JPS6120960A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6120960A
JPS6120960A JP59141866A JP14186684A JPS6120960A JP S6120960 A JPS6120960 A JP S6120960A JP 59141866 A JP59141866 A JP 59141866A JP 14186684 A JP14186684 A JP 14186684A JP S6120960 A JPS6120960 A JP S6120960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
photoreceptor
electrostatic latent
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59141866A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59141866A priority Critical patent/JPS6120960A/ja
Publication of JPS6120960A publication Critical patent/JPS6120960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の現像装置を用いて像支持体上に複数種
のトナー像を重畳して形成する画像形成装置に関し、電
子写真、コンピュータのアウトプット、ファクシミリ、
レーザプリンタ等の分野で利用される。
〔従来技術〕
従来、例えば電子写真法を用いた画像形成装置により多
色像を形成する際、各色毎に帯電、露光。
稗像、転写を繰り返して、記録紙上に各色のトナー像を
重ねて転写するよ5にしている。例えば、色分解フィル
タを介して得られるブルー、グリーン、レッド等の分解
光を用いて感光体上に各色毎の静電潜像を形成し、これ
をイエロー、マゼンタ。
シアン及び必要により黒のトナーで現像して各色のトナ
ー像を形成し、該各色のトナー像を記録紙上に転写して
多色像を形成するものが知られている。しかしながらか
かる装置においては、■各色毎に転写す4クルを繰り返
えす必要が、あるため装置が大型化し、像形成工程が複
雑となり′、操作時間のロスが大となるとか、■反復動
作による各色トナー像の位置ずれ精度の保証が難かしい
などの欠点があった。
そこで例えば特開昭56−144452号公報及び本作
出願人が先に提出した特願昭58−184381 、特
願昭58−183152 、特願昭58−187000
の各号明細書には、同一の感光体上に複数種のトナー像
を重ね合せて現像して一度の転写工程で済むようにし、
かつ最初のトナー像の現像以外は非接触で現像するよう
にした画像形成装置が提案された。しかしながらかかる
画像形成装置においても解決されない重大な欠点が残さ
れていた。即ち2回目以降の像露光を行う際には、必ず
先に現像されたトナー像が存在しているため、該トナー
像のトナーが付着している領域に照射される像露光の光
が感光体中へ十分に透過できないとい5問題がある。
このため感光層の表面電位の低下が所望量に達せず、原
稿に対応した静電潜像が得られないとい5欠点があった
〔−発明の目的〕 本発明は前記実情に鑑みて提案されたものであり、本発
明の目的は、感光体上の複数種の静電潜像を、原稿に十
分対応する#@として形成し、それによって再現性の優
れた画像を形成するよ5にした画像形成装置を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
前記の目的は、導電性基体上に感光層を設けて成る感光
体と、該感光体上に形成される複数種の静電潜像を現像
するための複数の現像装置を有し、前記感光体上に複数
種のトナー像を重畳して形成する画像形成装置において
、前記導電性基体が光透過性であり、前記複数種の静電
潜像の少なくとも一種を形成するための像露光が、前記
導電性基体を透過して施される画像形成装置、好ましく
は前記複数種の静電潜像の少なくとも一種を現像する現
像装置が非接触現像装置から成る画像形成装置により達
成される。なお本発明でいう「トナー像を重畳して形成
する」とは、トナー像がすべて同一箇所に一致して(即
ちトナーの付着領域がすべて同一)形成されるというこ
とではなく、各トナー像が形−成されるたびに転写され
ることなく感光体上に次々形成されることを意味してい
る。従ってトナー付着領域は全体的に又は部分的1こ一
致していてもよいし、全く一致していなくてもよい。
本発明の画像形成装置においては少なくとも第2回目以
降の像露光の光は感光体の裏側から導電性基体を介して
感光層に照射され、先に感光層の表側に形成されたトナ
ー像の影響を5けることなく、望ましい静電潜像が形成
できるようにした点に特徴がある。前記導電性基体とし
ては、通常樹脂、セラミック、硝子等の透明かつ絶縁性
の材料を円筒状、ベルト状又は板状に成形し、これを導
電処理したものが用いられる。前記導電処理の方法とし
ては、前記成形の過程で材料中に導電化剤を分散゛せし
めてもよいが、通常は成形後透明導電膜又は導電層を形
成−せしめる。例えばアルミニウム、銀、鉛、亜鉛、ニ
ッケル、金、クロム、モリブデン、チタン、白金等を光
が透過できる程度に蒸着、スパッタリングして導電膜を
形成せしめるか、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジ
ウム・錫等を蒸着して透明導電層を形成せしめてもよい
前記導電性基体上に設けられる感光層を構成する光導電
性材料としては、結着剤を用いるか又は用いない種々の
材料が利用される。例えばバインダを用いるものとして
は、亜鉛、アルミニウム。
アンチモン、カドミウム、モリブデン、水鋏等の金属元
素の酸化物、硫化物、セレン化物、沃化物等がある。か
かる光導電性材料は、例えばポリエチレン、ポリエステ
ル、ポリプロビンン、ポリスチレン、ポlり酢酸ビニル
、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、
シリコン樹脂、弗素樹脂、エポキシ樹脂等の結着剤中に
分散されて感光層が形成される。又結着剤を用いないも
のとしては、硫黄、セレン、硅素、−酸化鉛等があり、
又セレンテルル、砒素、アンチモン、ビスミス等を含む
合金がある。これらは導電性基体上に蒸着。
スパッタリング、グロー放電分解等により被着されて感
光層が形成される。次に必要により結着剤を用いること
ができる有機光導電材料があり、例えばビニルカルバソ
ール、アントラセン、フタロシアニン、トリニトロフル
オレノン、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニレン等を用いることが・できる。又二
層構成の有機感光体に用いられる有機光導電材料があり
、電荷発生層用としては、例えばペリレン誘導体、クロ
ルダイアンブルー、メチルスカリリウム、ビスアゾ染料
、多環染料等があり、電荷輸送層用としては、例えばオ
キサジアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリアリー
ルアルカン系芳香族アミノ化合物等がある。
本発明の画像形成装置により多色像を形成するには、前
記感光体上に例えばコロナ放電器等により一様な静電荷
が付与され、かつ像露光が施されて静電潜像が形成され
る。かかる像露光の手段としては、例えば多色原稿を光
学系により走査した光をオプチカルファイバー及びセル
フォックレンズ系を介して照射するとか、多色原稿を走
査した撮僚素子の出力信号、ファクシミリその他の機器
からの伝送信号又はメモリーに格納されたデータからの
出力信号等により、例えば発光ダイオード(LED)、
エレクトロルミネスセンス(KL) 、レーザビームス
キャナ等を変調又は駆動して露光する手段等がある。
前記像露光手段により感光体上に形成された静電潜像は
、例えば磁気ブラシ現像装置により現像されて第1色の
トナー像が形成される。′以後再ひ該トナー像上に一様
な静電荷が付与され、かつ像露光が施されるが、本発明
においては該像露光の光を感晃体の裏側から感光層に照
射するようにされる。かくして先のトナー像の影響をう
けることなく後の像露光が遂行され、望ましい静電潜像
が形成される。この静電潜像は先のトナー像の損傷や異
色のトナーの混合を生じない現像を行なうため、非接触
現像装量な用いて現像され、第2色目のトナー像が形成
され石。以後同様にして第3色目のトナー像、第4色目
のトナー像等がそれぞれの非接触現像装置を用いて現像
され、積層された多色トナー像が形成される。最後にこ
の多色トナー像は記録紙上に転写されるが、以後加圧又
は加熱により定着され排出される。
前記多色トナー像の形成方法としては、例えばドラム状
感光体の1回転で形成する場合と、色毎の複数回転で形
成する場合とがあり、そのいづれであってもよい。即ち
感光体の外周に各色毎に帯1b、装置、露光装置、現像
装置をそれぞれ配置して、1サイクルで積層されたトナ
ー像を形成する場合と、帯!装置、露光装置は各色−共
通とし、現像装置を各色別に配置して各色毎の複数サイ
クルで、多色トナー像を形成する場合とがある。
前記本発明の画像形成装置の各現像装置に用いられる現
像剤としては、トナーとキャリアから構成される二成分
現像剤と、トナーのみからなる一成分現像剤とがある。
二成分現像剤はキャリアに対するトナーの(j)の管周
jを必敬とするが、トナーオイi子の摩擦帯電制御が答
易に行なえるという長所がある。寸だ、特に磁性キャリ
アと非磁性トナーで構成される二成分現像剤では、黒色
の磁性体をトナー粒子にちイコさせる必要がないため、
磁性体による色濁りのないカラートナーを使用すること
ができ、鮮明なカラー画像を形成できるなどの利点があ
る。
本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとして非磁性トナーとから構成され
ることが特に好tLい。
トナーの構成は一般に次の通りである。
■ 熱可塑性樹脂:結着剤  80〜90wj%例:ポ
リスチレン、スチレンアクリル重合体。
ポリエステル、ポリビニルブチラール。
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体などが混合使用される場合が多い。
■ 顔料二着色材  0〜15wt% 例:黒:カーボンブラツク シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミ ド誘°導体
染料 イエロー:ベンジジン訪導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。
■ 荷電制御剤  0〜5 wt% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料が多く、
その外ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩、アルコキシ
ル化アミン、アルキルアミド。
キレート、#I料、4級アンモニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体が有効で、その
外環素化パラフィン、環系化ポリエステル、飯基過刺の
ポリエステル、塩素化銅フタロシアニンなど。
■ 流動化剤 例:コロイタルシリカ、疎水性シリカが代表的であり、
その他、シリコンフェス、金属石ケン、非イオン界面活
性剤などがある。
■ クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。
例:脂肪酸金属塩1表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤がある。
■ 充填剤 画像の表面光沢の改良、原材料費の低減を目的とする。
例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などがある
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性粉としては、01〜1μmの四三酸化鉄、γ−酸化
第二鉄、二酸化クロム、ニノケルフヱライト、鉄合金粉
末などが提案されているが、現在の所、四三酸化鉄が多
く使用されトナーに対して゛5〜70wt%含有される
。磁性粉の種類や艦によってトナーの抵抗はかなり変化
するが、十分な抵抗を得るためには、磁性体量を55w
t%以下にすることが好ましい。また、カラートナーと
して、鮮明な色を保つためには、磁性体量を30wt%
以下にすることが望才しい。
その他圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約20
kg/cm程度の力で塑性変形して紙に接着するように
、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリラン名・ン、ゴムなどの粘着性樹脂などが
選ばれる。、カプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、更に好ましい画像を得るために
これらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量平
均粒径が50ミクロン程度以下であることが望才しい。
本手段ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、
解像力、トナー飛散や搬送の関係から通常1〜30ミク
ロン程度が好ましく用いられる。なお、後述の実施例で
は4色共に重量平均粒径10μmのトナーが用いられる
また、繊細な点や線をあるいは階調性をあげるために磁
性キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子、例
えば磁性粉と樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングさ
れた磁性粒子であって、さらに好オしくけ球形化されて
いる、重量平均粒径が好ましくは504m以下、特に好
ましくは30μm以下5μm以上の粒子が好適である。
後述の実施例では4色共に重量平均粒径50μmののキ
ャリア粒子が用いられた。前記トナー及びキャリアの重
量平均粒径はコールタ−カウンタ(コールタ社製)で測
定された。
また、良好な画像形成の妨げになるキャリア軸子にバイ
アス電圧によって電荷が注入されやすくなって像担持体
面にキャリアが付着し易くなる2いう問題や、バイアス
電圧が充分に印加されなくなるという問題点を発生させ
ないために、キャリアの抵抗率は108Ω備以上好才し
くは1o13Ωα以上、更に好ましくは1014Ωα以
上の絶縁性のものがよく、艷にこれらの抵抗率で、粒径
が上述したものがよい。後述の実施例では磁化501.
m、υ、の樹脂分散型で固有抵抗1014Ω鑵以上のキ
ャリアが用いられる。又前記キャリアの固有抵抗は、以
下の測定法により測定される。即ち粒子を0.50cf
flの断面積を有する容器に入れてタッピングした後、
詰められた粒子上に1に&/dの荷重をかけ、荷重と底
面電極との間に102〜5v/cIILの電界が生ずる
電圧を印加し、そのとき流れる電流値をよみとり、所定
の計算を行なうことによって求められる。このときキャ
リア粒子の厚さは11111程度とされる。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するかあるいは磁性体微粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリアの攪拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子同志やトナー粒子とキャリア粒子の凝集を起り
にくくするために、キャリアを球形化することが望まし
いが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キャリア粒
子では、磁性体ワ′/子にできるだけ球形のものを選ん
でそれに樹脂の被覆処理を施すこと、磁性体微粒子分散
系のキャリアでは、できるたけ磁性体の微粒子を用いて
、分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形死処14
1夕施すこと、あるいはスフレ−ドライ法によって内接
球形の分散樹脂粒子を形成すること等によって製造され
る。
し実施例〕 ル1本発明の実施例を図面に基づき具体的に説明するが
、本発明の実施例がこれにより限定されることはない。
(実施例1) 第1図乃至第4図は本実施例を説明する図であり、第1
図は本実施例に用いられる感光体の層構成を表わす断面
図、第2図は本実施例の・画像形成装置の断面図、第3
図は第2図の画像形成装置の像露光装置の断面図、第4
図は現像装置の断面図を示す。
第1図において1は感光体で、2はポリエチレンテレフ
タレートから成るドラム状基体、3は該基体上に蒸着さ
れた10μm厚酸化インジウム・錫透明導電層、4は1
μm厚にアントアントロン(多環キノン系染料)を蒸着
して成る電荷発生層、5はポリビニルカルバゾールを塗
設して成る15μm厚の電荷輸送層である。
第2図に示される画像形成装置には前記感光体1が搭載
されるが、このとき電荷輸送層5がドラムの外側、基体
2がドラムの内側となる。
以下第2図を中心にして本実施例のイエロー。
マゼンタ、シアンから成る3色画像の形成プロセスを説
明する。径120罪のドラム状感光体1は、矢印方向に
周速120關/s!1cで回転し、該感光体1上にはス
コロトロン帯電器6により+600Vの一様な電荷が伺
与される。次いで感光体1の裏側に配置1@された第3
し1の像露光装[7により、電荷発生層4が露光されて
第1の静電潜像が形成される。
露光装置i¥7の7aは、発光ダイオード(Lg’D)
アレイであり、感光体1の幅方向に150個のLED素
子を配列したものから成る。7bはセルフォックスレン
ズアレイで、前記L g 1)アレイ7aからの光を前
記電荷発生層4に結像せしめる。又前記L E Dアレ
イ7aに人力される画像信号は、例えばメモリーに格納
されてい′た画像データが閾値マトリックスと比較され
て得られる二値階調の信号であってよい。
前記静電潜像は、第1現像器8により反転現像されるが
、該現像器8の構造は第4図に示される〇ここで結着剤
としてスチレン・アクリル樹脂と、着色剤としてヘンジ
ジン誘導体と、十電荷制御剤としてニグロシン染料を含
む十帯電性トナー及び四・三酸化鉄の微粉をスチレン樹
脂に分散して成るキャリアを含む現像剤りが使用される
。該現像剤1)は、6個の極数を有し矢印方向に100
0 r、p9mで回動する磁気ロール23と、径30朋
で矢印方向(磁気ロール23と反対方向)に周速120
111+I/式で回動するスリーブ11からなる搬送部
材により、スリーブ11の回動方向に搬送される。該搬
送の途中で穂立規制ブレード25により規制され、O,
Fulll厚の現像剤層が形成される。現像剤溜り28
内には現像剤組成の均一化を計るため攪拌スクリュー2
7が設けられ、トナーが不足した場合にはホッパ29か
ら供給ローラ30を介してトナーTが定量づつ補給され
る。次にスリーブ11と感光体1との間隙はo、smm
とされ、この間には反転現像を行なうためスリーブ11
に対して電源31から+500Vの直流電圧が印加され
、又非接触現像を行なうため電源32から2KH,zで
実効電圧1.5KVの交流電圧が印加される。ここでR
,は保護抵抗で初期のラッシュ電流による弊害を緩和す
るようにしている。
前記構成の現像器8により現像されて第1トナー像(イ
エロー)が得られるが、これは転写工程を経ることなく
、再びスコロトロン帯電器6により+600■の一様な
電荷が付与され、次いで像露光装置7により露光されて
第2静電潜像が形成される。この静電潜像は、トナー用
着色剤としてローダミンBを用いた外は前回と同様な現
像剤を収 ・容する現像器9により現像される。骸現僚
器9のスリーブ12には+500 Vの直流電圧、及び
2 KHzで実効値1.2 KVの交流電圧が印加され
て反転現像され、第2トナー像(マゼンタ)が前記第1
トナー侭上に重ねて形成される。なお現像器9は現像器
8と基本的に同種の現像器とされる。
次いで前記と同様な工程で第3静電潜像が形成されるが
、トナーの着色剤として銅フタロシアニン顔料用いた外
は前回と同様な現像剤を収容する現像器10により現像
される。該現像器10のスリーブ13!こは、+ 50
0 Vの直流電圧及び2 KHzで実効値to KVの
交流電圧が印加されて反転現像され、第3トナー偉(シ
アン)が前記第1及び第2トナー像上に重ねて形成され
る。
かかる積層トナー俸rt、感光体lとの静電的結合を解
除して後続する転写及び分離工程をより効率化するため
、感光体1の背後からL E D14により前露光して
感光体1の電荷を消去するようにされる6なお該露光は
螢光灯、 EL 、豆電球等であってもよく、又感光体
1の表側からの露光であってもよい。
次いで前記積層されたトナー像は、感光体1と同期して
給紙装置15から給紙ロール16により供給された記録
紙P上に、転写電極17の作用で転写される“。以後分
離電極18により感光体1から分離され、定着器19に
より加熱定着されかつ排出される。
前記転写工程終了後の感光体1には、電荷及びトナーが
残留していて、この′itでは次の3色像形成の障害と
なるためクリーニング装置2oの除電器21により残留
電荷を除去し、かつプレード22により残留トナーを除
去するようにしてい8−2又LED23は帯電に先立っ
て付与される前露光であり、感光体l上になお残留する
電荷の除去又は感光体の帯電特性の安定化等を目的とし
てぶり、感光体め裏側から露光される。この帯電前露光
は螢光灯。
BL、豆電球等を用いてかよく又感光体1の表側からの
露光であってもよい。
以上のようにして、多色原稿に忠実な多色画像が得られ
ると典に、露光系を感光体1の裏側に配置したため画像
形成装置の容積が小さくてすみ、コンパクトとなるなど
の利点が得られる。又像露光以外の前露光も、感光体1
の裏側に配置した場合は表側の場合に比して前露光効果
が増大し、装置がコンパクト化される利点がある。
(実施例2) 第5図乃至第9図は本実施例を説明する図であり、第5
図は感光体の層構成を説明するための断面図、第6図は
画像形成装置の断面図、第7囚は透明感を層の接地手段
の一例を示す斜視図、第8図は感光体の帯電状態の変化
図、第9図は感光体の表面電位の変化を示す図である。
第5図において、41は感光体であり、42はポリエチ
レンテレフタレートから成るドラム状基体、43は5μ
m厚の酸化インジウム・錫透明導電層、44は該2#、
を層上に蒸着された20μm厚のテルル7アトム%含有
のセレン層、45は15μm厚のポリエチレン絶縁層で
ある。第6図の画像形成装置には第5図の層構成をもつ
ドラム状感光体が搭載される。このときポリエチレン絶
縁層45がドラム状・感光体41の外倒となるよう配置
される。又前記透明導電層43は接地されるが、接地手
段として例えば第7図の例がある。即ちドラム状感光体
410回転軸となるシャフト63に結合され、感光体4
1の端面に近接して設けたフランジ62をリード線64
により前記透明導電層43と電気的に連結する手段があ
る。この手段において、感光体41への帯電電流及び光
照射時の放電電流は〔導電層43−リード線64−フラ
ンジ62−シャフト63〕の通路を介して接地される。
以下第6図乃至第8図により、本実施例のイエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒から成る4色画像形成プロセスを説
明する。周速180117 mcで矢印方向に回動する
感光体41の表面に、EL(エレクトロルミネスセニス
)47の均一露光を行ないながらスコロトロン帯電器4
6により正の直流−次帯電を行ない、表面電位Vが+1
000 Vとされる(Aの工程)。かくして第7図のよ
うζこ絶縁層45には正の電荷が、感光層、44には負
の電荷が蓋積される。次にスコロトロン帯電器48によ
り交流二次帯電が施され、表面電位−100■とされる
(Bの工程)。
この帯電1面に実施例1第3図のIIDアレイ露光装@
−49により感光体41の裏側から16ドツ)/101
のドツト密度で第1回像露光が施され、−’100 V
の背景電位(Cの工程)に対して+600 Vの電位(
Dの工程)を示す第1静電潜像が形成された。
即ち第7図死水されるように前記第1回像露光により感
光層44に蓋積されていた一部の負電荷が中れだけ上昇
して前記静電潜像が形成される。
前記静電潜像は、電荷制御剤として塩素化パラフィンを
用いた外は実施例1の最初の現像剤(イエロー)と同様
な現像剤を収容する現像器50により現像されて、負の
トナーから成る第1トナー偉(イエロー)が形成される
。ここで前記現像に供される現像器5θは、実施例1第
4図の現像器が用いられ、実施例1と同じ条件で非接触
で現像される0 以後前記工程が3回繰り返えされて、第21第3、第4
の静電潜像が形成され、各色毎に現像器51 、52 
、53により現像され、第2のトナー像(マゼンタ)、
第3のトナーgl(シアン)、第4のトナー像(黒)が
積層して形成される。
前記積層されたトナー像は、転写前帯電器54及び転写
前露光器EL55により転写しやすくされた後、感光体
41と同期して供給された記鋒紙P上に転写電極560
作用で転写される。以後定着ロール57により加熱定着
され排出される。
転写後の感光体41は、除電器58及び感光体41の裏
側に配置されたEL59により除電され、クリーニング
装置60内のグレード61により残留トナーが除去され
、次の多色像形成に供される。なお第7図の(A) 、
 IB) 、 (C) 、■)の各工程は第8図と対応
しており、両者を対比することにより静電潜像の形成過
程が理解される。前記像形成プロセスにより記録紙P上
には多色゛原稿に忠実な多色画像が得られると共に、露
光系が感光体41の裏側に内置されるため極めてコンパ
クトな多色画像形成装置が得られる。
なお本発明において複数種の潜像とは、帯電を複数回も
しくは単数回、及び/又は像露光を複数回行なって形成
されるものでもよいL1帯電9gI露光による一次潜像
は単種であるにもかかわらず二次潜像が一様露光するご
とに異って形成されるようなものであってもよいことは
勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の画像形成装置においては、
透明導電性基体上に設けられた感光層の裏側から像露光
及び必要により前露光を行なうよて再現性に優れた多色
画像が形成される。又作儂器機が整理されてコンパクト
な画像形成装置が得られるなどの効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に用いられる感光体の層構成を表わす
断面図、第2図は実施例1の画像形成装置の断面図、第
3図は第2図の画像形成装置に配設される像露光装置の
断面図、第4図は第2図の画像形成装置に配設される現
像器の断面図を示す。 第5図は実施例2に用いられる感光体の層構成を表わす
断面図、第6図は実施例2の画像形成装置の断面図、第
7図は透明導電層の接地手段の一例を示す斜視図、第8
図は感光体の帯電状態変化図、第9図は感光体の表面電
位の変化図を示す。 l、41 ・・感光体、  2,42 ・透明基体、3
.43・・透明導電層、4・・・・・ ・電荷発生層、
5・・・・・・・・電荷輸送層、44  ・・・・・・
・感光層、45・・・・・・・・・絶縁層、   7,
49・・・・像露光装置、14.23,55.59・・
・前露光装置、8.9,10,50,51,52.53
・・・・・・・・・・現像装置、6.17,18,21
,46,48,54.58  ・ コロナ放電器、47
・・・・・・・全面露光装置、 30・・・・・・現像器への直流バイアス電源、31・
・・・・・現像器への交流バイアス電源、      
”代理人 弁理士 野 1)義 親 第1図 ・ 第2図 を 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に感光層を設けて成る感光体と、該
    感光体上に形成される複数種の静電潜像を現像するため
    の複数の現像装置とを有し、前記感光体上に複数種のト
    ナー像を重畳して形成する画像形成装置において、前記
    導電性基体が光透過性であり、前記複数種の静電潜像の
    少なくとも一種を形成するための像露光が、前記導電性
    基体を透過して施されることを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記複数種の静電潜像の少なくとも一種を現像す
    る現像装置が、非接触現像装置から成る特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
JP59141866A 1984-07-09 1984-07-09 画像形成装置 Pending JPS6120960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141866A JPS6120960A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141866A JPS6120960A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120960A true JPS6120960A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15301984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141866A Pending JPS6120960A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120960A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102583A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPH01102581A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPH02146066A (ja) * 1988-07-20 1990-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集用複写装置
JPH02198466A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真記録方法及び装置
JPH02219074A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子写真装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023234A (ja) * 1973-06-28 1975-03-12
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS56117256A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Canon Inc Recording method for composite picture
JPS58143352A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電子カラ−複写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023234A (ja) * 1973-06-28 1975-03-12
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS56117256A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Canon Inc Recording method for composite picture
JPS58143352A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電子カラ−複写装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102583A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPH01102581A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPH02146066A (ja) * 1988-07-20 1990-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集用複写装置
JPH02198466A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真記録方法及び装置
JPH02219074A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
US4500616A (en) Extraction developing method for electrostatic latent images
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS6120960A (ja) 画像形成装置
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
EP0175243B1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS63261284A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JP3162569B2 (ja) 画像形成方法
JPS6127566A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS63100478A (ja) 多色像形成装置
JPS6356668A (ja) 多色像形成装置
JPS62108265A (ja) 画像形成装置
JP2001183852A (ja) カラー画像形成方法、及びカラー画像形成装置
JPH024282A (ja) カラー画像形成材料及び方法及び装置
JPH0246473A (ja) カラー電力写真装置
JPH0922141A (ja) 複合光導電性トナーおよびそれを用いた多色画像形成方法
JPS6188266A (ja) 電子写真感光体その製造方法及び画像形成方法
JPH06198976A (ja) カラー画像形成装置
JPS62205371A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6247055A (ja) 像形成装置
JPS6381493A (ja) 多色像形成装置