JPH01198743A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01198743A
JPH01198743A JP63078466A JP7846688A JPH01198743A JP H01198743 A JPH01198743 A JP H01198743A JP 63078466 A JP63078466 A JP 63078466A JP 7846688 A JP7846688 A JP 7846688A JP H01198743 A JPH01198743 A JP H01198743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
halide emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782213B2 (ja
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Naoto Oshima
直人 大島
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63078466A priority Critical patent/JPH0782213B2/ja
Priority to DE8888117407T priority patent/DE3879865T2/de
Priority to US07/259,633 priority patent/US4939080A/en
Priority to EP88117407A priority patent/EP0313022B1/en
Publication of JPH01198743A publication Critical patent/JPH01198743A/ja
Publication of JPH0782213B2 publication Critical patent/JPH0782213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くはハロゲン化銀乳剤の製造時の写真性能が乳剤のロフ
ト(バンチ)間で差がないように改善され、かつ感材の
経時保存性(未処理感材の長期保存に於る感度の変動が
少ない事)に優れたハロゲン化銀写真感光材#1に関す
る。
(従来の技術) カラー印画紙用感光材料のように、大盪のプリントを短
納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製品におい
ては、現像速度を速める必要性から、実質的に沃化銀を
含まない臭化銀もしくは塩臭化銀が用いられている。
近年、カラー印画紙に対する迅速処理性能向上の要求は
ますます強くなり、多くの研究がなされている。使用す
るハロゲン化銀乳剤の塩化銀含存率を高くすると、現像
速度の飛躍的な向上がもたらされることがよく知られて
いる。
しかしながらハロゲン化銀写真乳剤の製造時におけるロ
フト間の差による写真性能の差(ロフト開蓋)や増感色
素の肌着による分光感度の低下は、感光材料にとって重
大な欠陥であり、実用上大きな問題となっている。この
事は、いわゆる「高塩化銀乳剤」を用いた場合、特に大
きな問題となることが明らかとなった。
従来、分光感度や経時保存性、或いは赤外カブリは、水
可溶性臭化物の添加(特開昭52−151026号)、
イリジウム塩の添加(特開昭54−23520号)、硬
膜剤の選択(特開昭60−202436号や同61−1
23834号)、強色増感剤の添加(特開昭61−20
3447号)や分光増感色素の添加法の改良(特開昭5
8−7629号)等によって改良される事が報告されて
いる。
さらに、特開昭60−225147号には、(100)
面および(111)面を有する塩臭化銀を使用すること
によって、分光感度と経時保存性を改良し、さらに乳剤
のロフト開蓋も改良される事が提案されている。
しかし、これらの文献には、以下に述べる本発明の一般
式(+)で表わされる特定構造の化合物の添加によって
、乳剤のロフト開蓋を小さくする事ができる事について
は何も開示されていない。
また従来の方法では経時保存性の改良も不十分である。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、ハロゲン化銀乳剤の製造のロ
フト間に於る感度変動が少なく、かつ高温および/また
は高湿下の保存下において感材の感度変化が少ない(!
IIち経時保存性に優れた)ハロゲン化銀(特に高塩化
銀)写真感光材料を提供する事である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が
下記−数式(夏)で示される化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
−数式(+) n 式中Z、および2.は硫黄原子またはセレン原子を表わ
す。
R1およびR1はアルキル基を表わす。
ただし、R+およびR8のうち、少なくともいずれか一
方はブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
またはオクチル基を表わす。
vllvl、■1、v4、vS、■1、■、およびV、
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、スル
ホン酸基、またはアリール基を表わすか、■、〜V、の
中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに縮合
環を形成してもよい。
Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
必要な値を表わす。
上記あるいは以下に列記したアルキル基、アルキル残基
(moiety) 、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基、アリール基およびアリール残基はいずれ
もさらに置換されているものも含む意味で用いられてい
る。
次に一般式(1)について詳しく説明する。
Z、およびZ2は硫黄原子またはセレン原子を −表わ
し、好ましくは硫黄原子である。
R8およびR1として、好ましいアルキル基は、炭素数
18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)および置
換アルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシフェネチルオキシ)
、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、P−)リルオキシ)、炭素数8以下のアシ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、
カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N、N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、フェ
ニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−
ナフチル)などで置換された炭素数18以下のアルキル
基)が挙げられる。
さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)
である。
ただし、R1およびR1のうち、少なくともいずれか一
方はブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基である。さらに好ましくはペンチル基である
V+ 、V宜、V3 、Va 、Vs 、Va 1Vt
および■、としては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)、 炭素数10以下の
無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル)、炭素数
18以下の置換アルキル基(例えば、ベンジル、α−ナ
フチルメチル、2−フェニルエチル、トリフルオロメチ
ル)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ)、炭素数8以下のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、ベンジルオキシカルボニル)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モ
ルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルフ
ァモイル基(例エバ、スルファモイル、N、N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニル)、杓ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基
、アミノ基、炭素数8以下の7シルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ)、炭素数lO以下のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、炭素数
lO以下のアルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭
素数5以下のアルキルスルホニルM (例tばメチルス
ルホニル)、スルホン酸基、炭素数15以下のアリール
基(例えば、フェニル、トリル)が好ましい。
また、■、〜V、の中で隣接する炭素原子に結合してい
る2つは互いに結合してベンゼン環を形成してもよい、
また、互いに結合して複素環(例えば、ピロール、チオ
フェン、フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾー
ル、チアゾール)を形成してもよい。
さらに、好ましくは、水素原子、無rrt換アルキル基
(例えば、メチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基)である。
Xnは、色素のイオン電荷を中性するために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。
従って、nは0以上の適当な値をとることができる。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、−方、陰イオンは
具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれで
あってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば、フッ素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、!
10アリールスルホン酸イオン(例えば、P−)ルエン
スルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1.3−
ベンゼンジスルホン酸イオン、1.5−ナフタレンジス
ルホン酸イオン、2.6−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)
、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、
テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸
イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げら
れる。
好ましくはヨウ素イオンである。
本発明の一般式(1)によって表わされる色素の具体例
を示す、しかし、これらのみに限定されるものではない
SO,− 本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化合物は
、エフ・エム・バーマー(F、M、llamer )著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・グイ
・アンド・リレイテイド・コンパウンダ−(IIeLe
rocyclic  Compounds −Cyan
ine  dyesand  related  Co
mpounds −) J第■章第270〜287頁(
ジョン・ウィリー・アンド・サンズJohn  引le
y  &  5ons  社−ニューヨーク、ロンドン
−11946年刊)、デー・エム・スターマー(D、 
M、Sturmer )著「ヘテロサイクリック・コン
パウンズースペシャル・トビツクスイン ヘテロサイク
リック ケミストリー−(l1eterocyclic
   Compounds  −5pecial   
Lopicsin  heLerocyclic  c
hemistry   ) J第8章、第4節、第48
2〜515頁 (ジョン・ウィリー・アンド・サンズ 
Jobn   Wiley  &  5ons社−ニュ
ーヨーク、ロンドン−11977年刊)などに記載の方
法に基づいて、合成することができる。
本発明に係る化合物(1)のハロゲン化銀乳剤ヘの添加
には、この種の分野でよ(知られた方法を用いることが
できる0通常は、メタノール、エタノール、ピリジン、
メチルセロソルブ、アセトンなどの単独または混合の水
可溶性溶媒に溶解して、ハロゲン化銀乳剤に添加する。
また上記有機溶媒と水との混合溶媒に溶解してハロゲン
化銀乳剤に添加することもできる。
添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、乳剤の化学熟成中、または化学熟成終了
後、安定側およびカブリ抑制剤を添加する前または後の
いずれかの時期に添加するのが好ましい。
本発明に係る化合物(1)の添加量については特に制限
されないが、ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−’か
らlXl0−3モルの範囲であり、好ましくはlXl0
−’からlXl0−’モルの範囲で選ぶ事ができる。
また、強色増感剤を使うことができる。
強色増感に関しては、[フォトグラフインク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング」(Photograp
hic  5cience  and  Engine
ering >、第13S13〜17(1969)、同
第18巻418〜430頁(1974) 、James
 klA rザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセスJ  (The  Theory  o
f  the  Photograp旧CProces
s )第4版、マクミラン出版社、1977年259頁
等に記載されており、適切な増感色素と強色増感剤を選
ぶことにより高い感度が得られることが知られている。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(II)の化合物である。
−数式(n) 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R3、R4、R
s 、R&はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基、
メルカプト基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、ヘテ
ロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シク
ロへキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリ
ルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリール基を表
わす。
Ylと2.は−N−または−CH−を表わすが、これら
のうち少なくとも一つは−N−である。
Y□とZ4はYlとZ3とそれぞれ同義である。
次に一般式(II)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、または原子もしくは原子団を介して
結合しているものの残基;さらに具体例にはビフェニル
、ナフチレン、スチルベン、ビベンジール骨格を有する
ものなど)を表わし、特に次のり、、D、で示されるも
のが好ましい。
li S Os  M      S O3MOiM 03M 5OJ   503M 5 Os  M         S Os  MS 
Os  M      S Os  MここでMは水素
原子または水溶性を与えるカチオン(例えばアルカリ金
属イオン(Na、 Kなど)、アンモニウムイオンなど
)を表わす。
ti ただし、D□の場合はRs 、R4、Rs −R&の少
くとも1つは、SO3Mを含有する置換基を有する0M
は前と同義である。
Rs 、Rs 、Rs 、Rhはそれぞれ水素原子、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基など)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基
、ナフトキシ5、o−1−ロキシ基、p−スルホフェノ
キシ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子など)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ピペ
リジル基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基など)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘ
テロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、
ベンゾイミダゾイルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ
基など)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、
β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロキシエ
チルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基、など)、シ
クロへキシルアミノ基、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、o、m−またはp−スルホアニリノa、O−、
m−、またはp−クロロアニリノ基、o +、 m−、
またはp−アニシジノ基、o−、m−またはp−)ルイ
ジノ基、o −、m +、またはp−カルボキシアニリ
ノ基、ヒドロキシアニリノ基、スルホナフチルアミノ基
、o−、m−、またはp−アミノアニリノ基、O−アセ
タミノーアニリノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(
例えば、2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル
アミノ基など)、アラルキル7ミノ基(例えば、ベンジ
ルアミノ基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)を表わす。
−a式(It)で示される化合物の中でR5−R6の少
なくとも1つが了り一ロキシ基、ヘテロシクリルチオ基
、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特に好
ましい。
以下に一般式(■)で表わされる化合物の典型的な例を
挙げるが、これに限定されるものではない。
(11−1)4.4 ’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (It−2)4.4 ’−ビス(2,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−アミノ)ピリミジン −4−イルアミノ】スチルベン−2゜ 2″−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−3)4.4’−ビス(2,6−ジ(l−フェニ
ルテトラゾリル−5−チオ)ピリミ ジン−4−イル7ミノ)スチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(II−4)4
.4 ゛−ビスt2.6−ジ(ベンゾイミダゾリル−2
−チオ)ピリミジン −4−イルアミノ〕スチルベン−2゜ 2゛−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−5)4.4”−ビス〔2−クロロ−6−(2−ナ
フチルオキシ)ピリミジン− 4−イルアミノコビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (II−6)4.4 ’−ビス(2,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2゛−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (■−7)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (It−8)4.4’−ビス(2,6−ジフェノキシピ
リミジン−4−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (n−9)4.4’−ビス(2,6−シフエニルチオビ
リミジンー4−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (II−10) 4. 4 ’−ビス(2,6−シクロ
ロピリミジンー4−イルアミノ)スチルベ ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (■−11) 4. 4 ′−ビス(2,6−ジアニリ
ノピリミジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,2゛−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (It−12) 4. 4 ’−ビス〔4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)トリアジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2゛−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (11−13) 4. 4 ’−ビス(4,6−ジアニ
リノトリアジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2°−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (II−14) 4. 4 ′−ビス(2,6−ジメル
カブトピリミジンー4−イルアミノ)ピフ ェニル−2,2゛−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (■−15)2.2゛−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2゛−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (II−16) 2. 2 ’−ビス〔4,6−ジ(ベ
ンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2゛−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (n−17) 2. 2 ゛−ビス(4−,6−ジ(l
−フェニルテトラゾリル−2−アミノ)ピ リミジン−2−イルアミノ)スチルベ ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (II−18) 2. 2″−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 前記化合物(1)および化合物(■)の添加順序は、い
ずれを先に添加してもよいし、同時でもよい、また化合
物(りと化合物(II)を混合溶液の形で添加すること
もできる。
また化合物(II)においては、ハロゲン化銀1モル当
り、lXl0−’からI X I O−’モルの範囲で
あり、好ましくは5X10−’からI X 10−”モ
ルの範囲で添加される。化合物(1)と(■)の好まし
い添加モル比は1150〜10/1の範囲で選ぶ事がで
きる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成と
しては好ましくは塩臭化銀または塩沃臭化銀が用いられ
る。またさらに、塩化銀と臭化銀等の組合せ混合物であ
ってもよい、すなわち、本発明ではハロゲン化銀乳剤が
カラー印画紙に用いられる場合には、特に速い現像速度
、優れた処理性が求められるので、ハロゲン化銀のノ1
0ゲン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少な
くとも1モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃
臭化銀であることが好ましい、好ましい塩化銀含有率は
10モル%以上である0本発明に用いられるハロゲン化
銀が塩沃臭化銀の場合には、ヨウ化銀の含有■が2モル
%以下であることが好ましい。
特に迅速処理を目的とする場合には、本発明に用いるハ
ロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ノλロゲン化銀粒子
を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以上が塩化銀で
ある事が特に好ましい、実質的に沃化銀を含まない事が
望ましい、実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有
率が1. 0モル%以下のことである。ハロゲン化銀粒
子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成
する全ハロゲン化銀の95モル%以上が塩化銀である実
質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。最も好ましい
ハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲ
ン化銀の97モル%以上が塩化銀である実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在相を有すること
が好ましい、このような臭化銀含有率の異なる局在相の
配置は目的に応じて自由にとり得り、臭化銀含有率の高
い局在相は、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、表面ま
たは亜表面にあっても良く、内部と表面または亜表面に
分割されていても良い、また局在相は内部あるいは表面
において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むような層状構造
を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を有して
いても良い、臭化銀含有率の高い局在相の配置の好まし
一つの具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面に臭化銀
含有率において少なくとも20モル%を越える局在相が
局所的にエピタキシャル成長したものである。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が加
えられた場合にfIi惑を引き起こしたり、処理液の組
成の変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等
の写真感光材料にとって好ましくない特性が付与されて
しまう場合がある。
該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい、該局在相の臭化銀含有率は、X
線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6
.構造解析」丸首、に記載されている)あるいはXPS
法(例えば、「表面分析、−IMA、オージェ電子・光
電子分光の応用−」講談社、に記載されている)等を用
いて分析することができる。
該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する全!
!量の0.1〜20%の銀から構成されることが好まし
く、0.5〜7%の銀から構成されることが更に好まし
い。
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、あるいはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られるが、主として(10G)面から成る粒子が最も好
ましい0本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、また
球伏等のような変則的な結晶形を有するものでもよい。
また平板状粒子でもよく、長さ/厚みの比が5以上、特
に8以上の平板状粒子が、粒子の全投影面積の50%以
上を占める乳剤でもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径が、0.1μm
−1,5μmである場合が好ましい0粒径分布は多分散
であっても単分散であっても良いが、単分散であるほう
が好ましい、単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統
計学上のill準偏差(3)と平均粒子サイズ(d)と
の比(S/d)で0.2以下が好ましく、0.15以下
が更に好ましい、また二種類以上の単分散乳剤を混合し
て用いる事も出来る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行なってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀乳剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.271.157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類および千オン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
根塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外漏適法などに従う。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、銀と反応し得る活性ゼラチンおよび硫黄を含
有する化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還
元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;金属化合物(例えば金柑体のほか、
pt、Ir、Pd5Rh%Fe等の周期律表■族の金属
の錯塩)を用いる貴金属増感法等を単独か組合わせて用
いることができる。またこれらの各種増感法を用いる時
に核酸またはその分解物、プリン核やピリミジン核を有
する化合物あるいはヒドロキシテトラザインデンのよう
な安定剤を共存させてもよい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種頬以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明には色画像形成化合物として、シアンカプラーを
使用する事ができ、なかでもオイルプロテクト型のナフ
トール系およびフェノール系のカプラーを使用するのが
好ましい、更に具体例には米国特許第2,474.29
3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特
許第4.052.212号、同第4,146.396号
、同第4.228.233号および同第4,296,2
00号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。またフェノール
系カプラーの具体例は、米国特許第2.369,929
号、同第2,801.171号、同第2.772,16
2号、同第2.895゜826号などに記載されている
。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3.772.002号に記載されたフェノール核の
メター位に炭素数2以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第2,772.162号
、同第3.758.308号、同第4.126.396
号、同第4,334,011号、同第4.327.17
3号、***特許公開第3,329,729号および特願
昭58−42671号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
゜446.622号、同第4.333,999号、同第
4.451.559号および同第4,427゜767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
感光材料に内臓するカラーカプラーは、バラストgを有
するかまたはポリマー化されることにより耐波11&性
であることが好ましい、カップリング活性位が水素原子
の四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当
量カラーカプラーの方が、塗布!!!量を低減できる0
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出す
るカプラーもまた使用できる。
本発明番こは前記シアンカプラー以外にマゼンタおよび
イエローカプラーを使用することができる。
これらの典型例には、ピラゾロン系もしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある0本発明で使用しうるこれらの、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディス
クロージャ(RD)17643 (1978年12月)
Vll−D項および同18717 (1979年11月
)に引用された特許に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二II類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはポリマー分散法や水中油滴分散法な
どを典型例として挙げることができる。水中油滴分散法
では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸
点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両
者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水または
ゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散する。
高沸点有機溶媒の例は米国特許第2. 322. 02
7号などに記載されている。
前記のポリマー分散法としては、特公昭4B−3047
4号、米国特許3,619.195号や特願昭61−1
62813号などに記載の水不溶性でしかも有機溶剤可
溶性のポリマー、或いは米国特許4,203.716号
に記載のローダプルポリマーラテックスを使用する方法
などがある。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材r1の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は写真感光層あるいはバック層を構成
する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬膜
剤を含有せしめてよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬膜化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
例えば乳化用には下記の化合物A単独或いは化合物Bと
組合せて用いることができる。また化合物Bは塗布用に
も用いることができる。
その他、保護層や青感層等の塗布用に下記の化合物Cや
Dを使用する事ができる。
化合物り 本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染体、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑削、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい、これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ 1764
3 (1978年12月)及び同1B716 (197
9年11月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に青感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および赤感性乳剤層を各々少な(とも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。また前記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤
層からできていてもよ(、また同一感色性をもつ二つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、ハレーション防止層、バック層などの
補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、バライタ紙、ポリエチレンなどでラミネートした紙
、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金属など
の剛性の支持体に塗布される。また、特願昭61−16
8800号や同61−168801号に記載されている
ような、基質の上に例えば金属薄膜を設けるか、もしく
は金属粉末充填層を設けて、鏡面反射または第2種の拡
散反射性を与えた表面をもつ支持体を用いることができ
る。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙や
ポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン
中に白色Dn料(例えば酸化チタン)を含むものが好ま
しい。
本発明は種々の感光材料に適用することができ、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムなどを代表例として挙げ
ることができる0本発明はまた、リサーチ・ディスクロ
ージャー17123 (1978年7月)などに記載の
三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用でき
る。
本発明の感光材料を現像処理するのに用いる発色現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬
としては、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく
使琳され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。
本発明の感光材料を露光・発色現像後漂白と定着処理(
これらは−浴でもよい)が行われる。
漂白剤としては例えば鉄(I[l)もしくはコバルト(
■)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩などを用いることができる。これらのうち
、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩およびエチレン
トリアミン五酢酸(III)錯塩は漂白定着液において
特に有用である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。
水洗工程は2−槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭5
7−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。
処理の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を感
材中に内臓しても良い、内臓するためには、カラー現像
主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
更に必要に応じて、カラー現像を促進する目的で、各種
のl−フェニル−3−ピラゾリドン頬を内臓しても良い
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加し
て温度を60℃に上昇させた。この溶液にN、N’−ジ
メチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3
.2cc添加した。Vtいて硝酸銀32.0gを蒸溜水
200 ccに溶解した液と臭化カリウム15.7gお
よび塩化ナトリウム3.3gを蒸溜水200 ccに溶
解した液とを、60℃を保ちながら15分間かけて前記
の液に添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸溜水
560ccに溶解した液と臭化カリウム62.8gおよ
び塩化ナトリウム13.2gを蒸溜水560ccに溶解
した液とを、60℃を保ちながら20分間かけて添加混
合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添
加終了後40℃に降温し脱塩および水洗を施した。更に
石灰処理ゼラチン90゜0gを加え、塩化ナトリウムを
用いてpAgを7゜2に調整した後、第1表に示した赤
感性増悪色素60.0■およびトリエチルチオ尿素2.
0■を加えて58℃で最適に化学増感を施した。このよ
うにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率70モル
%)を乳剤A−1−A−14とした。
乳剤A−1〜A−14は、化学増感の前に赤感性増悪色
素を第1表に示したように変えた事のみ互いに異なる。
次に石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000ccに添
加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添
加して温度を60℃に上昇させた。
この溶液にN、N”−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2C(!添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸溜水200eCに溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸溜水20Qccに溶
解した液とを、60℃を保ちながら8分間かけて前記の
液に添加混合した。更に硝酸tl 125.6gを蒸溜
水560 ccに溶解した液と塩化ナトリウム41.0
gを蒸溜水560ccに溶解した液とを、60℃を保ち
ながら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハ
ロゲン化アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、第2
表に示した赤感性増悪色素60.0■を加えた。60℃
で10分間保った後、40℃に降温し更に硝酸銀2゜4
gを蒸溜水20℃に溶解した液と臭化カリウム1.35
gおよび塩化ナトリウム0.17gを蒸溜水20ccに
溶解した液とを、40°Cを保ちながら5分間かけて添
加混合し、その後脱塩および水洗を施した。更に石灰処
理ゼラチン90.0gを加え、塩化ナトリウムを用いて
pAgを7.2に調整した後、トリエチルチオ尿素2,
0■を加えて58℃で最適に化学増感を施した。このよ
うにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率1. 2
モル%)を乳剤B−1〜B−14とした。
乳剤B−1−B−14は、化学増感の前に赤感性増感色
素を第2表に示したように変えた事のみ異なる。
こうして調製した、A−1からB−14までの28種類
のハロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子
の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。A
−1からB−14までの乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子はいずれも立方体粒子であった1粒子サイズは粒子の
投影面積と等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サ
イズ分布は粒子径の標準差を平均粒子サイズで割った値
、を用いた。更にハロゲン化銀結晶からのX線回折を測
定する事により、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。
これらの結果を第1表および第2表に示した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(感光材料A−IM−
8−14M)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccお
よび溶媒(Solv−1)7.7ccを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む1(lゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。一方塩臭化銀乳剤に下記に示す青感性増感色
素を銀1モル当たり5.0XIO1モル加えたものを別
製した。
ここで言う塩臭化銀乳剤は、第571!!(赤感層)で
ハロゲン化銀乳剤A−1−A−14を使用するときは臭
化1!!70モル%、Ag70g/に+r金含有示し、
B−1−B−14を使用するときは臭化110゜8モル
%、Ag70g/kg含有を意味する。また赤感層のハ
ロゲン化銀乳剤には、赤感性増悪色素の20倍モルの化
合物(II−6)を添加した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七暦月の塗布液も第−N塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化111モル当たり5.0X10−’モル)
(ハロゲン化II 1モル当たり4.0X10−’モル
)また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールを、それぞれハロゲン化業艮1モル当
たり8.5xlO−’モル)、7゜7 X 10−’モ
ル、2.5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布N (g/if)
をを表す、ハロゲン化銀乳剤は11 fA算塗布量を表
す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と青
味染料(群青)を含む) 第一層(青感N) ハロゲン化銀乳剤         0.30ゼラチン
             1.86イエローカブラー
(Ex、Y)      0.82色像安定剤(Cpd
−1)      0.19溶媒(Solv−1)  
      0.35第二FM(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−2)      0.08第三層(緑感層
) ハロゲン化銀乳剤         0.36ゼラチン
             1.24マゼンタカプラー
(ExM)      0.31色像安定剤(Cpd−
3)      0.25色像安定剤(Cpd−4) 
     0.12溶媒(Solv−2)      
  0.42第四I?5(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)       0.62混色防止剤(
Cpd−5)       0.05溶媒(Solv−
3)        0.24第五N(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(A−1〜B−14)  0. 23
ゼラチン             1.34シアンカ
プラー(ExC)       0.34色像安定剤(
Cpd−6)       0.17ボリマー(Cpd
−7)       0.40溶媒(Solv−4) 
        0.23第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.21溶媒(Sol
v−3)        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリ   0.lフル変性共重合体(
変性度17%) 流動パラフィン          0.03(E x
 Y)イエローカプラー (ExM)  マゼンタカプラー (Cpd−1)色像安定剤 C4tl*(t)           C113(C
pd−2)混色防止剤 H H (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 し113 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 の 5:E19重合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー 一← CHI−CH→] ■ CON HCa  H*  (t) 平均分子量 80.000 (UV−1)紫外線吸収剤 の 19:8混合物(重量比) (Solv−1)を容媒 の l:1混合物(容量比) (Solv−4)溶媒 こうして得た多層カラー印画紙(感光材料A−IM−B
−14M)の赤感層の、塗布液調製後の経時変化による
写真感度の変動幅、および保存による写真感度の変動幅
を以下のようにテストした。
赤感層の塗布液調製後の経時変化による写真感度の変動
幅を評価するために、塗布液調製後40℃、30分分間
時および40℃6時間経時の塗布液を塗布した後に、光
学ウェッジと赤色フィルターを通して0.5秒の露光を
与え、続いて以下に示す現像工程と現像液を用いて発色
現像処理を行なった。保存による写真感度の変動幅を評
価する為に、塗布試料を60℃−40%の環境下で2日
間経時し、その後露光の前に塗布試料を15℃−55%
に保ち同様の露光、処理を行なった。
こうして作成した処理済み試料の反射濃度を測定し、特
性曲線を得た。
塗布液調製後の経時変化による写真感度の変動幅の評価
として、40℃30分間経時の試料の濃度1.0を与え
る露光Hにおける、40℃6時間経時の試料の濃度変化
ΔD(塗布液経時)を読み取った。保存による写真感度
の変動幅の評価として、塗布液経時40℃30分間の試
料の塗布後、経時させていない塗布試料の濃度1.0を
与える露光量における、経時させた試料での濃度変化Δ
D(保存経時)を読み取った。
これ等の結果を第3および第4表に示す。
処理工程      1度      朋カラー現像 
    35℃    45秒漂白定着  30〜36
℃  45秒 安定030〜37℃ 20秒 安定■ 30〜37℃ 20秒 安定■ 30〜37℃ 20秒 安定■ 30〜37℃ 30秒 乾    燥    70〜85℃    60秒(安
定■−■への4タンク向流刃式とした。)各処理液の組
成は以下の通りである。
凶−7−yν1籠 水                     800
n+1エチレンジアミン四酢酸     2.0gトリ
エタノールアミン       8.0g塩化ナトリウ
ム         1.4g炭酸カリウム     
     25.0gN−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩        5.0gN、N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン 4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1.2゜4−トリスル
ホンM         O,3g螢光増白剤(4,4
゛−ジアミノスチル水を加えて           
1000mlpH10,10 里亘足i辰 水                     400
1チオ硫酸アンモニウム(70%)   100+++
1゜亜硫酸ナトリウム          18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム 3g氷酢酸      
         8g水を加えて         
  1000100O5,5 支−足一教 ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン       
0.0282−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
             0.01g硫aIPI  
         O,005g水を加えて     
      100(1+1pH4,0 結果から明らかな様に、多層カラー印画紙の系に於いて
、本発明に示した赤感性増感色素を含有するハロゲン化
銀乳剤は、塗布液調製後の経時変化による写真感度の変
動幅、および保存による写真感度の変動幅が著しく小さ
い事が示された。
実施例2 実施例1の多層カラー感光材料の第三層の組成を次のよ
うに置換えたこと以外は実施例1と同様に塗布試料を作
成した。
第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤        o、itゼラチン 
           i、t。
マゼンタカプラー(ExM/)    0M色1象安定
剤(Cpd −3)      o 0.2 。
溶媒(Solv−j)         0 、1. 
j(EXM/)マゼンタカプラー (Solv−j)  溶媒 これらについて実施例1と同様の試験を行い、同様の効
果を確認した。
実施例3 実施例1の多層カラー感光材料の、各層のゼラチン硬化
剤として、/、2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを
用いたこと以外は、実施例1と同様にして塗布試料を作
成した。
これらについて実施例/と同様の試験を行い、同様の効
果を確認した。
実施例≠ 実施例1の多層カラー感光材料のうち、A−/M、A−
λM%A−3M%A−弘M%A −j M 。
A−GM%A−7M%A−rM%A−9M%A−10M
、A−//M%A−/2M、A−/JM1A−/≠Mに
ついて、その発色現像処理を以下に示す現像工程と現隊
液を用いて行なったこと以外は、実施例/と同様にして
塗布試料を作成した。
処理工程    温度    時 間 カラー現像   Jjr’CJ分30秒漂白定着   
30〜3よOc  を分30秒安定■    30〜J
j’C/分00秒安定■    30〜3j”C/分O
O秒安定■    30〜Jj’C/分oo秒乾燥  
   70〜100(:   /分30秒(安定■→■
への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下
の通りである。
カラー現f象液 水                      10
0m1ヒドロキシエトキシイミノジ 酢酸              4t、09/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 (60%)             / 、Of塩化
マグネシウム          o 、ryベンジル
アルコール       13mlジエチレングリコー
ル      13ml亜硫酸カリウム       
   2.02臭化カリウム            
/ 、/f炭酸カリウム          30  
g!N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) =3−メチル−グーアミノ アニリン硫酸塩         !、19ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     3.02螢光増白剤(グ Q
l −ジア ミノスチルベン系) 水を加えて           iooomtpH(
,2j ’C)        10#0漂白定着液 水                      グo
omlチオ硫酸アンモニウム(70%)   100m
1亜farRアンモニウム(ダO%)    27.1
mlエチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム           toyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                31水を加え
て           tooomtpH(λj 0
c)         7.10安定液 l−ヒドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 (60%)             /、Aml塩化
ビスマス            Q・32ポリビニル
ピロリドン       0.32アンモニア水(26
%)      コ、jmlニトリロ三酢酸     
     /、Q2j−クロローコーメチルーl− インチアゾリン−3−オン    0 、0392−オ
クチル−≠−イソチアゾ リン−3−オン         o、osy螢光増白
剤(+、l −ジアミ 水を8口えて           iooomtpH
(コj 0c)         7.!これらについ
て実施例1と同様の試験を行い、同様の効果を確認した
(効果) 本発明によるとハロゲン化銀乳剤のロット間に於る写真
感度の変動幅を小さく、また感光材料の経時保存性を改
良する事ができる。また、この効果は高塩化銀乳剤を使
用するときに特に顕著である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記層のう
    ち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、下記一般式(
    I )で示される化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Z_1およびZ_2は硫黄原子またはセレン原子を
    表わす。 R_1およびR_2はアルキル基を表わす。 ただし、R_1およびR_2のうち、少なくともいずれ
    か一方はブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
    基、またはオクチル基を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、およびV_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わ
    すか、V_1〜V_8の中で隣接する炭素原子に結合し
    ている2つは互いに縮合環を形成してもよい。 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
    必要な値を表わす。
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率90モル
    %以上のハロゲン化銀乳剤である、特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP63078466A 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0782213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078466A JPH0782213B2 (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8888117407T DE3879865T2 (de) 1987-10-19 1988-10-19 Photographisches silberhalogenidmaterial.
US07/259,633 US4939080A (en) 1987-10-19 1988-10-19 Silver halide photosensitive material
EP88117407A EP0313022B1 (en) 1987-10-19 1988-10-19 Silver halide photosensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-263320 1987-10-19
JP26332087 1987-10-19
JP63078466A JPH0782213B2 (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198743A true JPH01198743A (ja) 1989-08-10
JPH0782213B2 JPH0782213B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=26419526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078466A Expired - Lifetime JPH0782213B2 (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939080A (ja)
EP (1) EP0313022B1 (ja)
JP (1) JPH0782213B2 (ja)
DE (1) DE3879865T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146428A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04255840A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572659A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572661A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265121A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252454A (en) * 1987-10-19 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH0734103B2 (ja) * 1987-10-19 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH0820715B2 (ja) * 1988-11-16 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1092H (en) 1989-06-08 1992-08-04 Akira Kobayashi Silver halide photographic light-sensitive material
JP2559281B2 (ja) * 1989-12-18 1996-12-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03220550A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤
JP2729701B2 (ja) * 1990-10-08 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JP2849884B2 (ja) * 1992-04-17 1999-01-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
EP0605917B1 (en) * 1992-12-16 1996-06-26 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions
DE69434016T2 (de) * 1993-03-04 2005-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Photographisches Silberhalogenidmaterial
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5994050A (en) * 1997-10-03 1999-11-30 Eastman Kodak Company Method for use of light colored undeveloped photographic element
US5962211A (en) * 1997-10-03 1999-10-05 Eastman Kodak Company Photographic image improvement in spectral sensitizing dye and filter dye having similar spectral absorption characteristics
JP2006058738A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225147A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61203447A (ja) * 1984-10-13 1986-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62275239A (ja) * 1986-04-25 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481022A (en) * 1945-07-03 1949-09-06 Ilford Ltd Production of cyanine dyestuffs
BE728388A (ja) * 1968-02-24 1969-08-14
US4618570A (en) * 1984-03-27 1986-10-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH0711681B2 (ja) * 1986-04-26 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734103B2 (ja) * 1987-10-19 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60225147A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61203447A (ja) * 1984-10-13 1986-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62275239A (ja) * 1986-04-25 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146428A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04255840A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572659A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572661A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265121A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4939080A (en) 1990-07-03
DE3879865T2 (de) 1993-07-08
JPH0782213B2 (ja) 1995-09-06
EP0313022A1 (en) 1989-04-26
DE3879865D1 (de) 1993-05-06
EP0313022B1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619024A (ja) 有機ジカルコゲナイドの存在下で増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JP3455326B2 (ja) アシル置換オキソノール色素含有写真要素
EP0421452A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0560567B2 (ja)
GB2171215A (en) Silver halide color photographic material
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPH01196038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5175080A (en) Methine compound and silver halide photographic material containing the methine compound
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
US4945038A (en) Silver halide color photographic material
JPH01177028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
CA2207877A1 (en) Silver halide photographic material and image-forming process
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
EP0740195B1 (en) Silver halide photographic elements with particular blue sensitization dyes
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4139750B2 (ja) ヒドラジン化合物
US6291154B1 (en) Green sensitized tabular grain photographic emulsions
JPH0792600A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13