JPS5938742A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5938742A
JPS5938742A JP57149498A JP14949882A JPS5938742A JP S5938742 A JPS5938742 A JP S5938742A JP 57149498 A JP57149498 A JP 57149498A JP 14949882 A JP14949882 A JP 14949882A JP S5938742 A JPS5938742 A JP S5938742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
dye
silver halide
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57149498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345815B2 (ja
Inventor
Seiji Kurihara
清二 栗原
Akira Onishi
明 大西
Noboru Fujimori
藤森 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57149498A priority Critical patent/JPS5938742A/ja
Publication of JPS5938742A publication Critical patent/JPS5938742A/ja
Publication of JPH0345815B2 publication Critical patent/JPH0345815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関し、特に光吸収染料として有用な染料によつて着色さ
れた親水性コロイド層を含有するハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料において、フイルター、ハレ
ーシヨン防止するいはイラジエーシヨン防止のため、特
定の波長の光を吸収させる目的で、ハロゲン化銀写真感
光材料に染料を含有させることはよく知られており、こ
れらの染料によつて、親水性コロイド層を着色させてい
る。
フイルター層は、通常感光性乳剤層の上層あるいは乳剤
層と乳剤層の間に位置し、乳剤層に到達する入射光を好
ましい分光組成の光とする役割をはたす。また、写真画
像の鮮鋭度を向上させる目的で、乳剤層と支持体との間
あるいは支持体裏面にハレーシヨン防止層を設けて、乳
剤層と支持体との界面や、支持体背面等での有害な反射
光を吸収させて、ハレーシヨン防止をしたり、乳剤層を
着色してハロゲン化銀粒子等による有害な反射光や散乱
光等を吸収させて、イラジエーシヨン防止をすることが
よく行なわれている。
このような目的で用いられる染料は、使用目的に応じた
良好な吸収スペクトル特性を有すること、写真現像処理
中に完全に脱色させるかまたはハロゲン化銀写真感光材
料中から容易に溶出して現像処理後に染料による残色汚
染がないこと、写真乳剤に対してカプリ、減感等の悪影
響を及ぼさないこと、着色された層から他の層へ拡散し
ないこと、さらに溶液中あるいはハロゲン化銀写真感光
材料中での経時安定性に優れ、変褪色し1ぷいこと等の
諸条件を満足しなければならない、 今日までに前記の条件を満足する染料を見出すことを目
的として、多くの努力がなされ多数の染料が提案されて
きた。たとえば、英国特許第506、385号、米国特
許第3,247,127号および特公昭39−2206
9号等に記載されたオキソノール染料、米国特許1,8
45,404号に代表されるスチリル染料、米国特許第
2,493,747号に代表されるメロシアニン染料、
米国特許第2,843,486号に代表されるンアニン
染料等がある。しかし、前記の諸条件を全て満足し、ハ
ロゲン化銀写真感光材料に使用し得る良好な染料が非常
に少ないのが実情である。
したがつて、本発明の目的は、前記の染料としての諸条
件を充分に満たし、特に良好な分光吸収特性を有し写真
現像処理中に、完全に脱色されて、処理後の残色染料が
極めて少なく、写真乳剤に対して不活性である染料を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
前記本発明の目的は、下記一般式■で示される新規なオ
キソノール染料(以下、[本発明に係るオキソノール染
料」という。)をハロゲン化銀写真感光材料中に含有さ
せることによつて達成された。
一般式[■] 式中、Zは5員もしくは6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わし、YはSO2基、、C=0基を表わ
し、Rは1価の有機基を表わし、R、は少なくとも1個
のスルホ基を有するアリール基を表わし、Lはメチン基
を表わし、mは0又は1であり、nは0,1又は2であ
る。
Zで表わされる5員もしくは6員を形成するのに必要な
非金属原子群としては、具体的には、アルキレン基(例
えばエチレン基又はトリメチレン基等)、アリーレン基
(例えば1,2−フエニレン基、2,3−ナフチレン基
又は1,8−ナフチレン基等)、ビニレン基、ヒドラゾ
基等を挙げることができ、これらZで形成される5員も
しくは6員環は、さらにヒドロキシ基、ハロゲン原子(
例えばフツ素原子、塩素原子又は臭素原子等)、シアノ
基、ニトロ基、炭素原子数1〜4個のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、カ
ルボキシ基又はアルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)等の置換
基によつて任意に置換してもよい。
R1で表わされる1価の有機基としては、例えばアルキ
ル基(メチル基、エチル基、ベンジル基又はトリフルオ
ロメチル基等)、アリール基(例えばフエニル基又はナ
フチル基等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキシ
基又はエトキシ基等)、アリールオキシ基(フエノキシ
基等)、アミノ基、アミド基(アセトアミド基、ベンズ
アミド基等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル基
等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基又は
ベンゼンスルホンアミド基等)、アルコキシカルボニル
基(エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(フエノキシカルボニル基等)、カルボキシ基、
(但し、Z,Y及び mは前記Z、Y及びmとそれぞれ同義である。)等を挙
げることができる。
R2で表わされる少なくとも1個のスルホ基を有するア
リール基としては、例えば4−スルホフエニル基、3、
5−ジスルホフエニル基、6.8−ジスルホ−2−ナフ
チル基、2−クロロ−4−スルホフエニル基、2−メチ
ル−4−スルホフエニル基又は2.5−ジクロロ−4−
スルホフエニル基等を挙げることができる。
Lで表わされるメチン基はアルキル基又はアリール基で
置換されていてもよく、アルキル基としては、例えばメ
チル基又はエチル基等を挙げることができ、アリール基
としてはフエニル基等を挙げることができる。
本発明に係る染料のうち、特に好ましくは、下記の一般
式〔■〕で表わされるオキソノール染料である。
一般式〔■〕 式中、ZlおよびZ2は一般式■におけるZとそれぞれ
同義であり、同一でも異なつていてもよく、Y2は一般
式[■]におけるYとそれぞれ同義であり、同一でも異
なつていてもよく、m1およびm2は一般式[■]にお
けるmとそれぞれ同義であり、同一でも異なつていても
よく、R2およびnは、一般式[■]において定義され
たものとそれぞれ同義である。
以下に、本発明に係るオキソノール染料の代表的な具体
例を示すが、これらによつて限定されるものではない。
例示化合物 本発明に係るオキソノール染料は、下記一般式〔■〕で
示されるピラゾロン体と下記一般式〔■a〕、〔■〕、
〔■〕又は〔■α〕で示されるメチン鎖供給体とを塩基
性縮合剤(例えばピリジン、α−ピコリン、β−ピコリ
ン、γ−ピコリン、2,4、6−コリジン、トリエチル
アミン又はN−エチルピペリジン等)の存在下に反応さ
せて合成することができる。酸無水物と3−アミノピラ
ゾロン体とを酸(例えば、氷酢酸、塩酸又は硫酸等)の
存在下で反応させることにより得られる下記一般式〔■
〕で示されるピラゾロン体とピラゾロン体に対して等モ
ルのメチン鎖供給体とを塩基性縮合剤の存在下に反応さ
せた後、さらに下記一般式〔■〕で示されるピラゾロン
体とを反応させることにより、前記一般式[■]で示さ
れるモノ−、トリ−、又はペンタ−メチンオキソノール
を合成することができる。また、メチル鎖供給体に対し
て下記一般式〔■)のピラゾロン体を2倍モル以上用い
て反応させることにより、前記一般式〔■〕で示される
モノ−、トリ−、又はペンタメチンオキソノールを合成
することができる。
一般式(■) 一般式[■a] (式中、Z、Y、R、R、m及びnは前記一般式〔1〕
で定義されたものとそれぞれ同義であり、Xはアニオン
(例えばクロライド、プロマイド、ヨーダイド、パーク
ロレート、メチルスルフエート又はp−トリエンスルフ
オネート等)を表わす。)次に、本発明に係るオキソノ
ール染料の代表的な合成例を下記に示す。
合成例1 例示化合物(1)の合成 3−アミノ−1−(p−スルホフエニル)−5−ピラゾ
ロン10.2gと無水コハク酸4.0gを氷酢酸100
ml中に入れ加熱還流させた。還流開始後、まもなく均
一溶液となり、数分後に結晶が析出した。8時間還流さ
せた後室温に戻し結晶をろ取し、アセトニトリルで十分
洗浄し、目的の2−スクシンイミド−1−(p−スルホ
フエニル)−5−ピラゾロン10.8gを得た。
3−スクシンイミド−1−(p−スルホフエニル)−5
−ピラゾロン3.4gと、ジフエニルホルムアミジン1
.0gとをメタノール40ml中に入れ、これにトリエ
チルアミン3.0gを加えて5時間加熱還流した。次に
酢酸カリウム1.5gを加え20分間還流した。析出し
た染料をろ取し、メタノールで十分洗浄後、乾燥し、1
.8gの目的物を得た。
この試料の水溶液の入maxは405nmであつた。
合成例2 例示化合物(6)の合成 3−アミノ−1−(p−スルホフエニル)−5−ピラゾ
ロン及び無水フタル酸を用いて合成例1と同様の方法に
より3−フタルイミドー1−(p−スルホフエニル)−
5−ピラゾロンを得た。
このピラゾロン体3.85gと、プロペンシアニル1.
11gをメタノール30ml中に溶かし、これにトリエ
チルアミン3.04gを加えて、2時間加熱還流した。
次に、メタノール10ml中に溶解した酢酸カリウム1
.5gを加え15分間還流した。
析出した染料をろ取し、メタノールで十分洗浄後、乾燥
し、2.2gの目的物を得た。この染料の水溶液の入m
axは531nmであつた。
合成例3 例示化合物(15)の合成 3−フタルイミドー1−(p−スルホフエニル)−5−
ピラゾロン1.75gと1,3−ペンタジエンシアニル
塩酸塩0.65gをメタノール20m1中に溶かし、水
冷下、トリエチルアミン1.4gをゆつくり滴下し、そ
のまま15時間反応させた。反応液を200mlエーテ
ル中に注ぎ、析出した結晶をろ取した後、シリカゲルク
ロマトグラフイーにより精製を行ない、0,3gの目的
物を得た。この染料の水溶液の入maxは629nmで
あつた。
合成例4 例示化合物(16)の合成 3−スクシンイミド−1−(p−スルホフエニル)−5
−ピラゾロン3.5gと、1.3−ペンタジエンジアニ
ル塩酸塩1.5gをメタノール35ml中に溶かし、水
冷下、トリエチルアミン3.15gをゆつくり滴下し、
そのまま1時間反応させた。次に酢酸カリウム1.53
gを加え15分間反応させた。析出した染料をろ取し、
メタノールで十分乾燥後、乾燥し、1.6gの目的物を
得た。この染料の水溶液の入maxは622nmであつ
た。
本発明に係るオキソノール染料は、ハロゲン化銀写真感
光乳剤中に含有させてイラジエーシヨン防止染料として
用いることもできるし、また非感光性の親水性コロイド
層中に含有させてフイルター染料あるいはハレーシヨン
防止染料として用いることもできる。また、使用目的に
より2種以上の染料を組合せて用いてもよいし、他の染
料と組合せて用いてもよい。本発明による染料をハロゲ
ン化銀写真感光乳剤層中あるいは、その他の親水性コロ
イド層中に含有させるためには、通常の方法により容易
に行なうことができる。一般には、染料または染料の有
機・無機アルカリ塩を水溶液あるいは有機溶媒(例えば
、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、ジメチ
ルホルムアルデヒド、ジブチルフタレート、トリタレジ
ルフオスフエート等)に溶解し、必要であれば乳化分散
し、塗布液に添加して塗布を行ないハロゲン化銀写真感
光材料中に染料を含有させることができる。これら染料
の含有量としては、使用目的によつて異なるが、一般に
は感光材料上の面積1m7あたり1.0〜1,000m
gになるように塗布して用いる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における支持体とし
ては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレンの
ようなポリオレフイン、ポリスチレン、バライタ紙、ポ
リオレフインを塗布した紙、ガラス又は金属等が用いら
れる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における親水性コロ
イドとしては、ゼラチン、フタル化ゼラチンやベンゼン
スルホニル化ゼラチンのようなゼラチン誘導体、寒天や
カゼインあるいはアルギン酸のような水溶性の天然高分
子、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンのよ
うな合成樹脂及び/又はカルボキシメチルセルロースの
ようなセルロース誘導体等が挙げられ、これらは単独も
しくは組合せて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけるハロゲン化
銀乳剤としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀又は塩沃臭化銀などの乳剤が用いられ、これら
乳剤は硫黄化合物、貴金属増感剤あるいはポリアルキレ
ンオキサイド誘導体などにより公知の方法で増感しても
よい。また、これら乳剤は、さらにシアニン色素、ヘミ
ンアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、
スチリル色素などの分光増感剤を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、媒染剤と
してアミノ基またはアンモニウム基を有するポリマー、
含窒素複素環を有するポリマー等を含有してもよく、ま
た硬膜剤、塗布助剤、安定剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、帯電防止剤等の写真材料に通常使用される添加剤を
含有してもよい。また、カラーカブラ−やその分散剤及
び現像抑制化合物等を含有してもよい。
本発明に係るオキソノール染料は、ピラゾロンの3位に
基を有することによつて、公 知のオキソノール染料と区別される。また、良好な吸収
スペクトル特性を有し、写真現像処理中に脱色されて処
理後の残色汚染が極めて少なく、乳剤に対して悪影響を
及ぼさないという特徴を有する。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
によつて限定されるものではない。
実施例1 蒸留水35ml中にゼラチン3.5gを加えて溶解し、
これに例示化合物(6)及び(9)をそれぞれ2.0×
10−4モル含む水溶液を加え、さらに10%のサポニ
ン水溶液1,25mlと1%のホルマリン溶液0.75
mlを添加し、水を加えて全量を50mlとした。この
染料溶液をアセチルセルロース支持体上に塗布し、乾燥
して、試料(I)及び(■)とした。また、本発明に係
る染料にかえて下記の公知染料A及びBを用いて、同様
の方法で、比較試料(■)及び(■)を作成した。
これらの各試料を下記の組成の現象液に25℃で15秒
間浸漬し、20秒間水洗した後、乾燥した。現像液浸漬
前及び浸漬後の各試料の可視スペクトルを測定し、極大
吸収波長における光学濃度から脱色率を求めた。その結
果及びゼラチン中における吸収極大波長を第1表に示す
(Dは現像液浸漬前の濃度であり、Dは浸漬後の濃度で
ある。) 〔現像液の組成〕 メトール3.0g 亜硫酸ナトリウム45.0g ハイドロキノン12.0g 炭酸ナトリウム(1水塩)30,0g 臭化カリウム2.Og 水を加えて1lとする。
第1表から明らかなように、本発明に係る染料は公知染
料AおよびBに比較して優れた脱色性を示すことがわか
つた。
実施例2 例示化合物(15)、そして比較試料として下記の公知
染料C及びDを用いて、実施例1と同様の方法で試料(
V)、(■)及び(■)を作成し、その脱色率を求めた
。その結果及びゼラチン中における吸収極大波長を第2
表に示す。
第2表から明らかなように、本発明に係る染料は公は公
知試料AおよびBに比較して優れた脱色性を示すことが
わかつた。
実施例3 アセチルセルロース支持体上に、第1層として黄色カプ
ラー;αビパリルーα−(1−ベンジル−2−フエニル
−3,5−ジオキソトリアゾリジン−4−イル)−21
−クロロ−5’−(γ(2,4−ジー1−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを含有する青感性
乳剤層(沃化銀7モル%を含む沃臭化銀)を設けた。
第2層としてゼラチン層を設けた。
第3層として、マゼンタカプラー;1(2、4、6−ト
リクロロフエニル)−3−(3−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシアセトアミド)ベンズアミド〕−5−ピ
ラゾロンを含有する緑感性乳剤層(臭化銀30モル%を
含む塩臭化銀)を設けた。
第4層としてゼラチン層を設けた。
第5層として、シアンカプラー;2,4−ジクロロ−3
−メチル−6−(2,4−ジ−t−アシルフエノキシア
セトアミド)フエノールを含有する赤感性乳剤層(臭化
銀30モル%を含む塩臭化銀)を設けた。
第6層としてゼラチン層を設けた。
このようにして、多層カラーフイルム(試料■)を作成
した。
次に例示化合物(6)あるいは下記の公知染料Eの2%
水溶液をそれぞれ乳剤1kg当り240ml添加した緑
感性乳剤を用いて上記試料と全く同様にして、本発明に
係る染料による試料(IX)および比較試料(■)を作
成した。
これらの試料(■■)、(■)および(X)を露光した
後、下記の処理工程に従つて処理した。
〔処理工程(31℃)〕処理時間 1発色xp、IQ3分30秒 2漂白定着1分30秒 3水洗1分30秒 4安定化30秒 5水洗30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記のとおり
である。
〔発色現像液の組成〕
4−アミノ−3−メチル−N−4,8gエチルN−(β
−ヒドロキシ エチル)−アニリン硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム4.Og ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カ
リウム18,0g 臭化カリウム1.5g 水酸化カリウム1.0g 水を加えて1lとする。
〔漂白定着液の組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩fi5、Ogエチレン
ジアミンテトラ酢酸−2 ナトリウム塩3.0g 無水亜硫酸ナトリウム9,5g チオ硫酸アンモニウム77.5g 無水炭酸ナトリウム4.0g 水を加えて1lとする。
〔安定液の組成〕
氷酢酸9ml 酢酸ナトリウム3g 水を加えて1lとする。
処理後の各試料の未露光部の濃度を第3表に示す。
また、染料を含まない試料(■)の青感度、緑感度、赤
感度をそれぞれ100として、各試料の感度を第4表に
示す。
第3表及び第4表から明らかなように本発明に係る染料
を含有する試料では、公知染料を含有する試用が示すよ
うな染料の残色による着色汚染が認められなかつた。ま
た、乳剤に対する悪影響が極めて少ないことがわかつた
代Ijp人M=)敲t;ブぞ 手続補正書 昭in57it9月22(l q、l、f団1:j’]’+若杉和夫殿2発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 31市;l(6:−4ると 中イ′]どの関係待、l’l’i1ロア1′(人イ:;
I+?東京都1i’l「V+’i区西#i?i’ilI
’ll2fi音25;j′1(イ1、(+27)小西六
25′貞り業株式会り代!<1[v締没川本信彦 Js’riすr−10:V昂Ml野i1さくら町l11
1地小西六写L′1.1聚4′4式会?1内6補正の対
象 明m書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔I〕で示されるオキソノール染料を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (式中、Zは5員もしくは6員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わし、YはンSO2基、〉C=0基を
    表わし、R1は1価の有機基を表わし、R2は少なくと
    も1個のスルホ基を有するアリール基を表わし、Lはメ
    チン基を表わし、mは0又は1であり、nは0.1又は
    2である。)(2)オキソノール染料が下記一般式(■
    )で表わされることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔■〕 (式中、Z1およびZ2は一般式[■]におけるZとそ
    れぞれ同義であり、同一でも異なつていてもよく、Y1
    およびY2は一般式■におけるYとそれぞれ同義であり
    、同一でも異なつていてもよく、m1およびm2は一般
    式■におけるmとそれぞれ同義であり、同一でも異なつ
    ていてもよく、R2およびnは一般式[■]において定
    義されたものとそれぞれ同義である。)
JP57149498A 1982-08-27 1982-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS5938742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149498A JPS5938742A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149498A JPS5938742A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938742A true JPS5938742A (ja) 1984-03-02
JPH0345815B2 JPH0345815B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15476459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149498A Granted JPS5938742A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506229A1 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 Konica Corporation Silver halide photographic materials
EP1043365A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-11 Hoya Healthcare Corporation Polymerizable 1,2-dipyrazolylethenes as dyes for ophthalmic plastic lenses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506229A1 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 Konica Corporation Silver halide photographic materials
EP1043365A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-11 Hoya Healthcare Corporation Polymerizable 1,2-dipyrazolylethenes as dyes for ophthalmic plastic lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345815B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0128938B2 (ja)
US3984246A (en) Antihalation and filter dyes for photographic materials
US4130430A (en) Silver halide light-sensitive material containing dye
JPH01291247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPS59111641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0599383B1 (en) Silver halide photographic elements containing furan or pyrrole substituted dye compounds
US4179294A (en) Silver halide light-sensitive element containing dye
JPS59111640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5938742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562323B2 (ja)
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59168438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241262B2 (ja)
US4049456A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US5422236A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic elements
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH0554654B2 (ja)
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素