JPS63271359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63271359A
JPS63271359A JP62107079A JP10707987A JPS63271359A JP S63271359 A JPS63271359 A JP S63271359A JP 62107079 A JP62107079 A JP 62107079A JP 10707987 A JP10707987 A JP 10707987A JP S63271359 A JPS63271359 A JP S63271359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
tray
cover
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107079A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kato
敏夫 加藤
Kunihiro Uotani
魚谷 都浩
Mitsuhiko Ito
伊藤 実彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62107079A priority Critical patent/JPS63271359A/ja
Priority to US07/188,307 priority patent/US4872659A/en
Publication of JPS63271359A publication Critical patent/JPS63271359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1権光夏 プリンタ、複写機、印刷機等の画像形成装置に関し、特
にその用紙搬送部におけるジャム紙の取り出しを容易に
する技術に関する。
従米肢亘 各種プリンタ、複写機、印刷機等の画像形成装置におい
て1画像形成動作中になんらかの異常によりジャム(紙
づまり)が発生すると、直ちにあるいは排紙可能な用紙
を排出した後動作を停止し、ジャム紙が取り除かれてジ
ャム解除スイッチが押されるまで待機する。
そこで、オペレータはカバーを開放したリカセットを外
したりして、ジャム紙を指でつまんで引き出して取り除
いていた。
しかしながら、このような画像形成装置の用紙搬送路内
に存在する全てのジャム紙を取り除くのには手間がかか
つていた。
特に、画像を形成するための用紙を本体の下部に設けた
カセットや反転用トレイから供給したり、画像を形成し
た用紙を本体上部の排紙トレイに排出したりする画像形
成装置には、用紙を略U字状に屈曲させて搬送する用紙
搬送部が有り、そこにジャム紙が存在する場合、そのジ
ャム紙は通常給紙コロやガイド板に密着して屈曲してい
るため指でつまむことが困難であり、ジャム紙の除去に
非常に時間がかかるという問題点があった。
1−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
のような画像形成装置におけるジャム紙の取り出しを容
易にすることを目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、プリンタ、複写
機、印刷機等の画像形成装置において。
用紙搬送部を開閉するカバーを備えるとともに、該カバ
ーに上記用紙搬送部の開放に伴ってそこに存在する用紙
に係合して該用紙を引き出す用紙引出部材を設けたもの
である。
〔以下余白〕
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を実施した画像形成装置としてのレー
ザプリンタの一例を示す外観斜視図である。
このレーザプリンタは、図示しないホスト、例えばワー
ドプロセッサ、パーソナルコンピュータ。
オフィスコンピュータ、データプロセッサ、ワークステ
ーション、画像編集処理装置等の各種情報処理装置から
の文字コードやイメージデータで与えられる画像情報及
びその他の制御情報に基づいてシート用紙や封筒等の各
種の用紙上に画像を形成(プリント)する機能を有して
いる。
そして、このレーザプリンタは上ユニット1と下ユニッ
ト2に分割可能な本体部分と、その下ユニット2の下部
に設置される自動給紙装置であるオプショントレイ9と
からなり、上ユニット1のカバー3内及び下ユニット2
のカバー4内には。
詳細は後述するが画像を形成するための機構部やこの機
構部を制御する制御部を収納し、さらに給紙トレイ13
からの自動給紙及びマニュアル給紙が可能な給紙機構を
備えており、オプショントレイ9を装着することにより
、3ウエイの給紙が可能になる。
上ユニット1のカバー3には、前面に操作パネル5を付
設し、また右側面奥部にフォントカートリッジ挿入口6
及びエミュレーションカード挿入ロアを形成し、更に上
部の一部に排出された用紙をストックする上部排紙トレ
イ8を形成している。
なお、操作パネル5には、このプリンタに対して用紙サ
イズを指示するロータリタイプの用紙サイズ選択スイッ
チ10及び給紙トレイを下ユニット(本体側)2とオプ
ショントレイ9のいずれかを選択するスイッチや、その
他の各種の指示を与えるスイッチ群11並びに感光体交
換、ペーパエンド、ジャム、トナーエンド等の各種のエ
ラーステータスや用紙サイズ等を表示する発光ダイオー
ド(LED)等からなる表示器12を付設している。ま
た、フォントカートリッジ挿入口6は文字フォントを格
納したRAMあるいはROM等を有するフォントカート
リッジを差込むためのものであり、更にエミュレーショ
ンカード挿入ロアはホストの種類に応じて当該ホストと
このプリンタとの間の整合を図るためのエミュレーショ
ンカードを差込むためのものである。
また、下ユニット2の右側面には用紙を載置保持する給
紙トレイ13を取外し自在に装着し、更に前面左側には
排紙方向としてプリンタの外部左方向(矢示A方向)及
び上部排紙トレイ8のいずれかに切換えるための排紙切
換ツマミ14を備えている。
これ等の上ユニット1と下ユニット2は背部側がヒンジ
結合されており、手前側のロック機構によってそれらを
互いに固定保持して、カバー3の前面から突出したロッ
クレバ−ツマミ15を押上げることによってロック機構
を解除して、上ユニット1を下ユニット2から回動させ
て持上げ、保守作業や部品交換を容易に行なうことがで
きるようになっている。
また、オプショントレイ9には、前面中央に手掛は用の
凹部363が形成された給紙カセット300が挿着され
ており、その扇形開口部330からロック解除用の解除
レバー334が突出して設けられている。
370はオプショントレイのパワーインジケータ・ラン
プであり、電源をオンすると緑のLEDが点灯する。
第2図は、このレーザプリンタの画像形成機構部及び給
紙装置部を示す構成図である。
このレーザプリンタは、プリントスタートによって下ユ
ニット2の略中央部に配置したドラム状感光体(opc
ドラム)21を図示しないメインモータによって矢示方
向に回転させる。
このとき、まず帯電チャージャ22に感光体21と平行
に張設したチャージワイヤ23からの放電によって感光
体21の表面を一様に’FfF電した後、レーザ書込み
装置24によって図示しない半導体レーザからの書込み
画像に応じて変調されたレーザビームを、ポリゴンモー
タ105によるポリゴンミラー106の回転により、ミ
ラー107及びシリンドリカルレンズ108を介して感
光体21上に射出して、このレーザビーム(走査ビーl
q)による感光体21の軸線方向の主走査と感光体21
自体の矢示方向への回転による副走査とによって、感光
体21上に書込み画像に応じた静電潜像を形成する。
そして、現像装置2日によって感光体21上の静電潜像
にトナー27を付着してトナー像として顕像化する。こ
の現像装置26はトナー収容タンク28内に収容してい
るトナー27を矢示方向に回転するトナー補給ローラ2
9によって現像ローラ30に補給し、トナ一層厚制御ブ
レード32によって現像ローラ30の表面のトナ一層厚
を一定厚に規制した状態で、この現像ローラ30が感光
体21に軽く接触しなから矢示方向に回転してトナー2
7を感光体21上に付着する接触現像方式の現像装置で
ある。
なお、この現像装置26はトナー収容タンク28内に収
容しているトナー27を攪拌する攪拌板33を備え、ま
た上部にはトナーカートリッジ34を装着している。
一方、給紙装置部は、操作パネル5の給紙トレイ選択用
のスイッチで本体側(給紙トレイ13)を選択してプリ
ントスタートさせた場合には、給紙トレイ13上に載置
した例えばシート状の用紙36の最上位の用紙が、矢示
方向に回転する給紙ローラ37及びフリクションパッド
38によって分離され、変形のコ字状に折曲したペーパ
ガイド80の上部を通って上搬送ローラ39及び下搬送
ローラ40のニップ部へ送り込まれ、更にこれ等の上搬
送ローラ39及び下搬送ローラ40によって搬送面41
を介して転写位置へと搬送される。
そして、この用紙を転写位置で感光体21に接触させて
トナー像に重ね合わせ、所定のタイミングで転写チャー
ジャ43に所定の電圧を印加してトナーを用紙側に引付
けて、感光体21上のトナー像を用紙上に転写する。
この転写工程終了直後に、転写チャージャ45の後流側
に配設した発光ダイオード(LED)からなる除電ラン
プ44によって用紙及び用紙を通して感光体21を照射
して、感光体21上の残留電荷及び用紙通過時の用紙の
帯電電荷を除電し、用紙が自重によって感光体21から
分離するようにする。
その後、感光体21から自重分離した用紙を搬送面47
を介して定着装置48の加熱ローラ50及び加圧ローラ
51との間に送り込む。
この加熱ローラ50の内部にはヒータ52を設けて表面
を加熱して、この加熱ローラ50と加圧ローラ51とで
用紙及びトナー像を加熱しながら加圧することによって
、トナー像を用紙上に溶融定着する。なお加熱ローラ5
0は表面をテフロン等のローラ下地にカーボンを混ぜた
導電性材料で形成して、定着時に用紙上の電荷を除電す
ることによって排紙後のスタック性を向上させている。
この定着処理した用紙を剥離爪53によって加熱ローラ
50から剥離して排紙ローラ55へと送る。この排紙ロ
ーラ55の後流位置には排紙切換爪56を配設している
。この排紙切換爪5日は第1図に示す排紙切換ツマミ1
4に連動して、この排紙切換ツマミ14を回すことによ
って排紙切換爪5日が実線図示の位置と破線図示の位置
との間で回動する。
そして、排紙切換爪5日が実線図示の位置にあるときに
は、排紙ローラ55から排出された用紙は排紙ガイド部
材57と排紙ガイド部材58゜59とによって形成され
る搬送路80を介して反転された状態で上排紙ローラ6
1によって上部排紙トレイ8上に排紙される(フェース
ダウン排紙)。
また、排紙切換爪56が破線図示の位置にあるときには
、排紙ローラ55から排出された用紙はそのまま矢示A
方向に排紙される(フェースアップ排紙)。
なお、いずれの排紙態様を選択するかは自由であるが、
ページ類にスタックされるフェースダウン排紙は普通紙
に適し、逆ページでスタックされるフェースアップ排紙
は普通紙の場合は勿論封筒等の比較的腰の強い用紙を使
用する場合に適している。
また、給紙トレイ13上に用紙36が載置された状態で
、それとは異なるサイズの用紙36′を例えば手差しで
1枚プリントしようとする場合には、給紙トレイ13上
に開閉可能に装着された手差しガイド13aの上部に用
紙36′を挿入して、給紙ローラ37の用紙36への抑
圧を一端解除した後に再び押圧してプリントスタートさ
せると。
最初に手差しガイド13a上に挿入した用紙36′が給
紙ローラ37によってペーパガイド80上を通って転写
位置へ搬送され1次の2枚目からは給紙トレイ13内の
用紙3日が前述の場合と同様に転写位置へ搬送されて、
所定の定着処理がなされた後、排紙ローラ55から排出
される。
さらに、操作パネル5の給紙トレイ選択用のスイッチで
「オプショントレイ」を選択してプリントスタートさせ
た場合には、詳細を後述するオプショントレイ9内に設
けられた給紙装置によって給紙カセット300内の用紙
301が、フィードローラ302の矢示方向への回転と
フリクションパッド303の摩擦力によって1枚ずつ送
り出され、それがターンカバー304の弧状のガイド部
分304aに沿って強制的に反転されながら上ガイドプ
レート305とペーパガイトスティ50Bとによって形
成される搬送路を通り、下ユニツト2側のペーパガイド
80と下ペーパガイド307どの間の搬送路を介して下
搬送ローラ39及び下搬送ローラ40のニップ部へ送り
込まれ、それ以降は給紙トレイ13からの給紙の場合と
同様に所定の転写位置へ搬送される。
以上のようにして、いずれかの方法によって給紙が行な
われた後、転写工程を終了した感光体21は、クリーニ
ングブレード63によって表面に残留しているトナーが
除去されて次の画像形成プロセスに備える。また、感光
体21上から除去された残留トナーはトナー回収ローラ
64によってトナー回収タンク65内に送られて回収さ
れる。
また、上ユニット1のカバー3内の上部には電装シャー
シ74が設けられており、その中にこのレーザプリンタ
の制御部をなすメインコントローラを構成したメインコ
ントロール基板75及びキャラクタコントローラを構成
したキャラクタコントロール基板7日を取付けている。
さらに、この第2図において、71はオゾン送風ファン
、72は吸引ファンユニットであり、171は上下搬送
ローラ59,40に当る位置まで用紙が給送されたこと
を検知するレジストセンサ、172は定着装置48から
の用紙の排出を検知する排紙センサ、173はトナーオ
ーバセンサ。
174は給紙トレイ15上の用紙の有無を検知するペー
パエンドセンサ、175はラッチングソレノイド145
の作動状態を検知するラッチセンサ、177は定着温度
センサである。
また、320はオプショントレイのペーパエンドセンサ
で、給紙カセット300内の用紙の有無をフィラー36
0の回動により検知する。
次に、オプショントレイ9について第3図以降を参照し
て詳細に説明する。
オプショントレイ9は、第3図に示すように収納ケース
308内の下部に給紙カセット300を矢示B方向(用
紙の給紙方向に対して直交する方向)に着脱自在に挿入
し得る挿入口308aを設けて、右側面の手前側にはタ
ーンカバー304を矢示C方向に開閉可能にその下端部
を枢着すると共に、後方の底部にDC電圧を供給する電
源ユニット309とオプショントレイに関する各種の制
御を司どるマイクロコンピュータを備えたコントロール
ボード310等を固設している。
また、収納ケース308の周縁部の高さよりもやや低く
したケース上面18bに、取付座となるボス部308C
を間隔を置いて複数個形成すると共に、ブラケット?+
12を後方の底部に垂直に固設して、それらの上部に前
アッパープレート311、後アッパープレート313.
後カバー314をそ九ぞれ複数のタッピングネジ323
によって取付けている。
なお、オプショントレイ9の下ユニット2への位置決め
は1前後のアッパープレート311゜1513の上面に
上方に向けて突出させて固設した位置決め突起322.
322を、それに対応させて下ユニツト2側に設けた位
置決め穴(図示せず)に嵌入させることによって行なう
また、収納ケース308の背面508dには、第4図に
示すようにオプショントレイ9に電源を供給するための
ACインプットソケット315゜過電流から回路を保護
するためのヒユーズを収納するヒユーズホルダ316、
本体側の下ユニット2に設けられたコネクタ(図示せず
)に接続して電源を本体側へ供給するためのACケーブ
ル317、本体側に備えたマイクロコンピュータが例え
ばオプショントレイ9が装着されているか否かを周期的
に信号を送って確認する際のその信号をシリアル伝送す
るインタフェイスケーブル318がそれぞれ設けられて
おり、それと隣合う側面にはオプショントレイ9へのA
CI!源をON、OFFするためのパワースイッチ31
9が設けられている。
さらに、この第4図に明示されるように、収納ケース3
08には用紙の有無を検出するペーパエンドセンサ52
0、給紙カセット500内の各種の用紙サイズとそのカ
セット自体の装着の有無を検出するカセットサイズセン
サ321 (いずれもフォトセンサ)、後述するフィー
ドモータ325の回転数を検出するパルスセンサ527
の各センサがそれぞれ所定の位置に配設されている。
そして、ターンカバー304に隣接する給紙方向の位置
には、前述の上ガイドプレート305とペーパガイトス
ティ50Bが、その間に用紙を搬送するのに適した所要
の間隔で両端部のうちの一方を収納ケース308にフレ
ーム324を介して固設されており、そのフレーム32
4にDCモータであるフィードモータ325を出力軸を
水平方向に向けて固設すると共に、その出力軸に摩擦係
数の大きな例えばゴム製のフィードローラ302(第2
図、第5図参照)を固定したフィードローラ軸326を
ドライブギヤ329.ペーパフィードギヤ328を介し
て回転可能に連結して、フィードモータ325の回転に
同動してフィードローラ軸326が減速されてフィード
ローラ302が第2図の矢示方向に回転するようにして
いる。
次に、ターンカバー304の周辺部について第5図乃至
第8図を参照して詳細に説明する。
ターンカバー304は、第5図に示すように下端部の両
側に形成(片側のみ図示)した枢軸304bを収納ケー
ス308に嵌入して矢示C方向に回動可能に枢着され、
内側上部の左端縁を弧状に形成した多数(この例では7
枚)のリブ304cを互いに間隔を置いて整列させて設
け、ガイド部分304aを形成している。
リブ304cのうちの1つは、ターンカバー304を閉
じた時に、第6図(イ)に示すように収納ケース”30
8の底部に固設したフォトセンサであるカバーセンサ3
52の検出溝352aに挿入する位置関係になっており
、カバーセンサ552はこの検出溝352aにリブ30
4cが挿入されているか否かを判断して、カバーの開閉
状態を検出する。そして、第8図(ロ)に示すように検
出溝”5−52aからリブ304cが離脱している時に
は、光の通過によりカバーの開状態が検出されて給紙動
作不可に制御される。
また、ターンカバー304の側面には、用紙引出部、材
であるL型片353が、先端の折曲部353aを互いに
内側に向けて対向させて取付けてあり、その位置を第7
図に示すようにターンカバー304を閉じた状態(使用
状態)で、折曲部353aがフィードローラ302の外
径よりも内側に位置するようにしている。
したがって、通常の使用状態において、給紙カセット5
00内からターンカバー304のガイド部分304aに
フィードローラ502によって送られる用紙301は、
L型片353に干渉することなしに上ガイドプレート3
05とペーパガイトスティ306との間を通過して、第
2図に示した本体側のペーパガイド80と下ペーパガイ
ド307との間の搬送路を介して、上搬送′ローラ39
及び下搬送ローラ40のニップ部へと送り込まれる。
そして、万一異常状態が生じて用紙301が紙詰り(ジ
ャム)を生じ、例えば第7図に示すような位置で止まっ
てしまい、下搬送ローラ39と下搬送ローラ40(第2
図)から先に給紙されない場合には、ターンカバー30
4を第8図に示すように矢示り方向に開くと、それに伴
ってL型片353の折曲部353aが詰った用紙301
の両側部に係合して、それをフィードローラ302から
引き離す方向に引き出すため、ジャム紙を容易に取り出
すことができる。
なお、このL型片353の紙幅方向の取付は位置は、使
用する最小幅の用紙を係止できる位置に設ければよいが
、そのL型片353の紙幅方向の位置を使用する用紙の
紙幅に合わせて移動可能に取付けることもできるし、こ
のL型片を予めターンカバー304と一体に形成するよ
うにしても良い。
次に、給紙カセット500の詳細を第9図を参照して説
明する。
オプショントレイ9に挿着される給紙カセット300は
、第9図に後部側から見た斜視図を示すように、上部を
開口した直方体のカセットケース354の底部に、その
面積の略半分を占める大きさの底板355を一方の端縁
部の両側端部に形成したヒンジ部355a、り55.(
片側のみ図示)をカセットケース354の両側面に矢示
E方向に回動可能に枢支すると共に、操作画となる前壁
部354aに空間部分を設けて上部を蓋348でカバー
して、その中に後壁部354Cに突出させて装着したラ
ッチプレート336にカセット底部に軸支したシャフト
333を介して連結するカセットロック機構357を収
納し、用紙取出し側の壁部354bを後壁部354Cに
比べて厚くして、その上端縁を弧状にすると共に多数の
浅いリブを間隔を置いて形成し、その中央部分を切り欠
いて用紙の重送を防止するフリクションパッド303を
、スプリングによって上昇方向に付勢されたバットホル
ダに装着している。
さらに、前後壁部E!;54a、 354Cの内側にカ
セットケース354内に収納された用紙の前部側面をガ
イドするためのペーパーエッヂガイド331a、351
bを対向させて設けると共に、カセット底部の底板35
5を載置しない部分に用紙のサイズに合わせて抜き差し
可能な差し込み六a、b、c (cはバックフェンス3
39が差し込まれているため見えない)を形成し、そこ
に用紙の後面をガイドするバックフェンス339を差し
込んでいる。そして、後壁部354Cのラッチプレート
336に近接する上端縁に差込み溝354dを形成し、
そこにカセットサイズ検知板332を差し込んで取付け
ている。
カセットロック機構357は、第10図に示すようにカ
セットケース354の底部に軸支され、前壁部354a
から後壁部’554Qに達する長い前述のシャフト33
3の一端(前部操作側)に解除レバー334が固設され
、その先端部に操作つまみ334bを固設すると共に、
上部に形成した係止爪334aにコイルスプリング33
5の一端を係着し、その他端をカセットケースの前壁部
554aに係着して、解除レバー334を常に矢示F方
向に回動付勢している。
一方、シャフト333の他端側には扇状に形成し、上端
部にストッパ部336aを形成したラッチプレート33
6を固設して、そのプレート面上のストッパ部336a
から離れた外周縁部付近にロックピン337を垂直にシ
ャフト333に平行させて固設している。したがって、
ラッチプレート336は解除レバー334の矢示F方向
又はその逆方向への動きに同動して回動するようになっ
ている。
ラッチプレート336の付近には、それにプレート面を
平行させた支持片338がカセットケース354の底部
に固設してあり、その上部に支持ピン340をシャフト
333に平行させて固設し、その支持ピン340によっ
てL字状に形成したロックレバ−341の折曲した中間
部を回動可能に軸支している。
ロックレバ−341は、支持片338との間に支持ピン
340に係着したスプリング342によって常に矢示G
方向に回動付勢されており、その下部のロックピン33
7側に係止溝341aを形成して、ロックピン337が
第10図に示す位置から矢示F方向に移動した位置から
矢示Fと反対方向に回動した際に、それをロックレバ−
341のガイド面341bに沿って摺動させながら係止
溝2i41aで係止する(図示の状態)ようになってい
る。
なお、ラッチプレート”1”16は、フレーム324(
第4図も参照)との位置関係を、ロックピン337にロ
ックレバ−341の係止溝341aを嵌入した第11図
の(イ)に示す状態において、そのストッパ部336a
がフレーム324の係止部324aから離れて位置し、
ラッチプレート53日が第10図の矢示F方向の最大回
動位置(カセット挿入後の状態)において、第11図(
ロ)に示すように係止部324aにラップして、給紙カ
セット300を収納ケース308から引き出せないよう
にしている。
また、ロックレバ−341は、第12図に第10図の矢
示H方向から見た図を示すように、その端部341cの
下面側の形状を、右上がりの傾斜面341dとして、そ
の傾斜面の位置を収納ケース308の突堤部308eに
枢着され、矢示工方向にのみ回動が許容されるラッチ爪
343のV字状に折曲したラッチ部343aに当接する
位置関係にしている。
なお、ラッチ爪343は、コイルスプリング344によ
って矢示Iと反対方向に回動付勢されている。
また、シャフト333の略中央部には、第13図(第1
0図も参照)に示すようにプレッシャプレート345が
例えばネジによって固設してあり、そのシャフト333
の軸線方向の外側には支持部346aが回動可能に軸支
されたL字状の支持板346が装着されており、その平
面部をプレッシャプレート345の平面部に対向させて
いる。
支持板346の左方の垂直面346bの板幅方向の略中
夫には、カセットケース側の受は座354eとの間にス
プリング受は座347を介して係着されたコイルスプリ
ング2i58によって上方に付勢され、ピン349によ
って垂直面346bに対して若干回動可能に軸支された
パッドホルダ351が取り付けられている。
そして、フリクションパッド30′5は摩擦係数の大き
な例えばコルク材によって形成され、パッドボルダ35
1の上面に接着等により一体に固設されている。
また、プレッシャプレート345の最大回動角θMAI
は、解除レバー334の操作つまみ334bの上部が前
壁部354aのレバー用開口部330の端に当接する位
置によって定まるようにしてあり、プレッシャプレート
345は必要以上に回動しないように規制されている。
そして、解除レバー334を第10図の矢示Fと反対方
向に押し下げ、ロックレバ−341の係止溝341aに
ロックピン337を係合させた状態でこの給紙カセット
”500を収納ケース308内に第12図の矢示J方向
から挿入すると、ロックレバ−341の傾斜面341d
が第14図(イ)に示すようにラッチ爪343のラッチ
部343aに当接して、ロックレバ−341が第10図
の矢示G方向と逆方向にスプリング342の付勢力に抗
して若干回動して、ロックピン337が係止溝341a
から外れるため、ラッチプレート336はシャフト33
3を介してコイルスプリング335の付勢力によって回
動し、第11図(イ)の状態から(ロ)の状態になり、
ストッパ部336aがフレーム324の係止部324a
内に入り込んでラップする。
したがって、この状態で給紙カセット300を収納ケー
ス308から引き抜こうとしても、ラッチプレート33
6がロックされてそれができなくなる。
なお、この際ラッチプレート336の回動に同動してプ
レッシャプレート345もシャフト333を介して回動
するため、第13図に示すように底板355が押し上げ
られて、第2図に示したようにその上に載置された用紙
301の最上部がフィードローラ302に押圧される。
そして、給紙カセットE500を所定の位置まで押し込
むと、第14図(ロ)に示すようにロックレバ−341
がラッチ爪343を乗り越えてしっかりと係止される。
また、給紙カセット300を引き抜く時は、解除レバー
334を第10図の矢示Fと反対方向に押し下げると、
ラッチブレー、ト336のロックピン337がロックレ
バ−341のガイド面341b上を摺動しながら係止溝
341aに嵌入し、ラッチプレート336が第11図(
イ)の状態に戻るため、ロックが解除されてラッチ爪3
43も第14図(ハ)に示すように工方向に回動するた
め引抜き可能になる。
次に、カセットサイズを検知する機構について第15図
及び第16図を参窯して詳細に説明する。
このオプショントレイ9は、例えば用紙サイズがA4.
リーガル、レター等を使用することができ、その場合に
は、各用紙サイズに合わせて予め用意されている第15
図に示すような形状のカセットサイズ検知板332A〜
332Cを使用する。
その代表としてのカセットサイズ検知板332Aは、例
えば薄い鋼板をコ字状に折曲げて下部フランジ332a
の幅を中間部332bよりも狭くして、その中間部33
2bの両端に挿入部332c、3ES2dを形成すると
共に、上部フランジ332eのフランジ幅を中間部33
2bと同一にし、そのフランジ高さを下部フランジ33
2aよりも低くしている。
そして、この検知板332Aは、用紙サイズ別に下方の
フランジ部の形状を変えて、例えばA4゜リーガル、レ
ターは下部フランジ’5ES2a、3i3i2a□、3
32a、(第15図)としている。
なお、検知板を差し込むカセット354側の差込み溝3
54dには、表面に弾性を有する磁石であるゴム磁石テ
ープ359が接着材等により貼着しである。
この検知板552A (他の検知板も同様)をカセット
354に装着するには、検知板332Aを上部フランジ
332eを上向きにして、両端の挿入部3i52c、 
332dをカセットケース354に形成した差込み溝3
54dに挿入して強く押圧する。これによって、検知板
332Aは下部フランジ332aが溝底部354fに当
接するまで下降して位置決めされる。
挿入された検知板332Aは、中間部’532 bの背
面がゴム磁石テープ359によってその磁力と弾性力の
双方によって係止されるため、カセット脱着時において
も落下することなく確実に保持される。
また、万−誤って検知板332Aを上部フランジ332
eを下にして逆差ししようとした場合には、上部フラン
ジ332eが邪魔をして挿入部332c、 332dが
差込めないので、誤って検知板が逆向きに挿着されるこ
とがない。
そして、給紙カセット300を収納ケース308の所定
の位置まで挿入してセットすると、第4図のカセットサ
イズセンサ321 (例えばダブルホトセンサ)によっ
て検知板332Aの下部フランジ332aの形状の相違
を光の透過と遮断の組合せによって検出して、カセット
サイズを検知する。
次に、ペーパエンドの検出関係について第17図及び第
18図を参照して詳細に説明する。
底板355の上部には、用紙301が無くなった時に底
板355に形成した穴355bにフィラー360の先端
部が自重によって落ち込むように、支持部360aをピ
ン361によって第17図の矢示に方向に回動可能に軸
支すると共に、その後端部に形成した上方に突出する突
片部360bを、フォトセンサであるペーパエンドセン
サ320の検出溝320aに出入りするように配置して
いる。
フィラー360の先端部の形状は、第18図に示すよう
に用紙301の送り方向(矢示L)と給紙カセット30
0の着脱方向(矢示M)の直交する2方向に対して上反
り方向の弧状曲面部(斜面でもよい)3600〜360
eを形成し、その各先端部分の自由時の高さを底板35
5が最も上昇した位置で(プレッシャプレート345が
最大回動角θMAI時)、その上に用紙301が満載さ
れた時の最上部の用紙の位置よりも高くなるようにして
いる。
したがって、万−誤って第17図に示すように底板35
5を上昇させた状態のままで、給紙カセット300を収
納ケース250Bに挿入した場合でも、フィラー360
は用紙301の上面に沿って曲面部360dが摺動する
ので、フィラー360が折損することはない。
そして、底板355の上部に用紙301が有るときは、
フィラー380が持ち上げられるため後端の突片部3E
iObがペーパエンドセンサ320の検出溝320aの
外に位置してセンサは透過状態になり、用紙301が搬
送状態に制御され、用紙がなくなるとフィラー360の
先端部が下がり、突片部380bが検出溝520a内に
挿入して光を遮断するため、用紙の給送動作が停止され
る。
第19図はオプショントレイの用紙カール押え装着部付
近を示す断面図である。
このオプショントレイ9のフィードローラ302に近接
する収納ケース308の上面508eに。
弾性を有する薄い板材の例えばマイラによって形成した
用紙カール押え362を、底板355を上昇させた使用
時の位置において、その上面355Cに弓なりに屈曲さ
せて材料自体の弾性により軽く圧接するように固定して
いる。
なお、用紙カール押える62はカセット300の脱着時
に、それ自体の破損を防ぐためと用紙の上端側のずれを
防止するために、第20図に示すように前方の両端に傾
斜部362aを設けていると共に、その腰の強さを用紙
の湾曲(カール)を押えるために必要な最小限のものに
している。
したがって、このオプショントレイ9では、カセット3
00内に例えば用紙301が満載された状態で、用紙両
側部が反ってカールしていたとしても、最上部の用紙が
用紙カール押え362によってフィードローラ502の
給紙に影響を与えない腰の強さでカールを押え□るため
、カールした用紙がフィードローラ302に当接してめ
くれ上ったり、搬送時に用紙のカールが原因によって生
じるジャム、スキュー等を未然に防止することができる
第21図は、このレーザプリンタの本体部分の電気系の
概略構成を示すブロック図である。
まず電源系統について説明すると、ACプラグ121あ
るいはオプショントレイ9のACケーブル517を挿着
するソケットを介して、商用電源から電源入力部122
に電源電圧を入力する。
この電源入力部122は、入力された電圧をメインスイ
ッチ123及びノイズフィルタ124を介してノイズを
除去した後、上ユニット1を下ユニット2から分離して
持上げたときにメイン電源を切断するためのインタロッ
クスイッチ125を介してメインコントローラ用電源ユ
ニット126に供給し、また直接キャラクタコントロー
ラ用電源ユニット127に供給する。
メインコントローラ用電源ユニット126は、ノイズフ
ィルタIE50と、入力電圧をAC/DC変換して定電
圧を生成する定電圧回路131と、定着装置48の定着
温度制御のために第1図の加熱ローラ50内に設けたヒ
ータ52への給電をオン・オフ制御するためのスイッチ
ング素子としての高速ソリッドステートリレー(SSR
)1”52等とを備えている。
キャラクタコントローラ用電源ユニット127は、ノイ
ズフィルタ133及び入力電圧をAC/DC変換して定
電圧を生成する定電圧回路134等を備えている。
そして、メインコントローラ用電源ユニット126は、
メインコントロール基板75(第2図)上に形成したメ
インコントローラ135と、帯電チャージャ22及び現
像バイアス用パワーパック(帯電・現像パワーパック)
157と、転写チャージャ4.3用パワーパツク(転写
パワーパック)138と、メインモータ139のドライ
バ、定速制御用の基準信号発生のための水晶発振器、エ
ンコーダ、パワー回路、サーボ回路等を含むメインモー
タユニット140と、各種動作機器群141と、オゾン
送風ファン71及び図示しない吸引ファンと、定着装置
48のヒータ52等に対する電源電圧を供給する。
また、キャラクタコントローラ用電源ユニット127は
キャラクタコントロール基板7日(第2図)上に形成し
たキャラクタコントローラ136に対して電源電圧を供
給する。
なお、各種動作機器群14,1は、給紙ローラ37(第
2図)の回転を制御するための給紙クラッチ142と、
下搬送ローラ40の回転を制御するための紙搬送りラツ
°チ143と1図示しないプリント枚数を表示するトー
タルカウンタをカウントアツプするためのトータルカウ
ンタソレノイド144と、吸引ファンユニット72に設
けたラッチングソレノイド145とで構成される。
次に、制御系について述べる。
キャラクタコントローラ136は、ホストHTとの間の
インタフェース151と、MPU、ROM、RAM及び
工/○等からなるマイクロコンピュータ(以下単にrC
PUJと称す)152等からなる。
インタフェース151は、ホストHTから送られてくる
キャラクタ情報の受領や、ホストHTに対するステータ
ス情報の送出等を司る。
CPU152は、インタフェース151を介してホスト
HTから受領したキャラクタ情報を、フォントカートリ
ッジ挿入口6を介して装着されたフォントカートリッジ
(あるいは内部のフォントカートリッジ)153を使用
して文字フォント情報に変換してメインコントローラ1
35に送出し。
また操作パネル5(第1図)のスイッチ群11の各スイ
ッチからの指示情報を取込むと共に、表示器群12を構
成する表示器12Aの点灯制御をする。
メインコントローラ135は、キャラクタコントローラ
136との間に介在するビデオインタフェース161と
、MPU、ROM、RAM及び■/○等からなるマイク
ロコンピュータ(以下単にrCPUJと称する)162
と、書込み制御部16′5と、表示ドライバ164と、
同期検知回路165と、ポリゴンモータドライバ166
等を備えている。
ビデオインタフェース161は、キャラクタコントロー
ラ136からの文字フォント情報の授受や、キャラクタ
コントローラ136に対する制御の基準となるクロック
信号の送出等を司る。
CPU1B2は、内蔵のクロック発振部がクロック信号
を発生し、その内部クロックによって動作する内蔵のタ
イマを用いて、帯電、露光、現像。
転写、給紙、定着等の画像形成プロセスのタイミング制
御を司る。
また、このCPU162は書込み制御部1日3からの画
像クロック(画素クロック)に基づいて、キャラクタコ
ントローラ136から受領した文字フォント情報に応じ
た書込みデータを書込み制御部163に送出して画像の
書込みを行なわせるつさらにこのCPU182は表示ド
ライバ164を介して、操作パネル5に設けた表示器群
12を構成する各表示器12Bの点灯制御をすると共に
、用紙サイズ選択スイッチ10からのサイズ選択情報を
取込む。
そして、このCPU182は帯電・現像パワーパック1
37.転写パワーパック138.メインモータドライバ
140.各種動作機器群141及び定着制御用5SRI
ES2等の制御も行なう。また、各々透過型フォトセン
サ等からなるレジストセンサ171.排紙センサ172
. トナーオーバセンサ173.ペーパエンドセンサ1
74.ラッチセンサ175と、マイクロスイッチ等から
なるトナーエンドセンサ176及びサーミスタからなる
定着温度センサ177等とからの各種検知情報も入力す
る。
二こで、各センサの取付は位置等については第2図に示
している。なお、トナーエンドセンサ17Bは第2図に
は示していないが、現像装置26のトナー収容タンク2
8内に配置され、トナー無しを検知する。
次に、書込み制御部16乙について説明すると、CPU
162からの書込みデータに基づいてレーザ書込み装置
24のレーザダイオードをLD駆動部180によって駆
動制御して、書込みデータに応じたレーザ光を射出させ
、またレーザ書込み装置24から光ファイバ112を介
して入射されるレーザ光に基づいて、同期検知回路16
5から出力される同期検知信号に応じてレーザ書込み装
置24のレーザダイオードの駆動開始タイミングを制御
する。
さらに、ポリゴンモータドライバ166を介してレーザ
書込み装置24のポリゴンモータ105の駆動制御、す
なわちポリゴンミラー106の回転を制御をする。
なお、このメインコントローラ155内には、三端子レ
ギュレータ及びDC/DCコンバータ等からなる2つの
電圧変換回路178,179を設けている。これ等の電
圧変換回路178,179によって各種の電圧を発生す
る。
第22図は、このレーザプリンタのオプショントレイ9
の電気系の概略構成を示す。
商用電源からの電源コードのプラグがACインプットソ
ケット315に挿着されると、ヒユーズ及びパワースイ
ッチ319を介して電源ユニット’509に電源が供給
される。また、パワースイッチ319を通る前に分岐し
て、ターミナルブロック371を介してACケーブル3
17にこの電源を出力し、そのプラグを本体部のACイ
ンプットソケットに挿着することにより、本体部にもこ
のオプショントレイ9を介して電源を供給する。
このようにすることにより、本体部に安全規格上高価に
なる3ピンのAC電源用アウトレットを設けなくて済む
ため、安価になる。
電源ユニット309は、入力される交流100Vをトラ
ンスで降圧して整流・平滑し、電圧の異なる2種類の直
流電圧+Vエ (例えば+5V)と+v2 (例えば+
15v)をコントロールボード310に供給する。
コントロールボード510はマイクロコンピュータ等に
よって構成され、前述したフィードモータ325とパワ
インジケータ・ランプ370及び各種センサ、すなわち
ペーパエンドセンサ320゜カセットサイズセンサ32
1.カバーセンサ352、並びにパルスセンサ327が
接続されている。
さらに、このコントロールボード310にはインタフェ
ースケーブル318が接続されており、その先端のプラ
グを本体部のソケットに挿着することにより、前述した
本体部のメインコントローラ135と接続され、そのオ
プションインタフェースを介してCPU162とこのコ
ントロールボード310内のCF’Uとの間でシリアル
通信を行なうことができる。
この通信は、本体部のメインコントローラ135が主導
権を持ち、コマンドを送ってオプショントレイ9側のコ
ントロールボード310からレスポンスを返送させるこ
とによって行なう。
コマンドは1バイトで構成され、ペーパフィードをスタ
ートさせるコマンドと停止させるコマンド、オプション
トレイが非選択状態あるいは選択状態になったことをそ
れぞれ通知するコマンドと、オプショントレイ9の状態
を知らせるように要求するコマンド(1秒周期で常時送
られる)とがある。
オプショントレイ側からのレスポンスも1バイトで構成
され、状態を知らせるレスポンスの内容としては、レデ
ィ(ペーパフィードが可能か否か)、ハードウェアエラ
ー(CPUエラー等)、モータエラー(フィードモータ
325の故障)、カバーオーブン(ターンカバー304
のriJI7I状態)、用紙情報(用紙サイズとペーパ
エンド)があり、1バイトの各1ビツト(用紙情報のみ
2ビツト)によってこれらの情報を送信する。
これらの情報は、本体部のメインコントローラ135に
よって用いられる他、エラー情報は第1図の操作パネル
5の表示器12のエラー表示部に表示される。
第22図のコントロールボード310はまた、本体部か
らのペーパフィードスタートと停止のコマンドによって
フィードモータ325を駆動制状するが、パルスセンサ
327からのクロック信号をカウントすることにより、
フィードモータ325の回転数を確認し、停止タイミン
グをコントロールする。
パルスセンサ327は、フィードモータ325の軸に取
付けられたスリット円板の回転によりフォトセンサのL
EDの光が断続されることによってフォトトランジスタ
からパルス信号を出力するものである。
また、フィードモータ325によってフィードローラ3
02を回転させてカセット300内の用紙を1枚ずつ給
送し、第2図の上下搬送ローラ39.40に先端が当接
した状態でフィードモータ325を停止してフィードロ
ーラ3i02をフリーにし、搬送ローラ39,40によ
って所定のタイミングで搬送できるようにしている。
しかし、ペーパエンドセンサ320がペーパエンドを検
出した時には最後の用紙が給送されたので、その用紙は
フィードローラ302とフリクションパッド303に挟
まれる他に、フィードローラ302と第9図及び第13
図に示される底板355の前端中央部に設けられたフリ
クションパッド355dによっても直接挟持された状態
で停止し、大きな摩擦力が作用するため、搬送ローラ3
9.40が始動してもその用紙をすぐに搬送できず、不
円滑な動きが生じて転写像がずれてしまうことがある。
そのため、ペーパエンドセンサ′520がペーパエンド
を検出した時には、フィードローラ302を所定回転さ
せた後、さらに一定の追加回転を与えて、最後の用紙が
少なくともフリクションパッド355dから抜ける位置
まで送られてから停止するようにしている。
なお、上記実施例においては、この発明をレーザプリン
タに実施した例について述べたが、これ以外の複写機、
印刷機等の画像形成装置にも実施することができる。
僧−二艮 以上説明したように、この発明によれば、画像形成装置
におけるジャム紙の取り出しを容易にすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した画像形成装置の一例を示す
外観斜視図。 第2図は同じくその画像形成機構部及び給紙装置部を示
す構成図、 第3図及び第4図は同じくそのオプショントレイを正面
及び背面から見たそれぞれ異なる斜視図、 第5図は同じくそのターンカバーの周辺部を示す斜視図
、 第6図(イ)(ロ)はターンカバーを閉じた状態と開い
た状態をそれぞれ示す側面図、 第7図及び第8図は用紙搬送部におけるジャム紙の取り
出しを説明するための取り出し前と取り出し中の異なる
状態を示す一部を断面にして示す正面図、 第9図はオプション給紙トレイを後部側から見た斜視図
、 第10図はカセットロック機構を示す斜視図、第11図
(イ)(ロ)はラッチプレートとフレームの位置関係を
説明するための異なる状態を示す正面図、 第12図は第10図の矢示H方向から見た図、第13図
はオプショントレイのプレッシャープレート付近を示す
断面図、 第14図(イ)〜(ロ)はロックレバ−とラッチ爪の係
合を説明するためのぞぞれ異なる段階を示す説明図 第15図及び第16図はカセットサイズ検知板の異なる
タイプの検知板及びカセットに差し込む状態を示す斜視
図。 第17図及び第18図はペーパエンドを検出する検出装
置周辺をそれぞれ示す一部を断面で示す正面図及び斜視
図、 第19図及び第20図は用紙カール押え装着部付近を示
す断面図及び前方の両端に傾斜部を設けた用紙カール押
えを示す斜視図、 第21図はこの実施例の本体部分の電気系の概略構成を
示すブロック図、 第22図は同じくオプショントレイの電気系の概略構成
を示すブロック図である。 1・・・上ユニット     2・・・下ユニット5・
・・操作パネル     8・・・上部排紙トレイ9・
・・オプショントレイ  15・・・給紙トレイ21・
・・感光体      22・・・帯電チャージャ24
・・・レーザ書込み装置 26・・・現像装置43・・
・転写チャージャ  48・・・定着装置135・・・
メインコントローラ 136・・・キャラクタコントローラ 500・・・給紙カセット  301・・・用紙302
・・・フィードローラ 503・・・フリクションパッド 304・・・ターンカバー  308・・・収納ケース
310・・・コントロールボード 320・・・ペーパエンドセンサ 321・・・カセットサイズセンサ 325・・・フィードモータ 327・・・パルスセンサ 345・・・プレッシャプレート 352・・・カバーセンサ 35′5・・・L型片(用紙引出部材)354・・・カ
セットケース   355・・・底板357・・・カセ
ットロック機構 第5図 (イ)   第6図  。。。 第7図 第8図 第11図 (イ)                 (Q)2諒
           336 (イ)     第14図   (0)慎13図 354 e      346       34加 
及り第15図 332A     332E3   332C第17図 第18図 手続補正書(自発) 昭和62年6月12日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭62−107079号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社 リ コ − 4、代 理 人    (電話986−2380)東京
都豊島区東池袋1丁目20番地5 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1)明細書の第5頁第18行の「表示器12」を「表
示器群12」と訂正する。 (2)同書第16頁第11行の「インタフェイスケーブ
ル318」を「インタフェースケーブル318Aと訂正
する。 (3)同書第29頁第6行の「カセット354」を「カ
セットケース354」と訂正する。 (4)同書第30頁第10〜11行の「ダブルホトセン
サ」をrダブルフォトセンサ」と訂正する。 (5)同書第31頁第5〜20行の「フィラー360の
先端部の形状は、 ・・・・・・折損することはない6
ノを次の記載に訂正する。 「 フィラー360の先端部には、第18図に示すよう
に用紙301の送り方向(矢示L)と給紙カセット30
0の着脱方向(矢示M)の直交する2方向に対して上反
り方向の弧状曲面部(斜面でもよい)560c〜360
eを形成して、その各先端部分の自由時の高さが、底板
355が最も上昇した時(プレッシャプレート345が
最大回動角θ+maxの時)の上面位置(底板下降状態
で用紙を満載した時の用紙上面と略同じ位置)よりも高
くなるように設定している。 したがって、万−誤って底板355を上昇させた状態の
まま、あるいは底抜下降状態で用紙を満載して給紙カセ
ット300を収納ケース308に挿入した場合でも、フ
ィラー360はその曲面部360dが底板355あるい
は用紙の上面に当接して上昇するので折損するようなこ
とはない。」 (6)同書第34頁第11行の「第1図」を「第2図」
と訂正する。 (7)同書第43頁第3〜4行の「駆動側状するが」を
F駆動制御するが」と訂正する。 (8)同書第46頁第10行の「第14図(イ)〜(ロ
)」を「第14図(イ)〜(ハ)」と訂正する。 (9)回書同頁第11行の「ぞぞれ異なる段階」を「そ
れぞれ異なる段階」と訂正する。 (lO)図面の「第2図」 「第7図」 「第12図J
「第13図」 「第17図」及び「第19図Jを別紙訂
正図面のとおり訂正する。 以上 第13図 訂正図面 第17図 訂正図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリンタ、複写機、印刷機等の画像形成装置におい
    て、用紙搬送部を開閉するカバーを備えるとともに、該
    カバーに前記用紙搬送部の開放に伴つてそこに存在する
    用紙に係合して該用紙を引き出す用紙引出部材を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP62107079A 1987-04-30 1987-04-30 画像形成装置 Pending JPS63271359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107079A JPS63271359A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 画像形成装置
US07/188,307 US4872659A (en) 1987-04-30 1988-04-29 Cassette with turn cover and feed roller control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107079A JPS63271359A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271359A true JPS63271359A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14449946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107079A Pending JPS63271359A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4872659A (ja)
JP (1) JPS63271359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205557A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ブラザー工業株式会社 着脱部材を備えたシート搬送装置
JP2018052657A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH678169A5 (ja) * 1988-03-07 1991-08-15 Rutishauser Data Ag
US5150166A (en) * 1989-10-18 1992-09-22 Minolta Camera Co., Ltd. Image forming system including attachable sheet supplying units for transporting sheets directly to an image forming part
DE4036543A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Eisbein Develop Kopiergeraet mit umlenkeinrichtung
US5254893A (en) * 1992-01-30 1993-10-19 Ide Russell D Shaft support assembly for use in a polygon mirror drive motor
US5732321A (en) * 1993-06-24 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet supports orthogonal to each other
US5812280A (en) * 1995-03-30 1998-09-22 Lg Electronics Inc. Apparatus for detecting remaining sheets of supplied paper in facsimile
US5954329A (en) * 1997-01-17 1999-09-21 Mita Industrial Co., Ltd. Document feeder having an improved separator mechanism
EP1219554B1 (en) * 1997-04-09 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Document feeder of printer
US6188866B1 (en) * 1999-08-10 2001-02-13 Canon Virginia, Inc. Duplex image forming apparatus with removable refeeder cassette
JP3736276B2 (ja) 2000-04-06 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP4870901B2 (ja) * 2002-03-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
US6757506B2 (en) * 2002-05-28 2004-06-29 Xerox Corporation Media clearance member
US7292820B2 (en) * 2003-07-30 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Integrated media input tray including electronics
JP4678480B2 (ja) * 2004-09-15 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
KR100612021B1 (ko) * 2004-10-29 2006-08-11 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 인쇄제어방법 및 장치
US20070246880A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Kenji Totsuka Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device
US20070248366A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Devices for moving a media sheet within an image forming apparatus
US20070248365A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Methods for moving a media sheet within an image forming device
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
JP4979484B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 シート積載装置及びその制御方法
US8641040B2 (en) * 2008-08-11 2014-02-04 Lexmark International, Inc. Kiosk-installable printer with duplex path utilized to deliver printed media sheets to lower front exterior of printer
US8480076B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-09 Ncr Corporation Media handling
US9219836B2 (en) 2011-05-23 2015-12-22 Datamax-O'neil Corporation Sensing apparatus for detecting and determining the width of media along a feed path
EP2718676B1 (en) 2011-06-06 2019-04-17 Datamax-O'Neil Corporation Printing ribbon security apparatus and method
CA2840246A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Datamax-O'neil Corporation Print station
EP2723572B1 (en) 2011-06-24 2017-08-02 Datamax-O'Neil Corporation Apparatus and method for determining and adjusting printhead pressure
CA2840248A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Datamax-O'neil Corporation Ribbon drive assembly
WO2013010097A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Source Technologies, Llc Automatically adjusting printing parameters using media identification
WO2013023227A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Source Technologies, Llc Printing system
CA2844401A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Datamax-O'neil Corporation Print station system
WO2013059551A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Source Technologies, Llc Top of form sensor
EP2782763B1 (en) 2011-11-22 2018-02-14 Datamax-O'Neil Corporation Synchronized media hanger/guide
USRE47928E1 (en) 2011-12-22 2020-04-07 Datamax-O'neil Corporation Media detection apparatus and method
US9061527B2 (en) 2012-12-07 2015-06-23 Datamax-O'neil Corporation Thermal printer with single latch, adjustable media storage and centering assemblies and print assembly
JP2014119511A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2927005B1 (en) 2014-03-27 2019-08-28 Datamax-O'Neil Corporation Systems and methods for automatic printer configuration
USD799594S1 (en) * 2015-01-30 2017-10-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Multi-function printer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025187A (en) * 1974-09-05 1977-05-24 Xerox Corporation Buckle control system
US4227800A (en) * 1977-12-28 1980-10-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Apparatus for loading cassette containing recording sheets
JPS5652342A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Canon Inc Sheet material conveyor
JPS60242153A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
US4734738A (en) * 1985-04-28 1988-03-29 Mita Industrial Co., Ltd. Copying apparatus
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機
JPS62100344A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205557A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ブラザー工業株式会社 着脱部材を備えたシート搬送装置
JP2018052657A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4872659A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271359A (ja) 画像形成装置
US9869959B2 (en) Image forming apparatus
JPH0244734B2 (ja)
US9625866B2 (en) Image forming apparatus
US9448517B2 (en) Image forming apparatus
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS63277133A (ja) 画像形成装置
JPH0836349A (ja) 画像形成装置
JPS63277135A (ja) 画像形成装置
JP2505839B2 (ja) 画像形成装置
JP6922504B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2530851B2 (ja) 画像形成装置
JP2506367B2 (ja) 給紙装置
JPS63277145A (ja) 画像形成装置
JPH0836348A (ja) 静電記録装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JP2002362786A (ja) 画像形成装置
JPS63185772A (ja) シ−ト収容装置
JP2834789B2 (ja) シート材給送装置
JP2556539B2 (ja) 画像形成装置
JP2506367C (ja)
JP3342532B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2538887B2 (ja) 静電記録装置
KR960002896B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치
JP2003002468A (ja) 画像形成装置