JPS63264750A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63264750A
JPS63264750A JP62024377A JP2437787A JPS63264750A JP S63264750 A JPS63264750 A JP S63264750A JP 62024377 A JP62024377 A JP 62024377A JP 2437787 A JP2437787 A JP 2437787A JP S63264750 A JPS63264750 A JP S63264750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
processing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536747B2 (ja
Inventor
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62024377A priority Critical patent/JP2536747B2/ja
Priority to US07/151,848 priority patent/US4820623A/en
Publication of JPS63264750A publication Critical patent/JPS63264750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536747B2 publication Critical patent/JP2536747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するもので、特に、現像液の補充量が低減された処
理方法に関するものである。
(従来の技術) −Mに、カラー写真画像は、写真感光材料を画像露光後
、p−フェニレンジアミンなどの芳香族第1級アミン現
像主薬を含む発色現像液で発色現像し、続いてこれを漂
白、定着、水洗等の処理を行なうことによって形成する
ことができる。ここで、通常の処理の迅速化をはかるた
めに漂白処理と定着処理とを同時に行なう漂白定着処理
も知られている。
ところで、近年、カラー写真処理を自動的に連続して行
なう処理方法において、環境保全、水資源、銀資源の節
減、回収が重要視されており、公害を防止する方法、銀
を効率よく回収する方法、水洗水の低減、再利用などの
対策が強く望まれている。
また処理方法の簡略化という要望からも補充方式による
現像処理工程では処理液補充量が少なくて済むような方
法が強く望まれている。
連続現像処理においては、その現像液補充量は、処理す
る感光材料の種類によって多少異なるが、通常、撮影用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のばあい、lrd当り
1300〜1100.1’程度である。
前述のような観点からこの補充量の低減が望まれている
が、補充量の低減によって写真特性が悪化するため、そ
の低減は一般に非常に困難なことである。
一方、環境保全上の要望を満たすため、カラー現像処理
工程では、各種のカラー現像液再生法が試みられている
例えば、ジャーナル・オブ・アプライド・ホトグラフイ
ンク・エンジニアニング(J、Appl、Phot。
Eng、)、 5.208(1979) ;月刊ラボ、
旦、113(1979)i SMPTEジャーナル(S
MPTE、J)、88.165(1979) ;J、 
八pp1. Phot、  εng、+5 、32(1
974)  i  SMPTE、J、旦旦、16B (
1979) ;特開昭52−143018号;同52−
146236号;同53−149331号;同54−9
629号; J、Appl、 Phot。
Eng、、5.216(1979)等に記載の方法が挙
げられる。
また、一般に、補充量を少なくすると、ハロゲン化銀写
真感光材料からの溶出物が相対的に多くなり(例えば、
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオン)、
感度が低下するという問題がある。
この感度が低下するという問題に対しては、処理温度を
上げて感度の低下を防止し、補充量を少なくする試みも
なされている。
例えば、ハント(Ilunt)社カラーペーパー処理剤
CP−LR処理剤〔具体的には、ハン°ト社発行、フォ
トグラフィック・ブレティン・ll&L49(Phot
ographic Bulletjn l&L49)の
第6頁のカラー・プリント・ケミストリーズ(Colo
r PrintChemistries)の項に記載さ
れている〕、日本写真学会予稿集A−7“カラーペーパ
ー処理の低補充化” (1980)等に記載の方法が挙
げられる。なお、前者の処理剤は、発色現像液の補充量
を1/2〜2/3にまで少なくなくするものである。
しかしながら、これらは、カラーペーパー用の処理剤で
あるため、撮影用カラー写真感光材料に対しては、感度
、階調、色再現などの写真特性上の問題からただちに採
用しうるものではない。
□ カラーネガフィルムの処理においては、前述のハン
ト社処理剤(ハント社発行、フォトグラフインク・ブレ
ティン・隘55に記載されている)が1耐当り754.
1’の低補充処方になっているが、処理安定性の面でま
だ十分ではない。
発色現像液の低補充化を行なった場合カラー写真感光材
料の処理変動が大きくなる。補充量が900−以下にな
った場合、前記したように蒸発による発色現像液の濃縮
や感光材料からの溶出物の蓄積が問題となり、階調変動
やスティン増加などの処理変動が大きくなるという問題
を生じる。
また、発色現像時間の短縮には、処理温度を上げるのが
一般的である。この場合、前記した処理変動や蒸発によ
る濃縮がさらに大きくなる。その上、低補充化や迅速化
に伴ない発色現像液中に沈澱物が発生したり、感光材料
にスカムが付着したりする問題も起ってくる。特に、発
色現像時間を短縮した場合にこれらの欠点は顕著になる
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の主たる目的は、発色現像液の補充量を
低減したときに写真特性上の問題が生ずることのないハ
ロゲン化銀感光材料の処理方法を提供することである。
更にまた他の目的として、発色現像液中の沈澱物の発生
なり、感光材料へのスカム付着のない処理方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究の結果、下
記一般式(1)で表わされるマゼンタ色素形成カプラー
と下記一般式(n)で表わされる化合物を同一層に含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理す
る際、該発色現像液中の臭化物濃度が3X10−”モル
/1以下であり、かつハロゲン化銀カラー写真感光材料
1−当たり前記発色現像補充液を900.7!以下補充
し、処理することにより達成されること見い出した。
ここでR1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表わ
し、Rtは置換基を表わし、Za、 Zb、 Zcおよ
びZdは各々メチン、置換メチン、または−N−を表わ
す。
一般式〔II〕 (R’ −〇 〇 〇−)、1M” R′は一般式CIりの化合物に耐拡散性を与えている置
換基を表わし、M″°は水素イオン、金属イオンまたは
アンモニウムイオンを表わし、nは1〜4の整数を表わ
す。
次に一般式〔!〕について詳細に述べる。
一般式(1)においてR1は、炭素数1から32好まし
くは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル
、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(
例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環状ア
ルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニ
ル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基
、シアン基、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、アリ
ールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホン
アミド基、複素1114、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR,が、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わすときアリール基は1
個以上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえば
アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基などを有してよい、R1としてよ
り好ましいのは、オルト位の少くとも1個がアルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置換されて
いるフェニルで、これはフィルム膜中に残存するカプラ
ーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR1は、複素環基(例えばペテロ原ネとして窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を少なくとも1個含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キ
ノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリン基、オキサシリ
ル基、イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、
前記のアリール基について列挙した置換基によって置換
された複素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカル
バモイル基、了り−ル力ルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基を表わ
してもよい。
式中Rtは水素原子、炭素数1から32、好ましくは1
から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R1について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R,に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、了り
−ルチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、3−((2,4−ジーtert−アミル
フェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、ジア
シルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN
−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリールアシ
ルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド基など)
、ウレイド基(例えばウレイド、N−了り−ルウレイド
、N−アルキルウレイド基など)、チオウレイド基(例
えば、チオウレイド、N−アルキルチオウレイド基など
)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基(
例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェ
ニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−
5−テトラデカンアミドアニリノ基など)、アルキルア
ミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、
シクロへキシルアミノ基など)、シクロアミノ基(例え
ばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基
(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリ
ルアミノ基など)、アルキルカルボニル基(例えばメチ
ルカルボニル基など)、アリールカルボニル基(例えば
フェニルカルボニル基など)、スルホンアミド基(例え
ばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基など)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、N−メチル−フェニルカ
ルバモイル、N−フェニルカルバモイルなど)、スルフ
ァモイル基(例えばN−アルキルスルフプモイル、N、
N−ジアルキルスルファモイル基、N−了り−ルスルフ
ァモイルL N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ルi、N、N−ジアリールスルファモイル基など)、ア
シルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基など)、スル
ホニフレオキシ(例えばベンゼ二重スルホニルオキシな
ど)、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基およびスルホ基のいずれかを表わす。
一般式(1)において特に好ましくはR.がアニリノ基
、アシルアミノ基もしくはアリールウレイド基であり、
R1がオルト位の少なくとも1個がクロール原子で置換
されたアリール基であるときである。
一般式(1)のZas Zbs ZcおよびZdが置換
メチンを表わすとき、その置換基としては、前にRzに
ついて述べたものから選ばれる。
Zas ZblZcおよびZdによって構成される含窒
素環は、さらに縮合環(例えばZaからZdの中がら隣
り合った2つを含む5員または6員環、好ましくは、シ
クロヘキセン、シクロペンテン、ベンゼン、およびナフ
クレン環のような炭化水素環、ピリジン、ピリミジン環
、ジヒドロフラン環、ジヒドロチオフェン環のような複
素環で、これらに前記R2で列挙した置換基と同様な置
換基を有していてもよい縮合環)を形成してもよ<、Z
aがらZdは同じでも異っていてもよい(但し、ベンズ
トリアゾリル−11ベンズトリアゾリル−2は除外する
。)。
さらにとくに好ましい本発明のカプラーは、一般式■お
よび■において、(1)置換基、置換メチン、−N−か
ら選ばれた構成員からなる単環の含窒素芳香族複素5員
環基を表わすか、°゛・、 −、; 成する比金属原子群を表わすカプラーである。置換メチ
ンは一般式〔!〕の場合と同じ。
と同様のW換基を有していてもよい、さらにZで構成さ
れる具体的な5又は6員の縮合環部分は一般式(1)の
場合と同じである。
素複素環基としては、例えば次のようなものを挙げるこ
とができる。1−イミダゾリル、2−メチル−1−イミ
ダゾリル、2−メチルチオ−1−イミダゾリル、2−エ
チルチオ−1−イミダゾリル、2.4−ジメチル−1−
イミダゾリル、4−メチル−1−イミダゾリル、4−ニ
トロ−1−イミダゾリル、4−クロロ−1−イミダゾリ
ル、4−フ二二ルー1−イミダゾリル、4−アセチル−
1−イミダゾリル、4−テトラデカンアミド−1−イミ
ダゾリル、1−ピロリル、3,4−”ジクロロ−1−ピ
ロリル、2−イソインドリル、1−インドリル、1−ピ
ラゾリル、■−ベンズイミダゾリル、5−ブロモ−1−
ベンズイミダゾリル、5−オクタデカンアミド−1−ベ
ンズイミダゾリル、2−メチル−1−ベンズイミダゾリ
ル、5−メチル−1−ベンズイミダゾリル、7−プリニ
ル、2−イミダゾリル、1,2.4−4−)リアゾリル
、l。
2.3−1−トリアゾリル、1−テトラゾリル基などが
挙げられる。
また一般式(1)で表わされる化合物はR1、間開57
−94752、特開昭58−224352および特願昭
58−145332などに記載されている化合物のよう
にポリマーの主鎖に連結していてもよい。
以下に一般式([)で表わされる化合物で好ましい具体
例を示すが、これに限定されるものではない。
(M−1) (M−15) (M−16) (M−20) 1;E (M〜21) (M−22) (M−23) (M−35) (M=36) 1M−22)〜(M−36)の添数字は、重量%を表わ
す) これらの化合物は、特開昭51−20826、同55−
118034、同56−38043、同56−3804
4、同56−40825、同57−94752などに記
載された方法により合成することができる。
次に一般式(II)について、詳しく説明する。
−a式(II)の化合物に耐拡散性を付与するR′で表
わされる基は、総炭素数8から40、好ましくは12か
ら32で、直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(たとえばヘ
キシル、オクチル、ドデシル、ペンタデシル基など)、
アルケニル基(たとえばアリル基)、環状アルキル基(
たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、スルホ
ニル基など)、アラルキル(ベンジル基、β−フェネチ
ル基など)、環状アルケニル基(たとえばシクロペンテ
ニル基、シクロへキセニル基など)を表わし、これらは
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
コキシ基、了り−ルオキシ基、カルボキシ基、アルキル
チオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チ
オウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリール
スルボニル基、アルキルスルホニル基、了り−ルチオ基
、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アル
キルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基
、メルカプト基などで置換されていてもよい。
更にR′が、了り−ル基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わすとき了り−ル基は1
個以上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえば
アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基などを有してよい。
更にR′は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を少なくとも1個含む5員ま
たは6貝環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キ
ノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリ
ル基、イミダゼリル基、ナフトオキサシリル基など)、
前記のアリール基について列挙した置換基によって置換
された複素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキ
ルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、アルキルカル
バモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基を表わ
してもよい。
Mlは周期表の第■族のイオン(たとえばH”・Na”
、K”、Cs”など)、第■族のイオン(たとえMgt
−2Ca”、Ba”+など)、第1族のイオン(たとえ
ばFe”、Fe’″、Co”°、Co”、Ni”+など
)、およびアンモニウムイオン (R4N 0n bとして表わされる)がら選ぶs ことができるが、好ましくは周期表の第1族のイオン、
第■族のイオン、およびアンモニウムイオンである。特
に好ましくはH゛、Na”、R9,およびN Haoで
あり、最も好ましいのはH″″である。
ここで、R8、R4、R1、R8は水素原子、アルキル
基(たとえばメチル基、エチル基、t−ブチル基など)
、置換アルキル基、アラルキル基(たとえばベンジル基
、フェネチル基など)、置換アラルキル基、了り−ル基
(たとえばフェニル基、ナフチル基など)および置換ア
リール基を表わし、R1からR6までの炭素数は20を
越えることはなく、またR1からR4の間で環を形成し
ていてもよく、また同じでも異なってもよい。
ここでアルキル基、アラルキル基、アリール基の置換基
としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、ア
ルコキシ基(たとえばメトキシ基)、了り−ルオキシ基
(たとえばフェノキシ基)、アシルオキシ基(たとえば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(たとえばアセチルア
ミノ基)、スルホンアミド基(たとえばメタンスルホン
アミド基)、スルファモイル基(たとえばメチルスルフ
ァモイル基)、ハロゲン原子(たとえばフッ素、塩素、
臭素)、カルボキシル基、カルバモイル基(たとえばメ
チルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル基(
たとえばメトキシカルボニル基など)。
スルホニル基(たとえばメチルスルホニル基)が挙げら
れる。この置換基が2つ以上あるときは同じでも異なっ
てもよい。
次に、一般式C11)で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を示すが、これらに限定されることはない。
(t)Cdl+2 (A−4) C,、Il□Coo−NH4゜ (A−6) C1 (A−7) (A−8) C+slh+C00ll (A−12) (i)C+5LsCHC00II (A−14) (n)HssC+s  CHC0OH CH!  −COOII (A−15) (n)HzsC+t  COC0OH C)It   C00H CsH+t(t) (A−18) CI!)I!+ (A−19) N 本発明で用いられる一般式(1)で表わされるマゼンタ
カプラーはハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光性
ハロゲン化銀乳剤層の隣接層もしくは同一層に添加され
るが、同一層であることが好ましい。
該マゼンタカプラーは、好ましくは同一層もしくは隣接
層ハロゲン化銀1モル当り5X10−’〜1モル、特に
好ましくは3X10−3〜0.4モルの範囲で添加され
る。
本発明で用いられる一般式(n)で表わされる化合物は
、上記マゼンタカプラーと同一層に添加されるが、その
添加量は、該マゼンタカプラー1モル当り、好ましくは
0.003〜1モルであり、より好ましくは0.01〜
0.5モルであり、さらに好ましくは0.03〜0.3
モルである。
本発明に用いられる一般式(1)と(It)を用いるこ
とによって画像安定性(特に、処理後のマゼンタ)につ
いては特開昭62−456号公flIに記載されている
が、本発明の如くカラー現像液を低補充化したときの問
題を解決しえたことはまったく予想外のことであった。
本発明の処理方法において、発色現像補充液の補充量は
900J / td以下であるが、好ましくは50、e
/m〜700J/cd、より好ましくは100.e/n
?〜500111!/n(である。
発色現像液の補充方法は公知の方法によって補充される
が、望ましくはベローズポンプの様な定量ポンプを用い
るのが良い。
本発明の発色現像補充液中の臭化物濃度は3×10−コ
モル/l以下である。好ましくは、2XlO−”モル/
l以下である。また、本発明の発色現像液中に臭化物を
実質的に含有しないとは、1×10−3モル/l以下の
濃度をさすが、好ましくは含有しないことである。
臭化物の具体的化合物としては、臭化ナトリウム、臭化
カリウム等のアルカリ金属塩等が上げられる。
ここで、補充液中の臭化物濃度が3X10−’モル/p
をこえると階調変動が大きくなったり、感度低下などが
生じるという点で好ましくない。
本発明に用いられるカラー写真怒光材料は、RD(リサ
ーチ・デスクロージャー誌)N117643の28〜2
9頁および同、N118716の651左欄〜右欄に記
載された通常の方法に準じて現像処理することができる
本発明に用いられる感光材料の写真処理には、公知の方
法のいずれをも用いることができるし処理液には公知の
ものを用いることができる。又、処理温度は通常、18
℃から50℃の間で選ばれるが、18℃より低い温度ま
たは50℃をこえる温度としてもよい。
カラー現像液は、−aに、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る0発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えば、フェニレンジアミン類(例えば4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の266〜229頁、米国特許2,19
3.015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性
付与剤、米国特許4,083,723号に記載のポリカ
ルボン酸系キレート剤、***公開特許(OL S ) 
2,622,950号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。
本発明においては特に下記一般式(I[I)〜(V)で
表わされるキレート剤を用いることにより、ランニング
処理における階調の変動、スティンの上昇の防止すると
いう点で更にすぐれた効果を発揮する。
一般式(I[I) ClltCOQM 一般式(rV) M*OsP  CPOJt H 一般式(V) 式中、n=1又は2を表わし、m−0又は1を表わし、
Rは低級アルキル基を表わし、Mは同一でも異なっても
良く、水素原子、アルカリ金属を表わす。
前記一般式(I[I)〜(V)で示されるキレート剤の
具体例として次のものが上げられる。
1l−1 CHlCOO)I −■−2 C1lS            agoへ1    
              !H!03P  CPO
sHx     HiOiP  CPOJ*0HO1l CHzPOJz 本発明に用いられる上記一般式CII+)〜(V)で示
されるキレート剤は発色現像液11当たりlX10−’
モル〜2X10−’モルの範囲で添加することができ、
好ましくは5X10−’モル−5X10−”モルの範囲
で添加することができる。また、これらの化合物を併用
しても良い。一般式(I[l)の化合物と一般式(IV
)の化合物の併用、又は一般式(I[l)の化合物と一
般式(V)の併用が好ましい。特に、I[1−1の化合
物とIV−1の化合物の併用が好ましい。また他の一般
的なキレート剤と併用して使用しても良い。
この発色現像液のpHは、通常7以上であり、最も一般
的には10〜13である1本発明のカラー現像液の処理
温度は20〜50℃が好ましく、より好ましくは35〜
45℃である。処理時間は20秒〜10分、好ましくは
30秒〜4分であり、より好ましくは40秒〜3分であ
る。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個所
に行われてもよい。
゛白′、゛ 白  ゛、  ′ 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イオ
ンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸ある
いはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。アミ
ノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩は
アミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸の
アルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩であ
る。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチ
ウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの如
きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指環式
アミン、アニリン、m−トルイジンの如き了り−ルアミ
ン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き複素
環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ
酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジア
ンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テト
ラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナト
リウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N′。
N ’ −) IJ酢M、エチレンジアミン−N−(β
−オキシエチル)−N、N”、N’−)り酢酸トリナト
リウム塩、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’、N’−)り酢酸トリアンモニウム塩、1
.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸、1.2−ジアミノ
プロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジアミノ
プロパンテトラ酢酸、1,3−ジアミノプロパンテトラ
酢酸ジアンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロト
リ酢酸トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテル
ジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオ
ン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパノ−ルーN、N、N’、N’−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′、N’−
テトラメチレンホスホン酸、1.3−プロピレンジアミ
ン−N、N、N″、N′−テトラメチレンホスホン酸な
どを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化合
物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸筒。
鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液
中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で
使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2
種類以上の錯塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレ
ート剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩
を1種類又は2種類以上使用してもよい。更にキレート
剤を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、いず
れの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成す
る以上に過剰に用いてもよい、鉄錯体の中でもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましい。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,868号、***特許第1290.81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ま
しい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防
止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭51−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如き/%ロゲン化物などの
組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることが
できる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸ア
ンモニウム塩の使用が好ましい。
11当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に描影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpHeff域は、
5〜9が特に好ましい。pHがこれより低いと脱銀性は
向上するが、液の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進
される。逆にp Hがこれより高いと脱銀が遅れかつス
ティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸すトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理だけを行う
等の簡便な処理方法を用いることもできる。
本発明において、水洗浴とは、カラー感光材料に付着又
は吸蔵された処理液成分、並びに処理後の写真性能、画
像の指定性を確保するために除去されるべきカラー感光
材料の構成成分を洗い出すことを主目的とした浴である
又、安定浴とは上記水洗浴としての機能に加え、更に水
洗浴では得ることのできない画像安定化機能を付与され
た浴を指すもので、例えば、ホルマリンを含む浴などが
これに相当する。また前浴からの持ち込み量とは、感光
材料に付着並びに吸蔵されて水洗浴に混入する前浴の容
量を意味し、水洗浴に入る直前に採取したカラー感光材
料を水に浸漬して前浴成分を抽出し、抽出液中の前浴成
分量を測定することによって算出し得る。
本発明において、水洗浴又はこれに代る安定浴への補充
量は、処理されるカラー感光材料の単位面積当り2〜5
0倍であるが好ましくは3〜50倍であり、更に好まし
くは5〜30倍である。
また水洗又は安定化浴のpHは4〜10であり、好まし
くは5〜9、更に好ましくは6.5〜8.5である。
水洗水又は安定化液には、軟水化処理した水を使用する
ことが好ましい、軟水化処理の方法としては、イオン交
換樹脂又は逆浸透装置を使用することが挙げられる。
イオン交換樹脂としては、交換基の対イオンがナトリウ
ムであるナトリウム型強酸性カチオン交換樹脂が好まし
く、又H型強酸性カチオン交換樹脂、アンモニウム型強
酸カチオン交換樹脂も使用できる。更に、H型強酸性カ
チオン交換樹脂とOH型強塩基性アニオン交換樹脂を併
用することも好マシイ、樹脂基体としては、スチレン、
ジビニルベンゼンの共重合体が好ましく、特に製造時の
ジビニルベンゼン仕込量が全モノマー仕込量の4〜16
%(W/W)のものが好ましい。
このようなイオン交換樹脂の例として、三菱化成■製商
品名ダイヤイオン5K−IB又はPK−216等を挙げ
ることができる。
逆浸透装置としては、種々のものを用い得るが、酢酸セ
ルロース又はポリエーテルサルホンの膜を用いたものが
適している。圧力は20に+r/cd以下のものが騒音
が小さく使用しやすい。
このようなイオン交換樹脂や逆浸透処理装置によって、
カルシウム、マグネシウムを低減させた水は、バクテリ
アやカビの繁殖が少なく、本発明と組合せることによっ
て良好な結果をもたらすものである。
また水洗水や安定化液にアミノカルボン酸、アミノホス
ホン酸、ホスホン酸、ホスホノカルボン酸、及びこれら
の塩の少くとも1つを、5X10−’〜1×10”富モ
ル/l添加して用いることも好ましい態様である。
これらのアミノカルボン酸、アミノホスボン酸、ホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸の具体例を以下に示す。
B〜1 CI+。
CIIzCOOH C112COOII Hz ■ HtOzP−CPOJi OH +10−P  −C−C−0H 11曹 OHCIIZCII□C00II    O本発明で使
用するアミノカルボン酸、アミノホスホン酸、ホスホン
酸、ホスホノカルボン酸の塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、マグネシ
ウム塩等が使用され、通常アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩が好ましいが、液によって好ましい化合
物が異なることがある。
これらアミノカルボン酸、アミノホスホン酸、ホスホン
酸、ホスホノカルボン酸、及びこれらの塩を水洗浴を構
成する槽のうち少くともIIP、M中に含有せしめる量
は5×10−5〜lXl0−”モル/lであり、好まし
くはtxto−’〜5X10−’モル/lであるa 5
 x 10−’モル/1より少ない場合これらの化合物
の使用は、全く効果がなく、また1×10−1モル/1
より多い場合には、乾燥後のカラー感光材料の表面に析
出物を生じたり、ベタツキやスカム付着を生ずるなど好
ましくない結果となる。
更に水洗水又は安定化液には、下記の如くのイソチアゾ
リン系抗菌剤を含有せしめることが好ましい。
(1)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン (2ン5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−
3−オン (3)2−メチル−5−フェニル−4−イソデアゾリン
−3−オン (4)4−プロモー5〜クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン (5)2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−3
−オン +612−(2−エトキシエチル)−4−イソチアゾリ
ン−3−オン +712−(N−メチルカルバモイル) −4−イソチ
アゾリン−3−オン (8)5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニル
カルバモイル)−4−イソチアゾリソー3−オン (9)5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−
イソチアゾリン−3−オン 01 4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−イソチアゾリン−3−オンこれらの抗菌剤は、水
洗水又は安定化液中において1〜loomg/ 1の範
囲で用いられ好ましくは3〜30I1g/ 1で用いら
れる。
以上のイオン交換又は逆浸透処理による軟水化、イソチ
アゾリン等の抗菌剤、アミノポリカルボン酸等キレート
剤の使用は、組み合せ用いることにより、より効果的に
その目的を達成することができる。 又、水洗或いは安
定化の補充タンク、処理タンクの少くとも一方に紫外線
照射することも、バクテリアの繁殖、カビの抑制の上で
好ましい態様である。紫外線照射の方法は、液外から照
射するだけでなく、防水型の紫外線ランプを補充タンク
又は処理タンク内又はこれらの循環系に設置して液中照
射することもできる。
以上のほかに、本発明の水洗又は安定化浴には種々の化
合物を添加できる。例えばpHを調整するための条種の
緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン
酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸などを組合せて使用)を挙げることができる。
更に界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種
添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pHjPl整剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加することもできる。
前浴が定着能を有する浴の場合、水洗又は安定化浴に定
着剤成分、例えばチオ硫酸塩が持ち込まれてくるが、こ
れに起因する硫化現象を防止するため、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩
を添加することもできる。更に、水洗又は安定化浴での
バクテリアの繁殖を防止するためスルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなどを使用することも好ましい実施
態様である。
水洗又は安定化浴での処理時間は目的やカラー感光材料
の種類によって異なるが通常10秒〜1o分であり、好
ましくは20秒45分である。水洗浴の温度は通常20
〜45℃であり、好ましくは25〜40’C特に好まし
くは30〜40℃である。
水洗又は安定化浴が2槽以上、好ましくは2〜4槽の多
段向流処理方式で構成されることは、補充量を節減する
上で、本発明においても好ましい。
安定化浴には更に水洗では得られない画像安定化効果を
付与する成分が加えられる。その例として、ホルマリン
等のアルデヒド化合物を挙げることができる。
又、水洗工程は従来からの比較的多量の水を使用する方
式であっても良いし、水量を削減した節水方式であって
も良い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用著しくはテレビ用の;bラ−反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー直接ポジペーパ
ー、及びカラー反転ペーパー等を代表例として挙げるこ
とができる。特に撮影用カラーネガフィルムに対して好
ましく適用される。
本発明に用いられる写真乳剤は、公知の方法で調製でき
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料として
は、特に、撮影用カラーネガフィルムが好ましく用いら
れる。これらの感光材料の塗布銀量としては銀換算で1
〜10g/mであるが、好ましくは3〜7 g/ldで
ある。
また本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には通常
表面潜像型ハロゲン化銀が用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。
好ましくは2モル%以上、特に好ましいのは2モル%か
ら25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
ここで、沃化銀が2モル%以上となると処理液中のスラ
ッジを一層防止しうる点でも好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような規則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい、またアスペク、ト比5〜2
0の平板状粒子も好ましく用いられる。
ここで、平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるもの
であっても異なるハロゲン組成を有する2以上の相から
なるものであってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭58
−113928号あるいは特開昭59−99433号等
において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およ
びハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されている
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、  H,James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マク
ミラン社刊、1977年、(T、 H,James、 
TheTheory of the Photogra
phic Process、 4th ed。
Macmillan、 1977) 67〜76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120S、19
74年4月、12008iリサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2.642.361号、同3゜297.446号、同3
.772.031号、同3,857,711号、同3.
901,714号、同4,266.018号、および同
3,904,415号、並びに英国特許第1,315,
755号に記載されるようにpAg 5〜l01pH5
〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、チ
ルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら
増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化学
増惑は最適には、金化合物とチオシアネート化合物の存
在下に、また米国特許第3,857,711号、同4,
266.018号および同4,054,457号に記載
される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合
物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に
行う、化学増感助剤の存在下に化学増感することもでき
る。用いられる化学増感乳剤には、アザインデン、アザ
ピリダジン、アゼピリミジンのごとき、化学増感の過程
でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られ
た化合物が用いられる。
化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2.131,0
38号、同3,411,914号、同3,554,75
7号、特開昭58−126526号および前述ダフィン
著「写真乳剤化学J、138〜143頁に記載されてい
る。化学増惑に加えて、または代替して、米国特許第3
.891.446号および同3,984,249号に記
載されるように、例えば水素を用いて還元増悪すること
ができるし、米国特許第2.518.698号、同2,
743,182号および同2,743,183号に記載
されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびのような還元剤を用いて・または低pAg (
例えば5未満)および/または高pH(例えば8より大
)処理によって還元増感することができる。また米国特
許第3,917,485号および同3,966.476
号に記載される化学増感法で色増感性を向上することも
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増悪色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環該基
であって4換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(例えば米国特許第3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3.615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同3,6
35,721号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含存させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロヘンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトヘンジチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
ニアザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ヘンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ヘンゼンスルフォン酸アンモニウムなどを用いる
ことができる。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176@
、嵐17643 (1978,12月)および同第18
7巻、淘18716(1979,11月)に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 3 分光増感剤23〜24頁 648頁右欄〜4強色増
感剤    649頁右欄 5  増   白   剤   24頁7  カ  ブ
  ラ  −25頁 8有機溶媒 25頁 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右
欄12  色素画像安定剤  25頁 13  硬  膜  剤  26頁  651頁左欄1
4  バイ ンクー  26頁    同上15  可
塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄16  塗布
助剤、 26〜27頁   同上表面活性剤 17  スタチン り  27頁    同上防  止
  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)患17643.■−C−Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD 17
643.■−〇およびD項記載の特許に記載されたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−へイゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、以下の
ものを併用してもよい、バラスト基を有し疎水性の、5
−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプラーが
挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリ
ールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプ
ラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772゜002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノyl換フェノ
ール系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ー、欧州特許第161626 A号に記載の5−アミド
ナフトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、米国特許第4,367 、282号など
に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD 17643.
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2.097.140号、同第2.131.
188号に記載されている。その他、特開昭60〜18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後後
色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用する一般式(1)のカプラー−tC式(■
)の化合物及び併用するカプラーは、種々の公知分散方
法により感光材料中に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2,322,027号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(OLS)第2,541,274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明するが本発明は
、これらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/n(単位で表した債を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第11i(ハレーション防止!り 黒色コロイドtJi0.2 ゼラチン            1.3カプラーC−
10,06 紫外線吸収剤UV−10,1 同上    U V −20,2 分散オイルOi I −10,01 同上   Oi I −20,01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ’)        0.15ゼ
ラチン            160カプラーC−2
0,02 分散オイルOf!−10,1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/r¥みの比2.
5、平均粒径0.3μ、内部 高Agl型) 銀  0.4 ゼラチン            0.6増感色素+1
.0X10−’ 増悪色素I+            3.0 X 1
0−’増感色素III             I 
X 10−’カプラーC−30,06 カブラーC−40,06 カプラーC−80,04 カプラーC−20,03 分散オイル○i+−10,03 同上   0il−30,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.7μ、内部 高Agl型) 銀  0.7 増悪色素r             l X 10−
’増感色素■            3X10−’増
感色素■            lX10−’カプラ
ーC−30,24 カプラーC−40,24 カプラーC−80,04 カプラーC−20,04 分散オイルo f 1−1      0.15同上 
  Oi+−30,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内部 高Agl型) 銀  1.0 ゼラチン            1・0増感色素11
XIO−’ 増感色素1r            3X10−’増
悪色素m             i x io−’
カプラーC−60,05 カプラーC−70,1 分散オイルOf 1−1       0.01同上 
  0il−20,05 第6層(中間層) ゼラチン            1・O化合物Cp 
d −A         0.03分散オイルOi 
l −10,05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.
5、平均粒径0.3μ、 内部高Agl型) 11O,3 増感色素■           lXl0〜4増感色
素■          0.3X10″4増感色素V
             2xlO−’ゼラチン  
          1.0カプラーC−110,2 カプラーC−50,03 カプラーC−10,03 分散オイル0tl−10,5 第8層(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.6μ、内部 高Agl型) 1艮   0.4 増感色素IV             5X10−’
増感色素V2XlO−’ 増感色素Vl            O,3X 10
−’カプラーC−110,25 カプラーC−10,03 カプラーC−90,015 カプラーC−50,01 分散オイルOi 1−1       0.2第91(
第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1.2
、平均粒径1.0μ、内部 筋AgI型) 恨 0.85 ゼラチン            1.0増感色素■ 
          3.5 X 10−’増感色素■
           1.4 X 10−’カプラー
C−110,10 カプラーC−10,02 カプラーC−130,02 分散オイルOi + −10,20 同上   0il−20,05 第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン            1.2黄色コロイド
銀          0.08化合物Cpcl−B 
         O,1分散オイル0il−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径 0.5μ、内部高Agl型) j艮   0.4 ゼラチン            1.0増感色素IX
            2X10−’カプラーC−1
20,9 カプラーC−50,07 分散オイルOi l −10,2 第12層(第2青惑乳剤N) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内部 高Agl型) 銀 0.4 ゼラチン            0.6増感色素IX
             I X 10−’カプラー
C−120,25 分散オイルOl 1−1       0.07第13
N(第1保護層) ゼラチン            0・8紫外線吸収剤
UV−10,1 同上    U V −20,2 分散オイルOL 1−1       0.01分散オ
イルOf+−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.5ゼラチン 
           0.45ポリメチルメタアクリ
レ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 硬膜剤H−10,4 p−ヒドロキシ安息香酸 n−ブチル          0.012ホルムアル
デヒドスカベンジヤー S −10,5 ホルムアルデヒドスカベンジヤー S −20,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。: V−1 CIl、           Ct!3一←CHI 
−C−+−7−+CHI −C→−T0i 1−1  
リン酸トリクレジル 011−2  フタル酸ジブチル Qil−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) (n)CJ。
C−5CI+3 ■ C]1! jlJL+4119υしυ^i    υしfl寞しN
冨SL;II茸しUυ■しE C−13 ■ H3 Cpd−A              Cpd−B増
感色素! 増感色素■ 増感色素m 増感色素■ 増感色素■ C寞Hs                 CtHs
      。
増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ C富Is 増感色素■ CH* −CII  SOl  Cl1l −C0NH
−CHxHII          H 以上のようにして作成した試料を試料101とした。
次に、各乳剤層とも沃化銀を0.5モル%以外は試料1
01と同様にして作成した試料を試料102とした。
また、試料101の第7.8および9層のカプラーC−
11を本発明のカプラーM−5、M−27にそれぞれ0
.6倍モルにして置き換えた以外は試料101と同様に
して試料103.104をそれぞれ作成し、試料102
の第7.8および9NのカプラーC−11を本発明のカ
プラーM−5、M−27にそれぞれ0.6倍モルにして
置き換えた以外は試料102と同様にして試料105.
106をそれぞれ作成した。
次に、試料103〜106の第7.8および9層に本発
明の化合物(A−5>を0.012g/rd添加した以
外は試料103〜106と同様にして試料107〜11
0を作成した。
このようにして作成した多層カラー感光材料をそれぞれ
35m/m巾に裁断した後屋外にて標準的な被写体の撮
影を行った。これを自動現像基を用いて下記の処理工程
に従って38℃で現像処理を行なった。
母液タンク容量 発色現像  3分15秒   101 漂  白  6分30秒    41 定   着   4分20秒     101水   
洗   3分15秒     81安   定   1
分05秒     41各工程に用いた処理液組成は下
記の通りであった。
く発色現像液〉 発色現像液の母液および補充液の組成は、以下の通りで
あった。
母液 補充液 ジエチレントリアミン   2.0g  2.0g五酢
酸 1−ヒドロキシエチリ    3.3g   3.3g
デンー1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0g   4.7g
炭酸カリウム       30.0 g  30.0
 g臭化カリウム        1.4g   0.
3g沃化カリウム        1.3mg  Oヒ
ドロキシルアミン硫    2.4g   3.5g酸
塩 4− <N−xチル−N    4.5g  7.0g
−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて        1.Of   1.0#p
H10,010,1 補充液量は600.11!/n−!とし、p)(調整は
、水酸化カリウムまたは硫酸により行った。
く漂白液〉  母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二   120.Og鉄アン
モニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二す    10.0gトリウ
ム塩 臭化アンモニウム         150.0g硝酸
アンモニウム         10.0g水を加えて
             1.01p H6,0 〈定着液〉 母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸二す     1.0gトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム          4.0 gチオ
硫酸アンモニウム水溶液   200.0J(70%) 重亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加え
て            1.OCp H6,6 〈安定液〉 母液、補充液共通 ホルマリン(40%)2.04 ポリオキシエチレン−p−モ    0.3gツノニル
フェニルエーテル (平均重合度#lO) 水を加えて            1.Ol漂白補充
液はxooo、27m漂白浴に補充され、定着補充液は
1000.i!/n?定着浴に補充され、さらに安定補
充液は1000−/nf安定浴に補充された。水洗浴に
は、水が15000J / n(流された。
処理は35m/mフィルムそれぞれ500mのランニン
グを行ない、処理開始時とランニング終了時の各試料の
マゼンタ色素濃度を測定した。処理開始時とランニング
終了時の階調差(絶対ガンマ−差1Δγ1)を処理安定
性の代表特性とした。結果を表1に表す。
表1から明らかなように、本発明の方法によれば処理安
定性も良く、また現像液中の沈澱も出ないことがわかる
実施例2 実施例1試料107.108の第7.8および9層に本
発明の化合物(A−6)を0.012g/ nf添加し
た以外は試料107.108と同様にして試料111.
112を作成した。
次に下記の処理工程に従って、自動現像機を用いて、実
施例1と同様に試料101.103.104.109.
111.112をそれぞれランニング処理した。
工程  処理時間 処理温度 補充量?>り容量源  
 白  1分00秒   38℃    20J   
 41漂白定@ 3分15秒  38℃   30./
   81水洗(2)1分00秒  35℃   30
./   41安   定    40秒  38℃ 
   20.e    41乾  燥 1分15秒  
55℃ 補充量は35龍巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン  1.0   1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチリ   3.0   3.2デンー
1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0   4.4炭酸カ
リウム      30.0  37.0臭化カリウム
       1.4   0.1ヨウ化カリウム  
   1.5mg  −ヒドロキシルアミン硫  2.
4   2.8酸塩 4−〔N−エチル−N   4.5   5.5−(β
−ヒドロキシ エチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて       1.(H!   1.01p
 H10,0510,10 (漂白?&)  母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二  120.0鉄アンモニウムニ水
塩 エチレンジアミン四酢酸二す   10.0トリウム塩 臭化アンモニウム        100.0硝酸アン
モニウム        10.0漂白促進剤    
       o、oosモルアンモニア水(27%)
        15.0−水を加えて       
    1.01p H6,3 (漂白定着液〉 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四節  50.0’   −酸第二鉄
アンモニウ ムニ水塩 エチレンジアミン四節  5.0   0.5酸二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム    12.0  20.0チオ硫
酸アンモニウム240.0mg  400.0IIe水
溶液(70%) 77−T−二7水(27%>    6.0.、g  
−水を加えて       1.07!1.1!pH7
,28,0 (安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)      2.0Jポリオキシエチレン−0
,3 p−モノノニルフェ ニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四節     0.05酸二ナトリウ
ム塩 水を加えて         1.01p H5,8−
8,0 尚、水洗水は下記のものを使用した。
水道水(カルシウム30ag/ It 、マグネシウム
8mg/lを含む)をH型強酸性カチオン交換樹脂40
0−(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−1
20B)と、011型アニオン交換樹脂600./(同
アンバーフィ) I R−400)を充填した温床式カ
ラムに毎分31の速度で通水してカルシウムおよびマグ
ネシウムイオン濃度を下記の如くにした水を母液および
補充液として使用した。また、補充液タンクには下記水
質の水に二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
lと硫酸ナトリウム0.15g/l添加した。
カルシウム  3mg/# マグネシウム 2mg/l これらの結果を表2に示した。結果は実施例1と同様な
方法で評価した。
ll&ll〜4はランニングにより現像液中の沈澱物は
生成しないが、階調変化が大きい一方N17は階調変化
は少なく、現像液中に沈澱物が若干生成するだけである
また、ll&15.8.9によれば沈澱生成もなく、ま
た階調変化も少ないことがわかる。
実施例3 下記の処理工程に従って各試料(表3記u)300mを
自動現像機(富士カラーネガプロセサーFP350の改
造機)により処理した。各試料の露光方法は実施例1と
同様にした。
工程  処理時間 処理温度 補充l’pンク容看漂白
定着 3分00秒  40℃   20.e   81
水洗+21  20秒 35℃  10.J!  21
安   定    20秒  35℃    101.
1!21乾   燥    50秒  65℃ 補充量は35m−中1m長さ当たり 上記処理において、補充に伴う水洗fi+からのオーバ
ーフロー液は全て漂白定着浴に導入させた。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン  2.0   2.2五酢酸 1−ヒドロキシエチリ   3.0   3.2デンー
1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0   5.5炭酸カリ
ウム      30.0  30.0臭化カリウム 
      1.4− ヨウ化カリウム      1.5−g  −ヒドロキ
シルアミン硫  2.4   3.0酸塩 4−〔N−エチル−N   4.5   7゜5−(β
−ヒドロキシ エチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて       1.0!   1.01p 
H10,0510,20 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二   80.0鉄アンモニウムニ水塩
  ・ エチレンジアミン四酢酸二す    5.0トリウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫Hア
ンモニウム水溶液  260.O,l’(70%) 臭化アンモニウム        100.0酢酸(9
8%’)            5.0.e漂白促進
剤            0.01モル水を加えて 
          1.0βp H6,0 (安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホンマリン(
37%)2.O,e ポリオキシエチレン−0,3 p−モノノニルフェ ニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン門跡    0.05酸二ナトリウム
塩 水を加えて         1.0RpH5,0−8
,0 尚、水洗水は実施例2と同じものを使用した。
結果を表3に示す。結果は実施例1と同様な方法で評価
した0表3から明らかなように、本発明の処理方法によ
れば発色現像時間を短縮しても発色現像液中の沈澱物も
発生せず、ランニングによる階調変化もほとんどないこ
とがわかる。
昭和62年r月”f日 1.事件の表示    昭和6−2年特願第2≠377
 号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、 補正の対
象  明a書の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第!頁17行目の 「なくなく」を 「なく」 と補正する。
2)@6弘頁λ行目の 「アゾール」の後に 「、フェニルフェノール酸」 を挿入する。
3)第27負l≠行目の 「ホルマリン(≠θ%)」を [ホルマリン(37%)」 と補正する。
4)第702頁を行目の 「漂白促進剤の構造式」を と補正する。
昭和63年参月r日 特許庁長官 殿        −へ 1、事件の表示    昭和t2年詩願第2≠377号
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法 3、補正をする者 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写〕°(フィルム株式会社東京本社電話(406)
 2537 4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第を頁6行目の 「十分ではない。」の後に 「この理由としては、感光材料自体が濃縮や酸化に伴う
発色現象液組成の影響を受は易いことと、補光液中の臭
化物濃度がJXlo−3モル/lを超えて含有されてい
る結果、ランニングにおいて初期濃度を保持できすよシ
ネ安定な条件を作り出す友めと推測される。」 倉挿入する。
2)第77頁lコ行目の 「挙げられる。」の後に 「含窒素複素環基としては、l−イミダゾリル、λ−メ
チル−7−イミダゾリル 、: 、 4t−ジメチル−
/−イミダゾリル、≠−メチルー/−イミダゾリル、弘
−クロロー/−イミダゾリル、l−ベンズイミダゾリル
、/−テトラゾリル、が好ましい。」 を挿入する。
3)第17頁下から!行目〜6行目の [¥f願昭11−/弘!JJ2Jを 「特開昭4O−Jj7JoJ と補正する。
4)第77頁下からグ行目の 「3−1−/4c133コ」紫 [ぶ0−Jj7JOJ と補正する。
5)第≠2頁λ行目の 「1目」を 「りjjJ と補正する。
6)第弘コ頁3行目の 「本発明」から り行目の 「である。」までを 「低補充化による問題の解決については何も示唆してい
ない。
しかも、本発明はこのような感光材料と従来公知の低補
充処理液とt組会せ友だけではなく。
臭化物濃度’l(J×10−3モル/を以下の従来使用
され次ことのない領域に設定し友ことにより、特異的に
安定し友性能を得几ものである。
このような本発明の効果は補充量との関係において発揮
されるものであり、その補光量としては900wt17
〜2以下であるが、より明瞭な効果はj Oml / 
yl 2〜700 me / 〜2の領域で得られ、袴
に/ 00wl/m 2〜t o omt7TrL2が
最も性能が安定する領域として好ましい。」と補正する
7)第Vλ頁lj行目の 「本発明」から /j行目の 「である。」までを 「本発明の発色現像補充液の臭化物濃度は!×10  
”モル/を以下であるが好ましくはコ×10−3以下、
待に好ましくは全く含有しないことである。」 と補正する。
8)第≠6頁の一般式〔■〕の 」 と補正する。
9)第72頁7行目とt行目の間に 「ゼラチン     o、rt」’を 挿入する。
10)第rifle/行目とlコ行目の間に「ゼラチン
      /、Of」を 挿入する。
手続補正書(方制

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされるマゼンタ色素形
    成カプラーと下記一般式〔II〕で表わされる化合物を同
    一層に含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
    現像処理する際、該発色現像補充液中の臭化物濃度が3
    ×10^−^3モル/l以下であり、かつハロゲン化銀
    カラー写真感光材料1m^2当たり、前記発色現像補充
    液を900ml以下補充し処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR_1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表
    わし、R_2は置換基を表わし、Za、Zb、Zcおよ
    びZdは各々メチン、置換メチン、または−N=を表わ
    す。 一般式〔II〕 (R′−COO^−)_nM^n^+ R′は一般式〔II〕の化合物に耐拡散性を与えている置
    換基を表わし、M^n^+は水素イオン、金属イオンま
    たはアンモニウムイオンを表わし、nは1〜4の整数を
    表わす。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像
    処理時間が3分以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  3. (3)前記発色現像補充液に臭化物を実質的に含有せず
    、かつ、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^2当た
    り、前記発色現像補充液を700ml以下補充し処理す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP62024377A 1987-02-04 1987-02-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2536747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024377A JP2536747B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/151,848 US4820623A (en) 1987-02-04 1988-02-03 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024377A JP2536747B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264750A true JPS63264750A (ja) 1988-11-01
JP2536747B2 JP2536747B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12136497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024377A Expired - Fee Related JP2536747B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4820623A (ja)
JP (1) JP2536747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112399A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Matsushita Electric Works Ltd パターン制御スイッチの監視用端末器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278032A (en) * 1985-06-07 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher
JPS63110453A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE68921015T2 (de) * 1988-02-19 1995-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischem Silberhalogenidmaterial.
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2549304B2 (ja) * 1988-10-28 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5360700A (en) * 1989-01-13 1994-11-01 Konica Corporation Process for treating silver halide photographic light-sensitive material
JPH0367257A (ja) * 1989-04-28 1991-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0416585B1 (en) * 1989-09-07 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
US5821043A (en) * 1996-12-30 1998-10-13 Eastman Kodak Company 1,2,4-triazole-releasing pyrazolone DIR couplers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013041A (ja) * 1973-05-19 1975-02-10
JPS59111147A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243453A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261741A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412220B2 (ja) * 1974-04-12 1979-05-21
US4745048A (en) * 1985-06-07 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013041A (ja) * 1973-05-19 1975-02-10
JPS59111147A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243453A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261741A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112399A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Matsushita Electric Works Ltd パターン制御スイッチの監視用端末器

Also Published As

Publication number Publication date
US4820623A (en) 1989-04-11
JP2536747B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63296041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61198232A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPS62108250A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees