JPS6146749A - 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ - Google Patents

車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS6146749A
JPS6146749A JP59169072A JP16907284A JPS6146749A JP S6146749 A JPS6146749 A JP S6146749A JP 59169072 A JP59169072 A JP 59169072A JP 16907284 A JP16907284 A JP 16907284A JP S6146749 A JPS6146749 A JP S6146749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
circuit
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036020B2 (ja
Inventor
Takumi Nishimura
巧 西村
Hirochika Shibata
柴田 弘誓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59169072A priority Critical patent/JPS6146749A/ja
Priority to DE19853529042 priority patent/DE3529042A1/de
Priority to US06/765,125 priority patent/US4652061A/en
Publication of JPS6146749A publication Critical patent/JPS6146749A/ja
Publication of JPH036020B2 publication Critical patent/JPH036020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、車両用アンチスキッド装置のアクチュエータ
、特に、車両のブレーキマスタシリンダとホイルブレー
キシリンダとを接続する液圧回路をブレーキマスタシリ
ンダ側液圧回路部分とホイルブレーキシリンダ側液圧回
路部分とに選択的に分断するためのカットバルブと、車
輪がロックに近い状態となるブレーキ液圧の最高値以上
のパワー液圧を蓄積するアキュムレータと、前記ホイル
ブレーキシリンダ側液圧回路部分の液圧により往動され
かつ前記パワー液圧により復動されてその往動及び復動
により前記カットバルブを閉鎖及び開放させるとともに
前記ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分の容積を増
大及び復元させるピストンと、このピストンの一側に形
成されて前記パワー液圧が付与される液室と前記アキュ
ムレータを接続するパワー液圧回路中に介装されて車輪
がロックに近い状態となったとき前記液室内のパワー液
圧を排除しかつ他の状態のとき前記液室内にパワー液圧
を付与する切換弁を備えた車両用アンチスキッド装置の
アクチュエータに関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来のアクチュエータ夕においては、車輪がロックに近
い状態となったときには前記液室内のパワー液圧が排除
されるものの、他の状態のときには前記液室内にアキュ
ムレータに蓄積されている高圧のパワー液圧が付与され
る。ところで、ブレーキ操作している時間はその他の時
間に比較して極鴫 めて短く、前記液室内には通常パワー液圧が付与され、
ピストンに装着されるシール部材にはパワー液圧による
大きな負荷が作用する。このため、シール部材の耐久性
が損なわれる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題を解決するために、上記したアクチュ
エータにおいて、前記パワー液圧回路中にブレーキペダ
ルの踏込及び解除により同パワー液圧回路を開放及び閉
鎖し閉鎖時に前記液室内のパワー液圧を排除する第2切
換弁を介装するとともに、同第2切換弁を通るパワー液
圧排出回路中に残圧保持手段を設けた。
〔発明の作用・効果〕
本発明においては、当該アクチュエータを作動可能な状
態としておく必要のないブレーキペダルの解除時、第2
切換弁によってパワー液圧回路を閉鎖しかつ液室内のパ
ワー液圧を排除することができる。したがって、ピスト
ンに装着されるシール部材へのパワー液圧による負荷を
大巾に低減することができて、シール部材の耐久性を大
巾に向上させることができる。
また、本発明においては、第2切換弁を通るパワー液圧
排出回路中に残圧保持手段が設けであるため、第2切換
弁によって前記液室内のパワー液圧を排除した場合(制
動後のブレーキペダル解除時)に前記液室内に所定値゛
の残圧を保持させることができて、ピストンをその復動
端に押圧保持することができる。したがって、その後に
ブレーキペダルが踏み込まれて第2切換弁を通して前記
液圧内にパワー液圧が付与されてもピストンは全く動か
ず、ピストンの移動に伴うショック、異音等の発生がな
いばかりか、アキュムレータに蓄積されている圧液の消
費は低減できる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図は、ブレーキペダルIOとブレーキブースタ11
によって作動されるタンデムブレーキマスタシリンダ1
2の前方液室がブレーキ液圧回路B1を通して左前ホイ
ールブレーキシリンダ21に接続されるとともにブレー
キ液圧回路B1がら分岐したブレーキ液圧回路B4を通
して右後ホイールブレーキシリンダ24に接続され、ま
たタンデムブレーキマスタシリンダ12の後方液室がブ
レーキ液圧回路B2を通して右前ホイールブレーキシリ
ンダ22に接続されるとともにブレーキ液圧回路B2か
ら分岐したブレーキ液圧回路B3を通して左後ホイール
ブレーキシリンダ23に接続される車両に適用されて、
各ホイルブレーキシリンダ21,22,23.24のブ
レーキ液圧を各々独立に制御するようにしたアンチスキ
ッド装置を示している。なお、ブレーキ液圧回路B3と
B4中には公知のプロボーショニングバルブ19が介装
されている。
アンチスキッド装置は、左前車輪の回転数を検出するセ
ンサ31.右前車輪の回転数を検出するセンサ32.左
後車輪の回転数を検出するセンサ33、右後車輪の回転
数を検出するセンサ34と、モジュール40と、アクチ
ュエータ5oを備えている。
アクチュエータ50は、リザーバ51、高圧2段ポンプ
52、アキュムレータ53、圧カスイッチ54、切換弁
55と、ソレノイドバルブ56、カットバルブ−ピスト
ン部57、バイパスバルブ58を備えている。なお、ソ
レノイドバルブ56、カットバルブ−ピストン部57、
バイパスバルブ58はブレーキ液圧回路B1を制御する
ためのものであり、当該アクチュエータ50は図示され
ていないが各ブレーキ液圧回路B2.B3.B4を制御
するためのソレノイドバルブ、カットバルブ−ピストン
部、バイパスバルブ(これらはソレノイドバルブ56、
カットバルブ−ピストン部57、バイパスバルブ5日と
同一の構成である)も備えている。
リザーバ51はブレーキマスタシリンダ12から各ホイ
ルブレーキシリンダ21〜24に至る液圧回路内のブレ
ーキ液と同一のものをパワー液圧媒体として貯える。高
圧2段ポンプ52は図示しない電動機により作動されて
リザーバ51内のパワー液圧媒体をアキュムレータ53
に対して圧送するもので、ポンプハウジング52aと、
これに軸支され図示しない電動機によって回転駆動され
るカム軸52bと、このカム軸52bとスプリング52
cによって往復動され一対のチェック弁52d、52e
と協働して低圧側のポンプを構成するプランジャ52f
と、カム軸52bとスプリング52gによって往復動さ
れ一対のチェック弁52h、52iと協働して高圧側の
ポンプを構成するプランジャ52jを備えている。
アキュムレータ53は、ガス式のものであって、内部は
ダイアフラム5.3aによりガス圧室53bと液圧室5
3Cとに区画されていて、高圧2段ポンプ52から吐出
されるパワー液圧がチェック弁59を通して液圧室53
c内に蓄積されるように、また液圧室53c内の液圧が
圧力スイッチ54にて検出できるように構成されている
。圧力スイッチ54は、アクチュエータ50の導電体製
ボデー50Aに液密にねじ込まれる導電体製ポデー54
aと、絶縁体製ボデー54bと、液圧感知プランジャ5
4cと、このプランジャ54Cに絶縁体を介して連結さ
れた可動接点部材54dと、この可動接点部材54dが
スプリング54eに抗して左方へ移動することにより接
する固定接点部材54fを主な構成部材としており、リ
ード線54gはリテーナ54h−スプリング54e−リ
テーナ541−可動接点部材54d−固定接点部材54
f−ボデー54aを介してボデー50Aにアースする常
開構造のものである。この圧力スイッチ54は、アキュ
ムレータ53内のパワー液圧が設定値以上のときオンと
なる。
しかして、アキュムレータ53内のパワー液圧が設定値
よりも低い場合は圧カスイソチ54がオフで、その旨の
信号がモジュール40に送られ、モジュール40は電動
機の駆動回路をオンとする。
電動機の駆動により高圧2段ポンプ52が作動しアキュ
ムレータ53内のパワー液圧が設定値に達すると圧力ス
イツチ54がオンとなり、モジュール40は圧力スイツ
チ54がオンとなってから設定時間電動機を回転させた
後電動機の駆動回路をオフとする。これにより、アキュ
ムレータ53内には設定値から前記設定時間高圧2段ポ
ンプ52が作動されることにより略一定圧だけ更に昇圧
した値に亘る範囲のパワー液圧が蓄えられる。前記設定
値はブレーキ時において車輪がロックに近い状態となる
最高ブレーキ液圧にセントされる。この最高ブレーキ液
圧は路面が最も滑りにくい状態にて車輪がロックに近い
状態となるブレーキ液圧を言い、通常150気圧ぐらい
である。
切換弁55はアキュムレータ53とソレノイドバルブ5
6及びバイパスパルプ58の各ボート55a、58aを
接続するパワー液圧回路中に介装されていて、アクチュ
エータ50のボデー50Aに設けたシリンダ50a内に
配置されたバルブシート55aと、このバルブシート5
5aのシート部に離税可能に着座するボール状バルブ5
5bと、このバルブ55bを右方へ付勢する圧縮スプリ
ング55Cと、バルブシート55a内に軸方向へ摺動可
能に組付けられ左端にバルブ55bと当接する突起を有
しかつ右端にボールを有するバルブスプール55dと、
ストッパプレート55eと、ホルダ55fと、このホル
ダ55fに液密的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ左
端にバルブスプール55(lのボールが着座するシート
部を有するスプール55gと、後述するプラグ70の内
孔内に液密的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられたピス
トン55iと、このピストン55iを左方へ付勢する圧
縮スプリング55jを備えている。シリンダ50aはそ
の右端をプラグ70により密閉されていて、アキュムレ
ータ53に通路61を通して連通するボート50a1と
、ソレノイドバルブ56及びバイパスバルブ58の各ポ
ー)56a、58a並びに図示しない3個のソレノイド
バルブ及びバイパスバルブの各ボートに通路62及び同
道路62から分岐した図示しない通路を通して連通する
ボート50a2と、リザーバ51に通路63を通して連
通するボート50a3と、ブレーキマスタシリンダ12
に通路64を通して連通するボート50a4を備えてい
る。
しかして、この切換弁55においては、ボート50a4
を通して室55kに設定値より低い液圧が作用するとき
、各構成部材が図示位置にあって、ボール状バルブ55
bがバルブシー)55aのシート部に着座し、かつバル
ブスプール55dのボールとスプール55gの左端が当
接してボート50a2が両ポート50al、50a3か
ら遮断され、通路62内にはスプリング55jによって
設定される所定値の残圧(7〜8気圧)が保持される。
また、ボート50a4を通して室55kに設定値より高
い液圧が作用するとき、ピストン551とスプール55
gとバルブスプール55dが圧縮スプリング55cに抗
して移動しボール状バルブ55bがバルブシート55a
のシート部から離される。したがって、ボート50a2
がボート5Oatに連通し、通路62にアキュムレータ
53内のパワー液圧が付与される。また、ボート50a
4を通して室55kに作用する液圧が再び設定値より低
(なると、各構成部材が図示状態に復帰し、通路62内
に所定値以上の液圧がある場合にはスプール55gとピ
ストン55iがスプリング55jに抗して押動されてス
プール55gがバルブスプール55dのボールから離れ
、通路62内の圧液がバルブシー1−55aの径方向の
孔、パルプスプール55dの外周及び右端に設けた切欠
スプール55gの軸方向の孔及び径方向の孔等を通して
通路63に排出されるため、通路62内に再び所定値の
残圧が保持される。ポー1−5084を通して室55k
に作用する液圧の前記設定値は、比較的低い値であって
、車両を制動させるためにブレーキペダル10を踏込ん
だときには通路61と62が必ず接続(すなわち、パワ
ー液圧回路が開放)される値にセントされる。
ソレノイドパルプ56は、モジュール40により作動を
制御されてカットバルブ−ピストン部57に通路62を
通して供給されるアキュムレータ53のパワー液圧を給
排する弁であり、ボート56aと、筒状ケース56bと
、このケース56bの右端に嵌合したエンドカバーとバ
ルブシートを兼用する固定鉄心56cと、ケース56b
の左端に嵌合したエンドカバーとバルブシートを兼用す
る固定鉄心56dと、ボビンに巻かれたコイル56eと
、ボビンに巻かれたコイル56fと、両コイル56e、
56.f間に介在させたブロック56gと、圧縮スプリ
ング56hにより左方へ付勢されかつコイル56eの励
磁時には右方へ吸引される可動鉄心56iと、この可動
鉄心56i内に嵌合固定されたバルブ支持体56jと、
このバルブ支持体56jの右端に固着されたボール状バ
ルブ56にと、圧縮スプリング56Zにより左方へ付勢
されかつコイル56fの励磁時には右方へ吸引される可
動鉄心56mと、この可動鉄心56m内に嵌合固定され
たバルブ支持体56nと、このバルブ支持体56nの左
端に固着されたボール状バルブ560を備えている。
しかして、このソレノイドバルブ56においては、両コ
イル56e、56fが励磁されない時、スプリング56
hにより可動鉄心56iが左方へ押動されてバルブ56
kが固定鉄心56Cのシート部から離れかつスプリング
567!により可動鉄心56mが左方へ押動されてバル
ブ560が固定鉄心56dのシート部に着座していて、
ボート56aが固定鉄心56cに設けた通孔やオリフィ
スを通してボデー50Aのパワー液圧導入路50bに連
通しかつ排出ポート56pから遮断される。
また両コイル56e、56fが通電された時、可動鉄心
56iが右方へ吸引されてバルブ56kが固定鉄心56
Cのシート部に着座しかつ可動鉄心56mが右方へ吸引
されてバルブ560が固定鉄心56dのシート部から離
れ、パワー液圧導入路50bがボート56aから遮断さ
れかつ可動鉄心56iに設けた切欠、ブロック56gに
設けた通孔、可動鉄心56mに設けた切欠及び固定鉄心
56dに設けたオリフィスを通して排出ポート56pに
連通する。なお、排出ポート56pは通路65を通して
リザーバ51に連通している。
カットバルブ−ピストン部57は、第2図にて示したよ
うに、プラグ71及び六角孔付ナツト72により開口を
密閉したボデー50Aのシリンダ50C内にバイパスバ
ルブ58と同軸的に組付けられていて、バルブシート5
7a、  シール57b。
バルブ室57c、ボール状バルブ57d、圧縮スプリン
グ57e、ピストン57f、ブレーキ液圧作用室57g
、パワー液圧作用室57h、ブレーキ液圧用リング形カ
ンプシール571.パワー液圧用すング形カップシール
57j、バックアップリング57kを備えている。しか
して、このカットバルブ−ピストン部57においては、
アキュムレータ53より切換弁55及びソレノイドバル
ブ56を通してパワー液圧作用室57hに設定値以上の
パワー液圧が供給されている場合、ピストン57fがバ
ルブ57dをバルブシー)57aのシート部から離脱さ
せてブレーキ液圧回路B1のブレーキマスタシリンダ1
2側液圧回路部分Blaとホイルブレーキシリンダ21
側液圧回路部分B1bとをバルブ室57C,ブレーキ液
圧作用室57g、バルブシー)57aに設けた通孔や後
述するバイパスバルブ58のバルブシート58bに設け
た通孔、ブレーキ液圧作用室581.バルブ室58fを
通して互いに連通させ、かつピストン57fがバルブシ
ー)57aに当接してブレーキ液圧作用室57gの容積
、すなわち、ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分B
ibの容積を最小にした状態とする。また、ソレノイド
バルブ56の作動によりパワー液圧作用室57hがリザ
ーバ51に連通された場合、ピストン57fがブレーキ
液圧により左動してバルブ57dがバルブシート57a
のシート部に着座し、バルブ室57Cとブレーキ液圧作
用室57g間の連通が遮断されてブレーキ液圧回路B1
がホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分Bibとブレ
ーキマスタシリンダ側液圧回路部分Blaとに分断され
、かつホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分Bibの
容積が増大されてホイルブレーキシリンダ21に付与さ
れるブレーキ液圧が減圧される。
バイパスバルブ58は、高圧2段ポンプ52や電動機の
故障時、並びにパワー液圧回路61.62の欠損時等に
より必要なパワー液圧が発生されていない場合、カット
バルブ−ピストン部57がブレーキマスタシリンダ側液
圧回路部分とホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分を
分断してしまい、ブレーキマスタシリンダ12からカッ
トバルブ−ピストン部57を介してホイルブレーキシリ
ンダ21へのブレーキ液圧供給が不可能となることに対
処するためのもので、ボート58a、バルブシート58
b、  シール58G、バルブシート58d、  シー
ル58e、バルブ室58f、ボール状バルブ58g、圧
縮スプリング57e (これは兼用されている)、ピス
トン58h、ブレーキ液圧作用室581.パワー液圧作
用室58j、シールリング58kを備えている。しかし
て、このバイパスバルブ58においては、設定値以上の
パワー液圧がポート58aを通してパワー液圧作用室5
8jに付与されている時、ピストン58hがバルブ58
gをバルブシート58dの右端シート部に着座させてバ
ルブシート58dの内孔すなわちバイパス通路を閉じる
とともにバルブ室58fをブレーキ液圧作用室58i及
び両バルブシート57a、58bの通孔を通してカット
バルブ−ピストン部57のブレーキ液圧作用室57gに
連通させる。また、パワー液圧作用室58jに付与され
るパワー液圧が設定値よりも低くなると、カットバルブ
−ピストン部57においてブレーキ液圧によりピストン
57fが作動(往動)されてバルブ57dがバルブシー
ト57aのシール部に着座することに先行して、スプリ
ング57eの力又はこれとバルブ58g乃至はピストン
58hに作用するブレーキ液圧により、ピストン58h
が右動されてバルブ58gがバルブシート部58dのシ
ート部から離れ、バルブシート58dの内孔を通してカ
ットバルブ−ピストン部57のバルブ室57cからバル
ブ室58fへのブレーキ液流入が許容され、かつバルブ
58gがバルブシート58bのシート部に着座してバル
ブ室58fからブレーキ液圧作用室581へのブレーキ
液逆流がストップされ、ブレーキ作用が保証される。
モジュール40は、ブレーキ時、センサ31゜32.3
3.34からの信号を解析して左前車輪。
右前車輪、左後車輪、右後車輪の回転状態を各々個別に
探知し、例えば左前車輪がロックに近い状態になった時
、ソレノイドバルブ56を励磁してカットバルブ−ピス
トン部57に供給していたパワー液圧を全てリザーバ5
1へ排出させ、カットバルブ−ピストン部57の作動に
よりホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分Bibのブ
レーキ液圧が連続的に低下することによって左前車輪の
回転が十分に回復した時にはソレノイドバルブ56を消
磁して再びカットバルブ−ピストン部57にパワー液圧
を供給し、カットバルブ−ピストン部57の作動により
ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分Bibのブレー
キ液圧を再び上昇させる。
このブレーキ液圧再上昇行程においては、モジュール4
0がソレノイドバルブ56に対して励磁と消磁とを交互
に繰返し、以てブレーキ液圧の上昇速度を制御して左前
車輪が再びロックに近い状態となることをなるべく避け
る。
ところで、上記のように構成した本実施例においては、
切換弁55をアキュムレータ53とソレノイドバルブ5
6やバイパスバルブ58の各ボート56a、58a並び
に図示しないソレノイドバルブやバイパスバルブの各ボ
ートを接続するパワー液圧回路中に介装して、ブレーキ
ペダル10の踏込により生ずるブレーキマスタシリンダ
12内の液圧が設定値より高くなったとき同回路を開放
(通路61と62を連通)して各ソレノイドバルブやバ
イパスバルブの各ボートをアキュムレータ53に接続し
、ブレーキマスタシリンダ12内の液圧が設定値より低
くなったとき同回路を閉じて(通路61と62の連通を
遮断して)各ソレノイドバルブやバイパスバルブの各ボ
ートを通路62及び63を通してリザーバ51に接続す
るようにしたので、当該アクチュエータ50を作動可能
な状態としておく必要のないブレーキペダル10の解除
時、パワー液圧回路を閉鎖し、かつ各カットバルブ−ピ
ストン部の各パワー液圧作用室(57h)や各バイパス
バルブの各パワー液圧作用室(58j)内のパワー液圧
を所定値の残圧を保持して排除することができる。した
がって、各カットバルブ−ピストン部の各ピストン(5
7f)に装着されるパワー液圧用すング形カップシール
(57j)や各バイパスバルブの各ピストン(58h)
に装着されるシールリング(58k)のみならず切換弁
55から各パワー液圧作用室(57h、58j)に至る
回路において用いられている全てのシール部材へのパワ
ー液圧による負荷を大巾に低減することができて、その
耐久性を大巾に向上させることができる。
また、本実施例においては、切換弁55においてピスト
ン55iをスプリング55jにより左方へ付勢して切換
弁55によって各パワー液圧作用室(57h、58j)
内のパワー液圧を排除した場合に通路62から各パワー
液圧作用室(57h。
58j)に至る回路に所定値の残圧を保持させることが
できて、各カットバルブ−ピストン部のピストン(57
f)及び各バイパスバルブのピストン(58h)をその
復動端(第1図及び第2図図示位置)に押圧保持するこ
とができる。したがって、その後にブレーキペダル10
が踏み込まれて切換弁55を通してパワー液圧作用室(
57h。
58j)内にパワー液圧が付与されても各ピストン(5
7f、58h)は全く動かず、同ピストン(57f、5
8h)の移動に伴うションク、異音等の発生がないばか
りか、アキュムレータ53に蓄積されている圧液の消費
は低減できる。
更に、本実施例においては、残圧保持手段としてスプリ
ング55jを採用していて、室55kに液圧が無い場合
(ブレーキペダル10の解除時)にもピストン551.
スプール55g、バルブスプール55d、バルブ55b
が第1図のように当接しているため、ブレーキペダル1
oの踏込時におけるピストン55iの移動量を小さくす
ることができて、マスクシリンダ12から室55kに流
1れる液量を少なくすることができる。
〔変形例〕
上記実施例においては、カットバルブ−ピストン部(5
7)、バイパスバルブ(58)の各パワー液圧作用室(
57h、  58 j)を切換弁55を通してリザーバ
51に接続するパワー液圧排出回路(例エバ、通路62
.63)中に設けられて同排出回路の上流部に所定値の
残圧を保持する残圧保持手段としてスプリング55jを
採用したが、これに代えて、第3図及び第4図に示した
残圧保持手段を採用することも可能である。第3図の残
圧保持手段は、通路63中に設けたボールバルブ80と
これを切換弁55側に向けて付勢するスプリング81か
らなり、スプリング81のみで残圧を設定することがで
きる。なお、この場合には、ピストン55iの左室に残
圧が保持されるため、ピストン55iには両側からのシ
ールが必要である。また、第4図の残圧保持手段は、通
路62中に設けたボールバルブ82とこれを力・7トバ
ルブ一ピストン部(57)、バイパスバルブ(58)側
に向けて付勢するスプリング83と切換弁55からカッ
トバルブ−ピストン部(57)、バイパスバルブ(58
)への流れを許容するチェック弁84からなり、スプリ
ング83により残圧を設定することができる。なお、第
3図及び第4図に示した実施例においては、スプール・
ピストン55g、55iがスプリング55hにより右方
へ付勢されている。
第3図及び第4図に示した残圧保持手段を採用した場合
には、切換弁55に代えてブレーキペダル10の踏込及
び解除によりオン・オフするスイッチにより作動を制御
される3ポ一ト2位置電磁切換弁を採用することも可能
である。
また、上記実施例においては、各ホイールブレーキシリ
ンダ21〜24のブレーキ液圧を各々独立に制御するよ
うにしたアンチスキッド装置におけるアクチュエータに
本発明を実施した例について説明したが、本発明は左前
ホイールブレーキシリンダと右前ホイールブレーキシリ
ンダと左右後ホイールブレーキシリンダのブレーキ液圧
を各々独立に制御するようにしたアンチスキッド装置に
おけるアクチュエータにも同様に実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の部分拡大断面図、第3図及び第4図は本発明の変形
例を示す機略構成図である。 符号の説明 10・・・ブレーキペダル、12・・・ブレーキマスタ
シリンダ、21,22,23.24・・・ホイルブレー
キシリンダ、50・・・アクチュエータ、53・・・ア
キュムレータ、55・・・ (第2)切換弁、55j・
・・スプリング(残圧保持手段)、56・・・ソレノイ
ドバルブ(切換弁)、57・・・カットバルブ−ピスト
ン部、57d・・・カットバルブ、57f・・・ピスト
ン、57h・・・パワー液圧作用室(液室) 、Bl、
B2゜B3.B4・・・ブレーキ液圧回路、Bla・・
・ブレーキマスタシリンダ側液圧回路部分、Blb・・
・ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分。 出願人  アイシン精機株式会社 代理人  弁理士  長 谷 照 − 第3IQ 第41!A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のブレーキマスタシリンダとホイルブレーキシリン
    ダとを接続する液圧回路をブレーキマスタシリンダ側液
    圧回路部分とホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分と
    に選択的に分断するためのカットバルブと、車輪がロッ
    クに近い状態となるブレーキ液圧の最高値以上のパワー
    液圧を蓄積するアキュムレータと、前記ホイルブレーキ
    シリンダ側液圧回路部分の液圧により往動されかつ前記
    パワー液圧により復動されてその往動及び復動により前
    記カットバルブを閉鎖及び開放させるとともに前記ホイ
    ルブレーキシリンダ側液圧回路部分の容積を増大及び復
    元させるピストンと、このピストンの一側に形成されて
    前記パワー液圧が付与される液室と前記アキュムレータ
    を接続するパワー液圧回路中に介装されて車輪がロック
    に近い状態となったとき前記液室内のパワー液圧を排除
    しかつ他の状態のとき前記液室内にパワー液圧を付与す
    る切換弁を備えた車両用アンチスキッド装置のアクチュ
    エータにおいて、前記パワー液圧回路中にブレーキペダ
    ルの踏込及び解除により同パワー液圧回路を開放及び閉
    鎖し閉鎖時に前記液室内のパワー液圧を排除する第2切
    換弁を介装するとともに、同第2切換弁を通るパワー液
    圧排出回路中に残圧保持手段を設けたことを特徴とする
    車両用アンチスキッド装置のアクチュエータ。
JP59169072A 1984-08-13 1984-08-13 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ Granted JPS6146749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169072A JPS6146749A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
DE19853529042 DE3529042A1 (de) 1984-08-13 1985-08-13 Hydraulische blockierschutzeinrichtung fuer kraftfahrzeuge
US06/765,125 US4652061A (en) 1984-08-13 1985-08-13 Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169072A JPS6146749A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146749A true JPS6146749A (ja) 1986-03-07
JPH036020B2 JPH036020B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=15879803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169072A Granted JPS6146749A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4652061A (ja)
JP (1) JPS6146749A (ja)
DE (1) DE3529042A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3704623A1 (de) * 1986-02-14 1987-10-29 Aisin Seiki Antiblockiervorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
JPS6378862A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPS6378858A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JP2581065B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-12 アイシン精機株式会社 液圧ブレ−キ装置
DE3821225C2 (de) * 1987-06-27 2000-05-18 Aisin Seiki Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE3740516C2 (de) * 1987-11-30 1999-04-15 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage
DE3807552A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage
US4995677A (en) * 1989-03-13 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947012B2 (de) * 1969-09-17 1977-03-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzvorrichtung fuer kraftfahrzeugbremsen
US3922021A (en) * 1973-08-24 1975-11-25 Kelsey Hayes Co Hydraulic skid control system embodying regulator
DE2519835C2 (de) * 1975-05-03 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Sicherheitseinrichtung für eine hydraulische blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE2824482A1 (de) * 1978-06-03 1979-12-13 Bosch Gmbh Robert Hydraulische mehrkreisbremsanlage
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036020B2 (ja) 1991-01-29
US4652061A (en) 1987-03-24
DE3529042C2 (ja) 1991-05-29
DE3529042A1 (de) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589706A (en) Vehicle brake system for controlling wheel brake slippage and wheel drive slippage
JP3305345B2 (ja) アンチスキッド制御・駆動時スリップ制御装置を装備した自動車の油圧ブレーキ装置用の電磁作動式2ポート2位置切換え弁
US4655509A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
JPH0238259U (ja)
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPS58110352A (ja) 自動車の液圧ブレーキ装置
JPH03208760A (ja) ブレーキシステム
JPS6146749A (ja) 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
JPS63301155A (ja) 車輪ロック防止装置のアクチュエ−タ
JPS6141661A (ja) ブレーキ力発生装置
JPS6146750A (ja) 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
AU6018199A (en) Trailer abs modulator with direct exhaust and control line/volume drain capability
JP3901352B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP3769774B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2561950B2 (ja) 車輌用油圧アンチロック制動系
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0348927Y2 (ja)
JPH10278767A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH01122762A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS6181854A (ja) 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
JPH033092Y2 (ja)
JPH0612236U (ja) スリップ制御装置
JPH0630583Y2 (ja) アンチスキッド装置用流量調整弁
JPH037536B2 (ja)