JPS61220598A - 超音波トランスジユ−サ - Google Patents

超音波トランスジユ−サ

Info

Publication number
JPS61220598A
JPS61220598A JP6133485A JP6133485A JPS61220598A JP S61220598 A JPS61220598 A JP S61220598A JP 6133485 A JP6133485 A JP 6133485A JP 6133485 A JP6133485 A JP 6133485A JP S61220598 A JPS61220598 A JP S61220598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
silicon substrate
silicon
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6133485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067719B2 (ja
Inventor
Kenichiro Suzuki
健一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6133485A priority Critical patent/JPH067719B2/ja
Publication of JPS61220598A publication Critical patent/JPS61220598A/ja
Publication of JPH067719B2 publication Critical patent/JPH067719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超音波トランスジー−サに関し、特に産業用ロ
ボットの近接室の検出に利用することのできる高性能か
つ小型軽量の超音波トランスジューサの構造に関するも
のである・ (従来技術とその問題点) 従来、産業用ロボットの分野においては対象物体の距離
、大きさ、形状等の認識にCCD等の可視光を用いる固
体撮像センサが多く用いられてきた。
しかし、可視光を用いるセンサでは、対象物体が透明で
あるときやセンサと対象物体との間の媒体が塵等で汚れ
ているとき等に用いることができないという欠点がある
。従って、近年、可視光にかわって超音波を対象物体の
認識に利用しようとする技術が登場した。超音波トラン
スジューサにおいては、一つあるいは複数個のデバイス
により超音波の送波および受波を行なうので、超音波の
発振および受信を行なう機械的要素とこれを助ける発振
回路、受信回路等の電気的要素をうまく組み合せて構成
する必要がある。特に、ある面を振動させて空気中に超
音波を放射しようとするとき、その面に対する空気の手
ごたえ(音響インピーダンス)は液体や固体に比べて非
常に小さいので、大きな強度をもつ超音波の放射が困難
である。従って、先に述べた機械的要素において効率よ
く超音波が放射されるように設計することはもちろん、
電気的要素においても増幅補償回路により小信号を補償
して受信する等の工夫が必要である。しかし、現在一般
に用いられている超音波トランスジューサは、この機械
的要素と電気的要素が一体とはならす番こ分離している
。以下、従来例を図をあげて説明し、同時にその欠点に
ついて述べる。
第4図は従来の超音波トランスジー−サの構成例の断面
を示す図である。図中47は、円形のアルミ合金の板で
、中央に数十〜数百μmの深さをもつ溝101が形成さ
れている。この溝101の上面には、厚さ6〜20数μ
mのポリエステルの膜48が金属ケース41とアルミ合
金の板47により挿まれて固定されている。ポリエステ
ルの膜48の表面は、アルミ合金の板47と接する面と
反対の側の表向に、金箔等による電極4つが蒸着されて
いる。図中の43は保護スクリーンで金属ケース41に
固定されており、ポリエステルの膜48か外部より破損
されるのを防いでいる。一方、アルミ合金の板47の裏
面には、金属よりなる板バネ4Gが取りつけられており
、アルミ合金の板47を金属ケース41に押しつけてい
る。また、板バネ46はプラスチックケース42に固定
されている。44.45は電極端子で、44は板バネ4
6と一体に構成されており、一方、45は金属ケース4
1と一体に構成されている。従って、電極端子44の電
位は、板バネ46を介してアルミ合金の板47と等しく
、一方、電極端子45の電1位は、金属ケース41を介
して電極49と等しい。
これより、電極端子44.45に電圧が印加されるとき
、この印加電圧と等しい電圧がアルミ合金の板47と電
極49の間に生じ、静電気力によりポリエステルの膜4
8を撓ませる。従って、この電極端子4−4 、45に
印加する電圧が交流で変化するとき、ポリエステルの膜
48に働く静電気力も交流で変化して、ポリエステルの
膜48を振動させ、この結果、超音波が前面に放射され
る。第5図は、前記第4図で述べた静電然型超音波トラ
ンスジューサの原理を示す図で、振動をおこす機械的要
素51とこれ以外の電気的要素52から構成されている
2機械的要素51は振動板51aと固定板51bから構
成されており、例えば第4図に示す構造をもつ。一方、
電気的要素52は、超音波の送波の場合にはバイアス電
圧53、抵抗54、発振回路55から構成される。今、
発振回路55から信号が生じていないときには、振動板
51aはバイアス電圧53により固定板51bに引かれ
撓んでいる。続いて、発振回路55にバイアス電圧53
よりも小さい交流電圧が生じた場合には、発振回路55
の両端に生ずる電圧の極性により以下のように変化する
。すなわち、発1辰回路55の両端に生ずる電圧の極性
がバイアス電圧53と同じときには、これら電圧の和に
等しい電位差が振動板51aと固定板51bに加わるた
めに、振動板51aの撓みは大きくなる。一方、発振回
路55の7ん圧の極性がバイアス電圧53と逆の場合に
は、これらの電圧の差に等しい電位差が振動板51aと
固定板51bに加わるために、振動板51aの撓みは小
さくなる。従って、発振回路55により発振回路の両端
の電圧を周期的に変化させるとき、振動板51aが振動
し、超音波が前面に放射される。なお、抵抗54は、振
動板51aと固定板51bの間で放電等が生じた場合に
、回路に大きな電流が流れないように回路を保護する機
能をもっている。以上超音波の送波の場合について述べ
たが、受波の場合には、第5図の55を増幅補償等を行
なう受信回路とすれは良い。このとき、外部から侵入し
た超音波により、振動板51aが振動して、振動板51
aと固定板51bの間の容量が変化する。従って、受信
回路55に交流電流が流れ、これを増幅補償してやるこ
とにより超音波の受波が可能となる。以上、例を用いて
従来の静電型超音波トランスジー−サの説明を行なった
。ここで示したように、超音波トランスジー−ザにおい
て、機械的要素と電気的要素の組み合せは必要不可避な
ものであり、従来例として第4図に示した超音波トラン
スジー−サにおいても第4図の機械的要素に外付けの電
気回路を付帯して全体を構成していた。従って、従来の
構造で高性能のデバイスを実現しようとすると、ますま
すこの電気的要素の占める領域が大きくなり、装置を大
型なものにするという傾向があった。
この傾向は、超音波トランスジー−サアレイを実現しよ
うとするときにます才す問題となった。実際アレイ化さ
れたトランスジューサの電極を結ぶ配線は、これだけで
かなりの大きさとなることが知られている。一方、先に
述べたように産業用ロボットの分野において高性能かつ
小型の超音波トランスジューサが必要とされている。従
って、超音波トランスジユーザの電気的要素をシリコン
のICプロセス技術を利用して集積化し、これと振動を
行なう機械的要素を一体に成形して小型軽量を実現した
デバイスが切に望すれていた。しかし、従来の構造をも
つ超音波トランスジューサにおいては、機械的快素をシ
リコンのICプロセス技術と合致して製造することが不
可能なため、デバイスの小型軽量化をはかることができ
ないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除去し、高性能
かつ小型軽量の超音波トランスジー−ザを提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明によれば、表面の一方の側に第一の電極をもつダ
イアフラムと、当該ダイアフラムとスペーサを介して対
向する第二の電極により構成されより、また、前記スペ
ーサがシリコンにより構成されることを特徴とする超音
波トランスジー−サおよび、表面の一方の側に第一の電
極をもつダイアフラムと、当該ダイアフラムとスペーサ
を介して対向する第二の電、極により構成される静電型
超前記スペーサがシリコンにより構成される超音波トラ
ンスジー−サを一つの素子とし、当該素子を同一シリコ
ン基板上に複数個ならべ、前記第一あるいは第二の電極
の少なくとも一方を当該各素子ごとに分離し、当該各素
子の前記ダイアフラムに当該素子ごとに異なる電圧が印
加されるようにした超音波トランスジューサが得られる
(発明の作用原理) 本発明の超音波トランスジー−サは、シリコンのICプ
ロセス技術に合致した製法と周辺回路の集積化を可能と
したモノリシック超音波トランスジー−サであり、第2
図に示すように弾性定数の小さい高分子膜により主6と
構成されたダイアフラムがこの上下の電極に加えられた
電位差の変化に従って変形し、超音波を送波するように
工夫されている。また、このデバイスを超音波の受波に
用いる場合には、上記ダイアフラムが外部超音波により
振動するときダイアフラムの上下の′■極間の容量が変
化することを利用して、電気口:烙1こγ奇れる電流の
変化として峨み出すことプバできろようになっている。
また、上記ダイアフラムと下部t)ノミ極の間に挿入さ
れたスペーサhSシリコンより構成されているため、こ
のスペーサの領域に発111.!回路および受信回路を
ICプロセス技術により集積化することが可能であるた
め、高性能超竹波トランスジューサを小型ボイ量に製造
することができた。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1171は、本発明の一実施例を示す断面図であり
、第2図は本発明の動作原理を示す観念図である。図に
おいて、従来例として示した第4図および第5図と同一
番号は同一構成要素を示している。本実施例の超音波の
送波および受波を行なうダイアフラム22は、二酸化シ
リコン(Sin、)等の薄い無機絶縁膜1と数〜20μ
mの厚さをもつポリイミド樹脂等よりなる高分子膜2よ
り構成されているために小さな弾性定数をもち、そのた
めに振動による変形が容易な構造となっている。
当該膜1は、本実施例の外に、窒化シリコン膜(8i3
N4)あるいはS i 3 N4/8 tOv/S +
 3 N4の3層構造膜等でも良く、シリコン基板9を
化学的にエツチングして溝12を形成するときに高分子
膜2を保護する役目をもっている。また、高分子膜2は
、回転塗布法を用いると厚さを精確に制御することが可
能であり、材料として本実施例の外にフォトレジストを
用いても良い。かかる構造をもつダイアフラム22の一
方の表面には、金等が蒸着等によりつけられて第一の電
極3を形成している。一方、当該ダイアフラム22の背
面には、当該第一の電極3に対向して第二の電極4がベ
ークライト等の絶縁ケース5の上につけられており、前
記第一の電極3と当該第二の電極4により前記ダイアフ
ラム22と前記シリコン基板9を挿み込んだ構造をして
いる。当該シリコン基板9は前記ダイアフラム22と前
記第二の電極4のスペーサとじての役目卒しており、ダ
イアフラム22と接する面には8で示す発眼および受信
回路がICプロセス技術により集積化されている。また
、当該シリコン基板9のダイアフラム22が形成されて
いる面と反対側の面では、金・シリコン共晶合金13等
によりシリコン基板9が電極4および絶縁ケース5に接
着されている。図中の10および11はリードで、それ
ぞれボンディング線6およびアルミ配線7を介して集積
回路8と外部の電源および制御装置(図示せず)との間
に信号の入出力を行なう。
なお、当該リード11は、前記第二の電極4と図に示す
ように接続されており、前記集積回路8の端子に電極4
と等しい電位を与えている。第2図の(a)は、発振回
路55の両端に生ずる電圧の極性がバイアス電圧53と
反対の場合を示しており、同図(b)は、当該電圧の極
性が同じ場合を示している。同図に示すように、当該ダ
イアフラム22は、同図(b)の方が同図(a)よりも
大きく変位する。従って、発振回路55の電圧が交流的
に変化して極性を変えるとき、ダイアフラム22は、同
図(,1→(b)→(a)→・・・と変形することにな
り、この結果、ダイアフラム22の前面に超音波が放射
される。超音波の強度は、バイアス電圧53の大きさが
大きい程強く放射されるが、一方、バイアス電圧53が
大き過ぎるときには、ダイアフラム22と電極4の間に
放電が生じるためにデバイスの破損が生じる危険がある
。従って、バイアス電圧53は適度な値に設計されるべ
きである。先に述べたように、当該デバイスを超音波の
受波に用いる場合には、第2図の55を適当な受信回路
で置き換えると良い。このとき、第一の電極3と第二の
電極4の間の容量がダイアフラム22の変形に従って変
化するから、外部より侵入した超音波がダイアフラム2
2を同図(a)→(b)→(a)→・・・と変形させる
とき、受信回路55の両端に流れる電流値が変化する。
この電流値を受信回路55により適度に信号処理するこ
とにより、超音波の受信が可能となる。なお、本実施例
で述べた発信回路および受信回路は、特に限定されるも
のでなく、全ての周知の回路技術を本発明に含むことは
言うまでもない。
第3図は、本発明の実施例をもつ超音波トランスジー−
サを製造する手順の一例を示したものである。同図(、
)は通常のシリコンのICプロセス技術を用いて周辺回
路32をシリコン基板30の表面に形成したものである
。この段階においては、通常、酸化膜31がシリコン基
板30の表裏に形成されているので、当該酸化膜31を
エツチングして完全に除去する(同図(b))。続いて
、シリコン基板30の表側の面に酸化膜31をcvn法
により形成しく同図(C))、さらに熱酸化法によって
シリコン基板30の表裏面に薄い酸化膜を形成する(同
図(d))。以上の手順を行なう理由は、シリコン基板
30の表側の面の酸化膜31に生ずる応力を低く抑える
ためであり、後述する同図(h)の段階でエツチングが
当該酸化膜31で停止するようにするために必要である
。さて、同図fd)のシリコン基板30の表1111に
ポリイミド樹脂等を回転4ミ布し、これを焼き固めて高
分子1莫33を形成した後、フォトレジスト等で保護し
て周辺回路32の電極を外部に取り出すためのコンタク
ト穴34を開ける(同図(e))。続いて、シリコン基
板30の表側にアルミ等を蒸着した後、不必要な箇所を
除去して電極35およびアルミ配線38を形成する(同
図(f))。当該シリコン基板30の裏側より溝パター
ン36の領域lこおける酸化膜31を除去する(同l;
4(g))。この後、シリコン基板30の裏側のみがエ
ツチング液と接触するようにした治具を用いてシリコン
基板30をエツチングして溝37を形成する。この際シ
リコンのエツチング液トシて、K OH、ヒドラジン等
の異方性を示すエツチング液を用いると、横方向の不必
要なエツチングがないため、溝37を正確に制御して形
成することができる。なお、シリコン基板30の表側に
形成された酸化膜31に大きな応力が存在するときには
、同図(h)で示される溝37を形成したときに当該溝
37を覆う当該酸化膜31にクラックが生じ、このクラ
ックを通して高分子膜33がエツチングされるというこ
とが起こる。従って、当該シリコン基板30の表側の酸
化膜31に大きな応力が生じないように注意しなければ
いけない。
第6図および第7図は本発明の他の実施例を示す平面図
である。図において、第1図と同一番号は同一構成要素
を示している。これらの実施例において、破線で示され
た複数の矩形はダイアフラム22を示している。また、
当該ダイアフラム22の上面に形成された電極3はアル
ミ配線60およびコンタクト穴61を介して周辺回路8
の一部と接続されている。なお、これらの図において、
周辺回路8の間を結ぶアルミ配線はこれを省略して描い
た。第6図および第7図の実施例に示すように当該ダイ
アフラム22を複数個並べたときには、超音波を前面の
小さな角度に強く放射したり、前面の小さな角度のみの
超音波を強く受信したりすることができ、周囲の雑音に
惑わされることが少なくなるという特長がある。また、
単一の大きな面積をもつダイアフラム構造と比較して、
本実施例に示すように小さな複数個のダイアフラムに分
割するときには、基本モード以外の高調波の信号を減少
させることができるという利点があり、これも同様に信
号の雑音の減少に役立つ。さらに、前記第3図(h)の
説明で述べたシリコンの異方性エツチングの技術を用い
ると、正確に形状の等しいダイアフラム22を同時に形
成することができるため、品質および製造に要する時間
の点からも少しも問題がないという特長がある。ここに
示した実施例の他にも、中央のダイアフラム22の面積
を大きくとり、周辺に行くに従ってダイアフラム22の
面積を小さくした実施例もある(図示せず)。
この場合には、上記した指向性がさらに改善され、雑音
の少ない高品質のデバイスを提供することができるとい
う利点がある。
第8図も本発明の他の実施例である。図において、第6
図と同一番号は同一構成要素を示している。本発明の実
施例においては、ダイアフラム22の上面に形成された
電極3が各ダイアフラム22ごとに分離して配置されて
おり、それぞれアルミ配線60およびコンタクト穴61
を介して周辺回路8に接続されていることに特徴がある
。従って、本実施例の構成をとる超音波トランスジー−
サにおいては、各ダイアフラム22ごとに異なった強度
および位相をもつ電圧を印加することが可能となる。特
に、各ダイアフラム22に異なった位相をもつ電圧を印
加することにより、超音波の送波および受波の方向を変
化させることができ、従って、電気的に走査を行なう高
性能な超音波トランスジー−サを提供できるという特長
がある。第8図に示す実施例においては、ダイアフラム
22の上面の電極3を各ダイアフラム22について分離
したが、この他に、ダイアフラム22上向の電極3を共
通にして、ダイアフラム22の下面の第二の電極(図示
せず)を各ダイアフラム22ごとに分離しても上と同様
の効果をもつデバイスを実現することができる。また第
一の電極と第二の電極をともにダイアフラム22ごとに
分離してもか才わない。第8図においては1行5列の超
音波トランスジー−サアレイを示したが、ダイアフラム
22の個数について何ら制限される必要はない。例えば
、前記第71ズの実施例において、ダイアフラム22上
向の電極3を各ダイアフラム22ごとに分離して配置し
、それぞ゛れの電極を周辺回路8に接続すると二次元の
方向に電気的に走査するこ吉のできる二次元超音波トラ
ンスジー−サを実現するこ吉ができる。また、本実施例
で述べた超音波トランスジューサアレイにおいては、各
ダイアフラムの上面電極は通常のICプロセス技術を用
いて同時にかつ容易に形成することができるという点も
従来技術に比べて大きな長所である。
以上、本発明にこついて例を挙げ詳細な説明を行なった
。なお、本発明の構成は、信号として使用する超音波が
連続的に変化するか、あるいは−及至数個の波長のみで
パルス的に変化するか等に関係なく成り立つものである
。また、超音波の波長が単一かあるいは複数個等にも関
係なく成り立つものである。また、本発明の実施例にお
いては、ダイアフラムの下の溝中に空気が閉じこめられ
ていたが、この構成の外に、溝の底に穴を開けて空気の
流動を可能とした構成もある。さらには、溝穴の外側に
スポンジ等の音を吸収する物質を置く等の方法によりデ
バイスの裏側の影響を少なくした構成、およびダイアフ
ラムの前面にホーンを配量1ッて感度を高くした構成も
本発明に含まれる。
なお、上記実施例においてダイアフラムの面積を大きく
したり、厚さを薄くしたり、あるいは、スペーサさして
用いられるシリコン基板の厚さを薄くしたりすることに
より超音波の送波および受波の感度を旨くすることがで
きる。しかし、この場合には、同時にデバイスの周波数
特性等の変化が生ずるので、超音波センサを設計する際
には、以上の効果を考慮して、感度および周波数特性等
を最適にするようにダイアフラムとスペーサの寸法を決
めなければならない。
(発明の効果) 以上説明したとおり、本発明によれば、高性能かつ小型
軽量の超音波トランスジー−サを供給することが可能と
なった。その結果、産業用ロボット等の分野で近接覚等
の検B着こ高性能な超音波トランスジューサを利用する
ことができるようζこなった。また、本発明の超音波ト
ランスジューサは従来のシリコンICプロセス技術と合
致した製法で大量に製造することができるため、製造コ
ストを低減することができる。これらの効果は著しいも
のであり、本発明は有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
動作原理を示す概念図、第3図は本発明の実施例を製造
する方法の一実施例を示す概念図、第4図は従来の超音
波トランスジューサの断面図。 第5図は従来の静電型トランスジー−サの原理図、第6
図および第7図は本発明の他の実施例を示す平面図、第
8図は本発明による超音波トランスジューサアレイの一
実施例を示す平面図である。 1.31 酸化膜   2,33 高分子膜3.4,3
.5.49・・・電極 5・絶縁ケース6・ボンディン
グ線  7 、38 、’60・・・アルミ配線8.3
2・周辺回路  9,30・・・シリコン基板10.1
1・・・リード   12,37,101・・・溝13
・・・金・シリコン共晶合金 22−ダイアフラム  34. 、61−コンタクト穴
36 ・溝パターン   41・・・金属ケース42・
プラスチックケース 43・・保護スクリーン 44..45−電極端子46
・・・板バネ     47・・アルミ合金の板48・
ポリエステルの膜51・機械的要素51a・・振動板 
   51b・固定板52・・・電気的要素   53
 ・バイアス電圧54・・・抵抗      55・・
発信および受信回路。 \C二 筆、イ 圀 第3図 (h) 勾剣  / 譚 []]ゴーーーーーー〜 オフ 0 四 カフ国 e+v  67 筋θ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面の一方の側に第一の電極をもつダイアフラム
    と、当該ダイアフラムとスペーサを介して対向する第二
    の電極により構成される静電型超音波トランスジューサ
    において、前記ダイアフラムが無機絶縁膜および高分子
    膜の複合層により、また、前記スペーサがシリコンによ
    り構成されることを特徴とする超音波トランスジューサ
  2. (2)表面の一方の側に第一の電極をもつダイアフラム
    と、当該ダイアフラムとスペーサを介して対向する第二
    の電極により構成される静電型超音波トランスジューサ
    において、前記ダイアフラムが無機絶縁膜および高分子
    膜の複合層により、また、前記スペースがシリコンによ
    り構成される超音波トランスジューサを一つの素子とし
    、当該素子を同一シリコン基板上に複数個ならべ、前記
    第一あるいは第二の電極の少なくとも一方を当該各素子
    ごとに分離し、当該各素子の前記ダイアフラムに当該素
    子ごとに異なる電圧が印加されるようにした超音波トラ
    ンスジューサ。
JP6133485A 1985-03-26 1985-03-26 超音波トランスジユ−サ Expired - Lifetime JPH067719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133485A JPH067719B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 超音波トランスジユ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133485A JPH067719B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 超音波トランスジユ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220598A true JPS61220598A (ja) 1986-09-30
JPH067719B2 JPH067719B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13168131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133485A Expired - Lifetime JPH067719B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 超音波トランスジユ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540194B2 (en) 2005-03-01 2009-06-02 Denso Corporation Ultrasonic sensor having transmission device and reception device of ultrasonic wave

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495918B2 (ja) 2009-07-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 電気機械変換装置、及び電気機械変換装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540194B2 (en) 2005-03-01 2009-06-02 Denso Corporation Ultrasonic sensor having transmission device and reception device of ultrasonic wave
US7712368B2 (en) 2005-03-01 2010-05-11 Denso Corporation Ultrasonic sensor having transmission device and reception device of ultrasonic wave

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067719B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI689461B (zh) Cmos上的pmut的單石積體
JP4067964B2 (ja) 小型超音波トランスデューサ
US11730451B2 (en) Integrated ultrasonic transducers
JP3395844B2 (ja) 表面―マイクロ技術による超音波変換器
JP5676255B2 (ja) 存在検出のための薄膜検出器
US10086405B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric device, probe, electronic machine, and ultrasonic image apparatus
KR20040028630A (ko) 마이크로-머신화된 초음파 변환기(mut) 어레이
JP2002528887A (ja) 圧電トランスデューサ
JP2019146020A (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
WO2002019388A2 (en) Class v flextensional transducer with directional beam patterns
WO1989005445A1 (en) An acoustic emission transducer and an electrical oscillator
JPS61220596A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JP2545714B2 (ja) 超音波トランスジューサおよびその製造方法
JPS61220598A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JPH07136164A (ja) 超音波探触子
JPH0476560B2 (ja)
JPH0577240B2 (ja)
JP2545713B2 (ja) 超音波トランスジューサとその製造方法
JPH0552120B2 (ja)
JPH05672B2 (ja)
JPH0547160B2 (ja)
JPS61220597A (ja) 超音波トランスジユ−サ
WO2024122021A1 (ja) 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー
JPH07101960B2 (ja) 超音波トランスジューサ実装筐体および実装方法
JP2000165994A (ja) 圧電振動子及び超音波送受波器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term