JPS62143558A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62143558A
JPS62143558A JP60282968A JP28296885A JPS62143558A JP S62143558 A JPS62143558 A JP S62143558A JP 60282968 A JP60282968 A JP 60282968A JP 28296885 A JP28296885 A JP 28296885A JP S62143558 A JPS62143558 A JP S62143558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
facsimile equipment
picture signal
communication
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kuboyama
久保山 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60282968A priority Critical patent/JPS62143558A/ja
Publication of JPS62143558A publication Critical patent/JPS62143558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、ファクシミリ装置の改良に関するものであ
る。
[発明の技術的背娯] 従来、入力された原稿についての画信号を、指定された
時刻まで蓄積し、上記時刻となると指定されている宛先
に自動発呼し、該当画信号を送信するファクシミリ装置
は知られている。
このような機能を有するファクシミリ装置は、上記のよ
うにして蓄積されている画信号の宛先から着信があった
場合でもこの通信を終了させ(回線を断とし)、改めて
指定された時刻に該当宛先に対し発呼を行い画信号を送
信するものであった。
[背景技術の問題点] ところで、上記機能について考察してみると、指定され
る時刻は、宛先が確実に応答し得る時刻とされることが
多い。また、指定時刻は、回線の使用料が安くなる夜間
とされることも多い。このように考えると、宛先が応答
することが確実でおり、回線の使用料を宛先側に負担さ
せ得る(もちろん、運用に必たっては宛先の了解が必要
と思われるが)時−叩ち、宛先から発呼され画信号が送
信されてきている通信時−を利用することが考えられる
つまり、所要の宛先からの発呼に係る着信の通信が行わ
れる機会を利用して、着信側から画信号を送信し得るフ
ァクシミリ装置が要望されている。
[発明の目的] 本発明は、上記のような要望に基づいてなされたもので
、その目的は、宛先からの発呼に係る通信の機会を捕え
て、白5IJJからの画信号の送信を行うことのできる
ファクシミリ装置を提供することである。
[発明の[要] そこで、本発明では、相手ファクシミリ装置からの発呼
による通信の際に、その相手ファクシミリ装置に送信す
る画信号が蓄積されていないかを検出し、上記両信号が
蓄積されているときには、上記通信にd′3いて上記画
信号を上記相手ファクシミリ装置へ送信するようにし、
上記目的を達成したものである。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図である。同
図において、1は蓄積手段を示す。この蓄積手段1には
、読取部2により読取られた画信号が、宛先と送信の指
定時刻とのデータとともに、続出/書込部3によって書
込まれる。4は送/受信モード実行手段を示す。送/受
信モード実行手段4には、通信制御部5及び読出/書込
部6が含まれる。この送/受信モード実行手段4には、
モデ゛ムやNCUが含まれるが、図示されていない。
通信制御部5は、発信や着信の際に、所定のプロトコル
(例えば、03)に従って、制御信号の送受及び両信号
の送受を1−rう11通(ii制御部5は、相手ファク
シミリ装置による発呼時の通信においては、相手ファク
シミリ装置から送られてくる制御信号CIG、NSSを
検出手段7へr4え、そのファクシミリ装置に対し通信
時となっている画信号が蓄積手段1内に格納されていな
いかを検出さけるとともに、その相手ファクシミリ装置
がその通信において画信号を受取る機能を有するか否か
検出させる。検出手段7により画信号有り及び上記機能
付が検出されると、通信制御部5は、相手ファクシミリ
装置からの両信号の受信路r後、続出/書込部6に対応
する画信号を読出させ、回線8を介して上記相手ファク
シミリ装置へその画信号を送信する。尚、相手ファクシ
ミリ装置から送られてきた画信号は、通信制御部5を介
して続出/書込部6により、蓄積手段1内に一時保持さ
れる。
この一時保持された画信号は、続出/書込部3により読
出されて印字部9へ送られ、印字部9は印字動作を行う
このような機能ブロック図で表わされる本発明の一実施
例のファクシミリ装置の具体的構成は、第2図に示され
る如くである。バス11にはCPU12、読取部2、印
字部9、操作部14、モデム15、NCU16、画信号
メモリ17が接続されている。
CPU12は主メモリお内のプログラムに従って各部を
制御し、第1図に示す読出/書込部3、送/受信モード
実行手段4、検出手段7として機能する。また、画信号
メモリ甘は、第1図に示されている蓄積手段1に相当す
る。読取部2は、入力された原稿について光電変換を行
い、画信号を得る。
印字部9は、与えられた画信号に基づき印字を行い、記
録側を出力する。操作部14には、各種の表示器やキー
が設けられており、宛先や送信の指定時刻等のデータを
入力可能としている。15は画信号を変復調するモデム
であり、符号化圧縮及び復号化拡張の機能をも合せてイ
イするものとする。16は、回線8を介して交換網の起
動・復旧等を行うNCUである。モデム15、NC’U
1Bは、第1図における送/受信モード実行手段4に含
まれていることは、既述の通りである。
送信用の時刻指定された画信号は、読取部2からバス1
1を介して、CP U 12により画信号メモリ17内
に、宛先、時刻データとともに格納されて、通信時の状
態になる。そこで、CPU12は、第3図の如き、相手
ファクシミリ装置の発呼による着信待ちのフローチャー
トのプログラムによる動作に入る。尚、時刻指定に係る
送信時刻となったとき、または、原稿入力と同時に送信
を行う場合の動作については、公知の動作であるので、
ここではその説明を省略づる。
c p U 12は、NCLJ16J−リ、相手ファク
シミリ装置からの発呼による着信の旨のf′−夕が与え
られるのを待っている(201)。着信ありどなると、
NCU16、回線8を介して伝送制御手順により第4図
の如くの制御信号の送受信を開始する(202)。
CPU12は制御信号C’rG(発呼局の識別信号)を
受取ると、これに基づぎ画信号メモリF内の送信宛先(
上記識別信号に相当する)データを検索し、その発呼に
係るファクシミリ装置に対する画信号が送信待状態で蓄
積されているか否か検出する(203)。ここで、送信
待状態にある該当画信号があるときには、制御信号NS
Sに基づき、相手ファクシミリ装置がその通信にd3い
て画信号の送信を受付【ノる機能を有するか否か検出す
る(204)。
尚、制御信号NSSに上記機能有無のデータを含ませる
ことは、例えば、同一のメーカによるファクシミリ装置
であれば、簡単に行える。ここで、上記機能有となると
、スブップ20B以降へ進み、ステップ203で該当画
信号なしとなった場合、または、ステップ204で上記
機能なしとなった場合には、受信′L−ドのみを実行ザ
るルーチン205へ進む。CP U 12Gは、り14
図の伝送制御手順に従って画信号の受信を行い受イバし
た両信号は、NCU16、モデム15を介して両信号メ
モリ17に一時保持させた後、印字部9へ送り、記録画
の出力を行わせる(206)aそして、CPU12は、
制御信号EO)4を受けて画信号の相手ファクシミリ装
置からの受信終了を検出しく207)、続(プてこのフ
ァクシミリ装置100からの画信号送信モードへ移るべ
く、制御信号DIS、NSFを送出し、相手ファクシミ
リ装置から制御信号DTC(送信命令)を受取り、画信
号送信のための伝送制御手順(制御信@DO8゜NSS
送信以後の手順)の実行を開始する(208)。
そして、c p U 12は画信号メモリ17内の該当
画信号を、モデム15、NCU16、回線8を介して相
手ファクシミリ装置へ送信しく209)、該当する画信
号を全て送信する(210)。画信号の送信が正しく行
われたことを制御信号MCFにより確認し制御信号DC
Nを送出して回線断の動作を行い(211)、復旧する
このようにして、本実施例によれば、相手ファクシミリ
装置からの発呼に係る通信において、この被呼側のファ
クシミリ装置から、両信号を上記の相手ファクシミリ装
置に的確に送信を行える。
このため、相手ファクシミリ装置が確実に応答可能なこ
と、回線使用料の安価なことを目的として、時刻指定す
る画信号の送信の場合等に、上記本発明の実施例のファ
クシミリ装置は極めて有効である。尚、回線使用料は相
手の負11となるが、同一の通信において画信号の送受
信を行うことにより、相手が非音声端末であることの確
認等の時間が省(プるので、二度以上に分(プて通信を
行う場合に比べ、通信時間が短縮され、全体として回線
の使用料を低減させることができる。即ち、二つのファ
クシミリ装置間のことを考えると、通常、均等に送受信
が行われていること(長い時間で見ると、相互の回線使
用時間は等くなると思われる)から、両者にとって便利
である。また、同じ会社においては、いずれの支社等が
回線使用料を負担するかでなく、全体として回線使用料
が低減できれば良く、本発明は効果大である。
尚、上記実施例では、被呼局側から画信号の送信を送る
前手順として、制御信号DIS、DTCの送受を行って
いるが、相互のファクシミリ装置が特殊な手順を行うこ
とが前提であるから、このような制御信号の送受を省略
し、被呼局から制御信号DO3を送信する手順から始め
ても良い。このようにすると、更に、通信時間の短縮を
はかることができる。
また、特定の時刻に絶対的に送信されることを望むとき
には、その旨のデータを画信号とともに入力しておき、
検出手段7による検索の対象から除くようにすることも
可能である。
[発明の効果] 以上説明したにうに本発明によれば、相手ファクシミリ
装置からの発呼に係る通信の機会を捕えて、自装置から
の画信号の送信を行うことができ、極めて効率良い回線
使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部機能10ツク図、第2
図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は第2図に
示された一実施例の動作を説明するためのフローヂャー
ト、第4図は第2図に示された一実施例の動作を説明す
るだめの伝送制御手順を示す図である。 1・・・蓄積手段     2・・・読取部3.6・・
・読出/書込部 4・・・送/受信モード実行手段 5・・・通信制御部    7・・・検出手段8・・・
回線       9・・・印字部代理人 弁理士  
則 近 艇 佑 同  山王 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された原稿についての画信号を、指定された時刻ま
    で蓄積し、前記時刻となると指定されている宛先に自動
    発呼し、該当画信号を送信するファクシミリ装置におい
    て、相手ファクシミリ装置からの発呼による受信モード
    時にこの相手ファクシミリ装置を宛先とする蓄積された
    送信待ち画信号の有無を検出する検出手段と、この検出
    手段により前記相手ファクシミリ装置に対する送信待ち
    の画信号の有が検出されると、前記相手ファクシミリ装
    置からの発呼による通信において前記相手ファクシミリ
    装置に対して前記送信待ちの画信号についての送信モー
    ドを実行する送信モード実行手段とを具備したことを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP60282968A 1985-12-18 1985-12-18 フアクシミリ装置 Pending JPS62143558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282968A JPS62143558A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282968A JPS62143558A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143558A true JPS62143558A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17659463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282968A Pending JPS62143558A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228854A (ja) * 1989-01-13 1990-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信システムおよびデータ通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228854A (ja) * 1989-01-13 1990-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信システムおよびデータ通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628216B2 (ja) データ伝送システム
JPS5887970A (ja) フアクシミリ装置
US5535266A (en) Data communication apparatus having an auto-calling function
JPS62143558A (ja) フアクシミリ装置
JP2906379B2 (ja) 移動無線ファクシミリの通信制御装置
JP2821322B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62216584A (ja) フアクシミリ装置
JP2798519B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2890138B2 (ja) 受信通報機能を有したファクシミリ
JPS59154848A (ja) フアクシミリ同報装置
JP2510867B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3071668B2 (ja) Faxモデム
JP2855850B2 (ja) ファクシミリの試験方法
JPS6342463B2 (ja)
JPH03171860A (ja) 移動通信における非電話通信用アダプタ並びにファクシミリ信号中継方法
JPS6360588B2 (ja)
JPS60111576A (ja) フアクシミリ電送方式
JPS6330059A (ja) ファクシミリ装置
JPS61224777A (ja) 自動発呼通信装置
JPH03262258A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式
JPH0563938A (ja) フアクシミリ伝送装置
JPH01179570A (ja) 画像通信装置
JPH03270553A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPH0282740A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置