JPS6132568A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6132568A
JPS6132568A JP15325584A JP15325584A JPS6132568A JP S6132568 A JPS6132568 A JP S6132568A JP 15325584 A JP15325584 A JP 15325584A JP 15325584 A JP15325584 A JP 15325584A JP S6132568 A JPS6132568 A JP S6132568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
oxide film
exposed
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15325584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokichi Yoshitome
吉留 省吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15325584A priority Critical patent/JPS6132568A/ja
Publication of JPS6132568A publication Critical patent/JPS6132568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に関するものでアシ、
更に詳記すれば、層間絶縁膜で分離された複層多結晶シ
リコン膜を有する半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 半導体基板主表面上に多層に形成された導電層は、その
層間に絶縁膜が介在し、上下の導電層間を絶縁分離する
。この様な多層構造の半導体装置の導電層は多結晶シリ
コン膜が多用される。例えば特開昭51−114079
号公報第10図に見られる半導体装置も、メモリセル電
極用多結晶シリコン膜とダート電極用ポリシリコン膜間
に第1絶縁膜用S i O2が介在している。下層に当
るメモリセル電極用多結晶シリコン膜は、その直下に第
2絶縁膜用S i O2が介在し、該S 102膜は半
導体基板のアクティブ領域上に形成され、もって容量素
子を構成している。ゲート電極用多結晶シリコン膜は前
言己第1絶縁膜用5102を介して、前記メモリセル電
極用多結晶シリコン膜とその一部が重なるように6己さ
れる構成となっている為、結局この第1絶・縁膜用51
02は所定の耐圧を満たす膜厚を有するように設計され
る。一方容量素子の誘電体膜を構成する第2絶縁膜用S
+02は、シュリンク(縮少)に伴い容量低下を招くこ
とから、高い誘電率をもつ物質に変えてα線によるソフ
トエラー発生頻度を従来と同等レベルにする構造がr 
1982アイ・イー・イーイーインターナショナルソリ
ソドーステートサーキットコンフ丁しンス(1982I
EEEINT皿陽−TIONAL 5OLID−8TA
TE CIRCUITS C0NFERENCE ) 
Jのテクニカルベーノ々−75頁Fig、 2に示され
ている。
シュリンクに伴う容量低下対策として誘電体膜に高い誘
電率をもつ、例えばシリコン窒化膜とシリコン酸化膜と
の複合膜を用いた従来の半導体記憶装置の製法を以下に
述べる。
第2図(、)乃至(C)は1トランジスタ・セル構造の
半導体記憶装置を得る従来製法の工程断面図であり、(
a)に示すように第1導電形半導体基板、例えばP形シ
リコン基板1の主表面に選択的にフ(−ルド酸化膜2を
形成し、アクティブ領域表面3に薄い酸化膜4を形成し
た後、この薄い酸化膜4を含む主表面にシリコン窒化膜
5及び多結晶シリコン膜6を順次形成する。又図示して
いないが厚い酸化膜2の直下のシリコン基板1には、第
2導電形の不純物領域がイオン注入法などにより形成さ
れている。次に(b)に示すようにアクティブ領域表面
3上の薄い酸化膜4、シリコン窒化膜5及び多結晶シリ
コン膜6の一部を公知の写真蝕刻法を用いて除去し、シ
リコン基板1を露出させる。次に(c)に示すように露
出したシリコン基板1の表面に公知の熱酸化法によシリ
コン酸化膜7を形成する。この際同時に多結晶シリコン
膜6上もシリコン酸化膜7で覆われる。そしてこのシリ
コン酸化膜7上に多結晶シリコン膜8を被着し、該多結
晶シリコン膜8中に燐をドーグ後、公知の写真蝕刻法に
より前記多結晶シリコン膜8をノ母ターニングする。以
上が1トランジスタ・セルのシリコングー ) MO8
形半導体記憶装置に於けるトランスファゲート電極(多
結晶シリコン膜8)と、セルキャ・ぐシタ電極(多結晶
シリコン膜6)とを絶縁・分離する層間絶縁膜の従来法
による形成方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 例えばセルキャノクシタの誘電体膜に酸化膜−窒化膜の
複合膜を用いたこの種半導体記憶装置に於ける従来の層
間絶縁膜形成法は、耐圧特性が劣化するという問題に遭
遇する。即ち第1図(C)工程でのシリコン酸化膜7(
層間絶縁膜)形成時に、セルキャパシタ電極を成す多結
晶シリコン膜6直下のシリコン窒化膜5の存在により、
セルキャパシタ電極を成す多結晶シリコン膜6の側面下
端部では第3図に拡大して示すように、シリコン酸化膜
7の成長速度が遅く、例えば側面上端部に比べ約171
のIII!厘愼)−弁うて現れる。この為、トランスフ
丁ダート電極部9と書ルキャパシタ電極部lθとの耐圧
は、この部分の膜厚によジ決定され、設計通りの耐圧以
下となることがしばしば起るものである。
(問題点を解決するだめの手段) この発明は、耐酸化性被膜上に形成した第1の多結晶シ
リコン膜表層を酸化してシリコン酸化膜を形成し、この
シリコン酸化膜上に第2の多結晶シリコン膜を被着する
半導体装置の製造方法に於て、前記第1の多結晶シリコ
ン膜表層を酸化してシリコン酸化膜を形成するに先立ち
、この第1の多結晶シリコングーン膜ジ下部で露出する
前記耐酸化性被膜を、酸化膜或は酸化膜に変質し得る膜
でくるむ様に被覆した後、酸化性雰囲気中で熱処理して
前記第2の多結晶シリコン膜直下に厚さのほぼ均一な熱
生成酸化膜を形成するものである。
(作用) この発明方法に於ける特徴的な作用は、第1の多結晶シ
リコンと耐酸化性被膜の共通終端部側面に露出しだ耐酸
化性被膜を、酸化膜或は酸化膜に変質し得る膜、例えば
多結晶シリコンでくるんだ後、この多結晶シリコン膜及
び前記第1の多結晶シリコン膜の各表層を所定の厚さに
絶縁物化することによシ、前記共通終端部側面は厚いシ
リコン酸化膜によって覆われ、結局第1の多結晶シリコ
ン膜がシリコン酸化膜の奥深く位置することになシ、こ
の共通終端部側面を含むシリコン酸化膜上に形成される
第2の多結晶シリコン膜との高い絶縁性を確保する。
(実施例) 第1図(a)乃至(d)は、本発明方法の一実施例製法
を示す工程断面図で、1トランジスタ・セル構造をもつ
半導体記憶装置の製造に適用したものである。
まず(、)に示すように半導体基板10として100面
を有するP形シリコン基板を用い、該シリコン基板10
の主表面に厚い絶縁膜、例えば公知のLOGO8技法に
よって前記シリコン基板10に埋置したフィールド酸化
膜1ノを形成する。このフィールド酸化膜1ノの選択的
形成によシ画されたアクティブ領域12上には、100
〜200X程度のシリコン酸化膜13(以下第1ダート
酸化膜と呼称することもある)が形成され、更に1oo
〜200Xのシリコン窒化膜14及び3300〜400
0X程度の多結晶シリコン膜15を形成した後、この多
結晶シリコン膜15(以下セル・キャパシタ電極と称す
ることもある。)にリンをドーグし、前記シリコン窒化
膜14及び多結晶シリコレ膜15をパターニングする。
このパターニングによシ、アクティブ領域12上及びフ
ィールド酸化膜ll上で終端した多結晶シリコン膜15
のエツジは、マルで囲んで示すように窒化シリコン膜1
4が露出している。
次に(b)に示すように公知のLPCVD法にょシ全面
に多結晶シリコン膜16を500X程度被着し、その後
リアクティブ・イオン・エラ+ 7り(RIE)法によ
シこの多結晶シリコン膜16を僅がオーバエツチングす
る。これによりフィールド酸化膜11、第1ダート酸化
膜13、セル・キヤ”’/夕N極15上の多結晶シリコ
ン膜16は完全に除去されるが、セル・キャパシタ電極
15のエツジに被着した多結晶シリコン膜16は図示す
るように残存し、セル・キャパシタ電極15のエツジで
露出していたシリコン窒化膜14はこの多結晶シリコン
膜16でくるまれ、結局シリコン窒化膜14は多結晶シ
リコン膜15及び16で完全に包囲される。
次に(c)で示すように前記多結晶シリコン膜16のエ
ツチングによシ削られ尚残存し露出している第1ケ゛−
ト酸化膜13を除去し、アクティブ領域12の一部表面
、即ち/リコン基板10を露出させた後、この露出した
シリコン基板10上にウェット酸素雰囲気中で熱処理し
て250〜400X程度の第2ケ゛−ト酸化膜17を形
成する。この際、セル・キャパシタ電極15の表層及び
該キャノ9シタ電極工、ジに被着された前回(b)で示
した多結晶7リコン膜16の表層も同時に酸化される。
特にセル・キャパシタ電極15のエツジは比較的厚い酸
化膜が形成されることに注視されたい。そしてこの第2
ケ8−ト酸化膜17上を含む全面に、LPCVD法によ
って多結晶シリコン18を2500〜3500X程度の
厚さに形成し、リンドーグした後、パターニングしてト
ランスファゲート電極部19を形成する。以降の工程、
例えばドレイン領域の形成、PSG膜の形成、コンタク
ト孔の形成等を行って半導体装置を完成するが、この実
施例では以降の工程を省略しである。
同上記した実施例では1.セル・キャパシタ電極のエツ
ジに被着した多結晶シリコン膜16をノンドーゾポリシ
リコン膜として説明したが、リンを1〜5.X1’02
0α−5程度の濃度にドーグした後、酸化させれば、第
2ダート酸化膜17の形成時に前記セル・キャパシタ電
極15のエツジに残存した多結晶シリコン膜の酸化速度
は、第2ケ゛−ト酸化膜17の成長速度に比べ1.5〜
25倍の速さで進行し、厚い酸化膜が多結晶シリコン電
極15.18間に形成できる。しかしながら本発明方法
を1トランジスタ・セル構造の半導体記憶装置に採用す
る時は、セル・キャパシタ直下に貯蔵されたデータの伝
送スピードと多結晶シリコン電極間の必要な耐圧とをバ
ランスして設計する必要があることに注意されたい。
更に上記した実施例ではセル・キヤ・ぐシタ電極のエツ
ジに露出するシリコン窒化膜を多結晶シリコンでくるむ
様に被覆したが、二酸化シリコン膜のような絶縁物によ
って行っても良い。伺この場合も異方性工、チングの代
表的な技法であるリアクティブ・イオン・エツチング法
によシ行うことは言うまでもない。更に本実施例に於て
は、耐酸化性被膜としてシリコン窒化膜を例にして説明
したがアルミナ膜やタルタルオキサイド膜などでも良い
(発明の効果) この発明方法に従えば、耐酸化性物質上に形成された多
結晶シリコン膜の終端部、即ち段差部でこの多結晶シリ
コン膜上に形成される多結晶シリコン膜との耐圧劣化が
大幅に改善され、多結晶シリコン膜による多層配線構造
の信頼性、歩留々どに大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)乃至(c)は本発明方法の一実施例製法を
示す工程断面図、第2図(、)乃至(c)は従来の半導
体装置の製造方法を説明する工程断面図、第3図は従来
の製法に基づく欠陥部を拡大して示す断面図である。 10・・・半導体基板、11・・・フィールド酸化膜、
12・・・アクティブ領域、13・・・シリコン酸化膜
、14・・・シリコン窒化膜、15,16.18・・・
多結晶シリコン膜、17・・・第2ダート酸化膜、19
・・トランスファケ゛−ト電極部。 特許出願人 沖電気工業株式会社 宮崎沖電気株式会社 第1図 ミ 13 >リコン鋼材り硝k(第1グーに含Iし曖)、1
6 」 ]8 I7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の多結晶シリコン膜直下に配置され、この多
    結晶シリコン膜をマスクとして自己整合的にパターニン
    グして得た共通終端部側面をもつ耐酸化性被膜と、前記
    多結晶シリコン膜表層を熱酸化膜に変質させた後、前記
    共通終端部側面を含む前記熱酸化膜上に形成された第2
    の多結晶シリコン膜とを有する半導体装置の製造方法に
    於て、前記共通終端部側面に露出する耐酸化性被膜を酸
    化膜或は酸化膜に変質し得る膜で被覆した後、酸化性雰
    囲気中で熱処理して前記第2の多結晶シリコン膜直下に
    所定厚さの熱酸化膜を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. (2)前記耐酸化性被膜はシリコン窒化膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. (3)前記酸化膜に変質し得る膜は多結晶シリコン膜で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記多結晶シリコン膜は不純物が高濃度にドーグ
    された事を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP15325584A 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6132568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325584A JPS6132568A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325584A JPS6132568A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132568A true JPS6132568A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15558456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15325584A Pending JPS6132568A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310693A (en) Method of making self-aligned double density polysilicon lines for EPROM
US5061651A (en) Method of making dram cell with stacked capacitor
KR910001426B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR940007654B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH0883854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
US4700459A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with overlapping strip electrodes
JP3298509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183409A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JPS63305527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2603088B2 (ja) 半導体装置
JPH03138982A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08172128A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS634664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60130154A (ja) 半導体装置
JPH10189941A (ja) Ccd及びその製造方法
JPS61220455A (ja) 半導体記憶装置の製造方法