JPS61282834A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61282834A
JPS61282834A JP12495885A JP12495885A JPS61282834A JP S61282834 A JPS61282834 A JP S61282834A JP 12495885 A JP12495885 A JP 12495885A JP 12495885 A JP12495885 A JP 12495885A JP S61282834 A JPS61282834 A JP S61282834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
general formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12495885A
Other languages
English (en)
Inventor
Nensho Takahashi
高橋 稔招
Sunao Kunieda
国枝 直
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Atsushi Kamitakahara
上高原 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12495885A priority Critical patent/JPS61282834A/ja
Publication of JPS61282834A publication Critical patent/JPS61282834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
いう)に関し、更に詳しくは、少なくとも二種類の増感
色素の新規な組み合せによって強色増感され、写真特性
が改良された感光材料に関する。
[従来技術J 一般に感光性ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えるとハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、光学的に増感
されることは周知の通りである。
このような目的に用いられる光学増感色素は、従来より
多数の化合物が知られている。
また、パンクロマチツ、り分光感度特性を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、ハロゲン化銀写真乳剤の
分光増感のために、増感色素としてチアカルボシアニン
または、セレナカルボシアニンが多く用いられている。
しかしながら、パンクロマチック写真感光材料において
50001より短波長で、ハロゲン化銀の固有感光波長
域より長波長の青色光に対する分光増感をさらに必要と
することがある。例えば、印刷製版工程において、三色
分解撮影に用いるパンクロマチック写真感光材料におい
てこのようなことが必要とされる。このような目的には
、上記チア−(又はセレナ−)カルボシアニンと共にア
ボメOシアニンもしくはジメチンメロシアニン、又はそ
の両者を用いることが知られている(例えば米国特許第
3,808,009号)。
しかしこのような方法では、カブリを発生するとか、赤
色光に対する感度の低下をもたらすことが多い。
入2種の増感色素を用いて強色増感し、赤感域から青感
域まで高度に分光増感される色素の組合せが、特公昭5
4−34535、特公昭54−38936に示されてい
るが、これらの組合せでは感材の経時安定に劣り、長期
間保藤された感光材料においてカブリを発生するとか、
あるいは感度が低下する等の問題等の欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、第一に高感度で、しかもカブリの発生
を伴なわない増感色素により写真特性が改良された感光
材料を提供することにある。
本発明はさらに、増感色素溶液の経時安定性のよい増感
色素の組合せによって、赤領域又は縁領域の少なくとも
一方と青領域とに高度に分光増感されたハロゲン化銀写
真乳剤を提供することである。
本発明の目的はさらに、上記増感色素の組み合せによっ
て感色性、経時安定性に優れた黒白感光材料、あるいは
カラー感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は種々検討の結果、上記の目的は支持体上に
、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する感光材
料において、前記ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式[I
]で示される増感色素の少なくとも1つと一般式[I[
]又は[111]で示される増感色素の少なくとも1つ
とを組み合せ含有することを特徴とする感光材料によっ
て達成されることを見い出し、本発明に至った。
一般式[I] [式中、zlと72はそれぞれピロリン核、ピリジン核
、インドレニン核、ベンズイミダゾール核、オキサゾー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、チアゾリン核、チアゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核またはナフトセレナゾール
核を完成すjに必要な原子群をあられし、R1、R2は
それぞれ置換されてもよ(、炭素鎖が酸素原子またはイ
オウ原子で中断されてもよい脂肪族基であっで、R1及
びR2の少な(とも1つはヒドロキシ基、カルボキシ基
、および□スルホ基のいずれかを有する前記脂肪族基を
あられし、×63は酸アニオンを、nは1または2をあ
られすが、色素が分子内塩を形成するときは nは1である。] 一般式[1[] [式中、R3及びR4は、 °(i)各々、水素原子また□は置換されてもよい1価
の基であり、少なくとも一方はそれぞれ置換されでもよ
いアルキル基またはアリール基−であり、好ましくは各
々、水素原子またはそれぞれ置換されてもよいアルキル
基もしくはアリール基で、少なくとも一方はそれぞれ置
換されてもよいアルキル基もしくはアリール基である。
または、   ′ (11)共同して、テルル及び窒素を含む環に融合する
環(好ましくは5〜6員)を完成する原子群であり、好
ましくは該テルル及び窒素を含む環に直接融合する芳香
□族環または該テルル及び窒素を含む環に融合した奔芳
香族環に融合する芳香族環を完成する原子群である。
R5およびR11は独立に四級化W1換基を表わし、R
5はR1と共同して、好ましくは5〜6員の融合複素環
を完成させてもよい。又、R6はR′5と共同して好ま
しくは5〜6員の融合複素環を完成させてもよい。
R7、R8およびR9は各々、水素原子、ハロゲン原子
、アルキル、アラルキル、アリール、ヘテロ環、シアノ
、アミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、
アリールオキシの各基または酸性の核を表わす。
R5およびR9はそれぞれ水素原子、アルキル、アラル
キル、アリール、ヘテロ環、アミノ、シアノ、アルキル
チオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシの各
基を表わす。R6とRho(但し■−0)もしくはR7
とR9は共同して好ましくは5〜6員環を形成してもよ
<%R11はRloと共同して好ましくは5〜6員環の
縮合複素環を形成してもよい。
Qは好ましくは5〜6員の含窒素複素環の核を完成する
原子群を表わし、Y″″は対アニオンを、pは0または
イオン電荷を合わすための正の整数を表わす。
lおよび■はそれぞれ0または1を、nは0.1または
2を表わす。] 以下余白 一般式[1] 1式中、R3、R4、RsおよびReは一般式[I[]
と同義である。
R12、R13およびRs4は各々、水素原子、アルキ
ル、アラルキル、アリール、アルキルチオ、シアノ、ア
リールチオ、アルコキシ、アリールオキシの各基を表わ
す。
R12とR14は共同して好ましくは5〜6員環を形成
してもよい。
qはOまたは1を表わし、Eは酸性の核を表わす。] 一般式[I]におけるナフトオキサゾール核には、ナフ
トN、2−d ]オキサゾール核、およびナフト[2,
1−d ]オキサゾール核が、ナフトチアゾール核には
ナフトN、2−d ]チアゾール核、ナフト[2,3−
d ]チアゾール核が、ナア、トセレナゾール核にはナ
フト[2,1−d ]セレナゾール核などが包含される
。これらの核の芳香族炭化水素環は種々の置換基を有し
てもよい。
例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、炭素数4までのアルキル基(、例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、3−プロピル基、ブチ
ル基)、シアノ基、カルボキシ基、炭素数4までのフル
キルカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基)、炭
素数4までのフルキルカルボニル基(例えばアセチル基
)、炭素数4以下のアルキルスルホニルM(例えばメチ
ルスルホニル基)、芳香等炭化水素基(例えばフェニル
基、p−トリル基)、ハロゲン置換アルキル基(例えば
トリフルオロメチル基)、とドロキシ基、炭素数4まで
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、ま
たは炭素数4までのアルキルカルボニルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)等が挙げられる。
ベンズイミダゾール核の1−位窒素原子上には炭素数4
までのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基)、炭素数4までのアルケニル基(例えばアリル基
)、または芳香族炭化水素基(例えばフェニル基)など
を有することができ、インドレニン核の3−位炭素原子
上には炭素数3までの低級アルキル基(例えばメチル基
)を置換基として有することができる。
R1、R2のうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基またはスルホ基のいずれかで置換された炭素
数8までの脂肪族基を示し、残りは炭素数8までの脂肪
族基を示す。これらの脂肪族基はさらに他の置換基(例
えばヒドロキシ基)を有してもよく、また炭素鎖が酸素
原子または硫黄原子で中断されている脂肪族基でもよい
X t+?は酸アニオンを表わし、nは1または2を表
わす。色素が分子内塩常形成する時、nは1である。
ZlまたはZ2によって完成される異部環核の具体例と
しては以上のほか、ピロリン、チアゾリン、ピリジン、
3.3−ジメチルインドレニン、3.3.6−ドリメチ
ルインドレニン、6−クロ0−3.3−ジメチルインド
レニン、3,3,5゜6−チトラメチルインドレニンな
どの核が挙げられる。
さらにR1、R2によって表わされる置換基の具体例は
次の如くである。すなわち、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、2−メトキシエチル基、2−エチル
チオエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、4−ヒドロキシエチル基、2−カルボキ
シエチル基、3−カルボキシエチル基、4−カルボキシ
ブチル基、3−カルボキシブチル基、2(2−カルボキ
シエトキシ)エチル基、2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホブOボキシ
エトキシエチル基、ビニルメチル基等である。
Xcl、によって示される酸アニオンは、ヨードイオン
、ブロモイオン、クロロイオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、硫酸イオン、バ
ークロレートイオン、ロダンイオンなど通常のシアニン
色素塩に用いられる酸アニオンである。
上記一般式[IIで示される化合物のうち、下記一般式
[I−1]で示される化合物は特に有用である。
一般式[I−1] 式中、z3、z4はベンゾチアゾール核、ナフト[1,
2−d ]チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフ
トN、2−d ]セレナゾール核を完成するに要する原
子群をあられす、R1、R2、X(1?は一般式[II
におけると同意義をあられす。
一般式[l−11の中で特に有用なものは、下記一般式
[l−21および[I−3]あいずれかで表わされる化
合物である。
一般式[I−2] 式中、Z5、z6は夫々、イオウ原子又はセレン原子を
、Wt 、W2は夫々、水素原子、塩素原子、臭素原子
、フッ素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、また
はエトキシ基を表わす。Rls、RlBはそれぞれメチ
ル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基(例えばβ−ヒ
ドロキシエチル基、β−ヒドロキシプロビル基等)、カ
ルボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、β−
カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基等)、
またスルホアルキル基(例えばβ−スルホエチル基、γ
−スルホプロピル基、γ−スルホブチル基、δ−スルホ
ブチル基等)を表わす。但し、R+s、RlGのうち少
なくとも一つはカルボキシアルキル基、またはスルホア
ルキル基を表わす。X31.及びnは一般式[l−11
におけると同意である。
一般式[l−31 式中のZ5、Z6、Wl、R15及びR16は一般式[
l−31におけると同意である。
また、前記一般式[1]又は[II[]で示される化合
物について更に詳しく説明する。
一般式[I[]、[1]においてR3およびR4によっ
て完成される環は例えばベンゼン、ナフタレン、チオフ
ェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフランおよび
ピリジン等の芳香族5〜6員環が代表的である。これら
の環は置換されてもよい。
置換基としてはヒドロキシ、ヒドロキシアルキル基 (
例えばとドロキシエチル、ヒト0キシプロピル等の各基
)、アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル
、t−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ1、β−メトキシエトキシ、γ−カルボキ
シプロピルオキシ等の各基)、アリールオキシ(例えば
フェノキシ、p−りOルフェノキシ等の各基)、アリー
ル基(例えばp−トリル、フェニル、−一ヒドロキシフ
ェニル、p−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシエチ
ル等の各基)、/%Oゲン原子(例えばクロル、フッソ
、ブロム等の各原子)、トリフルオロメチル基、アミノ
基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の各
基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基)、
シアムLカルバモイル基(例えばカルバモイル、N、N
−ペンタメチレンカルバモイル、N、N−ジメチルカル
バモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル等の各基)
、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル
基)およびアルキルチオ基(例えばメチルチオ基)等の
各基があげられる。
又、R4とRs 、RsとR6が結合して、テルルを含
む複素環と融合した環としては例えば、次のものが挙げ
られる。
R5およびR11が示す四級化置換基は、好ましくは炭
素数1〜10の置換されていても良い炭化水素基であり
、アルキル基(例えばメチル、エチル、イソブチル等の
非置換の基、メトキシエチル、スルホブチル、カルボキ
シメチル、スルファモイルエチル、カルバモイルエチル
等の置換基を有する基)、アリール基(例えばフェニル
、カルボキシフェニル等の各基)、アラルキル基(例え
ばベンジル、フェネチル等の各基)、アリル基等が挙げ
られる。
ある最適な形においてR5およびRnは1〜8個の炭素
原子を含有する置換された炭化水素(例えばアルキルま
たはアリール基)である。
置換基としてはスルホ、スルファト、カルボキシ、とド
ロキシ、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、コハ
ク酸イミノ、トリメチルシリル、アルコキシおよびスル
ホ置換アルコキシ等の各基が代表的である。
具体的にはスルホメチル、スルホエチル、スルホプロピ
ル、スルホブチル、スルホフェニル、スルファトメチル
、スルファトエチル、スルファトプロピル、スルフ7ト
プチル、スルフ7トフエニル、カルボキシメチル ボキシプロピル、カルボキシブチル、カルボキシフェニ
ル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、カルバモ
イルメチル;カルバモイルエチルカルバモイルプロピル ルバモイルフェニル、スルファモイルエチル、シアノエ
チル、シアノプロピル、コハク酸イミノエチル、コハク
酸イミノプロピル、トリメチルシリルエチル、メトキシ
エチル、メトキシプロピル、スルホエトキシエチル等の
各基が代表的である。
一般式[1[]において、 が示すシアニン色素を形成するに必要な含窒素複素環基
の例を下記に示す。
以・下金、白 これらの塩基性含窒素複素環は、環上に任意の置換器(
例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基
、エトキシ基等のフェノキシ基、メチルチオ基、エチル
チオ基等のフルキルチオ基、フェニル基、トリル基等の
アリール基、フェノキシ基等の7リールオキシ基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基、ピリジル基等の複素環基
、フルオロ原子、クロル原子、ブロム原子等めハロゲン
原子、N、N−ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基等
のアミノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基等のアルコキシカルボニル基、シアノ基、N、N−
ジメチルカルバモイル基、カルバモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、スルファモイル基、ニトロ基
、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、メチルスルホ
ニル基等)を有することができ、D、 M、 5tUr
ler著・ヘテロ環状化合物におけるシアニン及び関連
染料の合成と性質−30巻(1977) [S ynt
hesis  andProperties  of 
CVanines and Re1ated Dyes
in Chemistry of Heterocyc
lic Compounds30 (1977) ] 
、1−. M、 Haraa著・シアニン・ダイス・ア
ンド・リレーテッド・コンバウンズ(1964年、イン
ター・サイエンスゆパブリツシャーズ発刊)、ザ・ケミ
ストリー・オプ・ヘテロサイクリック・フンバウンド・
34巻(3) (インター・サイエンス・1パプリツシ
ヤ一ズ発刊)等に記載された公知のものから選択される
式中、Roは1価の有機置換基を表わし、アルキル基(
例えばメチル、エチル、イソブチル等の非置換の基、メ
トキシエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシ
エチル、カルボキシエチル、スルファモイルエチル等の
置換基を有する基)、アリール基(例えばフェニル、ナ
フチル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェニル
等の各基)、複素環基(例えば2′−ピリジル、2−チ
ェニル、2−ベンゾチアシリ・ル等の各基)、アリル基
、ベンジル基及び水素原子より選択される。
R6またはRloで表されるアルキルとしては、例えば
メチル、エチル、70ロビル等の各基が、アラルキルと
しては例えばベンジ)L、フェネチル等の各基が、アリ
ールとしては例えばフェニル基が、ヘテロ環としては例
えばチェニル、フリル等の各基が、アミノとしては例え
ばジメチルアミノ、アニリノ等の置換アミノ基が、アル
キルチオとしては例えばメチルチオ基が、アリールチオ
としては例えばフェニルチオ基が、アルコキシとしては
例えばメトキシ、エトキシ等の各基が、アリールオキシ
基としては例えばフェノキシ基が挙げられる。
R7、R8又はR9で表されるアルキル基としては例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル等の各基が、アラ
キル基としては例えばベンジル、フェネチル等の各基が
、ハロゲン原子としては例えばフッ素、クロル等の各原
子が、アミノ基としては例えばジメチルアミノ、テトラ
メチレンアミノ、アニリノ等の置換アミノ各基が、アリ
ール基としては例えばフェニル基が、ヘテロ環基として
は例えばチェニル、フリル等の各基が、アルキルチオ基
としては例えばメチルチオ基が、アリールチオ基として
は例えばフェニルチオ基が、アルコキシ基としては例え
ばメトキシ・、エトキシ等の各基が、アリールオキシ基
としては例えばフェノキシ基が挙げられる。
一般式[111におけるR7 、RaもしくはR9また
は一般式[■jにおけるEが表わす酸性の核は環式であ
ってもなくてもよく、以下に示すものが例示される(表
示は一極限共鳴構造で行なった)。
地理火器であシ嘱合 以下余白 式中R′L、 Rh、 Rオに、tFRcjハ、ソtL
−Fレー価の置換基であり、水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、オクチル基、ドデシル基、5
ec−オクチル基等)ンナリール基(例えばp−トリル
基、フェニル基等)、あるいは複素環基(例えばベンゾ
フリル基等)を挙げることができる。
環式基でj場合          以下余白1式中、
Rは一価の置換基であり、水素゛原子、非置換アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、等)、置換アルキル基
(例えばメトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、カル
ボキシエチル基、スルホエチル基、カルバモイルエチル
基等)、アリール基(例えばフェニル基1)、複素環基
(例えばピリジル基、ベンゾチアゾリル基等)を挙げる
ことができる。又、環上にメチル基、フェニル基等の置
換基を有することができる。]等から選択することがで
きる。
R12%R13またはR14で表されるアルキル基とし
ては例えばメチル、エチル、プロピル等の各基が、アラ
ルキル基としては例えばベンジル、フェネチル等の各基
が、アリール基としては例えばフェニル基が、シアノ基
、アルコキシ基としては例えばメトキシ、エトキシ等の
各基が、アリールオキシ基としては例えばフェノキシ基
が、アルキルチオ基としては例えばメチルチオ基が、ア
リールチオ基としては例えばフェニルチオ基が挙げられ
る。
対イオンを表わすY−としてはハロゲン原子(クロル、
ブロムおよびヨード等の各原子)およびスルホンM(メ
タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、およ
びp−トルエンスルホン酸等)等の各陰イオンが代表的
である。
好ましい形において一般式rlI]を満足する本発明の
シアニン染料は下記一般式[IV]、[V]、[VI]
および[■〕で表わされる。
以下余白 一般式〔■〕 一般式(V) 一般式〔■〕 Ra  s  R4s  Rs  s  R11%  
Re  、R10%  f’s  DおよびY−は前記
一般式[1[]と同義であり、同じものが例示される。
R17は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、ブ0ピル、ブチル等の各基)、アラルキル基(例えば
ベンジル、)Iネチル等の各基)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、り0ル等の各原子)、M換アミノ基(Nえば
ジメチルアミノ、テトラメチレンアミノ、アニリノ等の
各基)、アリール基(例えジフェニル基)、複素環基(
例えばチェニル、フリル等の各基)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
等の各基)、および酸性核基を表わす。
R17で表される酸性核としては、例えばマロノニトリ
ル、アルキルスルホニルアセトニトリル、シアノメチル
ベンゾフラニルケトンまたはシアノメチルフェニルケト
ン、2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5
−ジオン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2
または4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリン
−″4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、イソキサゾリン−5
−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4
−オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、
チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、イ
ンダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオ
フェン−3−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダシリン−3−オン、
2−オキソインダシリニウム、3−オキソインダシリニ
ウム、5.7−シオキソー6.7−ジヒドロチアゾロ[
3,2−alピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジ
オン、3.4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1.
3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッル酸、2−
チオバルビッル酸、り0マン−2,4−ジオン、インダ
シリン−2−オンまたはピリド[1,2−a ]]ピリ
ミジンー1.3−ジオの核 型が考えられる。
RlaおよびR19は各々独立に水素原子、アルコキシ
(例えばメトキシ、エトキシ等の各基゛)、アリールオ
キシ(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ(例えばメ
チルチオ基)およびアリールチオ(例えばフェニールチ
オ基)の各基を表わす。
R20およびR21は各々独立に水素原子、メチル基、
エチル基を表わす。
前記一般式[I]によって示される具体例を示す。
以下余白 (1−A) (1−B) (1−C) (1−D) ←1−E) (I−F) (1−G) (1−I) (1−J) (1−K) (1−L) (1−M) (1−N) (I−P) CI−Q) 02H。
(1−T) (1−U) (1−V) 以下余白 〔3〕 (5〕 (11ン (16ン (17)         etas (19〕 (25〕 (39〕 (43〕 N(C,)ム〕3 (45〕 (49〕 CH。
■ Hs Ct)ム  P−s 以下余白 一般式[I]の色素は例えば、特公昭54−34535
、同56−38936に開示されており、本発明の一般
式[I[]又は[111]の増感色素は下記の特許、文
獣を参照することによって合成できる。
英国特許第625,245号、同654,690号、同
841.119号、色囲特許第151,161号、米国
特許第1,846.302号、同 2,345,094
号、同 2,369,646号、同2、378.783
@、同 2,385,815号、同2.478.366
号、同2,610.121号、同2,238.,231
号、同2,213,995号、同2.503.776号
、同2,734,900号の各明細書、特開昭47−9
678号、同6G−78445号の各公報、ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイー・
67巻、1875−1889 (1945) 、エフ・
エム・ハーマ著・シアニン・ダイス・アンド・リレーテ
ッド・コンパウンズ(,1964年インター・サイエン
ス・パブリシャーズ発刊)薬誌、68巻、191−19
4 (194B)。
次に一般式[I]の増感色素の具体的な合成例を示すが
一般式[I]で示される他の化合物も下記の合成法に準
じて合成することができる。
合成例−1 ビス−3,8−3’ 、10−トリメチレンテルラ力ル
ポシアニンヨード塩(例示化合物No、16>2.3−
トリメチレンベンゾテルラゾリウムヨード塩4g及びオ
ルト蟻酸エチルエステル1.5gをピリジン30112
に加えた。
トリエチルアミンを加えて15分間加熱還流し、放冷晶
析させた。
沈澱物をろ取しエタノールで洗って粗生成物1、Ogを
得た。
メタノールより再結晶をくり返して精製した。
収@ 0.61J 、融点300℃以上。
メタノール中の吸収極大波長627nm 。
合成例−2 3−(2−[3−(5,6−シヒドロー28゜4H−テ
ルラゾロ(5,4,3−i 、j )キノリン−2−イ
リデンツー1−プロペニル]−1−ナフト[1,2−d
 ]チアゾリオ)プロパンスルホン酸分子内塩(例示化
合物No、28)5.6−シヒドロー2−メチル−4日
−テルラゾロ[5,4,3−i 、 j ]キノリニウ
ムクロル塩3゜2gを無水酢酸30m12に懸濁させ、
ジフェニルホルムアミジン3.8gを加えて10分間加
熱還流する。冷却後イソプロビルエーテルを加えて稀釈
し、析出物をろ取し酢酸エチルエステルで洗浄、乾燥す
る。収@ 3.30゜ 粗生成物2.3gを一一クレゾール20iJ2に溶解し
、3−[2−メチル−1−ナフト(1,2−d )チア
ゾリオ]プロパンスルホン酸分子内塩1.6g及びトリ
エチルアミン2.Ogを加えて20分間110℃で加熱
撹拌する。
放冷後イソプロビルエーテルを加えて稀釈し、上澄み液
を棄てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ、析出物をろ
取しエタノールで洗う。
粗生成物はクロロホルム−メタノール(1:1)により
再結晶をくり返して精製する。
収量o、ssg、融点300℃以上。
メタノール溶液中の吸収極大波長607n■。
合成例−3 2−(5−2〜[3−メチル−4〜フェニル−2(3H
)テルラゾリデン)エチリデン]−4−オキソー2−チ
オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エタンスル
ホン酸 (例示化合物NO634) 2−アセトアミドビニル−3−メチル−4−フェニルテ
ルラゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩2.9g
及び3−β−スルホエチル0−ダニン1.2gを無水エ
タノール30*Qに溶かし、トリエチルアミン2gを加
え15分間加熱還流する。
反応溶液を放゛冷し、さらに水浴中で充分冷却して晶析
させ、析出晶をろ取する。粗生成物はメタノールより再
結晶をくり返して精製する。
収量0.8I Q。
メタノール溶液中の吸収極大波長548nm。
合成例−4 2−(5−クロロ−2−[3−(3−メチル−4−7エ
ニルー2 (3H)テルラゾリデン)−1−プロベニリ
デン]−3−ペンゾオキサゾリオ)エタンスルホン酸分
子内塩(例示化合物NO,39)2−メチル−4−フェ
ニルテトラゾール13.5111をジクロロメタン80
1Qに溶解し、メチルトリフルオロメタンスルホネート
9.0gを加え密栓し室温で1週間放置する。
析出結晶をろ取し、続いて無水酢酸120iQに懸濁さ
せる。ジフェニルホルムアミジン19.6gを加えて1
0分間加熱還流する。冷却後イソプロピルエーテルを加
えて稀釈し析出物をろ取し、酢酸エチルエステルで洗浄
、乾燥する。収量15.IQ 。
粗生成物2.9gをl−クレゾール2011に溶解し、
2−(5−クロロ−2−メチル−3−ペンゾオキサゾリ
オ)エタンスルホン酸分子内塩1.4g及びトリエチル
アミン1gを加えて15分間110℃で加熱撹拌する。
放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し、上澄み液
を棄てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ析出物をろ取
しエタノールで洗う。
クロロホルム−メタノール<1:2)混合溶媒より再結
晶して精製した。
収量0.549゜ メタノール溶液中の吸収極大波長601nl 。
合成例−5 アンヒト[]−3−(2−[3−(5−フルオロ−3−
メチル−2(3H)ペンゾテルラゾリデン)−1−プロ
ペニル]−5−メトキシー3−ペンゾセレナゾリオ)プ
ロパンスルホン酸分子内塩(例示化合物No、49) 5−フルオロ−2−メチルベンゾテルラゾール13゜1
Qをジクロロメタン10011に溶解し、メチルトリフ
ルオロメタンスルホネート9.0(lを加え、密栓し室
温で2週間放置する。
析出結晶をろ取し、続いて無水酢酸100112に懸濁
させる。ジフェニルホルムアミジン19゜6gを加えて
10分間加熱還流する。冷却後インプロピルエーテルを
加えて稀釈し、析出物をろ取し、酢酸エチルエステルで
洗浄乾燥する。収量8.3g。
粗生成物2.89をl−クレゾール20−に溶解し、3
−(5−メトキシ−2−メチル−3−ペンゾセレナゾリ
オ)プロパンスルホン酸分子内塩1.7g及びトリエチ
ルアミン2gを加えて15分間110℃で加熱撹拌する
放冷後イソブ0ビルエーテルを加えて稀°釈し、上澄み
液を捨てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ析出物をろ
取しエタノールで洗浄する。
クロロホルム−メタノール(1:2)混合溶媒より再結
晶して精製を行なった。
収量0.51り。
メタノール溶液中の吸収極大波長599nl 。
合成例−6 5−(4−[3−エチル−5−メチル−2(3H)テル
ラゾリデン]−2−メチル−2−ブテニリデン)−4−
オキソ−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イ
ル酢酸 (例示化合物No、59) 2−(3−アセトアニリドメチレン−2−ブテニル)−
3−エチル−5−メチルベンゾテルラゾリウムヨード塩
5.9g及び3−カルボキシメチル0−ダニン1.9g
をエタノール8011に加える。
トリエチルアミン3gを加えて30分間加熱還流後氷冷
し、酢酸酸性として析出させる。
粗生成物はトリエチルアミンを含むメタノールに加熱溶
解放冷して酢m酸性として晶析させる。
、  ろ取しエタノールで洗浄し目的物を1.2g得た
メタノール溶液中の吸収極大波長eoan■。
合成例−7 5′−クロロ−3・、5.10−トリメチル−3′−ス
ルホプロビルテルラチ7カルポシアニン分子内MA[例
示化合物(64)] 2.3.5−トリメチルベンゾテルラゾリウムートリフ
ルオOメタンスルホン酸MA 4.2Q及び3−[5−
りDo−2−(2−メチルチオ−1−プロペニル)−3
−ベンゾチアゾリオ〕プロパンスルホン酸分子内1! 
3.8aをピリジン30滅に加えトリエチルアミン2g
を加えて40’Cで撹拌する。
析出してくる染料をろ取し、メタノールで洗浄する。
2.2.3.3−テトラフルオロプロパツール及びメタ
ノールの混合溶液より再結晶精製し、目的物を0.74
9得た。
メタノール溶液中の吸収極大波長595rv 。
合成例−8 3−エチル−5−メチル−3′−スルホブ0ビル−9,
11−ネオペンチレンテルラチアジ力ルポシアニン分子
内塩(例示化合物 60)3−エチル−2−メチルーテ
ルラゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩43.7
gおよびイソホロン16.6Qを混合し窒素雰囲気下で
180℃外浴中4時間加熱撹拌、脱水する。冷後水及び
クロロホルム各々100ij2を加えて撹拌して抽出す
る。
黒色クロロホルム溶液を水洗し、クロロホルム相を倍量
の酢酸エチルエステルを加えて稀釈撹拌晶析させる。ろ
取、酢酸エチルエステルで洗って暗かっ色粉末を11.
IQ得た。
粗反応物を2,8g及び3−スルホプロピル−2−スル
ホプロピルチオベンゾチアゾリウム1.9gをアセトニ
トリル50城に懸濁撹拌する。
続いてトリエチルアミン2gを加えて室温で撹拌する。
溶解後発色して析出してくる染料をろ取し、メタノール
で洗う。
クロロホルム−メタノール混合溶液より再結晶精製し目
的物を1.2g得た。
メタノール溶液中の吸収極大波長66601 。
合成例−9 2−(5−[2−(3−メチル−2(3H)チェノ(2
,3−d )テルラゾリデン〕エチリデン]−4−オキ
ソ−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)
エタンスルホン酸 (例示化合物 61) 2−アセトアニリドビニル−3−メチル−チェノ[2,
3−d ]テルラゾリウムトリフルオロメタンスルホン
I塩2.6Q及び3−β−スルホエチルローダニン1.
2gを無水エタノール501Qに溶かし、トリエチルア
ミン2gを加え15分間加熱還流する。反応溶液を放冷
、さらに水浴中で充分冷却して晶析させ、析出品をろ取
する。粗生成物はメタノールより再結晶をくり返して精
製する。
収量0.85Q。
メタノール溶液中の吸収極大波長562n1合成例−1
0 5−(4−[IH−2,3−ジヒドロピリド(2,1−
b)ペンゾテルラゾリル])メチレン−4−オキソ−2
−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル酢酸(例
示化合物 62)4−アセトアニリドメチレン−1,2
,3,4−テトラヒドロピリド[2,1−b]ペンゾテ
ルラゾリウムヨード塩5.6g及び3−カルボキシメチ
ルローダニン1.9gを無水エタノール60顧に溶解し
、トリエチルアミン2gを加えて15分間。
加熱還流した。
冷後酢酸酸性として晶析させ析出物をろ取しエタノール
で洗った。
トリエチルアミンを含むメタノールに溶かし酢酸酸性と
して晶析させる精製を行なった。
収量1.4Q 、融点300℃以上。
メタノール溶液中の吸収極大波長556nm 。
合成例−11 4−(2−[5,6−シヒドロー28.4H−テルラゾ
ロ(5,4,3−i 、 j )キノリン−2−イリデ
ン]エチリデン)−5−オキソ−2−チオキソ−1,3
−チアゾリジン−1−イル酢酸(例示化合物 63) 2−7セトアニリドビニルー5.6−シヒドロー48−
テルラゾロ[5,4,3−i 、j ]キノリニウムク
ロル塩4.6g及び3−カルボキシメチルローダニン1
.9gを無水エタノール50mNに溶かし、トリエチル
アミン2gを加え15分間加熱還流する。反応溶液を放
冷、さらに水浴中で充分冷却して晶析させ、析出晶をろ
取する。粗生成物はメタノールより再結晶を(り返して
精製する。
収量1.4g。
メタノール溶液中の吸収極大波長550nm 。
合成例−12 アンとドロー3’−(2−とドロキシエチル)−3−(
3−スルホプロピル)−ナフト[1,2−dlテルラゾ
ロチアカルボキシアニンヒドロキシド[例示化合物(6
5)] アンヒドロ−2−メチル−3−(3−スルホプロピル)
ナフトN、2−d ]テルラゾリウムヒドロキシド4.
2gおよび2−(2−アセトアニリドビニル)−3−(
2−ヒドロキシエチル)−ベンゾチアゾリウムアイオダ
イド4.7gをジメチルホルムアミド251112中に
加え、更にトリエ、チルアミン2gを加えこの混合物を
約60℃で1FRWR撹拌した。
室温まで冷却した後、エーテルを加えて生成物を沈澱さ
せ、ろ過により単離しメタノールから再結晶化した。収
量1.2(1。
””’    607nm。
χ−に 本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能な
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、メチルセル
ソルブ、ピリジンなどに溶かした溶液としてハロゲン化
銀乳剤に加えられる。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3.485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解あるいは分散し
て乳剤中に添加する方法としては、米国特許3.482
.981号、同3.585.195号、同3,469.
987号、同 3,425,835号、同 3.342
.605号、同1.121,174号、米国特許3.6
60.101号、同3,658.546号に記載の方法
を用いることができる。
前記一般式[I]、[II]又は[vi]によって示さ
れる本発明増感色素は、ハロゲン化銀乳剤に用いられる
ハロゲン化銀1モル当りそれぞれ1×10−8モル−5
X10−3モル、好ましくは1X10−6モル−2,5
X 10−3モル、特に好ましくは5X10−6モル〜
I X 10−3モルの割合で使用される。一般式[I
 ]の色素に対する一般式[INの色素の使用比率はモ
ル比で1:20〜20:1が好ましい。
本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いる事ができる。
該ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いす、れか一方が存在する液中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲ□    ン化銀結
晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと
銀イオンを混合釜内のpHloAgをコントa−ルしつ
つ逐次同時に添加する事により生成させてもよい。ご、
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン応じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及
び粒子の成長速度をコントロールすることができる。
該ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を
含む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
該ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含
有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロージャー (Re5earch D
 1sclosure )  17643号記載の方法
に基づいて行うことができる。
該ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するも
のでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異
なるコア/シェル粒子であってもよい。
該ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
潜像が主として表面に形成されるような粒子であっても
よく、また主として粒子内部に形成されるような粒子で
もよい。
該ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持
つものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形
を持つものでもよい。これらの粒子において、(10G
)面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μ11以
下が好ましいが、特に好ましいのは3μ−以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度2509以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良な
どを目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1個の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらで゛もよい。色素形
成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによ
つて現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤カプリ剤、カプリ防止剤、化学増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物を含有させることができる。これら色素
形成カプラーに色補正の効果を有しているカラードカプ
ラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDIRカプラーが併
用されてもよい。この際、DIRカプラーは該カプラー
から形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成
カプラーから形成される色素と同系統である方が好まし
いが、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素
を形成するものでもよい。DIRカプラーに替えて、該
カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応し、無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤
を放出するDIR化合物を用いてもよい。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸
点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、70−ジットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層fin(同−感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は
電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化
したり、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いる事ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ・ディスクロージャー (Researc4′ID
 1sclosure )  17463号のXXI項
B〜D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、1746
3号のXXI項E項記載の化合物である。
現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び又はその
プレカーサーを用いてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減加筆性の
改良、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマッ
ト剤を添加できる。
感光材料の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤をfs層して
ない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は
支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外
の保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチック
ミキサー等を用いて塗゛布直前に混合するのが好ましい
本発明の感光材料を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の保護コロイド層はリサーチ・ディスク
0−ジt −(Research [) 1sclos
ure )  17463号のXVのAに記載の方法で
塗布し、同日に記載の方法で乾燥することできる。
本発明の感光材料は、構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等、公知の
光源のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光FI#間は、勿論、1マイクロ秒より短い露光、例
えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より
長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれても
、間欠的に行なわれてもよい。
本発明の感光材料の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事が出来る。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれであっても良い。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次い
で白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
で処理しカラー現像処理を行なう。又感光材料中に色素
を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画
像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白を用いても良い。
各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬する事に
より行なうが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に
供給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触
させ処理を行なうウェッブ方式、粘稠現像処理を行なう
方法等を用いても良い。
黒白現像処理としては例えば、現像処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそ
のプレカーサーを感材中に内蔵し現像処理工程をアルカ
リ液のみで行なってもよい現像液としてリス現像液を用
いた現像処理工程を行なってもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴った安定化処理工程を行うが、漂白液を用
いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1
浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこと
も出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうこ
とが出来る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処
理工程を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行なう
アクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代1  えてアクチベーター処理と漂白、定着処理
と同時塾 に行なってもよい。これらの処理中代表的な
処理を示す、、(これらの処理は最終工程として例えば
、水洗処理工程、水洗処理工程を伴った安定化処理工程
のいずれかを行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定看処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 “・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処
理工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−環白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をへ
〇ゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−154839号明細書に記載の各種
の補力処理(アンプ処理)等、生成色素口を増加させる
現像方法を用いて処理しても良い。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行な
い通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に全増
感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀6モ
ル%を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.7μ請であった。
この乳剤I ko中には0.60モルのハロゲン化銀及
びゼラチンバインダー880gが含有されている。
この乳剤を1kOずつポットに秤取し、40℃に加温し
溶解した。そして本発明による増感色素と比較用増感色
素のそれ奢れメタノール溶液を所定量添加し混合撹拌し
た。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜38.7−
チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20−を加え
、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナトリ
ウム塩の1重量%水溶液101gを加え、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水溶液
の101gを加えて撹拌した。この完成乳剤をセルロー
ズトリアセテート・フィルムベースに乾燥膜厚が6μ−
になるように塗布乾燥して感光材料の試料を得た。この
試料をストリップスに裁断した 各試料は、色温度540G” Kの光源をもつ感光針を
用いて、その光源にそれぞれイーストマンコダック社製
の青フイルタ−(ラッテンNo、47B)又は黄色フィ
ルター(SC−50)をつけて光梗露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いて20℃にて3分間
現像処理した後停止、定着しさらに水洗乾燥し、それぞ
れ青フィルター感度(SB)、黄色フィルター感度(S
Y)とカプリを得た。なお、感度を決定するための光学
濃度の基準は[カプリ+ 0.23とした。
現像液組成 メトール          2g 無水亜硫酸ナトリウム    40g ハイドロキノン         4g炭酸ナトリウム
・1水塩   28Q 臭化カリウム         11)水を加えて11
Lとする。
得られた結果は、相対的な感度として第1表に示した。
以下余白 第1表 例示化合物a(比較) 本発明の色素の組み合わせによって、カプリを発生する
ことなく顕著な強色増感効果が得られることがわかった
また、これらの各感材を40℃相対湿度65%に3週間
放置した後、上記と同様の方法によって  −露光現像
処理、及び感度測定を行ったところ、比較においてはカ
プリが発生し感度の低下が大きかったのに対して、本発
明の色素の組み合わせによって増感されている感光材料
は黄色フィルター感度の低下が小さく、経時安定性にお
いても優れていることがわかった。
実施例2 沃化銀6モル%を含有する沃臭化銀乳剤を常法により化
学熟成を行ない、平均粒子サイズ、0.9μ錫、銀量0
.60モル/ka乳剤、ゼラチン70a/ka乳剤の乳
剤を得た。この乳剤1 kQを40℃に加温し、下記の
シアンカプラーAの乳化物450gを加えた。カプラー
Aの乳化物は、該カプラーA100II+に酢酸エチル
300顧及びジブチルフタレート1001gを加えて溶
解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え、
ホモジナイザーで10%のゼラチン水溶液I ka中に
乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤に本発明
による増感色素と比較用増感色素のそれぞれメタノール
溶液を所定量添加し、混合撹拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜38.7−
チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20−を加え
、1−ヒトOキシー3.5−ジクロルトリアジンナトリ
ウム塩の1重層%水溶液の20城を加え、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水溶液
の10−を加えて撹拌した。この完成乳剤をセルローズ
トリアセテートフィルムベース上に塗布銀量が6 (J
/fになるように塗布し、乾燥して試料を得た。このフ
ィルム試料を、色温度5400’ Kの光源をもつ感光
計を用いて光源にイーストマンコダック社製の青フイル
タ−(ラッテンNO,47B)又は黄色フィルター(S
C−50)をっけて光梗露光した。
露光後、下記処方の現像を行ない漂白、定着後乾燥して
発色したシアン色像の濃度を測定した。
感度を決定した光学濃度の基準点は、カブリ+0.20
の点であった。塗布直後、発色現像処理して得られた試
料それぞれの青フィルター感度(SB)と黄色フィルタ
ー感度(SY)とカプリを得た。なお、感度を決定する
ための光学濃度の基準はEカブリ十〇。2]とした。
得られた結果は、相対的な感度として第■表に示した。
カプラーA 現像処理処方 1、カラー現像  3分15秒(38℃)2、漂   
白  6分30秒 3、水  洗  3分15秒 4、定   着  6分30秒 5、水   洗  3分15秒 6、安   定  3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 漂白液 定着液 安定液 以下余白 第■表 本発明の色素の組み合わせによって、カブリを発生する
ことなく、顕著な強色増感効果が得られることがわかっ
た。
また、これらの各試料を40℃、相対湿度65%に3週
間放置した後、上記と同様の方法によって露光現像処理
、及び感度測定を行った結果、比較においてはカブリが
発生し感度の低下が大きかったのに対して、本発明の色
素の組み合わせによって増感されている感光材料は黄色
フィルター感度の低下が小さく、経時安定性においても
優れていることがわかった。
なお、比較例示化合物すは下記の化合物を使用。
比較例示化合物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    する感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層が下記
    一般式[ I ]で示される増感色素の少なくとも1つと
    、一般式[II]又は[III]で示される増感色素の少な
    くとも1つとを組み合せ含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Z_1とZ_2はそれぞれピロリン核、ピリジ
    ン核、インドレニン核、ベンズイミダゾール核、オキサ
    ゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
    核、ナフトオキサゾール核、チアゾリン核、チアゾール
    核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナ
    ゾール核、ベンゾセレナゾール核またはナフトセレナゾ
    ール核を完成するに必要な原子群をあらわし、R_1、
    R_2はそれぞれ置換されてもよく、炭素鎖が酸素原子
    またはイオウ原子で中断されてもよい脂肪族基であって
    、R_1及びR_2の少なくとも一つはヒドロキシ基、
    カルボキシ基、およびスルホ基のいずれかを有する前記
    脂肪族基をあらわし、X_(_1_)^■は酸アニオン
    を、nは1または2をあらわすが、色素が分子内塩を形
    成するときはnは1である。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3及びR_4は、 (i)各々、水素原子または置換されてもよい1価の基
    であり、少なくとも一方はそれぞれ置換されてもよいア
    ルキル基またはアリール基であり、好ましくは各々、水
    素原子またはそれぞれ置換されてもよいアルキル基もし
    くはアリール基で、少なくとも一方はそれぞれ置換され
    てもよいアルキル基もしくはアリール基である。 または、 (ii)共同して、テルル及び窒素を含む環に融合する
    環を完成する原子群であり、好ましくは該テルル及び窒
    素を含む環に直接融合する芳香族環または該テルル及び
    窒素を含む環に融合した非芳香族環に融合する芳香族環
    を完成する原子群である。 R_5およびR_1_1は独立に四級化置換基を表わし
    、R_5はR_4と共同して融合複素環を完成させても
    よい。又、R_6はR_5と共同して融合複素環を完成
    させてもよい。 R_7、R_8およびR_9は各々、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル、アラルキル、アリール、ヘテロ環、
    シアノ、アミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコ
    キシ、アリールオキシの各基または酸性の核を表わす。 R_6およびR_1_0はそれぞれ水素原子、アルキル
    、アラルキル、アリール、ヘテロ環、アミノ、シアノ、
    アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオ
    キシの各基を表わす。R_6とR_1_0(但しm=0
    )もしくはR_7とR_9は共同して環を形成してもよ
    く、R_1_1はR_1_0と共同して縮合複素環を形
    成してもよい。 Qは含窒素複素環の核を完成する原子群を表わし、Y^
    −は対アニオンを、pは0またはイオン電荷を合わすた
    めの正の整数を表わす。 lおよびmはそれぞれ0または1を、nは0、1または
    2を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、R_4、R_5およびR_6は、一般
    式[II]と同義である。 R_1_2、R_1_3およびR_1_4は各々、水素
    原子、アルキル、アラルキル、アリール、アルキルチオ
    、シアノ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオキシ
    の各基を表わす。 R_1_2とR_1_4は共同して環を形成してもよい
    。 qは0または1を表わし、Eは酸性の核を表わす。]
JP12495885A 1985-06-08 1985-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61282834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495885A JPS61282834A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495885A JPS61282834A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282834A true JPS61282834A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14898427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12495885A Pending JPS61282834A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282834A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139164A1 (en) 2000-03-27 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye
US6835725B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a cyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
US7166422B2 (en) 2001-05-23 2007-01-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material, and method of image formation
US8030334B2 (en) 2008-06-27 2011-10-04 Novartis Ag Organic compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139164A1 (en) 2000-03-27 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6835725B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a cyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye
US7166422B2 (en) 2001-05-23 2007-01-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material, and method of image formation
US8030334B2 (en) 2008-06-27 2011-10-04 Novartis Ag Organic compounds
US8791141B2 (en) 2008-06-27 2014-07-29 Novartis Ag Organic compounds
US9242963B2 (en) 2008-06-27 2016-01-26 Novartis Ag Organic compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615615A (en) Photographic emulsions including reactive quaternary salts
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPH01221737A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272735A (ja) 写真要素
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0623828B2 (ja) 写真要素
JPS61279849A (ja) 写真要素
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61277949A (ja) 写真要素
JPS61281234A (ja) 写真要素
JPH01144041A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPH0915780A (ja) 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素
JPS61281235A (ja) 写真要素
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61275835A (ja) 写真要素
JPS61272734A (ja) 写真要素
JPS5938742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277939A (ja) 写真要素