JPS62140886A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS62140886A
JPS62140886A JP60281636A JP28163685A JPS62140886A JP S62140886 A JPS62140886 A JP S62140886A JP 60281636 A JP60281636 A JP 60281636A JP 28163685 A JP28163685 A JP 28163685A JP S62140886 A JPS62140886 A JP S62140886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
film
recording
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281636A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Kawada
河田 春紀
Takeshi Eguchi
健 江口
Yukio Nishimura
征生 西村
Kenji Saito
謙治 斉藤
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60281636A priority Critical patent/JPS62140886A/ja
Publication of JPS62140886A publication Critical patent/JPS62140886A/ja
Priority to US07/287,551 priority patent/US5004671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体に関し、特に赤外線レーザーによ
る光書き込みに適した光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
最近、オフィスオートメーションの中心的な存在として
光ディスクが注目を集めている。光ディスクは一枚のデ
ィスク中に大量の文書、文献等を記録保存できるため、
オフィスにおける文書等の整理、管理が効率よ〈実施で
きる。この光デイスク用の記録素子としては、各種のも
のが検討されているが、価格、製造の容易さから有機材
料を用いたものが注目されている。
このような記録素子用の有機材料として、ジアセチレン
誘導体化合物が知られており、該化合物の熱変色性に着
目し、レーザー記録素子として用いる記録技術が特開昭
56−147807号公報に開示されている。しかし、
この明細書中には、どのようなレーザーを用いたか、あ
るいは用いるべきかの記載がなく、単にレーザーを用い
て記録を実施したとの記載に留まっている。
本発明者らは、種々のレーザーを用いてこのジアセチレ
ン誘導体化合物のレーザー記録につき検討した結果、ア
ルゴンレーザー等の大型かつ高出力のレーザーを用いれ
ば熱変色記録が可能なものの、小型で比較的低出力の半
導体レーザー(波長800〜850nm)を使用した場
合にはレーザー記録が実施できないことを確認した。し
かし、光ディスク等の実用的な記録媒体としては、小型
で低出力の半導体レーザーにより光書き込みが可能なこ
とが要請される。
さらに特開昭56−147807号公報に開示されてい
る記録媒体の記録層は、ジアセチレン誘導体化合物の微
結晶がバインダー中に分散してなるものであり、記録層
内におけるこれら化合物の配向はランダムであり、その
ため場所によって光の吸収率や反射率が異なったり、化
学反応の程度が相違したりする現象が生じ、高密度の記
録には必ずしも適しているとはいえなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、本発明の目的は小型軽量の半導体レー
ザーで光書き込みが可能な光記録媒体を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、高密度、高感度で高速記録の可能
な光記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、安定性に優れ、高品質な光記
録媒体を提供することにある。
本発明の別の目′的は、特に成膜性に優れ、容易に剥離
、剥落を生じない記録層を有する光記録媒体を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、ジアセチレン誘導体化合物と、下記
一般式(1)で表わされる骨格を有する化合物との混合
単分子膜又はその累積膜を有することを特徴とする光記
録媒体である。
〔作用〕
本発明に用いるジアセチレン誘導体化合物(以下、DA
化合物と略称する)は、親水性部位及び疎水性部位を併
有し、且つCミC−CミC官能基間において、1.4−
付加重合反応が可能な化合物であって1代表的には下記
一般式%式%) (式中、Xは、親水性部位を形成する親水性基であり、
m、nは整数を表わす、) で表わされる化合物が挙げられる。
上記DA化合物における親水性基Xとしては、例えばカ
ルボキシル基、アミ7基、ヒドロキシ基、ニトリル基、
チオアルコール基、イミノ基、スルホン酸基、スルフィ
ニル基またはその金属若しくはアミン塩が挙げられる。
11ili水性部位を形成するH (CH2)m表わさ
れるアルキル基としては炭素原子数が10〜3oの長鎖
アルキル基が好ましい、また、m+nとしては1〜30
の整数が好ましい。
一方1本発明で用いる前記一般式(1)で表吸収スペク
トルピークを有し、この波長の赤外光により発熱する化
合物である。
前記AZ化合物を大別すると以下の3種類に分けること
ができる。
n−CIH2i+1 上記(2)〜(4)式において、Aは、2上鮎合によっ
て結合した2価の有機残基を表わし、例えば、 n−C文H2文+1 及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
Zeは、アニオン残基を表わし、例えば、バークロレー
ト1.フルオロポレート、P−トルエンスルフォネート
、パーフイオダイド、クロライド、ブロマイド又はアイ
オダイドなどである。
文は、6≦交≦20の関係式を満足する整数である。
尚、一般式(2)〜(4)で表わされる化合物の縮合項
の水素原子が他の置換基で置換されていても良く、その
置換基としては、ハロゲン原子又は1価の有機残基を挙
げることができる。
1価の有機残基としては、広範なものから選択すること
ができるが、特にアルキル基(メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチルなと)、アルコキシ
基(メトキシ、ニドキシなど)、置換もしくは未置換の
7リール基(フェニル、トリル、キシリルなど)、置換
もしくは未置換アミノ基(アミノ、ジメチルアミノなど
)、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアン基などを挙げるこ
とができる。
前記一般式(2)〜(4)で表わされる化合物の例を以
下に示す。
本発明の光記録媒体の代表的な構成を第1図および第2
図に例示する。第1図の例は基板l上に前記DA化合物
3と前記AZ化合物4との混合単分子膜からなる記録層
2を形成したもので、第2図はこれらの混合単分子累積
膜を設けたものである。なお、必要に応じて記録層2上
に不図示の保護層を設けてもよい。
本発明の光記録媒体の基板1としては、ガラス、アクリ
ル樹脂等のプラスチック板、ポリエステル等のプラスチ
ックフィルム、紙、金属等の各種の支持材料が使用でき
るが、基板側から輻射線を照射して記録を実施する場合
には、特定足長の記録用輻射線を透過するものを用いる
基板1上にこのような単分子膜または単分子ニア・プロ
ジェット法(以下、LB法と略)が用いられる。LB法
は、分子内に親水基と疎水基を有する構造の分子におい
て、両者のバランス(両親媒性のバランス)が適度に保
たれているとき、この分子は水面上で親木基を下に向け
た単分子の層になることを利用して単分子膜または単分
子層の累積した膜を作成する方法である。水面上の単分
子層は二次元系の特徴をもつ。
分子がまばらに散開しているときは、一分子当り面積A
と表面圧■との間に二次元理想気体の式、 nA=kT が成り立ち、“気体膜”となる、ここに、kはポルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。Aを十分小さくすれば分
子間相互作用が強まり二次元固体の°°凝縮膜(または
固体膜)”になる。凝縮膜はガラスなどの基板の表面へ
一層ずつ移すことができる。
また、二以上の化合物からなるいわゆる混合単分子膜ま
たは混合単分子累積膜も上述と同様の方法により得られ
る。
この方法を用いて、本発明の記録層を構成するDA化合
物とAZ化合物塩との混合単分子膜または混合単分子累
積膜は、例えば次のようにして製造される。まずDA化
合物とAZ化合物塩とをクロロホルム等の溶剤に溶解し
、これを水相上に展開し、これら化合物を膜状に展開さ
せた展開層を形成する0次にこの展開層が水相上を自由
に拡散して拡がりすぎないように仕切板(または浮子)
を設けて展開層の面積を制限してこれら化合物の集合状
態を制御し、その集合状態に比例した表面圧■を得る。
この仕切板を動かし、展開面積を縮少して膜物質の集合
状態を制御し、表面圧を徐々に上昇させ、累積膜の製造
に適する表面圧nを設定することができる。この表面圧
を維持しながら静かに清浄な基板を垂直に上下させるこ
とにより、DA化合物とAZ化合物塩との単分子膜が基
板上に移しとられる。混合単分子膜はこのようにして製
造されるが、混合単分子層累積膜は、前記の操作を繰り
返すことにより所望の累積度の混合単分子層累積膜が形
成される。
単分子膜を基板上に移すには、上述した垂直浸漬法の他
、水平付着法、回転円筒法などの方法が採用できる。水
平付着法は基板を水面に水平に接触さ′せて移しとる方
法で、回転円筒法は、円筒型の基体を水面上を回転させ
て単分子層を基体表面に移しとる方法である。前述した
垂直浸漬法では、水面を横切る方向に表面が親木性であ
る基板を水中から引き上げると、一層目はDA化合物と
AZ化合物の親水基が基板側に向いた単分子層が基板上
に形成される。基板を上下させると、各行程ごとに一層
ずつ混合単分子膜が積層されていく。成膜分子の向きが
引上げ釘程と浸漬行程で逆になるので、この方法による
と、各層間は親木基と親木基、疎水基と疎水基が向かい
合うY型膜が形成される。
これに対し、水平付着法は、基板を水面に水平に接触さ
せて移しとる方法で、DA化合物及びAZ化合物の疎水
基が基板側に向いた単分子層が基板上に形成される。こ
の方法では、累積しても、DA化合物及びAZ化合物の
分子の向きの交代はなく全ての層において、疎水基が基
板側に向いたX型膜が形成される0反対に全ての層にお
いて親木基が基板側に向いた累積膜は2型膜と呼ばれる
回転円筒法は1円筒型の基体を水面上を回転させて単分
子層を基体表面に移しとる方法である。単分子層を基板
上に移す方法は、これらに限定されるわけではなく、大
面積基板を用いる時には、基板ロールから水相中に基板
を押し出していく方法などもとり得る。また、前述した
親木基、疎水基の基板への向きは原則であり、基板の表
面処理等によって変えることもできる。
これらの単分子膜の移し取り操作の詳細については既に
公知であり、例えば「新実験化学講座18界面とコロイ
ド」498〜507頁、丸善刊、に記載されている。
通常、二以上の化合物からなる混合単分子膜又はその累
積膜を構成する場合、少なくとも一方の化合物が親水性
部位と疎水性部位とを併有するものであれば良く、必ず
しも全ての化合物に親水性部位と疎水性部位との併有を
要求されるものではないが1本発明者らの研究によれば
、DA化合物ばかりでなく、AZ化合物にも親水性部位
と疎水性部位を併有せしめる(両親媒性のバランスを保
たせる)ことにより、混合単分子膜又はその累積膜の成
膜性が特に優れることが見い出された。
すなわち、単分子膜又はその累積膜の成膜工程に於いて
、基板からの剥離、剥落をほとんど生じることなく成膜
することが可能となり、効率の良い膜形成が可能となっ
た。
DA化合物とAZ化合物の混合比としては20/1〜1
/20が好ましく、好適には1゜/1〜l/10である
このようにして、基板上に形成される混合単分子膜およ
びその累積層は、高密度で高度な秩序性を有しているの
で、場所による光吸収のバラツキは極めて小さい、また
、AZ化合物自体に成膜性があるために、形成された混
合単分子膜およびその累積膜は、その成膜性に非常に優
れており、膜の剥離、剥落を生じることがほとんどない
したがって、このような膜によって記録層を構成するこ
とにより、DA化合物とAZ化合物塩との機能に応じて
、光記録、熱的記録の可能な高密度、高解像度、高精度
の記録機能を有する記録媒体が得られる。
本発明の光記録媒体は、各種の方式の光記録を実施する
ことが可能であるが、以下に光や熱を加えることにより
、記録層の吸収波長が変化して見掛けの色が変化するこ
とを利用する半導体レーザーによる記録の機構につき簡
略に説明する。
DA化合物は、初期にはほぼ無色透明であるが、紫外線
を照射すると重合し、ポリジアセチレン誘導体化合物へ
と変化する。この重合は紫外線の照射によってのみ起り
、熱等の他の物理的エネルギーの印加によっては生じな
い、この重合の結果、記録層は620〜660nmに最
大吸収波長を有するようになり、青色へと変化する。こ
の重合に基づく色相の変化は不可逆変化であり、一度青
色へ変化した記録層は無色透明膜へとは戻らない、また
、この青色へ変化したポリジアセチレン誘導体化合物を
約50℃以上に加熱すると今度は約540nmに最大吸
収波長を有するようになり、赤色膜へと変化する。
この変化も不可逆変化である。
したがって1本発明の記録媒体を用いた光記録は次のよ
うな機構により実施される。
先ず本発明の光記録媒体の記録層全体に紫外線を照射す
ると記録層中のDA化合物3が重合しポリジアセチレン
誘導体化合物へ変化することにより、記録層2は青色の
膜へと変化する。
次いでこの記録媒体の所定の位置に情報信号に応じて点
滅する波長800ア850nmの半導体レーザービーム
を照射すると、ポリジアセチレン誘導体化合物はこのレ
ーザービームを吸収しないが、記録層中のAZ化合物塩
4はこのレーザービームを吸収し発熱する。このAZ化
合物塩4の発熱が隣接するポリジアセチレン誘導体化合
物に伝わり、赤色へと変化する。かくして入力情報に応
じて記録層上の記録部位の色変化による光記録が実施さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明する。
実施例1 単分子膜形成にあたって第2図に示す装置を用いた− 
C12H25−C=C−C=C−C9H1B−COOH
で表わされるジアセチレン誘導体化合物1重量部と前記
の化合物NO65で表わされるAZ化合物塩1重量部と
をクロロホルムにI X 10−3モル/lの濃度で溶
解した溶液を、PHが6.5で塩化カドミニウム濃度が
I×10−3モル/Uの水相上に展開した。
溶媒のクロロホルムを除去した後、表面圧を一定に保ち
ながら、十分に清浄し、表面が親水性となっているガラ
ス基板を、水面を横切る方向に、上下速度1.0cm/
分で静かに上下させ、DA化合物とAZ化合物塩との混
合単分子膜を基板上に移しとり、混合単分子膜ならびに
21層、41層および81層に累積した混合単分子累積
膜を基板上に形成した光記録媒体を作成した。
実施例2 AZ化合物塩1重量部に対しジアセチレン誘導体化合物
を2重量部としたことを除き、実施例1と同様の方法に
より光記録媒体を作成した。
実施例3 AZ化合物塩1重量部に対しジアセチレン誘導体化合物
を10重量部としたことを除き、実施例1と同様の方法
により光記録媒体を作成した。
実施例4 AZ化合物塩1重量部に対レジアセチレン誘導体化合物
を15重量部としたことを除き、実施例1と同様の方法
により光記録媒体を作成した。
比較例1 AZ化合物塩を使用せずに、ジアセチレン誘導体化合物
のみを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により
光記録媒体を作成した。
比較例2 ガラス基板上にスパッタリング法により、膜厚1500
人のGd−Tb−Feによる輻射線吸収層を設けた。こ
の基板を用い、輻射線吸収層上に比較例1と同様にして
ジアセチレン誘導体化合物の単分子膜または単分子累積
膜を基板上に形成した光記録媒体を作成した。
比較例3 実施例1に於いて、AZ化合物として下式で表わされる
ものを 用いたことを除き、実施例1と全く同様にして光記録媒
体を作成した。
実施例5 C12H25−C= C−C= C−C8H16−C0
0Hで表わされるジアセチレン誘導体化合物に代えて、
CBHt7−C=C−C5C−C2H4−COOHで表
わされるジアセチレン誘導体化合物を用いたことを除い
ては実施例1と同様の方法により光記録媒体を作成した
実施例6〜8 化合物N015で表わされるAZ化合物塩に代え、化合
物No、6.12および15で表わされるAZ化合物塩
をそれぞれ用いたことを除いては実施例5と同様の方法
により光記録媒体を作成した。
比較例4 比較例3において、AZ化合物として、下式で表わされ
る化合物を用いたことを除いて。
比較例3と全く同様にして光記録媒体を作成した。
記録試験 実施例1〜8および比較例1〜4で作成した光記録媒体
に254 nmの紫外線を均一かつ十分に照射し、記録
層を青色膜にした。次に出力3mW、波長830 nm
、ビーム径1gmの半導体レーザービームを入力情報に
したがい、各光記録媒体表面の所定位置に照射(照射時
間200 n s / lビット)シ、青色の記録層上
に赤色の記録画像を形成した。
この記録結果の評価を第1表に示した。評価は記録の感
度、画像解像度および画像濃度の良否により判定し、特
に良好なものを0、良好なものを0、記録ができないあ
るいは不良なものを×とした。
また、成膜性の評価を成膜率と膜の表面ムラについて行
った。
成膜率は、20mmφの円形ガラス基板に単分子膜を七
=雰ヰ累積する操作を50枚のガラス基板に対して行い
、その50回の操作のうち累積工程中に単分子膜の、剥
離、剥落を生ぜず、きれいに膜が基板上に移し取られた
回数の割合に基づいた。
50%以下   × 50〜80%  0 80%以上   ■ 膜の表面ムラは、目視及び光学顕微鏡(倍率500倍)
で膜表面状態を観察し、膜表面が均一なものを0、部分
的に剥離が起っているものをΔ、広範囲にわたって剥離
を起こし、表面にはっきりとした凹凸があるものを×と
した。
第  1  表 第  1  表(つづき) 〔発明の効果〕 本発明の記録媒体の効果を以下に列挙する。
(1)記録層がDA化合物とAZ化合物塩との混合単分
子膜またはその累積膜で形成されているので高密度で高
度な秩序性を有しており、したがって高密度で均質な記
録が可能である。
(2)大面積の支持体に対しても高度に均質な記録層を
安価に製造することが可能である。
(3)記録層が800〜850nmの波長域の赤外線を
吸収し発熱するAZ化合物塩を含有しているので、80
0〜850nmの波長域の赤外線を放射する小型軽量の
半導体レーザーを用いて記録が実施できる。
(4)光照射による記録層の色相の変化を利用した記録
が可能なので、高速、高感度、高密度な光記録が実施で
きる。
(5)DA化合物とAZ化合物は共に成膜性に優れてい
るので、これらの化合物から構成される
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明の光記録媒体の構成を
例示する模式的断面図、第2図(a)。 (b)は、本発明に用いる成膜装置の一例を示す概略図
である。 1− 基板 2− 記録層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ジアセチレン誘導体化合物と、下記一般式(1)で表
    わされる骨格を有する化合物との混合単分子膜又はその
    累積膜を有することを特徴とする光記録媒体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 但し、式中、lは、6≦l≦20の関係式を満足する整
    数である。
JP60281636A 1985-08-27 1985-12-13 光記録媒体 Pending JPS62140886A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281636A JPS62140886A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 光記録媒体
US07/287,551 US5004671A (en) 1985-08-27 1988-12-20 Optical recording medium and optical recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281636A JPS62140886A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140886A true JPS62140886A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17641871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281636A Pending JPS62140886A (ja) 1985-08-27 1985-12-13 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022075A (ja) * 1987-12-21 1990-01-08 Eastman Kodak Co レーザーによる染料熱転写に用いる染料供与素子用スペーサービーズ層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022075A (ja) * 1987-12-21 1990-01-08 Eastman Kodak Co レーザーによる染料熱転写に用いる染料供与素子用スペーサービーズ層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62140886A (ja) 光記録媒体
JPS62140887A (ja) 光記録媒体
JPS62140888A (ja) 光記録媒体
JPS62176887A (ja) 光記録方法
JPS62130883A (ja) 光記録媒体
JPS62151387A (ja) 光記録媒体
JPS62130886A (ja) 光記録媒体
JPS62130889A (ja) 光記録媒体
JPS62151388A (ja) 光記録媒体
JPS62149484A (ja) 光記録媒体
JPS62151385A (ja) 光記録媒体
JPS62140889A (ja) 光記録方法
JPS62149486A (ja) 光記録媒体
JPS62161586A (ja) 光記録方法
JPH0336409B2 (ja)
JPS62177543A (ja) 光記録方法
JPS6349757A (ja) 光記録方法
JPS61137781A (ja) 記録媒体
JPS62173290A (ja) 光記録方法
JPS62175941A (ja) 光記録読み取り方法
JPS62173291A (ja) 光記録方法
JPS62141539A (ja) 光記録方法
JPS62174193A (ja) 光記録方法
JPS62176890A (ja) 光記録方法
JPS62142688A (ja) 光記録方法