JPS62135835A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62135835A
JPS62135835A JP27662785A JP27662785A JPS62135835A JP S62135835 A JPS62135835 A JP S62135835A JP 27662785 A JP27662785 A JP 27662785A JP 27662785 A JP27662785 A JP 27662785A JP S62135835 A JPS62135835 A JP S62135835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bath
silver
bleach
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27662785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Jun Arakawa
純 荒河
Yasushi Nozawa
野沢 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27662785A priority Critical patent/JPS62135835A/ja
Publication of JPS62135835A publication Critical patent/JPS62135835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く〈産業上の利用分野〉〉 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラーa光材料という)の処理方法に関するもので
あり、特に写真性を損なうことなく短時間に十分な脱銀
が出来また廃液量の少ない改良された処理か可能な、処
理方法に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。こり脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱鉄工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴により/浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良(するため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、アミノポリカルボン酸第−鉄錯塩、過硫酸塩などが
知られている。
しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、6価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第2鉄には、そ
の後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の問
題があり実用上程々の障害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用か非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がある。これKついては、漂白促進剤の併用に
より、漂白作用を高める方法も提案されているが、過硫
酸塩自体に消防法上危険物の規制があり貯蔵上程々の措
置を要するなど一般には実用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩(%にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸第2鉄錯塩)は公害上の問題も少なく、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在最も
広く実用されている漂白剤である。しかしながら、アミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分と
は云い難く、これを漂白剤として用いたものは、塩臭化
銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー感光材
料を漂白もしくは漂白定着処理する場合には、一応所望
の目的を達することができるが、塩臭沃化銀、あるいは
沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高感度のカラ
ー感光材料、特に高銀食乳剤を用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場
合には、脱銀不良を生じたり、漂白するのに長時間を要
するという欠点を有する。
例えば撮影用カラーネガ感光材料をアミノポリカルボン
酸第!鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処理する場合におい
ては、少くとも≠分以上の漂白時間を要しており、しか
も漂白刃を維持させるためには漂白液のpHコントロー
ルやエアし−ションの実施など繁雑な管理を要している
。このような管理を実施しても、なお往々にして漂白不
良の発生する場合かあるのか実情である。
更に脱銀のため罠は漂白処理に続い1少くとも3分以上
定着液による処理か必要であり、このような長時間を要
する脱銀処理に対して、所要時間の短縮が強く望まれて
いる。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
♂tt、tor号明細書に記載の如くの了ミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩と千オ硫酸塩を/液中に含有せしめた
漂白定着液が知られているが、もともと酸化力(S白刃
)の弱い了ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元力を
有する千オ硫酸塩と共有させた場合、その漂白刃は著し
く弱まり、高感度高銀量の撮影用カラー感光材料を十分
に脱銀せしめるのは榎めて困難であって実用に供し得な
い状況である。勿論、このような漂白定着液の欠点を改
良するため、従来から種々の試みがなされており、例え
ば英国特許第92乙、5乙り号明細書、特公昭33−/
 /ど!≠号公報に記載されている如くのヨウ化物や臭
化物を添加する方法、特開昭≠r−タよ、了3≠号公報
に記載の如くのトリエタノールアミン用いて高濃度のア
ミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩を含有せしめる方法等が
あげられるが、これらの効果はいずれも不十分であり、
実用的目的を差し得ない。
また漂白定着液には脱銀能力不足のほかに、発色現像で
形成されたシアン色素をロイコ色素(Leuco  ]
)ye)に還元し、色再現を損うという大きな欠点があ
る。この欠点は米国特許第3,773、に10号明細書
等に記載の如く、漂白定着液のpHを高めることは逆に
漂白刃を更に弱める結果となり、実用不可能な条件であ
る。また米国特許第3./♂ヂ、弘!r2号明細書には
、漂白定着後、赤血塩漂白液によりロイコ色素を酸化し
てシアン色素に戻す方法が開示されているが、赤血塩の
使用には前記した公害上の問題があり、また漂白定着液
中に漂白しても、残留する銀量を減少せしめる効果はほ
とんど持ち得ない。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃を高める別の
方法として種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或い
はこれらの前浴に添加する方法か提案されている。
例えば米国特許第3ど73♂、5′r号明細書、英国特
許第i3g?≠2号明細書、特開昭j3−/≠7623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−タjls30号公報に記載されている如き
ジスルフィド結合を有する化合物、特公昭夕3−タ♂り
≠号公報に記載されている如き千アゾリジン誘導体1%
開昭j3−タlA’?27号公報に記載されている如き
イソチオ尿素誘導体、特公昭4tj−♂rotg公報、
特公昭≠デー2乙5g乙号公報に記載されている如きチ
オ尿素誘導体、特開昭弘?−tA23弘り号公報に記載
されている如きチオアミド化合物、I#開昭!j−2乙
タ06号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸
塩類等があげられる。
これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白促進効果を有
するものがあるが、その効果は必ずしも十分ではなく、
また特に漂白定着液中においては、安定性が極めて悪く
短時間に効果を失って実用はできない。
特に画像形成において、すぐれた特質を、もった平板状
粒子を含有するカラー感光材料を、迅速に脱銀し、その
特質を十分にいかすことは従来。
知られている促進剤においては、十分になし得るとは言
えない。
更に環境汚染防止の見地から、生物化学的酸素要求−1
(BOD)や化学的酸素要求t(COD)の高い写真処
理液は回収処理することが必要になっており、回収処理
コスト低感のため廃液量を削減した処理方法の開発が強
く求められている。
〈く本発明の目的〉〉 本発明の第1の目的はカラー感光材料の(特に高感度、
高銀量のものについても)写真性を損なうことなく短時
間に十分脱銀しうる迅速な処理方法を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は特に平板状粒子を含有するカ
ラー感光材料の特質を充分忙いかずに適した処理方法を
提供することである。本発明の第3の目的は廃液量が少
なく回収処理経費の少ない経済的な処理方法を提供する
ことにある。
くく本発明の目的を達成するための手段〉〉本発明者等
は、発色現像後下記一般式〔1〕で示される化合物の存
在下で脱銀する処理方法において、脱銀工程が漂白能を
有する浴とその後に設けられた漂白定着能を有する浴か
らなり、該漂白能を有する浴中にメルカプト基又はジス
ルフィド結合を有する化合物、イソチオ尿素誘導体及び
チアゾリジン誘導体の中から少なくとも7つの漂白促進
剤を含有せしめることを特徴とし、該漂白定着能を有す
る浴に該漂白能を有する浴からのオーバーフロー液を導
入せしめることを特徴とする処理方法により、あるいは
またハロゲン化銀カラー写真感光材料が粒子径が粒子厚
みの5倍以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤を、支持体上に少なくとも/層以上有する
ことを特徴とする該処理方法により、本発明の目的を達
成し得ることを見出した。
すなわち、近年の処理の迅速化の強い要望に対して、処
理時間の大半を占める脱銀工程を、下記一般式〔1〕で
示される化合物の使用に加えて。
漂白能を有する浴と、その後に続く漂白定着能を有する
浴で処理する方法の組合せによって著しく時間短縮させ
、−さらには、以下で述べる一般式(1)〜(■)で示
される漂白促進剤を、上記処理とさらに併用すること釦
より、よりいっそうの迅速化がなされることを見い出し
た。
この処理方法によれば、残留銀が特に問題とされている
平板状粒子乳剤を有するカラー感光材料に対しても迅速
な脱銀処理が可能であり、その特質を十分に生かし得る
ことは特筆すべきことである。
ここに化合物の一般式(1]を示す 一般式〔1〕 ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環連結基であり、(n−/のとき、Aは単なる脂肪族基
、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。)Aで表わされる脂
肪族連結基としては、炭素数3〜/2のアルキレン基(
例えばトリメチレン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレ
ンなど)を挙げることができる。芳香族連結基としては
、炭素数6〜1gのアリーレン基(例えばフェニレン、
ナフチレンなど)を挙げることができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン
、ピにリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常7個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でも、あるいは2価の連結基(例えば、−〇
−1−S−1−N−1−SO2−1−CQ−又はこれら
の連結基から形成できる連結基でもよ(、R5は低級ア
ルキル基を表わす。)を介して連結してもよい。又、こ
の脂肪族芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基は置
換基乞有してもよい。置換基としてはアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホンアミド基、スルファモイル基など
が挙げられる。
Xは一〇−1−S−1 −N−を表わしくRは低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)を表わす)、R1、R2は置換又は無
置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソピロピル基、ペンチル基など)を表わ
し、置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基
(f!Iえば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換ア
ミノ基、ジメチル了ミノ基、N−ヒドロキシエチル−N
 −メチルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基
が2個以上のときは、同じでも異ってもよい。
R3は炭素数7〜夕の低級アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オンなど)、硝酸イオン。
硫酸イオン、p−トルエンスルホネート、オキサレート
など)を表わす。
又、R1とR2は炭素原子又はヘテロ原子(例えば酸素
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は
6員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環
、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環など
)を形成してもよい。
R1(あるいはR2)とAは炭素原子又はヘテロ原子(
例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、!蛾又は6員のへテロ環(例えば、ヒドロキシキノ
リン環、ヒドロキシインド−ル環、イソインドリン環な
ど)を形成してもよい。
さらに、R1(あるいはR2)とR3は炭素原子又はへ
テロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、!員又は6員のへテロ環(例えば、ピペ
リジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成し
てもよい。
2は0又は/、mは0又は/、nは/、2又は3、pは
O又はl、そしてqは0./、2.又は3を表わす。
以下に本発明に含まれる具体的化合物を記すが、これに
限られるものではない。
CH2N(CH2CH20H)2 CH2N(CH2CH2OH)2 CH2N(CH2CH20H)2 CH2NCH2CH20H CH3 α2 2(H( CH2N  NCH2CH20H ―−] CH2N(CH2CH20CH2CH20H)2aS H Cle      αe 2(M(JしR2しM2〕へ士しH2←N (しl(2
しR2(Jl−1)2H6H 一般式(I)の化合物の合成は一般によく知られた以下
の文献に記載の方法により合成することができる。
米国特許ギル、!32 、 lr3弘号参考公昭j弘−
72,03乙号、特開昭!7−/り2.り第3号 これらの化合物は、感材中に存在させる場合には、7m
2当り/×10−5〜/X10−2モル量含有するのが
よいが、好ましくは2×10−5〜j X / 0−3
モル量含有するのがよい。
また脱銀処理工程の浴中に存在させる場合には、/L当
り、/X10−5〜/×10−”モル量含有するのがよ
いが好ましくは/X10−’〜5x10−2 モル量が
よい。
本発明において漂白能を有する浴中に含有せしめること
ができる漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフィド
結合を有する化合物、千アプリジン誘導体、チオ尿素誘
導体およびイソチオ尿素誘導体の中から選択されたもの
であって、漂白促進効果を有するものであれば良いが、
好ましくは下記一般式(I)から(■)で表わされるも
のである。
一般式(I) 式中、R1,R2は同一でも異なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数/〜!、特にメチル基、エチル基、プロピル基か好
ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数/〜3、例え
ばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは/〜
3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよ(1゜ R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR1、R2が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、了ミノ基などを挙げ
ることかできる。
一般式(II) 式中、R3,R4は一般式(I)のR1、R2と同義で
ある。nは/〜3の整数である。
R3とR4は互いに連結して環を形成してもよいO R3、R4としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR3、R4か有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、了ミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式(1) 一般式(V) 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数/xJ、%にメチル
基、エチル基、プロピル基か好ましい)、アルキル基を
有した了ミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
;CコテR5が有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる。
一般式(Vl) 式中、R6、R7は、同一でも異なってもよく。
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ま
しくは低級アルキル基1例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は
置換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも
7個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェ
ン環、チアシリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾ
トリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)
を表わし、R8はR6と同義であり、R6は、水素原子
又は置換基を有してもよい低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など。
好ましくは炭素数/〜3゜)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン基、低級アル
キル基などがある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(■) 式中、R□。、R工1、R1□は同一でも異なってもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基など。好ましくは炭素数/〜3のアルキル
基)を表わす。
RIOとR1□又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよい了ミノ基、スルポン酸基、カルボキシル
基を表わす。
R10”” R12としては、特に、水素原子、メチル
基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミノ基ま
たはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(■) R’ 式中、R1及びR2は水素原子、水酸基、置換もしくは
無置換のアミ7基、カルボキシ基、スルホ基または置換
もしくは無置換のアルキル基を表わし、R及びRは水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換もし
くは無置換のアシル基を表わし、RとRは連結して環を
形成していても良い。Mは水素原子、アルカリ金属原子
又はアンモニウム基を表わし、nは2から夕の整数を表
わす。
一般式1) 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R1、R2及
びRは水素原子、ハロゲン原子、アミ7基、水酸基、カ
ルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置換のアル
キル基を表わし、R4及□びR5は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基またはアシル基を表わし、R4
とR5は連結して環を形成していても良い。但し R4
とR5の両方ともが水素原子であることはない6nはO
からオの整数を表わす。
以下に一般式(1)から(■)の化合物の好ましい具体
例を示す。
H2N−(CH2)2−8H (I)−+2+ (I ) −(31 (I ) −(4) (I ) −(51 (I ) −(6) (I ) −(71 (1) −+9) (I ) −(t) ([) −+2) (II )−(3) (If ) −+41 (If) −(5) ([[) −+61 (n) −(7) (It ) −(8) (It ) −(9) ([[)−α1 (1) −(2j ([) −(3) (IV) −(1) (V) −(1) (V)=(2) H (VI ) −(1) (VI ) −(2) (Vl) −(3) (■) −(11 (■) −(21 (■) −+3) (■) −(6) (■) −(11 (Vl ) −t2) (Vl ) −(3) ([) −(1) (ff ) −(3) (■) −(41 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(I)の化合物については、米国特許第≠、
2♂!、り♂≠号明細書、G、シエワルツエンバッハら
、ヘルベチ力・キミ力・アクタ(G、Schwarze
nbach et al、、)(elv。
Chim、Acta、)、  31、//≠7(/り!
!r3>、Roo、クリントンら、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ(R,0,C11n
tonet  al、、J、Am、Chem、SOC,
)、70.9J″0(/9弘ど)、一般式(If)の化
合物については特開昭タ3−タタ乙30号公報、一般式
([)、(IV)の化合物については、特開昭jlA−
タ2j3≠号公報、一般式(V)の化合物については、
特開昭j/−乙r!rl、♂号、同、3−/−707乙
3号、同33−30/乙り号公報、一般式(Vl)の化
合物については特公昭夕3−タと夕≠号公報、%願昭!
♂−♂♂73g号明細書、一般式(■)の化合物につい
ては特開昭!3−9弘り27号公報、一般式(〜1)の
化合物はアドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Advancedin  )(etero
cyclic  Chemistry)、 7、/乙j
−20り(/り乙ど)を参考にして、2゜!−ジメルカ
プトー/、3.≠−チアジ了ゾールのアルキル化により
容易に合成することができ、また一般式(II)で示さ
れる化合物は、A、ウオール、W、マルツクワルド、ベ
リヒテ(A、Wohl。
W、Marckwald、T3er  )、22、rg
了(/ト、!r?)、M、70インド、ベリヒテ(M、
Freund、Ber、)、、2り、21AI3C/、
5’ ? A )、 A、P、T、  エアソンら、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ(A、P、T、
Eassonら、J、Chem、Soc、)、/り3.
!、/了0乙やR,G、ジョンズら、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(R,G、Jon
esら。
J 、Am、 Chem、 SOC、、ヱヱ、≠000
(/り≠り))などに記載されている方法に準じて合成
することができる。
上記分子中にメルカプト基またはジスルフィド結合を有
する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチオ尿素誘導
体を漂白能を有する液に含有せしめる際の添加量は、処
理する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要
する時間等によって相違するが、処理液72当り/×ノ
θ  〜ノ0−1モルが適当であり、好ましくは/×7
0  −J’×70  モルである。
これらの化合物を処理液中に添加する忙は、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白能を有する浴に添加し
ても、その振出促進効果にはなんら影響はない。
本発明において、主として漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有して現像銀を
漂白する能力を有する浴である。
詳しくはカラー感光材料に含まれる最大現像銀量の少く
とも//2を超える量、好ましくは2/3以上、更に好
ましくは’A/r以上を漂白し得る浴である。この浴は
、カラー感光材料の全塗布銀量の772未満しか脱銀し
ない浴であり、好ましくは//3以下、更に好ましくは
//j以下しか脱銀しない処理浴である。
また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白定着浴」
という)とは、漂白浴において、漂白されずに残留した
現像銀を漂白し、かつこれを漂白浴において脱銀されず
に残留した銀塩とともに脱銀し得る浴であって、72当
りO,OSモル以上の漂白剤を含有する処理浴である。
詳しくは、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量の7
72未満しか漂白しない浴であり、好ましくは、//3
以下、更に好ましくは//j以下しか漂白しない浴であ
る。この浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なくと
も//2を超える量、好ましくは2/3以上、更に好ま
しくは≠/!以上な脱銀し得る処理浴である。
以上の漂白浴及び漂白定着浴は、合計弘浴以下であれば
、各々2浴以上で構成されていてもよい。
また漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工程(水洗水量を
削減した少量水洗工程も含む)を含んでいてもよい。
更に、漂白浴から補充に伴って生ずるオーバーフロー液
は、直接又は間接に後続の漂白定着浴に導入してもよい
。特には、直接導入させることが好ましい。これによっ
て漂白定着液に補充すべき漂白剤の一部又は全部を削減
することができる。
本発明において、漂白浴及び漂白定着浴には漂白剤とし
て、赤血塩1重クロム酸塩、過硫酸塩、無機第2鉄塩、
有機酸第2鉄塩等の如き公知のもの馨全て用い得るか、
水質汚濁、金属腐食が少なく、且つ安定性の良い了ミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩が好ましい。アミノポリカル
ボン酸第コ鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルホ
ン酸又はその塩との錯体である。
これらの了ミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−/  エチレンジアミン四酢酸 A−2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩A−3エ
チレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 A−≠ エチレンジアミン四酢酸四(トリメチルアンモ
ニウム)塩 A−J’  エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩A−
A  エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩A−7エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩へ−♂ ジエチレ
ントリアミン五酢酸 A−タ ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 A−70エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’  、N’−三酢酸 A−// エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’  、N’−三酢酸三ナトリウム塩 A −/2  エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N、N’  、N’−三酢酸三アンモニウム塩 A−73プロピレンジアミン四酢酸 A−/IA プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−/j  ニトリロ三酢酸 A−/A  ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩A−/7−
シクロヘキサンジアミン四酢酸A−/♂ シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸二ナトリラム塩 A−メタ イミノニ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−2/ エチルエーテルジアミン四酢酸A−22グリ
コールエーテルジアミン四酢酸A−23エチレンジアミ
ン四プロピオン酸などを挙げることができるが、もちろ
んこれらの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では、特にA−/〜A−3、A−♂
及びA−/7が好ましい。
アミノポリカルボン酸第!鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第コ鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用−・て溶液中で第2鉄イオ
ン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は
、7種類の錯塩な用いてもよいし、又2種類以上の錯塩
を用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を7
種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカ
ルボン酸を7種類又は、!種類以上使用してもよい。ま
た、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄
イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明においては再ハロゲン化剤として水溶性臭化物を
漂白浴及び/又は漂白定着浴中に用いることができる。
ここにおいて、水溶性臭化物とは漂白浴、漂白定着浴中
に溶解して、臭素イオンを放出する化合物であり、具体
的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム等
の如きアルカリ金属臭化物、臭化アンモニウム、臭化水
素酸更には臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ス
トロンチウム等の如きアルカリ土類金属臭化物等を挙げ
ることができるが、符には臭化アンモニウムが好ましい
これらの水溶性臭化物は、漂白浴中に0.!r〜ノ、3
モル/2、好ましくは0.7〜/、3モル/2含まれ、
また漂白浴及び漂白定着浴中には0゜/〜o、rモル/
2、好ましくは0.2〜0.タモル/fL含まれる。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、他に、硝酸す) I
Jウム、硝酸アンモニウム等の如き硝酸塩、硼酸、硼砂
、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリワム、酒石酸などのよう
なpH緩衝能を有する7種以上の無機酸、有機酸及びこ
れらの塩、更にはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウム、チオaRアンモニワムナトリウム、チオ硫酸カ
リウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシ了ン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如き
チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等のような定
着能を有する化合物を含むことができる。
以上のほか本発明に係る漂白浴、漂白定着浴には必要に
応じて種々の添加剤を含有せしめることができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
如き亜硫酸塩、各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできろし、沃化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化アンモニウム等の如き沃化物、更にヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物を含有せしめることもできる。
本発明において、漂白液lJ!当りの漂白剤の量は0.
7モル〜1モル、好ましくは0.2モル〜O0jモルで
ある。また漂白液のpHは、使用に際して≠、0〜?、
0になることが好ましい。
本発明において、漂白定着液/2当りの漂白剤の量はo
、orモル〜0.5モル、好ましくは0゜7モル〜0.
3モルであり、定着剤の量は0.3モル〜3モル、好ま
しくは0.jモル〜λ、タモルである。また漂白定着液
のpHは5〜?、好ましくは6〜7.夕である。
本発明において、漂白時間は、20秒〜≠分であり、漂
白促進剤を使用する場合には、好ましくは、2Q秒〜/
分30秒である。使用しない場合には好ましくはIAO
秒〜秒分2分る。
また、漂白定着時間は、好ましくは/分〜j分であり、
より好ましくは、7分30秒〜3分3゜−秒である。
定着工程又は漂白定着工程の後には水洗及び安定化など
の処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、了ミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤。
各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や
防パイ剤(例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリ
アル・アンド・アンチ7ユンガル・エージエンツ(J、
Antibact、 Antifung。
Agents) vol、 / / 、16! 、 p
207〜.223(/りg3)に記載の化合物および堀
口博著“防菌防黴の化学“に記載の化合物)、マグネシ
ウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される
金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは
乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはウェスト著 フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング誌(Phol。
3ci、Eng、)、第6巻、31AtA 〜j59’
ページ(/り乙よ)等に記載の化合物を添加しても良い
特忙キレート剤や殺菌削切パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば1〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−t!;143号記載の
ような多段同流安定化処理工程を実施してもよい。本安
定化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(
例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸
塩。
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、了ミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤(
チアゾール系、インチ了ゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルフアニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加
剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物
な二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当竜の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lQ分であり、好
ましくは20秒〜j分である。
本発明における各種処理液は10℃〜jO℃において使
用される。33°Cないしj!r’cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため***特許第2.221..770号または米国特
許第3.乙74L、≠タタ号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3゜
り23,511号に記載の一浴現像漂白定着処理を行っ
てもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するため忙は、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
6現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
,3弘コ、577号記載のインドアニリン系化合物、同
第3゜3≠2.タタタ号、リサーチ・ディスクロージャ
ー/lA250号(/り76年を月)および同/!/j
り号(/り711年/7月)記載のシッフ塩基型化合物
、同/3り2tA号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,7/9.≠22号記載の金属塩錯体、特開昭33
−/ 3jls2r号記載のウレタン系化合物があり、
特開昭j乙−l、233号、同J−、4.−/乙/33
号、同rt−rり232号、同j乙−67♂lA2号、
同j6−♂373≠号、同夕乙−に373を号、同j6
−ご3736号。
同31.−f973タ号、同j乙−♂/了37号、同!
i′乙−54Z弘30号、同j乙−/θ乙2≠/号、同
j乙−107236号、同タフータフタ3/号および同
!7−43jlj号等に記載された各種の塩タイプのプ
レカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の/−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭j乙−乙
≠337号、同タフー/≠弘よ≠7号、同!7−.2/
//≠7号、同よ♂−30!32号、同!♂−!;0!
36号、同タg−タ0!33号、同!;f−!;0j3
1A号、同jK−jOjf33号および同J−1−//
j’A31号など忙記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーは−パーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチルー≠−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN−
β−ヒドロキシルエチル了ニリン、3−メチル−≠−T
ミ)−N−エチル−N−β−メタンスルホン了ミドエチ
ルアニリン、3−メチル−弘−アミ/−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、〜p−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン
類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好まし
く使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−了ミノ
フェノール、p−アミノフェノール、グーアミノ−2−
メチルフェノール、λ−了ミノー3−メチルフェノール
、ニーオキシ−3−了ミノー/、44−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他り、F、A、  メソン著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
社(/りA、4年) (L、F、A、Mason。
”photograpic  processingC
hemistry’ 、 Focal  Press 
)の226〜!29頁、米国特許λ、/り3,0/!号
、同λ、jりλ、36≠号、特開昭≠♂−2≠733号
などに記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以
上の発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、***特許出
願(OLS)第21s2.2’?!0号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四琢アンモニウム塩、アミン
頌、千オシアン酸塩、3.乙−チ了オクタンー/、?−
ジオールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤;/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、
 N −ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、轡開昭オ♂−/!7!♂≠タ号記載の化合
物などに代表される了ミノポリカルボン酸、/−ヒドロ
キシエチリデン−/、/′−ジホスホン酸、リサーチ・
ディスクロージャー/I/70(/り7り年夕月)記載
の有機ホスホン酸、了ミノトリス(メチレンホスホン酸
)、エチレンジアミン−N、N、N’  、N’−テト
ラメチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭
j2−102’726号、同タ3−≠2730号、同タ
≠−/2//27号、同よ!−≠02≠号、同左よ一4
tO2j号、同タ!−/21s2弘/号、同よよ一乙タ
タj、!r号、同左!−6jり56号、およびリサーチ
・ディスクロージャー71170号(15’77年j月
〕記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有す
ることができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/2あたり約0.
/ター約30yの濃度、更に好ましくは、発色現像液/
2あたり約/y−約/jPの濃度で使用する。また、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約り〜約/3で用いられる。また発色現像液はハロゲン
化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用い
て、補充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、/−フユニルー3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン顛またはN−メチル−p−アミン
フェノールなどの了ミノフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モモル以下の゛沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モルチか
ら2jモルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、007ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が70ミクロンに至る迄の犬すイズ柁子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et phys
iquephotographique paul M
ontel、  /りA7)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(Q、):’、puffi
n、 PhotographicEmulsion C
hemistry (Focal Press、 /り
6乙)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、L、Zelikmanet 
al 、 Making and Coating P
hotographicEmulsion、 Foca
l Press 、 / !i’乙tA)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
別々釦形成した。!種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えば7オトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(photographic 
3cience andEngineering)第z
巻、/jり〜/乙!頁(/P4.2’):ジャーナル・
オブ・フオトグラフィク・サイエンス(Journal
  of PhotographicScience 
) 、 / 2巻、2’l−2〜、2!/頁(/り乙≠
)、米国特許第3.6!! 、3P41号および英国特
許第1.lAl3.7弘r号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約097ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
り5重1チが平均粒子直径の±≠0チ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.23−.2ミ
クロンであり、少なくとも約9夕重tチ又は数量で少な
くとも約9jチのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
oチの範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3.j7弘。
乙Jr号、同第3,6!j、3り参考および英国特許第
1.!/j、7!A?号に記載されている。
また特開昭弘1−41s00号、同!/−3り927号
、同j/−♂3077号、同夕3−/37/33号、同
311−−IArj2/号、同!≠−タタ≠/り号、同
j♂−3763j号、同左と一≠773を号などに記載
されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できろ
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の同上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり1例えばgを越えるものや5以
上ご以下のものがある。
また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜S、Oμ、好ましくは
O1j〜3.0μである。
ま1こ厚みはo、ti−μ以下、好ましくは0.3μ以
下、より好ましくは0.2μ以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭≠7−/731f
6等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径お
よび/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用する
ことも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子単分散であるということ
はりj%の粒子が数平均粒子サイズの±6o4以内、好
ましくは±4L0%以内のサイズに入る分散系であるこ
とを指す。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒
子の投影面積径の数平均直径である。
本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に関
しては、全投影面積に対して、jOチ以上であることが
好ましく、70%以上であることがより好ましく、特に
90%以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常弘0モ/I/
%以下であり、好ましくは20モモル以下、より好まし
くは15モモル以下である。また、プリント用感光材料
には塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
例えば、沃臭化銀乞用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭5g
−113121号あるいは特開昭57−77弘33号等
において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およ
びハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されている
。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が有する各々の
相の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、この平板
状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に施す現像処理の内
容(例えば現像液中に含まれるハロゲン化銀溶剤の量)
等によって最適なものを選択することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸化物結
晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合させた接合型
ハロゲン化銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲ
ン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化
銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるいは
六方晶形、正八面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)などで
もよい。これらの例は米国特許第tA、≠3タ、jO1
号、同≠、1A63.0?7号等に例示されている。
潜像の形成サイI−に関しては、潜像が主として粒子表
面に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該
平板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やそ
の感光材料を処理する現像液が現像しうる潜像の粒子内
部での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用方法と
しては、リサーチ・ディスクロージャー/l622j3
1.t(lりg3年/り〕、同腐コj330(/りざ5
年5月)に詳細に記述されており、そこでは例えば平板
状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法が開
示されている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構製をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027./
弘乙号、米国特許第3.jor、o乙g号、間係、≠≠
≠、♂77号および特願昭j♂−21A♂1A67号等
に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、07≠
、6g≠号、間係、/≠2,900号、同≠、IAタタ
、3j3号、英国特許第1,03g 、792号、米国
特許第≠、3≠P 、622号、同≠、3タタ、1It
7♂号、同≠。
≠、33.!0/号、同IA、IAlj3,0♂7号、
同3、乙夕乙、り42号、同3.♂32,067号、特
開昭55’−/ 62!;IAO号等に開示されている
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全景を配合しておく
ことができるし、また/もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩。
例えばアルカリ金属チオシアネート塩1%にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシ了ネート
熟成剤を用いることは米国特許第2.222.26≠号
、同2.≠弘1,33≠号および同3,320.0乙り
号に教示が見られる。
また米国特許第3.27/ 、137号、同3.タフ4
t、62r号、および同3,737,3/3号に記載さ
れるような常用される千オニーチル熟成剤を用いること
もできる。あるいは特開昭タ3−?2≠0♂号、同左3
−/ II−≠3/7号に開示されているようなチオン
化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ろことによってハロゲン化銀粒子の性質’tココアトロ
ールできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在
せしめてもよいし、また常法に従ってlもしくは2以上
の塩を加えると共に添加することもできる。米国特許r
px、t1.ti−r、o乙0号、同2.乙2♂、/乙
7号、同3 、737 。
373号、同3,772,03/号、並びにリサーチ・
ディスクロージャー、/31A巻、/97タ年z月、/
31A!?2に記載されるように鋼、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによってハロゲンfヒ銀の特性をコント
ロールできる。
特公昭!I−/lA10号、モイザー(MOi sa 
r )ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス1.2才巻、/り77、/9−27頁に記載
されろようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において
粒子の内部還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James )著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第≠版、マクミ
ラン社刊、/り77年、(T、H,James 。
’l’he ’fheory  of  the ph
otographicprocess 、弘th ed
、 MacmNlan、 /り77)6フ一76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー720巻、/り
711−年弘月、7200f:リサーチ・ディスクロー
ジャー、3≠巻、/り7/年6月、13≠32、米国特
許第2,6≠2,36/号、同3.2P7.≠≠6号、
同3゜772.037号、同j 、1!7.7/ /号
、同3、り0/、7/IA号、同μ2.2乙乙、0/I
号。
および同3.り0≠、tA15号、並びに灸国特許第1
,3/r、7!!を号に記載されろようにpAgj〜1
0、pH!r−fおよび温度30−40℃において硫黄
、セレン、テルル、金、白金、/1!ラジワム、イリジ
ウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うこ
とができる。化学増感は最適には、金化合物とチオシア
ネート化合物の存在下に、また米国特許第3.?37,
7//号、同≠。
2乙乙、01r号オヨび同44 、0!’A 、 lA
、3”7号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ
、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有
化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできろ。用いられる化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき
、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられろ。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2./3/、03g号、同3
.≠//。
り/≠号、同3.j!≠、757号、特開昭j?−/2
乙!2乙号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、7
3r〜/lA3頁に記載されている。
化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3.1
9/ 、≠tA乙号および同3,2g≠、λ≠り号に記
載されるように1例えば水素を用いて還元増感すること
ができるし、米国特許第2.!/了、62♂号、同2 
、71A3 、 / r、、2号オ、J:ヒ同λ、7t
A3./ど3号に記載されるように塩化第一錫、二酸化
チオウレア、ポリアミンおよびのような還元剤を用いて
、または低pAg (例えは5未満)および/またはM
pH(例えば♂より犬)処理によって還元増感すること
かできる。また米国特許第3.り/7.≠♂j号および
同3.り乙乙、≠76号に記載される化学増感法で色増
感性を向上することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシTニン色8.8合シア
ニン色素、複合メロシアニン色x、 ホロボーラージ了
二ン色素、ヘミシ了ニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
了ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。これらの色素頌には、塩基
性異節環核としてシ了ニン色素類に通常利用される核の
いずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核
、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ペンジチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−よ−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
IA−ジオン核、チアゾリジン−,2,lA−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などのj〜乙員
異節環核な適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例工
ば米国特許第2.り33,370号、同3,633.7
.2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮金物(例えば米国特許第3,7≠3.310号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許第3.乙/j、乙73号、同3
.lI/!、l、IAI号、同3.乙/7,2り5号、
同3,1.33.7コ/号に記載の組合わせは特に有用
である。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第≠、≠2夕。
弘、!6号などには化学増感の開始前あるいは途中に乳
剤に添加する方法が開示されている。また、ハロゲン化
銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に添
加する方法が、米国特許2,73J−,76乙号、米国
特許3.乙2♂、760号。
米国特許≠、/ど3 、7j1.号、および米国特許≠
、22タ、乙6乙号に開示されている。
特に米国特許≠、/13.7Jls号および同≠。
22夕、6乙6号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な
核の形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することによ
り、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感
色素の吸着の強化などの利点があることが開示されてい
る。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、千オニーチル化合物、チオモル7オリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許λ、l100.33
2号、同λ、1A23.!≠り号、同2,7/乙、06
2号、同3,6/7.2♂0号、同3.772゜02/
号、同3.了O♂、003号、英国特許へIAI! 、
9り7号に記載されたものを用いることができる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダソール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類。
メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ・アゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(4りに/−フェニル−よ−メルカプトテトラ
ゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトト
リ了ジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物ニアザインデン類、例えばドリアザインデン類
、テトラアザインデン類(%に弘−ヒドロキシ置換(/
3.3a、7)テトラアザインデン類)、ハンタアサイ
ンデン頌など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング灰石して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある。不発明で使用しうろこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャ(RD)/71、’A3
C/り7!r年/2月) VI I−D項オヨヒ同/♂
7/7(/?7P年/7月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されろことにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当貴カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
゛として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.≠
07,270号、同第2.♂7!、017号および同第
3,2乙!、J″06号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3.≠01 、/ P!号、同第3 、441A
7.221号、同第3.り33,301号および同ギル
、022゜乙2θ号などに記載された酸素原子離脱型の
イエローカプラーあるいは特公昭夕ど−1073り号、
米国特許第≠、弘0/、712号、同第≠、3.2乙、
02≠号、RD/♂0j3(/り7り年弘月)、英国特
許第1.lA2!;、020号、***出願公開第2,2
/9.り77号、同第2,2乙/、3乙!号、同第2,
327.!、!r7号および同第2゜’A33.♂/2
号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラー
がその代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセト
アニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性
が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。ターピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で1青換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2.3//、0♂2号、同第2゜
317−3.703号、同第2.乙00.71#号、同
第2.りOf 、373号、同第3,062,653号
、同第3./!2.ご9乙号および同第3゜り31..
0/夕号などに記載されている。二当量のよ−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、310,
1./9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第≠、337.どり7号に記載されたアリールチオ基が
特に好ましい。
また欧州特許第73.乙3乙号に記載のパラスト基を有
するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロ了ゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
0乙/、≠32号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.7.2よ、067号に記載
されたピラゾロ〔り、/−cJ(/ 、2 、g〕トリ
了ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2’A22
0 (/りgtIL年6月)および特開昭40−33り
52号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ
・ディスクロージャー2≠230 (/りrlA年6月
)および特開昭乙O−≠36タタ号に記載のピラゾロピ
ラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第弘、タ0O16
30号に記載のイミダゾ(/、2−b)ピラゾール類は
好ましく、米国特゛許第≠、タlA0.乙よ≠号に記載
のぎラゾロ〔/、!−b)(/、2゜弘〕トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
オイルプロテクト型のナフトール系およびフェノール系
のカプラーがあり、米国特許第2.≠7≠。
173号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第≠、0!;2,272号、同ギル。
/4’乙、3り6号、同第≠、22g、233号および
同第≠、2?1...!00号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許第2,3乙り、927号、同第、z、roi、i’y
i号、同第、2,772./62号、同第2.♂り!、
12乙号などに記載されている。湿度および温度に対し
堅牢なシアンカプラーは1本発明で好ましく使用され、
その典型例を挙げると、米国特許第3.712.002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米
国特許第2,772./乙2号、同第3.7j♂、30
g号、同第弘、/、!乙、376号、同第≠、33’A
 、0/ /号、同第≠、3.27゜773号、***特
許公開第3,327,727号および欧州特許第12/
、3乙j号などに記載された2、!−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.≠IA乙
、622号、同第≠、333.?ヂ2号、同第弘、≠夕
/、りjり号および同第弘、≠27,767号などに記
載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。%願昭jター93AO! 、m59−26≠27
7および1司!7−2乙♂73!にd上載されたナフト
ールのよ一位にスルホンアミド基、了ミド基などが置換
したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れてお
り、本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーかう生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために。
撮影用のカラーネガ感材にはカラードカプラーを併用す
ることが好ましい。米国特許第≠、/乙3゜670号お
よび特公昭よ7−3914/ 3号などに記載のイエロ
ー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第≠、 oot
i−,7,2?号、同第≠、/3ど。
2jど号および英国特許第1./≠乙、36♂号など忙
記載のマゼンタ着色シアンカプラーなトカ典型例として
挙げられる。
発色色素が適度に拡散性χ有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第弘、3乙乙、237号および英国特許第
2./23−、J’70号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第り乙。
570号および***田願公開第3,23≠、533号に
はイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例
が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは。
二量体以上の重合体?形成してもよい。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3.445
/ 、120号オヨび同第1A、010 。
277号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2.io、2.i73号、米
国特許第≠、3A7.λg2号、特願昭乙0−7!0弘
/、およびm6Q−//33り乙に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な便用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.07ないし00
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明には、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
 、j、fIA号等に記載のへテロ環メルカプト系現像
抑制剤を放出するもの;特公昭j♂−タタ4t2号等に
記載のベンゾトリ了ゾール誘導体を現像抑制剤として放
(支)するもの;特公昭!/−/乙/IA/号等に記載
のいわゆる無呈色DIRカプラー;特開昭j2−タ0り
3コ号に記載の離脱後洗メチロールの分解を伴って含窒
素へテロ環現像抑制剤を放出するもの:米国特許第4’
、2IAf、P乙2号および特開昭j7−J−4g37
号に記載の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制剤
を放出するもの;特開昭タ乙−1ia9弘z号、同よ7
−/j−lA2JtLt号、同j7−/♂♂03!号、
同j♂−9ご72を号、同左ど一20773乙号、同タ
?−207737号、同jr−20973g号、同!l
−20り73り号および同タl−2077≠0号等に記
載の離脱後に共役系を介する電子移動忙より現像抑制剤
を放出するもの;特開昭37−/ !/り≠係号および
同!?−2/7り3コ号等に記載の現液中で現像抑制能
が失活する拡散性現像抑制剤を放出するもの;特願昭j
ター3に263号、同タ9−321.j3号等に記載の
反応性化合物を放出し、現像時の膜中反応により現像抑
制剤を生成したりあるいは現像抑制剤を失活させたりす
るもの等を挙げることができる。以上述べたDIRカプ
ラーの中で本発明との組み合わせでより好ましいものは
、特開昭r’y−iriylA≠号に代表される現像液
失活型;米国特許ギル。
2’A♂、り62号および特開昭37−/ j’A23
≠号に代表されるタイミング型;特願昭jター37乙!
3号に代表される反応型であり、その中でも特に好まし
いものは、特開昭タフ−/!;/Y弘≠号、同5g−2
/7り32号、特願昭オター7jlA7’A号、1i1
i1夕9422/lA号、同、f9−42.2/’A号
および同jタータ0≠3r号等に記載される現像液失活
型DIRカプラーおよび特願昭J−9−3’?乙53号
等に記載される反応ff1DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など」という)を放出する化合物を使用することがで
きる。このような化合物の典型例は、英国特許第2,0
97./≠O号および同第2./3/、/I♂号に記載
されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応によって現像抑進剤などを放出するカプ
ラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭jター137
1.3F号および同オター770♂≠0号に記載されて
いる。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ
原子もしくは窒素原子で離脱する。単環もしくは縮合環
のへテロ環を吸着基として有するN−アシル會換ヒドラ
ジン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、この
ようなカプラーの具体例は特願昭オl−23770ノ号
に記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
1pO−37!r31.号に記載の化合物、または現像
主薬との酸化還元反応により現像促進剤などを放出する
ような特願昭j♂−,2/4j−♂0ど号に記載の化合
物も、本発明の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料のS光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭j
ター/72乙≠O号または特願昭jl?−,23710
≠号に記載されているように写真構成層のうちの少なく
とも一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併用
することが好ましい。
本発明?用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、乙−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N 、 N −ジアルキルジチオカ
ルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使
用できる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
 、 !;!;3 、7り≠号、同第≠2.23乙、O
/3号、特公昭よ/−乙rIAo号および欧州特許第3
7./1.0号などに記載された了り−ル基でf換され
たベンゾ) IJアゾール類、米国特許第≠、≠タ0,
222号および同第≠、/り!、タタタ号に記載された
ブタジェン類、米国特許第3.70よ、♂O夕号および
同第3,707゜37!号に記載された桂皮酸エステル
類、米国特許第3,2/に’、330号および英国特許
第1゜32/ 、33!号に記載されたベンゾフェノン
類、米国特許第3.7AI、272号および同第≠。
lA3/、721を号に記載されたような紫外線吸収残
基をもつ高分子化合物を用いることができる。
米国特許第3.IA5Pり、762号および同第3゜7
00、≠よオ号に記載された紫外線吸収性の蛍光増白剤
を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はFLD2’
A23り(/りg≠年6月)などに記載されている。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明暑用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリ了リールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明の感材において、親水性有機コロイド層に写真用
カプラーなど親油性の化合物を導入する方法としては、
水中油滴分散法、ラテックス分散法、固体分散法、アル
カリ分散法など種々の方法を用いることができ、好まし
い方法は導入される化合物の化学構造と物理化学的性質
に応じて適宜選択することができる。
本発明の写真用カプラーは、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法に従って、/または
2以上のハロゲン化銀乳剤層などに添加することができ
る。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点が/7j
’C以上の高沸点有機溶媒(以下「オイル」という)に
、または必要に応じて、低沸点の補助溶媒を併用して溶
解し、好ましくは界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ンなど水性バインダー溶液中に微細分散させる。
高沸点有機溶媒の代表例は、米国特許第21.272、
/り7号、同2,322.027号、特開昭!≠−3/
72ど号、および同rlA−iiど21Lt乙号など(
以上フタレート)、特開昭53−/j20、同j!;−
3乙了6り、米国特許第3,676.737号、同第≠
、2/7.弘10号、同第≠、27g、757号、同第
≠、32乙、022号、および同第≠、3よ3.り79
号など(以上ホスフェートまたはホスホネート)、米国
特許第≠、0♂0.209号(ベンゾエート)、米国特
許第2.!33.!;/弘号、同第≠、iot。
りtA0号、および同第≠、/27.t/3号など(以
上アミド)、特開昭夕/−27722、同j3−/ 3
I1./弘、同!3−/3002♂、および米国特許第
2.♂3.f 、j7り号など(以上アルコールまたは
フェノール)、特開昭夕/−,26037、同!/−2
7り2/、同j/−/弘り02♂、同!r/−/IAり
02♂、同!;2−31A7/j。
同!;3−/jr2/、同33−/3727、同左弘−
よと027、同!乙−乙≠333、同j乙−//lAり
≠O1米国特許第3,7≠♂、/lA/号。
同第3,777.76♂号、同第≠、00≠、72g号
、同ギル、 tAjO,lA21号、および同第≠、 
Il、30 、4122号など(以上脂肪族カネボン酸
エステル)、特開昭!rf−10!/≠7号(了ニリン
)、特開昭!0−乙2乙3!、同j≠−タタ1A32、
および米国特許第3 、9/2.575号など(以上ハ
イドロカーボン)やその他特開昭j3−/≠乙乙22、
米国特許第3.乙♂り、277号、同第3,700.≠
夕≠号、同第3,76≠、336号、同第3,7乙!、
♂77号、同第≠、073.0,12号、同第≠、23
り、Jj1号、***出願公開第r、IAio、り/II
L号などに記載のものを挙げることができる。高沸点有
機溶媒は2種以上併用してもよく、例えばフタレートと
ホスフェートの併用の例が米国特許第≠、327.17
3号に記載されている。
また特開昭!/−jタタlA3号、特公昭51−37g
!3号、同jlp−/2乙ど30、米国特許第2,77
2./1,3号および同第≠、20/ 。
jrり号などに記載されている重合物による分散法も使
用することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては。
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導体
、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、了ルブ
ミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類等ノ如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル了ルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポIJ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリル了ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き種々の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
3oc、3ci、phot、Japan )、 y16
 / jp 、 30頁(/り6乙)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチン2用いても良く、また、ゼラチンの
加水分解物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物C2,4t−ジクロ/Il−1,−ヒドロキシ
−/、3゜タートリアジンなど)および活性ビニル化合
物(/、3−ビスビニルスルホニル−2−プロパツール
、/、、2−ヒスビニルスルホニルアセトアミドエタン
あるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポ
リマーなと)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬
化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−カル
バモイルピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬
化速度が早く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順である。また任意の同じ感
色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成
して到達感度を向上してもよく、3層構成としてさらに
粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。あ
る同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層が
挿入される構成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染料
を用いることもできるが。
コロイド銀粒子を用いることもできる。
光の反射や現像抑制物質のトラップなどによる感度向上
を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性層
に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、?感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせχとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3≠♂/に開
示されるように、各層の色感光波長の補色に発色するカ
プラー以外の色に発色するカプラーを混入することによ
り、不自然な色彩感を取り除くこともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理など2
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第26112り≠
号、同第、27乙/77/号、同第33.21r夕2♂
号および同第3よ019I1.7号等に記載された塗布
法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射組を放射する
任意の光源乞照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気
体、染料溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオー
ド、プラズマ光源も記録用光源に使用することができる
。また電子線などによって励起された蛍光体から放出さ
れる蛍光面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタン
をドープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)など
を利用したマイクロシャッターアレイに線状もしくは面
状の光源を組み合わせた露光手段も使用することができ
る。必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布
を調整できる。
以下、実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例/ 下塗りヲ施した三面酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料/16/を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
y/一単位で表した竜を、またカプラー。
添加剤およびゼラチンについてはl / m単位で表し
たtを、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・0.≠ゼラチン  
       ・・・ 7.3カラードカプラーC−/
   ・ ・・ 0.0乙紫外線吸収剤UV−/   
 −0−0,/同上    UV−2・・・o8.2 分散オイルQil−/    ・・・0.0/同上  
 Qil−、!    ・・・0.0/第λ層(中間層
) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・0./よゼ“ラチン 
          ・・・/、0カラードカプラーC
−2・・ ・0.02分散オイルQii−/     
 ・・・0.7第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀乙モルチ、直径7/厚みの比2.
5 平均粒径0.3μ)・・銀/、!ゼラチン    
       ・・・0.乙増感色素I      ・
・・/、0×10”−’増感色素II       −
−・3.0X10−’増感色素I      ・・・・
・/ X / 0−5カプラーC−J        
・・・0.0乙カプラーC−弘       ・・・0
.0乙カプラーC−f        ・・・0.0≠
カプラーC−Z        ・・・0.03分散オ
イルQil−/     ・・・0.03同上   Q
il−3・・・0 、072第弘II(第2赤感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、直径/厚みの比3.5
 平均粒径O0夕μ) ・ ・ ・ / 、夕 増感色素■         ・・・/×10  ’増
感色素■        ・・・3 X / 0−’増
感色素■        ・・・l×10−5力iラ−
C−3・−・0.21A カプラーC−弘      ・・・0..21Aカプラ
ーC−K      ・・・0.0≠カプラーC−2・
・・o、oti− 分散オイルQil −/    ・・・0./5同上 
  Qil −3・・・0.0−第5層(第3赤感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モモル、直径/厚みの比/、
夕 平均粒径0.7μ) ・・・銀!、0 ゼラチン          ・・・/、0増感色素■
       ・・・/×10”−’増感色素■   
    ・・・3X10  ’増感色素I      
 ・・・/X10−5カプラーC−乙      ・・
・0.0!カプラーC−7・・・0./ 分散オイルQ i ! −/    ・・・0.0/同
上  Qil−2・・・0.0! 第2層(中間層) ゼラチン           ・・・7.0化合物c
pa−A       ・・・0.03分散オイルQi
L−/      ・・・O,OS第7層(第1緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀2モルチ、直径/厚みの比2.
! 平均粒径O63μ) ・・・0.7 増感色素■         ・・・!×10  ’増
感色素■      ・・・0.3×10  ’増感色
素V        ・・・2 X / 0”−’ゼラ
チン           ・・・7.0カプラーC−
タ        ・・・0.2カプラーC−夕   
    ・・・0.03カプラーC−/       
 ・・・0.03分散オイル0il−/     ・・
・Q、夕第r層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、直径/厚みの比3.夕
 平均粒径0.!μ) ・ ・ ・ /、4’ 増感色素■        ・・・j X / 0−’
増感色素V        ・・・コ×10−4増感色
素■      ・・・0.3×10−’カプラーC−
タ        ・・ ・0.23カプラーC−/ 
       ・・・0.03カプラーC−10・・・
0.0/タ カプラーC−オ       ・・・0.0/分散オイ
ルQ i l−/      ・・・0.2第7層(第
3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モモル、直径/厚みの比/、
!r 平均粒径0.7μ) ・・・銀/、タ ゼラチン          ・・・/、0増感色累■
      ・・・3.!r×10  ’増感色素■ 
     ・・・/、lA×10  ’カプラーC−/
/      ・・・0.0/カプラーC−72・・・
0.03 カプラーC−/3      ・・・0..20カプラ
ーC−/        ・・・0.02カプラーC−
/l       ・・・0.02分散オイルQ i 
l−/     ・・・0.20同上    Qil−
,2・・・0.0!第70;仔(イエローフィルターM
) ゼラチン           ・・・7.2黄色コロ
イド銀       ・・・O0/乙化合物 cpa−
B       ・・・0./分散オイルQil−/ 
    ・・・0.3第1/層(第1f感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、直径/厚みの比
/、J’  平均粒径0.3μ)・・・銀7.0 ゼラチン           ・・・/、0増感色素
■        ・・・2×10  ’カプラーC−
/IA      ・・・0.′?カプラーC−5・・
・0.07 分散オイルQil−/     ・・・0.1第12層
(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モルチ、直径/厚みの比/、! 
平均粒径/、オμ)・・・銀0.7ゼラチン     
     ・・・O0乙増感色素■        ・
・・/×10 ’カプラーC−/≠      ・・・
0,2を労政オイルQil−/      ・・・0.
07第731優(第1保護層) ゼラチン           ・・・O1♂紫外線吸
収剤UV−/     ・・・0./同上    U 
V−2・・・0.2 分散オイルQ i l−/     ・・・0.0/分
散オイルQil−2・・・0.O/ 第1≠14(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・ ・ ・ 0.5 ゼラチン          ・・・0.≠jポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径/、jμ)   ・・・0.2 硬膜剤H−/          ・・・0.≠ホルム
アルデヒドスカベンジャー 8− /n・0.j ホルムアルデヒドスカベンジャー 8− 、!・ ・ 
・ 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した: UV−/ x/y−7/3(重量比) UV−2 Qil−/   リン酸トリクレジル Qil−27タル酸ジブチル Q i I −371’ keヒス(,2−エチルヘキ
シル)C−/ C−コ −j C−弘 In+’6H13 −t C−/I CH3 −G C(CH3)3 0CH2Chi2SCH2COOH C−♂ C−タ CH3cooc4H9 α        m’−=−、lj mol、wt、約、zo 、oo。
C−/ / C−/2 α 増感色素I 増感色素■ 増感色素逼 増感色素■ 増感色素■  −j H−/ CH2−CH−3O2−CH2−CONH−CH2C)
(2−CH−3O2−CH2−CONH−C)i2S−
/ また上記試料の第1層に本発明に記載の化合物(表−2
に示した)を、/7rL′当り、、!、s×io−’モ
ルを表/2表−≠2表−よ9表−乙に従って添加し、他
層は試料/16/と同様とした試料扁2〜≠を作成した
また試料屑オ、A、7は、試料/16/と同じものであ
る。
この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度をtA♂000Kに調整した。2J−CMSの露
光を与えた後、下記の処理工程に従って3r℃で現像処
理を行った。
(処理工程) 発色現像     3分/夕秒 漂   白            so秒漂白定着 
    7分39秒 水  洗       2分30秒 安  定         ≠Q秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次のとおりである。
く発色現像液〉 ジエチレントリアミン五B酸    /、Oy/−ヒド
ロキシエチリデン      、z、oy−/、/−ジ
ホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          ≠、oy炭酸カ
リウム           30.0y臭化カリウム
            i、ayy化カリウム   
         /、3キヒドロキシルアミン硫酸塩
     2.弘1≠〜(N−エチル−N−β−≠、タ
フ ヒドロキシルエチルアミノ)− 2−メチル了ニリン硫酸塩 水を加えて             / 2pH10
,00 〈漂白液〉 エチレンジアミン西酢酸      720ノ第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸     10.Op二ナナト
リウム 塩ンモニア水           7.0*1硝酸ア
ンモニウム        10.Oyy化アンモニウ
ム       ioo、oyy合物        
   j X / 0=モル(表−2記載の化合物で、
その添加は表−/に従う) 水を加えて             / 2pH6,
0 く漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸     so 、 oyy2
鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      j、Oy二ナナト
リウム 塩硫酸ナトリウム        /2.OPチオ硫酸
了ンモニウム水溶液    2≠0−(70%) アンモニア水          10.Ow水?加え
て             / 2pH7,3 く安定液〉 *ルマリ:y (37%W/V )     2 、 
OdホIJオキシエチレン−P−モ/    0.3P
ノニルフエニルエーテル(平均tOfio )水を加え
て             / 2上記の処理を施し
た各試料について残留銀量を測定した。結果は表−/に
示した。
表−/から明らかな様に、この短い脱銀処理時間におい
ても、化合物(1)又は(9)又はα槌の使用により、
比較例式料庇/に比べ、残留銀量が少なくなることがわ
かる。
表−/ 表−2 実施例−2 表−3で示した漂白促進剤の7つを漂白浴中に72当り
、 !×10  モル含有させた漂白液を使用し、漂白
時間を20秒にすること以外は実施例−/と同様に処理
を行い、残留銀の評価を行った。
その結果を表弘−/〜表II−〜2に示した。
いずれの場合においても、本発明で示した処理方法を用
いれば、より十分な脱銀がなされることがわかる。
表−3 表−≠−/(漂白促進剤(II−3)使用)表−4t−
,2(漂白促進剤(rV−/)使用)実施例−3 実施例−/において、乳剤の直径/厚みの比と増感色素
量を下記のように変更した。
第5層(第3赤感乳剤層) 直径/厚みの比7.j、増感色素1−1−、!倍 第7層(第3緑感乳剤層) 直径/厚みの比乙、タ、増感色素■、■を/。
6倍 第1/層(第1青感乳剤層) 直径/厚みの比/夕、増感色素■を3倍第72層(第2
青感乳剤層) 直径/厚みの比20、増感色素■を3.j倍更に実施例
−/においてカプラー?下記のように変更した。
第3層(第1赤感乳剤層) カプラーC−弘の代りにC−/夕を同じモル数使用 第71it(第1緑感乳剤m> カプラーC−7を実施例−/の//2o添加表−! 実施例−≠ 実施例−3と同様の乳剤を用い実施例−2に記載の漂白
促進剤を有する漂白液を使用し、漂白時間を20秒にす
ること以外は、実施例−/と同様に処理した。処理後残
留銀量の測定を行いその結果を表乙−/1表乙−2に示
した。
いずれの場合も本発明によれば、より十分な脱銀がなさ
れることがわかる。
表−6−/(漂白促進剤([−j)使用)表−乙−2(
漂白促進剤(IT−/)使用)特許出願人 富士写真フ
ィルム株式会社昭和t/年]ム/日 持許庁長宮 殿 1゜事件の表示    昭和60年特願第2744λ7
号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人t 補正の対象
  明細書の「発明の名称」の欄、「発明の詳細な説明
」の欄 5、補正の内容 (11EA細書の「1、発明の名称の欄」の「カラー感
光材料の処理方法」の前に 「ハロゲン化銀」 を挿入する。
(2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を以下の通り
補正する。
726頁の「特許出願人 富士写真フィルム株式会社」
の前に次の実施例よと6を挿入する。
実施例よ 実施例−/で示した試料&lと、この試料の第1層に、
本発明に記載の化合物(表−2に示した)?表−7に示
した様に/TrLz当り2.1X10  ’モル添加し
、他層は試料&/と同様である試料屋/ a%&/ b
、A/ cf作成した。
〔表−7〕 この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を弘rooKK調整したコICMSの露光を与え
た後、下記の処理工程に従って3r ’Cで現像処理を
行った。
(処理工程/) 発色現像    3分/j秒 漂   白           30秒漂白定着  
   7分30秒 水  洗      2分30秒 安  定         ≠Q秒 (処理工程2) 発色現像     3分/J′秒 漂  白       1分30秒 定  着      7分30秒 水   洗       λ分30秒 安  定         μO抄 抄上上工程で用いた処理液の組成は、次のとうりである
〈発色現像液〉 実施例−/と同様。
く漂白液〉 臭化アンモニウム       /!0.0?表−コ記
載の化合物   表−、rK従って添加衣−3記載の漂
白促進剤 表−♂に従って添加とする以外は実施例−/
と同様。
〈漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸     to、or第2鉄ア
ンモニウム塩 とする以外は実施例−7と同様。
く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸      1.0にナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム         ≠、ot重亜硫酸
ナトリウム        ≠、tfチオ硫酸アンモニ
ウム水      171ml溶液(7Qチ) 水を加えて              /1pH+、
+ 〈安定液〉 実施例−7と同様。
上記の処理を施した各試料について、残留銀量を測定し
た。結果は表−tに示した。
表−rから明らかな様にAirの従来処理に対して本発
明で示した化合物及び漂白促進剤を用いたA/(7〜l
コあるいは墓/3〜/lの処理による脱銀の良化よりも
、本発明に記載の漂白−漂白定着のステップによる処理
、屋りに対して化合物及び漂白促進剤を用いた&/〜3
あるいは/lμ〜乙の処理による脱銀の良化の方が、丁
ぐれた性能を示すことがわかる。
実施例6 実施例−3で用いた平版状乳剤を含むカラー感光材@(
試料&100)及びこの試料の第1層に本発明に記載の
化合物(表−λに示した)全表りに示した様に、/、2
当りλ、J×10 4モル添加し、他層は試料&100
と同様である試料屋100a%&100b、&100c
f作成した。
〔表−2〕 これらの写真要素を実施例−!と同様に処理した後、各
試料について残留銀量を測定し、結果を表10に示した
表−10から明らかな様に、平版状乳剤を用いた場合で
も従来の漂白一定着の脱銀工程よりも本発明による漂白
−漂白定着の工程の方が漂白促進剤と用いた時の効果は
大きく、その特質を十分に生かし得る事がわかる。
+17’足11饋1駄−fΣ戸吐遁〃田1.事件の表示
    昭和to年特願第276627号2、発明の名
称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 4、補正命令の日付  昭和67年2月2夕日(発送日
) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄:1[F(内容に変更なし)を提出致します

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色現像後下記一般式〔1〕で示される化合物の
    存在下で脱銀する処理方法において、脱銀工程が漂白能
    を有する浴とその後に設けられた漂白定着能を有する浴
    からなることを特徴とする処理方法。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基であり(
    n=1のとき、Aは1価の、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
    ロ環基もしくは水素原子を表わす〕Xは−O−、−S−
    、▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R^1
    、R^2は置換又は無置換の低級アルキル基を表わし、
    R^3は低級アルキレン基を表わし、R^4は低級アル
    キル基を表わす。ここでR^1とR^2、R^1とA、
    R^1とR^3、R^2とA又はR^2とR^3は連結
    して環を形成してもよい。Yはアニオンを表わし、lは
    0又は1、mは0又は1、nは1、2又は3、pは0又
    は1、そしてqは0、1、2又は3を表わし、分子の電
    気的中性を保つように選ばれる。
  2. (2)該漂白能を有する浴中にメルカプト基又はジスル
    フイド結合を有する化合物、イソチオ尿素誘導体及びチ
    アゾリジン誘導体の中から少なくとも1つの漂白促進剤
    を含有せしめることを特徴とする特許請求範囲第(1)
    項に記載の処理方法。
  3. (3)該漂白定着能を有する浴に該漂白能を有する浴か
    らのオーバーフロー液を導入せしめることを特徴とする
    特許請求範囲第(1)項及び第(2)項に記載の処理方
    法。
  4. (4)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が粒子径が粒子
    厚みの5倍以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
    ロゲン化銀乳剤を、支持体上に少なくとも1層以上有す
    ることを特徴とする特許請求範囲第(1)項と第(2)
    項及び第(3)項に記載の処理方法。
JP27662785A 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62135835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27662785A JPS62135835A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27662785A JPS62135835A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135835A true JPS62135835A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17572075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27662785A Pending JPS62135835A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254958A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US10894797B2 (en) 2018-09-18 2021-01-19 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254958A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) * 1988-04-05 1998-06-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US10894797B2 (en) 2018-09-18 2021-01-19 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors
US11034705B2 (en) 2018-09-18 2021-06-15 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors
US11459340B2 (en) 2018-09-18 2022-10-04 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives as Src homology-2 phosphatase inhibitors
US11518772B2 (en) 2018-09-18 2022-12-06 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPS6291953A (ja) 画像形成方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
US4775612A (en) Processing of silver halide color photographic material with bisaminoalkylarylene compounds
JPH04149429A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62135835A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63100456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62135833A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02234157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62136659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法