JPS61273975A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61273975A
JPS61273975A JP60115921A JP11592185A JPS61273975A JP S61273975 A JPS61273975 A JP S61273975A JP 60115921 A JP60115921 A JP 60115921A JP 11592185 A JP11592185 A JP 11592185A JP S61273975 A JPS61273975 A JP S61273975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
film
heating element
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115921A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Oda
小田 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60115921A priority Critical patent/JPS61273975A/ja
Priority to EP86107268A priority patent/EP0203595A3/en
Priority to EP86107267A priority patent/EP0203594A3/en
Priority to EP86107266A priority patent/EP0203593A3/en
Priority to EP86107269A priority patent/EP0203596A3/en
Priority to US06/868,074 priority patent/US4724447A/en
Priority to US06/868,112 priority patent/US4751527A/en
Priority to US06/868,073 priority patent/US4725861A/en
Publication of JPS61273975A publication Critical patent/JPS61273975A/ja
Priority to US07/262,091 priority patent/US4853716A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14161Structure having belt or drum with holes filled with ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえばプリンタ、ファクシミリ等に適用可
能な新規なインクジェット方式の記録装置に関する。
゛パ・′     〔発明の技術的背景とその問題点1
丈・]、j l ′−・       従来より、静電方式、感熱紙加熱
方式、サーマ、□ ・六 ・     ル転写方式、電子写真方式、インクジェッ
ト方式(、□ 等様々のノンインパクトの記録方式が提案されてi  
   きた。
このような中で、インクジェット方式は、低順゛−音色
、低パワー化、小型化、多色カラー化が容易゛    
 で、しかも、構成要素が安価であるという様々の゛ 
    利点を持つ非常に優れた記録方式であるところ
から、種々開発が進められている。
インクジェット方式としては、圧力素子方式、静圧加速
方式、バブルジェット方式等がある。し^、□ かし、従来のインクジェット方式は、いずれもノズルの
先端からインクを飛翔させるものであり、ノズルの目詰
まりという問題が完全に解決されないため、なかなか普
及しないのが現状である。また、多数のノズルを密集で
きず、多数ドツトの同時記録が困難なため、記録速度が
遅いという欠点も有していた。
(発明の目的) 本発明は、上記事情に基ずきなされたもので、その目的
とするところは、固定したノズルを用い    □ない
全く新しいインクジェット方式であり、目詰    ゛
まりがなく、高速記録が可能であり、しかも、シート状
被記録部材の先端および後端後端の汚れを防止し得るよ
うにした記録装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成すべく、多数の小孔を有した記
録媒体に記録用インクを充填し、インクる気泡の圧力に
より前記小孔中のインクを被記録部材に向けて噴出させ
ることによりシート状の被記録部材に記録を行なう構成
とするとともに、前記被記録部材搬送機構によって搬送
されるシート状被記録部材の先端または後端が、前記加
熱素子を通過する際に、被記録部材の記録面と前記加熱
素子とを一時的に離間せしめる構成として先端お′  
   よび後端における被記録部材の曲がり、折れによ
〜\ る変形によって記録面が前記加熱素子に密着したフィル
ム部分に触れることによる記録面のインク汚れを防止す
るようにしたものである。
(発明の実施例〕 以下、本発明を図示の一実施例を参照して説明する。
第1図は記録原理を示す説明図であり、図中1゜はサー
マルヘッド、2は10〜200μ扉径の小孔(オリフス
>2a・・・を多数形成した金属、有機物質等からなる
記録媒体としてのフィルム、3はサーマルヘッド1のヘ
ッド部に配置された加熱素子1、    4は記録用イ
ンク(以後、単にインクという)、5はインクの充填さ
れた小孔、6は噴出されたインク滴、7はインク滴の噴
出された小孔を示す。
フィルム2を、矢印方向に移送するとインク4を溜めた
インク溜め部を通過したフィルム2の小孔2a・・・に
インク4が充填される。ついで、インク4の充填された
小孔5・・・が加熱素子3・・・が配設されたサーマル
ヘッド1まで到達した時、加熱素子3・・・に選択的に
電圧印加して急速加熱させる。
そして、この加熱素子3の加熱に伴って発生する気a(
バブル)の圧力によりインク滴6・・・を噴出させて記
録を行なうものである。
第2図は本発明の記録装置を示す概略的縦断側面図であ
り、図中8は被記録部材としての記録用紙であり、この
記録用紙8は装置本体筺体134に装着された給紙カセ
ット49内に多数枚一括して収容され、これらの取出側
下面は押上ばね33・・・により上方向に押し上げられ
、最上端の記録用紙8が第1フイードローラ9に常時接
触し得る状態となっている。上記給紙カセット49は、
装置本体筺体134に装着した時、その先端部に取付け
られたゴム磁石47が装置本体筺体134側に設けられ
たプレート48に磁気的に吸着して、装置本体筺体13
4に固定している。
上記第1フイードローラ9が取付けられた軸139は、
第3図に示すように給紙ソレノイド51によって0N−
OFFする給紙スプリングクラッチ63、および歯車5
6.55を介して用紙]    搬送用モータ54と連
動する構成となっている。
、     そして、給紙ソレノイド51が当該装置に
接続さぎ 、    れた画像・データ等の処理装置133(第1
5図□ 、     参照)の記録命令に応答して励磁されるこ
とによ、     り給紙スプリングクラッチ63がO
Nし、これにより用紙搬送モータ54の動きが歯車55
.56、が 亡 ;1.1.     および給紙スプリングクラッチ6
3を介して軸゛     139に伝達され第1フイー
ドローラ9に接する、     最上端の記録用紙8が
給送されるようになっていV 、パ     る。
、;、□。
1      また、第1フイードローラ9を介して給
紙カセ・:、− ・□    ット49から取出された記録用紙8は、第
1給紙・、i 、′□+    ガ、イド44に沿って上昇し、さらに
、この移送力゛1.′ ・□    向に配置された互いに転接する送りローラ
対10、)S ゛・1 )゛、ミ    10を介して第1、第2の給紙ガイド
44.45ご 51、    間に送り込まれ、被記録部材搬送機構4
3の吸着゛′    搬送ベルト15とこれに転接する
停止中のレジス・ご □) 7.トローラ−1との接触部に先端が突当るまで送ら4
、れ、この状態で待機する。
、      なお、この装置は、給紙カセット49か
らの給紙以外に手差し給紙台138からの給紙が可能と
なっており、手差し給紙台138上に一括してセットさ
れた厚紙等の記録用紙8が、第2フィード0−519と
分離ロー518の働きによって順次最下端部のものから
一枚づつ取出され、前記給紙カセット49からの給紙の
場合と同様に吸着搬送ベルト15とこれに転接する停止
中のレジストローラ11との接触部に先端が突当るまで
送られ、この状態で待機する。
上記レジストローラ11は、図示しないクラッチ部を介
して前記用紙搬送用モータ54(第3図参照)と連動す
るようになっており、クラッチ部     □のON動
作により回転するようになっている。レ     □ジ
ストローラ11の回転開始・停止のタイミングは、記録
用紙8の先端が第1LED21の光を遮って第1ホトセ
ンサ22の導通がOFFになってから一定時間を経過し
て記録用紙8の先端がレジ     ゞスト0−ラ11
の前記転接部に突当って適当な弛     )みを生じ
るように定められている。           ′こ
うすることにより、記録用紙8の先端傾き(スキュー)
を修正するとともに前記レジストロー511の転接部に
記録用紙8の先端を確実に押ゝ;ミ 、     Lz’th、 Ii′2hCJ−511J
″@@*’a<tvh“15による記録用紙8の噛込み
を確実にしそいる。
□      なお1、レジストローラー1には、この
周面に付5    着した紙カスを除去する紙カス除去
ブラシ5oが摺接され、記録用紙8の記録面の汚れを防
止する□ ようになっている。
前記被記録部材搬送機構43は、筺体部140′1.。
゛    内に前記の第1、第2のローラー2.14、
これ]゛ 、’     6O−y12,14′″l)I!ii″
″′″@■26ル“15、および空気吸引ダクト30を
組込んでユニ1、    ット化した第1浮動部として
の吸着搬送機構部1、    43aと、この第1浮動
部としての吸着搬送機構部    部43aに組込まれ
た第2浮動部としてのベルト9°S ・    案内板27を有し、このベルト案内板27を
変位′・j ゛・    させることにより吸着搬送ベルト15を記
録部ガ゛。
イド31側に押付けたり退避させたりするベルト押付/
退避手段43bとで構成されている。
ベルト押付/退避手段43bは、次のような構成となっ
ている。すなわち、第2浮動部としてのベルト案内板2
7は、空気吸引ダクト30内に一端を回動自在に支持さ
れ、かつ他端がベルト案内板押付ばね26により常時下
方に付勢された状態に収容されており、吸着搬送ベルト
15を記録部ガイド31に押付けるようになっている。
また、前記押付板27の裏面には電磁コイル28に対向
する状態に吸着部材141が取付けられた状態となって
おり、上記電磁コイル28が励磁されると、押付板27
が押付ばね26の付勢力に抗して変位ゲ するようになっている。              
  ン・1と また、第1浮動部としての吸着搬送機構部43a   
   、、’は、第10−ラー2に掛けられたローラ押
当てば     ・ね25によって、また、第2浮動部
としてのベル     、・ト案内板27は押付ばね2
6によって弾性的に支     ・1叶 持され、厚い記録用紙8が供給された場合、その   
  □′へ 分だけ変位可能となっている。           
  、;、′− また、第2浮動部としてのベルト案内板27の    
 ・2′ 1′″″″“this″I″′″″°5″°T″lIg
t’L   。
るようになっている。               
  。
このように吸着搬送機構部43aとベルト押付/退避手
段43bとから構成され、加熱素子3・・・に対して浮
動的に設けられた被記録部材搬送機構43は、第10−
ラー2の軸を中心として回動自在な構成となっており、
記録用紙搬送路を開放すべく第2図の矢印六方向に回動
変位できるように、     なっている。
しかして、レジストローラー1の回転開始により記録用
紙8の先端がレジストローラー1と吸着11、    
 搬送機構部43aの吸着搬送ベルト15との間にン′
     噛込まれ、記録用紙8はローラ押当てバネ2
5の、゛ ′     付勢力によって適当な圧力で挟持される。
そして、)−′      レジストローラー1及び第
10−ラー2の挟持搬送力および吸着搬送ベルト15に
よる吸着搬送力により搬送されることになる。。
この時、記録用紙8は、ベルト押付/退避手段43bの
作用によって記録部ガイド31に押付けられ、記録部ガ
イド31に摺擦しながら搬送される。
前記記録部ガイド31は、サーマルヘッド1を基準とし
て固定されており、記録部ガイド31の前記摺擦面が加
熱素子3・・・と一定間隔に保持されるようになってい
る。そして、記録用紙8の記録面(下面)が、サーマル
ヘッド1のヘッド部に配置された加熱素子3・・・に密
着しながら移動するフィルム2の表面と微少間隙、たと
えば0.2amを常に維持しながら移動できる構成とな
っている。
実際、実施例の性能試験によれば、フィルム2の表面と
前記記録面との間隙は、解像力8本/JIllを維持す
るために0.1〜0.3JIlの間になければならない
ことが確認された。
しかし、前記間隙を0.1m以下にしたのではインク4
が記録用紙8に浸み込んだ時、この部分が膨張して記録
面とフィルム2の表面が接触し、記録面がインク4で汚
れてしまう危険が生じてくることも確認した。したがっ
て、本実施例ではサーマルヘッド1の記録部ガイド固定
基準突起135(第6図参照)に記録部ガイド31のア
ーム部を押し当て、前記間隙を0゜2±0.05m5+
になるように厳しく管理している。
記録用紙8の先端部が更に前進すると、吸着搬送機構部
43aの第20−ラ14と排紙ローラ13とで挟持搬送
される。この時、前記記録紙8の記録面は、排紙ローラ
13の針状ローラ部104により点状に支持されており
、両端には基準ローラ部105.106が吸着搬送ベル
ト15と転接しているので過度の圧力を加えられること
もなく搬送されるので、未乾燥の記録画像が乱されるこ
とが無い。(第7図参照) さらに、記録用紙8が前進して、その後端がレジストロ
ーラ11と第10−ラ12の転接部を通過する。この時
、記録用紙8の後端部分には被記録部材搬送機構43の
全荷重を受けながら、記録部ガイド31のところを摺擦
されつつ搬送されることになる。つまり、記録用紙8の
基本的な搬送力は、吸着ベルト15の吸着搬送力のみと
なり、大きな摩擦力を受けながらも搬送になるため、搬
送に不確実さを伴うことになる。
しかし、本実施例では前記記録部ガイド31に記録用紙
8を押付ける力は、ベルト押付/退避手段43bを通じ
て伝達され、第2浮動部としてのベルト案内板27はベ
ルト案内板27への記録部ガイド31からの反力により
、ベルト案内板押付ばね26に抗しながら高粘性緩衝器
29を通して、第1浮動部としての吸着搬送機構部43
aの筺体部分に相対的に上方に押し上げられる。
こうして、記録用紙8の後端が通過した後、一時的に離
れたレジストローラ11と吸着搬送ベルト15は再び転
接するようになり、したがって、記録用紙8にかかる圧
力は減じられ前記ベルト案内板27の全荷重とベルト案
内板押付ばね26の付勢力だけとなって、スムースな記
録用紙8の搬送が実現されることになる。
さらに、記録用紙8は前進し、記録用紙8の後端が記録
部ガイド38のサーマルヘッド1側のエツジ部を通過す
ると前記ベルト案内板27はどこからも反力を受けず、
ベルト案内板27の全荷重とベルト案内板押付ばね26
の力で下方に押し下げられることになる。
このため、記録用紙8の後端が記録部ガイド、′、・ ・・、・8、・・   31の前記エツジ部を通過した
途端に、フィルム”′:′、・    2(7)表面、
記録用紙8.記録面が接触5、記録用゛・、゛ ′2゛″)   紙後端をインク4で汚してしまうとい
う問題を有ゝ□、1J )・ン□ ;:・□    している。
:j゛、;、′、ヵ15、本実施例t’ !t ”F記
、述、う処置、0、デ□、1゛ 1    この問題を解決している。まず、第2浮動部
とし−”:”    r (7) <ぃ案内板2月よ前
記したよ扛高粘性流:゛山・ 1、・1   体緩断器29を通してすでに上方に押し
上げられ゛)・1 7゛    ているから、記録用紙8の後端が記録部ガ
イド□:     31の前記エツジ部を通過しても下
方への移動は;ソ 、    前記高粘性流体緩衝器29のI!衝効果でゆ
っくり:づ 、3    と下降することになる。したがって、記録
用紙8・パ。
′□    の記録面がフィルム2の表面に近づく間に
記録用′−〉′、 ]゛紙8の後端は加熱素子3を通過するようにできる。
□     また、さらに本実施例では記録用紙8の先
端や後端に折れや曲りがあって、フィルム2の表面を□ )    記録用紙8が接触するのを防止するため、記
録用)、′ ′・    紙8の先端または後端が加熱素子3・・・
を挟んで両′:′     端にそれぞれ±6ms+の
間はフィルム2の表面から゛    離れて移動するよ
う電磁コイル28を励磁し、第゛、 2浮動部としてのベルト案内板27全体を上方に吸引す
るようにしている。
こうして、記録用紙8はフィルム2と接触して    
−汚れることもなく、また、極めて、微少な間隙を維持
してローラ13の配置部を通過して、きれいな記録がさ
れたままの状態で排紙トレイ16上に排紙されることに
なる。
また、排紙時にあっては、記録用紙8の後端が第2LE
D23の先を遮り、第2ホトセンサ24の立上がり信号
を検知して、記録用紙8が確実に排紙されたことを検知
するようにしている。
つぎに、第2図および第3図を参照してインク容器64
から記録媒体カートリッジとしてのフィルムカートリッ
ジ40へのインクの供給、およびフィルムカートリッジ
40のインク供給部からフィルム2へのインクの供給に
ついて述べる。
前記フィルムカートリッジ40とインク容器64は分離
可能となっている。インク4はインク容器64内に収納
され、このインク容器64はフィルムカートリッジ40
のインク容器取付は部65にねじ込まれ固定される。こ
の際、インク容、゛ 11.9.]    器64の透明なインク供給チュー
ブ71がインク]゛“(′    容器取付部シール7
3に密着したフイルムカートニ1−1 ′呆 、5]1.、    リッジ40のバルブ68をカート
リッジパルプ用パ1   ばね69の付勢力に抗して押
し上げる。
一方、フィルムカートリッジ40のバルブ68゛   
は、インク容器開閉棒70を上方に押し上げ、したがっ
て、インク容器64のバルブ67をバルブ11.   
 用ばね66に抗して押し上げ、インク容器64内゛□
′   のインク4を流出させる。インク容器64から
流・4.、・ ・・   出したインク4は前記透明なインク供給チュ
ーブ″ゼ・ 71の斜めにカットされた先端部が埋まるまで流□ ゛   出し、フィルムカートリッジ40のバルブ68
の;□・   周囲に開けられた小孔およびインク供給
の導通路〜 、、゛、、   94を介してフィルムカートリッジ4
0の容器部・   77の底部に形成された細かいイン
ク供給路72、恒゛ 、:”    93 (第6図参照)に流れ込む。
1.     前記インク4は、さらにフェルトで構成
された′    インク供給部材37.39に浸み込み
、これを通□ ・    してフィルム2にインク4が塗布され、した
がつてフィルム2の小孔2a・・・にインク4が充填さ
れ、フィルム2の移動と加熱素子3・・・の急速加熱に
よるインク4に気泡(バブル)により記録インク滴6と
して使用される。
こうして、インク4が消費されてインク4の水準が前記
透明なインク供給チューブ71の先端の斜めカット部よ
り下降すると、フィルムカートリッジ40のインク供給
部に設けられた空気吸込通路74より空気が吸入され、
この空気が透明なインク供給チューブ71の前記斜めカ
ット部を通して、インク容器64内に流れ込み、新たな
インク4を流出させる。
ところで、前記空気吸込通路74は、インク供給部内の
上部にあり、かうインク供給部内の空気容積は第2図お
よび第3図から判かるように可能−な限り小さくしてあ
り、後述するように弾性ゴムで構成された第1余剰イン
ク掻取り部材41.90と、第2余剰インク掻取り部材
42.89によりインク供給部への空気の出入れは前記
フィルム2の小孔2a・・・が、前記第1、第2余剰イ
ンク□、     掻取り部材41.90.42.89
を通過する時1      のみ可能となっているので
、前記したインク容器□N□ 9・ ;      64からインク供給部へのインク4の補
充はフィi′”’    )Lt A 2゜□0ユ□8
o、フイ7.6カー。
5.      リッジ40の交換時や当該の移動時な
どの非動作時には行われないようになっている。
、       したがって、フィルムカートリッジ4
0にインり4が過度に供給されて、フィルムカートリッ
ジ40から漏洩し飛散するという問題を未然に防止でき
るようになっている。
さらに、フィルム2へのインク4の供給は、第2図およ
び第3図に示すようにフェルトで構成されたインク供給
部材37.79を通して行われているので、インク供給
部内で液体としての自由表面を形成しないようにするこ
とができ、インク4はlINの間に表面張力の力で捕捉
されているので、フィルムカートリッジ40外へのイン
ク4の漏洩を防止することが容易となる。
つぎに、インク容器64をフィルムカートリッジ40の
インク容器取付は部65から取り外す場合の動作に付い
て述べる。
前記したインク4の補充によりインク容器64内のイン
ク4が消費されて無くなってくるとイン    ′□り
4の水準はさらに下降し、透明なインク供給子    
□ューブ71にさしかかる。この時、インク検知用  
  ;LDE75の光が通過し始めインク検知用ホトセ
    ”ンサ76をON状態にし始める。この信号の
立ち    ′上がりをとらえ、インク容器64内のイ
ンク無し    :の状態を検知するようになっている
当該装置は前記インク無しの検知信号にもとずき当該装
置の表示部分か、または当該装置と接続される画像・デ
ータ等の処理装置133の表示部分に、後述するように
、もしサーマルヘッド1にインク4が有るならばインク
容器64のインク無し、つまりインク容器64の交換を
支持する表示を行なうようになっている。
こうしてインク容器64の交換が行われるが、本実施例
の場合、取外しの手順およびインク容器64のバルブ6
7、フィルムカートリッジ40のバルブ68の動作は取
付けの場合と全く逆となる。
すなわち、フィルムカートリッジ40のバルブ68が上
昇し、カートリッジバルブ用ばね69の力でインク容器
取付は部シール73の下面に密着し、フィルムカートリ
ッジ40内のインク4がインク容器取付は部65から外
部に漏洩し飛散するのを防止できるようになっている。
ところで、インク容器64は本実施例では容量100c
cで前記したインク供給チューブ71を除けばインク4
の耐候性を考慮して不透明な容器となっており、通常の
記録密度ではシート状記録用紙A4版で2000〜50
00枚記録でき、一方、フィルムカートリッジ40はフ
ィルム2の小孔2a・・・の紙粉やカビ、インクの乾き
による目詰まり等の問題により約10万枚/A4、期間
約3ケ年で交換が必要となる。このため、フィルムカー
トリッジ40とインク容器64は分離可能になっており
、かつ、その為にそれぞれの容器ごとにインク4の漏洩
や蒸発も容易に防止できるような構成となっている。
そこで、フィルムカートリッジ40の当該記録装置への
取付けについて述べる。
当該装置では、サーマルヘッド1は本体筺体134に固
定されており、フィルムカートリッジ40は第4図(b
)および第5図に示すカートリッジ40のフィルム露出
部86に位置した容器に窓を有しており、この窓部分で
前記す〜フルヘッド1を囲むように本体筺体134にセ
ットできるようになっている。
つまり、第3図においてフィルムカートリッジ第1支持
部60を本体筺体134の大部分に挿入し、他端に設け
たフィルムカートリッジ第2支持分61を下方に向かっ
て押し下げるとカートリッジ固定ばね62が右方に移動
し、フィルムカートリッジ第2支持部61の凹部に固定
ばね62の頭部が落込み、フィルムカートリッジ40が
固定されるようになっている。
前記したようにフィルムカートリッジ40の容器部分が
窓形状になっているので、フィルムカートリッジ40に
十分な強度を持たせられる構造になっている。
1     また、前述したような取付けになっている
ので・、1    フィルムカートリッジ40の着脱が
容易であり、怪 インク容器64が付いたままでも着脱が容易に行゛  
   なえる。つまり、インク4の色換えも簡単に行な
・]、   え。よう、ヶ9□い。。よえ、7 < /
L/ IAアカ−1゜□    ツジ40の着脱時には
、第2図矢印Aに示すようへ1、 に被記録部材43が回動し、さらに、矢印Bに示、゛ 、、     すように記録部ガイド31が回動し、フ
ィルム力””     −トリツジ40の上部が太き(
開放され、記録部3゛1 \□ に於ける紙詰まり(ジャム)やフィルム2の紙力□ ′□    ス除去、フィルムカートリッジ40の交換
等が容□    易に行なえる。
゛。
4:     なお、フィルムカートリッジ40を外し
た場合、:・ “゛    フィルムカートリッジ40内に残存したイ
ンク4J、 ;々 べ    が漏洩したり、または蒸発するのを防止する
ため1.1 ゛)     フィルムカートリッジ40には第5図に
示すこと□、、 □°    くカートリッジ用蓋85が付いており、矢
印りで□ ′    示すごとく、回動して、フィルム露出部86
を覆い、かつ、前記蓋85の突起部がフィルムカートリ
ッジ40の第1余剰インク掻取り部材41、90、およ
び第2余剰インク掻取り部材42.89と密着してフィ
ルムカートリッジ40を密閉するようになっている。
また、第2図に示すインク吸収部材34.35は、前述
したようにフィルムカートリッジ40の着脱の際にサー
マルヘッド1の上部に溜った余剰インク4がサーマルヘ
ッド1の壁面を通して流れ落ち当該装置内に飛散すると
いう問題があるが、     。
本実施例では前記サーマルヘッド1の下部分にサ   
  ′5パ −マルヘッド1に接触したインク吸収部材34、   
  パ35が付いており、流れ落ち飛散しようとするイ
     j“あ ンク4を吸収して、前記の問題を未然に防止して   
  ′1″′ いる。                      
  11、] さて、次にフィルム2の駆動時の動作に付いてニ 述べる。
L′ 第4図(a)は、記録媒体移動機構としてのフ    
 トml゛ イルム移動機構の駆動部側面図、第4図(b)は   
  :同部分の平面図を示したものである。フィルム2
     、・・を 膏 は、記録媒体駆動モータとしてのフィルム駆動子   
  、6゜一タ52の記録媒体駆動モータ歯車としての
フイ     5□ ′    ルム駆動モータ歯車58側から見て時計まわ
り回□    転と、反時計回り回転とに応じて、第4
図(a)1、    において、上方および下方にそれ
ぞれ移動する。
;    記録媒体駆動モータ歯車としてのフィルム駆
動子、、′ 一タ歯車58が時計方向に回ると記録媒体駆動歯゛゛:
     車としてのフィルム駆動歯車78は第4図(
a)、パ :     側から見て時計方向に回転する。
記録媒体移動用駆動軸としてのフィルム移動用駆動軸8
7に嵌着した左巻スプリング84の一端、    が歯
車78の凹部に係合されているので、歯車1:    
78の時計方向回転は左巻スプリング84をフィゞ] パ:    シム移動用駆動軸87にさらに付くように
巻付け□ る方向に作用し、歯車78の動力をフィルム移動用駆動
軸87に伝達する。
このとき、記録媒体駆動歯車としてのフィルム駆動歯車
59は、やはり時計方向に回転するが記録媒体移動用駆
動軸としてのフィルム移動用駆動軸88に嵌着した右巻
スプリング83を相対的に“、パ    前記駆動軸8
8から緩ませる方向に作用する。し□゛    かし、
実施例の場合、前記駆動軸88と前記き右巻スプリング
83の同一方向に回転しているので     ・実質的
な前記駆動軸88と前記右巻スプリング      、
83とのスリップは生じる。            
  i?、 ム ところで、フィルムカートリッジ40の着脱に    
 :′9 際しそは、前記フィルム駆動歯車59.78は前   
  8゜記モータ歯車58と別々に噛合いフィルム2が
緩、。
んだままになったり強すぎる張力が働いたままになる危
険性を有している。しかしながら、後者に付いては本実
施例のような構成では、前記駆動軸88と前記右巻スプ
リング83がスリップしこの     1、ような強過
ぎる張力を緩和することができる。      。
さらに、第6図の実施例の移動機構の斜視図に示したよ
うに前記フィルムカートリッジ40は、フィルム移動用
駆動軸87.88と反対の側に記録媒体テンション機構
としてのフイルムテンショ     パ゛′、 ン機構142を設けているので、フィルム2の緩みも無
く、フィルム2が適切な圧力でサーマルへ     。
ラド1の先端加熱素子3・・・の部分を摺擦しながらで
きるようになっている。フィルム移動用駆動軸87の一
端には、ビン101によりラダーホイ−ル100が固定
され、前記駆動軸88の一端にはトーションばね固定部
96に一端が係合した左巻、     のトーションば
ね95がvIllされ、トーションばパね95の他端が
ラダーホイール97の凹部98に′     係合し、
ラダーホイール97はラダーチェーン99を介して前記
ラダーホイール100と連結している。
ところで、ラダーホイール97.100にラダーチェー
ン99を掛ける時、トーションばね95を介して記録媒
体巻付は軸としてのフィルム巻付、、、11″36°“
ゝ11”・210”11、     てのフィルム巻付
は軸38は時計方向回りに付勢゛“     するよう
トーションばね95を予め適切にねじっで取付けるよう
になっている。したがって、フィ、     ルム2に
はトーションばね95のねじれ力、つまりトルクに応じ
て適切なテンションが掛けられるようになっている。
こうして、フィルム2を当該装置に取付けるとき、フィ
ルム2が緩んでしまうという問題を無くし、常にフィル
ム2が適切な圧力でサーマルヘッド1の先端部に密着し
ながら摺動するようになっている。
つぎに、第4図(a)を参照して駆動歯車58が歯車5
8の取付は側からみて反時計方向に回る場合について説
明する。
この時は、駆動歯車59が反時計方向に回転し、右巻ス
プリング83がフィルム用駆動軸88にか    ′ら
み付くように作用する。こうして、この場合にはフィル
ム2は下方向に、こうして、フィルム駆動モータ52の
時計方向、反時計方向の回転にしたがい、フィルム2を
往復移動することができ、右巻スプリング83、左巻ス
プリング84とフィルムテンション機構142、の作用
でフィルムカートリッジ40の@脱に際してフィルム2
の緩みを防止し、また、過度のテンションが発生してフ
ィルム2やサーマルヘッド1を損傷することが無いよう
になっている。
ともかく、前記したフィルム駆動モータ52の動作によ
り、フィルム2を往復動作させサーマルヘッド1の加熱
素子3・・・の部分にフィルム2の多数孔部分92にイ
ンク4を充填して送り記録を行なうことができるように
なっている。
さらに、フィルム2はサーマルヘッド1の両端に位置し
た第6図および第7図の図中102゜103で示す前記
フィルム2のサイドガイドからなるガイド手段にガイド
され、フィルム2の横ずれが防止できるようになってい
る。
ところで、前記したフィルム2の多数孔部分92の始ま
りや終わりがどの位置にあるかを知り、記録の開始に際
して、フィルム2の移動方向の前記多数孔部分92の始
まりの位置が加熱素子3の所に来た時、記録を開始でき
るようにする必要がある。本実施例では第4図(a)、
(b)に示すごとく、フィルム駆動モータ52の駆動軸
に記録媒***置割出し盤賭してのフィルム位置割出し盤
80を取付け、この割出し盤80にフィルム2の多数孔
部分92の開始位置を示す記録媒体第1位置検出用スリ
ットとしてのフィルム第1位置検出用スリット81と記
録媒体第2位置検出用スリットとしてのフィルム第2位
置検出用スリット82を設けて、記録媒***置検出器と
してのフィルム位置検出器79によりフィルム2の位置
を検知するようになっている。
フィルム駆動モータ52の回転するときフィルム位置検
出器79は、前記スリット81の類スリットおよび長ス
リットによる短光パルスおよび長兄パルスを感知し、こ
れに応答して電気制御回路32に内蔵の一定周期のクロ
ックパルスと比較し、    □前記スリット81の長
スリットの時計回り方向後端において、前記スリット8
1がフィルム第1位置検出用スリットである時判読し、
またスリット82の単一光パルスをフィルム位置検出器
79で検知し、これがフィルム第2位置検知用スリット
であると判読する。こうして、フィルム駆動モータ52
がフィルム第1位置検出用スリット81を検知して停止
している。
このとき、フィルム2の非孔部分91(第12図参照)
フィルムカートリッジ40のフィルム露出部86を覆い
、多数孔部分92はフィルムカートリッジ40の第1、
第2の余剰インク掻取り部,11材89.90の下側の
インク供給部内に収納されf′      でいる。こ
のため、フィルムカートリッジ40は゛フィルム2の非
孔部分91が挟持するようになり:、□ 5;     ているため外気から密閉された状態とな
っている。
”1:t’シたがって、フィルムカートリッジ4o内の
イ、゛、゛え °1゛、     ンク4が蒸発してインク4の粘度が
大きくなり、;;、・1 、)     フィルム2の小孔2a・・・から飛出す
速度を落した・1 パ     リ、粘度が高く噴出しないため、記録に悪
影響を及ぼすという問題を未然に防止できるようになっ
°     ている。
、1.      ざ1・記録t、:1bru・実際0
装置が接続さ7゛る画像・文字データなどの処理装@1
33(第1、Vド 5、    15図参照ンからの記録命令を受信し、第
1フイ″・□     −トローラ9を駆動して記録用
紙8を記録部分にl、 、     送る前にフィルム2を一定時間、つまり、
予め設゛定されたパルス数だけフィルム駆動モータ52
を嘱 ′□′1“    第4図(a)の矢印のごとく反時計
方向に回転す、、′。
′□゛    ることにより移動して、多数孔部分92
の進行方゛キ 、1    内端を加熱素子3の部分に位置させ、記録
用紙8”の到来を持って記録用紙8の先端に同期してフ
ィ−q ルム2を移動させる。このとき、フィルム2の移動速度
は記録゛用紙8の移動速度40顯/秒の1/2の速度2
0履/秒である。
実際、記録用紙8の速度を10〜1100a+/秒の間
で可変させた時でも記録用紙8の記録密度、すなわち、
被覆率75%ではフィルム2と記録用紙8の相対的移動
方向が同方向、逆方向に係わらず、フィルム2の移動速
度はV/4以上であれば、はぼDl、O(黒ベタ、被覆
率75%)以上になることが判った。
この実験の模様を第13図に示す。したがって、フィル
ム2の移動幅は記録用紙8の記録長さく記録方向)より
も短(でき、したがって、フィルム2の多数孔部分92
の面積を小さくできて、フィルム2の製作を容易にする
ことができた。すなわち、多数孔部分92の面積が大き
いと小孔2aの径(25〜30μm)を全面積に屋り均
一にすることが難しく、したがって、小孔2aの径が例
え     1ば周辺近くで小さくなるという問題を生
じて、記録濃度にムラが生じてくる。本実施例では面積
を、     小ざくできるので、このような問題を未
然に防止できるものである。
、□、 ゛      ざて、このようにしてフィルム2が移動
して多数孔部分92の第1、第2の余剰インク掻取り部
□     材89.90側の後端が加熱素子3の部分
に到達する。このとき、フィルム位置検出器79はフィ
ルム第2位置検出用スリット82を検知する。勿1. 
   論、このようなフィルム2の各部の位置とフィル
□     ム位置割出し盤80の第1、第2位置検出
用スリ゛6     ット81.82の相互の相対位置
が前記した関係・□、 lid、?     になるためには、フィルムカート
リッジ4oの初い1□ 期設定時フィルム2が第1、第2の余剰インク掻、1.
      取り部材89.90側に巻取られているこ
とが必゛□    要であり、フィルム駆動モータ52
は、フィルム′:    位置検出器79がフィルム第
2位置検出用スリツ□     ト81の長スリット、
類スリット対の内、短スリットの位置を検知して停止し
ていることが必要である。
本実施例では、このようなことを前提としている。
さて、連続的に記録用紙8が送られ偶数番目の記録用紙
8が記録されるときには、前記多数孔部分92の第1、
第2の余剰インク掻取り部材89.90側の終端がフィ
ルム巻取り軸38に達するまで獲込まれ、インク4が供
給された後、前述したフィルム2の移動方向と逆方向に
フィルム2を移動して加熱素子3・・・に前記終端が到
達するのを一定時間待って、前記記録用紙8の先端に同
期して記録するようになっている。
また、連続的な記録において、奇数番目の記録用紙8の
記録に際しては第1、第2の余剰インク掻取り部材41
.42側の多数孔部分92の端がフィルム巻取り軸36
に巻き込まれ、インク4が供給されたのち加熱素子3・
・・まで戻って記録用紙8の先端に同期してフィルム2
を移動するようになっている。
このようなフィルム2の往復移動により記録を続行して
いるためエンドレスのフィルムでなくとも連続的な記録
が可能となる。
さて、次に、第1、第2の余剰インク掻取り部材41.
90および42.89の配置は第6図に示すごとくフィ
ルム2との接触位置が互いに食違飄J 儒   °Tii!w′″’n′12(Dell()9
11112°1°2パ     89を第1の余剰イン
ク掻取り部材41.90の上方に位置ずけている。この
ような、配置を取り゛     た必然性を第1、第2
の余剰インク掻取り部材9、    41.42で説明
する。
゛      まず、フィルム2はフィルム巻付は軸3
6、・、′ −,38がサーマルヘッド1の頂点に達して下方向に]
に・。
8″]′     来るように配置せねば、記録部分を
コンパクトに1!箋 、。
゛     納め、記録用紙8を加熱素子3に厳しいギ
ャップ□     を保って接近させて搬送することは
不可能である。
I・     このため、フィルム2に対してサーマル
ヘッド1、     側に位置した第1の余剰インク掻
取り部材42、ブ     89に対して下方に位置す
るようにすれば、第21〜1 □     の余剰インク掻取り部材82.89i1の
距離を小゛     さくでき、フィルム2のフィルム
カートリッジ40のフィルム露出部86の面積を小さく
できる。
したがって、フィルムカートリッジ40をコンパクトに
形成できる。フィルム2の移動時の余剰インク掻取り効
果の点から見ると次のようになる。    1′よ1、
□61フイJL/A2□、。ヵ。−01する場合につい
て述べる。インク供給部材39でインク4を補給された
フィルム2は上方向に移動し、第1の余剰インク掻取り
部材41でフィルム2より余剰インクが掻取られる。し
かし、記録時    (には多数孔部分92が前記余剰
インク掻取り部材41を通過するので、余分なインク4
はこの多数孔部分92を通してサーマルヘッド1と反対
の側に一定量だけ移動する。
さらに、この反対側に移動したインク4は前記第2の余
剰インク掻取り部材42で掻取られ、再びサーマルヘッ
ド1側に移動する。こうしてフィルム2がG方向に移動
して、フィルム2の多数孔部分92が前記第1、第2余
剰インク掻取り部材41.42を通過する時には、フィ
ルム2には、小孔2a・・・ばかりでなく、フィルム2
の全面に亙って十分な量のインク4が塗布・補給される
したがって、このことによって、前述したように、記録
用紙8の速度に比してフィルム速度を1/4まで下げる
ことが可能となったのである。
′      さて、今度は逆に多数孔部分92が前記
第1、第2の余剰インク掻取り部材41.42の部分を
下方に向かって移動する場合について考えてみる。
この場合には最初に第2の余剰インク掻取り部材42に
よりフィルム2の記録側面が掻き取られる。
したがって、フィルム2の表面に付着した余分なインク
4を掻き取るとともにフィルム2に付着したゴミャ紙粉
も掻き取る。こうして、余剰インク掻取り部材42の先
端に溜ったインク4は、フィルム2の多数孔部分92の
小孔2a・・・を通してサーマルヘッド1側に移動し、
次に第1の余剰インク掻取り部材41により再び掻きと
られ、第1余剰インク掻取り部材41の先端に溜る。
この、掻き取られ、溜った余剰インク4は、再びサーマ
ルヘッド1と反対側の前記した多数孔部分92の小孔2
a・・・を通して移動する。このようにして、配録時の
余剰インク4は、フィルムカートリッジ40のインク4
の供給部に回収される。
一方、フィルム2の非孔部分91がF方向、つまり、下
方に向かって前記第1、第2の余剰インク掻取り部材4
1.42を通過する時の状態を述べろ。この時、フィル
ム2のサーマルヘッド1と反対側の面は、すでに第2の
余剰インク掻取り部    1材89で清掃されている
ので、第2の余剰インク掻取り部材42によるインク掻
取りの必要はない。
ただし、第2余剰インク掻取り手段42の先端には、紙
粉やゴムが堆積する。
一方、サーマルヘッド1側のフィルム面も予め第1の余
剰インク掻取り部材90によって清掃されているので、
第1の余剰インク掻取り部材41によるインク掻取りの
必要性もほとんど無くなる。
こうして、フィルム2の非孔部分91がフィルムカート
リッジ40の記録媒体露出部としてのフィルム露出部8
6を覆うとフィルム2の露出部はきれいに清掃され、フ
ィルムカートリッジ40の着脱に際して手などを汚すと
いった危険も無くなる。
また、非孔部分91の移動方向の長さM、N(第12図
参照)がフィルムカートリッジ40などのフィルム露出
幅E(第6図参照)よりも長い1゜ 1     ため、第1の余剰インク掻取り部材41.
901、)4 、J □     第2の余剰インク掻取り部材42.89の
間の間1・) 隙を通して空気が出入りすることを防止できる。
へ ゛     したがって、インク4の蒸発も防止でき、
インクパ′     4の粘度が変化しないようにする
ことができるの′J ル( ・□     で、記録印字の品質を一定に保ごとがで
きるので“−ξ1 ′、・]     ある。
□゛1] ・−□      次いで、フィルム2に付着した紙カ
スの除去動゛、。
゛・・     作に付いて述べる。
前記したように第2の余剰インク掻取り部材Lパ      42の先端部分に堆積した紙カスやゴミは、
フイ! ′ −ルム2をG方向に移動するとフィルム2に付着しシ 八     たままフィルム2と一緒に移動し、サーマ
ルヘラ・、l−、l: ゛ド1の頂点の加熱素子3部分までやってくる。この時
、フィルム2をサーマルヘッド1の加熱素子3を挟んで
前慢に数回小さく移動させ、同時に第3図の吸着ファン
53を起動させ、吸着ベルト15の吸着口107を通し
て前記したフィルム2上の紙カスやゴミを空気吸引ガイ
ド57内に吸込んでしまうものである。       
        ]i。
このようにして、フィルム2に付着した紙粉や    
(11′ ゴミを除去1きるよう1したので・フイ″ム2の   
 5多数孔部分92の小孔2 a °°°に紙粉や1ミ
が詰ま    1′ってしまうことを防止できるのであ
る。        :丁 本実施例では、一連の連続記録が終了してから    
1、ご 1・ 一定時間おいて、前記紙カス除去工程を実施して   
 ;j。
おり、記録速度を落してしまうという問題が起き   
 パ。
ないようにしたものである。
また、前記したようにフィルム2の非孔部分91にて前
記紙カス除去工程を実施しているので、フィルム面のイ
ンク4を清掃されているので、インク4等が空気吸引ガ
イ、ド57内に吸い込まれたり、吸着ベルト15にイン
ク4が付着するという    ;ような問題を防止する
こともできる。
ここで、一連の記録動作が終了した時のフィル    
り−ム2の動作に付いて述べる。
(、 一連の記録動作が終了した後、一定時圓の間、    
 3□フィルム2は記録時の移動速度より遅い速度で移
動させている。これは、一連の記録動作が終了し   
 ′ないうちはサーマルヘッド1の加熱素子3・・・の
部分からインク4が枯渇するのを防止するために行°;
′、      なっているのである。その後、前記し
た紙カス除゛1    6エ□−□□つ□、、え。、a
フイ、12゜ア:     孔部分91でフィルムカー
トリッジ40のフィルム露出部86を覆うようにしてい
る。
ところで、第1の余剰インク掻取り部材41.90は弾
性部材からなっており、そのサーマルへラド1に向かっ
たエツジは、フィルム2の下面に位置してサーマルヘッ
ド1に密着し、サーマルへラド1の壁面を通して流れ落
ちるインク4を、フィルム2の多数孔部分92の小孔2
a・・・を通してフィルムカートリッジ40のインク供
給部内に回収できるようになっている。前記第1、第2
の余剰インク掻取り部材41.90、及び42.89、
″     はフィルムカートリッジ40の内部と外部
の空気゛     やインク4の出し入れを防止する非
通気性の材料、     で出来ている。
1.2      つぎに、フィルム2の小孔2aの径
と小孔2a1゛′!□ ・     間のピッチの関係に付いて第8図を参照し
て説明する。
図中矢印Iはフィルム2の移動方向を示し、小    
 □□2a(7)4)6□4.よえ、1−、ニー。−i
交する正三角形からなっている。図中H,Vは加   
 :□ 熱素子3の形状寸法で、それぞれ、100μm −11
25μmとなっている。図中りは小孔2aの径で実施例
では、25μm1小孔2aの中心間距離    −。
Pは45μmで、小孔2aと小孔2aの最少距離Lは2
0μmとしている。実験によれば、前記した記号を用い
、隣合う小孔2a間の最大距離をPとすればH≧2P、
V≧2P+Dの関係式を満たすことと、実施例のように
解像力8本/履の場合には、小孔2aの径りがD−15
〜35μm、P      ’がP=40〜50μmの
範囲に入るようにすることが良い印字品質を得るために
必要だった。       ゛加熱素子3の形状に付い
ても良い印字品質を達    ・成し、記録時の熱効率
を向上するために特別の配慮が必要となる。
第14図で加熱素子の断面形状を示す。
ここで、加熱素子3及び電気導体108、・)    
121は、Al2203などの薄い耐摩耗性絶縁膜13
6で覆われている。さて、加熱素子3が電圧\tζ 印加され急速に加熱され、気泡〈バブル)が発生;、と
・ 215、J    し、この圧力によりインク4の充填
された小孔j;、    2a内のインク4が急速に噴
出され記録されるが、コ゛。
、    本実施例では加熱素子3の抵抗を300Ωに
選び、パ     24vをパルス幅10μ secで
印加して記録用インクを噴出させ、記録を行なうように
している。このとき、消費されるエネルギは約2100
er’Q/素子である。
一部□     このエネルギは、加熱素子とフィルム
2の隙間;□、。
51、λ□ 、・    124の厚さTが3μm以上であるとほぼ
一定で−5あるが、■が10μm以上になると噴出力が
悪く、     なり、印字品質が悪化してくる。また
、■が、     3μm以下になると加熱素子3当り
のインクの消″゛□    費エネルギは2100以上
になり、Tを小さくす3    ればするほど大きなエ
ネルギが必要となることが+)′、・ □゛゛     わかった。そこで、本実施例では、T
−3μmと、゛ シた。図中、122はガラスゲレース層を示す。
1−・ 次に加熱素子3の耐久性等の点から次のような改善が図
られている。
すなわち、特願昭59−11851号で提案されている
ように、加熱素子、(発熱抵抗体)として、酸化ルテニ
ウムを主成分とし、M(MはCa、    :3r13
a、pb、3iSTj2から選ばれた少なくとも一種)
の酸化物をM/Ru(原子比)で      :、0.
6〜2含有する金属酸化物illを用いている。   
 ゛このように金属酸化薄膜を用いることにより、  
   1従来のような酸化による抵抗値の変化を考慮す
る必要が無くなり、大きな電力を印加して高温にするこ
とが可能となり、また長時間使用における安定性が増す
。また、この金属酸化物薄膜は比較的高いシート抵抗値
を有するため、高い発熱密度を得るのに比較的小さい電
流ですむ。そのため、従来のごとく発熱抵抗に接続され
る導電層に流れる電流が少なくなり、この部分からの発
熱を低減できる。よって、印字の際に起こるいわゆる印
字ボケを低減できる。また、かかる薄膜は正の抵抗潤度
計数を有するのでSnO2系材料が有している欠点を改
良でき、初期から大きな電力を印加する4、    こ
とができ、^透化に好適で有る等の特長がある。
゛     次にサーマルヘッドの構造について第11
図にもとづき述べる。
加熱素子3の構造については第14図で述べたが、本実
施例では、加熱素子3及び電気導体108.121は約
15μmのポリイミドフィルム123上に形成されてお
り、これがアルミニュームからなる金属製支持体137
に接着固定されい −1,4る構造となっている。消費エネルギ配分の計算
が−j。
5・”    ら推定されることは、加熱素子3のパル
ス的加熱により消費されるエネルギの大部分(10%以
上)(“2″“(7)ll&:fi![°60゛°“2
°゛1“′イミドフィルム123やフィ°ルム等を蓄積
されるということである。なお、サーマルヘッド1のド
ライバ、120は保護カバーである。
こうして、実施例のようにA4縦送りのラインプリンタ
で解像力8本/履で、記録速度40履/■であれば、例
えばグラフィック記録のように高被覆率の記録を行なう
場合など、サーマルヘッド1の全消費エネルギの最大値
は約120Wにもなり、そのうち約107W分が上記ポ
リイミドフィルム123ヤフイルムに蓄積されることに
なってしまう。
このような熱蓄積は、フィルム2やインク4の温度をイ
ンク4の沸点近くまで上昇させ、したがって、熱蓄積の
ある場合とない場合でインク4の噴出の状況そのものを
変えてしまう。つまり、記録の熱履歴が記録画像の濃度
にムラを生じさせるという問題をひき起こしてしまう。
しかして、本実施例では厚さ約15μmのポリイミドフ
ィルム123の上に加熱素子3を電気導体108,12
1を形成し、これをアルミニュームからなる金属性支持
体137に接着しているので加熱素子3で発生し、″蓄
積した熱エネルギは速やかに金属製支持体137に伝達
・拡散する。
金属製支持体137に拡散した熱エネルギは、当接支持
体が金属製であるため、極めてて速やかに熱伝導し、加
熱素子3の部分を冷却するように作用する。こうして、
加熱素子3の加熱サイクルを短縮でき、記録速度を上昇
させることが出来る、゛′      のである。
′1 、:二、    ′″1°1iio#にff1101i
!! (aゝ゛°)′″は;゛、2.      がい
・サーフル″2)’1(7)′’″9有無検知素子’ 
      109.112の構造について述べる。本
実施例゛、、      ではす′−マルヘッド1の両
端に電気導体をつき合わせたインク有無検知素子の露出
導体部11o。
111があって、この露出導体部110.111゛  
    は耐摩耗・絶縁・膜136がなく直接インク4
に接5.−     触するようになっている。
、゛ところで、インクの導電率は、10°3S/αで、
]。
5[il、     電圧が印加されればわずがな電流
を流すことがで、′ 、5.      きる。この状態を第10図(a)に
示す。前記露出導体部110.111にスイッチSWに
よってい 5、    0N−OFFし、電圧パルスを送ると、も
し、第□)゛     10図(a)のようにインク4
がサーマルヘッドt) 1の頂点にあれば、スイッチSWがONになった゛  
   ときQ点の電圧は前記露出導体部110.111
間に電流が流れるために一時的に低下する。この“  
   信号を増巾し、インク有りを検知するようにして
いる。第10図(b)のようにインク4が無いときは前
記したと同様のスイッチSW動作をしても電流が流れな
いので、前記したような電圧降下は生じない。
これによって、インク4が無いことを検知でき、記録動
作を禁止することができる。以上、記述したように本実
施例ではさらにサーマルヘッド1の加熱素子3・・・の
列の両端にインク有無検知素子109.112を付けた
ので、さらに、インク4がないとき加熱素子3・・・を
加熱し、空炊きすることによって加熱素子3を損傷して
しまうというような問題をなくすことができるのである
つまり、例えば加熱素子列3・・・の一端側には、イン
ク4があり、他端にはインク4が無い時でも、このイン
ク有無検知素子109.112の信号のANDでインク
有無を検知しているので、インク無しを検知できるので
ある。
本実施例では、前記したようにサーマルヘッド1にイン
ク有無検知素子109.112を設けるとともに、イン
ク容器64にもインク検知用LED75とインク検知用
フォトセンサ76からなる補充インクの有無検知手段を
設けたことである。この両インク有無検知手段は前述し
たようにそれぞ、れ独自の役割を持つと同時に、以下に
記述するように、それぞれの状態の組み合せに応じて本
実施例の記録装置に様々の動作をさせることが□・  
   できるる。
まず、本実施例では前記したサーマルヘッド1゛。
のインク有無検知手段109.112は常時電圧゛5″ ご;;、・・ 1、     を印加すれば、インク4が電気分解して
しまい、; 、::      水素や酸素などのガスが発生したり
、前記露出導\ゝ ・6.、      体部110,111を腐蝕してし
まうという問題□     があるため、記録動作に先
だって前記露出導体部110.111に電圧を印加し、
インク有無の検知をしているのである。
さらに、こうすることによって、記録動作の開始、例え
ば記録用紙8を給紙してしまった後で記録中に記録動作
を中止し、しばらく経過した後、つまりサーマルヘッド
1にインク4が到達したあと、記録動作と再起動したと
きは、フィードローラ等の慣性によって記録用紙の正確
な位置がずれてしまうという問題も事前に予防できる。
また、本実施例では、上記サーマルヘッド1のインク有
無検知動作によりインク無を検知したときは、フィルム
駆動モータ52を駆動しフィルム2を第6図矢印G及び
Fのように一定時間の間、往復移動動作させた後、再び
前述したサーマルヘッド1のインク有無検知動作を行な
いインク有無を検知するようにしている。
このため、一時的に停止して、サーマルヘッド1の加熱
素子列3・・・からインク4が蒸発して無くなってしま
っても、上記インク有無検知動作の再動作によって、フ
ィルムカートリッジ40内部までインク4が無いのかど
うかも検知できるし、新しいフィルムカートリッジ40
をセットしたばかりでインク容器64からフィルムカー
トリッジ40内のインク供給部材37.39までインク
4が到達したかどうかも確認できるのである。
こうして、サーマルヘッド1のインク無が検知されたと
きは、当該記録装置が接続されている画像又は文字又は
データ等の処理装@133の表示部にインク無に関する
状態表示を行ない、操作者に対処を指示するようになっ
ている。
ところで、前記したサーマルヘッド1のインク有無検知
動作及びインク有無検知信号とインク容器64の補充イ
ンクの有無検知信号と記録装置の動作は密接に関連して
いる。実際、本実施例では、サーマルヘッド1のインク
有の検知信号とインク容器64のインク有の検知信号が
同時に発生したときのみ被記録部材、つまり記録用紙8
を前記加熱素子3に向って給送するようにしている。こ
れによって、記録中にインク4が無くなり、記録動作を
中断しなければならない危険は事前に防止できる。
また、前述したようにサーマルヘッド1のインク無の検
知信号と前記インク容器64の補充イン□ む     り有の検知信号が同時に発生したときは、
フィル)、 で− )・□     ム駆動モータ52やフィルム移動用駆
動軸87、”      88等からなるフィルム移動
機構を動作させ、サーマルヘッド1の加熱素子3にイン
ク4が到達するを断つことができるようになっている。
このとき、フィルムの移動速度は通常記録時には20s
/Vで移動させているが、それよりもゆっくりとした速
度、実施例では5jw/Vで動作させている。このこと
によって、インク4が無い時にサーマルヘッド1とフィ
ルム2の摺擦によって、電気導体108.121の耐摩
耗絶縁膜が破損してしまうのを防止している。
このように、サーマルヘッド1のインク無の検知信号が
インク有の信号に変わるまで前記フィルム移動機構を動
作させて、フィルム2を往復移動させるようにしている
そして、前記した画像又は文字又はデータ処理装置13
3の表示部分に「待ち」状態を表示し、サーマルヘッド
1にインク4を供給している途中にあることを知らせる
ようにしている。
ところで、サーマルヘッド1のインク有の検知信号とイ
ンク容器64の補充インク無しの検知信号が同時に発生
したときは、当該記録装置の表示部か画像又は文字又は
データ等の処理装置133にインク補充を指示する表示
を行ない、操作者にインク容器64を交換して新たなイ
ンク4を補充ン     させる。こうして、新たなイ
ンク容器64が取付けられ、インク容器64の補充イン
ク無の検知信″゛     間の間記録動作を中止し、
つまり、加熱素子3に号がインク有の検知信号に変って
からは、一定時′:      向って記録用紙8を移
送することを禁止するよう一 5・・     にもしている。これは、フィルムカー
トリッジ40内のインク供給部材37.39に充分なイ
ン゛・     り4が浸みわたり、フィルム2にイン
ク4が常に同じ状態で供給されるようにしているのであ
る。
← また、本実施例では、前記したサーマルヘッド□ 1のインク無の検知信号とインク容器64の補充、  
   インク無の検知信号が同時に発生したことを知る
手段によって、フィルムカートリッジ40が、当該記録
装置がセットされていないことを検知している。この模
様を第15図に示す。実際、上記した状態ではフィルム
カートリッジ40がセットされてない場合と、フィルム
カートリッジ4Qがセ、2 ′“°°”°゛゛”−″”
y(’IC’ts&>’)容器64にもインク4が無い
状態とを示しているが、しかし、どちらの場合も操作者
に大きな意味でインク補充を指示しているのである。
そして、これによって、フィルムカートリッジ40の当
該記録装置にセットされているかどうかを検知する手段
を有さなくともサーマルヘッド1のインク無しと容器6
4の補充インクなしが発生する。はとんどの場合が実質
的にフィルムカートリッジ40がセットされてないこと
を意味しているのである。こうして、本実施例ではサー
マルヘッド1のインクなしとインク容器64の補充イン
クなしの検知信号が同時に発生したことを検知して、フ
ィルムカートリッジ40の着脱有無と検知するようにし
ている。
つぎに、第11図にしたがって、サーマルヘッド1の全
体の構造を記述する。
図中137は、アルミニュームからなる金属製支持体で
、サーマルヘッド1は金属製支持体137の両サイドに
金属製冷却部材114.115を有し、金属製冷却部材
114.115の表面に温度検知素子117,118を
有している。
□i、:l、H図中113.116はサーマルヘッド1
の発熱体・)゛・ 5     であって加熱素子3に平行して、その近傍
に配置′2.6′″at°゛6・ 、      本実施例では、環境の変化や加熱素子3
の熱層歴に応じてサーマルヘッド1の発熱体113、′
1 、    116を温度検知素子117.118の出力
信号によりON又は0FFL、てサーマルヘッド1の頂
点部分が一定温度になるように制御している。
まず、金属製冷却部材114.115は、フィルム2に
直接接触し、外気温の上昇や熱履歴によ2.     
るサー’? )Lt ″yド1′)温度上昇を有効に冷
却し・インク4の蒸発を抑えることができ、かつサーマ
ルヘッド1の頂点部分の熱履歴を速やかに温度検知素子
まで伝導させ、サーマルヘッド1の加熱素、コ    
  子3・・・の近傍を常に一定の温度に制御すること
が・、−できる。
)      また、加熱素子3の両側に前記金属製冷
却部材′     117.118とサーマルヘッド1
の発熱体゛、5゜ 113.116を配置して、フィルム2が往復移、5.
′ t;lj、      動じても加熱素子3の表面まで
搬送されるインク4やインクの充填された小孔2aの部
分を、予め加熱素子3に加える電圧パルスにより供給さ
れる    □エネルギを小さくするようにしている。
なお、第15図中、119はサーマルヘッドの    
・ドライバ、126〜132はドライブ回路部である。
以上説明したように上記実施例によれば、シート状被記
録部材としての記録用紙8の先端又は後端が加熱素子3
・・・部分を通過する際、前記加熱素子3・・・と記録
用紙8の記録面を一時的に離間せしめるようになってい
るので、先端および後端における記録用紙8の曲がり、
折れによる変形によりて記録面が前記加勢素子3・・・
に密着したフィルム2部分に触れ、記録面を記録用イン
ク4で汚したすすることがない。なお、記録用紙8の先
端および後端が前記加熱素子3・・・の表面を通過する
際は、記録用紙8は被記録部材搬送機構43による吸着
、″ 以外に支持されるところがなく、記録用紙8の端   
 1における折れや曲がりは吸着により矯正すること 
   1が難しいため、その効果は大きい。
また、前記加熱素子3・・・と記録用紙8の記録面を、
記録用紙8の先端及び後端が通過する際、一時的に離間
せしめるのに弾性を有しフレキシブルな吸着搬送ベルト
15を退避させることにより実、     施している
ので、極めて容易に動作せしめること7.     が
でき、しかも、被記録部材搬送機構43の質量の小さな
一部分だけを退避させることができるため、急速に応答
することができる。
また、前記加熱素子3・・・と記録用紙8の記録面、 
    の一時的離間を、電磁コイル28により励磁し
てとるので極めて急速に行える。これによって、記録用
紙8の先端又は後端における記録不可領域が狭くするこ
とができ、それぞれ多くの情報を記録用紙8に記録する
ことができる。
さらに、記録用紙8の記録面を加熱素子3・・・に対し
て一定の間隙を置いて保持搬送する被記録部材搬送機構
43が、前記加熱素子3・・・に対して相。     
射的に位置が固定された記録用紙8の記録面をガ□ 1.     イドする記録部ガイド31を通して前記
加熱素子−3・・・に対して浮動的に支持されているの
で、記録用紙8の厚さが変化しても、前記記録部ガイド
31と前記被記録部材搬送機構43が挟持して前記記録
用紙8を搬送するとき、前記厚さの変化に応答して無理
なく移動する。したがって、記録用紙8に無理な圧力を
加えて変形させたり、前記記録部ガイド31へ大きすぎ
る圧力をがけて変形させることなく、記録用紙8を適当
な圧力で挟持でき、前記加熱素子3・・・の表面と記録
用紙8の記録面との間隙を記録用紙8の厚さが変化して
も常に一定に保つことができる。
また、被記録部材搬送機構43が、ローラ対12.14
、これらローラ対12.14に掛渡された吸着搬送ベル
ト15、この吸着搬送ベルト15および前記ローラ対1
2.14を支持する筺体部を有した第1浮動部(吸着搬
送機構部43a)と、この第1浮動部の前記吸着搬送ベ
ルトの背面に位置して吸着搬送ベルトを案内し、かつ前
記筺体部に対して、浮動的に支持された第2の浮動部(
ベルト案内板27)とからなっているため、記録用紙8
が前記二つのローラ対12.14の内、!:(□−1記
録用紙8の導入口側に位置したローラー2部を、、7+
:>J 、:;]・     通過する際には、前記第1の浮動
部分としての吸7′1 ・゛・、χ    着搬送機構部43aが移動して互い
に回転する二゛・)] ・5、(、;    つのローうにより、吸着搬送ベル
ト15を通して1、)、“1.ミ 52、     記録用紙80持°搬送す8(7)FJ
″り小さなトル゛□    りで搬送することができ、
かつ、記録用紙8の後、□ 、゛。
2111、    端が前記記録用紙導入口側の二つの
ローラ部分−□ 。
:、、、12.11を通過しても、記録用紙8はより小
さ、・) 、テ、、     な質量を持った第2の浮動部として
のベルト案内”°□    板27と前記記録部ガイド
31により挟持・搬送1; 71.     され、第2の浮動部分としてのベルト
案内板271    が前記記録部ガイド31に対して
移動するため、゛パ1    より小さな圧力11.え
がっ0、よ、小よなト、。
パ;・ でト    りで記録用紙8を搬送することができる。
こうし”ぐ で、小さなトルクで被記録部材搬送機構43を駆動する
ことができると共に、記録用紙8や記録部1、    
ガイド31に過度な圧力を加えることなく、した゛・ 
   かって変形させることもなく、したがって、前記
r ゛    加熱素子3・・・の表面と記録用紙8の記録
面との間:1 、    隙を常に一定に保つことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、多数の小孔を有した記
録媒体に記録用インクを充填し、インクの充填された小
孔が加熱素子表面に達した際に加熱素子に選択的に加熱
させことによって、発生する気泡の圧力により前記小孔
中のインクを被記録部材に向けて噴出させることにより
シート状の被記録部材に記録を行なう構成とするととも
に、前記被記録部材搬送機構によって搬送されるシート
状被記録部材の先端または後端が、前記加熱素子を通過
する際に、被記録部材の記録面と前記加熱素子とを一時
的に離間せしめる構成として部材の曲がり、折れによる
変形によって記録面が前記加熱素子に密着したフィルム
部分に触れることによる記録面のインク汚れを防止する
ようにしたものである。このように固定したノズルを用
いないため目詰まりがなく、^速記録が可能であり、し
かも、シート状被記録部材の先端および後端後端の汚れ
を防止し得るよう、にした記録装置を提供できるといっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
□、、     図面は、本発明の一実施例を示すもの
で、第1″゛□    図は記録原理の説明図、第2図
は概略的縦断側面パ: ];(□    図、第3図は概略的縦断正面図、第4
図(a)は・::1 ・・、    フィルム移動機構の駆動部側面図、第4
図(b)′パ    はフィルム移動機構の駆動部平面
図、第5図はフ移動機構及びインク供給部の斜視図、第
7図は排イルムカートリッジの斜視図、第6図はフィル
ム紙ローラ部の斜視図、第8図は小孔の径及びピッ′ 
   チと加熱素子形状の関係を示す図、第9・図はサ
ージ ゛マルヘッドのインク有無検知手段を示す斜視図、゛・
、□ 1    第10図(a)はインク有時のインク有無検
知手9    段の動作説明図、第10図(b)はイン
ク無時の・1.    インク有無検知手段の動作説明
図、第11図はす5.   −マルヘッドの断[i27
図、112図はフィルムの多1゛ 2、・、    数孔部と非孔部の形状説明図、第13
図はフィル(、゛・    ム速度と記録濃度の関係を
示す図、第14図は加′ 1、 熱素子の近傍の構造を示す図、第15図は電子側御回路
の概略図である。 1・・・サーマルヘッド、2・・・記録媒体(フィルム
)、2a・・・小孔、3・・・加熱素子、4・・・記録
用インク、5・・・インクの充填された小孔、6・・・
噴出されたインク滴、7・・・インク滴の噴出された小
孔、8・・・被記録部材(記録用紙)、12・・・第1
0−ラ、14・・・第20−ラ、15・・・吸着搬送ベ
ルト、25・・・ローラ押当てばね、26・・・ベルト
案内板押付ばね、27・・・第2浮動部(ベルト案内板
)、28・・・′v4磁コイル、29・・・高粘性流体
tIIiIl器、30・・・空気吸引ダクト、31・・
・記録部ガイド、43・・・被記録部材搬送機構、43
a・・・第1浮動部(吸着搬送機構部)、43b・・・
ベルト押付/退避手段、140・・・筺体部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1区 (a )         (b) 第4図 第5図 第7図 第9図 (a)        (b) 第11図 第12 g ツマターン被11キ 750ム 第13図 第14園 第15 箋 11、゛パ 浴 、゛、・                     
昭和  年  月  日・、:; “−1特許庁長官  黒 1)明 雄 殿::Jijt ・、:1: ・・              で・・5.j   
  1.事件の表示 )′ 、        特願昭60−115921号11□ \□ 2、発明の名称 、         記録装置 □ ス ”’     3.補正をする者 、”・ □ ゛      事件との関係 特許出願人5、:、(3
07)  株式会社 東芝;′:4.代理人 □2;゛・      東京都千代田区霞が関3丁目7
番2号 UBEビルぎζ 7、補正の内容 (1) 明細書、第4頁6行目「後端後端」とあるのを
「後端」と訂正する。 (2) 同じく、第17頁5行目「上げる。」とあるの
を「下げる。」と訂正する。 (3) 同じく、第17頁16行目「細かい」とあるの
を抹消する。 (4) 同じく、第19頁13行目r37,79Jとあ
るのをr37,39Jと訂正する。 (5) 同じく、第25頁下から1行目「前記き右」と
あるのを「前記衣」と訂正する。 (6) 同じく、第26頁下から3行目「摺擦しながら
」とあるのを「摺擦しながら移動」と訂正する。 (7) 同じく、第35頁9行目「達して」とあるのを
「対して」と訂正する。 (8) 同じく、第40頁12行目「インク4を」とあ
るのを「インク4が」と訂正する。 (9) 同じく、第43頁7行目「10」とあるのをr
l 10Jと訂正する。 (10)  同じく、第45頁下から3行目rVJとあ
るのを「秒」と訂正する。 (11)  同じく、第46頁8行目「熱履歴」とある
のを「熱履歴」と訂正する。 (12)  同じく、第51頁下から1行目「断つ」と
あるのを「保つ」と訂正する。 (13)  同じく、第52頁2行目および3行目rV
Jとあるのを1秒」とそれぞれ訂正する。 (14)  同じく、第55頁10行目および13行目
r熱層歴」とあるのを「熱履歴」とそれぞれ訂正する。 (15)  同じく、第60頁下から3行目「後端後端
」とあるのを「後端」と訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の小孔を有した記録媒体に記録用インクを充
    填し、インクの充填された小孔が加熱素子表面に達した
    際に加熱素子を選択的に加熱させることによって、発生
    する気泡の圧力により前記小孔中のインクを噴出させ、
    被記録部材搬送機構によって前記加熱素子に対して一定
    の間隙を存して搬送されるシート状の被記録部材に記録
    を行なう記録装置であつて、前記被記録部材搬送機構に
    よつて搬送されるシート状被記録部材の先端または後端
    が、前記加熱素子を通過する際に、被記録部材の記録面
    と前記加熱素子とを一時的に離間せしめる構成としたこ
    とを特徴とする記録装置。
  2. (2)加熱素子と被記録部材の記録面との一時的離間を
    、被記録部材搬送機構の吸着搬送ベルトを退避させるこ
    とにより行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の記録装置。
  3. (3)加熱素子と被記録部材の記録面との一時的離間を
    、電磁コイルを励磁して行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の記録装置。
  4. (4)被記録部材搬送機構を、加熱素子に対して浮動的
    に設け、被記録部材の厚さに応じて変位し得る構成とし
    た特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
  5. (5)被記録部材搬送機構が、ローラ対、これらローラ
    対に掛渡された吸着搬送ベルト、この吸着搬送ベルトお
    よび前記ローラ対を支持する筺体部を有した第1浮動部
    と、この第1浮動部の前記吸着ベルトの背面に位置して
    前記吸着搬送ベルトを案内し、かつ前記筺体部に対して
    浮動的に設けられた第2浮動部とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の記録装置。
JP60115921A 1985-05-29 1985-05-29 記録装置 Pending JPS61273975A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115921A JPS61273975A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 記録装置
EP86107268A EP0203595A3 (en) 1985-05-29 1986-05-28 Thermal ink jet printer
EP86107267A EP0203594A3 (en) 1985-05-29 1986-05-28 Thermal ink jet printer
EP86107266A EP0203593A3 (en) 1985-05-29 1986-05-28 Thermal ink jet printer
EP86107269A EP0203596A3 (en) 1985-05-29 1986-05-28 Thermal ink jet printer
US06/868,074 US4724447A (en) 1985-05-29 1986-05-29 Printer
US06/868,112 US4751527A (en) 1985-05-29 1986-05-29 Ink-jet typeprinter having means to prevent image degradation
US06/868,073 US4725861A (en) 1985-05-29 1986-05-29 Printer
US07/262,091 US4853716A (en) 1985-05-29 1988-10-19 Printer having specially arrayed ink holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115921A JPS61273975A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273975A true JPS61273975A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14674502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115921A Pending JPS61273975A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US4725861A (ja)
EP (4) EP0203593A3 (ja)
JP (1) JPS61273975A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169656A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Toshiba Corp 記録装置
JPS62244645A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Toshiba Corp 記録装置
JPS6387240A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Toshiba Corp 記録装置
US4872026A (en) * 1987-03-11 1989-10-03 Hewlett-Packard Company Ink-jet printer with printhead carriage alignment mechanism
JPS63246255A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd インク飛翔型プリンタ
JPS63260457A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Toshiba Corp 記録装置およびその記録媒体
US5166883A (en) * 1987-06-17 1992-11-24 Alcatel Business Systems Limited Franking machine
USRE37671E1 (en) 1987-10-23 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Printhead-carriage alignment and electrical interconnect lock-in mechanism
JP2785031B2 (ja) * 1988-03-02 1998-08-13 キヤノン株式会社 シリアルプリンタ
DE68928464T2 (de) * 1988-03-02 1998-04-23 Canon Kk Saugvorrichtung für einen Tintenstrahldrucker
US4849772A (en) * 1988-03-14 1989-07-18 Dataproducts Corporation Ink jet printer with front reference platen assembly
US5369422A (en) * 1988-09-22 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method in which an ink sheet is moved at a selected speed and apparatus for performing the same
JPH0298472A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2771662B2 (ja) * 1989-02-21 1998-07-02 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5262799A (en) * 1989-07-19 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with auxiliary recording and method for same
US5231421A (en) * 1989-07-31 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus with delayed driving
JPH03130167A (ja) * 1989-07-31 1991-06-03 Canon Inc 記録方法及び装置
DE69207381T2 (de) * 1991-07-12 1996-06-27 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungssystem
US5420625A (en) * 1992-05-19 1995-05-30 Xerox Corporation Ink supply system for a thermal ink-jet printer
JPH0632023A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
DE69322459T2 (de) * 1992-09-03 1999-06-02 Canon Kk Farbstrahlaufzeichnungsgerät
US5519425A (en) * 1993-11-15 1996-05-21 Xerox Corporation Ink supply cartridge for an ink jet printer
US6935724B2 (en) 1997-07-15 2005-08-30 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle having actuator with anchor positioned between nozzle chamber and actuator connection point
US6648453B2 (en) 1997-07-15 2003-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead chip with predetermined micro-electromechanical systems height
US7195339B2 (en) 1997-07-15 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly with a thermal bend actuator
US6682174B2 (en) 1998-03-25 2004-01-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle arrangement configuration
US7465030B2 (en) 1997-07-15 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement with a magnetic field generator
US7337532B2 (en) 1997-07-15 2008-03-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacturing micro-electromechanical device having motion-transmitting structure
US7468139B2 (en) 1997-07-15 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method of depositing heater material over a photoresist scaffold
US7246881B2 (en) * 1997-07-15 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly arrangement for a wide format pagewidth inkjet printer
US6712453B2 (en) 1997-07-15 2004-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd. Ink jet nozzle rim
US6188415B1 (en) 1997-07-15 2001-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printer having a thermal actuator comprising an external coil spring
US7556356B1 (en) 1997-07-15 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead integrated circuit with ink spread prevention
JP2878271B1 (ja) * 1998-03-27 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 インクジェットプリンタ記録ヘッド
JP3681093B2 (ja) * 1998-06-12 2005-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
US6427597B1 (en) 2000-01-27 2002-08-06 Patrice M. Aurenty Method of controlling image resolution on a substrate
JP4818133B2 (ja) * 2007-01-17 2011-11-16 ニスカ株式会社 印刷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH548866A (fr) * 1971-11-17 1974-05-15 Battelle Memorial Institute Dispositif d'impression avec une encre liquide, conductrice d'electricite.
JPS5675886A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Ricoh Co Ltd Recorder
DE3168661D1 (en) * 1980-10-17 1985-03-14 Fuji Xerox Co Ltd Heat transfer recording apparatus
FR2508259A1 (fr) * 1981-06-17 1982-12-24 Electro Et Const Appareil d'impression thermique, avec deplacement en deux temps du film-couleur
JPS5862057A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Canon Inc インクジェット装置用回復装置及びそれを備えたインクジェット装置
JPS58142663A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Toshiba Corp 記録装置
JPS58178201A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Shigezo Tatsumi 延長尺付三角スケ−ル
JPS5911261A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Ricoh Co Ltd 熱転写記録装置
JPS59107544A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Hitachi Ltd Icソケツト
JPS59150773A (ja) * 1983-02-14 1984-08-29 Toshiba Corp 熱転写記録装置
JPS59194946U (ja) * 1983-05-31 1984-12-25 株式会社精工舎 インクカ−トリツジ
FR2548804B1 (fr) * 1983-07-08 1986-06-06 Dassault Electronique Dispositif de traitement de titres cartonnes, notamment de titres de transport a piste magnetique
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS60222268A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 感熱式カラ−プリンタ
US4679058A (en) * 1984-05-22 1987-07-07 Elm Company Ltd. Cassette-type printing head with perforated film member
JPS60250971A (ja) * 1984-05-29 1985-12-11 Erumu:Kk カセツト式プリンタヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203595A2 (en) 1986-12-03
US4751527A (en) 1988-06-14
EP0203594A2 (en) 1986-12-03
EP0203593A2 (en) 1986-12-03
EP0203596A2 (en) 1986-12-03
EP0203596A3 (en) 1988-11-09
US4725861A (en) 1988-02-16
EP0203593A3 (en) 1988-11-02
US4724447A (en) 1988-02-09
US4853716A (en) 1989-08-01
EP0203595A3 (en) 1988-11-02
EP0203594A3 (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61273975A (ja) 記録装置
JPS62119042A (ja) 記録装置
JPS62244645A (ja) 記録装置
JPS6264554A (ja) 記録装置
JPS623959A (ja) 記録装置
JPH0584227B2 (ja)
JPS61283548A (ja) 記録装置
JPS623977A (ja) 記録装置
JPS61291160A (ja) 記録装置
JPS61286142A (ja) 記録装置
JPS6230058A (ja) サ−マルヘツド
JPS61286139A (ja) 記録装置
JPS61291161A (ja) 記録装置
JPS6230041A (ja) 記録装置
JPS61286151A (ja) 記録装置
JPS61283551A (ja) 記録装置
JPS61274948A (ja) 記録装置
JPS61291162A (ja) 記録装置
JPS61273966A (ja) 記録装置
JPS61291147A (ja) 記録装置
JPS61291146A (ja) 記録装置
JPS61295044A (ja) 記録装置
JPS61274950A (ja) 記録装置
JPS623957A (ja) 記録装置
JPS62142654A (ja) 記録装置