JPS614533A - 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法 - Google Patents

水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法

Info

Publication number
JPS614533A
JPS614533A JP59124025A JP12402584A JPS614533A JP S614533 A JPS614533 A JP S614533A JP 59124025 A JP59124025 A JP 59124025A JP 12402584 A JP12402584 A JP 12402584A JP S614533 A JPS614533 A JP S614533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pore volume
pore diameter
heavy mineral
mineral oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512022B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomino
冨野 武
Mitsugi Yumoto
湯本 貢
Kinya Tawara
俵 欣也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Residual Oil Processing
Original Assignee
Research Association for Residual Oil Processing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14875165&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS614533(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research Association for Residual Oil Processing filed Critical Research Association for Residual Oil Processing
Priority to JP59124025A priority Critical patent/JPS614533A/ja
Publication of JPS614533A publication Critical patent/JPS614533A/ja
Priority to US06/932,417 priority patent/US4732886A/en
Publication of JPH0512022B2 publication Critical patent/JPH0512022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野および発明の背景) 本発明は重質鉱油特に残査油の水素化脱硫反応と水素化
分解反応を同時に進行させる反応方法および触媒に関す
るものである。
石油製品の需要動向は灯油、軽油、へ重油等の中間留分
の需要が堅調な反面、B重油、C1油等の重質油の需要
減退が著しく、またこの傾向は長期的に続く事が予想さ
れる。石油製品は連産品であり、原油の種類によって各
留分の得率が決まっているため個々の製品の需給調整が
難しい。一方原油の供給面を見ると輸入原油に占める重
質原油の割合は年々高まる傾向にある。
このような輸入原油の重質化、中間留分不足の?   
    需要構造を考慮した時残査油から品質面で良好
な中間留分な選択率良く得る水素化分解技術の確立が望
まれている。また水素化分解反応生成物から軽質分を除
去した水素化処理残食油は主として燃料として使用され
るため硫黄化合物が除去されている事が必要である。こ
の際連続運転期間(触媒寿命)が長くなければならない
ことは勿論である。そこで重質鉱油の水素化分解と水素
化脱硫とを同時に生起させしかも触媒寿命の長い水素化
処理触媒の開発が強く望まれてきた。
(従来技術の考察) 従来残査油のような重質油を水素化脱硫、水素化脱金属
、あるいは水素化分解しうる触媒は公知である。このよ
うな作用を有する触媒であって、特定の細孔分布を有す
る触媒は特公昭45−38142.同45−38143
.同46−20911、同47−44001.同49−
33321゜同51−41641.同54−10942
.同54−37163、同55−95.同55−447
95.同55−44796.同56−52620.同5
7−31457、特開昭55−27036に記載されて
いる。しかしながら上記持分111845−38142
゜同45−38143.同46−20911.同51−
41641、同55−44795.同55−44796
に記載の触媒は水素化脱硫と同時に水素化分解を行なお
うとすると触媒寿命の点で難点があり、これは細孔容積
が小さく、また細孔分布が適切でないためと思われる。
特公昭49−33321゜同54−10942.同56
−52620.特開昭55−27036に記載の触媒も
水素化脱硫と同時に水素化分解を行なう場合には触媒寿
命の点で難点があり、これも細孔分布が適切でないため
と思われる。また特公昭54−37163.同57−3
1457に記載の触媒は細孔容積が適当なものは細孔分
布が適切でなく、細孔分布が適当なものは細孔容積が適
切でないためと思われるが、いずれも触媒寿命の点で難
点がある。そして上記特公昭45−38143.同47
−44001゜同49−33321.同54−1094
2.同55−95、同55−44795.同55−44
796.同56−52620.同57−31457.特
開昭55−27036に記載の触媒は元来水素化脱硫触
媒であり、同時に水素化分解を行なおうとすると触媒寿
命が短かくなってしまう。たとえば特公昭49−333
21.同55−44795.同57−31457の実施
例に記載されている触媒は水素化金属成分としてニッケ
ルを含まず、水素化脱硫と水素化分解とを同時に行なう
のには適さない。特公昭54−37163に記載の触媒
は水素化脱金属触媒であり、同時に水素化脱硫と水素化
分解とを行なおうとすると触媒寿命が短かくなってしま
う。
すなわち従来においては水素化処理用触媒としては脱硫
触媒、脱金属触媒、水素化分解触媒等が個別に使用され
ている。脱硫触媒、脱金属触媒は主としてアルミナ系触
媒、水素化分解触媒はアルミナに比較して酸強度の強い
散点を必°要とするため、結晶質、非晶質のシリカ・ア
ルミナ系触媒が一般的に使用、または検討されている。
しかしながら従来のこれら水素化処理触媒は単一機能触
媒であるため、水素化分解活性が十分でなかったり、水
素化脱硫活性が十分でなかったり、また触媒寿命が十分
でないといった難点がある。換言すると、従来の脱硫触
媒は脱流活性のみに重点をおいて開発されており、比較
的低温で高い脱硫活性を示すよう設計されており:重質
鉱油の分解率は低位である。またこれらの触媒を分解率
が高くなる温度領域即ちアルミナの酸点での水素化分解
が可能な温度領域で反応させる場合にはメタル、コーク
等の急激な堆積により脱硫活性の急激な低化を起こし、
触媒寿命が低下し本目的の反応方法には適さない。
一方反応@度については生成物中にスラッジの発生、触
媒の凝結、装置設計反応温度限界等の問題があり無制限
に反応温度を上昇させることはできない。またシリカ・
アルミナ系触媒は脱硫活性が低い欠点があるため、高硫
黄含有重質油の水素化分解においては第1工程で脱硫反
t       応を行ない、その後第2工程で水素化
分解反応を行なう二段処理をする必要があった。
(発明の目的、構成、効果) そεで発明者らは鋭意検討した結果アルミナ系触媒を用
い、その触媒物性を厳しくコントロールすることにより
、脱硫反応と水素化分解反応を同時に進行させこれによ
り分解率がある程度高くなる反応条件下での脱硫活性が
工業的に必要な脱硫レベルであり、かつ安定的に長期間
運転可能な重質鉱油の水素化処理触媒を見出して本発明
を確立したものである。
すなわち第一の発明の要旨は、アルミナ、NiOとして
計算して3〜7重量%のニッケル、およびMoO3とし
て計算して10〜20i量%のモリブデンからなる触媒
であって、この触媒は0.55〜1.0 ml/ Ji
’の細孔容積、50〜25゜又の平均細孔直径および3
〜4のP因子を有しかつ細孔分布において平均細孔直径
+10Åより大きく平均細孔直径+500Åより小さい
細孔が全細孔容積の10〜30%を占めるものであうユ
、ヶやヶ、オうよカイ6.オM i K g −f−7
J。    9ここでP因子は次式で表わされ、 P = PD/8 PDは、平均細孔直径であり、水銀ポロシメータで測定
した触媒全細孔容積の偽が水銀で満たされたところの細
孔直径(X)を表わし、Sは、PD±51の範囲の細孔
容積の全細孔容積に対する割合(%)を表わす。
また第二の発明の要旨は、重質鉱油を高温加圧下および
水素の存在下において、上記の水素化処理触媒と接触さ
せ、この水素化処理により重質鉱油の水素化脱硫と水素
化分解とを同時に進行させることを特徴とする重質鉱油
の水素化脱硫分解方法に存する。
本発明の水素化処理方法で処理される原料油は重質鉱油
であり、その例としては原油、抜頭原油、これらの常圧
もしくは減圧残査油2重油あるいはオイルサンドやオイ
ルシェールから得られる高沸点留分等があげられる。こ
れらの重質鉱油は硫黄2重金属、アスファルテン等の不
純物を多数含有している。供給原料油は水素化脱アスフ
ァルテン、脱窒素、脱金属処理等の前処理をした重質鉱
油でもよい。
これら重質鉱油の水素化処理に用いる触媒は、アルミナ
担体上に担持されたNiO換算で約3〜7重量係好まし
くは約3.5〜6重量%のニッケルおよびMo O3換
算で約10〜20重量%好ましくは約10〜20重量係
のモリブデンからなり、約0.55〜1.0 ml/I
好ましくは約0.55〜0.75 ml/gの細孔容積
、約50〜250λ、好ましくは約50〜220大、特
に約50〜200λの平均細孔直径および約3〜4好ま
しくは約3.0〜3.80P因子を有し、かつ細孔分布
において平均細孔直径+10Åより犬ぎ・く平均細孔直
径+5001より小さい細孔容積が全細孔容積の約10
〜30%好ましくは約10〜25%特に好ましくは約1
0〜20%を占める触媒である。
本発明において用いられている「全細孔容積」という語
は、実在する細孔容積を全部測定することは不可能であ
るので、水銀ポロシメータによる4 225に!!/c
rrt 11G(60,000psig )での測定値
をもって全細孔容積とみなしたものである。平均細孔直
径PD、 Sおよび平均細孔直径+10人〜平均細孔直
径+500Xの細孔容積の値は、水銀ポロシメータの圧
力と触媒による水銀の吸収量との関係を0〜4.225
 K17cm・Gについて求め、  4225K11/
cIrL*Qにおける吸収量の’/2の吸収量を示した
時の圧力から平均細孔直径節な求め、次に節±sAおよ
び運+1O>およびpn+5ooAに対応する圧力にお
ける水銀の吸収量を求めることにより得たものである。
水銀ポロシメータの圧力とそれに対応する細孔径との関
係は既に知られている。
(水銀の接触角は130°2表面張力は470d y 
n e 7cmとした。)担体としてシリカ・アルミナ
、シリカ・マグネシアのようなけい素を含有する担体を
用いると1本発明の水素化脱硫分解を行なう場合、触媒
は脱硫活性が低く、また触−媒寿命が短かくなってしま
う。水素化金属成分としてニッケルおよびモリブデンの
両成分を含有する触媒は脱硫活性、分解活性および活性
の安定性が良好であるが、ニッケルおよびモリブデンの
両成分を含有しないものは脱硫活性9分解活性あるいは
活性の安定性が低くなってしまう。触媒中における水素
化金属成分の含有量は少なすぎると効果がなく、多すぎ
ると細孔を閉塞して触媒の物性が変ってしまう。触媒の
全細孔容積は小さすぎると触媒寿命が短かくなってしま
い、全細孔容積が大きすぎるとかさ比重が小さくなって
触媒の強度が弱くなるし、触媒の調製が難しくなってし
まう。触媒のP因子は平均細孔直径を加味した細孔分布
のシャープさの尺度であり、P因子の値は小さすぎても
大ぎすぎても触媒寿命が短かくなってしまうし、また水
素化分解活性または水素化脱硫活性が低くなってしまう
。平均細孔直径+10人より大きく平均細孔直径+50
0Åより小さい細孔の全細孔容積に占める割合が小さす
ぎる触媒は触媒前      。
、i 命が短かく、特に反応後期に要求温度が急上昇    
  □)する。
上記の触媒は通常の調製法により調製できる。
アルミナ担体は、例えば硫酸アルミニウム、硝酸アルミ
ニウムなどのアルミニウム塩をアンモニアのような塩基
で中和し、あるいはアルミン酸ナトリウムのようなアル
ミン酸塩を酸性アルミニウム塩または酸で中和し、生成
したゲルを洗浄、加熱熟成、成型、乾燥、焼成等通常の
処理法で処理して調製することができる。望む細一孔分
布および細孔容積を有する触媒を得るには、例えば、沈
殿剤(もしくは中和剤)を加えて担体ゲルをつくるとき
の沈殿剤のpH2濃度、温度や添加速度、沈殿剤を加え
る系のpH9濃度や温度、ある(・は沈殿剤添加終了後
の糸のpH。
温度や熟成時間をコントロールすればよい。一般的に沈
殿生成時アルカIJ 11111でpHを高くしたほう
がコロイド粒子の生長を促し、得られる触媒の細孔径、
細孔容積が大きくなる。熟成時間については長くしたほ
うが細孔容積、平均細孔直径が大となり、細孔分布がシ
ャープになる。
また担体(もしくは担体ゲル)、あるいはこれに水素化
金属成分を混練した混合物の成型圧力や成型スピードを
コントロールすることによっても得られる触媒の細孔分
布および細孔容積等の物性をコントロールすることがで
きる。アルミナ担体(あるいはアルミナゲル)へのニッ
ケルおよびモリブデンの相持も常法により行なうことが
できる。例えば担体な水素化金属成分を含有する溶液中
に浸漬したり、担体とこの溶液とを混練したり、担体上
へこの溶液を滴下したり、担体を溶液中圧浸漬した状態
で水素化金属成分の沈殿剤を加えて担体上に水素化金属
成分を沈着させるなど担体を水素化金属成分を含有する
溶液と接触させて、担体上に水素化金属成分な担持させ
ることができる。ニッケルとモリブデンはどちらを先に
担持しても、両者を同時に担持してもよい。溶液として
使用できるニッケルの化合物としては、例えばニッケル
の612塩、硫酸塩、フッ化物、塩化物、臭化物、酢酸
塩、炭酸塩、リン酸塩などがあり、溶液として使用でき
るモリブデンの化合物としては、例えハハラモリブデン
酸アンモニウム、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニ
ウム、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン
酸などがある。こうして処理した後常法により成型、乾
燥。
焼成等を行なうことが好ましい。乾燥は通常常温ないし
約150℃特に約100〜120℃で約5時間以上特に
約12〜24時間保持するのが好ましく、焼成は通常約
350〜600℃特に約400〜550℃で約3時間以
上特に約12〜24時間保持するのが好ましい。アルミ
ナ担体の乾燥および焼成もこの条件で行なってよい。
上記触媒組成物の焼成後触媒中の水素化金属成分は大部
分が酸化物、一部単体元素になっていると考えられる。
また触媒は重質鉱油の水素化処理に使用する前に予備硫
化すると水素化金属成分は大部分硫化物となり、また水
素化処理中に鉱油中の硫黄分により水素化金属成分は一
部あるいは全部が硫化物となる。
−本発明では重質鉱油を上記触媒を用いて水素化処理す
ることにより長期間にわたって水素化脱硫と水素化分解
とを同時に行なうことができる。好ましい反応条件は反
応温度約330〜450℃特に約350〜420℃最も
好適には約360〜400℃、水素分圧約80〜200
Kgム2特に約90〜150 Kg/儒2.液空間速度
約0.1〜5hr  特に約0.1−0.5hr  、
水素対供給原料油(液体)の比的500〜280ONl
/gである。脱硫率および分解率は特に反応温度と液空
間速度によって左右され、通油量を一定にした場合は特
に反応温度によって左右されるので、脱硫率および分解
率は主として反応温度及び液空間速度をコントロールし
て望む水準な達成できる。望ましい脱硫率は約80%以
上特に約80〜97%であり、それと同時に達成する好
ましい分解率(供給原料油中の常圧換算沸点343℃以
上の留分の減少率)は約10係以上特に約10〜40%
、最も好適には約10〜20%である。また重質鉱油の
処理に先立ち触媒床へ硫1い素”′あ6t゛t’i灯軽
11j3 tx t 4 ;k       。
つ含有油を通じて触媒を予備硫化して使用してもよい。
反応は触媒を充填した固定床に重質鉱油および水素を下
向流または上向流として通じたり、触媒を含む流動床あ
る(・は沸とう床へ重質鉱油を下向流とし水素を上向流
として通じるなど通常の方法によることができる。
以上本発明によればアルミナ系触媒を用い、その触媒物
性を厳しくコントロールすることにより、重質鉱油を水
素化処理して脱硫反応と水素化分解反応とを同時に進行
させ、長期間安定して重質鉱油の脱硫ならびに分解を行
なうことができる。
(実施例など) 以下実施例により本発明を説明する。
実施例1.2 第1表に実施例1,2で使用した触媒の性状を示す。試
験条件は触媒量250 mlを使用し圧力100 K、
p、にZ2・G、時間当りの液空間速度Q、3br”、
水素/原料油比1.ooON7/A’、温度350℃〜
410℃の範囲であり、原料油としてアラビアンライト
原油の常圧蒸留残油な用いた。その原料油の一般性状を
第2表に示す。
反応方法は反応生成物中の343℃(650°F)以上
の沸点を有する残査油の硫黄含有率が0.3重量係以下
であり、かつ水素化分解による残査油(343”C+)
の減少率が12重量係以上になるよう触媒活性の低化な
反応温度を上昇することにより補っていく方法を採用し
た。実施例1゜2で使用した触媒A、Bは本発明触媒で
あり、上記反応を実施した時の反応温度の推移を第1図
に示したが実施例1(触媒A)、実施例2(触媒B)共
安定的に運転が300日間以上可能である。すなわち触
媒A、Bを使用した場合要求される反応温度は制限温度
(触媒固化等による運転不能の恐れがある境界温度をい
う。本実験条件下では制限温度は395℃とした。〕に
達するまでに300日以上経過している。このように触
媒A、Bは脱硫活性2分解活性および劣化速度(反応温
度の上昇の程度)が本反応条件(目標脱硫率と目標の分
解率を維持する)に適した触媒であることがわかる。
なお300日間の分解率および残査油(343℃0中の
硫黄含量は次の通りであった。
残置油中の硫黄含量   分解率 実施例1   0.30wt%   13wt係実施例
2   0.30wt%   16wt%比較例1 比較例1で使用した触媒の性状を第1表に示す。本触媒
はP因子が小さり1.1とり・う値のものである。試験
条件、原料油は実施例1.2と同様にして評価し、その
結果を第1図に示す。
比較例1で使用した触媒は運転初期において脱硫油性が
高いため目標脱硫率を達成するためには実施例1,2の
触媒に比較して反応温度は5℃程度低くても良いが、分
解率12%を達成するためには基準温度(360℃)で
反応させる必要があった。そのため生成物の硫黄含有量
は約50日間必殺以上に低い値となつ℃いた。
−(触媒に対しては苛酷な条件となる。)反応初期にお
いて触媒に対して苛酷な条件となるため本触媒は240
日程度から反応温度が急激に上昇し、触媒寿命が短かい
ものとなった。
比較例2 比較例2で使用した触媒の杆状を第1表に示す。本触媒
はP因子が太きく8.8という値のものである。試験条
件、原料油は実施例1,2と同様にして評価し、その結
果を第1図に示す。
比較例2で使用した触媒は脱硫活性が低く目標の脱硫率
を達成するためには反応初期から高い反応温度(基準値
+20℃)が必要であり、第1図に示したように制限温
度領域へ200日程度で到達してしまい、触媒寿命が短
かい結果となった。
比較例3 比較例3で使用した触媒の性状を第1表に示す。本触媒
はP因子は3.2で本発明の範囲内であるが細孔容積が
0.36 mA! / IIと本発明範囲外の触媒であ
る。試験条件、原料油は実施例1,22と同様にして評
価しその結果を第1図に示す。      1比較例3
で使用した触媒は反応初期の脱硫活性が実施例1の触媒
と類似しており第1図に示すように200日目以後は実
施例1と同様の反応温度の推移を示すか、細孔容積が実
施例1の触媒に比較して小さいため200日目以後急激
な活性劣化を示し、250日程度で反応温度が制限温度
領域に到達し、触媒寿命が短かい結果となった。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例および比較例における通油日数に
対する反応温度の経過を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミナ、NiOとして計算して3〜7重量%のニ
    ッケル、およびMoO_3として計算して10〜20重
    量%のモリブデンからなる触媒であって、この触媒は0
    .55〜1.0ml/gの細孔容積、50〜250Åの
    平均細孔直径および3〜4のP因子を有しかつ細孔分布
    において平均細孔直径+10Åより大きく平均細孔直径
    +500Åより小さい細孔が全細孔容積の10〜30%
    を占めるものであることを特徴とする水素化処理触媒。 ここでP因子は次式で表わされ、 P=@PD@/S @PD@は、平均細孔直径であり、水銀ポロシメータで
    測定した触媒全細孔容積の1/2が水銀で満たされたと
    ころの細孔直径(Å)を表わし、Sは、@PD@±5Å
    の範囲の細孔容積の全細孔容積に対する割合(%)を表
    わす。 2、重質鉱油を高温加圧下および水素の存在下において
    、アルミナ、NiOとして計算して3〜7重量%のニッ
    ケル、およびMoO_3として計算して10〜20重量
    %のモリブデンからなる触媒であって、この触媒は0.
    55〜1.0ml/gの細孔容積、50〜250Åの平
    均細孔直径および3〜4のP因子を有しかつ細孔分布に
    おいて平均細孔直径+10Åより大きく平均細孔直径+
    500Åより小さい細孔が全細孔容積の10〜30%を
    占めるものであることを特徴とする水素化処理触媒と接
    触させ、この水素化処理により重質鉱油の水素化脱硫と
    水素化分解とを同時に進行させることを特徴とする重質
    鉱油の水素化脱硫分解方法。 ここでP因子は次式で表わされ、 P=@PD@/S @PD@は、平均細孔直径であり、水銀ポロシメータで
    測定した触媒全細孔容積の1/2が水銀で満たされたと
    ころの細孔直径(Å)を表わし、Sは、@PD@±5Å
    の範囲の細孔容積の全細孔容積に対する割合(%)を表
    わす。
JP59124025A 1984-06-15 1984-06-15 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法 Granted JPS614533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124025A JPS614533A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法
US06/932,417 US4732886A (en) 1984-06-15 1986-11-20 Hydrogen treating catalyst for hydrodesulfurization-cracking of mineral oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124025A JPS614533A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614533A true JPS614533A (ja) 1986-01-10
JPH0512022B2 JPH0512022B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=14875165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124025A Granted JPS614533A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4732886A (ja)
JP (1) JPS614533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289954A (ja) * 2007-05-21 2007-11-08 Japan Energy Corp 水素化精製触媒及び水素化精製方法
JP2010506011A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 原油生成物の製造方法
US8158843B2 (en) 2002-02-12 2012-04-17 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192734A (en) * 1991-10-25 1993-03-09 W. R. Grace & Co.- Conn. Hydroprocessing catalyst composition
US6015485A (en) * 1994-05-13 2000-01-18 Cytec Technology Corporation High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
JPH08129007A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 硫黄分析方法
IT1276726B1 (it) * 1995-06-15 1997-11-03 Eniricerche Spa Gel di allumina mesoporoso e procedimento per la sua preparazione
US5976353A (en) * 1996-06-28 1999-11-02 Exxon Research And Engineering Co Raffinate hydroconversion process (JHT-9601)
US6099719A (en) * 1996-12-17 2000-08-08 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubicating oil basestocks
US6096189A (en) * 1996-12-17 2000-08-01 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
JP2003171671A (ja) * 2000-06-08 2003-06-20 Japan Energy Corp 重質油の水素化精製方法
US6508999B1 (en) * 2000-11-21 2003-01-21 Shell Oil Company Aluminum trihydroxide phase
US6589908B1 (en) 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
JP4612229B2 (ja) * 2001-06-08 2011-01-12 日本ケッチェン株式会社 重質炭化水素油の水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
US6919294B2 (en) * 2002-02-06 2005-07-19 Japan Energy Corporation Method for preparing hydrogenation purification catalyst

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730879A (en) * 1970-11-19 1973-05-01 Gulf Research Development Co Two-bed catalyst arrangement for hydrodesulrurization of crude oil
US4012340A (en) * 1971-02-01 1977-03-15 Chiyoda Kako Kensetsu Kabushiki Kaisha Process for preparing catalysts for hydrodesulfurization
US4177163A (en) * 1978-03-08 1979-12-04 Mobil Oil Corporation Supported catalyst for demetalation and desulfurization of hydrocarbon oils
US4267033A (en) * 1979-10-22 1981-05-12 Mobil Oil Corporation Upgrading of aromatic liquids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158843B2 (en) 2002-02-12 2012-04-17 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels
JP2010506011A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 原油生成物の製造方法
JP2007289954A (ja) * 2007-05-21 2007-11-08 Japan Energy Corp 水素化精製触媒及び水素化精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512022B2 (ja) 1993-02-17
US4732886A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347832B1 (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
US6589908B1 (en) Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
JP4839311B2 (ja) 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法
JP3439790B2 (ja) 水素化転換法
US7922894B2 (en) HPC process using a mixture of catalysts
WO1993021283A1 (en) Demetallation catalyst
JPH0249783B2 (ja)
JPS614533A (ja) 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法
CA2508630C (en) Hydro processing of hydrocarbon using a mixture of catalysts
JP2015508380A (ja) シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
WO1998026866A1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement destine a des huiles d'hydrocarbures lourds, procede de production du catalyseur, et procede d'hydrotraitement employant ceux-ci
WO1993005878A1 (en) Resid hydroprocessing catalyst
JP4773633B2 (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JP2002363576A (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
WO2004052534A1 (en) Heavy feed hpc process using a mixture of catalysts
KR20140079304A (ko) 바나듐을 포함하는 잔사 수소처리 촉매 및 잔사 수소전환 공정에서의 그의 용도
EP0875287B1 (en) Hydrotreating catalyst, its preparation, and hydrotreating process of hydrocarbon oil by using same
US4062811A (en) Method for preparing desulfurization catalyst
JP2958234B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
CN115305115B (zh) 一种以柴油生产清洁航煤的方法
KR102397206B1 (ko) 침전물 수량을 줄이기 위한 유동층 공정을 작동하는 방법
JP2001314770A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒およびそれを用いる水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees