JPS61270232A - 光フアイバ母材の処理方法 - Google Patents

光フアイバ母材の処理方法

Info

Publication number
JPS61270232A
JPS61270232A JP389586A JP389586A JPS61270232A JP S61270232 A JPS61270232 A JP S61270232A JP 389586 A JP389586 A JP 389586A JP 389586 A JP389586 A JP 389586A JP S61270232 A JPS61270232 A JP S61270232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
dehydration
temperature
optical fiber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP389586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442340B2 (ja
Inventor
Yasuro Furui
古井 康郎
Kunihiro Matsubara
邦弘 松原
Akira Iino
顕 飯野
Mikio Kokayu
小粥 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPS61270232A publication Critical patent/JPS61270232A/ja
Publication of JPH0442340B2 publication Critical patent/JPH0442340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は光ファイバ用の多孔質母材を脱水ならびに透明
ガラス化するための処理方法に関し、さらに詳しくは水
素に起因したロス増のない光ファイバを得るための母材
処理方法に関する。
r従来の技術1 一般に、石英系からなる光ファイバ用の多孔質母材は、
VAD法(Vaper Phase Axial De
positi−011Method)、 OVD法(O
uter VaperPhase 0xida−tio
n Method)を介してつくられ、その後、多孔質
母材は脱水ならびに透明ガラス化され、透明な光ファイ
バ母材となる。
多孔質母材を脱水し、透明ガラス化する一手段に米国特
許第3,933,454号の発明(以下、先行技術2と
いう)があり、それよりも古い当該手段として米国特許
第3,459,522号の発明(以下、先行技術1とい
う)がある。
先行技術2において処理対象となる多孔質母材は、火炎
加水分解反応を介して生成されたガラススートを堆積さ
せることにより形成されたものであり、かかる多孔質母
材を、塩素ガスを含む雰囲気中で同時に脱水、透明ガラ
ス化している。
先行技術2の処理母材から得られる光ファイバの場合、
波長は850〜1t00nm帯における伝送特性が10
dB/に@前後であるが、波長9501に吸収ピークが
みられる。
一方、先行技術lでは、火炎加水分解以外の手段で多孔
質母材をつくり、その多孔質母材の脱水を塩素含有雰囲
気中で行ない、脱水済み母材の透明ガラス化を非塩素含
有雰囲気中で行なう、いわゆる二工程化を特徴としてい
る。
先行技術lにおいて、脱水処理工程と透明ガラス化工程
とを二工程化する理由の一つは、経済的な考えに基づく
ものであり、他の理由の一つは、塩素含有雰囲気中に長
く母材を曝したとき、その母材中に多量の塩素が停滞し
、それによってガラス中に割れの発生する虞れが生じる
からである。
しかし、先行技術lにて処理されたガラスは、前記先行
技術2よりも、伝送特性が悪い。
しかも先行技術1に関して、先行技術2は以下の理由に
より、火炎加水分解により得られた多孔質母材の脱水に
適しいていないと説述している。
すなわち、先行技術lにおいて使用される塩素含有雰囲
気内の多量の塩素は、多孔質母材のつぎの処理において
ボイドを発生せしめ、かつ、市販純度の塩素源に含まれ
ている汚染物が、許容限度を越えてガラス中に導入され
る虞れがある。
さらに先行技術lでは、塩素化室内にて多孔質母材を脱
水処理した後、その脱水済み母材を塩素化室内から透明
ガラス化用の凝固室へ移すとき。
当該脱水済み母材中に再度水分の侵入する場合がある。
その他、先行技術1のように二工程化するよりも、脱水
と透明ガラス化とを同時に行なうことができれば、経済
的効果が高まる。
こうした背景が、先行技術2において脱水と透明ガラス
化とを同時に行なわせる動機と、なっている。
r発明が解決しようとする問題点1 周知の通り、光ファイバへ水素(H2)が拡散混入した
場合、その伝送特性が経時的に劣化するが。
これの対策に関する技術的経緯は“日経エレクトロニク
ス” 「解決した光ファイバの水素による損失増加問題
1.2J (1984年12月3日号)に詳述されてい
るが、水素ロス増ピークとして従来注目されていたのは
波長1.3θルm 、 1.41g薦における5iOH
およびGeOHの吸収ピーク、水素分子による波長1.
241L厘による吸収ピークなどであり、これ以外の重
要な水素ロス増ピークに関する研究報告はまだ見られな
い。
ところが、光ファイバの伝送特性に関する本発明者らの
研究において、従来知られていない重要なロス増ピーク
、すなわち上記以外のロス増ピークとして、波長1.5
2%會における吸収ピークのあることが発見された。
この1.52%厘の吸収ピークについては、5i−H振
動吸収に起因すると考えられる。
上記吸収ピークの挙動の特徴として、本発明者らの知見
では、光ファイバケーブル製造工程中の、  光ファイ
バが80〜100℃の高温を経験したとき当該ピークが
生じやすいこと、−たん出現した当該ピークがその後ゆ
るやかに減少する傾向を有すること等が判明している。
第3図には、実際に波長1.52JLIIでの吸収ロス
増を起こした光ファイバのロススペクトルを示した。
同図で明らかなように、この吸収ピークが出現する際の
特徴として、1.55p厘奇に吸収ピークが現われると
同時に1.39ル履帯および1.2す1帯のロス増加を
も惹き起こすこととなり、したがって1.2〜1.6ル
■帯の伝送特性劣化を惹き起こす性質のものであること
が理解できる。
このような吸収ピークは、波長1.2〜1.8ル■帯で
の伝送特性が5dB/に層以下となる光ファイバにおい
て認識できる問題であるから、先行技術2のごとき波長
域、伝送特性では発見できず、先行技術2よりも伝送特
性の悪い先行技術1では全く予測もつかない事項である
「発明の目的1 本発明は上記の問題点に鑑み、波長1.52終菖に出現
の水素ロス増ピークを発生させない光ファイバが得られ
る光ファイバ母材の処理方法を提供しようとするもので
ある。
r問題点を解決するための手段1 本発明は、波長1.2〜1.6μ篇帯での伝送特性が5
dB八層以下となる光ファイバの母材を得るため、石英
系の多孔質母材を脱水ならびに透明ガラス化する光ファ
イバ母材の処理方法において、脱水処理工程が先行し、
透明ガラス化工程が後行するよう、これらの工程を別々
に行ない、先行する脱水処理工程では、 Heと02と
脱水ガスとにより脱水雰囲気を形成するとともに、処理
温度を上記多孔質母材の実質的脱水反応開始温度以上か
つ独立閉孔形成温度未満に設定し、かかる脱水雰囲気中
の処理温度域を多孔質母材が通過し、後行する透明ガラ
ス化工程では、 Heと02またはHeのみで透明ガラ
ス化雰囲気を形成するとともに、処理温度を最低透明ガ
ラス化温度以上に設定し、かかる透明カラス化雰囲気中
の処理温度域を上記脱水処理後の母材が通過することを
特徴とする。
1作用」 本発明方法では、MAD法、OVD法等により作製され
た多孔質母材を、それぞれ所定の雰囲気中に入れて脱水
ならびに透明ガラス化するとき、脱水処理工程と透明ガ
ラス化工程とを別工程で行なうため、透明ガラス化後の
母材の残留塩素量がごく微量となり、その母材からは伝
送特性の良好な光ファイバが得られるようになる。
つまり、多孔質母材を脱水処理工程と透明ガラス化工程
とを同一工程で実施する方法の場合、その母材が塩素含
有雰囲気中で透明ガラス化されることになるため、透明
ガラス化母材の残留塩素が多くなり、これが原因でガラ
ス中に構造欠陥が生じ、水素を固着させるといったメカ
ニズムにより水素ロス増を惹き起こすことになるが、本
発明のごとく両工程を別々に行なう場合、こうした問題
が生じない。
本発明での脱水工程では、その雰囲気をHeと02と脱
水ガス(塩素ガス、塩化チオニル、フルオル系シランな
ど)とで形成し、その処理温度を実質的脱水反応開始温
度以上かつ独立閉孔形成温度未満とする。
ここで脱水処理温度を実質的脱水反応開始温度以上かつ
独立閉孔形成温度未満としたのはつぎの理由による。
すなわち脱水処理温度の下限を実質的脱水反応開始温度
以上に設定したのは、当該処理温度がその下限値を下回
る処理温度のとき、効果のある脱水処理ができない自明
の理由があり、一方、脱水処理温度の上限を独立閉孔形
成温度未満に設定したのは、これ以上の温度のとき、多
孔質母材の焼結が過度に進むことにより5該母材の独立
閉孔(C1osed pare)が生じ、その気孔内に
塩素が閉じこめられて水素ロス増の問題を惹き起こすか
らである。
本発明の透明ガラス化工程では、その雰囲気をHeと0
2またはHeのみで形成し、その処理温度を最低透明ガ
ラス化温度以上とする。
この雰囲気が塩素を含まないことにより、当該透明ガラ
ス化に際してのガラス欠陥が生ぜず、また、その処理温
度が透明ガラス化温度以上であることにより、ガラス組
成の均一度が高まり、ひいては光ファイバの伝送特性を
良好にする。
かくて、本発明方法により処理された母材からは、伝送
特性の良好な光ファイバが得られることとなり、しかも
その母材処理条件が適切であることにより、後述の実験
例等で明らかなように波長1.521L璽に出現の水素
ロス増ピークを発生させない光ファイバが得られる。
r実 施 例1 以下本発明方法の実施例につき、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明方法に用いる装置を例示したものであり
、同図の1は電気炉、2は七の電気炉1の炉心管、3は
その電気炉1のカーボン製ヒータである。
上記炉心管2はその下部にガス入口4を有し、その上部
にガス出口5を有している。
6はVAD法またはOVD法等により作製された石英系
の多孔質母材であり、この多孔質母材Bは石英系の支持
棒7により担持されている。
第1図において多孔質母材8を脱水処理するとき、ガス
入口痙から炉心管2内にHe、02、脱水ガス(例えば
C12)等を供給してその炉心管2内を所定の雰囲気と
し、さらに炉心管2内における処理温度を実質的脱水反
応開始温度以上かつ独立閉孔形成温度未満とすべく、当
該処理温度(実温)をヒータ3により約900℃ないし
1300℃程度に設定する。
こうした上記炉心管2内には、その上部から多孔質母材
8を挿入し、該多孔質母材8を脱水処理温度域に向けて
適当な移動速度で降下させ、該多孔質母材6をその下端
から順次脱水処理する。
かかる脱水処理により多孔質母材Bは焼結状態となるが
、この際の処理温度が前記のごとく独立閉孔形成温度未
満であるため、その母材Bの気孔が閉じられることがな
く、シたがって母材6はその各気孔内に侵入した脱水ガ
ス成分(Glz)をそのまま取りこんでしまうことがな
い。
脱水処理後の母材6はこれを透明ガラス化するが、この
透明ガラス化は第1図の電気炉lまたは別途に用意され
た第1図と同様の電気炉1により行なう。
脱水処理後の上記電気炉1を透明ガラス化のため引きつ
づき使用するときは、あらかじめ炉心管2内にパージガ
スを流してその内部から脱水雰囲気ガスを完全に排除す
るほか、−たん脱水済み母材を炉心管2内の上部に引き
上げる。
透明ガラス化のため別途の電気炉を使用するとき、脱水
用電気炉、透明ガラス化用電気炉を所定値以上のクリー
ン度に保持されたケーシング内にあらかじめ配置してお
き、脱水用電気炉内の脱水済み母材を透明ガラス化用電
気炉内へ移し、その炉心管の上部に脱水済み母材を位置
せしめる。
しかる後、ガス入口4から炉心管2内にHeと02また
はHeのみを供給してその炉心管2内を所定の雰囲気に
保持するとともに、炉心管2内における処理温度を最低
透明ガラス化温度以上とすべく、当該処理温度(実温)
をヒータ3により1350〜1850℃程度に設定し、
こうした炉心管2内に脱水処理後の母材Bを入れ、かつ
、これを透明ガラス化温度域に向けて適当な速度で移動
(降下)させることにより、当該脱水済み母材8をその
下端から順次透明ガラス化する。
かくて多孔質母材8の脱水処理ならびに透明ガラス化処
理が完了する。
なお、上記において脱水処理後の母材6を透明ガラス化
するとき、炉心管2内における母材処理速度(移動速度
)は、伝送特性のよいものを得る点で低速とするのが望
ましく、その速度の具体的1例として100mm/時が
あげられる。
また、透明ガラス化時の処理温度は特に上限はないが、
 1700℃程度で炉心管2が融けるので実用上、その
上限温度は1850℃程度がよい。
つぎに本発明方法に関する実験例について説明する。
以下に述べる実験例では、VAD法により作製した各母
材からコア直径8μ腸、純石英クラッド直径125絡■
、Δ= 0.3Xのシングルモード光ファイバをつくり
、試験方法の1例として、これら光ファイバを100℃
の10oz水素雰囲気内に入れて15分間保持し、その
後、各光ファイバを取り出してそれぞれのロススペクト
ルを測定し、これらの水素ロス増特性を初期ロス特性と
の比較において評価した。
この評価で用いた波長は1.52x腸である。
実験は表1.2の通り多孔質母材の脱水処理条件、透明
ガラス化条件を種々変更し、これら母材かち得られたシ
ングルモード光ファイバにつき、上述の評価を行ない、
各処理の最適条件を検討した。
表1 表2 なお、表1での処理方法工は脱水処理と透明ガラス化と
を同時に行ない、表2での処理方法■は脱水処理と透明
ガラス化とを別工程で行なった。
各処理はそれぞれ第1図の電気炉を用いて実施した。
表2中、TIは脱水処理時における処理温度を示し、T
2は透明ガラス化時における処理温度を示す。
表11表2の結果で明らかなように、処理方法工の場合
は処理方法■と比べ、水素によるロス増が大きい。
処理方法■においてロス増が大きくなる理由として、塩
素含有雰囲気中で多孔質母材が透明ガラス化されたため
、ガラス中への塩素残留、その塩素残留によるガラス構
造欠陥の形成、そのガラス構造欠陥への水素の固着とい
ったメカニズムが考えられるのに対し、処理方法■の場
合は、脱水処理と透明ガラス化とが別工程であるため、
処理方法工のような問題が生じなかったと推測できる。
一方、処理方法■においても、この際のサンプルである
各党ファイバ(イ)(ロ)に特性上の差がみられた。
これは、処理方法■において処理温度(処理時間も関与
)をさらに探索すれば、より適切な処理条件のあること
を示唆している。
かかる観点から、処理方法■における最適化のため、つ
ざの実験を行なった。
この実験を実施した各パラメータの範囲は表3の通りで
あり、当該実験では各パラメータを数値的に種々組み合
わせて、前記多孔質母材の脱水処理ならびに透明ガラス
化処理を行ない、その処理後の母材を紡糸して得た光フ
ァイバにつき、水素添加による損失増加のテストを実施
した。
なお、表3中の各温度は実温でり、同表中における各ガ
スの供給量はHe= 8541 /s+in、Cl2=
8.5Jl /sin、02=0.85 jL/win
である。
まず、雰囲気ガスについて、HeおよびC12の組み合
わせと、He、G12および02の組み合わせとを比較
したところ、前者の雰囲気で処理された母材から得られ
た光ファイバの場合、すべて水素添加ロス増を示したの
に対し、後者の雰囲気で処理された母材から得られた光
ファイバは、水素添加ロス増が軽微であった。
つぎに脱水処理雰囲気を上記後者と同じ、透明ガラス化
雰囲気を前述したものと同じにしくHeと02またはH
eのみ)、脱水時の処理温度TIおよび透明ガラス化温
度T2をそれぞれ変化させて所定の母材をつくり、当該
母材を紡糸して各種サンプル用の光ファイバを得た。
これら光ファイバにつき、既述の水素添加ロス増テスト
を実施し、その結果を第2図に示した。
第2図において、x印は水素ロス増あり、0印は水素ロ
ス増なし、・印は水素ロス増なしであるが初期ロスが大
きいもの、ム印はOR吸収ロスが大きいものを示す。
第2図においてT I = 900℃のとき、その温度
の低さにより化学的脱水反応、ひいては光ファイバ母材
の脱水が不十分となり、そのため初期のOH吸収ロスが
大きいと考えられ、φ印については。
ガラス化温度が低すぎたため、既述のガラス組成不均一
が生じたと考えられる。
一方、X印の領域については、脱水処理温度が高すぎる
ことにより、既述の独立閉孔(塩素取りこみ原因)が生
じたと考えられる。
それに対し、0印が点在する領域には脱水不十分、ガラ
ス組成不均一、独立閉孔なと、上述した種々の問題が発
生せず、それゆえ初期ロス、水素ロス増についていずれ
も良好な結果を示したと考えられる。
かかる結果からすると、脱水ガスとして012 を用い
る場合のT1.T2については、第2図の点線で囲う領
域内で設定するのがよいといえる。
つぎに、本発明において脱水ガスとしてCI2に代え、
5OIII:12を用いた場合の実験例について説明す
る。
前記表1.2を参照して述べたと同様の実験を行なうと
き、脱水ガスとしてC12に代わる5OCI2を用い、
脱水処理と透明ガラス化を表4、表5に示す条件で実施
した。
表4 表5 なお、表4での処理方法■は脱水処理と透明ガラス化と
を同時に行ない、表5での処理方法■は脱水処理と透明
ガラス化とを別工程で行ない、各処理とも第1図の電気
炉を用いて実施した。
表5中、T1は脱水処理時における処理温度を示し、T
2は透明ガラス化時における処理温度を示す。
これら表4、表5の結果で明らかなように、処理方法■
の場合は処理方法■と比べ、水素によるロス増が大きく
、前記の結果と同様の傾向を示している。
これは本発明において、脱水ガスとして5OG17を用
いた場合でも012 と同様の効果が期待できることを
示している。
つぎに、脱水ガスとしてフルオル系シランを用いた場合
の実験例について説明する。
前記表1.2を参照して述べたと同様の実験を行なうと
き、脱水ガスとして012に代わる5iFaを用い、脱
水処理と透明ガラス化を表6、表7に示す条件で実施し
た。
表6 表7 なお、前記と同様1表6での処理方法Vは脱水処理と透
明ガラス化とを同時に行ない1表7での処理方法■は脱
水処理と透明ガラス化とを別工程で行ない、各処理とも
第1図の電気炉を用いて実施した。
表7中、TIは脱水処理時における処理温度を示し、T
2は透明ガラス化時における処理温度を示す。
これら表6、表7の結果でも、処理方法Vの場合は処理
方法■と比べ、水素によるロス増が大きく、前記の結果
と同様の傾向を示している。
したがって1本発明での脱水ガスとしてSiF4も有効
であることが理解できるが、脱水ガスとしてかかる5i
Fiを用いた場合、処理ガラス中にフッ素がドープされ
るため、脱水処理温度Tl、透明ガラス化温度T2が前
記各側よりも約100℃程度低温化する傾向がみられる
実験の結果からすると、SiF4を脱水ガスとして用い
る場合、T1.T2については、前記第4図の一点鎖線
で囲う領域内で設定するのがよいといえる。
第4図におけるx印、0印、φ印、ム印は前記第2図と
同様の意味をあられす。
なお、実験例ではフルオル系シランを代表する脱水ガス
としてSiF4をあげたが、Si2F6. SiHF3
゜SiH2F2. SiH3Fなども有効であり、CF
bも有効である。
ただし、石英炉心管をエツチングしてしまう脱水ガスを
用いる場合は、その炉心管に耐蝕性の処理を施しておく
必要がある。
r発明の効果1 以上説明した通り1本発明方法によるときは、初期ロス
が小さいだけでなく、波長1.52pmに出現の水素ロ
ス増ピークを発生させない光ファイバの母材が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法をこれに用いる装置とともに略示し
た説明図、第2図は本発明方法において脱水ガスとして
C12を用いた場合の適性処理温度の範囲を示した説明
図、第3図は波長1.55pm帯のロススペクトルを示
した説明図、第4図は本発明方法において脱水ガスとし
てSiF4を用いた場合の適性処理温度の範囲を示した
説明図である。 1・・・電気炉 2・・・電気炉の炉心管(処理雰囲気)B−・・多孔質
母材 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第1図 古 今 第2図 TI (t A ’C) 第4図 TI(貧 l τ)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長1.2〜1.6μm帯での伝送特性が5dB
    /km以下となる光ファイバの母材を得るため、石英系
    の多孔質母材を脱水ならびに透明ガラス化する光ファイ
    バ母材の処理方法において、脱水処理工程が先行し、透
    明ガラス化工程が後行するよう、これらの工程を別々に
    行ない、先行する脱水処理工程では、HeとO_2と脱
    水ガスとにより脱水雰囲気を形成するとともに、処理温
    度を上記多孔質母材の実質的脱水反応開始温度以上かつ
    独立閉孔形成温度未満に設定し、かかる脱水雰囲気中の
    処理温度域を多孔質母材が通過し、後行する透明ガラス
    化工程では、HeとO_2またはHeのみで透明ガラス
    化雰囲気を形成するとともに、処理温度を最低透明ガラ
    ス化温度以上に設定し、かかる透明ガラス化雰囲気中の
    処理温度域を上記脱水処理後の母材が通過することを特
    徴とする光ファイバ母材の処理方法。
  2. (2)VAD法により作製された多孔質母材を脱水し、
    透明ガラス化する特許請求の範囲第1項記載の光ファイ
    バ母材の処理方法。
  3. (3)OVD法により作製された多孔質母材を脱水し、
    透明ガラス化する特許請求の範囲第1項記載の光ファイ
    バ母材の処理方法。
  4. (4)脱水処理工程での処理温度を900〜1300℃
    に設定する特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれか
    に記載の光ファイバ母材の処理方法。
  5. (5)透明ガラス化工程での処理温度を1350〜16
    50℃に設定する特許請求の範囲第1項ないし第3項い
    ずれかに記載の光ファイバ母材の処理方法。
  6. (6)脱水ガスが塩素ガスからなる特許請求の範囲第1
    項ないし第4項いずれかに記載の光ファイバ母材の処理
    方法。
  7. (7)脱水ガスが塩化チオニルからなる特許請求の範囲
    第1項ないし第4項いずれかに記載の光ファイバ母材の
    処理方法。
  8. (8)脱水ガスがフルオル系シランからなる特許請求の
    範囲第1項ないし第4項いずれかに記載の光ファイバ母
    材の処理方法。
JP389586A 1985-01-14 1986-01-11 光フアイバ母材の処理方法 Granted JPS61270232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-4269 1985-01-14
JP426985 1985-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270232A true JPS61270232A (ja) 1986-11-29
JPH0442340B2 JPH0442340B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=11579819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP389586A Granted JPS61270232A (ja) 1985-01-14 1986-01-11 光フアイバ母材の処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61270232A (ja)
CN (1) CN86100210A (ja)
GB (1) GB2171691B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd Oh基濃度の制御された合成シリカガラスの製造方法及びシリカガラス体
JP2007284302A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 低損失光ファイバ母材の製造方法
JP2010189251A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2016200830A (ja) * 2011-04-15 2016-12-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ
WO2019107557A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 古河電気工業株式会社 ガラス体の製造装置、ガラス体の製造方法、スート搬送機構、及びスート加熱機構

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002106A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 低損失光ファイバ母材とその製造方法
CN105669019B (zh) * 2016-04-19 2018-08-07 江苏亨通光导新材料有限公司 光纤预制棒的制造装置及其制造方法
CN106116121A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 中国建筑材料科学研究总院 石英玻璃的制备方法及石英玻璃

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583981A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Moai:Kk 鉄七宝製品の製造法
JPS6081033A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583981A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Moai:Kk 鉄七宝製品の製造法
JPS6081033A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd Oh基濃度の制御された合成シリカガラスの製造方法及びシリカガラス体
JP2007284302A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 低損失光ファイバ母材の製造方法
WO2007123163A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ母材の製造方法
US8561431B2 (en) 2006-04-18 2013-10-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber base material
JP2010189251A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2016200830A (ja) * 2011-04-15 2016-12-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ
WO2019107557A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 古河電気工業株式会社 ガラス体の製造装置、ガラス体の製造方法、スート搬送機構、及びスート加熱機構
JPWO2019107557A1 (ja) * 2017-12-01 2020-11-19 古河電気工業株式会社 ガラス体の製造装置、ガラス体の製造方法、スート搬送機構、及びスート加熱機構
US11548806B2 (en) 2017-12-01 2023-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Glass body manufacturing apparatus, glass body manufacturing method, soot conveying mechanism, and soot heating mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
GB2171691B (en) 1988-06-29
CN86100210A (zh) 1986-09-10
GB2171691A (en) 1986-09-03
GB8600792D0 (en) 1986-02-19
JPH0442340B2 (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059229A (en) Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation
JPS61270232A (ja) 光フアイバ母材の処理方法
US4902325A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPH05351B2 (ja)
JPS62275035A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60260430A (ja) フツ素をクラツド部に含有する光フアイバ用母材の製造方法
EP0006044B1 (fr) Procédé de fabrication de fibres optiques à gradient radial d&#39;indice de réfraction
TW200400370A (en) Lower-loss base material for optical fibres and manufacturing method thereof
EP0164127A2 (en) Method for producing glass preform for optical fibers
Stone Reduction of OH absorption in optical fibers by OH→ OD isotope exchange
Plotnichenko et al. Influence of molecular hydrogen diffusion on concentration and distribution of hydroxyl groups in silica fibers
JP2012504090A (ja) 石英ガラスから成る管状半製品を製造する方法、当該半製品を使用して光学部品を製造する方法並びにフッ素ドープされた石英ガラスから成る半製品
JPH06263468A (ja) ガラス母材の製造方法
JPS62283845A (ja) ド−プト石英系光フアイバ
Lemaire et al. Optical spectra of silica core optical fibers exposed to hydrogen
JPH0477327A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6234694B2 (ja)
JPH0450130A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH01164740A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01126236A (ja) 光ファイバープリフォームの製造方法
JPH038744A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JPH038743A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH03232732A (ja) 耐水素性光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH1059730A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS6117432A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term