JPS61281235A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61281235A
JPS61281235A JP12369985A JP12369985A JPS61281235A JP S61281235 A JPS61281235 A JP S61281235A JP 12369985 A JP12369985 A JP 12369985A JP 12369985 A JP12369985 A JP 12369985A JP S61281235 A JPS61281235 A JP S61281235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
emulsion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12369985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12369985A priority Critical patent/JPS61281235A/ja
Publication of JPS61281235A publication Critical patent/JPS61281235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも2種類の互いに強色増感作用を示
す増感色素によって分光増感されたハロゲン化銀写真要
素(以下、写真要素という)に関するもので、特に緑〜
赤感域の分光感度の高められたハロゲン化銀写真乳剤層
を有する写真要素に関するものである。
〔従来の技術〕
周知のように、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えると
、ハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、光学的に
増感される。ハロゲン化銀乳剤を分光増感する場合、成
る増感色素に1つ以上の増感色素を併用すると分光増感
の効率が著しく上昇し、高い感度が得られることが知ら
れており、この効果は強色増感と呼ばれている。強色増
感の目的で増感色素の種々の組合せが提案されている。
しかし組合せて用いちれる増感色素群は互いに著しく選
択性が要求され、増感色素の化学構造からその作用を予
測することは極めて困難であることも知られている。
一方、2種以上の増感色素を組合せて強色増感を行うと
、特定の分光増感波長域の分光感度が却りて低下したり
、かぶりの増大、写真要素の製造中や製造後露光前まで
の保存(以下、生保存という)中の感度低下やかぶり増
大などの経時安定性の悪化、露光(撮影)後現像までの
潜像の安定性の悪化などがしばしば起る。このような悪
い作用のない増感色素の組合せを用いて強色増感の目的
を達することは写真要素製造技術における重要な課題の
一つである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、少なくとも2種の異なる色素の新規な
組合わせによって強色増感され、高感度で、しかもかぶ
りの発生を伴わない写真要素を提供することにある。
本発明の他の目的は、写真要素の生保存中、特に高温高
湿下での生保存中におけるかぶりの増大がない分光増感
されたハロゲン化銀乳剤層を存する写真要素を提供する
ことにある。
〔発明の要旨〕
本発明者等は、種々検討の結果、上記の目的は、支持体
上に、少なくとも1層のノ10ゲン化銀乳剤層を有する
写真要素において、前記ノ10ゲン化銀乳剤層に下記一
般式(1)又は(II)で表される増感色素の少なくと
も1つと、一般式(I[[)又は(IV)で表される増
感色素の少なくとも1つとを組合わせ含有していること
を特徴とする写真要素によって達成されることを見出し
、本発明に至った。
一般式CI) R5 一般式〔■〕 一般式(I[I] 一般式(1%’) 式中、R1及びR1は (i)各々、水素原子または置換されてもよい1価の基
であり、少なくとも一方はそれぞれ置換してもよいアル
キル基またはアリール基であるが、(ii)共同してテ
ルル原子及び窒素原子を含む環に融合する環を完成する
原子群であり、R、Ra 、及びR4はそれぞれ独立に
置換されてもよい炭化水素基を示す。R3はり、と共同
して5〜6員の融合複素環を完成してもよい。
Eは酸性の核を表し、Lt及びり、は各々独立に置換さ
れてもよいメチン結合を表し、nは0、lまたは2を表
し、Qは更に環が融合していてもよい含窒素5員環を形
成するのに必要な基を表す。
Xは酸素原子又はイオウ原子を表し、Rs 、 R*は
共に水素原子であるか、共同して、芳香族融合環を完成
するに必要な原子群を示す。
Rt、Rsで表されるアルキル基としては例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、ア
リール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等が挙
げられる。
RtとR2によって完成されるテルル原子及び窒素原子
を含む環に融合する環として好ましいものは芳香族5〜
6員環であり、例えばベンゼン、ナフタレン、チオフェ
ン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフランおよびピ
リジン等の5〜6員環が代表的であるが、該芳香族環は
一般式(1’)中R4及びR1が結合している複素環に
直接融合することは必須ではなく、非芳香族環を介して
融合していてもよい。
これら芳香族5〜6員環は置換されていてもよい。置換
基としてはハロゲン原子例えばクロル、ブロム等の原子
、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロ
キシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の各基)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基等の各基)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、β−メトキシエトキシ基、γ−カルボキシプロピルオ
キシ基等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、p−クロルフェノキシ基等の各基)、ヒトミキシ
アリール基(例えばp−ヒドロキシフェニル基、勇−ヒ
ドロキシフェニル基、2−ヒドロキシナフチル基等の各
基)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基等の各基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル基)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、N、N−ペンタメチレンカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカル
バモイル基等の各基)、アルコキシカルボ゛ニル基(例
えばエトキシカルボニル基)およびアルキルチオ基(例
えばメチルチオ基等)等の各基が挙げられる。
R、Rs 、 Raの炭化水素基として、好ましくは、
非置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソブ
チル基等)、置換アルキル基、アリール基(例えばフェ
ニル基等)、置換アリール基、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、フェネチル基等)、アリル基、複素環式基(
例えばピリジル基、ベンゾチアゾリル基等)であり、最
適な形において1〜8個の炭素原子を含有する置換され
たアルキル基またはアリール基である。
置換基としてはスルホ基、スルファト基、カルボキシ基
、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、コハク酸イミノ基、トリメチルシリル基、ア
ルコキシ基およびスルホ置換アルコキシ基等の各基が代
表的である。
具体的にはスルホメチル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、スルホフェニル基、スルフ
ァトメチル基、スルファトエチル基、スルファトプロピ
、ル基、スルファトブチル基、スルファトフェニル基、
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシ
プロピル基、カルボキシブチル°基、カルボキシフェニ
ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、カ
ルバモイルメチル基、カルバモイルエチル基、カルバモ
イルプロピル基、カルバモイルブチル基、カルバモイル
フェニル基、スルファモイルエチル基、シアノエチル基
、シアノプロピル基、コハク酸イミノエチル基、コハク
酸イミノプロピル基、トリメチルシリルエチル基、メト
キシエチル基、メトキシプロピル基、スルホエトキシエ
チル基等の各基が代表的である。
Rs、Rsが共同して形成する芳香族融合環は、ベンゼ
ン環であり、クロル、ブロム等のノ10ゲン原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキ
シ基で置換されていてもよい。
R5とり、が共同して形成する5〜6員の融合複素環と
しては、例えば以下のものが挙げられる。
一般式CI)の場合 一般式(II)の場合 一般式(I[I)の場合 酸性核Eは、いかなる普通のメロシアニン酸性核の形を
とることもできる。
Eは非環式基である場合 式中、Ra、Rh%ReおよびRdは各々−価の置換基
であり、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、オク
チル基、ドデシル基% 813C−オクチル基等)、ア
リール基(例えばp−トリル基、フェニル基等)、ある
いは複素環基(例えばベンゾフリル基等)を挙げること
ができる。
Eは環式基である場合 式中Rは一般式(Illの記号Rと同義である。
Qが完成する含窒素 5員環としては以下の環が好まし
い(基として表示する。)。
ペンゾテルルアゾリニデン、ナフトテルルアゾリニデン
、ナフトテルルアゾリニデン、3H−インドリリデン、
lHまたは3H−ベンズイントリリデン、オキサゾリニ
リデン、オキサゾリジニリデン、ペンズオキサゾリニリ
デン、ナフトオキサゾリニリデン、オキサジアゾリニリ
デン、チアゾリジニリデン、フエナントロチアゾリニリ
デン、アセナフトチアゾリニリデン、チアゾリニリデン
、ペンゾチアゾリニリデン、ナフトチアゾリニリデン、
テトラヒドロペンゾチアゾリニリデン、ジヒドロナフト
チアゾリニリデン、チアゾオキサゾリニリデン、セレン
アゾリニリデン、セレンアゾリジニリデン、ペンゾセレ
ンアゾリニリデン、ナフトセレンアゾリニリデン、セレ
ンアジアIリニリデン、テルルアゾリニリデン、ナフト
テルルアゾニリデン、ビラゾリニリデン、イミダゾリニ
リデン、イミダゾリジニリデン、ペンズイミダゾリニリ
デン、ナフトイミダゾリニリデン、ジアゾリニリデン、
テトラゾリニリデン。
これらの環は更に置換されていてもよい。
一般式口]の増感色素の好ましいものは、一般式[V]
、[Vrl、[■]で示される増感色素である。
一般式〔■〕 RISR,、R1、nおよびEは前記一般式CI]と同
、f&を表す。
あり、R(1)は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アラルキル基及びシ
アノ基を表すか、R1と共同して5〜6員環を形成する
原子群を表す。又R(t)、RO)はそれぞれ、水素原
子、アルキル基を表す。
R(4)は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチル
等の各基)、アルコキシ(例えばメトキシ、ニドキシ等
の各基)、アリールオキシ(例えばフェノキシ基)、ア
リール(例えばフェニル基)、アラルキル(例えばベン
ジル基)およびシアノ基を表す。
R(4)とR1は共同して5〜6員環を形成してもよい
R(!1)、R(0)およびR(7)は水素原子、アル
キル(例えばメチル、エチル、プロピル等の各基)、ア
ラルギル(例えばベンジシ、フェネチル等の各基)、ア
リール(例えばフェニル基)、ヘテロ環(例えばチェニ
ル、フリル等の各基)、アルキルオキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ等の各基)、アリールオキシ(例えばフェ
ノキシ基)、シアノ基、アミノ(例えばジメチルアミノ
、アニリノ等の各基)、アルキルチオ(例えばメチルチ
オ基)、アリールチオ(例えばフェニルチオ基)の各基
及び酸性核を表す。但しR(4)、R(s)、R〈・)
、RC?)ノ全てが水素原子であることはない。
kは0または1である。
一般式(n)の増感色素の好ましいものは一般式〔■〕
、(IX)及び(X)で示される増感色素である。
一般式〔■〕 R,R3、Qsn及びXは一般式(IIIと同義である
R,Rs、Ql及びXは一般式(U)と同義であり、R
り1)、R”)及びR”は一般式(VI)での同じ記号
と同義である。
一般式〔X〕 R,R3、Ql 及びXは一般式(I[)と同義であり
、Ro)、Ro)、R(@)、R”及ヒに+*−4式(
Vll)テノ同シ記号ト同sである。
一般式(I[I)の好ましい化合物は〔■〕、〔■〕、
(XnI]で示される。
一般式(XI) R1、R5、R8及びnは前記一般式[I[I]と同義
を表す。
一般式α0 Rs、R6、R6及びEは一般式(III)と同義であ
り、R(I)、R(1)及びR(3)は一般式〔■〕で
の同じ記号と同義である。
一般式(XI[[) Kり R5、Rs%R,及びEは一般式(I[[)と同義であ
り、R(4)、R(′)、R(幻、R(?ン及びkは一
般式〔■〕での同じ記号と同義である。
一般式(■)の好ましい化合物は(XIV)、CXV)
、(XVI)で示される。
一般式(XIV) R4、R6、Ro及びnは前記一般式(IV)と同義を
表す。
一般式(XV) R4、R5、R6及びEは一般式(II/)と同義であ
り、R(+)、R”)及びR(3)lよ一般式(M)で
の同じ記号と同義である。
一般式(XVI) R4、R5、R6及びEは一般式(ff)と同義であり
、R(4)、R(s)、R(0)、R” 及cFk+、
*一般式(Vll)テノ同1:記号と同義である。
以上本発明の写真要素に用いる増感色素の例を示すが、
本発明の増感色素は以下の色素に限定されるものではな
い。
一般式〔I〕及び(II)の例示化合物cans CH−CHISO3K CI(act(*03O3Na (Cut)ssOJ (CHI)4S03Na (CHI)*SOJa (cn、ノ45LJ3tl   (UHtGkh)tす
NC」。
CL tHs (cut)asoiNa CH,CH,OSO,Na (CHJ 3S03K CIH。
r14.。
(CHt)asOaK   CJs CHtel(*OSOaNa (Cut)4SOJ C,H。
CH。
とH3 Ha (Cut)asO+■ (Cut)ssOJa (CH,CH,O)、(C)11)、SO,Na(CH
,CH,の*(CHりJOsK (CHgetltO)g(CHt)。5OaKtHi 薯 CtHs (CH,)、SO,H CH,CH,CHSO3に CI。
(COx)4SOJa ■ CJ4SOslla CH,CH=Cut CH! CHtCoOHn:t CH*CH@05OsNa      、= 1C CJs         n=1 (CH*)ssOaK      n=1CH*CHt
OHnヨt CJs         1=1 C山       n=1 C・■・nn=2 CtH・       。=2 CJ@ (Cut)tsOsNa CtHa CHtCHzCH8OaK CH3 一般式(■)及び(ff)の例示化合物Js CHzCH*03OsNa SO31’1 (CHz)x 0sNa (cuJ+5osl(・N(ctu−)。
(CH,)、SO,H 0Hs (CH,CHto)ICIItC112S03NaCT
ItCHtO8OsNa CH,C1,C)I−SO,に CH3 C,H。
本発明の増感色素は下記の特許、文献を参照することに
よって行える。
英国特許第625,245号、同654,690号、同
841,119号、仏閣特許第757.767号、米国
特許第1,846,302号、同2,345゜094号
、同2,369,646号、同2,378,783号、
同2.385,815号、同2,478,366号、同
2,610.121号、同2.238,231号、同2
,213,995号、同2.503,776号、同2.
734,900号の各明細書、特開昭47−9678号
、同60−78445号の各公報、ジャーナル・オプ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー、67巻1
875−1889(1945)、エフ・   。
エム・ハーマ著・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテ
ッド・コウンパウンズ(1964年インター・サイエン
ス・パブリシャーズ発刊)東線、68巻、191−19
4(1948)等。
次に具体的な合成例を示すが、上記一般式で示される他
の化合物も下記の合成法に準じて合成すbことができる
合成例1 2−(5−(2−(5−フルオロ−3−メチル−2(3
H)−ベンゾテルラゾリデン)エチリデン)4−オキソ
−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エ
タンスルホン酸(例示化合物7)2−アセトアニリドビ
ニル−5−フルオロ−3−メチルベンゾテルラゾリウム
トリフルオロメタンスルホン酸塩2.89及び3−カル
ボキシメチルコーダニン0.959を無水エタノール3
0m12に溶>)シ、トリエチルアミン29を加え20
分間加熱な流する。
反応溶液を放冷、さらに氷水浴中で充分冷却しζ晶析さ
せ析出具を濾取する粗生成物はメタノーレより再結晶を
くり返して精製する。収量O,69シタノール溶液中の
吸収極大波長547 nm。
合成例2 5− (4−(IH−2,3−ジヒドロピリド〔2゜1
−b〕ペンゾテルラゾリル〕メチレン−4−オキソ−2
−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル酢酸(例
示化合物30) 4−アセトアニリドメチレン−1,2,3,4−テトラ
ヒドロピリド(2,1−b)ペンゾテルラゾリウムヨー
ド塩5,69及び3−カルボキシメチルローダニン1.
99を無水エタノール60m12に溶解し、トリエチル
アミン29を加えて15分間加熱還流した。冷後、酢酸
酸性として晶析させ析出物を濾取しエタノールで洗った
。トリエチルアミンを含むメタノールに溶かし酢酸酸性
として晶析させる精製を行った。収量1.49、融点3
00℃以上、メタノール溶液中の吸収極大波長556 
nap。
合成例3 2−(5−(2−(3−メチル−2(3H)チェノ(2
,3−d)テルラゾリデン)エチリデン)−4−オキソ
−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エ
タンスルホン酸(例示化合物53)2−アセトアニリド
ビニル−3−メチル−チェノ(2,3−d)テルラゾリ
ウムトリフルオロメタンスルホン酸塩2.6g及び3−
β−スルホエチルローダニン1.29を無水エタノール
50mQに溶かし、トリエチルアミン29を加え15分
間加熱還流する。反応溶液を放冷、さらに水浴中で充分
冷却して晶析させ、析出晶を濾取する。粗生成物はメタ
ノールより再結晶をくり返して精製する。収量 0.859、メタノール溶液中の吸収極大波長562 
nl11゜ 合成例4 4−(2−(5,6−シヒドロー2 H,4H−テルラ
ゾロ(5,4,3−i、j)キノリン−2−イリデン)
エチリデン〕−5−オキソー2−チオキソ−1,3−チ
アゾリジン−1−イル酢酸(例示化合物75) 2−アセトアニリドビニル−5,6−シヒドロー4H−
テルラゾロ(5,4,3−i、j)キノリニウムクロル
塩4.69及び3−カルボキシメチルローダニン1.9
gを無水エタノール50mQに溶かし、トリエチルアミ
ン29を加え15分間加熱還流する。反応溶液を放冷、
さらに水浴中で充分冷却して晶析させ、析出晶を濾取す
る。粗生成物はメタノールより再結晶をくり返して精製
する。
amt、4g、メタノール溶液中の吸収極大波長550
 nm。
合成例5 2−(5−2−(3−メチル−4−フェニル−2(3H
)テルラゾリデン)エチリデン)4−才キソー2−チオ
キソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エタンスルホ
ン酸(例示化合物104)2−アセトアミドビニル−3
−メチル−4−フェニルテルラゾリウムトリフルオロメ
タンスルホン酸塩2.99及び3−β−スルホエチルロ
ーダニン1.2gを無水エタノール30m12に溶かし
、トリエチルアミン2gを加え15分間加熱還流する。
反応溶液を放冷、さらに水浴中で充分冷却して晶析させ
、析出品を濾取する。粗生成物はメタノールより再結晶
をくり返して精製する。収ff10.189、メタノー
ル溶液中の吸収極大波長546 nff1゜合成例6 5−(2−(3−エチル−6−メチル−2(3f()ペ
ンゾチアゾリデン)エチリデンツー3−フェニル−2−
チオーテルラゾリジン−2,4−ジオン(例示化合物1
2B) 2−(2−アセトアニリドビニル)−3−エチル−6−
メチルベンゾチアゾリウムヨード塩4.59と3−フェ
ニル−2−チオーテルラゾリジン−2゜4−ジオン29
とをエタノール30m(lに溶解する。
トリエチルアミン29を加え10分間加熱還流後冷却す
る。析出する粗生成物を濾取、エタノールで洗浄する。
メタノールより再結晶し、橙赤色結晶を得る。収量1.
29、メタノール溶液中の吸収極大波長531 nm。
合成例7 5−(4−(3−エチル−5−メチル−2(3H)テル
ラゾリデン)−2−メチル−2−ブテニリデン)−4−
オキソ−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イ
ル酢酸(例示化合物141)2−(3−アセトアニリド
メチレンー2−ブテニル)−3−エチル−5−メチルベ
ンゾテルラゾリウムヨード塩5.99及び3−カルボキ
シメチルローダニン1.99をエタノール80m12に
加える。
トリエチルアミン3gを加えて30分間加熱還流後、水
冷し酢酸酸性として析出させる。粗生成物はトリエチル
アミンを含むメタノールに加熱溶解放冷して酢酸酸性と
して晶析させる。濾取しエタノールで洗浄し目的物を1
.2層得た。メタノール溶液中の吸収極大波長6081
11a 以上、本発明に係わる一般式CI)及び(I[)で示さ
れる増感色素の代表的な合成例を記したが、前記一般式
(nl)及びCI+/)で表される増感色素は、エフ・
エム・パーマ−著「ザ・シアニン・ダイス・アンド・リ
レーテッド・コンパウンド」(インターサイエンスパプ
リッシャーズ、ニューヨーク、1964)を参考にして
合成することができる。
前記一般式〔I〕又は(If)または〔E〕又は〔■〕
によって示される本発明に係わるトリメチンシアニン増
感色素は、ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
1モル当たりそれぞれl×1(I”モル〜5XlO−’
モル、好ましくはlXl0−@モル〜2.5xlO−’
モル、特に好ましくは5X10−@モル−lXl0−’ される。一般式(1)又は(ff)の色素に対する一般
式(I[I)又は(■)の色素の使用比率はモル比で!
:20〜20:1が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に上記増感色素を添加するに際しては
、上記乳剤に直接色素を分散させてもよく、また適切な
溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジメチルホルム
アミド等の単用または混合した溶媒に溶解してから乳剤
中に添加してもよい。
そして添加する時期としては感光材料製造工程中の任意
の時期に添加し得るが、一般的にはハロゲン化銀乳剤の
第2熟成中あるいは第2熟成終了直 ・後に該乳剤に添
加することが好ましい。
本発明に係わるトリメチンシアニン増感色素は、一般式
CI)又は(I[)の色素の1又は2以上と、一般式(
III)又は〔■〕の色素の1又は2以上との組合せと
共に、他のスチリル染料等と組合せて使用し、分光増感
や強色増感に供することができる。
本発明に係わる増感色素の組合せは、前述の如き優れた
性質を有するものであり、高感度で生保存によるカブリ
の増加のないハロゲン化銀乳剤層を有する写真要素を得
ることができるので、特にカラー感光材料の優れた増感
色素として有用であるばかりでなく、各種の写真要素、
例えば白黒写真要素、製版用各種写真要素、さらには銀
色素漂白法による着色染料含有型のカラー写真要素にも
適用することができる。
本発明の写真要素は支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有していればよく、該支持体には、α−
オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/ブテン共電)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。
本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いる事ができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のp■、I)Agをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含
む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感液を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ、ディスクロジャー(Research Disc
losure)17643号記載の方法に基づいて行う
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(10G)
面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μ匁以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その池の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、写真要素の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のかぶりの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてかぶり防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子の       ゛グラ
フトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロー
ス誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分
子物質等の親水性コロイドも用いることかできる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー・(又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種又は2種以上用いることにより硬膜することがで
きる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない
程度に写真要素を硬膜出来る量添加することができるが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸法安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。 本発明
の写真要素の乳剤層には、発色現像処理において、芳香
族第1級アミン現像剤(例えばp−)1二レンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカ
ップリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラー
が用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対
して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成さ
れるように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方で写真要素をつくって
もよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング(
こよって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化
学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有
用なフラグメントを放出する化合物を含有させることが
できる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有し
ているカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑
制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良する
DIRカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカ
プラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に
用いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系
統である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は
異なった種類の色素を形成するものでもよいaDIRカ
プラーに替えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の
酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる各種の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロ、イド層中に添加すればよい。分散液
又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を存する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の写真要素には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明の写真要素の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は写真要素が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ、ディスクロージャー(Research Dis
closure)17643号のxxt項B−D項記載
の化合物であり、現像遅延剤は、17643号のxxI
項E項記載の化合物である。現像促進、その他の目的で
白黒現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよ
い。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に写真要素から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に写真要素の光沢の低減加筆性の
改良、写真要素相互のくっつき防止等を目的としてマッ
ト剤を添加できる。
又滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加できるし、帯
電防止を目的とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止
剤は支持体の乳剤を積層し、てない側の帯電防止層に用
いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が
積層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド層に用
いられてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチック
ミキサー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
本発明の写真要素を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の親水性コロイド層はリサーチ、ディス
クロージャー(Research Disclosur
e)17643号のxvのAに記載の方法で塗布し、同
Bに記載の方法で乾燥することができる。
本発明の写真要素は、構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等のいずれ
をも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれてもよい。
本発明の写真要素の現像処理には、各種現像処理のいず
れをも用いる事ができる。この現像処理は、目的に応じ
て銀画像を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色
画像を形成する現像処理のいずれであってもよい。もし
反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行い
、次いで白色露光を与えるか、あるいはかぶり剤を含有
する浴で処理しカラー現像処理を行う。又写真要素中に
色素を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し
銀画像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀
色素漂白法を用いてもよい。
各処理工程は、通常写真要素を処理液中に浸漬する事に
より行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に供
給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せ処理を行うウェッブ方式、粘稠現像処理を行う方法等
を用いてもよい。
黒白現像処理としては、例えば現像処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそ
のプレカーサーを写真要素中に内蔵し、現像処理工程を
アルカリ液のみで行う石もよい。現像液としてリス現像
液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴った安定化処理工程を行うが、漂白液を用
いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、−
浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うことも
できるし、発色現像、漂白、定着を一浴中で行うことが
できる一浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工
程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを写真要素
中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行う
アクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時
に行ってもよい。これらの処理中代表的な処理を以下に
示す。(これらの処理は最終工程として、例えば水洗処
理工程、水洗処理工程を伴った安定化処理工程のいずれ
かを行う。) 、 ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白定着処理工陛・アクチベーター
処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−15489号明細書に記載の各種の
補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる現
像方法を用いて処理してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈殿を行い
通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に金増感
法、硫黄増感法による化学熟成を行い、沃化銀7モル%
を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の平均直径は0.7μIであった。この
乳剤1Kg中には0,60モルのハロゲン化銀及びゼラ
チンバインダー880gが含有されている。
この乳剤をIKgずつポットに秤取し、40℃に加温し
溶解した。そして本発明による増感色素の組合わせと比
較用増感色素単独のそれぞれメタノール溶液を所定量添
加し混合撹拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラザインデンの1.0重量%水溶液の20+e
を加え、!−ヒドロキシー3.5−ジクロルトリアジン
ナトリウム塩の1重量%水溶液のlOd加え、更にドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水
溶液のlOmNを加えて撹拌したm−の完成乳剤をセル
ローズトリアセテート・フィルムベースに乾燥膜厚が6
μ謂になるように塗布乾燥して感光材料の試料を得た。
この試料をストリップスに裁断した。
その1つは色温度5400’にの光源をもつ感光計を用
いて、光源にブルーフイルターをつけて光楔露光し、1
方を光源に黄色フィルターをつけて光楔露光した。
露光後下記組成の現像液を用いて20℃で3分間現像し
停止し、定着しさらに水洗乾燥し、所定の黒白像をもつ
ストリップスを得た。処理の済んだ各試料を光学濃度計
を用いて濃度測定を行い、感度とかぶりを測定した。感
度を決定した光学濃度の基準点は、かぶり+0.20の
点とした。
現像液組成 メトール            2g無水亜硫酸ナト
リウム      40gハイドロキノン      
     4g炭酸ナトリウム・l水塩     2a
g臭化カリウム            1g水を加え
て1eとする。
得られた結果を第1〜4表に示す。なお、感度は一般式
(I)又は(II)の増感色のみ添加したテス)Noの
試料ストリップをブルー露光及びマイナスブルー露光し
た時の感度のそれぞれを100とした相対値である。
第  2  表 第   3   表 第1〜4表から明らかなように、本発明の色素の組合わ
せにより、ブルー露光においてもマイナスブルー露先に
おいても顕著な強色増感効果が得られる。
実施例2 沃化銀5モル%を含有する沃臭化銀乳剤を常法により化
学熟成を行い、平均粒子サイズ0.9μm1銀量0.6
0モル/Kg乳剤、ゼラチン70g/Kg乳剤の乳剤を
得た。この乳剤IKgを40℃に加温し下記のシアンカ
プラーAの乳化物480gを加えた。カプラーAの乳化
物は、該カプラーA100gに酢酸エチル300mQ及
びジブチルフタレート100a+12を加えて溶解し、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリムを加え、ホモジナ
イザーで10%のゼラチン水溶液1Kg中に乳化分散し
て得られたものを用いた。
この乳剤に本発明による増感色素と比較用増感色素のそ
れぞれメタノール溶液を所定量添加し、混合撹拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
テトラザインデンの1.0重量%水溶液の2〇−を加え
、l−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナトリ
ウム塩の1重量%水溶液の20m12を加え、更にドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水
溶液の10m12を加えて撹拌した。この完成乳剤をセ
ルローストリアセテートフィルムベース上に塗布銀量が
6/m″になるように塗布し、乾燥して試料を得た。こ
のフィルム試料を、露光せずに下記処方の現像を行い漂
白、定着後乾燥して発色したシアン色像の濃度を測定し
た(Fo)。
又塗布後45℃、75%RHで2週間保存した後に露光
せずに同様に現象処理して得られたシアン色像の濃度を
測定した(F t)。
第5表にF + −F oの値を示した。
カプラーA ;) Js 現像処理方法 1 カラー現像  3分15秒 (38℃)2  漂 
 白      6分30秒3 水 i5!3分15秒 4  定  着      6分30秒5  水  洗
      3分15秒6  安  定      3
分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のものである
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム   1.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0g炭酸ナトリウム     
  30.0g臭化カリウム          1.
4gヒドロキシルアミン硫酸塩   2.484−(N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン硫酸塩4.5g 水を加えてlσとする。
漂白液 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(28%)     25.0m(エチレンジアミン
−四酢酸ナトリウム鉄塩130、Og 氷酢酸           14.0mff水を加え
てlQとする。
定着液 テトラポリリン酸ナトリウム  2.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0gチオ硫酸アンモニウム(7
0%)    175.0m12重亜硫酸ナトリウム 
     4.0g水を加えてlQとする。
安定液 ホルマリン          8m12水を加えて1
12とする。
第  5  表 (その【) 第5表から明らかなように本発明の色素の組合 ゛わせ
により、高温高湿下の保存におけるかぶりの増加も少な
い写真要素が提供できる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 坂 口 信 昭 手続補正書(方式) 昭和60年9月26日 昭和60年特許願第123699号 2 発明の名称 写真要素 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 5 補正命令の日付  昭和60年8月27日6 補正
により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(全文)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    する写真要素において、前記ハロゲン化銀乳剤層に下記
    一般式〔 I 〕又は〔II〕で表される増感色素の少なく
    とも1つと、一般式〔III〕又は〔IV〕で表される増感
    色素の少なくとも1つとを組合わせ含有していることを
    特徴とする写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は (i)各々、水素原子または置換されてもよい1価の基
    であり、少なくとも一方はそれぞれ置換してもよいアル
    キル基またはアリール基であるが、(ii)共同してテ
    ルル原子及び窒素原子を含む環に融合する環を完成する
    原子群であり、R、R_3、及びR_4はそれぞれ独立
    に置換されてもよい炭化水素基を示す。R_3はL_1
    と共同して5〜6員の融合複素環を完成してもよい。 Eは酸性の核を表し、L_1及びL_2は各々独立に置
    換されてもよいメチン結合を表し、nは0、1または2
    を表し、Qは更に環が融合していてもよい含窒素5員環
    を形成するのに必要な基を表す。 Xは酸素原子又はイオウ原子を表し、R_5、R_6は
    共に水素原子であるか、共同して、芳香族融合環を完成
    するに必要な原子群を示す。
JP12369985A 1985-06-07 1985-06-07 写真要素 Pending JPS61281235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12369985A JPS61281235A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12369985A JPS61281235A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281235A true JPS61281235A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14867148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12369985A Pending JPS61281235A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036490B2 (ja)
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281235A (ja) 写真要素
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPH0510660B2 (ja)
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS61281234A (ja) 写真要素
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61279849A (ja) 写真要素
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPS61275835A (ja) 写真要素
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277940A (ja) 写真要素
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61279850A (ja) 写真要素
JPS61275744A (ja) 写真要素
JPS63113534A (ja) 画像形成方法
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPS61277949A (ja) 写真要素
JPS61282832A (ja) 写真要素