JP4818133B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818133B2
JP4818133B2 JP2007007714A JP2007007714A JP4818133B2 JP 4818133 B2 JP4818133 B2 JP 4818133B2 JP 2007007714 A JP2007007714 A JP 2007007714A JP 2007007714 A JP2007007714 A JP 2007007714A JP 4818133 B2 JP4818133 B2 JP 4818133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
tray
roller
printing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174330A (ja
Inventor
賢一郎 中沢
幸洋 中島
大介 金親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2007007714A priority Critical patent/JP4818133B2/ja
Priority to US12/005,301 priority patent/US8821054B2/en
Priority to CN 200710306392 priority patent/CN101224674B/zh
Publication of JP2008174330A publication Critical patent/JP2008174330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818133B2 publication Critical patent/JP4818133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷装置に係り、特に、記録媒体を一枚ずつ供給する供給部と、供給部から供給された記録媒体に情報を記録する記録部と、記録部で記録された記録媒体を収容する収容部とを備えた印刷装置に関する。
従来、印刷装置として、ドラムを有しシート状記録媒体(シート)に文字や画像を印刷する複写機や印刷ヘッドを有しカード状記録媒体(カード)に文字や画像を印刷するカード発行装置が知られている。これらの印刷装置は、シートやカード等の記録媒体を一枚ずつ供給する供給部と、供給部から供給された記録媒体に情報を記録する記録部と、記録部で記録された記録媒体を収容する収容部とを備えている。
一般に、供給部および/または収容部には、装置本体と着脱可能であって複数枚の記録媒体を積層状に収容可能なトレイが装着されている。このようなトレイは、レール等のガイド部材で案内され、引き出し方向が一方向、または、装置本体に対して正面もしくは側面のいずれか一方向から装着ないし引き出される(例えば、特許文献1、2参照)。
なお、印刷装置は、オペレータが印刷装置に指示をするため、ないし、印刷装置の状況を把握するために、操作部や表示部を有する操作パネルを有しており、操作パネルは装置本体に固定されている。
特開昭56−9758号公報 実開昭58−154234号公報
しかしながら、上記のようなトレイや操作パネルが配設された印刷装置では、装置本体の設置方向やオペレータの装置に対するアクセス方向が限定されてしまう、という問題がある。また、トレイ挿入時に誤ってレール等のガイド部材に衝突し、トレイおよびガイド部材に損傷を与えるおそれがある。
本発明は上記事案に鑑み、設置方向に自由度があり、トレイ着脱用のレール等のガイド部材のない印刷装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、記録媒体を一枚ずつ供給する供給部と、前記供給部から供給された記録媒体に情報を記録する記録部と、前記記録部で記録された記録媒体を収容する収容部とを備えた印刷装置において、前記供給部および前記収容部の少なくとも一方は、装置本体と着脱可能であって複数枚の記録媒体を積層状に収容可能なトレイを有し、前記装置本体は、前記トレイの底面を支持する支持面と前記トレイの側面に当接または対峙するように設けられた2つの壁面とで画定され、前記2つの壁面とそれぞれ平行な方向である第1方向と第2方向及び、前記第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向のいずれからも前記トレイの着脱を許容する開口部を有しており、前記支持面ないし2つの壁面に、前記記録媒体を前記装置本体と受け渡し可能な位置で前記トレイの位置決めを行うための位置決め手段を配したことを特徴とする。
本発明では、装置本体は、トレイの底面を支持する支持面とトレイの側面に当接または対峙するように設けられた2つの壁面とで画定され、2つの壁面とそれぞれ平行な方向である第1方向と第2方向及び、第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向のいずれからもトレイの着脱を許容する開口部を有しており、支持面ないし2つの壁面に、記録媒体を装置本体と受け渡し可能な位置でトレイの位置決めを行うための位置決め手段を配したので、トレイは、第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向から着脱可能でオペレータのアクセス方向が自由になるとともに、トレイの着脱方向を選ばないので、レール等のガイド部材をなくすことができる。
本発明において、トレイは、位置決め手段により記録媒体を装置本体と受け渡し可能な位置でロックされ、その側面が壁面に当接することで回転が防止されるようにしてもよく、また、位置決め手段により記録媒体を装置本体と受け渡し可能な位置で複数箇所においてロックされるようにしてもよい。さらに、支持面は略水平状の平面であり、壁面は支持面と交差する垂直面であってもよい。また、位置決め手段およびトレイのいずれか一方は凸状部を有し、いずれか他方は凹状部を有しており、凸状部と凹状部とが嵌合することによりトレイが位置決め手段によりロックされるようにしてもよい。このとき、凸状部は、退避位置と突出位置とを持ち、突出位置方向に向かってバネ付勢されていることが好ましく、凸状部は球面状を呈していてもよい。または、位置決め手段およびトレイのいずれか一方は磁石を有し、いずれか他方は磁石により吸引される磁性部材を有しており、磁性部材が磁石に吸引されることによりトレイが位置決め手段によりロックされるようにしてもよい。さらに、装置本体に対して所定角度内で回動可能な操作パネルを備えていれば、操作パネルも回動可能であることから、トレイおよび操作パネルへのオペレータのアクセス方向が自由になるので、設置方向の範囲が広がり、利便性が向上する。
本発明によれば、装置本体は、トレイの底面を支持する支持面とトレイの側面に当接または対峙するように設けられた2つの壁面とで画定され、2つの壁面とそれぞれ平行な方向である第1方向と第2方向及び、第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向のいずれからもトレイの着脱を許容する開口部を有しており、支持面ないし2つの壁面に、記録媒体を装置本体と受け渡し可能な位置でトレイの位置決めを行うための位置決め手段を配したので、トレイは、第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向から着脱可能でオペレータのアクセス方向が自由になるとともに、トレイの着脱方向を選ばないので、レール等のガイド部材をなくすことができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を、カード状記録媒体(以下、単にカードという。)に文字や画像を印刷記録する機能と、カードの磁気ストライプ部に磁気的な記録処理を行う機能とを有するプリンタ装置に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
<システム構成>
本実施形態のプリンタ装置は、インターフェースを介して、上位装置(例えば、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ)に接続され、上位装置からプリンタ装置に印刷記録データや磁気記録データ等を送信して、記録動作等を指示することが可能である。なお、後述するように、プリンタ装置は、操作パネルを有しており、上位装置からの記録動作指示の他、操作パネルからの記録動作指示も可能である。上位装置には、一般に、原稿に記録された画像を読み取るスキャナ等の画像入力装置、上位装置に命令やデータを入力するためのキーボードやマウス等の入力装置、上位装置によって生成されたデータ等の表示を行なう液晶ディスプレイ等のモニタが接続されている。
<外観構成>
図1に示すように、本実施形態のプリンタ装置1は、ケーシング7の一側(図1の右側)に配置され、記録処理前のブランクな複数のカードを積層状に収納可能(約100枚程度)であってケーシング7に対して着脱自在に取り付けられる供給トレイ3と、同じくケーシング7の一側で供給トレイ3の下方に配置され、記録処理後のカードを積層状に収容可能(約30枚程度)であってケーシング7に対して着脱自在に取り付けられる排出トレイ2と、同じくケーシング7の一側で供給トレイ3に隣接する位置の上部に、表示部を有し印刷処理や磁気記録処理の各種設定を行うための操作パネル5が設けられている。
排出トレイ2の一部には、収容オーバーとなった記録処理後のカードを装置外部へ放出可能な開口部として形成されたカード放出口24が設けられている。また、プリンタ装置1の正面側には、印刷記録に使用されるインクリボンを内装したカートリッジ59(図9参照)を着脱する際に装置内部にアクセスするための開閉カバー8が設けられており、開閉カバー8はケーシング7の一部を構成している。そして、供給トレイ3ないし排出トレイ2に対向して、ケーシング7の他側には、磁気エンコーダユニット80がその一部をケーシング7から突出する形で配置されている。
<開口部>
図2に示すように、ケーシング7(装置本体)には、排出トレイ2を収容するための開口部20が形成されている。開口部20は、ケーシング7に設けられ排出トレイ2の底面を支持する略水平で滑らかな水平支持面22と、水平支持面22と直交(交差)する方向に立設された壁面としての垂直突き当て面21a、21b、21c、21dとで形成されている。
垂直突き当て面21a、21cは上述した開閉カバー8と直交する方向に立設されており、垂直突き当て面21b、21dは開閉カバー8と同一方向(垂直突き当て面21a、21cと直交する方向)に立設されている。また、ケーシング7には垂直突き当て面21a〜21dに対向する面は形成されておらず、開口部20の正面側(開閉カバー8が配置された側)と右側面側との境界には支柱やガイド部材等が存在していない。
従って、開口部20は主に垂直突き当て面21a、21dで画定される所定角度(本例では90°)内で連続して開放されている。このため、排出トレイ2は、従来の正面方向(図2の矢印方向参照)および側面方向(図3の矢印方向参照)のみならず、正面方向から側面方向の間のいずれの方向からでも着脱可能な構造を有している。よって、図4に示すように、斜めの方向からの着脱も可能である。
図5に示すように、排出トレイ2は、底面部2eから略垂直方向に立設された当接面2aおよび当接面2aの直交方向に立設された当接面2bを有している。排出トレイ2は、開口部20内に装着された状態で、当接面2a、2bがケーシング7の垂直突き当て面21a、21bにそれぞれ当接する。上述したカード放出口24は、排出トレイ2の当接面2aに対峙する対峙面側に矩形状(スロット状)に形成されている。また、排出トレイ2は、対峙面側に、装置本体側に向けて連接するように設けられ当接面2aと同一方向に立設された当接面2cおよび当接面2cの直交方向に立設された側面部2dを有している。排出トレイ2が開口部20内に装着された状態で、当接面2c、2dは、それぞれ、ケーシング7の垂直突き当て面21c、21dに係合するように当接する。
従って、装着の際、排出トレイ2は、底面部2eが水平支持面22に当接するとともに、面積が最も大きな当接面2aが垂直突き当て面21aに当接することで、開口部20内の装着位置に案内される。また、同様に、当接面2b、2c、2dが垂直突き当て面21b、21c、21dに当接することで装着位置に案内される場合もある。この装着位置とは、ケーシング7に矩形状に形成された排出口4から排出された印刷および磁気記録処理済のカードを収容可能な固定位置をいう。
<排出トレイロック構造>
排出トレイ2は、水平支持面22の装置本体側の隅部に配置されたロック機構によって装着位置に位置決めされ固定される。図5および図6に示すように、ロック機構は、凸状部材30と、バネ34と、ブラケット32とで構成されている。
凸状部材30は、上側に中空球面状を呈した半球部、中央にフランジ部、下側にバネ34の上部を収容する筒部を有している。ブラケット32は、円筒状を呈しており、その上部に、バネ34で付勢された凸状部材30の上方への突出位置を規制し凸状部材30のフランジ部を係止する係止部と、その下部に水平支持面22に固定するための固定部とを有している。ブラケット32の固定部は水平支持面22にネジで固定されている。水平支持面22のブラケット32が配置される位置は一段低くなった筒状部が形成されており、この筒状部にバネ34の下部が収容されている。厳密には、図6に示すように、水平支持面22は、ブラケット32の固定部よりさらに下方に延出したブラケット32の脚部を支持する一段目と、筒状部の底面を形成する二段目とを有している。従って、バネ34は、凸状部材30、ブラケット32および水平支持面22で形成される空間内に収容されている。
凸状部材30は、バネ34により付勢されているため通常は突出位置にあるが(図6(a)参照)、半球部にバネ34の付勢力以上の(圧)力が加わると、半球部の頂部がブラケット32の係止部まで押し下げられた退避位置に位置する(図6(b)参照)。なお、この退避位置では、凸状部材30の筒部は上述した水平支持面22の一段目に当接し、退避位置より下側には押し下げられない。
一方、排出トレイ2には、凸状部材30の半球部に係合する凹状部31が形成されている。排出トレイ2の装着の際、まず、排出トレイ2の底面部2eの背面側の凹状部31の周りの先端部分が凸状部材31に当接する(図6(a)参照)。そのまま排出トレイ2を開口部20の内側方向に押し進めると、凸状部材30は凹状部31の周りの先端部分により押し下げられ退避位置に位置する(図6(b)参照)。凸状部材30はバネ34により付勢されているので、凹状部31の周りの先端部分が凸状部材30の上方を通過し凸状部材30の上方に凹状部31が位置したときに、凸状部材30が突出位置に突出し、凸状部材30と凹状部31とが嵌合する(図6(c)参照)。凸状部材30が半球部を有しているため、排出トレイ2を一方向からだけではなく、任意の方向からでもロック可能である。なお、排出トレイ2の脱着の際には、上記の逆の手順で行われる。
ところで、ロック機構を構成する凸状部材30の半球部は球面状を呈しているため、排出トレイ2はロック機構を中心に回転(回動)してしまう。そこで、排出トレイ2の当接面2a〜2dが垂直突き当て面21a〜21dに当接することにより、排出トレイ2の回転が防止され、装着位置で位置決めされ固定される。
<供給トレイ>
図7に示すように、供給トレイ3は、積層されたブランクカード(カード6)に対し上方からの錘となり、後述する供給ローラ11(図9参照)と協働して装置本体に向けてカード6を1枚ずつ供給するためのウエイトローラ50を有している。カード6に当接するウエイトローラ50の中央部はゴム等の軟質部材で覆われている。ウエイトローラ50の両端部にはコロ51が配設されており、ウエイトローラ50は供給トレイ3の内壁面に形成されたガイド溝52に沿って上下方向に摺動可能であり、積層されたカード6の枚数(カード厚)に応じて位置が変化する。ガイド溝52は2本の垂直リブを有して形成されており、一方の垂直リブの上部は水平リブに連接されている。このため、ガイド溝52の上部で水平方向にウエイトローラ50をスライドさせることにより、ウエイトローラ50を供給トレイ3の上部に位置付ける(水平リブで固定しておく)ことも可能である。なお、図7では、コロ51が見えるように、供給トレイ3の側面部を便宜的に破断して示したが、本来は対向面と同じく塞がっている。
供給トレイ3の底面先端部にはシャフト77を介して開閉蓋78が回動可能に取り付けられている。従って、供給トレイ3は、主として、ウエイトローラ50を有するカード収容部、開閉蓋78、両者を繋ぐシャフト77の3部材で構成されている。開閉蓋78はロック部を有しており、ロック部はカード収容部に形成された係合部と係合する。なお、開閉蓋78には、オペレータによる開閉を容易にするために、切り欠きを含む取っ手が形成されている(図1参照)。
カード6を供給トレイ3に補充する際には、図1に示す状態から、取っ手を介して開閉蓋78をシャフト77の周りに回動させ、供給トレイ3内を開放する(図7に示す状態)。一度に大量のカード6を補給する際は、補給後のカード厚が大きくなるため、ウエイトローラ50を供給トレイ3の上部に固定してから補給することが可能であり、(補給の)作業性が向上する。この場合には、補給後にウエイトローラ50をスライドさせてガイド溝52に戻す(水平リブで固定された位置から垂直リブにより上下方向に摺動可能な位置へ戻す。)ことで、ウエイトローラ50に錘としての機能を付与する。
一方、少量のブランクカードを補給する際は、コロ51によりウエイトローラ50がガイド溝52に沿って上下方向に摺動可能なため、積層されたカード6の上にウエイトローラ50が当接している状態で両者の間に差し込んで補充する。ウエイトローラ50のカード6と当接する中央部は軟質部材で覆われており、ウエイトローラ50が回転することで、差し込まれるカード6の表面にウエイトローラ50との摺接による損傷が生じることを防止することができる。
ケーシング7(装置本体)には、供給トレイ3を着脱可能に収容するための開口部が形成されている。供給トレイ3はこの開口部を介して、具体的には、供給トレイ3の3側面に当接する3つの垂直面と、ケーシング7から供給トレイ3側に延出され供給トレイ3の下部を支持する支持部材とで位置決めされケーシング7の装着位置に固定される。この装着位置とは、ケーシング7に形成されたカード供給口14(図9参照)を介して装置本体に供給トレイ3に積層されたカード6を一枚ずつ供給可能な固定位置をいう。
<操作パネル>
図8に示すように、操作パネル5は、プリンタ装置1の操作メニューを表示する表示部40、操作メニューを選択するためのメニューボタン41、エラー解除後に(オペレータの確認により)動作を再開させるためのクリアボタン42、表示部40に表示された操作メニューを実行させるための実行ボタン43、エラー発生時や開閉カバー8が開いているときに点灯ないし点滅する赤色LED44、通常時や印刷動作中に点灯ないし点滅する青色LED45を有して構成されており、全体として平面視で円形状を呈しケーシング7内に収容されている。
図1に示すように、操作パネル5は、装置本体側面に配置されたダイヤル状のつまみ46を回すことにより、これに同期して所定角度(例えば、90°)内で回動可能に構成されている。
<内部構成>
次に、図9および図10に基づきプリンタ装置1の内部の各構成要素について説明する。なお、図9は供給トレイ3から供給された記録処理前のブランクカードが印刷部60に向けて搬送されている状態を示し、クリーニングローラ35が搬送中のカード6の表面に当接してその印画される面を清浄する状態を示している。一方、図10は印刷部60ないし磁気エンコーダユニット80により記録処理されたカード6が排出トレイ2に向けて排出される際の状態を示している。
本体装置(プリンタ装置1)側には、図示を省略するモータにより回転駆動する供給ローラ11が配置されている。供給ローラ11により供給トレイ3に積層された最下位(最下層)のカード6を装置内部へと繰り出す際にカード6の一枚のみの通過を許容するため、プリンタ装置1は供給コロ12と板状部材からなる分離ゲート13とを有している。供給されるカード6は供給コロ12と分離ゲート13との間を通過して、供給トレイ3に連接するようにケーシング7の一側に設けられたカード供給口14へと導かれる。
一方、ケーシング7の一側でカード供給口14の下方に形成された排出口4から排出される記録済のカード6が排出ローラ15により排出トレイ2上に順次排出されて収容される(図10参照)。
排出ローラ15はプリンタ装置1側に固設されており、上述した供給ローラ11を回転駆動する図示を省略するモータによって回転駆動されるが、供給ローラ11が供給トレイ3からカード6を供給するために回転する方向を正転駆動とした場合、図示を省略するモータの逆転駆動により排出されるカード6を排出トレイ2上に排出するように回転駆動される。つまり、図示を省略するモータの正逆転駆動により供給ローラ11および排出ローラ15が回転されるが、供給ローラ11には図示しないワンウェイクラッチが設けられているため、カード供給方向にのみ回転することができる。本形態では、記録処理前のカード6の供給動作と記録処理後のカード6の排出動作とが同時に行われることがなく、排出ローラ15がカード6の排出のための回転とその逆の方向に回転することであっても支障はない。
カード供給口14から供給されたカード6は、後述する搬送駆動モータ70から伝達される駆動力を有して回転する搬送ローラ61、62、63へと順次引き継がれて略水平状のカード搬送路P1に沿って搬送される。なお、搬送ローラ62、63はそれぞれ駆動ローラと従動ローラとを有するローラ対で構成されている(以下、特に説明がない限り、ローラ対の従動ローラについての説明を省略し、駆動ローラについてのみ説明する。)。
搬送ローラ61の対向側には、クリーニングローラ35が搬送ローラ61に対峙するようにカード搬送路P1に対して進退可能に設けられている。このクリーニングローラ35が搬送されるカード6に当接するようにカード搬送路P1上に進出しているとき(図9に示す状態)、駆動力を有する搬送ローラ61との間でカード6を挟持して回転することで、印刷部60により印刷記録される印画面からゴミや埃等の異物を除去して清浄することができる。
また、クリーニングローラ35がその動作位置であるカード搬送路P1上に進出したとき、クリーニングローラ35は、クリーニングローラ35に隣接した位置でカード搬送路P1から離間した所定の位置に配置されるコロ状クリーナ68と面接触するように位置付けられる。コロ状クリーナ68は、印刷部60の一部として構成されるインクリボンRを内装するカートリッジ59の所定部位に着脱自在に取り付けられる支持部材53に固着して回転可能に設けられている。
搬送ローラ63のカード搬送方向下流側には、クリーニングローラ35によって清浄にされたカード6の表面に、所期の文字ないし画像を印刷記録する印刷部60が設けられている。
本形態においては、印刷部60は熱転写プリンタの構成が採用されており、カード搬送路P1上の印刷位置に設けられたプラテンローラ64に対して進退可能に設けられたサーマルヘッド56を有している。プラテンローラ64とサーマルヘッド56との間には、インク層Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)等の複数色が面順次に繰り返されたインクリボンRが介在している。
カード搬送路P1に沿って移動するカード6に文字あるいは画像などの情報を熱転写記録する際には、インクリボンRは、リボン供給リール54から供給され、サーマルヘッド56の先端部に略全面を当接させながらカード6の搬送速度と同一速度で搬送され、インクリボンRを巻き取るリボン巻取リール55に巻取られる。リボン供給リール54およびリボン巻取リール55は、不図示のモータにより回転駆動される。このとき、カード6の表面にインクリボンRを介在させてサーマルヘッド56を押圧しながらサーマルヘッド56の加熱素子を選択的に作動させることで、カード6に所期の文字、画像が印刷される。インクリボンRの搬送経路には、複数のガイドシャフトと、所定のインク層(本形態ではインク層Y)の頭出しを行うためにインク層Bk(ブラック)を検出する発光素子58、受光素子59からなる透過型センサが配設されている。
また、サーマルヘッド56のカード搬送方向上流側(搬送ローラ63側)には、カード搬送路P1に沿って搬送されるカード6の搬送方向先端および後端を検出する発光素子48、受光素子49からなる透過型センサ(以下、第1カード検出センサという。)が配設されている。
印刷部60の下方には、上記した一連の搬送ローラ61、62、63、およびプラテンローラ64を正逆転駆動可能なステッピングモータからなる搬送駆動モータ70が配設されている。搬送駆動モータ70による回転駆動力は、搬送駆動モータ70の回転軸に設けられたプーリ71がベルト72によりプーリ73へと伝達され、プーリ73に一端が巻装されたベルト74によりプラテンローラ64の回転軸に設けられたプーリ75を介してプラテンローラ64に駆動が伝達される。
プラテンローラ64の回転軸上、搬送ローラ61、62、63の回転軸上、並びに、それぞれのローラの間には図示を省略する複数のギヤが噛合状態で配設されており、プラテンローラ64に伝達された回転駆動力は、これら複数のギヤを介して各搬送ローラ61、62、63へと伝達される。
また、プラテンローラ64のカード搬送方向下流側(リボン巻取リール55側)には、カード6を搬送する機能を有し、印刷部60によりカード6に印刷記録を行なうときにカード6を挟持するニップローラ65がカード搬送路P1に沿って設けられており、このニップローラ65のさらにカード搬送方向下流側には、カード6を搬送するための送りローラ66が同じくカード搬送路P1に沿って設けられている。ニップローラ65および送りローラ66の略中央には、カード搬送路P1に沿って搬送されるカード6の搬送方向先端を検出する発光素子56、受光素子57からなる透過型センサ(以下、第2カード検出センサという。)が配設されている。
これらのニップローラ65および送りローラ66の回転軸にも図示を省略するギヤがそれぞれ設けられており、また、プラテンローラ64とニップローラ65、ニップローラ65と送りローラ66との間にも図示を省略する複数のギヤが設けられており、これら複数の図示しないギヤが相互に噛合うことにより、搬送駆動モータ70からの回転駆動力は、上述したプーリ、ベルトおよび図示しない複数のギヤを含む駆動力伝達機構を介して、プラテンローラ64の回転軸に設けられたギヤから分岐されてニップローラ65および送りローラ66にも伝達される。
印刷部60のカード搬送方向下流側には、送りローラ66に隣接して磁気エンコーダユニット80が設けられている。この磁気エンコーダユニット80には、ニップローラ65および送りローラ66によって挟持状態で停止保持されたカード6の磁気ストライプ部に磁気記録処理するために、カード搬送路P1に沿って走査するように往復移動する(自走する)磁気ヘッド81が設けられている。
磁気エンコーダユニット80の一部には、カード搬送路P1に沿って搬送されるカード6を装置外へ搬出可能な開口部として形成されたカード搬出口82が設けられている。このカード搬出口82は、カード供給口14に対向し、ケーシング7の他側であって、カード搬送路P1の延長線上に設けられている。従って、カード搬出口82を介してカード搬送路P1内に配置された複数のローラを清浄するためのクリーニングカードを搬入して清浄後に搬出することも可能である。
磁気エンコーダユニット80の内部には、カード6をカード搬出口82に向けて搬送するとともに、カード搬出口82からカード6を搬出可能な搬出ローラ67が配設されている。磁気エンコーダユニット80には、この搬出ローラ67を回転駆動する駆動源は備えないが、搬出ローラ67と送りローラ66との間に図示しない複数のギヤを設けて連結することにより、送りローラ66に伝達された回転駆動力が搬出ローラ67へと伝わる。
従って、プリンタ装置1は、供給トレイ3から連なる略水平状のカード搬送路P1に沿って、カード供給口14、印刷部60および磁気エンコーダユニット80が設けられた構成を有している。
また、図示から明らかなように、磁気エンコーダユニット80は、その一部が機体内部に差し込まれるようなユニット形状を有しており、搬送駆動モータ70は、印刷部60の下方で、かつ、磁気エンコーダユニット80と、以下に説明する、搬送ローラ61、62を第1の位置と第2の位置とに移動させる移動機構110(図12参照)との間に配設されている。
次に、図11を参照して、カードクリーニング機構100と移動機構110について詳述する。なお、図11はカード供給口14からカード6を受け入れて、クリーニングローラ35と搬送ローラ61との間でカード6を挟持する直前の状態を示している。
カードクリーニング機構100は、クリーニングローラ35がカード搬送路P1に進出してカード6およびコロ状クリーナ68に当接(面接触)可能とする動作位置と、カード搬送路P1から離間したホーム位置となる退避位置との間で移動自在に構成するために、ソレノイド101aと、このソレノイド101aの駆動切り替え(ON/OFF)により進退するプランジャ101bとからなるアクチュエータ101を有している。
プランジャ101bの端部には、その一端部が回転自在に取り付けられたレバー部材103が設けられ、さらにレバー部材103の他端部に係合する係合部材104等が設けられている。係合部材104は、一端側が装置内部の所定位置に固定された引っ張りバネ102にフックされており、引っ張りバネ102の付勢力により常時上方側へ付勢されている。
また、カードクリーニング機構100は、クリーニングローラ35を保持するホルダ107を有し、このホルダ107の一部に形成された凸状部位106が、上記係合部材104の一部に形成された凹状部位105に差し込まれて一体化される構成を有している。さらに、カードクリーニング機構100は、印刷部60の一部として構成されるインクリボンRを内装するカートリッジ59の所定部位に着脱自在に取り付けられる支持部材108に固着して回転可能に設けられた、コロ状クリーナ68を含む構成を有している。
なお、アクチュエータ101のソレノイド101aが駆動されると(駆動ON)、レバー部材103が係合部材104を押し下げて、クリーニングローラ35を保持するホルダ107を間接的に押圧するように押し下げることでクリーニングローラ35が上記の動作位置に位置付けられる。
図12に示すように、移動機構110は、正逆転可能なステッピングモータ111と、このステッピングモータ111の回転軸に設けられたモータギヤ112と、このモータギヤ112に噛合するギヤ部位を有するギヤ付きブラケット113等を有している。また、搬送ローラ61、62、63を軸支するローラシャフト114、115、116がギヤ付きブラケット113に保持されている。
移動機構110は、ギヤ付きブラケット113が搬送ローラ63のローラシャフト116を中心として回動可能に取り付けられているため、ステッピングモータ111の正逆転駆動によりギヤ付きブラケット113が回動することで、搬送ローラ61、62を、第1の位置(搬送ローラ61、62が略水平状のカード搬送路を形成する位置、ホーム位置、図9参照)と第2の位置(搬送ローラ61、62が傾斜状のカード搬送路を形成する位置、図10参照)との間で移動可能に構成されている。
また、図9、図10に示すように、プリンタ装置1は、プリンタ装置1全体の動作制御を行う制御部95と、商用交流電源から各機構部および制御部等を駆動/作動可能な直流電源に変換する電源部90とを有している。
制御部95は、プリンタ装置1の全体の制御処理を行うマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する。)を備えている。マイコンは、中央演算処理装置として高速クロックで作動するCPU、プリンタ装置1の基本制御動作(プログラムおよびプログラムデータ)が記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くRAMおよびこれらを接続する内部バスで構成されている。
マイコンには外部バスが接続されている。外部バスには、上位装置との通信を行うための図示を省略したインターフェース、カード6に印刷すべき印刷記録データやカード6の磁気ストライプ部に磁気記録すべき磁気記録データ等を一時的に格納するバッファメモリが接続されている。
また、外部バスには、各種センサからの信号を制御するセンサ制御部、各モータに駆動パルスや駆動電力を送出するモータドライバ等を制御するアクチュエータ制御部、サーマルヘッド56の熱エネルギーを制御するサーマルヘッド制御部、操作パネル5を制御する操作表示制御部、および、磁気エンコーダユニット80が接続されている。センサ制御部は第1カード検出センサ、第2カード検出センサおよびエンプティセンサやジャム検出センサ等の他の図示を省略するセンサに、アクチュエータ制御部は搬送駆動モータ70、ステッピングモータ111および他の図示しないモータ、アクチュエータ101等に、サーマルヘッド制御部はサーマルヘッド56に、操作表示制御部は操作パネル5にそれぞれ接続されている。
なお、電源部90は、制御部95、サーマルヘッド56、操作パネル5および磁気エンコーダユニット80に作動/駆動電源を供給している。
(動作)
次に、本実施形態のプリンタ装置1の動作について、制御部95のマイコンのCPU(以下、単にCPUという。)を主体として説明する。
制御部95に電源が投入されると、CPUは、ROMに格納されたプログラムおよびプログラムデータを読み出し(RAMに展開し)、各機構部を作動させるための初期処理を行う。すなわち、初期処理では、外部バスを介してマイコンに接続され制御部95を構成するセンサ制御部等の各制御部、磁気エンコーダユニット80との接続確認を行った後、各構成部が上述したホーム位置に位置しているかをセンサ制御部からの信号等に基づいて判断し、各構成部がホーム位置に位置していない場合には、ホーム位置に移動させる。センサ制御部の信号等に基づいて、各構成要素をホーム位置への復帰動作を所定回繰り返してもホーム位置に移動しない場合には、上位装置に報知するとともに、操作表示制御部を介して赤色LED44を点灯させる。
また、初期処理では、センサ制御部(エンプティセンサ)からの信号等に基づいて、供給トレイ3にカードが収容されているか等も併せて判断し、収容されていないと判断したときは、同様に、上位装置に報知するとともに、赤色LEDを点灯させ、さらに、供給トレイ3にカードが収容されクリアボタン42が押下されるまで待機する。なお、操作パネル5の青色LED45はこの初期処理中および後述する記録処理中に点滅し、待機中には点灯する。
一方、上位装置にインストールされたプリンタドライバは、オペレータの指定した記録指令に基づいて、プリンタ装置1での記録動作を制御するための各種パラメータ値を決定し、その記録指令よりカード6への記録を行うための印刷記録データおよび磁気記録データを生成して、プリンタ装置1に送信する。制御部95のバッファメモリには、記録制御指令となる各種パラメータ値、印刷記録データをY、M、C、Bkの色成分ごとに分解して得られた画像データないし文字データ、および、磁気記録データが格納される。なお、本形態では、上位装置側において色成分(元データは、R、G、B)に分解し、プリンタ装置1でR、G、BからY、M、Cに変換されて画像データとして用いられ、上位装置側で抽出されたBkデータがプリンタ装置1で同じくBkデータとして用いられて文字データに供される。
CPUは、バッファメモリに格納された記録制御指令(各種パラメータ値)を取り込み、これらのパラメータ値とRAMに展開されたプログラムおよびプログラムデータとに従って、以下のように各機構部を制御する。
まず、アクチュエータ制御部を介してアクチュエータ101(ソレノイド101a)を駆動させ(ON状態)、クリーニングローラ35を退避位置(ホーム位置)から図9に示す動作位置へと移動させて、カード6の受け入れ準備を行なう。このとき、移動機構110は、搬送ローラ61、62を、略水平状のカード搬送路を形成するように第1の位置(ホーム位置)に位置付けている(図9、図11に示す状態)。
次に、CPUは、アクチュエータ制御部を介して搬送駆動モータ70を作動させ駆動伝達機構を介してカード搬送路P1上に配設された各ローラを駆動させるとともに、アクチュエータ制御部を介して供給ローラ11を回転駆動する図示を省略したモータを正転駆動する。
これにより、供給トレイ3の最下位のカード6は、供給コロ12と分離ゲート13との間およびカード供給口14を介してケーシング7内に搬入される。カード6は、クリーニングローラ35により印画面が清浄され、カード搬送路P1に沿ってカード搬出口82側に向けて搬送される(図9参照)。第1カード検出センサによってカード6の後端が検出されると、そのカード後端検出をトリガとして、CPUはアクチュエータ101(ソレノイド101a)の駆動を停止(OFF状態)させる。これにより、クリーニングローラ35は、レバー部材103による押圧動作から開放されて動作位置からホーム位置である退避位置へと移動する。
カード6は、搬送駆動モータ70の駆動力により、両端部が送りローラ66、ニップローラ65に挟持される位置まで、カード排出口82側に向けてカード搬送路P1上をさらに搬送される。CPUは、第2カード検出センサによるカード先端検出後、搬送駆動モータ70のパルス数が所定値に到ると、搬送駆動モータ70の駆動を停止させる。これにより、カード6は、両端部を送りローラ66とニップローラ65とで挟持状態で停止保持され、磁気エンコーダユニット80の磁気ヘッド81による磁気ストライプ部への磁気記録データの書き込みが可能な状態となる。
CPUは、カード6への磁気ストライプ部への情報書き込みを行うために、図示しないエンコーダ付き直流モータを駆動させ磁気ヘッド81をホーム位置から動作位置に移動させ、磁気ヘッド81をカード6の磁気ストライプ部に圧接させる。次いで、CPUは、外部バスを介してバッファメモリに格納されていた磁気記録データを磁気エンコーダユニット80に出力するとともに、図示しないエンコーダ付き直流モータを駆動させ磁気ヘッド81を、カード6の磁気ストライプ部の端から端の全領域内の必要な範囲を移動させて、磁気記録データを磁気ストライプ部に記録させる。
CPUは、カード6の磁気ストライプ部への磁気記録データの書き込みが終了すると、図示しないエンコーダ付き直流モータを停止、逆転させ、磁気ヘッド81をカード6の磁気ストライプ部に書き込んだ磁気記録データを読み取り、バッファメモリに格納された磁気記録データと読み取った磁気記録データとが一致するかのベリファイ(正しく書き込まれたかのチェック)を行う。なお、磁気ヘッド81はベリファイの終了により、ホーム位置に復帰する。
CPUは、ベリファイ結果が書き込み不良のときは、上位装置に報知するとともに、赤色LED44を点灯させる。オペレータによりクリアボタン42が押下されると、搬送駆動モータ70を所定パルス数(正転)駆動することで、カード6を、カード搬出口82を介して装置外に搬出する。次いで、供給トレイ3から新たなカード6の供給を受けて、上記と同様に磁気エンコーダユニット80に新たなカード6の磁気ストライプ部への磁気記録データの書き込みおよびベリファイを実行させる。
一方、磁気エンコーダユニット80のマイコンからのベリファイ結果に問題がない(カード6の磁気ストライプ部への磁気記録データの書き込み不良がない)場合には、CPUは、搬送駆動モータ70を逆転駆動させ、両端部がニップローラ65、送りローラ66に挟持状態で停止保持されたカード6をカード搬送路P1に沿ってカード供給口14側に逆搬送する。この逆搬送の間、カード6の後端が第1カード検出センサで検出されると、さらに所定パルス数、搬送駆動モータ70の逆転駆動を継続して、搬送駆動モータ70の駆動を停止させる。これにより、カード6は、搬送方向後半部が搬送ローラ62、63に挟持状態で停止保持されるとともに、搬送方向先半部が搬送ローラ61に支持された状態となる(図9参照)。
この間、CPUは、不図示のモータを駆動して、カートリッジ59のインクリボンRをリボン巻取リール55側へ巻き取り、発光素子58、受光素子59からなる透過型センサがインク層Bk(ブラック)の端部を検出した時点(受光素子59がインク層Bkによる発光素子58の発光が不透過状態から透過状態となったことを検出した時点)をトリガとして、所定パルス数、不図示のモータをさらに駆動して、インク層Y(イエロー)の先端部がサーマルヘッド56とプラテンローラ64との位置に位置付けられるようにインクリボンRの頭出しを行う。
次いで、CPUは、搬送駆動モータ70を正転駆動させ、カード6を、カード搬送路P1上をカード搬出口82側へ向けて搬送するとともに、第1カード検出センサによりカード6の先端位置を確認して、印刷部60によりカード6の表面に印刷記録データによる所期の文字、画像を印刷する。すなわち、カード6の表面にインクリボンR(インク層Yの部分)を介在させてサーマルヘッド56を押圧しながら、Y色の画像データ(RGBデータからY成分が色変換された画像データ)に従ってサーマルヘッド56の加熱素子を選択的に作動させる。これにより、カード6の表面には、インクリボンRに塗着されたY(イエロー)の熱転写インク成分が直接転写される。
このとき、カード6は裏面側がプラテンローラ64に支持されるが、当初、搬送ローラ62、63で挟持搬送され、カード搬送路P1上をカード搬出口82側へ向けて搬送に従って、先端部側がニップローラ65、後端部側が搬送ローラ63で挟持搬送され、最後に、(後端部側をプラテンローラ64で裏面側を支持されながら)ニップローラ65により挟持搬送される。CPUは、第1カード検出センサからの信号によりカード6の後端位置を確認して、さらに所定パルス数、搬送駆動モータ70の正転駆動を継続して、搬送駆動モータ70の駆動を停止させる。
次に、CPUは、搬送駆動モータ70を逆転駆動させ、カード6をカード搬送路P1に沿ってカード供給口14側に逆搬送し、カード6を、搬送方向後半部が搬送ローラ62、63に挟持状態で停止保持され、搬送方向先半部が搬送ローラ61に支持された状態となると、搬送駆動モータ70の駆動を停止させる(図9参照)。この間、CPUは、不図示のモータを駆動して、カートリッジ59のインクリボンRをリボン巻取リール55側へ若干巻き取り、インク層M(マゼンタ)の先端部がサーマルヘッド56とプラテンローラ64との位置に位置付ける。次いで、CPUは、搬送駆動モータ70を正転駆動させ、カード6を、カード搬送路P1上をカード搬出口82側へ向けて搬送するとともに、印刷部60により、インクリボンRに塗着されたM(マゼンタ)の熱転写インク成分をカード6の表面に直接転写する。以下、同様にして、CPUは、印刷部60により、カード6の表面に、インクリボンRに塗着されたC(シアン)およびBk(ブラック)の熱転写インク成分をカード6の表面に直接転写する。これにより、カード6の表面には、Y、M、C、Bkによるカラー画像が形成される。
次いで、CPUは、カード6を排出口4に向けて搬送する。すなわち、搬送駆動モータ70を逆転駆動させ、カード6をカード搬送路P1に沿ってカード供給口14側に逆搬送する。図9に示すように、印刷部60によりカード6の印画面に多色の面順次印刷記録を行なう際に、カード6をカード供給口14側に逆搬送したときは、搬送ローラ61、62が略水平状のカード搬送路を形成するように位置付けられる第1の位置に維持されているが、所定の記録処理を終えたカード6が排出口4に向けて排出される際には、第1カード検出センサによりカード搬送路P1上を逆搬送されるカード6の後端を検出した時点、或いはカード6の後端を検出して数パルス経過した時点をトリガとして、CPUはステッピングモータ111を駆動制御して、移動機構110(ステッピングモータ111の駆動)により、搬送ローラ61、62を傾斜状のカード搬送路を形成するように位置付けられる第2の位置へと移動させる(図10に示す状態)とともに、上述した供給ローラ11を回転駆動する図示を省略するモータを逆転駆動させ排出ローラ15を回転駆動させる。
これにより、カード6は排出口4を介して排出トレイ2に収容されるか、または、(排出トレイ2にカードが満杯の場合は)カード放出口24から外部へ放出される。なお、図10に示すカード排出時においても、クリーニングローラ35はカード搬送路P1から離間したホーム位置である退避位置に位置付けられている。
CPUは、カード6が排出トレイ2に収容されたか、カード放出口24から放出された時点で、搬送駆動モータ70および図示を省略するモータの逆転駆動を停止させる。なお、CPUは、カード6の排出トレイ2への排出動作が完了した所定のタイミングでステッピングモータ111を再度駆動(逆方向の回転駆動)して、搬送ローラ61、62を傾斜状のカード搬送路を形成するように位置付けられる第2の位置から略水平状のカード搬送路を形成するように位置付けられる第1の位置へと復帰させる。これにより、カード6への記録処理が終了し、次のジョブがある場合は、以上の動作を繰り返す。
(効果等)
次に、本実施形態のプリンタ装置1の効果等について説明する。
本実施形態のプリンタ装置1は、本体装置(ケーシング7)と着脱可能であって複数枚のカードを積層状に収容可能な排出トレイ2を有し、装置本体には、排出トレイ2の底面部2eを支持する水平支持面22と、排出トレイ2の当接面2a〜2dにそれぞれ当接する垂直突き当て面21a〜21dとで画定され、排出トレイ2を収容するための開口部20が形成されており、ケーシング7には垂直突き当て面21a〜21dに対向する面は形成されておらず、開口部20の正面側と右側面側との境界には支柱やガイド部材等が存在していない。また、水平支持面22には、カード6を装置本体から受け取り可能な排出口4が形成された位置で排出トレイ2の位置決めおよびロックを行うための凸状部材30を含んで構成されたロック機構が配されている。このため、排出トレイ2は、装置本体の正面方向および側面方向のみならず、正面方向から側面方向の間の任意の方向(図4参照)からでも装着位置へ装着ないし脱着可能な構造を有している。
従って、本実施形態のプリンタ装置1によれば、排出トレイ2は、装置本体に形成され所定角度内で連続して開放されている開口部20の任意の方向から着脱可能でオペレータのアクセス方向が自由になるとともに、排出トレイ2の着脱方向を選ばないので、レール等のガイド部材をなくすことができコストダウンが可能で、トレイ挿入時に装置本体とレール等のガイド部材との衝突による損傷をなくすことができる。
また、本実施形態のプリンタ装置1は、所定角度内で回動可能な操作パネル5を有しているので、排出トレイ2と操作パネル5のオペレータによるアクセス方向が自由で(表示部40等に表示された文字等を読みやすい位置に回動可能なため)、装置の設置方向の範囲が広がり、利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、記録媒体にカード6を例示したが、本発明はこれに限らず、シート状の記録媒体にも適用可能である。このような適用対象としては、例えば、複写機やインクジェット方式等を含む印刷装置を挙げることができる。その場合には、印刷部60や磁気エンコーダユニット80に代えて公知の記録部ないし印刷部の技術を適用すればよい。
また、本実施形態では、本発明を排出トレイ2側に適用した例を示したが、本発明をこれに制限されず、供給トレイ側にも適用可能である。さらに、本実施形態のように、排出トレイ2と供給トレイ3との位置関係に制限されるものではない。
また、本実施形態では、ロック機構を水平支持面22の隅に配置したため、垂直突き当て面21が複数(最低限、垂直突き当て面21a、21b)必要であった。しかし、例えば、図12(a)に示すように、ロック機構を隅ではない位置に配置すれば、垂直突き当て面21は1つで排出トレイ2の回転を防止することができる。このとき、オペレータによる排出トレイ2の開口部20に対するアクセス方向は180°まで広げることが可能である。また、図12(b)に示すように、ロック機構を複数個(例えば、2つ)用いて排出トレイ2の位置決めを行うようにしてもよい。この場合には、排出トレイ2は複数のロック機構で回転が防止されるため、必ずしも垂直突き当て面21に当接させて排出トレイ2の回転を防止させなくてもよいため、排出トレイ2の当接面2と突き当て面21とが対峙するかまたは一方を欠くように構成してもよい。また、本実施形態では、ロック機構を水平支持面22に配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、水平支持面22に代えて垂直突き当て面21にまたは水平支持面22に加え垂直突き当て面21にも配置してもよい。この場合、ロック機構の数は、単一であっても複数であってもよい。要は、水平支持面22ないし垂直突き当て面21に、装着位置で排出トレイ2(または供給トレイ3)を位置決めし固定できればよく、その際、任意の方向から排出トレイ2の着脱が可能なように開口部20に支柱やレール等のガイド部材を排除できればよい。
さらにまた、本実施形態では、装置本体側に凸状部材30を有するロック機構、排出トレイ2側に凹状部31を配設した例を示したが、位置決めを行うためには、この関係が逆であってもよいことは論を待たない。また、本実施形態では、凸状部材30と、バネ34と、ブラケット32とで構成したロック機構を例示したが、本発明はこれに限らず、例えば、水平支持面22および排出トレイ2のいずれか一方に磁石を埋め込み、いずれか他方に鉄等の磁性部材を埋め込むことにより、磁性部材が磁石に吸引されることで排出トレイ2が位置決め、固定されるようにしてもよい。この場合には、水平支持面22にロック機構を突出させる必要がないため、水平支持面22を完全な平面とすることができる。このとき、さらに、一方に凹状部を形成し他方に凸状部を形成するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、上位装置とのシステム構成を例示したが、プリンタ装置1に、例えば、MO、CD、DVD等に記録されたデータを読み取る媒体読取部を備え、操作パネル5からの記録動作指示によりプリンタ装置1を操作できるように構成してもよい。そして、本実施形態では、印刷部50の印刷処理において、Y、M、C、Bkによるカラー印刷を例示したが、本発明はこれに限らず、例えば、Bkだけで印刷するようにしてもよく、さらに、インクリボンRにOP層(透明保護層)を加え、カードCの表面を透明保護層で覆うようにしてもよい。
本発明は設置方向に自由度があり、トレイ着脱用のレール等のガイド部材のない印刷装置を提供するものであるため、印刷装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のプリンタ装置の外観斜視図である。 実施形態のプリンタ装置において排出トレイを正面側に引き出したときの斜視図である。 実施形態のプリンタ装置において排出トレイを側面側に引き出したときの斜視図である。 実施形態のプリンタ装置において排出トレイを正面側および側面側間の任意の方向から引き出したときの斜視図である。 実施形態のプリンタ装置の開口部を形成する水平支持面、垂直突き当て面、水平支持面に配置されたロック機構、垂直突き当て面に形成された排出口および排出トレイの関係を示す外観斜視図である。 ロック機構の動作を示す断面図であり、(a)は排出トレイの底面部の背面側の凹状部の周りの先端部分が凸状部材に当接する直前の状態、(b)は凸状部材が凹状部の周りの先端部分により押し下げられ退避位置に位置した状態、(c)は凸状部材と凹状部とが嵌合した状態を示している。 実施形態のプリンタ装置に装着される供給トレイの開閉蓋を開いたときの状態を示す一部破断外観斜視図である。 操作パネルの平面図である。 実施形態のプリンタ装置の、記録処理前のカードが搬入された状態を示す概略断面図である。 実施形態のプリンタ装置の、記録処理後のカードを排出する状態を示す概略断面図である。 移動機構とカードクリーニング機構の部分拡大図である。 本発明が適用可能な別の実施形態のプリンタ装置の水平支持面およびロック機構の平面図であり、(a)は水平支持面の中央にロック機構を1つ配置し垂直突き当て面を1つとした実施形態、(b)は水平支持面にロック機構を2つ配設した実施形態である。
符号の説明
1 プリンタ装置(印刷装置)
2 排出トレイ(トレイ)
2a、2b、2c、2d 当接面(側面)
2e 底面部(底面)
5 操作パネル
6 カード(記録媒体)
7 ケーシング(本体装置の一部)
20 開口部
21a、21b、21c、21d 垂直突き当て面(壁面)
22 水平支持面(支持面)
30 凸状部材(位置決め手段の一部、凸状部)
31 凹状部
34 バネ(位置決め手段の一部)
60 印刷部(記録部)

Claims (9)

  1. 記録媒体を一枚ずつ供給する供給部と、前記供給部から供給された記録媒体に情報を記録する記録部と、前記記録部で記録された記録媒体を収容する収容部とを備えた印刷装置において、前記供給部および前記収容部の少なくとも一方は、装置本体と着脱可能であって複数枚の記録媒体を積層状に収容可能なトレイを有し、前記装置本体は、前記トレイの底面を支持する支持面と前記トレイの側面に当接または対峙するように設けられた2つの壁面とで画定され、前記2つの壁面とそれぞれ平行な方向である第1方向と第2方向及び、前記第1方向と第2方向との間で画定される角度内の任意方向のいずれからも前記トレイの着脱を許容する開口部を有しており、前記支持面ないし2つの壁面に、前記記録媒体を前記装置本体と受け渡し可能な位置で前記トレイの位置決めを行うための位置決め手段を配したことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記トレイは、前記位置決め手段により前記記録媒体を前記装置本体と受け渡し可能な位置でロックされ、その側面が前記壁面に当接することで回転が防止されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記トレイは、前記位置決め手段により前記記録媒体を前記装置本体と受け渡し可能な位置で複数箇所においてロックされることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記支持面は略水平状の平面であり、前記壁面は前記支持面と交差する垂直面であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記位置決め手段および前記トレイのいずれか一方は凸状部を有し、いずれか他方は凹状部を有しており、前記凸状部と前記凹状部とが嵌合することにより前記トレイが前記位置決め手段によりロックされることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印刷装置。
  6. 前記凸状部は、退避位置と突出位置とを持ち、突出位置方向に向かってバネ付勢されていることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記凸状部は球面状を呈していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記位置決め手段および前記トレイのいずれか一方は磁石を有し、いずれか他方は前記磁石により吸引される磁性部材を有しており、前記磁性部材が前記磁石に吸引されることにより前記トレイが前記位置決め手段によりロックされることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印刷装置。
  9. さらに、前記装置本体に対して所定角度内で回動可能な操作パネルを備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2007007714A 2007-01-17 2007-01-17 印刷装置 Expired - Fee Related JP4818133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007714A JP4818133B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 印刷装置
US12/005,301 US8821054B2 (en) 2007-01-17 2007-12-27 Printer apparatus
CN 200710306392 CN101224674B (zh) 2007-01-17 2007-12-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007714A JP4818133B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174330A JP2008174330A (ja) 2008-07-31
JP4818133B2 true JP4818133B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39617905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007714A Expired - Fee Related JP4818133B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8821054B2 (ja)
JP (1) JP4818133B2 (ja)
CN (1) CN101224674B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696839B2 (ja) * 2011-02-01 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6256808B2 (ja) * 2014-01-14 2018-01-10 株式会社リコー 画像形成装置
CN107487089A (zh) * 2017-09-14 2017-12-19 航天信息股份有限公司 一种伸缩式的接卡结构
JP6918677B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-11 日本電産サンキョー株式会社 カード回収庫およびカード処理装置
CN107627735B (zh) * 2017-10-25 2023-05-12 深圳市润天智数字设备股份有限公司 Single Pass数字喷绘设备及其喷墨部件
US10633208B2 (en) * 2017-11-08 2020-04-28 Zebra Technologies Corporation Output hopper for media processing devices
US20240092602A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Xerox Corporation Removable raised tray system for small set production

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569758A (en) 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Cassette loading device of copying machine or the like
JPS56147450U (ja) * 1980-04-04 1981-11-06
JPS58154234A (ja) 1982-03-09 1983-09-13 Matsushita Electronics Corp 半導体基体の腐食方法
JPS61273975A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Toshiba Corp 記録装置
JPH0225362A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nec Corp 印字装置
JPH0471878A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Canon Inc インクシートカートリッジ及び前記インクシートカートリッジを用いる記録装置
US5354044A (en) * 1993-04-30 1994-10-11 Hewlett-Packard Company Paper trays for computer driven printer
EP0860287B1 (en) * 1997-02-05 2001-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct thermal printer, direct thermal printing method and conveyor for recording material
US6443642B1 (en) * 1999-10-16 2002-09-03 Sierra Design Group Modular printing system
JP3471693B2 (ja) 2000-01-25 2003-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
US6634746B2 (en) * 2000-03-02 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3830091B2 (ja) * 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
DE10310776A1 (de) * 2002-03-13 2003-11-13 Stanadyne Corp Ventilbetätigungseinstelleinrichtung mit Deaktivierung von Verriegelungskugeln
JP2006096456A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び増設給紙装置
US7995236B2 (en) * 2004-10-13 2011-08-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printer having plural sheet feeding apparatuses with variable print speeds
DE102005055890B4 (de) * 2005-11-22 2013-03-28 Eastman Kodak Company Vorrichtung mit Führungsflächen zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101224674B (zh) 2012-05-23
JP2008174330A (ja) 2008-07-31
US20080170902A1 (en) 2008-07-17
US8821054B2 (en) 2014-09-02
CN101224674A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994864B2 (ja) プリンタ装置、着脱方法、プリンタ用カートリッジおよびインクリボン体
JP4818133B2 (ja) 印刷装置
JP4994829B2 (ja) カード記録装置
JP4908190B2 (ja) カードクリーニング機構、カードクリーニング方法およびカード印刷装置
KR20050113162A (ko) Id 카드 프린터용 리본 카트리지
JP4952494B2 (ja) クリーニングユニット及びこれを備える印刷装置
JP5265175B2 (ja) サーマルヘッドの通電制御方法及びサーマルプリンタ
EP2047996B1 (en) Cleaning Unit and Printer
KR101427426B1 (ko) 프린터용 카트리지, 카트리지 착탈 검출방법 및 프린터장치
JP2010184390A (ja) 印刷装置
JP5188143B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4209825B2 (ja) カード供給機構及びカード供給方法
JP2009006662A (ja) リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置
JP2009006666A (ja) リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置
JP2008165462A (ja) カード発行装置
JP4783303B2 (ja) 印刷装置
JP5254826B2 (ja) 記録媒体搬送装置およびプリンタ装置
JP4997337B2 (ja) 印刷装置
JP5091494B2 (ja) 印刷装置
JP4909236B2 (ja) 媒体印字装置
JP2006096458A (ja) カード供給カセット及びその装着方法
JP2008112553A (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP5130394B2 (ja) 印刷装置
JP4952495B2 (ja) クリーニングユニット及びこれを備える印刷装置
JP2010089301A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees