JPS6211865A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6211865A
JPS6211865A JP60153117A JP15311785A JPS6211865A JP S6211865 A JPS6211865 A JP S6211865A JP 60153117 A JP60153117 A JP 60153117A JP 15311785 A JP15311785 A JP 15311785A JP S6211865 A JPS6211865 A JP S6211865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
copy
copy paper
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736086B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Yoshihiro Hanada
花田 可弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60153117A priority Critical patent/JPH0736086B2/ja
Priority to US06/883,144 priority patent/US4743945A/en
Publication of JPS6211865A publication Critical patent/JPS6211865A/ja
Publication of JPH0736086B2 publication Critical patent/JPH0736086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以じ臂1ブ佼刊用勿浬り 本発明は複写機、特に両面複写と合成複写とを可能とし
、た電子写真法による複写機にお(1ろ自動両面・合成
装置に関するものである。
光叫の一背−量 近年、複写機として種々の機能を備えたものが開発さイ
1、それには、複写紙の表裏面に複写を行う両面複写、
複写紙の片面に異なる画像(例えば枠組みと枠内の文字
)や異/jろ色の1− す−で複写を行う合成複写が知
らイ1ている。そして、この種の機能を実行さ1するた
めに(J複写後の複写紙をいったん中間1司ノイ−1−
に送り込み、再給紙する必要があり、両面複写にあって
は中間l・レイに送り込まれろ複写紙は反転されている
必要1かある。
ところで、複写後の複写紙を中間l・レイ1−に送り込
むまでの搬送経路の省スペース化、簡易化。
紙詰り除去の容易化等を考慮するよ、中間トレイ上には
両面複写時ど合成複写時どにおいて、複写紙を再給紙方
向前方からと後方からど振り分(Jて送り込むことが好
ましい。
この場合、再給紙方向111工方から又は後方から送り
込まれた複写紙をそのサイズに応じて中間1司ノイ上で
先後を揃えて整合さ且る必要がある。
本発明はこのような点に鑑ゐてなされたもので、両面複
写時1合成複写時において中間トレイ」−で複写紙をそ
のサイズに応して正確に先後を揃えて整合ずろことので
きろ自動両面・合成装置を提供することを目的とケろ。
問鯨剣解迭慢二ブイトノ、ツタ≧p−則Vンそこで、本
発明に係る複写機におけろ自動両面・合成装置は、 (a)中間トレイと、 (b)中間ト1ノイ上に送り込まれた複写紙を再給紙ケ
ろための+1i給紙手段と、 (c)複′す′後の複写紙を中間l・レイ−1−に再給
紙方向前方から送り込むための第1搬送手段と、((1
)複写後の複写紙を中間トレイ上1こ再給紙方向後方か
ら送り込むための第2搬送手段と、(e)中間l・レイ
七で複写紙の先端及び後端を規制するための先端規制部
材、後端規制部材と、(f)中間1− L−イー1−に
複写紙を送り込むに際して予め選択された複写モードが
両面複写か合成複写かによって複写紙の送り込み方向を
再給紙方向0f工方からか後方からかを切換える送り込
み切換え制御手段と、 (g)両面複写時にあっては先端規制部材を再給紙方向
前方端部に位置させると共に、後端規制部材を複写紙サ
イズに応した位置に移動さU−ろ一方、合成複写時にあ
っては後端規制部材」を再給紙方向後方端部に位置させ
ると共に、先端規制部+4を複写紙サイズに応した位置
に移動さ什る規制部材移動制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
実冑何− 以下、本発明に係る両面・合成装置の一実施例を備えた
複写機について添付図面に従って説明する。
[複写機の全体構成、第1図参照] まず、本複写機の全体構成についてその複写動作と共に
説明する。
本複写機は下段部に複写紙収納部と給紙部、複写紙収納
部の直−1−に中間!・レイユニット(A)、中段部に
感光体ドラム(2)を中心とする作像部、上段部に光学
系(1)を設置したもので、複写後の複写紙を中間トレ
イユニッ1−(A)に送り込み再給紙することにより、
両面複写9合成複写が可能である。
前記感光体ドラム(2)は矢印(a)方向に回転可? 
        能であり、その周囲には帯電チャージ
ャ(6)、磁気刷子式の現像装置(3)、転写チャージ
ャ(5a)。
分離チャージャ(5b)、ブレード式のクリーニング装
置(4)、イレー→ノーランプ(7)が順次配置されて
いる。感光体ドラム(2)は矢印(a)方向への回転に
従って帯電チャージャ(6)にて均一に帯電され、光学
系(1)からの画像露光を受(jて静電潜像を形成され
、この静電潜像は現像装置(3)に、Lっでトナー画像
に現像される。
光学系(1)は原稿台ガラス(16)の下方で矢印(b
)方向に走査可能であり、露光ランプ(] 0)表、可
動ミラー(] Ia)、 (I Ib)、 (I Ic
)と、結像レンズ(12)と、固定ミラー(lid)と
から構成されている。露光ランプ(10)と可動ミラー
(I la)とは感光体ドラム(2)の周速度(■)(
等倍、変倍に拘らず一定)に対して(V/m) (ただ
し、m・複写倍率)の速度で一体的に矢印(b)方向に
移動し、可動ミラー(I lb)、 (I Ic)は(
V/2m)の速度で一体的に矢印(b)方向に移動する
一方、複写紙収納部は」一段のエレベータ方式の収納部
(42)と、下段のカセット方式の収納部(43)とか
らなり、いずれもレール(46)、(47)とレール(
48)、 (49)とにより複写機本体から正面側に引
き出し可能とされている。収納部(42)内の複?f紙
は給紙ローラ(18)の回転により、収納部(43)内
の複写紙は給イ(い1−ラ(I9)の回転に、Lす、そ
れぞれ選択的にい4−れか一方が捌きローラ(20)、
 (21)、(22)、 (23)にて捌かれて1枚ず
つ給紙され、搬送tTI−ラ(29)、 (30)。
(3I)、(24)、(25)、(2+’i)、(32
)、(34)及び(27)i28)にてタイミンク「l
−ラ対(13)まで搬送されろ。複写紙はタイミンク[
J−ラ対(13)でいったん停止1−された後、前記感
光体トラム(2)トに形成された像と同jυ1をと−)
て転写部に送り出され、転写チャージャ(5a)の放電
にて0[f記トナー画像を転写されると共に、分離チャ
ージャ(5h)の放電にて感光体l・ラム(2)の表面
から分離され、エアーサクノヨン手段(8a)を備えた
搬送べAl・(8)にて定着装置(9)に送り込まれ、
トナー画像の溶融定着を施される。
この定着装置(9)の出「−1直後に設けた搬送「1−
ラ対(14)と排出ローラ対(15)との間には複写紙
の搬送経路を切換えるためのレバー(41)が放置され
ている。複写紙をそのまま排出4−る場合であれば、レ
バー(4I)は第1図中・点鎖線の状態にセットされ、
定着装置(9)から送り出された複写紙は排出ローラ対
(15)からトレイ(36)、1−に排出されろ。また
、両面複写ないしは合成複写を行う場合(以Fに詳述す
る)にあっては、レバー(41)は実線の状態にセット
され、複写紙は搬送ローラ対(35)からガイド板(3
7)を通じて以下に詳述する中間l・レイユニット(A
)内に送り込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム(2) t、*クリーニン
グ装置(4)にて残留トナーを除去され、イレーザラン
プ(7)の光照射にて残留電荷を除去され、次回の複写
に備える。
[中間トレイユニット、第1図〜第3図参照]次に、中
間トレイユニット(A、)の概略構成について説明する
中間トレイユニット(A)は切換えブロック(1)と、
搬送ブロック(I+)と、反転ブロック(l I +)
と、整合、中間トレイブロック(IV)と、再給紙ブ〔
ノック(V)どから構成され、全体として一体的なユニ
ットとされており、両端にてレール(44)、 (45
)にて支持されているど共に、第2図に示すように、複
写機本体からIE而面に、即し複写紙搬送路ど直交方向
に引き出し可能とされている。このユニット(A)を複
写機本体から引き出し可能としたの(j、各種メンテナ
ンスの容易化、紙詰り処理の容易化を図るためである。
ところで、切換えブロック(I)は搬送ローラ(50)
、 (51)、切換えレバー(59)にて構成されてい
る。なお、この切換えブロック(r)は中間トレイユニ
ッ1−(A)に設けることなく、複写機本体側に設けて
もよい。
搬送ブロック(I +)は搬送ローラ(52)、 (5
3)。
(55)、ガイド板(20+)、 (202)、 (2
03)。
(204)にて構成され、かつユニット(A)を萌方に
引き出した状態においては支軸(95)を支点として上
方に開放可能とされている。このブロック(I])を上
方に開放可能としたのは、ユニット(A)内での紙詰り
処理の容易化を図るためである。
反転ブロック(Ill)は反転搬送ローラ(56)。
(57)、反転ガイド(93)にて構成され、搬送ブロ
ック(l +)を搬送されてきた複写紙を反転させて中
間トレイ(58)上に送り込む機能を有4−ろ。
整合、中間トレイブロック(IV)は中間トレイ(58
)、スライドレール(77)、スライド部材(73)、
(79)、規制板(62)、(63)、(64)、(6
5)(第4図参照)にて構成され、中間トレイ(58)
上に送り込まれた複写紙を整合させる機能を有ずろ。
再給紙ブロック(V)はホルダ(66)、再給紙ローラ
(38)、捌きローラ(39)、 (40)、ガイド板
(88)にて構成され、前記中間トレイ(58)上に整
合された複写紙を1枚ずつ再給紙するためのものである
反転複写、合成複写にあっては、予め操作パネル(30
0)上の選択キー(303)、(304)を押すことに
より、いずれかの複写モードが選択されると、前記切換
えレバー(41)が第1図中実線位置に切換り、片面に
複写を施された複写紙は搬送ローラ対(35)からガイ
ド板(37)で案内されて搬送ローラ(50)、 (5
1)に搬送される。
いまひとつの切換えレバー(59)は軸(85)を支点
として回動自在であり、反転複写時にあっては、第3図
中実線の状態にセットされ、複写紙はレバー(59)の
上面で案内されて搬送ブロック(11)に送り込まれ、
ガイド板(20+ )、(203)、(204)で案内
されつつ搬送ローラ(52)、(53)、(54)。
(55)で第3図中左方に搬送され、反転搬送ローラ(
56)、 (57)と反転ガイド(93)とで反転され
て複写済み面を」―にして中間トレイ(58)上に送り
込まれる。そして、以下に詳述する整合機構によって中
間トレイ(5B)J−で整合され、再給紙ローラ(38
)の反時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給紙され
る。
一方、合成複写時にあっては、前記切換えレバー(59
)は第3図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は搬
送ローラ(50)、(51)を通過した直後にレバー(
59)の下面で案内されて直接中間トレイ(58)上に
複写済み面を下に1.て送り込まれる。そして、以下に
詳述する整合機構によって中間トレイ(58)−ヒで整
合され、反転複写時と同様に再給紙ローラ(38)の反
時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給紙される。
再給紙された複写紙は捌きローラ(39)、(40)で
捌かれつつ、前記搬送ローラ(32)、 (33)。
(34)を通じてタイミンクローラ対(I3)にまで搬
送され、以下通常の複写工程と同様に両面複写又は合成
複写が施される。なお、再給紙ローラ(38)はホルダ
(66)の支軸(86)を支点として三段階に位置決め
されて揺動可能であり(第1図中一点鎖線、点線、実線
参照)複写紙が中間トレイ(5B)−1−に送り込まれ
るときは、以下に詳述するように、上段又は中段に位置
し、再給紙時には中間トレイ(58)上で整合された複
写紙−ヒに適正圧力で圧接するようになっている。
[複写紙の整合機構、第4図〜第7図参照]次に、中間
トレイユニット(5B)lに送り込まれた複写紙(8I
)の整合機構について説明する。
第4図において、矢印(e)は複写紙が中間トレイ(5
8)−1−に反転複写時に送り込まれる方向、矢印(f
)は同様に合成複写時に送り込まれる方向を示し、矢印
(g)は再給紙方向を示す。
複写紙(81)の整合を行うのは4枚の規制板であり、
側部規制板(62)は支軸(68)を支点として揺動可
能であり、いまひとつの側部規制板(63)と先端規制
板(64)と後端規制板(65)とはガイドレール(7
2)、 (77)−1−にスライド部材(71)。
(73)、(79)を介して設置され、各スライド部材
(71)、(73)、(79)がステッピングモータ(
331)、(332)、(333X第22図参照)で駆
動されることにより、矢印(g) 、 (g” ) 、
 (h) 、 (h’ )方向に移動可能である。そし
て、この移動量はステッピングモータ(331)、(3
32,)、(333)の回転角度を制御することによっ
て所定値に設定される。
前記先端規制板(64)は、第5図に示すように、スラ
イド部材(73)に対して支軸(74)を支点として揺
動可能に取付けられ、支軸(74)に巻回したねじりば
ね(75)にて矢印(1)方向に付勢され、通常、スラ
イド部材(73)の突部下縁(73a)にて中間トレイ
(58)に対して垂直となるように規制されている(第
6図参照)。この先端規制板(64)は第6図に示す位
置で中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81
)の先端を整合する。再給紙時にあっては、スライド部
材(73)が矢印(g)方向に移動し、第7図に示すよ
うに、先端規制板(64)は下端がストッパ(78)に
当接することにより支軸(74)を支点としてねじりば
ね(76)のばね力に抗して矢印(i′)方向に揺動し
てガイド板(88)の切欠き(88a)、 (88a)
内に退避し、複写紙(81)の再給紙を可能とする。
先端規制板(64)は第7図に示す再給紙位置、第6図
に示す先端整合位置、以下に詳述する合成複写時の一時
整合位置(複写紙サイズにて異なる)の各ポジションに
移動可能であり、その位置制御は第7図の状態でスライ
ド部材(73)の突片(73a)が透過形フォトセンサ
(83)で検出されることにより行われる。同様に、後
端規制板(65)の位置制御も、第5図に示すように、
スライド部材(79)の突片(79a)が透過形フォト
センサ(84)で検出されることにより行われる。側部
規制板(63)の位置制御も同様に透過形フォトセンザ
(82)(第10図参照)でスライ)・部材(71)の
定位置を検出することにより行われる。
また、側部規制板(62)は、第4図にボケように、ソ
レノイF’(70)に連結されているとJ(に、コイル
ばね(6つ)にて矢印(1〕)方向に押1’E 、与れ
、通常はソレノイl’(70)かオフし図示しないスト
ッパに規制されて点線位置にあり、再給紙時には[再給
紙ローラ(38)のホルダ(66)に突設したストッパ
(91)に当接して実線位置にセットされろ。また、ソ
レノイド(70)がオンすることによりコイルばね(6
9)のばね力に抗して支軸(68)を支点として一点鎖
線位置まで揺動する。
[複写紙の整合動作、第8図〜第19図参照]ここで、
中間トレイ(58)十での複写紙(8I)の整合動作に
ついてその複写り順に従−)で説明する。
■ 両面複写時における整合 (a)まず、複写紙収納部(/l 2)、(43)に収
納されている複写紙のうち必要なサイズのものを選択す
る。この選択は第20図に示す操作パネル(300)上
のサイズ選択ギ−(309)を押圧することにより行わ
れ、複写紙サイズは収納部(42)。
(43)に設()たセンサ(+21)122)にて検出
されている(第1図参照)。なお、センサ(+ 21)
(122)はコ ド信号を出力ずろ周知のもので、その
出力(+21a)−(+21c)、(122a) 〜(
+ 22c)は第21図に示ずマトリックス(34,2
)に人力されろようになっている。
(b)操作パネル(300)J−の両面複写選択ギ−(
303)をオンして複写モードを両面複写モートに設定
ずろ。
ここで、前記切換えレバー(41)、(59X第1図参
照)が実線位置に切換えられる。 。
規制板(63)、(64)、(65)は第8図〜第1O
図に示す実線位置にステソピンクモータ(331)。
(332)、(333)にて移動され、待機する。この
待機位置は選択された複写紙サイズより若干広い位置で
ある。即ち、先端規制板(64)は反転搬送ローラ(5
6)、(57)の接点よりも若干再給紙方向〔矢印(g
)〕寄りで待機する。これは、反転搬送ローラ(56)
、(57)にて中間トレイ(58)−1−に送り込まれ
る複写紙(81)の後端が、反転搬送ローラ(56)、
(57)の接点を離れたどきに先端規制板(64)、、
t−に乗り上げるごとを未然に防I卜するためである。
後端規制板(65)は先端規制(64)の待機位置より
長ざ(R)だ(J離れた位置で待機する。この長さくR
)は選択された複写紙サイズより若干大きい寸法である
。側部規制板(63)は、第8図に示すように、複写紙
(81)の幅方向基準位置(X、)より若干広がった位
置で待機する。
このように、側部規制板(63)を搬送基亭位置(X2
)より後退位置で待機させるのは、複写紙(81)の搬
送経路か長くなると、各搬送し1−ラの軸方向での外径
、圧接力のばらつき等にて幅方向に搬送スピードの誤差
が生じ、複写紙(81)が斜行状態で搬送されろおそれ
があることに基づく。
また、いまひとつの側部規制板(62)はソレノイド’
(70)がオフされてコイルばね(69)にて矢印(h
)方向に押圧され、実線位置に揺動1.た状態で待機す
る(第10図参照明)。
一方、再給紙ローラ(38)は上段位置にセットされ(
第9図参照)、反転搬送ローラ(56)、(57)から
の複写紙(81)の送り込みを妨げないように上方に退
避している。
(C)次に、複写枚数をセットずろ。このセットは操作
パネル(300)上のテンキ−(311)〜(320)
を操作することにより行われろ。
なお、(a) 、 (b) 、 (c)の手順はランダ
ムに行ってよい。
((1)プリントキー(301)をオンする。
ア、複写紙収納部(42)又は(43)から給紙された
複写紙は前述の複写工程に従って片面に複写を施され、
前記搬送ブロック(11)によって第9図中矢印(e)
のように搬送され、検出センサ(60)をオンした後、
反転搬送ローラ(56)、(57)にて反転されて複写
済み面を上に向けて中間トレイ(58)上に送り込まれ
る。
イ、前記センザ(60)のオン信号に基づいて遅延タイ
マにて複写紙(81)の先端が中間トレイ(58)に達
する直前でソレノイド(70)がオンされ、側部規制板
(62)は、矢印(ho)方向に搬送規準位置(Xυよ
りも若干外側に揺動する。側部規制板(62)が搬送規
準位置(X、)より若干広かった位置に退避するのは前
述のごとく複写紙(8)と斜行に対処するためである。
つ、複写紙(81)の後端が中間トレイ(58)1に完
全に搬送されるとソレノイド(70)がオフされ、側部
規制板(62)はコイルばね(6904図参照)のばね
力で第8図、第1O図中実線位置まで揺動する。このと
き、中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81
)は他方の側部規制板(63)に当接した状態で予備的
に整合される。
工、以下、前記ア、イ、つの工程がセットされた複写板
数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)上に送り込
まれるまで繰り返され、複写紙(8I)が1枚送り込ま
れるごとに側部規制板(62)が揺動して複写紙(81
)を他方の側部規制板(63)側に予備的に整合する(
第16図、第17図参照)。
ここでの整合は後に行われる最終的な整合を確実なもの
とするための予備的なものである。
才、複写枚数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)
上に送り込まれると、ソレノイド(70)がオンされ、
側部規制板(62)が一点鎖線で示す外方に揺動する。
力、この状態において、複写紙(81)は幅方向の搬送
基準位置(x 、)、(X 2)よりずれているため、
側部規制板(63)を基準位置(×2)まで移動させる
(第18図参照)。このときの移動速度は30mm/s
ec程度ないしはそれ以下の速度が適当である。
キ、このとき、複写紙(81)の」一部の何枚かは慣性
力にて基準位置(Xl)より矢印(ho)方向にずれる
(第18図参照)。それを整合するために、ソレノイド
(70)のオン、オフを複数回繰り返えし、側部規制板
(62)を複数回揺動させ、複写紙(81)の整合を完
全なものとする。この工程において、ソレノイド(70
)はオン状態で次の工程に移行する。
り、ここで、再給紙ローラ(38)を下段に位置させて
自重により複写紙(81)上に圧接させる(第14図参
照)。
ケ1次に、ソレノイド(70)をオフする。側部規制板
(62)はコイルばね(69)のばね力で内方に揺動す
るが、ホルダ(66)に突設したストッパ(91)(第
4図参照)に当接して基準位置(Xl)で垂直方向にセ
ットされる(第15図、第19図参照)。これは、再給
紙時における複写紙(81)の斜行を防止するためであ
る。
コ、同時に、スライド部材(73)を第7図の状態まで
移動させることにより、先端規制板(64)が支軸(7
4)を支点に矢印(i′)方向に揺動し、ガイド板(8
8)の切欠き(88a)内に退避する。これは、複写紙
(81)の再給紙を先端規制板(64)が妨げることの
ないようにするためである。
す1以上の動作が終了すると、複写機本体の操作パネル
(300)lに両面複写が可能であるとの表示[プリン
トキー(301)の点灯]がなされる。
また、前記切換えレバー(41)が第1図中一点鎖線位
置に切換えられる。
(e)プリントキー(301)をオンする。
=20= ア、メインモータ(図示せず)が起動され、複写機本体
内の各搬送ローラ等を回転駆動する。
イ、給紙ローラ駆動クラッチ(図示せず)がオンされ、
再給紙ローラ(38)が矢印(1)方向に回転駆動され
る。
ウ 給紙ローラ(38)と複写紙(81)との摩擦係数
の方が複写紙同士の摩擦係数よりも高いため、最上層の
1枚の複写紙(81)のみが再給紙され、捌きローラ(
39)、(40)で1枚ずつ捌かれる。
工、その後複写紙(8璽)は搬送ローラ(32)。
(33)、(34)C第1図参照)にてタイミングロー
ラ対(13)まで搬送され、裏面にトナー画像を転写さ
れ、定着装置(9)で定着された後、切換えレバー(4
I)で排出ローラ対(15)に案内され、トレイ(36
)上に排出される。
■ 合成複写時における整合: (a)前記■−(a)と同様に複写紙のサイズを選択す
る。
(b)操作パネル(300)上の合成複写選択キー(3
04)をオンして複写モードを合成複写モードに設定ず
ろ。
前記切換えレバー(41)が第1図中実線位置に切換え
られ、切換えレバー(59)が点線位置に切換えられろ
規制板(63)、(fi 4 )は第11図、第12図
に示す実線位置にステノビツクモータ(332)、(3
33)にて移動され、待機4゛ろ。後端規制板(65)
は搬送ローラ(50)、(51)の接点よりも若干再給
紙方向[矢印(g)]とは逆方向寄りで待機する。ごれ
は、搬送ローラ(50)、(51)にて中間トレイ(5
8)J−に送り込まれる複写紙(81)の後端が、搬送
口〜う(50)、(51)の接点を離れたとき1.二後
端規制板(65)に乗り−1−げろことを未然に防雨す
るためである。先端規制板(64)は後端規制板(65
)の待機位置より長さく13)た:j離れた位置で待機
する。この長さくB)は選択された複写紙→J′イズよ
り若干大きい寸法である。また、側部規制板(62)は
ソレノイド(70)がオフされて=1イルばね(69)
にて矢印(!1)方向に押圧され、実線位置に揺動した
状態で待機する(第1θ図参照)。
一方、再給紙ローラ38は第12図に示す中段位置にセ
ットされ、以下に説明する中間トレイ(58)−1−で
の複写紙(58)の移動を妨げない位置に退避1.てい
る。
(c)次に、テンキ−(3]1)〜(320)を操作し
て複写枚数をセットする。
なお、前記■の手順と同様に(a) 、 (b) 、、
(c)はランダムに行ってよい。
(d)プリントギ−(301)をオンする。
79片面に第1回目の複写を施された複写紙は第1図中
実線(f)の。Lうに搬送され、検出センサ(61)を
オンした後、搬送a−ラ(50)、(51)から複写済
み面を下にして中間トレイ(58)j−に送り込まれる
イ、前記センサ(61)のオン信号に基づいて遅延タイ
マにて複写紙(81)の先端が中間l・レイ(58)に
達する直前でソレノイド(70)がオンされ、側部規制
板(62)は矢印(ho)方向に搬送基準位置(X +
)よりも若干外側に揺動する。
ウ 複写紙(81)の後端が中間l・レイ(58)1に
完全に搬送されるとソレノイド(70)がオフされ、側
部規制板(62)tJコイルばわ(69)(第4図参照
)のばね力で第1I図中実線位置、上で揺動する。この
どき、中間l・レイ(58)上に送り込まれた複写紙(
81)は他方の側部規制板(63)に当接した状態で予
備的に整合される。
工 以下、市I記ア、イ、つの工程がセラ)・された複
写枚数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)」二に
送り込まれるまで繰り返され、複写紙(81)力月枚送
り込まれるごとに側部規制板(62)が揺動して複写紙
(81)を他方の側部規制板(63)側に予備的に整合
する(第16図、第17図参照)。
ここでの整合は、前記■−(d)−工と同様に、後に行
われる最終的な整合を確実なものとするための予備的な
ものである。
才、複写枚数分の複写紙(81)が中間トレイ(58)
上に送り込まれると、ステノビツクモータが起動されて
規制板(64)、(65)が間隔(B)を保ちながら前
方[矢印(g)方向]に再給紙位置まで移動する。これ
にて複写紙(81)が中間トレイ(58)」−で再給紙
位置まで搬送される。
力、ここて、ソレノイド(70)をオンし、側部規制板
(62)を一点鎖線で示す外方に揺動さ且る。
ギ、この状態において、複写紙(81)は幅方向の搬送
基準位置(x 、)、(X 2)よりずれているため、
側部規制板(63)を基準位置(X2)まで移動させる
(第18図参照)。このときの移動速度は30mm/s
ec程度ないしはそれ以下の速度が適当である。
り、このとき、複写紙(81)の上部の何枚かは、前述
のごとく、慣性力にて基準位置(Xl)より矢印(ho
)方向にずれる(第18図参照)。それを整合するため
に、ソレノイド(70)のオン、オフを複数回繰り返し
、側部規制板(62)を複数回揺動させ、複写紙(81
)の整合を完全なものとする。このゴー程においてソレ
ノイド(70)はオン状態で次の工程に移行する。
ケ ここで、再給紙ローラ(38)を下段に位置させて
自重により複写紙(81)J:に圧接させる(第14図
参照)。
31次に、ソレノイド(70)をオフずろ。前記■−(
d)−ケと同様の工程であり、側部規制板(62)はホ
ルダ(66)のストッパ(91)に当接して基準位置(
X、)で垂直方向にセットされる(第15図、第19図
参照)。
す、同時に、前記■−(d)−コと同様に先端規制板(
64)をガイド板(88)の切欠き(88a)内に退避
させる。
23以上の動作が終了すると、複写機本体の操作パネル
(300)上に合成複写が可能であるとの表示[プリン
トキー(301)の点灯]がなされる。
また、前記切換えレバー(41)が第1図中一点鎖線位
置に切換えられる。
(e)プリントキー(301)をオンする。
前記■−(e)−ア、イ、つ、工の各工程が実行され、
複写済み面に重ねて合成複写が行われる。 以上の整合
方法にあっては、中間トレイ(58)上に複写紙(81
)が1枚ずつ送り込まれてくるごと搬送基準位置(x 
I)、(X 2)から幅方向にずれた位置にて予備的な
整合を行い、所定枚数の複写紙(81)が送り込まれた
後に複写紙(8I)を搬送基準位置(x 、)、(X 
2)に移動させて再整合を行う。従って、整合が確実か
つ正確となり、再給紙不良を招来することがない。
[操作パネル、第19図参照] 次に、複写機本体の操作パネル(300)lにおける各
種操作キーの配列関係を第20図を参照1゜て説明する
この操作パネル(300)上には、複写動作をスタート
させるためのプリントキー(301)、2桁の数値表示
が可能な数値表示装置(302)、それぞれ「1」・[
2十・・・・・「9」・「0」の数値に対応するテンキ
ー(311)〜(320)、割込み複写を指定する割込
みキー(307)、クリア・ストップキー(308)、
収納部(42)、(43)に収納されている複写紙をサ
イズによって指定するための複写紙サイズ選択キー(3
09)、複写画像濃度をステップ的に変更・指定するた
めのアップ及びダウンキー(306)、(307)、及
び両面複写選択キー(303)、合成複写選択キー(3
04)等が配置されている。
これら各種操作ギ−に対応するスイッチ及び複写機本体
や中間トレイユニット(A)に設けられた各種センサは
、第21図に示すように、マイクロコンピュータシステ
ムを含む制御回路と関連付けられている。
[制御回路、第21図、第19図参照]ここで、本複写
紙の制御回路について第21図。
第22図を参照して説明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1マイクロ=1ンピコ−タ(34
0)と光学系制御用の第2マイクロコンピユータ(34
1)とを中心に構成され、第1CPU(340)には操
作パネル(300)J−の各種操作キーやセンサ類を縦
横に配置したスイッチマトリックス(342)が接続さ
れている。
また、第1CPIJ(340)の出力端子(A1)〜(
Al1)にはメインモータ、現像モータ、トナー補給モ
ータ、給紙クラッチ、再給紙クラッチ、レバー(41)
、(59)の切換えソレノイド等が接続され、前記スイ
ッチマトリックス<342)からの信号に基づいてそれ
らのオン、オフが制御される。
さらに、第1CPLJ(340)にはデコーダ(345
)を介して複写枚数表示部(302)等の各種発光素子
(LED)が接続され、その点灯、消灯が制御されるよ
うになっている。
一方、第2CPLJ(341)には光学系走査用の直流
モータの駆動制御部(343)、変倍レンズ用のステッ
ピングモータの駆動制御部(344)及び前記光学系(
1)の定位置スイッチ(S、)、タイミングスイッチ(
S、)等が接続されている。
[制御手順、第23図〜第30b図参照]続いて、第2
3図以下のフローチャートに基づいて、以上の制御回路
を作動させる制御手順について説明する。
第23図は制御のメインルーチンを示し、電源が投入さ
れてCPU(340)、(341)にリセットが掛って
スタートすると、ステップ(Sl)でCPU(340)
、(341)を初期化すると共に、各機器を初期モード
にするための初期設定を行う。
次に、ステップ(S2)で内部タイマをスター トさせ
る。この内部タイマは前記ステップ(St)てセ・ソト
されており、1ルーチンの処理時間を決めろもので、以
下のザブルーチンで説明オろ各種タイマはこの内部タイ
マのカウント数でセット時間の終了を判断Wろ。
続いて、ステップ(S3)〜(S8)の各ザブルーチン
を順次=1−ルし、総てのザブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S9)で第10PU(340)が他の
CI) IIとのデータ通信を行い、ステップ(S I
 O)で1iii記内部タイマの終了を待って前記ステ
ップ(S2)に戻る。
なお、ステップ(S3)は複写紙のサイズを選択するた
島の複写紙セレクトルーヂン、ステップ(S4)は両面
複写1合成複写を実行さ■るための両面・合成セレクト
ルーヂン、ステップ(S5)は両面複写1合成複写の実
行を学備ケるための第1コピー準備ル−ヂン、ステップ
(S6)は中間)・レイ(58:)−1−に送り込まれ
た複写紙(81)を整合するための第1コピー中ルーチ
ンである。また、ステップ(S7)は再給紙の準備をす
るための第2コピー帖備ルーチン、ステップ(S8)は
複写動作を実行するためのコピー動作ルーチンである。
第24図は複写紙セレクトルーチンを示し、まず、ステ
ップ(S31)で複写動作中か否かを判定し、複写動作
中であれば(YES)、このルーチンを終了し、複写動
作中でなζフれば(No)、ステップ(832)でプリ
ントギ−(309)のONエツジを判定し、ONエツジ
が確認されると(YES)、ステップ(S33)で第1
給紙[収納部(42)]が選択されているか否かを判定
する。現在第1給紙が選択されていれば(YES)、第
2給紙[収納部(43)]を選択し、第2給紙が選択さ
れていなければ(No)、第1給紙を選択し、それぞれ
ステップ(834)、(335)で第2給紙の複写紙サ
イズコード、第1給紙の複写紙サイズコードを第1CP
LJ(340)に入力する。
次に、ステップ(S36)で以下に説明する複写紙サイ
ズコード変換ルーヂンをコールし、ステップ(S37)
で選択された収納部(42)、 (43)に−a+− セットされている複写紙→ノ゛イズに対応するL rc
 I)(309a)〜(309F+)を点灯させる。
ところで、複写紙サイズコ−1・は予ぬ設定されており
、即ち、85タテ送りのコートは「l」、A4タテ送り
のコードはr2j、134タテ送りのコードは「3−1
、A3タテ送りのコードは「4−1である。
従って、第25図に示4−1夏写紙→ノ゛イズコード変
換ル−ヂンでは、ステップ(S361)で入力されたサ
イズコードが「l」であることが確認されろと、ステッ
プ(8362)で長さを257 mm、幅を182mm
とメモリする。以下同様に、サイズコードが12」であ
ると[ステップ(S363)でY E Sl、ステップ
(S364)で長さを297 mm、幅を210mm、
サイズコードが13」であると1ステツプ(S365)
でY r=〕S ]、ステップ(8366)で長さを3
64 mm、幅を257mm、サイズコードが141で
あると1ステツプ(8367)でYES]、ステップ(
8368)で長さを42On+m、幅を297mmとメ
モリする。
第26図は両面・合成セレクトルーチンを示し、まず、
ステップ(S41)で複写動作中か否かを判定し、複写
動作中であれば(YES)このルーチンを終了し、複写
動作中でなければ(No)、ステップ(S42)でLE
D(304a)がオフか否か、即ち合成複写が選択され
ていないかどうかを判定する。合成複写が選択されてい
れば[L F、 D (304a)オン、NOI 、直
ちにステップ(S46)に移行する。合成複写が選択さ
れていなければ[LED(304a)オフ、YES]、
ステップ(S43)で両面複写選択ギ−(303)のO
Nエツジを判定し、ONエツジが確認されると(YES
)、ステップ(S 44)でLED(303a)がオン
か否かを判定し、オンしていれば(YES)、ステップ
(S45a)で1−、 ED(303a)をオフ、オフ
していれば(No)、ステップ(S45h)でLED(
303a)をオンする。
また、ステップ(346)でLED(303a)がオフ
か否か、即ち両面複写が選択されていないがとうかを判
定し、両面複写が選択されていなければ[LED(30
3a):t’7、YES’l、ステップ(S47)で合
成複写選択キー(304)のONエツジを判定し、ON
エツジが確認されると(YES)、ステップ(S48)
でLED(304a)がオンか否かを判定し、オンして
いれば(YES)、ステップ(S49a)でLED(3
04a)をオフ、オフしていれば(NO)、ステップ(
S49b)でL E D(304a)をオンする。
この場合、いずれかの選択キー(303)、(304)
のON工・ニジがあれば、いずれかのLEI)(303
a)、(304a)がオン、オフ [ステップ(S45
a)。
(S45b)及び(949a)、 (S 49b) ]
されるが、1ルーチンの長さは極めて微少であるため見
掛は上点灯状態を維持する。
第27図は第1コピー準備ルーチンを示し、ステップ(
S501)〜(S 5 ] 9)は両面複写準備、ステ
ップ(S520)〜(8538)は合成複写準備である
まず、ステップ(S501)で両面複写選択キー(30
3)のONエツジが確認されると、ステップ(S502
)で両面準備フラグを「1」にセットし、ステップ(S
503)でレバー(41)のクラッチ。
再給紙ローラ(38)のクラッチをオンし、複写紙搬送
経路を中間トレイ(58)側にセットすると共に、再給
紙ローラ(38)を−に段に位置さlろ。なお、レバー
(59)のソレノイドはオフの状態のままであり、この
ときレバー(59)は複写紙搬送経路を搬送ブロック(
II)側に切換えている。同時に、ステップ(S504
)でステッピングモータ(332) 。
(333)、(331)をオンして各規制板(64)。
(65)、(63)を移動さそろ。即ち、先端規制板(
64)はステッピングモータ(332)の正転にて再給
紙方向に移動し、後端規制板(65)はステッピングモ
ータ(333)の逆転で再給紙方向とは逆方向に移動し
、側部規制板(63)は外側に移動する。
次に、ステップ(S505)で両面準備フラグが「1」
にセットされていることが確認され、ステップ(850
6)でセンサ(83)のONエツジが確認されると、ス
テップ(S 507)でステッピングモータ(332)
の正転をオフし、先端規制板(64)を第8図、第9図
で示した実線位置に停止1−させる。
また、ステップ(850B)でセンサ(84)のONエ
ツジが確認されると、ステップ(S509)でステッピ
ングモータ(333)を正転に切換えて後端規制板(6
5)を再給紙方向に移動させると共に、ステップ(S5
10)でAレジスタに42On+m(最大長の複写紙に
対応する停止位置)から入力された複写紙長さの差をメ
モリする。そして、ステップ(S511)で後端規制板
(65)がAレジスタ分再給紙方向に移動したことが確
認されると、ステップ(S512)でステッピングモー
タ(333)をオフし、後端規制板(65)を第8図、
第9図に示した実線位置に停止させる。
また、ステップ(S513)でセンサ(82)のONエ
ツジが確認されると、ステップ(S514)でステッピ
ングモータ(331)を正転に切換えて側部規制板(6
3)を内方に移動させると共に、ステップ(S 515
)でBレジスタに297mm(最大幅の複写紙に対応す
る停止位置)から入力された複写紙幅の差をメモリする
。そして、ステップ(S516)で側部規制板(63)
がBレジスタ分内方に移動したことが確認されると、ス
テップ(S517)でステッピングモータ(331)を
オフし、側部規制板(63)を第8図、第1O図で示し
た実線位置に停止させる。
次に、ステップ(9518)で各ステッピングモータ(
331)、(332)、(333)のオフが確認される
と、ステップ(S519)で両面準備フラグを「0」に
リセットしてこのサブルーチンを終了する。
一方、両面複写が選択されることなく、前記ステップ(
3506)でNoと判定されると、ステップ(S 52
0)’?l−合成複写選択キー(304)のONエツジ
が確認されると、ステップ(S521)で合成準備フラ
グをrlJにセットし、ステップ(S522)でレバー
(41)、(59)のクラッチ、再給紙ローラ(38)
のクラッチをオンし、複写紙搬送経路を中間トレイ(5
8)側であって複写紙が直接中間トレイ(58)上に送
り込まれる経路に切換えると共に、再給紙ローラ(38
)を上段に位置させる。同時に、ステップ(S523)
でステッピングモータ(332)、(333)、(33
1)をオンして前記ステップ(S50/I)と同様に各
規制板(64)。
(65)、 (63)を移動させる。
次に、ステップ(S524)で合成準備フラグが「1」
にセットされていることが確3忍され、ステップ(85
25)でセンサ(84)のONエツジが確認されろと、
ステップ(8526)でステッピングモータ(333)
の正転をオフし、後端規制板(65)を第11図、第1
2図に示した実線位置に停止させる。また、ステップ(
S527)でセンサ(83)のONエツジが確認される
ど、ステップ(8528)でステッピングモータ(33
2)を逆転に切換えて先端規制板(64)を再給紙方向
と(」逆方向に移動性ると共に、ステップ(S529)
でAレジスタに420 mm[ii7紀スデステップ5
10)参照]から入力された複写紙長さの差をメモリす
る。そして、ステップ(S530)で先端規制板(64
)がAレジスタ分再給紙方向とは逆方向に移動したこと
が確認されると、ステップ(S531)でステッピング
モータ(332)をオフし、先端規制板(64)を第1
1図、第12図で示した実線位置に停止させる。
また、ステップ(S532)でセンサ(82)のONエ
ツジが確認されろと、ステップ(S5.’)3)てステ
ッピングモータ(33])を正転に切換えて側部規制板
(63)を内方に移動させると共に、ステップ(S53
4.)でBレジスタに297mm[1tff記ステツプ
(8515)参照コから入力された複写紙幅の差をメモ
リする。そして、ステップ(S 535)で側部規制板
(63)がBレジスタ分内方に移動1゜たことが確認さ
れると、ステップ(9536)でステッピングモータ(
33])をオフし、側部規制板(63)を第13図、第
15図で示L2だ実線位置に停止させる。
次に、ステップ(8537)で各ステッピングモータ(
331)、(332)、(333)のオフが確認される
と、ステップ(S538)で合成準備フラグを「0」に
リセットシてこのサブルーチンを終了する。
これにて、片面に複写が行われた複写紙を中間トレイ(
58)上に受は入れる準備が完了することとなる。
第28図は第1コピー中ルーチンを示す。このザブルー
チンは複写動作中中間トレイ(58)上に複写紙り柵板
ずつ送り込まれるごとに、その複写紙を予備的に整合オ
ろための制御手順である。まず、ステップ(S 61 
a)で両面複写選択表示LED(303a)がオンか否
かを判定し、両面複写が選択されていれば(YES)、
ステップ(S62a)でセンサ(60)のONエツジを
確認すると、ステップ(S63a)でタイマ(AI)を
セットする。また、合成複写が選択されていれば、前記
ステップ(S61a)でNOと判定され、ステップ(9
6l b)で合成複写選択表示LED(304a)がO
Nである(YES)と判定され、ステップ(S62b)
でセンサ(61)のONエツジを確認すると、ステップ
(S 63 b)でタイマ(R1)をセットする。この
タイマ(AI)、(B1)は複写紙(81)の先端がセ
ンサ(60)、(61)をオンしてから中間トレイ(5
8)に達するまでのタイムラグをとるためのものである
次に、両面複写1合成複写のいずれにあっても、−40
= ステップ(S 64 a)、(S 64 b)でタイマ
(Δl)。
(BI)の終了タイミングが確認されると、ステップ(
S 65a)、 (65b)でソレノイド(70)をオ
ンして側部規制板(62)を外方に揺動させ(第16図
参照)、ステップ(S 66a)、 (S 66b)で
タイマ(A2)、(B2)をセントする。このタイマ(
A2)、(B2)は複写紙(81)が中間トレイ(58
)上に完全に送り込まれるまでの時間をとるためのもの
で、ステップ(S 67a)、 (S 67b)でこの
タイマ(A2)、(B2)の終了タイミングが確認され
ると、ステップ(S 68 a)、(S 68 b)で
ソレノイド(70)をオフし、送り込まれた複写紙(8
1)を側部規制板(62)側に寄せる(第17図参照)
。前記ステップ(S 66 a)、(66b)でのタイ
?(A 2 )、(B 2 )のセットは、複写紙サイ
ズに対応させるため、センサ(60)、(61)が複写
紙の後端エツジを検出した信号でセットしてもよい。
第29図は第2コピー準備ルーチンを示す。このサブル
ーチンは再給紙の準備をするための制御手順であり、ま
ず、ステップ(S71)で第2コピ−フラグが「1」か
否かを判定する。第2コピーフラグは片面複写が終了し
た時点で11」にセットされており〔以下に説明するス
テップ(8134)参照〕、このステップ(S71)で
YESと判定されると、ステップ(S72)で両面複写
選択表示LED(303a)がオンか否かを判定し、両
面複写が選択されていれば(YES)、ステップ(87
3)で直ちに再給紙クラッチをオンし、再給紙ローラ(
38)を中間トレイ(58)l−で整合された複写紙(
81)上に圧接さlる。
一方、合成複写が選択されていれば、前記ステップ(,
572)でNOと判定され、ステップ(S74)で合成
移動フラグが「0」か否かを判定する。この合成移動フ
ラグは「0」のとき、合成複写時において複写紙(8I
)を再給紙位置に移動させることを指示するためのもの
で、ステップ(S74)でN。
と判定されると、ステップ(S75)で合成複写選択表
示LED(304a)がオンか否かを判定し、オンであ
れば(Y E S )、ステップ(S76)で前記合成
移動フラグをrllにセットすると共に、ステップ(S
 77 )、(S 78 )でステッピングモータ(3
32)、(333)を正転させ、規制板(64)、(6
5)を再給紙方向に移動させる。
次に、ステップ(S79)で合成移動フラグが11」に
セットされていることを確認のうえ、ステップ(880
)でセンサ(83)がONか否かを判定、即し複写紙(
81)が再給紙位置まで移動されたことが確認されると
、ステップ(S81)でステッピングモータ(332)
、(333)をオフする。続いて、ステップ(S82)
で再給紙クラッチをオフし、再給紙ローラ(38)を再
給紙位置に移動された複写紙(81)上に圧接させ、ス
テップ(S83)で合成移動フラグを「0」にリセット
し、このザブルーチンを終了する。
第30a図、第30b図はコピー動作ルーチンを示し、
まず、ステップ(S I OO)、(S I 01)で
LED(303a)、(304a)がオフか否かを判定
し、共にオフ(YES)であれば、即ち両面複写。
合成複写のいずれも選択されていなければ、ステップ(
S I O’2)でプリントキー(301)のONエツ
ジが確認されると(YES)、ステップ(8103)で
コピー開始フラグをrlJにセットし、ステップ(S 
l 09)に移行する。
一方、両面複写が選択されていれば、ステップ(S10
0)でNoと判定され、ステップ(SIO4)で両面基
準フラグが「0」か否かを判定し、「0」にリセットさ
れていれば、即ち前記第1コピー準備ルーチンを経てス
テップ(S519)で10」にリセットされていればY
ESと判定され、ステップ(S l 06)でプリント
キー(301)のONエツジが確認されると(YES)
、ステップ(S 107)でコピー開始フラグを「I」
にセットすると共に、ステップ(SIO8)で第1コピ
ーフラグを11」にセットし、ステップ(S I 09
)に移行する。
また、合成複写が選択されていれば、ステップ(SIO
,O)でYES、ステップ(SIOI)でNOと判定さ
れ、ステップ(SIO5)で合成準備フラグが「0」か
否かを判定し、「0」にリセットされていれば、即ち前
記第1コピー準備ルーチンを経てステップ(S538)
で「0」にリセットされていればYESと判定される。
続いて前記同様ステップ(SIO6)でプリントキー(
301,)のONエツジが確認されると(YES)、ス
テップ(S I 07)。
(810B)でコピー開始フラグ、第1コピーフラグを
「1」にセットし、ステップ(SIO9)に移行する。
ステップ(SIO9)では第2コピーフラグがrlJか
否かを判定し、「1」であれば(YES)、ステップ(
SIIO)で合成移動フラグが「0」にリセットされる
のを待って(YES)、ステップ(Si11)で第2コ
ピーフラグを10」にリセットし、ステラ7’(S I
 I 2)でコピー開始フラグを「電」にセットする。
続いて、ステップ(Si13)でコピー開始フラグがN
」か否かを判定し、rlJであれば(YES)、ステッ
プ(S114)でメインモータを駆動し、感光体ドラム
(2)を回転駆動すると共に、複写紙の搬送ローラ等が
駆動可能な状態となる。また、露光ランプ(10)、帯
電チャージャ(6)、転写チャージャ(5a)をオンす
ると共に、現像モータをオンする一方、前記コピー開始
フラグを101にリセットずろ。さらに、給紙系を制御
4−ろタイマ(Δ)と光学系(1)を制御するタイマ(
13)とをセラ)・4゛ろ。
次にステップ(S I 15)で第2コピ−フラグが1
0」か否かを判定し、両面複写か合成複写が選択されて
再給紙が可能な状態であれば、第2コピーフラグは1−
1」にセットされているため、このステップ(SI15
)でNOと判定され、ステップ(8116)で再給紙ロ
ーラクラッチをオンし、中間トレイ(58)上から1枚
の複写紙を再給紙し、ステップ(SI21)に移行する
一方、通常の片面への複写時にあっては前記ステップ(
S I + 5)でY E Sと判定され、次に、ステ
ップ(S I I 7)で第1給紙部が選択されている
か否か、ステップ(S119)で第2給紙部が選択され
ているか否かを判定し、それぞれステップ(S118)
又は(S I 20)で選択された給紙部の給紙[1−
ラフラッチをオンし、1枚の複写紙を給紙し、ステップ
(SI21)に移行する。
続いて、ステップ(SI21)で前記タイマ(A)の終
了タイミングが確認されると、ステップ(S122)で
第1.第2給紙ローラクラッチ又は再給紙ローラクラッ
チをオフする。さらに、ステップ(S123)で前記タ
イマ(B)の終了タイミングが確認されると、ステップ
(SI24)でスキャン信号をオンし、光学系(1)を
第1図中矢印(b )方向にスキャンさせる。
次に、ステップ(SI25)でタイミング信号がオンさ
れたか否かを判定し、即ち光学系(1)のスキャン軌跡
−1−に設(−またタイミングスイッチがオンされてタ
イミングローラ、対(13)から複写紙を送り出すタイ
ミングであるか否かを判定し、YESであればステップ
(SI26)でタイミングローラクラッチをオンして複
写紙を転写部に送り出すと共に、タイマ(C)をセント
する。そして、ステップ(S127)で前記タイマ(C
)の終了タイミングが確認されろと、ステップ(S12
8)でタイミングローラクラッチをオフすると共にスキ
ャン信号をオフし、かつ露光ランプ(] 0)、帯電チ
ャージャ(6)をオフする。
1?− 続いて、ステップ(SI29)でリターン信号がオンさ
れるのを待って、即ち光学系(1)がスギャン終了位置
から定位置へ復帰し始めるのを待って、ステップ(SI
30)で所定枚数の)(写か終了したか否かを判定する
。このステップ(SI30)でNOであればステップ(
SI31)で再度コピー開始フラグを「1」にセットし
、YESであれば、ステップ(S ] 32)で第1コ
ピーフラグが「l」か否かを判定する。第1コピーフラ
グは両面複写又は合成複写が実行されるときに11」に
セットされており[前記ステップ(SI08)参照1、
Y E Sであれば、両面複写又は合成複写を解除すべ
くステップ(S133)で第1コピーフラグを10−1
にリセッl−1,、ステップ(S134)で第2コピー
フラグを1−11にセットする。
連続複写か終了して[ステップ(S I 30)でYE
S]、第1コピーフラグが「1」にセットされていれば
、複写動作を終了せしめるべくステップ(SI35)で
光学系(1)が移動開始位置に復帰したことを定位置ス
イッチのオンに伴い確認した後、ステップ(SI36)
で現像モータ、転写チャージャ(5a)をオフし、タイ
マ(D)をセットする。そして、ステップ(S I 3
7)で前記タイマ(D)の終了タイミングが確認される
と、ステップ(S138)でメインモータをオフし、感
光体ドラム(2)の回転駆動を停止させる。次に、ステ
ップ(SI39)でそれまでの処理結果を出力し、メイ
ンル〜ヂンに戻る。
年−一然果 以」−詳述したように、本発明は、中間トレイと、この
中間トレイ上に送り込まれた複写紙を再給紙するための
再給紙手段と、複写後の複写紙を中間トレイ」−に再給
紙方向前方から送り込むための第1搬送手段と、複写後
の複写紙を中間トレイ上に再給紙方向後方から送り込む
ための第2搬送手段と、中間トレイ上で複写紙の先端及
び後端を規制するための先端規制部材、後端規制部材と
、中間トレイ上に複写紙を送り込むに際して予め選択さ
れた複写モードが両面複写か合成複写かによって複写紙
の送り込み方向を再給紙方向前方からか後方からかを切
換える送り込み切換え制御手段と、両面複写時にあって
は先端規制部材を再給紙方向前方端部に位置させると共
に、後端規制部材を複写紙サイズに応じた位置に移動さ
せる一方、合成複写時にあっては後端規制部材を再給紙
方向後方端部に位置させると共に、先端規制部材を複写
紙サイズに応じた位置に移動させる規制部材移動制御手
段とを備えたため、中間トレイ」−に片面に複写を施さ
れた複写紙を再給紙方向萌方からと後方からと振り分け
て送り込むことができ、搬送経路の省スペース化、簡易
化1紙詰り除去の容易化を達成できることは勿論、中間
トレイ上で複写紙をそのサイズに応じて先端を揃えて再
給紙位置と確実に整合させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動両面・合成装置の一実施例を備
えた複写機を示し、第1図は全体構成図、第2図はユニ
ットを引き出した状態の斜視図、第3図はユニットの内
部構成図である。第4図は整合機構、再給紙機構の分解
斜視図、第5図は規制板取付は部の斜視図である。第6
図、第7図は先端規制板の動作説明図である。第8図か
ら第15図は整合機構の動作を説明するためのもので、
第8図は反転複写時の平面図、第9図は第8図の正面図
、第10図は第8図の側面図、第1t図は合成複写時の
平面図、第12図は第11図の正面図、第13図は再給
紙時の平面図、第14図は第13図の正面図、第15図
は第13図の側面図である。 第16図、第17図、第18図、第19図はいずれも複
写紙整合動作の説明図である。第20図は操作パネルの
平面図、第21図、第22図は制御回路図である。第2
3図から第30a図、第30b図はそれぞれ制御手順を
示すフローチャート図である。 (38)・・・再給紙ローラ、(4’l )、 (59
)・切換えレバー、(58)・・中間トレイ、(60)
、 (61)・・・センサ、(62)、 (63)・・
・側部規制板、(64)・・先端規制板、(65)・・
後端規制板、(72)、(77)・・・スライドルール
、(71)、 (73)、 (79)・・・スライド部
材、(82)、 (83)、 (84)・・・センサ、
(301)・・・プリントキー、(303)・・・両面
複写選択キー、(304)・合成複写選択キー、(33
1)、 (332)、 (:933)・・・ステッピン
グモータ、[A]・・・中間トレイユニット、(I) 
 切換えブロック、(II)・・・搬送ブロック、(I
ll)  ・・反転ブロック、(1v)・・・整合、中
間トレイブロック、(V)・・・再給紙ブロック。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名第2図 第3図 第26fl 第29記

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中間トレイと、 中間トレイ上に送り込まれた複写紙を再給紙するための
    再給紙手段と、 複写後の複写紙を中間トレイ上に再給紙方向前方から送
    り込むための第1搬送手段と、 複写後の複写紙を中間トレイ上に再給紙方向後方から送
    り込むための第2搬送手段と、 中間トレイ上で複写紙の先端及び後端を規制するための
    先端規制部材、後端規制部材と、 中間トレイ上に複写紙を送り込むに際して予め選択され
    た複写モードが両面複写か合成複写かによって複写紙の
    送り込み方向を再給紙方向前方からか後方からかを切換
    える送り込み切換え制御手段と、 両面複写時にあっては先端規制部材を再給紙方向前方端
    部に位置させると共に、後端規制部材を複写紙サイズに
    応じた位置に移動させる一方、合成複写時にあっては後
    端規制部材を再給紙方向後方端部に位置させると共に、
    先端規制部材を複写紙サイズに応じた位置に移動させる
    規制部材移動制御手段と、 を備えたことを特徴とする複写機における自動両面・合
    成装置。
JP60153117A 1985-07-09 1985-07-09 複写機 Expired - Lifetime JPH0736086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153117A JPH0736086B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 複写機
US06/883,144 US4743945A (en) 1985-07-09 1986-07-08 Copying apparatus which forms images plural times on the same copy paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153117A JPH0736086B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211865A true JPS6211865A (ja) 1987-01-20
JPH0736086B2 JPH0736086B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=15555339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153117A Expired - Lifetime JPH0736086B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4743945A (ja)
JP (1) JPH0736086B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922306A (en) * 1987-03-10 1990-05-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with document feeder
US5117265A (en) * 1987-05-11 1992-05-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a single exposure portion for final originals and non-final originals exposure in composite copying operations
US5296907A (en) * 1989-07-18 1994-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that permits the setting of separated copy modes for at least one original document of a plurality of original documents to be copied

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013021A (en) * 1986-10-16 1991-05-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper container with a paper binding function
US4845525A (en) * 1986-12-02 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
JPH0820785B2 (ja) * 1987-01-09 1996-03-04 ミノルタ株式会社 複写機
JPS63176246A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4866474A (en) * 1987-01-23 1989-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image
DE3802227A1 (de) * 1987-01-26 1988-08-04 Minolta Camera Kk Mehrfarben-abbildungsgeraet
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US4905053A (en) * 1987-01-28 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
JP2550555B2 (ja) * 1987-02-03 1996-11-06 ミノルタ株式会社 用紙収納装置
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
JPS63208871A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPS63237077A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置
JPS63271359A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS63306141A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS649474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Minolta Camera Kk Copying device capable of simultaneous multicolor copying
USRE34460E (en) * 1987-07-10 1993-11-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function with staple mode cancellation
US4901994A (en) * 1987-07-10 1990-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function
US4946153A (en) * 1987-07-10 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper handling apparatus with a paper stapling function
JPS6420575A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Minolta Camera Kk Multicolor copying machine
JPS6424263A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Minolta Camera Kk Multicolor image forming device
US4958820A (en) * 1987-08-20 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus for copying machine
JPS6453954A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Minolta Camera Kk Conveying device for sheet type processed body
JPS6453945A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Minolta Camera Kk Conveying device for sheet type processed body
US4914485A (en) * 1987-08-28 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS6464970A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Minolta Camera Kk Sorter provided with finisher
JPS6473363A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Minolta Camera Kk Exposure controller in image forming device
US4893152A (en) * 1987-09-16 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kasha Copying apparatus having a sorter with a sheet binding function
US5008714A (en) * 1987-10-09 1991-04-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an automatic document feed device for automatically discharging a manually positioned document
US5024431A (en) * 1987-10-16 1991-06-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet transport device with easy sheet jam handling
JPH01123264A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Minolta Camera Co Ltd 同時2色複写可能な複写装置
US4974823A (en) * 1988-01-12 1990-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher with a sheet binding function and a method of operating thereof
DE68918119T2 (de) * 1988-01-18 1995-04-27 Minolta Camera Kk Verfahren und Gerät zur Erzeugung von mehrfarbigen Bildern.
JPH01185675A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4905055A (en) * 1988-01-21 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine provided with a paper handling device with a paper stapling function
US4973036A (en) * 1988-02-15 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus provided for a copying machine
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US4943832A (en) * 1988-06-09 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4943833A (en) * 1988-06-21 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color copying apparatus and method
JPH02163764A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US4928128A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Xerox Corporation Sheet circulation in a duplex printer
US4928127A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Xerox Corporation Sheet circulation in a duplex printer
EP0489173B1 (en) * 1990-06-22 1996-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming image
US5327206A (en) * 1991-07-17 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a sheet refeeding unit
US5473419A (en) * 1993-11-08 1995-12-05 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a duplex path with an inverter
US7149001B1 (en) 1999-11-19 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for supporting a multiplicity of copy features
US6799761B2 (en) * 2000-03-15 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet-position detection device and image forming apparatus including the same
US7455290B2 (en) * 2005-02-28 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus using an adjustable guide member
DE102017131208A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Wincor Nixdorf International Gmbh Weichenanordnung für Vorrichtungen zur Handhabung von Wertscheinen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109445A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Ricoh Co Ltd Copier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645615A (en) * 1969-07-03 1972-02-29 Xerox Corp Copying apparatus
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
US3989371A (en) * 1975-04-01 1976-11-02 Xerox Corporation Cycle-out logic for a multi-mode copier/duplicator
JPS5395039A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd Both side copying method
IT1091500B (it) * 1977-11-25 1985-07-06 Olivetti Ing C E C Spa Macchina copiatrice elettrofotografica con recto verso automatico di tipo perfezionato
US4537497A (en) * 1981-12-21 1985-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS5938760A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Ricoh Co Ltd 複写装置
US4575227A (en) * 1982-12-14 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications
US4585336A (en) * 1983-05-30 1986-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex electrophotographic copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109445A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Ricoh Co Ltd Copier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922306A (en) * 1987-03-10 1990-05-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with document feeder
US5117265A (en) * 1987-05-11 1992-05-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a single exposure portion for final originals and non-final originals exposure in composite copying operations
US5296907A (en) * 1989-07-18 1994-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that permits the setting of separated copy modes for at least one original document of a plurality of original documents to be copied

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736086B2 (ja) 1995-04-19
US4743945A (en) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211865A (ja) 複写機
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS62280774A (ja) 複写機
JPS6392961A (ja) 複写機
JPH06130761A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JP2734217B2 (ja) 複写機の制御装置
JPS60510A (ja) 移動体の制御装置
JP2545873B2 (ja) 自動トレイ切換装置
JPS63311272A (ja) 複写装置
JPH07199741A (ja) 画像形成装置
JPS58106561A (ja) 複写装置
JPS59232334A (ja) 複写機
JPS63273853A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06629B2 (ja) 合成複写機
JPH01183670A (ja) 複写装置
JPH01104525A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS63104066A (ja) 複写機
JPH02213866A (ja) 再給紙装置
JPH0745308B2 (ja) 中間トレイを有する画像形成装置の給紙制御方法