JPH0643440B2 - ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法 - Google Patents

ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Info

Publication number
JPH0643440B2
JPH0643440B2 JP60131991A JP13199185A JPH0643440B2 JP H0643440 B2 JPH0643440 B2 JP H0643440B2 JP 60131991 A JP60131991 A JP 60131991A JP 13199185 A JP13199185 A JP 13199185A JP H0643440 B2 JPH0643440 B2 JP H0643440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
plasmin inhibitor
plasmin
inhibitor
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60131991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291527A (ja
Inventor
芳彦 鷲見
行也 小池
弥太郎 市川
信彦 吉田
延雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60131991A priority Critical patent/JPH0643440B2/ja
Publication of JPS61291527A publication Critical patent/JPS61291527A/ja
Publication of JPH0643440B2 publication Critical patent/JPH0643440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は、ヒトα−プラスミンインヒビターに対する
選択的吸着体およびその吸着体を用いるヒトα−プラ
スミンインヒビター含有液体からのヒトα−プラスミ
ンインヒビターの分離回収法に関するものである。
ヒトのα−プラスミンインヒビターは青木と諸井によ
つて、最初に単離・精製され、線維素溶解酵素のプラス
ミン(plasmin)のエステラーゼ活性を瞬間的に阻害す
る強力なプラスミンヒビターであり、11.7%の糖を含む
分子量約67,000の一本鎖の糖蛋白質であることが知られ
ている〔Moroi&Aoki;The Journal of Biological Che
mistry,251,5956−5965(1976)参
照〕。
一方、ヒトα−プラスミンインヒビターには、3種類
の活性部位があることが知られている。第1は、プラス
ミンの線維素溶解作用阻害部位(以下これを“リアクテ
イブサイト”ということがある。)〔B.Wiman & D.Coll
en;The Joural of Biological Chemistry,254,9
291−9297(1979)参照〕であり、第2はカ
ルボキシル基未満側のプラスミン結合部位〔B.Wiman &
D.Collen;European Journal of Bioehemistry,84
573−578(1978)参照〕であり、第3はアミ
ノ基末端のフイブリン結合部位である〔Y.Sakata,eta
l.Thrombosis Rescarch,16,279−282(19
79)参照〕。
従来、ヒト血漿中からのα−プラスミンインヒビター
の精製には、このインヒビターのプラスミノーゲンへの
親和性を利用したアフイニテイ−クロマトグラフイーが
用いられている〔Moroi & Aoki;The Journal of Biolo
gical Chemistry,251,5956−5965(19
76)参照〕。
しかし、この方法は、精製に要するステツプが多く、且
つ時間も長くかかるという欠点があつた。
一方、α−プラスミンインヒビターに対するモノクロ
ーナル抗体をリガンドとして不溶性担体(例えばセフア
ロース)に結合させた吸着体を用いれば、ヒトα−α
プラスミンインヒビター含有液体、例えばヒト血漿中
のα−プラスミンインヒビターを容易に、短時間で分
離または精製することができると考えられる。
b.発明の構成 そこで、本発明者らは、ヒトα−プラスミンインヒビ
ターに対するモノクローナル抗体について研究を重ねた
ところ、ヒトα−プラスミンインヒビターにおけるプ
ラスミンの線維素溶解作用阻止部位(第1の活性部位)
を特異的に認識し、しかして第2及び第3の活性部位を
即ちプラスミン結合部位及びフィブリン結合部位を認識
せず、ヒトα−プラスミンインヒビターの線維素溶解
阻止作用を抑制する活性を有するモノクローナル抗体を
見出し、またこのモノクローナル抗体を産生するハイブ
リドーマ細胞を創作し得、既に提案した。
本発明者らは、かくして得られたモノクローナル抗体の
特異的な作用の利用について更に研究を進めた結果、ヒ
トα−プラスミンインヒビターを特異的に吸着し得る
吸着体およびそれを用いると、ヒトα−プラスミンイ
ンヒビター含有液体からヒトα−プラスミンインヒビ
ターを選択的に分離・回収することができることを見出
し本発明に到達した。
すなわち、本発明はヒトα−プラスミンインヒビター
におけるプラスミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異
的に認識して結合し得、且つプラスミン結合部位及びフ
ィブリン結合部位に結合しないヒトα−プラスミンイ
ンヒビターに対するモノクローナル抗体またはそのFab
部分を少くとも含有する該モノクローナル抗体の断片を
不溶性固体担体に固定化させたヒトα−プラスミンイ
ンヒビターに対する選択的吸着体を、ヒトα−プラス
ミンインヒビターを含有する液体と接触させて、該担体
にヒトα−プラスミンインヒビターを吸着させた後、
該液体から該担体を分離し、そして必要により該担体か
らヒトα−プラスミンインヒビターを脱着させて該ヒ
トα−プラスミンインヒビターを回収することを特徴
とするヒトα−プラスミンインヒビター含有液体から
の該ヒトα−プラスミンインヒビターの分離回収方法
である。
一般に、吸着体の生物学的親和力を生体物質の分離・精
製に利用するクロマトグラフイーは、アフイニテイ−ク
ロマトグラフイーと呼ばれている〔例えば、千畑一郎,
土佐哲也,松尾雄志著「実験と応用アフイニテイークロ
マトグラフイー」購談社サイエンテイフイツク参照〕。
本発明におけるアフイニテイ−,リガンド,不溶性担
体,吸着体なる語は、それぞれ下記に意味に解するもの
とする。
アフイニテイー; 2種物質間に存在する特異的親和力リガンド; 吸着あるいは精製を目的とする物質とアフイニテイーを
有する物質 不溶性固体担体; 水に不溶性の支持体(これにはリガンドは含まれない) 吸着体; リガンドを不溶性固体担体に固定化したもの 次に本発明に用いるヒトα−プラスミンインヒビター
に対する選択的吸着体およびそれを用いたヒトα−プ
ラスミンインヒビター含有液体よりヒトα−プラスミ
ンインヒビターを分離回収する方法について詳細に説明
する。
ヒトα−プラスミンインヒビターに対するモノクロー
ナル抗体またはそのFab部分を少くとも含有する断片を
適当な不溶性担体(例えばセフアロース)に化学的にリ
ガンドとして結合させ、これをカラムに詰め適当な緩衝
溶液(例えば50mMトリス緩衝液pH7.4,0.15MNaC
l)によつて平衝化する。この吸着体に検体試料(例え
ばヒト血漿)を添加して検体試料中のヒトα−プラス
ミンインヒビターを吸着させる。次に適当な洗浄溶液
(例えば、50mMトリス緩衝液,pH7.4,0.15MNaC
l)によつて、不純物を吸着体から除去する。最後に吸
着体に存在するα−プラスミンインヒビターを適当な
溶液(例えば50%エチレングリコールpH11.5)で吸着
体から溶出させる。溶出面分中のα−プラスミンイン
ヒビターの抗原量及び活性を測定すれば溶出したα
プラスミンインヒビターの割合を算出することができ
る。
本発明に用いる選択的吸着体に用いられる不溶性固体担
体としては、種々のものが使用できるが、例えば材質と
してアガロース,ポリアクリルアミド,セルロース,デ
キストラン,またはマレイン酸ポリマー或いはこれらの
混合物が好ましく用いられる。これら不溶性固体担体の
形状としては、粉末状,粒状,ペレツト状,ビーズ状,
フイルム状,繊維状など種々の形態があることができ
る。
本発明に用いる吸着体に使用されるヒトα−プラスミ
ンインヒビターに対するモノクローナル抗体は、本発明
者らによつて見出され、先に特許出願された(昭和59
年4月17日付出願昭59−75778号;発明の名称
“モノクロ−ナル抗体の製造方法”)。
本発明の前記モノクロナーナル抗体及びその製造方法に
ついては前記特許出願明細書に詳細に説明されている
が、以下にその内容を簡単に説明する。
《モノクローナル抗体及びその製造方法》 A.抗原の単離,精製; 抗原に用いるヒトα−プラスミンインヒビターは、前
記青木と諸井の方法によりヒト血漿中より単離精製され
た。
B.ヒトα−プラスミンインヒビターによるマウスの
免疫; 雄Ba1b/cマウスを用いるが、他の系(strains)のマウ
スを使用することもできる。その際、免疫計画及びヒト
α−プラスミンインヒビターの濃度は十分な量の抗原
刺激を受けたリンパ球が形成されるよう選ばれるべきで
ある。例えばマウスに少量のヒトα−プラスミンイン
ヒビターで或る間隔で腹腔に数回免疫の後、さらに数回
静脈に投与した。最後免疫の数日後に融合の為に脾臓細
胞を取り出す。
C.細胞融合 脾臓を無菌的に取り出し、それから単細胞懸濁液を調製
する。それらの脾臓細胞を適当なラインからのマウス骨
髄腫細胞と適当な融合促進剤の使用により細胞融合させ
る。脾臓細胞対骨髄腫細胞の好ましい比率は約20:1
〜約2:1の範囲である。約10個の脾臓細胞につい
て0.5〜1.5mlの融合媒体の使用が適当である。
細胞融合に用いる骨髄腫細胞は多く知られているが、本
発明では、P3−X63−Ag8−U1細胞(以下P3−U
1と略記する)〔Yelton,D.E et al.,Current Topics i
n Microbiology and Immunology81,1(1979)
参照〕を用いた。これは8−アザグアニン耐性の細胞ラ
インであり、酵素ヒポキサンチン−グアニンホスホリボ
シルトランスフエラーゼ(hypoxanthine-guanine-phosp
horibosyl transferase)が欠失しており、それゆえに
HAT(ヒポキサンチン,アミノプテリン,チミジン)
培地中では生存しない。また、この細胞ラインはそれ自
体抗体を分泌しない、いわゆる非分泌型である。
好ましい融合促進剤としては、例えば平均分子量が10
00〜4000のポリエチレングリコールを有利に使用
できるが、この分野で知られている他の融合促進剤を使
用することもできる。
D.融合した細胞の選択; 別の容器内(例えばマイクロタイタープレート)で未融
合の脾臓細胞,未融合の骨髄腫細胞および融合した細胞
の混合物を、未融合の骨髄腫細胞を支持しない選択培地
で希釈し、未融合の細胞を死滅させるのに十分な時間
(約1時間)培養する。培地は薬物抵抗性(例えば8−
アザグアニン抵抗性)で未融合の骨髄腫細胞を支持しな
いもの(例えば前記HAT培地)が使用される。この選
択培地中では未融合の骨髄腫細胞は死滅する。また未融
合の脾臓細胞は非腫瘍性細胞なのである一定期間後(約
1週間後)死滅する。これらに対して融合した細胞は骨
髄腫の親細胞の腫瘍性と親脾臓細胞の性質をあわせ持つ
ために選択培地中で生存できる。
E.各容器中のα−プラスミンインヒビターに対する
抗体の確認; かくしてハイブリドーマ細胞が検出された後、その培養
上清を採取し、ヒトα−プラスミンインヒビターに対
する抗体について酵素免疫定量法(Enzyme Linked Immu
no Sorbent Assay)によりスクリーニングする。
F.目的の抗体を産出するハイブリドーマ細胞のクロー
ン化; 目的の抗体を産出するハイプリドーマ細胞を適当な方法
(例えば限定希釈法)でクローン化すると、抗体は2つ
の異なつた方法で産生される。その第1の方法によれば
ハイブリドーマ細胞を一定時間適当な培地で培養するこ
とによりその培養上清から、そのハイブリドーマ細胞の
産生するモノクローナル抗体を得ることができる。第2
の方法によればハイブリドーマ細胞は同質遺伝子又は半
同質遺伝子を持つマウスの腹腔に注射することができ
る。一定時間後の宿主動物の血液中及び腹水中より、そ
のハイブリドーマ細胞の産生するモノクローナル抗体を
得ることができる。
本発明においては、上記の如くして得たモノクローナル
抗体自体を使用することもでき、またそのFab部分を少
くとも含有する該モノクローナル抗体の断片も同様に使
用することができる。
かゝる断片としては、上記モノクローナル抗体を蛋白分
解酵素であるパパインを用いて切断したFab部分を少く
とも含むものであればよく、その他へプシン,トリプシ
ンまたはプラスミンなどの酵素で分解した後に得られる
Fab部分を少くとも含する断片であつても差支えがな
い。抗体をパパインを用いて分解しFab部分を得ること
に関してはそれ自体ポーターらによつて既に知られてい
る方法である〔R.R.Porter,Biochemical Journal73
119〜126(1959)参照〕。
これらの不溶性固体担体へのモノクローナル抗体又はそ
の断片の固定化は、一般に該モノクローナル抗体又は断
片を該不溶性固体担体に化学的に結合することにより行
なわれる。例えば、上記の如く、ヒトα−プラスミン
インヒビター含有液体との接触によりヒトα−プラス
ミンインヒビターを吸着した吸着体は、該液体から分離
すれば、該液体中のヒトα−プラスミンインヒビター
は除去される。これにより、該液体としてヒト血漿又は
ヒト血清を用いた場合には、ヒトα−プラスミンイン
ヒビターを実質的に含まないヒト血漿又はヒト血清が得
られ、このようなヒトα−プラスミンインヒビターを
含まないヒト血漿又はヒト血清は、例えば血漿交換又は
血清交換療法に有利に用いることができる。
一方、該液体から分離したヒトα−プラスミンインヒ
ビターを吸着した吸着体は、脱着処理に付すことによ
り、吸着体からヒトα−プラスミンインヒビターを溶
離させて、ヒトα−プラスミンインヒビターを回収す
ることができる。回収されたヒトα−プラスミンイン
ヒビターは、例えば先天性α−プラスミンインヒビタ
ー欠損症,肝疾患等に於ける補充剤、或いは止血剤等と
して使用することができる。
上記の脱着処理は、ヒトα−プラスミンインヒビター
を吸着した吸着体を溶離液で処理することにより行なう
ことができる。用いうる溶離液としては、pHが2.5〜12.
5、好ましくは5.0〜11.5のエチレングリコール水溶液が
有利に用いられるが、この他に、グリコール水溶液,グ
リシン水溶液,プロピオン酸水溶液,チオシアン酸塩溶
液,グアニジン水溶液等を使用することもできる。
上記エチレングリコール水溶液中のエチレングリコール
の濃度は20〜80%、好ましくは40〜60%が有利
に用いられる。またこの水溶液にはpHの調整のために適
宜、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の水酸塩,Tr
is塩,リン酸塩,ベロナール塩等の塩類、塩酸,硫酸,
硝酸,酢酸,クエン酸,シユウ酸等の酸類、エタノール
アミン等のアミン類、アンモニア,尿素等を含ませるこ
とができる。脱着処理は、氷点以上37℃以下でおこな
われ、好ましくは2〜10℃がより有利に行われる。脱
着処理はカラム法,バツチ法等の方法によりおこない、
溶出に要する時間は短かい事が望ましいが、2日間程要
してもよい。
脱着されたヒトα−プラスミンインヒビターの分離回
収はそれ自体既知の方法、例えば透析,濃縮液体クロマ
トグラフイーなどにより行なうことができる。
以上本発明によればヒトα−プラスミンインヒビター
含有液体からヒトα−プラスミンインヒビターを簡単
な手段で短時間に分離・回収することができる。
以下実施例を掲げて本発明を詳述する。
実施例1 α−プラスミンインヒビターに対する選択的吸着体を
用いたヒト血漿中からのα−プラスミンインヒビター
の分離及び溶出 α−プラスミンインヒビターに対するモノクローナル
抗体をリガンドとして化学的に結合させた吸着体(1.0m
l)をカラムに詰め適当な緩衝液(0.01Mリン酸ナトリ
ウム緩衝液,0.15MNaCl pH7.2)で平衡化後、ヒト血漿
2.0mlを吸着体をつめたカラムに添加した。吸着体に吸
着されずに溶出した画分を集め「素通り画分」とした。
次に上記緩衝液10mlを添加し、吸着体に非特異的に吸
着(結合)している物質を溶出し、集め、「洗浄画分」
とした。
最後に適用な溶出液を用いて吸着体に結合したヒトα
−プラスミンインヒビターを溶出し、「溶出画分」とし
た。
溶出後としては、(a)〜(c)3種類用いた。
(a)50%,V/VエチレングリコールpH11.5 (b)50%,V/Vエチレングリコール−PBSpH7.4 (c)50%,V/Vエチレングリコール−PBS,0.05
%Tween80pH7.4 それぞれ溶出が終わるごとに、カラム(吸着体)を再
生,平衡化し、上記と同じ操作でヒトα−プラスミン
インヒビターを吸着体に結合させ、次の溶出液で溶出
し、これら3種類の溶出液を用いた時の〔溶出画分」中
のα−プラスミンインヒビターの抗原量を酵素免疫定
量法(ELISA)で、α−プラスミンインヒビター
の活性は、合成基質S−2251(H−D−バリル−L
−ロイシル−L−リジル−p−ニトロアニリド・二塩酸
塩)を用いた残存プラスミン活性の測定により求め、結
果をまとめて表1に示す。尚、上記、酵素免疫定量法
は、ヒトα−プラスミンインヒビターに対するモノク
ローナル抗体を用いたサンドイツチ法であり、本発明者
らが先に提案した(昭和59年5月1日付出願、特願昭
59−86101号:発明の名称“ヒトα−プラスミンイ
ンヒビターに対するモノクロマーナル抗体を用いた免疫
学的測定試薬及びキツト”)。
表1に、この測定法を用いて求めた各画分中のα−プ
ラスミンインヒビター抗原量を、表2には、合成基質を
用いて求めた活性を有するα−プラスミンインヒビタ
ー量をまとめて示す。
これらの結果から、(a)〜(c)の溶出液を吸着体に添加す
ることによつてヒトα−プラスミンインヒビターを溶
出,精製することができ、特に、溶出液として(c)を用
いた時、ヒト血漿2.0ml中のα−プラスミンインヒビ
ター126μgのうち、29.7%に当たる37.4μgが溶出し
活性を有するα−PI量は37.2μgで、溶出したα
−プラスミンインヒビターは約100%活性を有してい
た。
実施例2 ヒト血漿中のα−プラスミンインヒビターの精製 実施例1で記載した吸着体(2.0ml)を詰めたカラムを
使用し、ヒト血漿4.0mlを添加し、同様に洗浄後、溶出
後(c)、すなわち50%,V/Vエチレングリコール−
PBS,0.05%Tween80pH7.4を用いて、ヒト血漿中よ
りα−プラスミンインヒビター画分を得た。この画分
を濃縮後、高液液体クロマトグラフイー(東洋遭達
(株)HLC−803D)を用いてさらに精製を行なつ
た。0.1Mトリフルオロ酢酸−50%アセトニトリル溶
媒系でα−プラスミンインヒビターを分離,分取し
た。濃縮し、溶媒を水で置換後凍結乾燥し、70.4μgの
α−プラスミンインヒビター精製標品を得た。この標
品の10%ゲル濃度のSDS−ポリアクリルアミド電気
泳動を行なつた結果、その結果から分子量67,000のα
−プラスミンインヒビターが精製できたことが確められ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 37/64 ACA 8314−4C C12N 5/20 15/06 (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 青木 延雄 東京都文京区本郷4−20―2―304

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒトα−プラスミンインヒビターにおけ
    るプラスミンの線維素溶解作用の阻止部位を特異的に認
    識し、かつプラスミン結合部位及びフィブリン結合部位
    のいずれをも認識しない、ヒトα−プラスミンインヒ
    ビターに対するモノクローナル抗体またはそのFab部
    分を少くとも含有する該モノクローナル抗体の断片を不
    溶性固体担体に固定化させたヒトα−プラスミンイン
    ヒビターに対する選択的吸着体を、ヒトα−プラスミ
    ンインヒビターを含有する液体と接触させて、該担体に
    ヒトα−プラスミンインヒビターを吸着させた後、該
    液体から該担体を分離し、そして必要により、該担体か
    らヒトα−プラスミンインヒビターを脱着させて該ヒ
    トα−プラスミンインヒビターを回収することを特徴
    とするヒトα−プラスミンインヒビター含有液体から
    の該ヒトα−プラスミンインヒビターの分離回収法。
JP60131991A 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法 Expired - Fee Related JPH0643440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131991A JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131991A JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291527A JPS61291527A (ja) 1986-12-22
JPH0643440B2 true JPH0643440B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15070997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131991A Expired - Fee Related JPH0643440B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643440B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455200A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙機における機器固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455200A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙機における機器固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61291527A (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629567A (en) Alpha-1-antiprotease purification
US10792654B2 (en) Solid phase for mixed-mode chromatographic purification of proteins
US6670455B1 (en) Process for the preparation in pure form of the protease activating blood clotting VII, its proenzyme or a mixture of both proteins by means of affinity chromatography
JPH04234899A (ja) 免疫グロブリンg分子の単離方法
EP0561427B1 (en) Monoclonal antibodies to new factor VIII coagulant polypeptides
EP0391526A2 (en) Antibody purification process
JP4250769B2 (ja) 高度に精製されたvWFまたは因子VIII/vWF複合体を得る方法
JPH0636741B2 (ja) ヒト・プロテインcの分離方法
US5639857A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin k-dependent proteins
JP2824430B2 (ja) 血液凝固第▲vii▼因子または活性型血液凝固第▲vii▼因子の調製方法
JPH0649720B2 (ja) A型血友病およびフォン・ビレブランド病治療用FV▲III▼/vWF複合体ならびにその製造方法
US5055557A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin K-dependent proteins
JP2573467B2 (ja) 第ix因子タンパク質を含有する治療用途に適した薬剤的組成物
JPH0643440B2 (ja) ヒトα2―プラスミンインヒビターの分離回収法
EP0379545B1 (en) Recovery of urokinase compounds
EP0389538B1 (en) yETHOD OF PURIFYING RECOMBINANT t-PA FROM CORRESPONDING HOST CELL PROTEINS
KR930002834B1 (ko) 항유로키나제 모노클론 항체 함유 면역흡착제 및 이를 사용하는 유로키나제 정제방법
JPH01221396A (ja) 8因子の精製に使用するペプチド
Vijayalakshmi Pseudo-Biospecific Affinity Ligand Chromatography: The Case of Immobilized Histidine as a Universal Ligand
JP2945181B2 (ja) 免疫グロブリンmの精製方法
JPS61221128A (ja) プラスミノ−ゲン活性化因子に対するモノクロ−ナル抗体とその調製方法及び該モノクロ−ナル抗体の使用方法
JP3865364B2 (ja) コンドロイチナーゼ画分
JP4361578B2 (ja) コンドロイチン硫酸リアーゼiiに対するモノクローナル抗体
JPH0455200B2 (ja)
WO1991008303A1 (en) Antibody against human double-stranded tissue plasminogen activator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees