JPS62127305A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62127305A
JPS62127305A JP60265266A JP26526685A JPS62127305A JP S62127305 A JPS62127305 A JP S62127305A JP 60265266 A JP60265266 A JP 60265266A JP 26526685 A JP26526685 A JP 26526685A JP S62127305 A JPS62127305 A JP S62127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
olefin
catalyst
oxide
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108926B2 (ja
Inventor
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60265266A priority Critical patent/JPH07108926B2/ja
Priority to EP86108115A priority patent/EP0206172B1/en
Priority to DE8686108115T priority patent/DE3680394D1/de
Priority to FI862585A priority patent/FI85868C/fi
Publication of JPS62127305A publication Critical patent/JPS62127305A/ja
Priority to US07/515,782 priority patent/US5330949A/en
Publication of JPH07108926B2 publication Critical patent/JPH07108926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、オレフィン重合体の製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、ハロゲン化マグネシウム神体にチタン成分を担持
させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分とを
組合せたチーグラー・ナツタ型触媒を用いてオレフィン
重合体を製造する方法が知られている(特開昭53−3
9991号公+4i等)。
この触媒は比較的高い活性を有するが、生成ポリマー中
にハロゲン化マグネシウムが残存しているので、この方
法で得たオレフィン重合体を成形加工すると、成形機の
腐蝕を促進したり、外観不良の成形品ができてしまうと
いう欠点がある。
一方、ハロゲンを含まないSiO2などの金属酸化物担
体にマグネシウムジアルコキシドをt11持させ1次い
でカルボン酸モノエステル等の電子供′L性化合物とハ
ロゲン化チタン化合物を反応させて得られる固体触媒成
分を用いる方法も提案されている(特開昭58−162
807号公%i参照)。
しかし、この方法は触媒活性が低く、生成ポリマーのひ
体規則性も不を一分で実用に供しえなかった。
[発明の目的1 この発11は1i1記・11情に)^づいてなされたも
のである。
すなわち、この発明の目的は、従来の前記方法における
問題点を解消し、高活性のt金触媒を使用して、高度の
☆体規則性および嵩密度を有し、ポリマー微粉の生成が
少ないオレフィン玉合体の製造力υ、を提供することで
ある。
[前記11的を達成するためのL段] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は、周期表第
II〜IV族元素の中から選ばれた少なくとも一種の元
よの酸化物および/またはこれらの酸化物の少なくとも
一種を含む複合無機酸化物に、一般式 %式% (ただし、式中、R1およびR2は)^素数1〜10の
アルキルノ、し シクロアルキルノ、(、アリール基ま
たは7ラルキル基であり、R1およびRZは介いに相違
していても同一であっても良く1文はO〜2の正数であ
る。) で表わされるマグネシウム化合物が相持した固形物と、
芳香族ジカルボン酸ジエステルと、ハロゲン化チタン化
合物とを接触させて得られる固体触媒成分(A)、有機
アルミニウム化合物(B)およびSi−0−C結合を有
する有機ケイ士化合物(C)からなる触媒の存在下にα
−オレフィンを重合することを特徴とするオレフィン玉
合体の製造方法である。
前記固体触媒成分(A)は、特定の酸化物、および/ま
たは、これらの酸化物の少なくとも一種を含む複合無機
酸化物に特定のマグネシウム化合物が担持した固形物と
、芳香族ジカルボン酸ジエステルと、ハロゲン化チタン
化合物とを接触して得られる。
前記特定の酸化物とは、周期率表第n〜■族に属する元
素の酸化物であり、たとえば、MgO1Cab、B20
1 、SiO2,SaO2,AIL?03等が挙げられ
る。
また複合無機酸化物とは、周期率表第II〜IV族に属
する元素の酸化物の少なくとも一種を含む酸化物であり
、たとえば、Si02−A文203.5102−Mg0
1S io2−TiO2,S iO? −V20s 、
SiO2Cr2O2,S+07−Ti 02−MgO等
が挙げられる。これらの各種酸化物および複合無機酸化
物は、それぞれ東独で使用しても良いし、二種以上の前
記酸化物を同時に併用しても良いし、二種以−Lの前記
複合無機酸化物を同時に併用しても良いし、また前記酸
化物と1■1記複合無機酸化物とを同時に併用しても良
い。
また、この酸化物および複合無機酸化物はそのまま使用
しても良いが、これにテトラハロゲン化シラン、ヘキサ
ハロゲン化ジシラン、七ノアルキルトリハロゲン化シラ
ン、ジアルキルジハロゲン化シランなどのハロゲン化ケ
イ素およびメタノール、エタノールなどのアルコール類
をこの順に接触する前処理をしてから使用するのが好ま
しい。
このような前処理をしておくと、担持する触媒金属の被
1ij i+tを小さくすることができるからである。
この特定の酸化物および複合無機酸化物は、触媒の担体
となるのであるから、担体としての特性面から好ましい
形態を規定するとすれば、比表面[(BET法)が10
〜800rn’/g、平均細孔径が10A以上、モ均粒
径が0.1〜1000μmの範囲にあるものが望ましい
前記各種の酸化物および複合無機酸化物の中でも、重犯
形態を備えることがη丁濠なSi02が好ましい。
前記特定のマグネシウム化合物は一般式%式%) [ただし、式中 1(+ およびR2は炭素数1−10
のアルキル基、シクロアルキルノ人、アリール基または
アラルキル基であり、R1およびR2はりいに相違して
いても同一であっても良く、立は0〜2の+E Piで
ある。〕で表わすことができ、このようなマグネシウム
化合物としては、たとえIf、Mg (−〇CH3)7
 、Mg (−0CyH5)7 、 Mg (−0C3
Hl )7 、 Mg (−0Cb H6)7 、Mg
 (−0Cb HN)? 、Mg(−0C8Hz)?、 Mg (−0CH3)(−0C2Hs )、が挙げられ
る。
これらのなかでも、ジアルコキシマグネシウムが好まし
い。
前記固形物は、前記特定の酸化物および/または複合無
機酸化物に特定のマグネシウム化合物を担持したもので
ある。
+111 記マグネシウム化合物[Mg (ORI )
 1(OH2) 2文]を前記特定の酸化物および/ま
たは複合無機酸化物の表面に担持させる方法としては、
(1) rfJ記マグネシウム化合物を有機溶媒中に予
め溶解あるいは分散させ、しかる後に前記酸化物および
/または複合無機酸化物を添加し、接触させる方法、(
2)前記マグネシウム化合物を用いず5有機溶媒の存在
下あるいは不存在下にMgとRI OHおよび/または
R20Hとの反応を行なわせ、得られる生成物と前記酸
化物および/または複合無機酸化物とを接触して、担持
させる方法などが挙げられる。
これらの方法においては、前記マグネシウム化合物を前
記酸化物および/または複合無機酸化物の表面にできる
だけ均一に沈着させることが触媒の性詣ヒ好ましく、そ
のためには前記マグネシウム化合物を溶解し得る有機溶
媒中で、前記酸化物および/または複合無機酸化物と接
触させることが望ましい。
+iii記有機溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水
素、脂環族)に化水素、芳香族炭化水よおよびハロゲン
化炭化水素などの炭化水素、テトラメトキンチタン、テ
トラエトキシチタンおよびテトラ−n−ブトキシチタン
などのアルコキシチタン、アルコール、エーテル、アル
デヒド、ケトン、カルボン酸、アミン、アミドなどが挙
げられる。
1i1記マグネンウム化合物を前記酸化物および/また
は複合無機酸化物の表面に担持する好適な方法としては
、前記マグネシウム化合物をアルコキシチタンおよび脂
肪族炭化水素に溶解した溶液と前記酸化物および/また
は複合無機酸化物とを。
0−100℃の温度範囲で、5分〜24時間接触させる
方法が挙げられる。
以りのようにして得られた固形物は、担体として使用さ
れる前記酸化物に対して、複合無機酸化物のみであると
さ、あるいは前記酸化物と複合無4I!酸化物との混合
であるときは各酸化物の合計に対して、マグネシウム原
子として、 0.1〜20屯j)%、特に0.5〜10
屯量%を含有するものが&fましい。
前記芳香族ジカルボン酸ジエステルとしては。
たとえば、フタル酸、テレフタル酸およびイソフタル酸
の低級アルキルジエステルなどが挙げられ、より具体的
には、ジエチルフタレート、ジエチルフタレート、ジプ
ロピルフタレート、シイツブナルフタレート、メチルエ
チルフタレート、メチルプロピルフタレート、メチルイ
ンプチルフタレート、エチルプロピルフタレート、エチ
ルイソブチルフタレート、プロビルイソブナルフタレー
ト、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート
、ジプロピルテレフタレート、ジイソブチルテレフタレ
ート、メチルエチルテレフタレート、メチルプロピルテ
レフタレート、メチルイソブチルテレフタレート、エチ
ルプロピルテレフタレート、エチルイソブチルテレフタ
レート、プロピルイソブチルテレフタレート、ジメチル
イソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジプロピル
イソフタレート、ジイソブチルイソフタレート、メチル
エチルイソフタレート、メチルプロピルイソフタレート
、メチルイソブチルイソフタレート、エチルプロピルイ
ンフタレート、エチルイソブチルイソフタレート、プロ
ピルイソブチルイソフタレートなどが挙げられる。これ
らのなかでも好ましいのは、ジプロピルフタレート、ジ
インブチルフタレートなどである。
前記固体触媒成分(A)の原料の一つである前記ハロゲ
ン化チタン化合物は、次の一般式で示されるものを使用
することができる。
T i  (OR’ ) 4nXn (ここでR1はiRJ 数1−10のアルキルノ人、ン
クロアルキルノ^、アリール基またはアラルキル基であ
り、nは0以上4以ドの実数であり、Xは/\ロゲン原
子を表わす、) これらを具体的に示せば、TiCR4,TiBr4.T
i14.などのテトラハロゲン化チタン;Ti (OC
H3)C13,Ti (OC2H5)CR3、(n−C
a R90)TiC,i:r  。
Ti  (OC2R5)B r3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン; Ti  (OCH3)2 C又?
 。
T i  (OC2R5)2  Ci2 、(n−Cs
 R90)2 Ti C1z  、Ti  (OC3H
r )2 C12などのジハロゲン化アルコキシチタン
;Ti(OCH3):I CJl、Ti  (OC? 
R5)3 C交。
(n−Cs  R90)3  TiC1、Ti  (Q
CHx)xBrなどのモノハロゲン化トリアルコキシチ
タンなどを例示することができる。これらは、単独でも
混合物として用いてもよい、これらのうち高ハロゲン含
有物を用いるのが好ましく、特に四塩化チタンを用いる
のが好ましい。
前記固体触媒成分(A)はたとえば次のようにして調製
することができる。
すなわち、前記固形物と重犯芳香族ジカルボン酸ジエス
テルと前記ハロゲン化チタン化合物とをたとえばヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンなどの不活性溶媒中
で0〜200℃、好ましくは10〜150℃の温度で2
分〜24時間接触させることにより行なうことができる
なお、前記固形物を調製する途中段階で前記芳香族ジカ
ルボン酸ジエステルおよび/またはハロゲン化チタン化
合物を共存させてもよく、また、+NiNi形物と芳香
族ジカルボン酸ジエステルとを反応させた後、ハロゲン
化チタン化合物を接触させてもよい。
このようにして調製した固体触媒成分(A)は、チタン
原子として0.1〜20重Q%を含有しているのがりま
しく、特に0.5〜lO重量%を含有しているのが望ま
しい。
この発明の方法における触媒は、型温固体触媒成分(^
)と、有機アルミニウム化合物(B)と、Si−0−C
結合を有する有機ケイ素化合物(C)とから形成される
前記有機アルミニウム化合物(8)としては、特に制限
はなく、一般式 %式% (ただし、R3は)R素11[1−10のアルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基であり、mは1〜3
の実数であり、Xは塩素、臭よなどのハロゲン原tを示
す、)で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムキノクロリドなどのジアルキルアルミニウム
モノハライド、エチルアルミニウムセスキクロライドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライドが好適であり
、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられる。
Si−0−C結合を有する前記有機ケイ素化合物(G)
としては、これも様々なものが使用可能であり1例えば
アルコキシシラン、アリーロキシシランなどがある。こ
のような例としては、一般式1式%) [式中 R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル
基あるいはハロゲンを示し、R5はアルキルノ人、シク
ロアルキルノ人、アリール基、アルケニル基あるいはア
ルコキシアルキル基を示す、またpはO≦p≦3である
。但し、2個のR’  、(4−p)個のOR5はそれ
ぞれ同一であっても異なるものであってもよい、]で表
わされるケイ酸エステルを挙げることができる。
また他の例としては、OR5基を有するシロキサン類あ
るいはカルボン酸のシリルエステルなどがある。
さらに、他の例として、Si−0−C結合を有しないケ
イ素化合物とO−C結合を有する化合物をpめ反応させ
るかα−オレフィンの重合の際に反応させてSi−0−
C結合を有する有機ケイ未化合物(C)に変換させたも
のがあげられ、例えばSiCRa とアルコールとの併
用が考えられる。
上記Si−0−C結合を有する有機ケイ未化合物(C)
の具体的化合物を示せば、トリメチルメトキシシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、ジメチルジェトキシシラン、ジフェこルジメトキシシ
ラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
ェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、r−クロルプロピルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、r−7ミ
ノプロビルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシ
ラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトルブ
トキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチ
ルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシシラン、ビ
ニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルト
リアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキ
サンなどがある。これらの中で特に、メチルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリニドキシンラン、ビニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリエトキンシラン、ビニル
トリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシランなどが好ましい。
この発明の方法における触媒の成分組成として、通常、
前記固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B
)とについてはAu/Ti(原子比)が1〜1000、
好ましくは5〜500となる:談であり、前記有機ケイ
素化合物(C)については有機ケイぶ化合物/有機アル
ミニウム化合物(モル比)で0.01−10、好ましく
は0.02〜2となる場である。
この発明の方法は、前記触媒の存在下に、α−オレフィ
ンを重合することによりオレフィン重合体をgi造する
前記α−オレフィンとしては、一般式 1式% [式中、R6は水よまたは炭素数1〜20のフルキルノ
人あるいはシクロアルキルノ人を示す、〕で表わすこと
ができ、たとえばエチレン、プロピレン、ブテン−1,
ペンテン−1、オクテン−1などの直鎖モノオレフィン
類をはじめ、4−メチル−ペンテン−1等の分岐上ノオ
レフィン、あるいはビニルシクロヘキセンなどが挙げら
れる。
を合に供するα−オレフィンは一種東独であるに限らず
、複数NgfIのα−オレフィンを共重合して、ランダ
ム共重合体、ブロック共重合体を製造するようにしても
良い。
共土合に際し、J(役ジエンや、II共役ンエン笠の不
飽和化合物をへ東金することもできる。
この発明の方法における重合反応は、従来がらオレフィ
ンの重合技術の分野で通常行なわれている方法および条
件を採用することができる。
その際の重合温度は20〜100℃、好ましくは40〜
90℃の範囲であり、−に合圧力は通常1−100K 
g / c rn’ G、好ましくは5−50K g/
 crn’G)範囲である。
張合反応は一般に脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素類
またはそれらの混合物を溶媒として使用する溶液重合法
により行なうことができ、前記溶媒としてたとえばプロ
パン、ブタン、ペンタン。
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼンなど、
およびそれらの混合物を用いることができる。また気相
重合法や液状上ツマー自身を溶媒として用いる塊状重合
法も適用できる。
この発明の方法において生成するオレフィン重合体の分
子量は反応様式、触媒系、重合条件によって変化するが
、必要に応じて例えば水素、ハロゲノ化アルキル、ジア
ルキル亜鉛などのM加によって制御することができる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)  触媒活性が高くて、しかもその活性持続時間
が長い触媒を使用しているので、多段・を合を行なう場
合にも安定して重合反応を行なうことができ、 (2)  生成するオレフィン重合体中に触媒残渣が殆
ど残らず、オレフィン重合体の成形前r二を良好に行な
うことができ。
(3)  立体規則性が高く、無臭のオレフィン重合体
を製造することができ、 (0分子量分布が狭いオレフィン重合体を得ることがで
き。
(5)  生成するオレフィン重合体中には100μm
以下の重合体微粉末が殆どなくて、配管での詰まりを生
じることなく、このオレフィン重合体を粉末状で輸送す
ることがでJる、 などの数々の利点を有する有用な、オレフィン重合体の
製造方法を提供することができる。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
さらに具体的に示す。
(実施例1) (0固体触媒成分の調製 焼成した酸化ケイJ(富士ダビソン社袈、グレード95
2、比表面積350rrr’/g、平均粒径54〜85
gm)10.0gにジェトキシマグネシウム(501層
o9)、テトラ−n−ブトキシチタン(30■腸0文)
を含むn−へブタン溶液50m、uを加え、室温下に1
時間接触させた。その後インプロパツール25m1を滴
下し、 80”Cで1時間攪拌してから、n−へブタン
100m1でデカンテーションを3回腸り返し、80℃
で1時間減圧乾燥して白色の触媒担体を(また、この触
媒担体中には3.8小量%のマグネシウム原子が含まれ
ていた。このようにして得た触媒神体7.5gを0.5
文のガラス容器に入れ、さらにn−へブタン50mMと
ジイソブチルフタレート 1.9腸鳳0交と四塩化チタ
ン45 gとを入れた。この混合物を還流Fに1時間攪
拌した。その後、E澄み液をデカンテーションで除去し
て、得られた固体部分を、8n−へブタンで十分に洗浄
することにより固体触媒成分を11tた。この触媒中に
は5.+玉州%のTiが含まれていた。
■プロピレンの重合 アルゴンこ換した1文のオートクレーブに、50m文の
へキサンで懸濁した前記固体触媒成分0.006mg原
了・(チクン原子換算)と、トリエチルアルミニウム シシラン0.15  mealとを入れた.このオート
クレーブ内を減圧にしてアルゴンを除去した後、プロピ
レン310 gと水素0.7N lとを装入した.5分
後に70℃になるように昇温し, 70℃で211ν間
引合を行なった.オートクレーブを冷却後、プロピレン
をパージしてから、内容物を取り出し減圧乾帰したとこ
ろ20.2 gのポリプロピレンパウダーを得た.この
パウダーの;、奮密度は0.40g/crn”、 10
0 μm以下の微粉は0 、2 % +j%であリ、流
動性にも優れていた。またこのパラターC沸議n−ヘプ
タノ抽出夕(ポリマー+7):’、1合(+、1.)は
96.8%であった。このアリプロピレンをGPCrJ
Il定した分子、 :、、分1u (Mw /Mn)は
42であり、ケイ光X線分析で分析したこのポリマー中
のt18素jlXは81PP諺であった。
(実施例2) ジイソブチル2タレートの代りにジプロピルフタレート
を用いた外は、前記実施例1と同様にして行なった。
f’Jられたポリプロピレンパウダーは19.8 gで
あり、その嵩密度は0.40 g / c m’、  
1oop m以ドの微粉は0.2屯;、1%、1.1.
は97.1%であった。また、このポリプロピレノをG
PC−cJllI定しだ分子!−分Aj (Mi+ /
 M n )は3.8テあり、ケイ光X線分析で分析し
たこのポリマー中のIi!素S11は70pp−であっ
た・ (実施例3) フェニルトリエトキシシランの代りにジフェニルジメト
キシシランを用いて実施例1と同様にして実施した。
畳られたポリプロピレンパウダーは21.3g′r″あ
り、その嵩杢1^は0.40 g / Cm’、  l
ong mLJドの微粉は04屯;、1%、11は 9
72%であった。また、このポリプロピレノをGPCで
測定した分/、 1.:分1u(My/Mn)は42で
あり、ケイ光x6分析で分析したこのポリマー中のmy
+: ’l’はfi2ppmであった。
(実施例4) 酸化ケイ素の代りにアルミ+[i、&アルミニウム(株
)製A−11i、モ均才b PA 40−50 p−m
 ]を用いた外は前記実施例1と同様にして行なった。
得られたポリプロピレンパウダーは215gであり、そ
のl;’+:密度は0.28 g / c rn’、1
00μm以下の微粉は 1.2屯ニ一%、1.1は97
.0%であった。このポリプロピレンをGPCで測定し
た分子111分10 (My /Mn)は4.1 テJ
す、ケイ光X線分析で分析したこのポリマー中のN >
L l(rは6spp脂であった・ (比較例1) ジイソブチルフタレート 1.9  *mo、Qの代り
に安、C!、香酸n−ブチル3.4 gaon 、  
7 x :jtz ト’) Zトキンシラン0.15−
molの代りにP−)ルイル酸メチルO軸moL;lを
用いた外は前記実施例1と同様に行なった。得られたポ
リプロピレンパラd−は9.8gであり、その、“、2
密度は0.36g/Cゴ、1100AL以下の微粉は0
 、5 屯:a%、1.1.は95.0%であった。ま
た、このポリプロピレンをGPCで測定した分/、 l
j分布(Mw/Mn)は7.8テあり、ケイ光X&9分
析で分析したこのポリマー中の鳩A :r:は148P
p■であった・(実施例5) (1)固体触媒成分の調製 アルゴン置換した0、!11のガラス容器に、焼成した
酸化ケイ素(富七ダビソン社製、グレート952、比表
面積350rn’ / g 、 +を均粒径54〜65
gm)20gとトリメチルクロルシラン100m、Qを
入れ、;流ドにて攪拌しながら12時間反応させた後、
n−へブタンでデカンテーションを3回訝り返し、乾煙
した。
得られた固形物10.0 gを用いて、以ド、実施例1
と同様に行なった。
触媒担体(固体触媒成分中の固形物)中のマグネシウム
化合物はマグネシウム原fとして3 、21Ttr−%
であり、固体触媒成分中のハロゲン化チタン化合物はチ
タン原f−として2.4屯+、+、%であった。
■プロピレンの−に合 実施例1(りと同様に行なった。得られたポリプロピレ
ンパウダーは175 gであり、その:、°、ビ+If
tは0.40g / c m’、100gm以トノ微粉
は0 、3−TX、”+:%、  1.1.は972%
であった。また、ケイ光X線でall定したポリマー中
の11!よj、1は7.2pp層であり、cpcで測定
した分子、 ;:分IIJ(Mw/Mn)は3.3であ
った。
(比較例2) ジイソブチルフタレート 1,9■鵬onの代りに安、
0.査f!#n−エチル3.4 ms+o文、フェニル
トリニドキシンラン 0.15日厘Olの代りにP−)
ルイル酸メチル0.4 mmo交を用いた外は前記実施
例5と同様に行なった。得られたボリプロピレンパウタ
ーは81 gであり、その1.1は95.4%であった
また、ケイ光X線でΔN定したポリマー中の塩素ji:
は16.2pP−であり、GPCで側室した分Y扁:分
71j(Mw/Mn)は81であった。
特許出願人   出光石油化学株式会社「b′此1j 
+l 、’7 昭和6t<+12月1011 !持、;’Tli 長官殿 昭和60<1特1j願第265266号2、発明の名称 オレフィン11合体の製造力V。
3、袖11−なする者 ・11ヂ1との関係   特、h出願人住所(+、I;
所) 東j;ζff1T代…トー丸の内五目11番1号
4、代理人 住所 東京都新宿区西新宿8rl19晶5号セントラル
西新?1i3N’i 氏名 J1理1.(8759)  福村直樹′ll、)
I;古  ロコー361−27385、補I1.命令の
1141  (自発)6、補+Eにより増加する9、1
jlの数  なし7、補正の対象 l 明細11:の[′;l明の、iT IIIな説明」
の欄をト記のように袖II[する。
(1)」引線、p第7145〜6″itll(7)rM
g(−oct、 Hs ) t 、 Jをrlvlg(
−0C+、 8.)2、」と訂+トする。
(2)明細、1:第17p1211?illノi’ 1
〜111011、&r!シ<C;t5−500 トナ7
゜;、2」をr l−20011、打ましくCまs −
+uooとなるコ−Jに訂1!−する。
(])明細1吋第18貞2?illのr 4iaアルミ
ニウム化合ThJを「有機チタン化合物」に訂11する
(4) 1Jljlll古第18Lt31r11〜4?
r11ノrO,01〜10、kf ! L/ < +、
tO,02〜2トf:tル:+ニーCアル、 J ’e
’ j’U、s 〜SOD 、 打マL/< ハ1〜1
00 トrtル:+:、”Cする。1に、:If1.−
4−る。
(5) If細、p第26貞+7?r ll−18b 
Ifのr安9杏酸n−エチル」をr安り香酸エナル」に
、il+lする。
−以1.−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周期表第II〜IV族元素の中から選ばれた少なくとも一種
    の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物の少なく
    とも一種を含む複合無機酸化物に、一般式 Mg(OR^1)l(OR^2)_2−l (ただし、式中、R^1およびR^2は炭素数1〜10
    のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはア
    ラルキル基であり、R^1およびR^2は互いに相違し
    ていても同一であっても良く、lは0〜2の正数である
    。) で表わされるマグネシウム化合物が担持した固形物と、
    芳香族ジカルボン酸ジエステルと、ハロゲン化チタン化
    合物とを接触させて得られる 固体触媒成分(A)、 有機アルミニウム化合物(B)および Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物(C)から
    なる触媒の存在下にα−オレフィンを重合することを特
    徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP60265266A 1985-06-17 1985-11-26 オレフイン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH07108926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265266A JPH07108926B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 オレフイン重合体の製造方法
EP86108115A EP0206172B1 (en) 1985-06-17 1986-06-13 Method for producing polyolefins
DE8686108115T DE3680394D1 (de) 1985-06-17 1986-06-13 Verfahren zur herstellung von polyolefinen.
FI862585A FI85868C (fi) 1985-06-17 1986-06-17 Foerfarande foer framstaellning av polyolefin.
US07/515,782 US5330949A (en) 1985-06-17 1990-04-26 Method for producing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265266A JPH07108926B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127305A true JPS62127305A (ja) 1987-06-09
JPH07108926B2 JPH07108926B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17414838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265266A Expired - Fee Related JPH07108926B2 (ja) 1985-06-17 1985-11-26 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
US7648081B2 (en) 2000-12-15 2010-01-19 Shibuya Kogyo Co., Ltd Cleaning and releasing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
US7648081B2 (en) 2000-12-15 2010-01-19 Shibuya Kogyo Co., Ltd Cleaning and releasing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108926B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360491B1 (en) Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization, catalyst, and process for polymerizing olefins
JPS62267305A (ja) オレフイン重合体の製造法
TW452586B (en) Polypropylene composition, process for preparing the same and catalyst for polymerization
JPS5923561B2 (ja) オレフインの重合方法
KR910008283B1 (ko) a-올레핀의 중합방법
JP3537236B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPS62127305A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
WO2004065429A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3279651B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPS61203105A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2001048925A (ja) オレフィンの重合方法
JP3279654B2 (ja) プロピレン系重合体粒子
JPH08208737A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS62119204A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH03273009A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH03168207A (ja) ツィーグラー/ナッタの触媒タイプの触媒系
JP3401043B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS58127710A (ja) ポリエチレンの製造法
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6169823A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JP3535934B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
JPS61181807A (ja) プロピレン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees