JPS61291527A - ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法 - Google Patents

ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Info

Publication number
JPS61291527A
JPS61291527A JP60131991A JP13199185A JPS61291527A JP S61291527 A JPS61291527 A JP S61291527A JP 60131991 A JP60131991 A JP 60131991A JP 13199185 A JP13199185 A JP 13199185A JP S61291527 A JPS61291527 A JP S61291527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
plasmin inhibitor
plasmin
inhibitor
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643440B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Washimi
芳彦 鷲見
Yukinari Koike
小池 行也
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Nobuhiko Yoshida
信彦 吉田
Nobuo Aoki
青木 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60131991A priority Critical patent/JPH0643440B2/ja
Publication of JPS61291527A publication Critical patent/JPS61291527A/ja
Publication of JPH0643440B2 publication Critical patent/JPH0643440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、ヒトα2−プラスミンインヒビターに対する
選択的吸着体およびその吸着体を用いるヒトαオープラ
スミンインヒビタ−含有液体からのヒトα2−プラスミ
ンインヒビターの分離回収法に関するものである。
ヒトの一−プラスミンインヒビターは青水と諸井によっ
て、最初に単離・精製され、m雑木溶解#累のプラスミ
ン(plaamin)のエステラーゼ活性を瞬間的に阻
害する強力なプラスミンインヒビタ−であり、11.7
96の糖を含む分子量約6 LOG 001本鎖0糖蛋
白質であることが知られている( Moroi & A
oki ;Th@Journal of Biolog
ical Chemistry +251t5956−
5965(1976)参照〕。
一方、ヒトα2−プラスミンインヒビターには、3f!
1類の活性部位があることが知られている。第1は、プ
ラスミンの線維素溶解作用阻害部位(以下これを1リア
クテイプサイビということがある。) CB、Wima
n & D、Co11@n;The Journal 
of Biological Ch@m1strys2
54 $9291−9297(1979)参照〕であり
、第2はカルボキシル基未満側のプラスミン結合部位(
B、Wlman & D、Co11en; Europ
eanJournal   of  Bloehemi
stry+  8 4  +  5 7 3−5 78
(1978)参照〕であり、w、3はアミ7基末端のフ
ィブリン結合部位である( Y、5akata+eta
1.Thrombosls  Re5earch+  
1 6  v  279−2 82(1979)参照〕
従来、ヒト血漿中からの侑−プラスミンインヒビタ−の
精製には、このインヒビターのプラスミノーゲンへの親
和性を利用したアフィニティークロマトグラフィーが用
いられている( Moroi & Aoki ;The
 Journal ofBiological Che
mistrys 251 + 5956−5965(1
976)参照〕。
しかし、この方法は、精製KiFするステップが多く、
且つ時間も長くかかるという欠点があった。
一方sa、−プラスミンインヒビタ−に対するモノクロ
ーナル抗体をリガンドとして不溶性担体(例えばセファ
ロース)K結合させた吸海体を用いれば、ヒトα、−α
、プラスミンインヒビタ−含有液体1例えばヒト血漿中
のα!−プラスミンインヒビターを容易に、短時間で分
離または精製することができると考えられる。
b0発明の構底 そこで1本発明者らは、ヒトa雪−プラスミンインヒビ
ターに対する七ツクローナル抗体について研究を1ねた
ところ、ヒトα會−プラスミンインヒビターにおけるプ
ラスミンの線維素溶解作用阻止部位を特異的にg識し、
ヒトa茸−プラスミンインヒビターの線維素溶解阻止作
用を抑制する活性を有するモノクローナル抗体を見出し
、またこのモノクローナル抗体を産生ずるハイプリドー
マ細胞を創作し得、既に提案した。
本発明者らは、かくして得られたモノクローナル抗体の
特異的な作用の利用について叉に研究を進めた結果、ヒ
ト偽−プラスミンインヒビターを特異的に吸着し得る吸
着体およびそれを用いると、ヒトα2−プラスミンイン
ヒビター含有液体からヒト偽−プラスミンインヒビター
を選択的に分離・回収することができることを見出し本
発明圧到達した。
すなわち2本発明はヒトα2−プラスミンインヒビター
におけるプラスミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異
的に&!繊して結合し得るヒト偽−プラスミンインヒビ
ターに対するモノクローナル抗体またはそのFab部分
を少(とも含有する該モノクローナル抗体の断片を不溶
性固体担体に固定化させたヒトα2−プラスミンインヒ
ビターに対する選択的吸着体であり、またこの選択的吸
着体を、ヒトα2−プラスミンインヒビターを含有する
液体と接触させて、紋担体にヒトα2−プラスミンイン
ヒビターを吸着させた後、該液体から該担体を分離し、
そして必!!により該担体からヒトa、−プラスミンイ
ンヒビタ−を脱着させて討ヒトα、−プラスミンインヒ
ビタ−を回収することを特徴とするヒトαオープラスミ
ンインヒビタ−含有液体からの該ヒトα、−プラスミン
インヒビターの分離回収方法である。
一般に、吸着体の生物学的親和力を生体物質の分離・精
製に利用するクロマトグラフィーは、アフィニティーク
ロマトグラフィーと呼ばれている〔例えば、千畑一部、
土佐哲也。
松尾雄志著「実験と応用アフィニティークロマトグラフ
ィー」購餘社サイエンティフィック参照〕。
本発明におけるアフィニティー、リガンド9不溶性担体
、吸着体なる飴は、それぞれ下記に意味に解するものと
する。
アフィニティー; 2種物質問に存在する巷異的観和カ リガント; 吸着あるいは精製を目的とする物質と7フイニテイーを
有する物質 不溶性固体担体: 水に不溶性の支持体(これにはりガントは含まれない) 吸  着  体 : リガンドを不溶性固体担体に固定化したもの 次に本発明におけるヒトαオープラスミンインヒビタ−
に対する選択的吸着体およびヒトαオープラスミンイン
ヒビタ−含有液体よりヒト丙−プラスミンインヒビター
を分離回収する方法について絆mく説明する。
ヒトαオープラスミンインヒビタ−に対スルモノクロー
ナル抗体またはそのFab部分を少くとも含有する断片
を適当な不溶性担体(例えばセファ0−ス)に化学的に
リガンドとして結合させ、これをカラムに詰め適当な緩
衝浴*(例えば50 m M )リス緩衝液pH7,4
w0.15 M NaCl )によって平衝化する。こ
の吸着体に検体試料(例えばヒト血秦)を添加して検体
試料中のヒトαオープラスミンインヒビタ−を吸着させ
る。次に適当な洗浄浴液(例えば、50mM)リス緩衝
液、pH7,4+0.15 MNaCJ ) Kよって
、不純物を吸着体から除去する。最後に吸着体に存在す
るα、−プラスミンインヒビタ−を適当な溶液(例えば
50%エチレングリコールpH11,5)で吸着体から
溶出させる。溶出画分中のα、−プラスミンインヒビタ
−の抗原量及び活性な測定゛すれば溶出したα、−プラ
スミンインヒビタ−の割合を算出することができる。
本発明における選択的吸着体に用いられる不溶性固体担
体とし【は1種々のものが使用できるが、例えば材質と
してアガロース、ポリアクリルアミド、セルロース、デ
キストラン、またはマレイン酸ポリマー或いはこれらの
混合物が好ましく用いられる。これら不溶性固体担体の
形状としては、粉末状9粒状。
ペレット状、ビーズ状、フィルム状、*繊状など麺々の
形態であることができる。
本発明の吸着体に使用されるヒトαオープラスミンイン
ヒビタ−に対するモノクローナル抗体は、本発明者らに
よって見出され、先に特許出願された(昭和59年4月
17日付出願昭59−75778号;発明の名称1モノ
クー−ナル抗体の製造方法′)。
本発明の前記モノクローナル抗体及びその製造方法につ
いては前記特許出願明細書く詳細に説明されているが、
以下にその内容を簡単に説明する。
(モノクローナル抗体及びその製造方法)抗ff1K用
いるヒトαオープラスミンインヒビタ−は、#記青水と
諸井の方法によりヒト血漿中より単離精泉された。
11i−Ba 1 b/cマウスを用いるが、他の系(
5trains )の、マウスを使用することもできる
。その際、免疫計−及びヒトαオープラスミンインヒビ
タ−の濃度は十分な量の抗原刺激を受けたリンパ球が形
成されるよう選ばれるべきである。例えばマウスに少量
のヒトα、−プラスミンインヒビタ−で成る間隔で腹腔
に数回免疫の後、さらに数回静脈に投与した。最終免疫
の数日後に融合の為に膵臓細胞を取り出す。
膵臓を無菌的に取り出し、それから単 細胞懸濁液を調製する。それらの牌am胞を適当なライ
ンからのマウス骨髄腫細胞と適当な融合促進剤の使用に
より細胞融合させる。膵臓細胞対骨髄朧細胞の好ましい
比率は約20:1〜約2:1の範囲である。約10’個
の膵臓細胞について0.5〜1.5紅の融合媒体の使用
が適当である。
細胞融合に用いる骨髄W11細胞は多く知られているが
、本発明では、P3−X63−Ag8−UIIIa胞(
以下P3−Ulと略記する) (Yelton+ D、
E etal、、currentTopics in 
Microbiology andImmunolog
y8111(1978)参照〕を用いた。これは8−7
ザグアニン耐性の細胞ラインであり、酵素ヒポキサンチ
ン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (hypoxanthine−guanine pho
sphoribosyltransferase )が
欠失しており、それゆえにHAT(ヒポキサンチン!ア
ミノプテリン!チミジン)培地中では生存しない。
また、この細胞ラインはそれ自体抗体を分泌しない、い
わゆる非分泌製である。
好ましい融合促進剤としては、例えば 平均分子量が1000〜4000のポリエチレングリコ
ールを有利に使用できるが。
この分野で知られている他の融合促進剤を使用すること
もできる。
別の容器内(例えばマイクロタイター プレート)で未融合の牌l1111m胞、未融合の骨髄
腫細胞および融合した細胞の混合物を、未融合の骨髄腫
細胞を支持しない選択培地で希釈し、未融合の細胞を死
滅させるのく十分な時間(約1週間)培養する。培地は
薬物抵抗性(例えば8−アザグアニン抵抗性)で未融合
の骨髄腫細胞を支持しないもの(例えば的紀HAT培地
)が使用される。この選択培地中では未融合の骨髄腫細
胞は死滅する。また未融合の膵臓細胞は非腫瘍性細胞な
のである一定期間後(約1週間後)死滅する。
これらに対して融合した細胞は骨髄腫の親細胞の腫瘍性
と観牌臓細胞の性質をあわせ持つために選択培地中で生
存できろ。
かくしてハイプリドーマ細胞が検出さ れた後、その培養上清を採取し、ヒト偽−プラスミンイ
ンヒビターに対する抗体について酵素免疫定量法(En
zymeLinked Immune 5orbent
 As5ay ) Kよりスクリーニングする。
目的の抗体を産出するハイプリドーマ 細胞を適当な方法(例えば限定希釈法)でクローン化す
ると、抗体は2つの異なった方法で産生される。その第
1の方法によればハイプリドーマ細胞を一定時間適当な
培地で培養することによりその培養上清から、そのハイ
プリドーマ細胞の産生するモノクローナル抗体を得るこ
とができる。第2の方法によればノ1イプリドーマ細胞
は同質遺伝子又は半同質遺伝子を持つマウスの腹腔に注
射することができる。一定時間後の宿主動物の血液中及
び腹水中より、そのハイプリドーマ細胞の産生するモノ
クローナル抗体を得ることができる。
本発明においては、上記の如(して得たモノクローナル
抗体自体を使用することもでき。
また七〇Fab部分を少くとも含有する該モノクローナ
ル抗体の断片も同様に使用することができる。
か〜る断片としては、上記モノクローナル抗体を蛋白分
解酵素であるパパインを用いて切断したFab部分を少
くとも含むものであればよく、その他ヘプシン、トリプ
シンまたはプラスミンなどの酵素で分解した後に得られ
るFab部分を少くとも含する断片であっても差支えが
ない。抗体をパパインを用いて分解しFab部分を得る
ことに関してはそれ自体ポーターらによって既に知られ
ている方法である( R,R,Porter*Bioc
hemical Journal 73 +119〜1
26(1959)参照〕。
これらの不溶性固体担体へのモノクローナル抗体又はそ
の断片の固定化は、一般KMモノクローナル抗体ヌは断
片を該不溶性固体担体に化学的に結合することKより行
なわれる。
例えば、上記の如く、ヒトa、−プラスミンインヒビタ
−含有液体との接触によりヒトα2−プラスミンインヒ
ビターを吸着した吸着体は。
該液体から分離すれば、該液体中のヒトα2−プラスミ
ンインヒビターは除去される。これKより、#液体とし
てヒト血漿又はヒト血清を用いた場合には、ヒトα2−
プラスミンインヒビターを実質的に含まないヒト血漿又
はヒト血清が得られ、このようなヒトら一プラスミンイ
ンヒビターを含まないヒト血漿又はヒト血清は、例えば
血漿交換又は血清交換療法に有利に用いることができる
一方、皺液体から分離したヒトα2−プラスミンインヒ
ビターを吸着した吸着体は、脱着処理に付すことにより
、吸着体からヒトα2−プラスミンインヒビターを溶離
させて、ヒトα2−プラスミンインヒビターを回収する
ことができる。回収されたヒトα2−プラスミンインヒ
ビターは1例えば先天性α2−プラスミンインヒビター
欠損症、肝疾患等に於ける補充剤、或いは止血剤等とし
て使用することができる。
上記の脱着処理は、ヒトα2−プラスミンインヒビター
を吸着した吸着体を溶離液で処理することKより行なう
ことができる。用いうる溶離液としては、pHが2.5
〜12.5 、好ましくは5.θ〜11.5のエチレン
グリコール水浴液が有利に用いられるが、この他に、グ
リセリン水浴液、グリシン水溶液、プロピオン酸水溶液
、チオシアン酸塩溶液、グアニジン水溶液等を使用する
こともできる。
上記エチレングリコール水浴液中のエチレングリコール
の濃度は20〜80%、好ましくは40〜605+6が
有利に用いられる。またこの水溶液にはpHの調整のた
めに適宜、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸
塩、  ITrig塩、リン酸塩、ペロナール塩等の塩
類、塩m、硫酸、硝酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸等の
酸類、エタノールアミン等のアミン類。
7ンモニ79尿素等を含ませることができる。
脱着処理は、氷点以上37℃以下でおこなわれ、好まし
くは2〜10℃がより有利に行われる。脱着処理はカラ
ム法、バッチ法等の方法によりおこない、溶出Kit’
する時間は短かい事が望ましいが、2日問程要してもよ
い。
kmされたヒトα2−プラスミンインヒビターの分離回
収はそれ自体既知の方法1例えば透析*’a1M液体ク
ロマトグラフィーなどにより行なうことができる。
以上本発明によればヒトα2−プラスミンインヒビター
含有液体からヒトα2−プラスミンインヒビターを簡単
な手段で短時間に分離・回収することができる。
以下実施例を掲げて本発明を詳述する。
屹施例1 α、−プラスミンインヒビタ−に対するモノクローナル
抗体      をリガンドとして化学的に結合させた
吸着体(1,01j)をカラムに結め過当な緩衝液(0
,01M !Jン酸ナトリウム緩衝液* 0.15 M
 NaCl pH7,23で平衡化後、ヒト血漿2.0
1をa着体をつめたカラムに添加した。吸着体に吸着さ
れずに溶出した画分を集め「素通り画分」とした。次に
上記緩衝液10117を添加し、吸着体に非特異的に吸
着(結合)している物質を溶出し、築め、「洗浄画分」
とした。
最後に通用な溶出液を用いて吸着体に結合したヒトα2
−プラスミンインヒビターを溶出し、「溶出画分コとし
た。
溶出液としては、仏)〜(e) 3 m如月いた。
(a)   5.Oj6+V/v工+し7グ!J”−ル
pH11,5(c)   50X+V/Vz+しyグ’
) = −ルーP B S +0.05 X Twea
n 80  pH7,4それぞれ溶出が終わるごとに、
カラム(吸着体)を再生、平衡化し、上記と同じ操作で
ヒトα2−プラスミンインヒビターを吸着体に結合させ
2次の溶出液で溶出し、これら3種類の溶出液を用いた
時の「溶出画分」中のα。
−プラスミンインヒビタ−の抗原量を#嵩免疫定量法C
ELISA )で、偽−プラスミンインヒビタ−の活性
は、合成基質S−2251(H−D−バリル−L−ロイ
シル−L−リジル−p−ニトクアニリド・二塩酸塩)を
用いた残存プラスミン活性の測定により求め、結果をま
とめて表IK示す。尚、上記、酵素免疫定量法は、ヒト
α2−プラスミンインヒビターに対するモノクー−ナル
抗体を用いたサンドインチ法であり、本発明者らが先に
提案した(昭和59年5月1日付出願、!!#願昭59
−86101、発明の名称1ヒトα、−プラスミンイン
ヒビタ−に対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的
測定試薬及びキット”)。
表1に、この測定法を用いて求めた各画分中のα1−プ
ラスミンインヒビタ−抗原量を、表2には、合成基質を
用いて求めた活性を有する一−プラスミンインヒビター
量をまとめて示す。
これらの結果から、(a)〜(c)の溶出液を吸着体に
添加することによってヒトα2−プラスミンインヒビタ
ーを溶出、精製することができ、特に、溶出液として(
e)を用いた時、ヒト血漿2、Om 中の一−プラスミ
ンインヒビター126μIのうち、 29.7%に轟た
る37.4 slが溶出し活性を有するα、−PI量は
37.2μIで、溶出したα、−プラスミンインヒビタ
−は約10096活性を有していた。
表1  各画分中に含まれる α、−プラス雫ミンインヒビター抗原量表2 各画分中
に含まれる活性を有する一−プラスミンインヒビター量 実施例2 精製 実施例1で記載した吸着体(2,0117’)を詰めた
カラムを使用し、ヒト血漿4.0IIJft添加し、同
様に洗浄後、溶出液(c)、すなわち5゜X e V/
V x−+ L/ 7 f !j :l −ルー P 
B S tO,05X Tween 80 pH7,4
を用いて、ヒト血漿中より偽−プラスミンインヒビタ−
画分を得た。この画分を濃縮後、高液液体クロマトグラ
フィー(東洋曹達■HLC−803D)を用いてさらK
11tl製を行なった。0.1 M )リフルオロ酢酸
−50%アセトニトリル溶媒系でm−プラスミンインヒ
ビターを分離9分取した。
濃縮し、溶媒を水で置換後凍結乾燥し、70.4IjJ
Iのα!−プラスミンインヒビター精製標品を得た。こ
の標品の10%ゲル濃度の5DS−ポリアクリルアミド
電気泳動を行なった結果、その結果から分子量67.0
00のα鵞−プラスミンインヒビターが精製できたこと
が確められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒトα_2−プラスミンインヒビターにおけるプラ
    スミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異的に認識して
    結合し得るヒトα_2−プラスミンインヒビターに対す
    るモノクローナル抗体またはそのFab部分を少くとも
    含有する該モノクローナル抗体の断片を不溶性固体担体
    に固定化させたヒトα_2−プラスミンインヒビターに
    対する選択的吸着体。 2、該不溶性固体担体がアガロース、ポリアクリルアミ
    ド、セルロース、デキストラン、マレイン酸ポリマーお
    よびこれらの混合物からなる群から選ばれたものである
    第1項記載の選択的吸着体。 3、ヒトα_2−プラスミンインヒビターにおけるプラ
    スミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異的に認識して
    結合し得るヒトα_2−プラスミンインヒビターに対す
    るモノクローナル抗体またはそのFab部分を少くとも
    含有する該モノクローナル抗体の断片を不溶性固体担体
    に固定化させたヒトα_2−プラスミンインヒビターに
    対する選択的吸着体を、ヒトα_2−プラスミンインヒ
    ビターを含有する液体と接触させて、該担体にヒトα_
    2−プラスミンインヒビターを吸着させた後、該液体か
    ら該担体を分離し、そして必要により、該担体からヒト
    α_2−プラスミンインヒビターを脱着させて該ヒトα
    _2−プラスミンインヒビターを回収することを特徴と
    するヒトα_2−プラスミンインヒビター含有液体から
    の該ヒトα_2−プラスミンインヒビターの分離回収法
JP60131991A 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法 Expired - Fee Related JPH0643440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131991A JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131991A JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291527A true JPS61291527A (ja) 1986-12-22
JPH0643440B2 JPH0643440B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15070997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131991A Expired - Fee Related JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643440B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455200A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙機における機器固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455200A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙機における機器固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643440B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2768843B1 (en) Solid phase for mixed-mode chromatographic purification of proteins
US6670455B1 (en) Process for the preparation in pure form of the protease activating blood clotting VII, its proenzyme or a mixture of both proteins by means of affinity chromatography
JP4250769B2 (ja) 高度に精製されたvWFまたは因子VIII/vWF複合体を得る方法
US5639857A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin k-dependent proteins
Ohlson et al. High performance liquid affinity chromatography: a new tool in biotechnology
JPH0649720B2 (ja) A型血友病およびフォン・ビレブランド病治療用FV▲III▼/vWF複合体ならびにその製造方法
US3808124A (en) Purification of human plasminogen
US5055557A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin K-dependent proteins
JP2573467B2 (ja) 第ix因子タンパク質を含有する治療用途に適した薬剤的組成物
Velander et al. Process implications for metal‐dependent immunoaffinity interactions
CZ291708B6 (cs) Způsob výroby přípravků obsahujících faktor IX a/nebo X
JPS61291527A (ja) ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法
Olson Affinity chromatography
EP0379545B1 (en) Recovery of urokinase compounds
JP5089924B2 (ja) IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材
JPH05268990A (ja) Xiii因子の精製法、xiiia因子に対するモノクローナル抗体、その製造及び使用
JP2945181B2 (ja) 免疫グロブリンmの精製方法
Vijayalakshmi Pseudo-Biospecific Affinity Ligand Chromatography: The Case of Immobilized Histidine as a Universal Ligand
JPS61221128A (ja) プラスミノ−ゲン活性化因子に対するモノクロ−ナル抗体とその調製方法及び該モノクロ−ナル抗体の使用方法
Rezvan et al. Biological Activity of Mouse OX40L-Igg Purified With Two Novel Resins
AU781717B2 (en) Process for the preparation in pure form of the protease activating blood clotting factor VII, its proenzyme or mixture of both proteins by means of ion-exchange chromatography
AU759379B2 (en) Novel factor IX purification methods
JPH0455200B2 (ja)
JPS6048930A (ja) アンチトロンビン3の精製法
JPS5810522A (ja) 不活化トロンビンゲルによるアンチトロンビン3の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees