JPH0127980Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127980Y2
JPH0127980Y2 JP1983141264U JP14126483U JPH0127980Y2 JP H0127980 Y2 JPH0127980 Y2 JP H0127980Y2 JP 1983141264 U JP1983141264 U JP 1983141264U JP 14126483 U JP14126483 U JP 14126483U JP H0127980 Y2 JPH0127980 Y2 JP H0127980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
planetary
gears
steering wheel
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983141264U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14126483U priority Critical patent/JPS6049345U/ja
Priority to US06/645,155 priority patent/US4598603A/en
Publication of JPS6049345U publication Critical patent/JPS6049345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127980Y2 publication Critical patent/JPH0127980Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は遊星歯車機構を有するパツド不回動
型のステアリングホイールに係り、特に遊星歯車
の支持構造に関するものである。
従来技術 この種のステアリングホイールにおいては、遊
星歯車のシヤフトをボスプレートに対して回動可
能に取付ける必要がある。
そこで、従来では第1,2図に示すようにコラ
ム側及びパツド側の遊星歯車51,52を連結す
る遊星シヤフト53を、ボスプレート54の縁部
に切欠形成した取付凹部55内に軸受部材56を
介して挿着するとともに、同軸受部材56を取付
凹部55の内方へ付勢するようにバネ部材57を
設けたものが考えられていた。この従来例では、
遊星歯車51,52及び遊星シヤフト53のボス
プレート54に対する組付をその外方から容易に
行い得るとともに、遊星歯車51,52と太陽歯
車58,59とのバツクラツシユをバネ部材57
による与圧力で押え込んで同歯車間のガタツキを
防止することができる。
しかしながら、上記遊星歯車51,52の太陽
歯車58,59に対する与圧力が小さいと、作動
時に遊星歯車51,52が外側へ移動して歯車5
1,52,58,59の噛合いが外れてしまう可
能性があつた。一方、同与圧力が大きいと遊星歯
車51,52の回動抵抗が増大し、ステアリング
の所要操作力が大きくなるという問題があつた。
目 的 この考案は上記のようなステアリングホイール
における問題点を解消するためになされたもので
あつて、その目的は上記のような遊星歯車機構の
組付性のよさを維持したまま太陽歯車と遊星歯車
のバツクラツシユを押え込むことにより吸収し
て、ガタツキによる振動や異音の発生を防止する
ことができるとともに、遊星歯車の太陽歯車に対
する与圧力を低く抑えることができるのでステア
リング操作力を増加させることがなく、遊星歯車
と太陽歯車との噛合いが外れることもない新規な
ステアリングホイールを提供することにある。
構 成 この考案のステアリングホイールは、コラム側
及びパツド側の太陽歯車と各々噛合う少くとも一
組の遊星歯車を遊星シヤフトの両端に設けた遊星
歯車機構によるパツド不回動型のステアリングホ
イールにおいて、前記遊星歯車を両端に備えた遊
星シヤフトをボスプレートの縁部に外方が開口し
て切欠き形成された取付部に軸受部材を介して前
記ボスプレート上面と平行に挿着し、前記両遊星
歯車を各太陽歯車に対して押圧状態で噛合うよう
に前記軸受部材を半径方向内方に付勢する第一の
弾性部材を設け、該第一の弾性部材の外側に前記
遊星歯車と太陽歯車の噛合いが離脱しないように
前記軸受部材を支持する第二の弾性部材を設けた
ことを、その構成とするものである。
実施例 以下、この考案を具体化したステアリングホイ
ールの一実施例を第3図〜第8図に従つて説明す
ると、1は自動車のコラムである。2はコラム1
内を貫通するステアリングシヤフトであつて、そ
の端部にはボスプレート3がナツト4により締付
固定されている。このボスプレート3は第4図に
示すように正面ほぼ八角形状をなし、その上下両
縁部には取付凹部5が外側へ開口するように切欠
き形成されている。
6はステアリング操作を行うためのリング部で
あつて、その中芯7はボスプレート3から延びる
複数本のスポーク部8により支持され、表面はウ
レタン樹脂層9で被覆されている。
10は複数個のボルト11によりコラム1に固
定された合成樹脂等よりなるコラム側太陽歯車で
あつて、その中心を前記ステアリングシヤフト2
が遊貫している。12は同じく合成樹脂等よりな
るパツド側太陽歯車であつて、コラム側太陽歯車
10と同一の歯数を有しておりナツト4によりス
テアリングシヤフト2に対して回動可能に軸支さ
れている。
13は各種スイツチ、表示器等(図示しない)
を装着できるようにしたパツド部であつて、複数
個のボルト14により前記パツド太陽歯車12に
取付けられている。
15は前記ボスプレート3の両取付凹部5内
に、次の軸受部材によつて回転可能に取付けられ
た一対の遊星シヤフトである。
16はポリアセタール等の合成樹脂により形成
され取付凹部5内に嵌入された軸受部材であつ
て、その内側にはすべり軸受として遊星シヤフト
15を保持する保持溝17が切欠形成されてい
る。18は軸受部材16の両側部上下に各々突出
するよう一体形成された鍔部であつて、前記ボス
プレート3は上下の鍔部18間にほぼ当接するよ
うにして挟まれている。19は軸受部材16両側
部の上記鍔部18間に表われた側面部であつて、
ボスプレート3の取付凹部5の両内側面20にほ
ぼ当接するようにして嵌入されている。21は軸
受部材の外側面に設けられた2条のガイド溝であ
る。22はボスプレート3の両面に一対設けられ
た第一弾性部材のコイルバネであつて、その一端
は前記取付凹部5の側方にピン23により固定さ
れ、他端には真直なワイヤ24が連続形成されて
いる。25はワイヤ24の先端に取付けられた一
対の係止片であつて、その係止爪26がボスプレ
ート3両面に凹設された係止凹部27に係止され
ることにより、同ワイヤ24が取付凹部5の他方
側に固定されるようになつている。
又、各遊星シヤフト15は軸受部材16の保持
溝17内に嵌入された状態で取付凹部5内へ挿入
されている。そして、前記ガイド溝21には、前
記両コイルバネ22のワイヤ24が同コイルバネ
22の弾性力により張力のかかつた状態で山形状
に掛け渡されている。この構造によつて、各遊星
シヤフト15にボスプレート3の内方へ押圧付勢
されている。
28,29は各遊星シヤフト15の両端に設け
られ互いに同一歯数に形成されたコラム側及びパ
ツド側の遊星歯車であつて、各々前記コラム側及
びパツド側の太陽歯車10,12と噛合つてい
る。この各遊星歯車28,29は前記コイルバネ
22により遊星シヤフト15を介して、常に各太
陽歯車10,12に押圧付勢されており、ステア
リング操作によるボスプレート3の回動にともな
つて自転しながら両太陽歯車10,12の外周を
公転するようになつている。
又、前記軸受部材16の前後両端面30は、各
遊星歯車28,29の内端面31にほぼ接触して
同歯車28,29の位置を規制するようになつて
おり、同歯車28,29の軸方向の移動を防止し
ている。
32は取付凹部5の開放側端部に取着された第
二弾性部材としての板バネであつて、U字状に湾
曲形成されており、前記軸受部材16と微小距離
だけ離間するように設けられている。同距離は前
記歯車10,12,28,29のモジユール長の
2倍以下にとられているが、より実用的には同モ
ジユール長以下が望ましい。すなわち、遊星歯車
28,29が前記コイルバネ22の弾性力に抗し
て太陽歯車10,12との正規の噛合い位置から
モジユール長以上離れると、同歯車10,12,
28,29の噛合いが急激に悪くなり、更にモジ
ユール長の2倍以上離れると、同歯車10,1
2,28,29は互いに接触しなくなり、噛合い
が完全に外れる。前記板バネ32は上記噛合いの
離脱を防止するために設けられているからであ
る。
次に、上記コイルバネ22と板バネ32のバネ
特性について第8図に従い説明する。
同図に示したグラフの縦軸は、遊星歯車28,
29を遊星歯車10,12に対して与圧するため
にバネが軸受部材16に加える荷重Pを表わし、
横軸はバネの伸び入を表わす。又、同図中は前
記従来例におけるバネ部材57のバネ特性を示
し、は本実施例のコイルバネ22のバネ特性を
示す。は同コイルバネ22が入2以上伸びて、
軸受部材16の外側面が板バネ32に押圧される
場合におけるコイルバネ22と板バネ32との重
畳したバネ特性を示し、グラフの表現上、横軸は
コイルバネ22の伸びのみで表わしている。すな
わち、は板バネ32によつて強化されたコイル
バネ22の見掛け上のバネ特性を示す。
そこで、まず,について説明すると、遊星
歯車28,29が太陽歯車10,12に与圧状態
で正規の位置に噛合わされるとき、コイルバネ2
2は入1だけ伸びており、軸受部材16に対して
荷重P1を加えている。
又、遊星歯車28,29が噛合いによる圧力や
歯車間に入り込んだごみ等の小さい異物等により
外方へ移動して、軸受部材16が板バネ32に当
接するときには、コイルバネ22に入2だけ伸び
ており前記荷重P2である。更に、遊星歯車28,
29が外方へ押圧されると、板バネ32も軸受部
材16に対して荷重を加えるようになるので、コ
イルバネ22が入2から入3まで伸びるとき前記荷
重はP2からP3まで急増する。このときが、遊星
歯車28,29が太陽歯車10,12からその噛
合いの外れる直前まで離れたときに相当し、荷重
P3はその噛合いが外れるのを防止するために必
要な最小あるいはそれ以上の荷重である。
一方、従来例においてはバネ部材57のみに
よつて噛合いの離脱を防止(伸び入3のとき荷重
P3)しなければならないため、各歯車が正規の
噛合い位置にある(伸び入1)とき、前記荷重は
本実施例の場合のP1より高いP1′となつて、遊星
歯車の太陽歯車に対する与圧力が大きくなるので
ある。
さて、以上のように構成されたステアリングホ
イールを回動させると、前述の通り遊星歯車2
8,29が太陽歯車10,12に対して押圧付勢
されながら自転及び公転するので、コラム側太陽
歯車10に固定されたパツド部13はコラム1に
対して回動しない。又、各歯車10,12,2
8,29間のバツクラツシユがコイルバネ22に
よる与圧によつて押え込まれるので、ガタツキに
よる振動や異音の発生を防止することができる。
また、遊星歯車機構を組付ける場合、ボスプレ
ート3の縁部に外方が開口するように切欠き形成
された取付凹部5に対し、両端に遊星歯車28,
29を備えた遊星シヤフト15を同ボスプレート
3の横方向から軸受部材16を介して挿着し、コ
イルバネ22を取着して前記各遊星歯車28,2
9を各太陽歯車10,11に対して押圧状態で噛
合わせるように前記軸受部材16を押圧付勢する
とともに、板バネ32を取着してこれらの噛合い
が離脱しないように前記軸受部材16を支持させ
ればよいので、その組付が大変容易である。
更に、遊星歯車28,29の太陽歯車10,1
2に対する通常の噛合い状態における与圧力を、
前述の通り低く設定することができるので、遊星
歯車28,29の回動抵抗、ひいてはステアリン
グ操作力を増加させることがない。又、遊星歯車
28,29が噛合いによる圧力や歯車間に入り込
んだごみ等の小さい異物等によつて外方に押圧さ
れた場合でも、同遊星歯車28,29はコイルバ
ネ22で押圧される以外に板バネ32によつても
内方へ押圧支持されるので、各歯車10,12,
28,29の噛合いが外れることもない。
なお、この考案は前記実施例の構成に限定され
るものではなく、例えば遊星歯車28,29を与
圧するために前記コイルバネ22以外に任意の弾
性部材を用いたり、前記噛合いの離脱を防止する
ために板バネ32以外に任意の弾性部材を用いた
りして具体化することもできる。
効 果 以上詳述したように、この考案はコラム側及び
パツド側の太陽歯車と各々噛合う少くとも一組の
遊星歯車を遊星シヤフトの両端に設けた遊星歯車
機構によるパツド不回動型のステアリングホイー
ルにおいて、前記遊星歯車を両端に備えた遊星シ
ヤフトをボスプレートの縁部に外方が開口して切
欠き形成された取付部に軸受部材を介して前記ボ
スプレート上面と平行に挿着し、前記両遊星歯車
を各太陽歯車に対して押圧状態で噛合うように前
記軸受部材を半径方向内方に付勢する第一の弾性
部材を設け、該第一の弾性部材の外側に前記遊星
歯車と太陽歯車の噛合いが離脱しないように前記
軸受部材を支持する第二の弾性部材を設けたこと
により、遊星歯車機構の組付性のよさを維持した
まま、太陽歯車と遊星歯車のバツクラツシユを押
え込むことにより吸収して、ガタツキによる振動
や異音の発生を防止することができるとともに、
遊星歯車の太陽歯車に対する与圧力が低いので、
ステアリング操作力を増加させることがなく、遊
星歯車と太陽歯車との噛合いが外れることもない
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のステアリングホイールを示す一
部切欠側面図、第2図は同じく要部分解正面図、
第3図はこの考案を具体化した一実施例を示す一
部切欠側面図、第4図は同実施例の要部分解正面
図、第5図〜第7図は各々同実施例の要部斜視
図、第8図は同実施例のコイルバネ及び板バネの
荷重一伸び特性を示すグラフである。 ボスプレート……3、取付凹部……5、コラム
側太陽歯車……10、パツド側太陽歯車……1
2、遊星シヤフト……15、軸受部材……16、
コイルバネ……22、係止片……25、コラム側
遊星歯車28、パツド側遊星歯車……29、板バ
ネ……32。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 コラム側及びパツド側の太陽歯車10,12
    と各々噛合う少くとも一組の遊星歯車28,2
    9を遊星シヤフト15の両端に設けた遊星歯車
    機構によるパツド不回動型のステアリングホイ
    ールにおいて、前記遊星歯車28,29を両端
    に備えた遊星シヤフト15をボスプレート3の
    縁部に外方が開口して切欠き形成された取付部
    5に軸受部材16を介して前記ボスプレート3
    上面と平行に挿着し、前記両遊星歯車28,2
    9を各太陽歯車10,12に対して押圧状態で
    噛合うように前記軸受部材16を半径方向内方
    に付勢する第一の弾性部材22を設け、該第一
    の弾性部材22の外側に前記遊星歯車28,2
    9と太陽歯車10,12の噛合いが離脱しない
    ように前記軸受部材16を支持する第二の弾性
    部材32を設けたことを特徴とするステアリン
    グホイール。 2 前記第一弾性部材はコイルバネ22とワイヤ
    24と係止片25とからなり、軸受部材16の
    外側に前記ワイヤ24を張架して前記軸受部材
    16を半径方向内方に付勢することを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のステア
    リングホイール。 3 前記第二弾性部材は板バネ32であつて、軸
    受部材16の外側の取付部5に取着され、前記
    板バネ32と軸受部材16の外側面とを各歯車
    10,12,28,29のモジユール長の2倍
    以下の距離だけ離間させたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のステアリン
    グホイール。
JP14126483U 1983-08-29 1983-09-12 ステアリングホイ−ル Granted JPS6049345U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14126483U JPS6049345U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ステアリングホイ−ル
US06/645,155 US4598603A (en) 1983-08-29 1984-08-28 Steering wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14126483U JPS6049345U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ステアリングホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049345U JPS6049345U (ja) 1985-04-06
JPH0127980Y2 true JPH0127980Y2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=30315999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14126483U Granted JPS6049345U (ja) 1983-08-29 1983-09-12 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049345U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420532A (en) * 1977-07-13 1979-02-16 Toyota Motor Corp Steering system for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420532A (en) * 1977-07-13 1979-02-16 Toyota Motor Corp Steering system for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049345U (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358737B2 (ja)
US4598603A (en) Steering wheel
US7293837B2 (en) Fitting for a vehicle seat
US5005906A (en) Reclining device
IE903144A1 (en) Backlash free articulation reducing mechanism usable notably¹for the setting of the various portions of an automobile¹vehicle seat
JP7495174B2 (ja) ウォーム減速機
US4759235A (en) Planetary gear assembling structure for steering wheels
US4796482A (en) Steering wheel
JPH0127980Y2 (ja)
JPH0222371Y2 (ja)
JPS6334341B2 (ja)
KR102529801B1 (ko) 스위블 시트의 파워 구동장치
JPH0555345B2 (ja)
JPH0342217B2 (ja)
JP7299145B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JPH0211934A (ja) ブレーキ機構
JPH0249180Y2 (ja)
JPS61238567A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0657518B2 (ja) ステアリング装置
JPS61285169A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH031186B2 (ja)
JPH0241456B2 (ja)
JPS6311179B2 (ja)
JP2535827B2 (ja) 車輌用ミラ−装置
JP3485962B2 (ja) シートのリクライニング装置