペンタン、ジメチルへブタン、エ
チルへブタン、トリメチルヘキサン、トリメチルへブタ
ン、n−オクタン、メチルオクタン、ジメチルオクタン
、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−)リゾカン、n
−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン
、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイコサン
、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペン
タン、シクロヘプタン、ジメチルシクロペンタン、メチ
ルシクロヘキサン、エテルシクロペンタン、ジメチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン
、インダン、n−ブチルシクロヘキサン、イソブチルシ
クロヘキサン、アタマンタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、n−
ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、プロピルトルエ
ン、デカリン、テトラリン等が挙げられる。
用いられるハロゲン化炭化水素は、炭素数1〜12個の
飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素の
モノ及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具
体的な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メ
チルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロラ
イド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、ク
ロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素
、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、エチル
ブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロルエ
タン、1.2−ジブロムエタン、1,2−ショートエタ
ン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチル
ヨードホルム、1,1,2−トリクロルエチレン、1.
1.2− )リプロモエチレン、1,1,2.2−テト
ジクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロル
エタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライド
、1.2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプロピレン
、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パ
ラフィンが、脂環式化合物ではクロロシクロプロパン、
テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロペンタジェ
ン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化合物では
クロルベンゼン、ブロモベンゼン、0−ジクロルベンゼ
ン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘ
キサブロモベンゼン、ペンシトリクロライド、p−クロ
ロペンシトリクロライド等が挙げられる。これらの化合
物は、一種のみならず二種以上用いてもよい。
ハロゲン化金属化合物は、元素の周期表第■a、71/
a及びVa族の元素の群から選ばれる元素のハロゲン化
物(以下、金属)・ライドとい、う)は、B、 A/、
 Ga、In、 T/、 Si、Go、an。
Pb、As、Elb、Biの塩化物、弗化物、臭化物、
ヨウ化物が挙げられ、特にBOIB 、  BBr3 
、 B工3、A10/3、 AIBrB 、 AI!工
3 、 Gap/、 、 GaBr3 、 工nQ/B
  、T / O/!、S i O/、、SnO/4.
81)O/、、8111F、  等が好適である。
必要に応じて行なわれるE成分との接触は、0〜200
℃で5分間〜20時間、望ましくは15〜150℃で1
0分間〜5時間行なわれる。
E成分が液状物質である場合、E成分1/当り被接触物
が1〜1.00 Ofとなるように用いるのが望ましく
、又E成分が固体状物質である場合は、固体状E成分を
溶解し得るE成分に溶解して用いるのが望ましく、その
使用量は、被接触物がコ成分17当り0.01〜100
グとなるように用いるのが望ましい。
又、接触物2をC成分と接触させない場合も、接触物2
はE成分を前記と同様にして接触させてもよい。
上記のようにして触媒成分は製造することができるが、
該触媒成分は、必要に応じて前記の該媒体で洗浄するこ
とができ、更に必要に応じて乾燥することができる。
該触媒成分は、ベラ) (BFiT)法で液体窒素の吸
着温度において測定した比表面積が10〜1、000愼
1/2、細孔容積が[1,05〜5♂/lであり、粗大
粒子も少なく、その粒度分布も狭くて大きさが揃ってい
る。又、その組成はマグネシウム10〜23重量%、チ
タン1〜7重量%、電子供与性化合物1〜20重量%、
塩素35〜65重量%、珪素0.1〜10重量%である
オレフィンの重合触媒 該触媒成分は、周期表第1族ないし第■族金属の有機化
合物と組み合せてオレフィンの単独重合又は他のオレフ
ィンとの共重合用の触媒とする。
I族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnA/X、−n(但し、Rはアルキル基又
はアリール基、又はハロゲン原子、アルコキシ基又ハ水
素原子を示し、nは1 <n < 5の範囲の任意の数
である)で示されるものであシ、例えばトリアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モ
ノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニ
ウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアル
コキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライド
などの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ない
し6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物も
しくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メ
チルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジク
ロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド
、イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキ
ルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキ
クロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジプ
ロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジ
メチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアル
キルアルミニウムハイドライドが挙げられる。これらの
中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい
。又、これらトリアルキルアルミニウムは、その他の有
機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジ
エチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と併用す
ることができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(C2H5)、A
10Al(C2H5)2、 (c4HQ )2 A t
 o −Az(c4a)2、(OzH5)aA/NA/
’ (021FT5)2  等を例示でき乱、 る。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他LiA/ (02H5)いI、iA/
(07&s)a等の化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、本発明における触媒成分の
製造時に用いられる前記り成分の他、有機珪素化合物か
らなる電子供与性化合物及び窒素、イオウ、酸素、リン
等のへテロ原子を含む電子供与性化合物も使用可能であ
る。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライブブトキシシラン、テトラフェノキシ7ラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エテルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリプトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフ
ェノキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジ
メチルジブトキシシラン、ジプチルジフェノキシシラン
、ジイソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイン
ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、
ジベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシ
ラン、ジアリルジプロポキンシラン、ジフェニルジアリ
ルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ク
ロロフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
ペテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2゜6.6−チトラ
メテルビベリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,
6−シエチルビベリジン、2゜6−ジイツブロビルビペ
リジン、2,6−ジイツブチルー4−メチルピペリジン
、1.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン、2,
2,5,5−テトラメチルピロリジン、2,5−ジメチ
ルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジン、2,5−
ジイソプロピルピロリジン、i、2,2,5.5−ペン
タメチルピロリジン、2t2+5  bジエチルピロリ
ジン、2−メチルビリジン、3−メチルビリジン、4−
メチルビリジン、2,6−ジインプロビルピリジン、2
,6−シイツブチルピリジン、1,2.4−トリメチル
ピペリジン、2,5−ジメチルピペリジン、ニコチン酸
メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミド、安息香
酸アミド、2−メチルピロール、2,5−ジメチルピロ
ール、イミダゾール、トルイル酸アミド、ベンゾニトリ
ル、アセトニトリル、アニリン、パラトルイジン、オル
トトルイジン、メタトルイジン、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレンジアミ
ン、トリブチルアミン等が、イオウ原子を含む化合物と
して、チオフェノール、チオフェン、2−チオフェンカ
ルボン酸エチル、3−チオフェンカルボン酸エチル、2
−メチルチオフェン、メチルメルカプタン、エテルメル
カプタン、イソプロピルメルカプタン、ブチルメルカプ
タン、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル
、ベンゼンスルフオン酸メチル、メチルサルファイド、
エチルサルファイド等が、酸素原子を含む化合物として
、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン
、3−メチルテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、2.2.5.5−テトラエテルテトラヒド
ロフラン、2.2.5.5−テトラメチルテトラヒドロ
フラン、2.2.6.6−ケトンエチルテトラヒドロピ
ラン、2.2.6.6−ケトンヒドロピラン、ジオキサ
ン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジインアミルエーテル、ジフェニルエーテル、
アニソール、アセトフェノン、アセトン、メチルエチル
ケトン、アセチルアセトン、o−トリル−を−ブチルケ
トン、メチル−2,6−ジーt−ブチルフェニルケトン
、2−フラル酸エチル、2−7ラル酸イソアミル、2−
フラル酸メチル、2−7ラル酸プロピル等が、リン原子
を含む化合物として、トリフェニルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリフェニルホスファイト、トリベン
ジルホスファイト、ジエチルホスフェート、ジフェニル
ホスフェート等が挙げられる。
本発明の方法で得られた触媒成分は、上記の電子供与性
化合物の内、特に有機珪素化合物からなる電子供与性化
合物と組み合せた場合、優れた触媒性能を発揮する。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、該触媒成
分中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜2000グラ
ムモル、特に20〜500グラムモルが望ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして0.1〜40、好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触媒ハ、炭素数2〜1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、特に
炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/
又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒と
して極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
ノ不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
める仁とによシ行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常50重量%迄、特に0.5〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合反応は
、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用い
られる条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよ
く、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明に係る触媒成分は、ポリオレフィン、特にアイソ
タクチックポリプロピレン、エチレンとプロピレンとの
ランダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブロッ
ク共重合体を製造する場合の触媒成分として有効である
本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及
び立体規則性が高く、シかもその高い重合活性を重合時
に長時間持続することができると共に、得られたオレフ
ィン重合体粉末は巨大粒子が少なく、粒子の大きさが揃
っており流動性に富んでいる。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみによシ限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
%)は、特に断らない限や重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下H工と略称する。)は、改良型ンックスレー抽
出器で沸騰n−ヘベメンにより6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MTR)はASTM 
−D I23Bに従って測定した。又嵩密度はASTM
−D  1895−69メソツドAに従って測定した。
実施例1 マグネシウムジェトキシドとトリクロルシランの接触 市販のマグネシウムジェトキシド(グイナミットノーベ
ル社製、顆粒状)170fを直径12■のステンレス(
5UET 516)族ポール400個を収容した内容積
1.21のステンレス(5US316)製ミルポットに
窒素ガス雰囲気下で入れ、このミルポットを振とう器に
装着した後、振幅10m5回転数I A 20 rpm
で2時間振とうして接触を行い、粉砕物(1)を得た。
還流凝縮器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた200−
のガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この反
応器に粉砕物(1)&3t(72,8ミリモル)及びn
−へブタ/42−を入れた後、室温で攪拌しながらトリ
クロルシラン14.9F(110,4ミリモル、マグネ
シウムジェトキシドに対して1.5倍モル)とn−へブ
タン30−の混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下
し、さらに、65℃で4時間攪拌した。
この間、反応系から主として、エチレン、エチルクロリ
ドガスが発生した。得られた固体fA5℃でF 別し、
室温のn−へブタン100d各2回、室温のトルエン1
00−各3回を10分間攪拌下接触させて洗浄した後、
反応固体(1)のトルエンスラリーを得た。
このスラリーの一部を採取し、英国マルハーン社製し−
ザー光回折弐粒度分布測定器(モデル36ooE)を用
いて、反応固体(1)の粒度分布を測定した(第1図参
照)。
また、反応固体(1)は、マグネシウム15.8%、珪
素10.2%、塩素45.5%を含んでいた。
四塩化チタンおよびフタル酸ジ−nブチルとの接触 反応固体(1)&5tとトルエン26−からなるトルエ
ンスラリーにT104.51 ml!を添加し、20分
間かけて、内部温度を80℃まで昇温し、昇温後、フタ
ル酸ジ−nブチル1.7tとトルエン8−からなる混合
溶液を滴下ロートを用いて、15分間で滴下した。その
後、さらに115℃まで昇温し、同温度で2時間攪拌し
た。デカンテーションによシ上澄液を除去した後、トル
エン100mj!を用いて90℃の温度で10分間攪拌
して洗浄を2回行なった。次に、新たなトルエン211
I+7!、Ti(l、 51 tdを加え、115℃で
2時間攪拌した。
得られた固体状物質を115℃で沢別し、各100m7
!の室温のn−へブタンにて8回洗浄して、本発明に係
る触媒成分のへブタンスラリーを得た。
このスラリーの一部を採取し前記の装置を用いて、触媒
成分の粒度分布を測定した(第1図参照)。
第1図から明らかなように、Ti1l/4.エステル処
理によっては、粗大粒子は生成していない。
また、触媒成分はチタン22%、マグネシウム1a2%
、珪素!、、8%、塩素5a2%、フタル酸ジn−ブチ
ル12.5%を含有しておシ、比表面積は255 tn
”/ t、細孔容積Q、15儒3/2であった。
実施例2,3 実施例1のT iC3/、およびフタル酸ジn−ブチル
の接触において、エステルを滴下する時の反応器内の温
度を80℃の代わりに60℃(実施例2)、100℃(
実施例5)にした以外は、実施例1と同一の条件にて、
第1表に示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
実施例4 実施例1において、市販のマグネシウムジェトキシドを
振とう式のボールミルで粉砕する代わりに、直径12W
aのステンレス(EITT8316)製ボール200個
を収容した内容積600−のステンレス(Sn2316
)製ミルポットにマグネシウムジェトキシド709を窒
素雰囲気下で入れ、このミルポットを回転架台に装着し
た後、回転数157rpmで20時間回転接触を行ない
、粉砕物(It)を得た以外は、実施例1と同一の方法
にてチタン含有量2.3%の触媒成分子t調製した。
実施例5,6 実施例1のマグネシウムジェトキシドとトリクロルシラ
ンの接触において、トリクロルシランの使用量を、マグ
ネシウムジェトキシドに対して2.5倍モル(実施例5
)、1.0倍モル(実施例6)を用いた以外は実施例1
と同一の条件にて、第1表に示すチタン含有量の触媒成
分を調製した。
実施例7・〜9 実施例1のマグネシウムジェトキシドとトリクロルシラ
ンの接触において、トリクロルシランの代わりに、メチ
ルジクロルシラン(実施例7)、ジメチルクロルシラン
(実施例8)、トリエチルシラン(実施例?)を用いた
以外は実施例1と同様にして、第1表に示すチタン含有
量の触媒成分を調製した。
実施例10〜15 実施例1のT i (B/、およびフタル酸ジn−ブチ
ルとの接触において、フタル酸ジn−ブチルの代わりに
、無水フタル酸(実施例10)、フタル酸クロリド(実
施例11)、フタル酸ジイソブチル(実施例12)、安
息香酸エチル(実施例13)、安息香酸(実施例14)
、セ・くシン酸ジインブチル(実施例15)を用いた以
外は実施例1と同様にして第1表に示すチタン含有量の
触媒成分を調製した。
実施例16.17 実施例1のTiC/、およびフタル酸ジn−ブチルの接
触において、滴下するフタル酸ジn−ブチルの量をt 
3t (実施例16)、2.42(実施例17)に代え
た以外は実施例1と同様にして、第−表に示すチタン含
有量の触媒成分を調製した。
実施例18 実施例1のT i C! /、およびフタル酸ジn−ブ
チルの接触において、フタル酸ジn−ブチルのトルエン
溶液を滴下する代わシに、フタル酸ジn−ブチル1.7
1を滴下した以外は、実施例1と同様にして、第1表に
示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
実施例19 実施例1のマグネシウムジェトキシドとトリクロルシラ
ンの接触において、接触後の洗浄をトルエンの代わシに
、n−へブタンを用いて5回行なった以外は実施例1と
同一の条件にて反応固体(III)を調製し、さらに、
Ti0l、およびフタル酸ジn−ブチルとの接触におい
て、反応固体(I[[) a 5りとn−へブタン13
−からなるヘプタンスラリーに、トルエンを用いずに、
TiCZ。
72−を添加し、かつ2回目のT i O/、処理にお
いてもトルエンを添加せずに、TiCZ、 72−を添
加した以外は実施例1と同様にして、第1表に示すチタ
ン含有量の触媒成分を調製した。
実施例20 実施例1のT i O/、およびフタル酸ジn−ブ≠ル
の接触において、フタル酸ジn−ブチルのトルーエン溶
液を滴下し、115℃で2時間攪拌した後、得られた固
体状物質を115℃で沢別し、各100ff17!の室
温のn−ヘプタンにて8回洗浄して、第1表に示すチタ
ン含有量の触媒成分を調製した。
実施例21 実差例1のT i O/、およびフタル酸ジn−ブチル
の接触において、フタル酸ジn−ブチルのトルエン溶液
を滴下し、115℃で2時間攪拌した。デカンテーショ
ンによシ上澄液を除去した後、トルエン90−、ヘキサ
クロルエタンa42を加え、60℃で1時間接触させた
。各90ゴのトルエンにて60℃で4回洗浄した後、新
たなトルエン2l−1TiC/、 51−を加え、11
5℃で2時間攪拌した。
得られた固体状物質を115℃でP別し、各100ゴの
n−へブタンにて8回洗浄して、第1表に示すチタン含
有量の触媒成分を調製した。
実施例22.23 実施例21においてへキサクロルエタンの代わシに51
at、 6. s y (実施例22)、AlCl!3
4.92(実施例23)を用いた以外は実施例21と同
一の条件にて、第1表に示すチタン含有量の触媒成分を
調製した。
実施例24 実施例20において得られた触媒成分4.5fを含有す
るヘプタンスラリー(ヘプタン5〇−含有)を攪拌機を
取り付けた200111tのガラス製反応器に窒素ガス
雰囲気下で入れ、次いでヘキサクロルエタン4.2tを
加え、50℃で30分攪拌を行った。
得られた固体状物質を50℃でr別し、各100−のn
−へブタンにて5回洗浄して第1表に示すチタン含有量
の触媒成分を調製した。
実施例25 、26 実施例1において用いたマグネシウムジェトキシドの代
わシに、市販のマグネシウムジn −プロポキシド(実
施例25)、市販のマグネシウムジn−ブトキシド(実
施例26)を用い゛た以外は、それぞれ実施例1と同様
にして第1表に示すチタン含有量の触媒成分を調製した
実施例27 実施例20と同様にして115℃でr別して得られた固
体状物に、1001I!7!のトルエンを加え、90℃
で1時間攪拌した。固体状物質を90℃で沢別し、各1
00−の室温のn−へブタンにて8回洗浄して、第1表
に示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
実施例28 実施例1において、フタル酸ジn−ブチルを滴下後の処
理温度及び2回目のT i(B/、を加えた後の処理温
度である115℃を、123℃に変えた以外は実施例1
と同様にして、第1表に示すチタン含有量の触媒成分を
調製した。
第  1  表 (%)   (%) 2 2.4  L6 1.9 5 2.2 17 2.3 5 2.1 18 2.3 1、 2.319 2.5 7 2.4 20 2.1 8 2.6 21 1.9 9 2.7 22 1.9 10 2.7 231.9 11 1.8 2A  1.7 12 2.4 25 2./。
13 2.0 26Z7 14 2.8 27 1.9 15 2.5 28 2.3 比較例1 実施例1と同様にして反応固体(1)のトルエンスラリ
ーを得た。
反応固体(1)&5tとトルエン34t11tからなる
トルエンスラリーに7タル酸’) n −フチル1.7
tを加え、50℃で2時間攪拌した。
次に、同温度でTieZ、 51−を加え、115℃で
2時間攪拌した。デカンテーションにより上澄液を除去
した後、新たなトルエン21d1Tie/、 51−を
加え、再び115℃で2時間攪拌した。
得られた固体状物質を115℃でf別し、各100t!
ltのn−へブタンにて8回洗浄して、チタン含有量1
.8%の触媒成分を得た。
さらに、実施例1と同一方法にて測定した触媒成分の粒
度分布測定結果を第1図に示す。第1図から明らかなよ
うに、フタル酸ジn−ブチル、Tie/4処理によって
粗大粒子が生成している。
比較例2 比較例1において、TiC!/、との接触を1回しか行
なわなかった以外は比較例1と同様にして、チタン含有
量1゜7%の触媒成分を得た。
比較例3 比較例1において、フタル酸ジn−ブチルおよびTie
Z、との接触の際に用いたトルエンの代わシにn−へブ
タンを用いた以外は比較例1と同様にしてチタン含有量
2.0%の触媒成分を調製した。
比較例4 比較例2において、フタル酸ジn−ブチルおよびT i
O/、との接触の際に用いたトルエンの代わシにn−へ
ブタンを用いた以外は比較例2と同様にしてチタン含有
量2.0%の触媒成分を調製した。
比較例5 実施例1と同様の条件にてマグネシウムジェトキシドと
トリクロルシランの接触を行ない、接触後、n−ヘプタ
ン100−にて5回洗浄し、さらに減圧乾燥することに
よシ、反応固体(IV)を得た。
この反応固体(IV) 15 fを直径12.のステン
レス(日US 316 )製ボール100個を収容した
。内容積300−のステンレス(5tys 316)製
ミルポットに窒素ガス界囲気下で入れ、次いでフタル酸
ジn−ブチル2.61を加え、このミルポットを振とり
器に装着した後、1時間振とうして接触を行い、固体成
分(V)を得た。
固体成分(V) 10 tを実施例1と同様にしてT 
i O/、と接触し、チタン含有量五3%の触媒成分を
調製した。
応用例1 プロピレンの重合 攪拌器を設けた内容積1.5/のステンレス(5trs
 32 )  製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下
、実施例1で得られた触媒成分10.2m9を含有する
ヘプタンスラリー、n−へブタン11中に1モルのトリ
エチルアルミニウム(以下TF!ALと略称する。)を
含むn−へブタン溶液を触媒成分中のチタン1グラム原
子当りアルミニウムとして150グラム原子に相当する
五7−及び該TEAL中のアルミニウム1グラム原子当
シ[1L10グラムモルに相当するフェニルトリエトキ
シシランの0.05モル//のヘプタン溶i2.10−
を混合し、5分間保持したものを仕込んだ。次いで、分
子量制御剤としての水素ガス300Il!g並びに液化
プロピレン11を圧入した後、反応系を70℃に昇温し
で、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了後、未
反応のプロピレンをパージし、■工(ポリマー中の結晶
性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶分)914%、M
FR(メk ) 70−Vイ) ) 4.6、嵩密度0
.57t/cn?の白色のポリプロピレン粉末を259
P(KO(触媒成分12当シのポリマー生成量)=25
400、Xt  (触媒成分中のT11f当シのポリマ
ー生成ゆ量) = 1155)得た。
得られたポリマーの粒度分布をw、 e、タイラー社規
格の標準ふるいを用いて測定した。その粒度分布は下記
の如くであった。
粒径(μfrL)   粒度分布(%)〜   53 
       1.2 53〜 7A        2.5 74〜149     1  ′!L2149〜250
     27.7 250〜350     17.9 350〜420       9.4 420〜590      16.1 590〜840        9.2840〜10 
[101,2 1000〜1680       1.41680〜 
           04応用例2〜33 実施例1で得られた触媒成分に代えて、実施例2〜28
及び比較例1〜5で得られた触媒成分を用いた以外は、
応用例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。その
結果を第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における触媒成分その他の固体成分の
粒度分布を示す図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)マグネシウムジアルコキシドと(B)水素−珪素
    結合を有する珪素化合物を炭化水素媒体の存在下接触さ
    せ、得られる固体状生成物を、炭化水素媒体の存在下若
    しくは不存在下に(C)ハロゲン化チタン化合物と接触
    させ、次いで(D)電子供与性化合物を添加して接触さ
    せることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP60285808A 1985-12-20 1985-12-20 オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285808A JPH0725807B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US06/944,103 US4737481A (en) 1985-12-20 1986-12-17 Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
DE8686309986T DE3681139D1 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Verfahren zur herstellung einer katalysatorkomponente fuer olefinpolymerisation.
EP86309986A EP0227455B1 (en) 1985-12-20 1986-12-19 Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
CA000525900A CA1278290C (en) 1985-12-20 1986-12-19 Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
US07/080,736 US4754006A (en) 1985-12-20 1987-08-03 Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285808A JPH0725807B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146904A true JPS62146904A (ja) 1987-06-30
JPH0725807B2 JPH0725807B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17696352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285808A Expired - Lifetime JPH0725807B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4737481A (ja)
EP (1) EP0227455B1 (ja)
JP (1) JPH0725807B2 (ja)
CA (1) CA1278290C (ja)
DE (1) DE3681139D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337210A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tonen Corp オレフィン重合用触媒成分
DE102011011237A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation und Verfahren zu Ihrer Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur Olefinpolymerisation und Olefinpolymer
JP2012031965A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Porite Corp 流体動圧軸受の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255790B1 (en) * 1986-07-31 1990-10-03 Montedison S.p.A. Process for the polymerization of alpha-olefins or of their mixtures with minor amounts of ethylene, by means of catalysts comprising solid components or precursors of such components, in the form of microspheroidal particles
US5270410A (en) * 1989-04-25 1993-12-14 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily syndiotactic polypropylene and catalysts for use in said process
US5270276A (en) * 1989-04-25 1993-12-14 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily syndiotactic polypropylene and catalysts for use in said process
US5118649A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
US5118767A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for producing mildly elastomeric primarily isotatic polypropylene and poly-1-butene
US5089573A (en) * 1990-02-26 1992-02-18 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
US5126302A (en) * 1990-04-30 1992-06-30 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst and methods
US5182341A (en) * 1990-04-30 1993-01-26 Masino Albert P Olefin polymerization method
US5118768A (en) * 1990-05-11 1992-06-02 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
US5164352A (en) * 1990-05-11 1992-11-17 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
JPS5792009A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Solid catalytic component for polymerizing olefin
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS60115603A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337210A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tonen Corp オレフィン重合用触媒成分
JP2721997B2 (ja) * 1989-07-03 1998-03-04 東燃株式会社 オレフィン重合用触媒成分
DE102011011237A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation und Verfahren zu Ihrer Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur Olefinpolymerisation und Olefinpolymer
JP2011225829A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分
JP2012031965A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Porite Corp 流体動圧軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1278290C (en) 1990-12-27
US4737481A (en) 1988-04-12
EP0227455A2 (en) 1987-07-01
JPH0725807B2 (ja) 1995-03-22
EP0227455A3 (en) 1987-11-04
EP0227455B1 (en) 1991-08-28
US4754006A (en) 1988-06-28
DE3681139D1 (de) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195497B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPH0655780B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0216324B2 (ja)
US4959427A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH0377801B2 (ja)
JPS62146904A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4678768A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH072776B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH072777B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS6247447B2 (ja)
JPS637202B2 (ja)
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0333105A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2673531B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0337210A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH0641219A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06128318A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH07121970B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造方法
JPH0710931A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法