JPS61235269A - ステアリングホイ−ル - Google Patents

ステアリングホイ−ル

Info

Publication number
JPS61235269A
JPS61235269A JP60078684A JP7868485A JPS61235269A JP S61235269 A JPS61235269 A JP S61235269A JP 60078684 A JP60078684 A JP 60078684A JP 7868485 A JP7868485 A JP 7868485A JP S61235269 A JPS61235269 A JP S61235269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gears
pad
sun
planetary
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60078684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031187B2 (ja
Inventor
Tetsuji Hiramitsu
平光 徹至
Satoshi Ono
聡 大野
Atsuo Hirano
敦雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60078684A priority Critical patent/JPS61235269A/ja
Publication of JPS61235269A publication Critical patent/JPS61235269A/ja
Publication of JPH031187B2 publication Critical patent/JPH031187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はパッドを不回動とするための遊星歯車機構を
備えたステアリングホイールに関するものである。
(従来の技術) パッド不回動型ステアリングホイールは、■パッド部に
クラクションホーン、定速走行装置、通信機、ラジオ、
ヘッドライト等に係るスイッチ、発音器、表示器等の電
子機器を装着し、パッド不回動の利点を生かして該電子
機器の操作性を高めること、■高級感を与えて商品価値
を高めること等に目的がおかれて開発が進められている
このパッド不回動機構の一つとして遊星歯車機構による
ものがあるが、同機構の場合、遊星歯車と太陽歯車の間
にバックラッシが必然的に存在することは勿論、寸法誤
差、組付誤差等によってさらに大きな隙間が生ずること
もある。このバックラツシや隙間はパッドのがたつきや
異音発生の原因となって、開発目的の一つである高級感
を損うので大きな問題である。
従来公知のステアリングホイールにおける遊星歯車機構
のうち、このバックラッシ等について考慮されたものと
しては、実開昭57−191654にみられるような遊
星ローラとの併用タイプがあるが、組付性や耐久性に問
題がある。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、このバックラッシ等を抑制する手段として、遊
星歯車を太陽歯車の半径方向に移動可能に設け、この遊
星歯車をスプリング等によって太陽歯車の(半径方向の
)中心方向に付勢することが考えられる。しかし、そう
すると遊星歯車が太陽歯車の半径外側方向へも変位しう
るため、パッドに外部から回動力が加わったとき等に、
遊星歯車と太陽歯車との噛合いが外れることがある。す
ると、遊星歯車が太陽歯車の円周方向にスリップして、
パッドが回動してしまうという問題点が新たに生ずる。
本発明は、前記歯車間のバックラッシや隙間に起因して
パッドのがたつきや異音が発生し、高級感を損うという
従来の問題点を解決づると同時に、前記遊星歯車と太陽
歯車との円周方向のスリップを防止して、パッドに外力
がかかってもパッド不回動を維持せんとするものである
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、遊星歯車と太陽歯車との噛合いが外れないよ
うに同遊星歯車の位置を規制する規制部材を設けるとと
もに、遊星歯車を太陽歯車の中心方向に付勢して該歯車
間のバックラッシ及び隙間を抑制するための付勢部材を
設けるという技術的手段により、前記問題点を解決した
(作用) パッドに外部から回動力が加わったときに、遊星歯車は
太陽歯車の歯丈を乗り越えて同太陽歯車の半径外側方向
へ変位しようとする。しかし、規制部材は遊星歯車と太
陽歯車との噛合いが外れないように該遊星歯車の位置を
規制する。従って、遊星歯車が太陽歯車の円周方向にス
リップすることはなく、パッド不回動が維持される。
また、付勢部材は遊星歯車を太陽歯車の中心方向に付勢
するため、該歯車間のバックラッシを抑制するとともに
、熱膨張、寸法誤差、組付誤差等により生ずる歯車間の
隙間をも消失させる。従って、このバックラッシや隙間
に起因するパッドのがたつきは起こらず、異音も低減さ
れる。
(第一実施例) 次に、本発明を自動車用ステアリングホイールに具体化
した第一実施例を、第1〜3図に従って説明する。
自動車のコラム1の前端外縁には塵や光の侵入を防ぐた
めの突条2が全周に設けられ、同コラム1内にはステア
リングシャフト3が貫通している。
ステアリングシャフト3の前端にはボス4がナツト5に
より締付固定され、ボス4にはボスプレート6が溶接等
により固定されている。ボスプレート6の下縁には2本
のスポーク部7が一体形成されてハ字状に伸びており、
同スポーク部7の先端にはリング部8が支持されている
ボス4のコラム側外周には合成樹脂よりなるコラム側太
陽歯車9がベアリング10を介してボス4に対し相対回
動可能に取着され、コラム1に対してはボルト11によ
って回動しないよう固定されている。同じくボス4のパ
ッド側外周には合成樹脂製のパッド側太陽歯車12がベ
アリング13を介してボス4に対し相対回動可能に取着
されている。両太陽歯車9,12は同一径、同一歯数に
形成され、各歯丈は約2#である。
パッド側太陽歯車12の前端面には箱状のバッド15が
ボルト16により取着されており、バッド15にはクラ
クションホーン、定速走行装置、通信機、ラジオ、ヘッ
ドライト等に係るスイッチ、発音器、表示器等の電子機
器17が取着されている。同バッド15の後端外縁には
塵や光の侵入を防ぐための突条18が突設されており、
前記コラム1の突条2と小間隔をおいて対向している。
なお、バッド15及びコラム1には前記電子機器17に
連結された光送信機構(図示しない)が装着されている
ボスプレート6外周部の一箇所(本実施例では上部)に
は、外側が開口してボスプレート6の中心に延びる矩形
状の取付凹部20が切欠形成されている。また、ボスプ
レート6外周部の取付凹部20の隣りには、矩形状のバ
ネ収納凹部21と鉤状の掛止凹部22とが順に切欠形成
され、バネ収納凹部21と掛止凹部22の間にはフック
形状の掛止突起23が形成されている。
前記取付凹部20にはポリアセタール等の合成樹脂より
なる軸受部材24がボスプレート6の半径方向(太陽歯
車9.12の半径方向と同じ)に摺動可能に嵌入され、
その内側にはすべり軸受として作用する保持溝25が形
成されている。軸受部材24の両側部には各々2枚ずつ
の前後に対向する鍔部26が一体形成されており、前後
の鍔部26は前記ボスプレート6を挟んでいる。軸受部
材24の各鍔部26の間に現われた側面は、前記取付凹
部20の川内側面にほぼ当接するように嵌入されている
。また、軸受部材24の外側面には2条のガイド溝27
が設けられている。
軸受部材24の保持溝25には遊星シャフト30が回動
可能に軸支されており、同シャフト30のコラム側端部
及びパッド側端部には各々コラム側遊星歯車31及びバ
ット側遊星歯車32が止着されている。両道星歯車31
.32は合成樹脂にて互いに同一径、同一歯数、約2m
の歯丈に形成され、各々コラム側太陽歯車9及びパッド
側太陽歯車12と噛合っている。従って、両道星歯車3
1.32は夫々の太陽歯車9,12の回りを同時かつ同
様に自転しながら公転するようになっている。
また、両道星歯車31.32ともその内端面を軸受部材
24の端面に近接させており、軸方向にはほとんど移動
しないようになっている。説明の便宜上、遊星シャフト
30と両道星歯車31.32とを併せて遊星部材33と
いう。
軸受部材24には金属線よりなる付勢部材35が掛は渡
されている。付勢部材35は第2,3図に示すように片
方の端部に口字状の掛止部36を有し、同掛止部36は
前記掛止突起23に掛止されている。また、同掛止部3
6からは一対のワイヤ部37が延びており、各ワイヤ部
37の途中には前記バネ収納凹部21内に収まるコイル
バネ38が一体形成されている。ワイヤ部37の先端に
はフック39が湾曲形成されており、ボスプレート6の
両面に突設された係止ビン40に掛止されている。
上記付勢部材35はそのコイルバネ38の弾性力により
ワイヤ部37が軸受部材24のガイド溝27に張力のか
かった状態で山形状に掛は渡されており、同軸受部vJ
24及び前記遊星部材33を取付凹部20の内方へ付勢
している。従って、同付勢部材35により、各遊星歯車
31.32は太陽歯車9.12の中心方向(噛合い方向
)に押圧付勢され、該歯車間のバックラッシ及び誤差に
よる隙間が抑制されている。
上記付勢部材35は専ら前記バックラッシ及び隙間の抑
制の目的で設けられたものであり、後述する通り同抑制
の作用効果のみを奏するものでおる。
ボスプレート6の取付凹部20の開口縁にはこれを塞ぐ
ように小片状の規制部材41が配設され、取付凹部20
のすぐ両隣りにビス42によって固定されている。該規
制部材41は遊星歯車31゜32と太陽歯車9.12の
噛合いが外れないように、該遊星歯車31.32の位置
を規制するためのものでおる。よって、本実施例の規制
部材41はほとんど撓まないようにスパンの短い小片状
に形成されている。規制部材41の内側面には取付凹部
20に嵌入する規制突部43が形成され、同規制突部4
3は軸受部材24の外側面に約1#の間隔をおいて対向
している。この間隔は次の理由から決定されたものであ
る。すなわち、■ 規制部材41がないか又は前記間隔
が遊星歯車31.32及び太陽歯車9,12の約2mの
歯丈より大きい場合には、バッド15に外部から回動力
が加わったときに、遊星歯車31.32が太陽歯車9,
12の歯丈を乗り越えうる。よって、歯車間の噛合いが
外れて遊星歯車31.32は太陽歯車9,12の円周方
向にスリップするため、バッド15が回動してしまうと
いう問題が起こる。
■ しかしながら、歯車においてはその熱膨張、寸法誤
差、組付誤差等に±0.3mmを許容することが通常で
ある。従って、遊星歯車31.32は太陽歯車9.12
の回りを自公転する際に、前記誤差により太陽歯車9.
12の半径外側方向へ最大0.61EIll程度変位さ
れることがある。そこで、前記間隔を設けないか又は同
変位量より小さくすると、この変位時に軸受部材24が
規制部材41に当接する。従って、遊星歯車31.32
が太陽歯車9,12に強圧され、操舵力が増加したり、
歯車を損傷したりするという問題が起こる。
そこで、上記■のスリップ現象の発生を防止しながら■
の誤差を充分吸収しうるよう、遊星歯車31.32の変
位量より大きく、歯車の歯丈よりは小さい最適の間隔を
求めた結果が前記的15!IIである。従って、該間隔
は必ずしも11!M1に限定されず、遊星歯車31.3
2の変位量より大きく、歯車の歯丈より小さい値であれ
ばよい。
以上のように構成された第一実施例について、次にその
作用効果を説明する。
さて、リング部8を回動してステアリング操作を行うと
、ボスプレート6の回動に伴ってコラム側及びバッド側
の遊星歯車31.32が夫々コラム側及びパッド側の太
陽歯車9,12の回りを自公転する。ここで、コラム側
太陽歯車9がコラム1に対して回動不能になっているた
め、バッド側太陽歯車12もコラム側太陽歯車9に倣っ
てコラム1に対し常に不回動状態となる。
また、上記ステアリング操作時において、前記付勢部材
35はそのコイルバネ38の弾性力によって遊星歯車3
1.32を太陽歯車9,12の中心方向に押圧付勢し、
該歯車間のバックラッシを抑制するとともに、熱膨張、
寸法誤差、組付誤差等による歯車間の隙間をも消失させ
ている。従って、従来のようなバッド15のがたつきは
起こらないし、異音も低減される。
また、遊星歯車31.32 (軸受部材24)は上記自
公転時に、前述の通り太陽歯車9.12の半径外側方向
へ最大0.6sn程度変位することがある。しかし、規
制部材41は遊星部材33を軸支している軸受部材24
の外側面に対して約1mの間隔を有しているため、同軸
受部材24には当接しない。よって、遊星歯車31.3
2が太陽歯車9,12に強圧されることはないため、操
舵力が増加したり、歯車を損傷したりするという問題は
起こらない。
一方、運転者等が外部からバッド15に強制的又は偶然
に回動力を加えたとき、遊星歯車31゜32は太陽歯車
9,12の半径外側方向に変位しようとする。しかし、
その際、軸受部材24は前記111IIltの間隔を経
た後に規制部材41に当接してこの規制部材41はほと
んど撓まないため、それ以上外方には変位し得ない。す
なわち、規制部材41は遊星歯車31.32が太陽歯車
9,12等の約2mの歯丈を越えて変位することを阻止
し、両歯車の噛合いが外れないように該遊星歯車31゜
32の位置を規制する。従って、遊星歯車31゜32が
太陽歯車9,12の円周方向にスリップすることはなく
、バッド15の不回動が維持される。
(第二実施例) 次に、本発明の第二実施例を第4図に従って説明すると
、本実施例は規制部材の構造においてのみ前記第一実施
例と相違している。
すなわち、本実施例の規制部材45はABS樹脂その他
の合成樹脂によりボスプレート6外周の約1/3を占め
る円弧状アームに形成され、その両端はボスプレート6
にビス46により止着されている。
また、規制部材45の第4図における左端から約1/3
の位置の内側には規制突部47が形成され、同規制突部
47は軸受部材24の外側面に当接している。規制部材
45のうち規制突部47の部分は外力によってボスプレ
ート6の半径外側方向へ最大的1altだけ弾性的に変
位しつるようになっている。なお、該最大変位量は必ず
しも1aに限定されず、遊星歯車31.32の変位量よ
り大きく、歯車の歯丈より小さい値であればよい。
また、太陽歯車9,12の中心と規制突部47との間の
距離が、規制部材45の左端ビス46から規制突部47
までの長さとほぼ一致しているため、各歯車9,12,
31.32及び規制部材45の合成樹脂の熱膨張が相殺
される。
本実施例でも、遊星歯車31.32は太陽歯車9.12
の半径外側方向へ自公転時に最大0.6層程度変位する
ことがある。しかし、軸受部材24に当接している規制
突部47は約1alIまでは半径外側方向に弾性的に変
位しうる。よって、遊星歯車31.32が太陽歯車9.
12に強圧されることはないため、操舵力が増加したり
、歯車を損傷したりするという問題は起こらない。
一方、運転者等が外部からパッド15に強制的又は偶然
に回動力を加えたとき、遊星歯車31゜32は太陽歯車
9,12の半径外側方向に変位して規制突部47を同方
向に押圧する。しかし、規制突部47は11IIIIt
以上は変位しないため、遊星歯車31.32が太陽歯車
9.12等の約2mの歯丈を越えて太陽歯車9,12の
円周方向にスリップすることは起こらず、パッド15の
不回動が維持される。
なお、この発明は前記各実施例の構成に限定されるもの
ではなく、例えば次のように発明の趣旨から逸脱しない
範囲で任意に具体化することもできる。
(1) 遊星部材33を2以上設けること。遊星歯車機
構全体の作動バランスが向上する。
(2) 付勢部材の構造を変更すること。例えばワイヤ
を有しない単なるコイルスプリング、板バネ等を任意に
採用することができる。
(3) 規制部材の構造を変更すること。例えば、アン
ダーカット等の取付は構造を採用したり、ボスプレート
6と一体形成したりすることができる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明はパッドに外部から回動力
が加わったときでも、遊星歯車が噛合いを外して太陽歯
車の円周方向にスリップすることを防止し、従ってパッ
ド不回動を維持させることができるばかりでなく、咳歯
車間のバックラツシや隙間を消失させてパッドのがたつ
きを防止するとともに、異音も低減することができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化したステアリングホイール
の第一実施例を示し、第1図は同実施例を側方からみた
断面図、第2図は要部の正面図、第3図は要部の分解斜
視図、第4図は第二実施例の要部の正面図である。 9・・・コラム側太陽歯車、12・・・パッド側太陽歯
車、15・・・パッド、31・・・コラム側遊星歯車、
32・・・パッド側遊星歯車、35・・・付勢部材、4
1゜45・・・規制部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パッドを不回動とするための遊星歯車機構を備えた
    ステアリングホイールにおいて、遊星歯車(31、32
    )と太陽歯車(9、12)との噛合いが外れないように
    同遊星歯車(31、32)の位置を規制する規制部材(
    41、45)を設けるとともに、遊星歯車(31、32
    )を太陽歯車(9、12)の中心方向に付勢して該歯車
    間のバックラッシ及び隙間を抑制するための付勢部材(
    35)を設けたことを特徴とするステアリングホイール
    。 2、前記遊星歯車機構をボスプレート(6)を挟んで設
    け、遊星歯車(31、32)を同ボスプレート(6)に
    移動可能に取着した軸受部材(24)により軸支すると
    ともに、規制部材(41)を同軸受部材(24)に当接
    又は近接するようにボスプレート(6)に取着したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のステアリン
    グホイール。 3、規制部材(41)はほとんど撓まない小片状体であ
    り、軸受部材(24)に非接触で近接することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載のステアリングホイー
    ル。 4、規制部材(45)は弾性変形可能な湾曲アームであ
    り、軸受部材(24)に変位可能に当接することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載のステアリングホイ
    ール。
JP60078684A 1985-04-12 1985-04-12 ステアリングホイ−ル Granted JPS61235269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078684A JPS61235269A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ステアリングホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078684A JPS61235269A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ステアリングホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235269A true JPS61235269A (ja) 1986-10-20
JPH031187B2 JPH031187B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=13668696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078684A Granted JPS61235269A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235269A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118547A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118547A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031187B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005906A (en) Reclining device
JPS6358737B2 (ja)
US7588259B2 (en) Reduction gear and vehicular active stabilizer system
JP2508237Y2 (ja) リクライニング装置
JPS5852645B2 (ja) 背もたせの傾斜角度を調整するための回転金具
US4732425A (en) Seat reclining mechanism for vehicles
JP3419698B2 (ja) 小バックラッシ遊星歯車装置
US5183447A (en) Seat reclining mechanism
JPS61235269A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH031188B2 (ja)
JPS6334341B2 (ja)
JP2000257698A (ja) ギヤ装置
JP3683480B2 (ja) 電動工具
JP3384105B2 (ja) ラックピニオン型ステアリングギヤ装置
JP2561990B2 (ja) トロイダル形無段変速機
JPH0127980Y2 (ja)
JP2597080B2 (ja) 変速装置
JPH0223476Y2 (ja)
JPH1014692A (ja) 駆動装置
JPS6332541Y2 (ja)
JPH0249180Y2 (ja)
JP2624781B2 (ja) リクライニング装置
JPS61249871A (ja) ステアリングホイ−ル
JP3556735B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の減速機
JP3067516B2 (ja) 変速装置