JPS6355571A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6355571A
JPS6355571A JP61199671A JP19967186A JPS6355571A JP S6355571 A JPS6355571 A JP S6355571A JP 61199671 A JP61199671 A JP 61199671A JP 19967186 A JP19967186 A JP 19967186A JP S6355571 A JPS6355571 A JP S6355571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
image forming
toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61199671A priority Critical patent/JPS6355571A/ja
Publication of JPS6355571A publication Critical patent/JPS6355571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、像形成装置に関し、特に電子写真法を用いて
画像を形成する像形成装置に関する。
口、従来技術 電子写真法による多色画像形成方法として従来より多(
のちのが提案されている。これらは一般に次のように大
別できる。その第一は、単一の感光体に色分解された静
電潜像の形成とその現像とを順次繰返して、感光体上で
色を重ねたり、現像の都度トナー像を転写材に転写して
転写材上で色重ねを行うものである。その第二は、色数
に応じた複数の感光体を用いて、各感光体に同時に色別
のトナー像を形成し、それらを順次転写材に転写して多
色画像を得るものである。この後者は、各色トナー像の
形成が各感光体で同時に行われるため、高速性の点では
有利であるが、感光体や露光手段等を複数必要とするた
め、装置が複雑且つ大型化し、高価格となって、実用性
に乏しい。また、上記いずれの多色画像形成装置も、色
重ねの際の位置合せが困難であり、画像の色ずれを完全
に防止することが難しいと言う問題がある。
これらの問題を根本的に解決するために、本発明者らは
先に、感光体上に1回の像露光を行って多色像を形成す
ることができる装置を発明した。
その装置は、導電性部材と、光導電層と、相異なる複数
種のフィルタから成るフィルタ層を含む絶縁層を設けた
感光体を用いて以下のように多色画像形成を行う。すな
わち、上記感光体面に帯電と像露光を与えることにより
絶縁層と光導電層の境界面電荷密度による像を形成し、
その像形成面に前記複数種のフィルタのうちの一種類の
フィルタ部分のみを透過する光で全面露光を与えること
により前記感光体の該フィルタ部分に電位パターンを形
成し、その電位パターンを特定色のトナーを収納してい
る現像装置によって現像し、単色トナー像が形成される
。電位の平滑化のために帯電を行った後、続いて前回と
は異なるフィルタ部分を透過する光による全面露光と前
回とは異なる色のトナーを収納する現像装置による現像
とを行うことにより、感光体上に2色目のトナー像が形
成される。以下、必要回数だけ帯電と全面露光と現像を
繰返す。この結果、感光体の各フィルタ部分にそれぞれ
異なる色のトナーが付着して多色画像が形成される(特
開昭60−225855号公報及び特願昭59−187
044号、同59−185440号、同60−2295
24号明細書参照)、この多色画像形成方法によれば、
像露光が1度で済むので色ずれが生ずる惧れは全(ない
この多色l像形成方法では、色再現を原則的に同位置に
色を重ねない、いわゆる加色法で行っている。すなわち
、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナーに
よる黒の再現は、これらのトナーを記録体上で原則的に
は互いに重なり合わないように配置し、各色成分の反射
光の複合として黒が表現される。従って、前述した色ず
れの問題が解消されるに加えて、色再現の忠実度が高い
ところで、上述したいずれの像形成装置にあっても、複
数の現像装置に現像バイアスを印加する現像バイアス電
源は現像装置毎に設けているため、この電源が占有する
空間が大きくなり、像形成装置の小型化の障害になって
いる。また、上記特開昭60−225855号公報其他
に記載0像形成装置では、第二段以降の全面露光に先立
って感光体の表面電位を均一にするために、前段の現像
装置と後段の全面露光装置との間に再帯電用の帯電器を
設けているが、この再帯電用帯電器の電源も別個に設け
られていて、これら電源が占有する空間が必要になって
像形成装置の小型化の障害になっている。
更に、複数の現像バイアス電源や複数の再帯電用電源の
作動を別個に制御する必要があり、像形成装置を構成す
る各部分のシーケンス制御が複雑になる。
像形成装置の小型化を図るため、異なる目的に使用する
帯電器に兼用の帯電器を使用した像形成装置が提案され
ている(例えば特開昭57−129426号公報、同5
8−186762号公報)が、これらはいずれも単一の
現像装置を備えたモノカラー又は白黒の像形成装置に関
するものであって、特に大型になる多色画像形成装置で
は、装置を有効に小型化するような試みは未だなされて
いない。
ハ0発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
像形成装置を有効に小型化し、かつ、像形成装置の構成
部分のシーケンス制御を簡単にする像形成装置を提供す
ることを目的としている。
二0発明の構成 本発明は、像担持体に対向して、複数の現像装置と、こ
れら複数の現像装置の間に配された帯電器とを有し、前
記複数の現像装置に現像バイアスを印加する現像バイア
ス電源と、前記の帯電器の電源とのうち少なくとも一方
の電源を共通にした像形成装置に係る。
なお、上記「複数の現像装置の間」とは、複数の現像装
置間の像担持体の周面に沿う、短かい領域及び長い領域
のいずれをも指す。
ホ、実施例 以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
去J1江1 この例は前記特開昭60−225855号公報に記載の
像形成装置に本発明を適用した例である。第1図〜第1
7図は本実施例を示すものであって、第1図は像形成装
置の内部概略正面図、第2図は現像装置の断面図、第3
図は色分解フィルタからなる層の平面図、第4図は色分
解フィルタの分光透過率を示すグラフ、第5図〜第10
図、第12図及び第13図は像担持体(感光体)の断面
図、第11図は光導電層の分光感度分布を示すグラフ、
第14図は多色像形成過程を説明するためのプロセスフ
ロー図、第15図は像担持体(感光体)の表面電位が工
程に従って変化する状態を時系列的に示すグラフ、第1
6図はトナーの分光反射率を示すグラフ、第17図は像
形成装置を構成する各部分の動作を示すタイムチャート
である。
第5図乃至第8図において、1はアルミニウム、鉄、ニ
ッケル、銅等の金属あるいはそれらの合金等を用いて円
筒状、無端ベルト成算必要に応じて適宜の形状、構造に
形成される導電性基体、2は硫黄、セレン、無定形シリ
コンまたは硫黄、セレン、テルル、砒素、アンチモン等
を含有する合金等の光導電体、あるいは亜鉛、アルミニ
ウム、アンチモン、ビスマス、カドミウム、モリブデン
等の金属の酸化物、沃化物、硫化物、セレン化物等の無
機光導電体やアゾ系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、フタ
ロシアニン系染顔料とビニルカルバゾール、トリニトロ
フルオレノン、ポリビニールカルバゾール、オキサジア
ゾール、ヒドラゾン化合物、スチルベン誘導体、スチリ
ル誘導体等の電荷輸送物質をポリエチレン、ポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール
、ポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、アクリル樹脂
、シリコン樹脂、弗素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バ
インダ樹脂中に分散したものから成る光導電層あるいは
電荷発生層と電荷移動層とからなる機能分離型光導電層
、3は各種のポリマー、樹脂等と染顔料等の着色剤によ
って形成された赤(R)、緑(G)、青(8)等の色分
解フィルタから成る層3aを含む絶縁層である。第5図
の感光体における絶縁層3は、それぞれ色分解フィルタ
を形成するための着色剤を加えて着色した樹脂等の絶縁
性物質を光導電層2上に印刷、フォトレジスト、蒸着等
の手段によって所定のパターンに付着さ、せて形成した
もの、第6図の感光体における絶縁層3は、従来公知の
手段によって形成された透明絶Ii層3bの表面に所定
のパターンのフィルタ層3aを形成したもの、第7図の
感光体における絶縁層3は、フィルタ層3aを透明絶縁
層3bで挟んだ状態に形成したもの、第8図の感光体に
おける絶縁層3は、光導電層2側にフィルタ層3a、そ
の外側に透明絶縁層3bを形成したものである。これら
のフィルタ13aは印刷、蒸着、フォトレジスト等の手
段で形成される。
絶縁層3の形成は、先にフィルタ層3aを含む絶縁性フ
ィルム乃至はシートを形成し、それを光導電層2上に適
当な手段で取付は乃至は接着するようにしたものでもよ
い。
また、感光体を、先に本出願人が提案した(特願昭59
−199547号)ような構造とすることができる。例
えば第9図に示すように、光導電層2の一方の面に絶縁
層3Cを設け、他方の面に透光性導電N101と色分解
フィルタからなる絶縁N3aとを順次被着して積層した
構造とする。透光性導電層101は、例えば金属を蒸着
して形成する。
この構造の感光体では、後述する帯電は絶縁層3C側か
ら帯電を行い、像露光及び全面露光は色分解フィルタか
らなる絶縁層3a側から行う。
また、第10図に示すように、例えばドラム状感光体に
あっては、光導電層2上に透明絶縁層3bを設け、その
上に微少間隙mdをおいてRlG、日のフィルタからな
る層(前記層3aと同様の層)103を同軸に設けるこ
ともできる。即ち、フィルタを有しないドラム状感光体
に、微少間隙mdをおいてR,GSBフィルタからなる
円筒体103を同軸に外嵌して一体にする。このような
構造とすることにより、第3図(a)、(b)及び(C
)(詳述は後述する。)の構造のフィルタ層から任意の
ものを選択、交換して使用することができる。但し、間
隙mdは、フィルタセルの像が甚しくぼけて絶縁層、光
導電層に投影されることのないよう、余り大きくはとら
ないようにする。
絶縁層3における着色剤や着色した樹脂等の付着によっ
て形成されるフィルタ層3aは、R,G、日の微小なフ
ィルタの形状や配列が特に限定されるものではないが、
パターン形成が簡単な点で第3図(a)に示したような
ストライプ状分布のもの、あるいは繊細な多色画像の再
現が行われる点で第3回申)や(C)に示したようなモ
ザイク状分布のものが好ましい。R,G、B等のフィル
タの配列の方向は、モザイク状分布のものは勿論のこと
、ストライプ状分布のものも、感光体の拡がり方向のど
の方向を向いてもよい。即ち、例えば感光体が回転する
ドラム状感光体の場合に、モザイクやストライプの方向
が感光体の軸に平行でも直角でも、斜めでもよい。R,
G、B等のフィルタの個々のサイズは、大きくなり過ぎ
ると画像の解像度や色再現性が低下して画質が劣化する
し、反対に、小さくなり過ぎてトナー粒子の粒径と同程
度あるいはそれ以下になると、隣接した他の色部分の影
響を受は易くなり、また、フィルタの分布パターンの形
成が困難になる。そのため、各フィルタ部分が図のlで
示す長さ10〜500μmとなる幅あるいは大きさであ
ることが好ましい。
各フィルタの分光感度分布の一例を第4図に示す。
なお、各フィルタは高抵抗であることが好ましい。低抵
抗である場合は間隙を設けたり、絶縁物を介在させるこ
とにより互に電気的に絶縁させる。
前記のような色分解フィルタからなる層3aを設けず、
色分解機能を光導電層に付与した感光体を用いることも
できる。第12図及び第13図は先に本出願人が提案し
た(特願昭59−201085号)感光体の例を示す。
第12図の感光体は、導電性基体1上に所要の分光感度
分布を有する光導電部2R,2G、2日、例えば赤(R
)、緑(G)、青(日)に感度のある光導電部を多数含
む光導電層102が設けられ、その上に透明絶縁層3b
が設けられてなっている。第13図の感光体は、導電性
基体1上に電荷移動層202bを設け、その上に分光感
度分布を異にする部分2日、2R12Gからなる電荷発
生層202aを設け、更にその上に透明絶縁層3bを設
けた構造としである。
第13図の感光体では、電荷発生層202aと電荷移動
層202bとによって光導電11202が構成される。
第12図の光導電層102及び第13図の電荷発生層2
02aの平面的構造は、前述の色分解フィルタからなる
絶縁層と同様に、第3図(a)、(bl又は(C)に示
したと同様の平面的構造で良い。
最初に、以上の構成の感光体上にオリジナル像(原図)
と同一色彩の多色像が形成される原理を第14図によっ
て説明する。なお、第14図は感光体の光導電層2fセ
レン−テルル合金や砒素セレン化合物(A s t S
 e s)のようなp型半導体の光導電体が用いられて
いる例について示しており、第14においては第5図乃
至第8図と同一符号は同一機能部材を示している。第1
1図にp型光導電層の分光感度分布の例を示す。
第14図〔1〕は感光体41が帯電器4の負のコロナ放
電によって一様に帯電させられた状態を示し、絶縁層3
の表面には負電荷が生じ、それに対応して光導電層2と
絶縁層3の境界面には正電荷が誘発されて、その結果感
光体41の表面は電位Eのグラフに見るような一様の電
位を示す。
第14図〔2〕は帯電器5を含む像露光装置により上述
の帯電面に像露光が行われた状態で、例として赤色像L
Rが照射された部分の帯電面の変化を示す。赤色像LR
は絶縁層3のRフィルタ部分を通過してその下方の光導
電層2の部分を導電性にするから、その部分においては
、逆極性(正)の帯電器5の直流あるいは交流を重畳し
た放電によって絶縁層3の表面の負電荷が消失して更に
正電荷が蓄積し、光導電層2の絶縁層3との境界面には
負電荷が蓄積する。
これに対し、G、Elフィルタ部分は赤色成分LRを透
過しないから、その部分においては光導電層2の負電荷
はそのまま残留する。絶縁層3上の電荷は帯電器5によ
るコロナ放電によって略零になる。像露光の他の色成分
についても同様である。
このようにして絶縁層3と光導電層2の境界面に各フィ
ルタの色成分に対応して電荷密度による潜像が形成され
る。しかし、像露光装置の帯電器5の作用により、絶縁
N3と光導電層2の境界面の電荷の多少に拘らず、すな
わち、像露光が照射されたか否かに拘らず、感光体の表
面電位は電位εのグラフに見るように一定になる。像露
光の緑色成分や青色成分も同様の結果を与え、それらの
積算された状態が像露光装置によって像露光の行われた
状態であり、このままでは静電像としては機能しない。
第14図〔3〕はランプ6Bの青色光り、により上述の
像露光面を一様に露光した状態を示している。青色光L
3は、R,Gフィルタ部分は透過しないからそれらの部
分には変化を与えないが、日フィルタ部分は通過してそ
の下部の光導電層2を導電性とし、それlによってその
部分の光導電N2の上下界面における電荷が中和されて
、その結果日フィルタ部分は絶縁層3の表面に先の像露
光のうち青色の補色像を与える電位パターンがグラフの
ように現われる。
第14図〔4〕は青色光L3の全面露光によって形成さ
れた電位パターンを正に帯電したイエロートナーTYを
収納する現像装置8Yによって現像した状態を示してい
る。イエロートナーTYは、全面露光工程により電位が
変化した日フィルタ部分に付着し、電位が変化しないR
,Gフィルタ部分には付着しない。これによって感光体
4の表面には色分解の1色のイエロートナー像が形成さ
れる。eフィルタ部分のイエロートナーTYの付着部分
の電位は現像によって多少上るが、なおグラフのように
表面電位は均一にならない。
第14図〔5〕は、イエロートナー像が形成された感光
体41の表面に帯電器9Yによりコロナ放電を行った状
態を示している。この帯電器9Yによる放電は、イエロ
ートナーTYが付着しているBフィルタ部分の電位を上
げ、表面電位を均一にする。この感光体41の表面電位
をグラフに示す(日フィルタ部の電荷は以下省略する)
より、第14図〔3〕で述べたと同様に、今度はGフィ
ルタ部分に電位パターンが現れる。この電、位パターン
をマゼンタトナーを収納する現像装置によって現像する
と、マゼンタトナーはGフィルタ部分に付着して第14
図〔4〕と同様にマゼンタトナー像が形成される。これ
によって2色のトナー像が感光体上で形成される。さら
に、この像形成面に第14図〔5〕と同様に帯電器によ
ってコロナ放電を行い、表面電位を均一にする(Cフィ
ルタ部の電荷は以下省略する。)、これらの過程を第1
4図〔6〕、〔)〕、〔8〕に示す。
続いて、2色のトナー像が形成された感光体が、この場
合、赤色像であるために電位パターンは形成されず、第
14図〔10〕に示すようにシアントナーで現像を行っ
てもシアントナーは付着しない、このようにして、イエ
ロートナーとマゼンタトナーから赤色像が再現される。
以上の工程を完了した結果、色ずれや色にごりのない鮮
明な3色画像が感光体41上に形成される。
以上のように行われる三色分解法を利用したイエロー、
マゼンタ、シアントナーによる原稿画像の再現を下記第
1表に纒めて示す、第1表中符号r:l’zJは感光体
の絶縁層3と光導電層2の境界面に電荷密度の像パター
ンができること、符号「○」は感光体表面に像状の電位
パターンが現れること、符号「0」はトナー像が形成さ
れることをそれぞれ示し、符号「フ」は上欄の状態がそ
のまま維持されていること、空欄は像の存在しない状態
を示している。また、付着トナー欄の「−」はトナーが
付着していないこと、YSM、Cはそれぞれイエロート
ナー、マゼンタトナー、シアントナーが付着しているこ
とを示している。
以下余白、次ページにつづく。
さらに、第15図は感光体の各フィルタ部分臼、G、、
R部の平均表面電位が第1図の像形成プロセスに従って
変化する状況を示しており、横軸の4.5.6日、7Y
、15.6G、7M、SR,7Cはそれぞれ第14図あ
るいは後述する第1図の同一符号部材が感光体41に対
して作用する工程を示す。
第1図の多色画像形成装置は、以上の原理に基いて画像
形成を行うもので、ドラム状の感光体41が矢印方向に
1回転する間に以下のようにして多色画像を形成する。
すなわち、感光体41の表面を帯電器4が一様電位に帯
電し、その帯電面に帯電器5を含む像露光装置31がハ
ロゲン光源を用いた白色照射光の原稿からの反射光によ
り像露光を行いつつ、帯電器4とは反対符号の直流ある
いは交流成分を有するコロナ放電を行う帯電器5の作用
により感光体41の表面電位を概ね均一にする。
次いでその像露光面にランプ6日により得られる青色光
り、を−様に照射し、それによって日ソィルタ部に電位
パターンが現れる。これをイエロートナーを収納する現
像袋!17Yが現像する。
続いて帯電器5と同様のコロナ放電を行う帯電器15の
作用で感光体41の表面電位を均一にする。
次にラン16Gにより得られる緑色光L6を一様に照射
してGフィルタ部に電位パターンを形成し、以下同様に
、帯電器15と同様の帯電器16の放電、ランプ6Rに
より得られる赤色光り、の−様照射、シアントナーを収
納する現像装置17Cによる現像が行われる。以上の工
程により感光体41上にイエロー、マゼンタ、シアンの
3色トナー像の重ね合わせ像が形成される。
通常のプロセスにおいて、画像に締りを与えるために、
ランプ6Wから既にトナーが付着した色分解フィルタ部
分に白色光の露光を与え、僅かに生ずる電位パターンを
利用して、各色分解フィルタ部分の電位部に現像装置1
7Kによって黒トナーによる現像を行うと、更に良好な
画像が得られることが多い。
以上のように形成された多色トナー像は、転写前帯電器
21により電荷を付与されて転写され易くなり、白色光
あるいは赤外光を有する転写前ランプ22により光除電
された後、給紙装置18から送り込まれてくる記録紙8
に転写器9によって転写される。多色トナー像を転写さ
れた記録紙8は、分離器10によって感光体41から分
離され、搬送手段19によって定着器13に送られて多
色トナー像を定着され、機外に排出される。多色トナー
像を転写した感光体41の表面は露光と放電とを行う除
電器52によって除電され、クリーニング装置53によ
って残留トナーを除去されて、再び次の像形成が行われ
る状態に戻る。
第1図の多色画像形成装置における現像装置17Y〜1
7Kには第2図に示すような現像装置が好ましく用いら
れる。
第2図の現像装置は、現像スリーブ7と、現像スリーブ
7の内部の周面にN、S磁極を有する磁石体43のうち
、少なくとも一方が回転して、磁石体43の磁力によっ
て現像剤溜り47から現像スリーブ7の表面に吸着され
た現像剤を矢印方向に搬送する。そして、現像剤の搬送
途中で層厚規制ブレード40により搬送量を規制して現
像剤層を形成し、その現像剤層が感光体41に現像スリ
ーブ7の対向する現像域において感光体41の電、位パ
ターンに従って現像する。現像に際しては現像スリーブ
7に直流電源45゛、交流電源46によって重畳現像バ
イアス電圧が印加される。現像器17M、17C117
にも現像器17Yと同じく非接触現像条件で現像するも
のとしているから、現像スリーブ7上の現像剤層は特に
除去しなくてもよい。44は現像域を通過した現像剤層
を現像スリーブ7から除いて現像剤溜り47に還元する
クリーニングブレード、42は現像剤溜り47の現像剤
を攪拌して均一化すると共にトナーを摩擦帯電せしめる
攪拌手段、39はトナーホッパー38からトナーTを現
像剤溜り47に補給するトナー補給ローラである。
このような現像装置に用いる現像剤はトナーのみから成
る所謂−成分現像剤でも、トナーと磁性キャリアから成
る二成分現像剤でもよい。現像に当っては、現像剤層す
なわち、磁気ブラシで感光体面を直接摺擦する方法を用
いてもよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー
像の損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接触しない
現像方式、例えば米国特許3.893.418号明細書
、特開昭55−18656号公報、特に特願昭58−5
7446号、特願昭58−238295号、特願昭58
−238296号、また、同一潜像上への重ね合わせと
しては、特願昭58−139974号、59−1399
75号の各明細書に記載されているような方式を用いる
ことが好ましい、これらの方式は、彩色を自由に選べる
非磁性トナーを含んだ一成分あるいは二成分現像剤を用
い、現像域に交番電場を形成し静電像I特休と現像剤層
を接触せずに現像を行うものである。この非接触現像は
、現像スリーブと感光体表前モ間隙を現像スリーブ上の
現像剤層の層厚よりも大きく (但し、両者間に電位差
がない状態において、)設定して、この間隙、層厚で上
述のような各種条件で現像を行うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電現像用トナーを用いる
ことができ、キャリアとしては通常静電像に用いられる
鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したものあ
るいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリア
等各種公知のキャリア、特に好ましくは10I3Ω口以
上の高抵抗粒子がよく、50μm以下の小粒径の磁性キ
ャリアを用いることができる。
第16図にトナーの分光反射率の一例を示す。
また本出願人が先に出願した特願昭58−249669
号、同240066号明細書に記載された現像方法が用
いられてもよい。
なお、第14図及び第15図は感光体41の光導電層2
がp型光半導体から成る例について示したが、光導電層
2に硫化カドミウム等のn型の光半導体を用いたもので
あっても電荷の正負符号がすべて逆になるだけで基本的
な像形成プロセスは変らない。また、感光体41の初回
の帯電時に電荷の注入が困難であるような場合は、光に
よる一様照射を併用するようにしても良い。
第1図に示すように、現像装置17Y、17M、17C
,17にのバイアス電源は共通の電源BPSにしである
。また、各現像装置間に配設された感。
光体表面電位均一化のための帯電器15.16.25の
電源も共通の電源PSにしである。帯電器5.15.1
6.25にはスコロトロン帯電器が好ましく用いられ、
グリッド電圧の制御はDC′F4圧、ダイオード、バイ
リスタ(例えば東芝社製商品名TNR等)によってなさ
れ、感光体表面電位が平滑化されるようにしている(第
21図(a))。
各全面露光は、形成される画像のカラーバランスを良好
にするために、光量を適当にする必要がある(例えば第
11図のように長波長域に感度の低い感光体にあっては
、赤色光光源6Rを強(する。)ので、これらの電源は
個別に設けている。
多色画像形成中の像形成装置を構成する各部分の動作は
、第17図にタイムチャートで示す通りである。
各全面露光の領域を画像部に限定すれば、図中に破線で
示すように、像形成の全過程に亘って二次帯電器を含め
た平滑化の為の帯電及び現像器を動作させても良い。
図中実線は再帯電15.16.17の電源と共通化した
場合、現像バイアス17Y、17M。
17C117にの電源を共通化した場合を示す。
図中−点鎖線で示すタイムチャートは、現像装置17Y
、17M、17C,17にの現像バイアス電源及び帯電
器15.16.25の電源を夫々個別に設けた場合の比
較動作を示している。
本実施例のように、現像装置17Y、17M、17C,
17にの現像バイアス電源及び帯電器15.16.25
の電源を夫々共通にすることにより、さらにON、OF
Fの回数が少なくて済み、これらの動作のシーケンス制
御が簡単になる。
本方式では、各現像装置及び帯電器15.16.25を
夫々同時に動作させても、非画像領域ヘトナーが付着す
ることはない。その理由は次の通りである。即ち、各全
面露光の領域を感光体の画像形成領域に合せておくこと
により、感光体のそれ以外の領域には電位パターンが形
成されることがなく、各現像装置が同時に作動しても、
電位パターンの形成されていない領域にはトナーが付着
することはない。
第1図の像形成装置の感光体41に、第3図伽)のlが
100μmの正方形モザイク色分解フィルタ層を有し、
光導電層は長波長域を増悪した5e−Te合金(第11
図に示す分光感度分布を有する。)からなり、第8図の
構造の感光体を使用した。−次帯電電位は一2kV、二
次帯電電位及び再帯電電位は+200 Vであり、各全
面露光により約300■の電位コントラストが生じた。
第2図の現像スリーブ7と感光体41との距離dを0.
5鶴とし、各現像バイアスは直流100vと1.5kl
lz電圧1kVの交流との重畳バイアスとし、二成分現
像剤を使用して非接触現像によって多色画像の形成を行
った。
画像形成は第17図の破線に示すシーケンスで行った。
すなわち、二次帯電器と再帯電器用電源の共通化、各現
像バイアス電源の共通化を行っている。
得ら杵た画像は、色ずれ、色濁りがなく、良好なカラー
バランスを有する高品質のものであった。
また、像形成装置の全容積は、各現像装置の現像バイア
ス電源及び帯電器5.15.16.25の電源を個別に
設けた場合に対し、本実施例では60%も小型にするこ
とができた。又制御も簡略化でき低コストであった。
1隻斑主 第1図の多色画像形成装置に次のような変更を加えた。
即ち、現像装置1フY、17M、17C117にの現像
バイアス電源は夫々個別に設け、帯電器15.16.2
5の電源のみ共通の電源PSにした。その他は前記実施
例1におけると同様にして多色画像形成を行ったところ
、得られた画像は前記実施例1に於けると同様、高品質
のものであった。
この多色画像形成装置の全容積は、前記従来の装置に対
して30%小型にできた。
大嵐貫主 この例は、第18図に示す多色画像形成装置を使用した
例である。
第18図の多色画像形成装置は、感光体41の1回転で
1色のトナー像が形成されるものである点が第4図の画
像形成装置と異なる。第1図の多色画像形成装置と共通
する部分は、第1図と同じ符号を付しである。
第18図の全面露光装置には、第19図に示すような白
色光源61と、シャッタ6Sを切換えて用いられるフィ
ルタFs 、F−、F−とを備える全面露光用ランプ6
によって選択された特定色光によって全面露光を行うも
のである。
たと同じ像形成動作が行われ、色ずれのない多色像や画
像濃度と解像力に優れた単色像を形成することができる
。すなわち、感光体41を帯電器4によって帯電し、帯
電器5によって像露光を行うとともに表面電位を均一に
した後、感光体41の表面に、ランプ6の光が青フィル
タF、を透過した光で全面露光を行い、それによって形
成された電位パターンを現像装置17Yが現像してイエ
ロートナー像を形成する。このトナー像は現像装置17
M、17C117K、転写前帯電器21、転写器9、分
離器10、クリーニング装置53及び帯電器4の作用を
受けずに通過する。トナー像が形成された感光体41は
、帯電器5の位置に達したときに光照射を受けずにコロ
ナ放電のみを受けて表面電位が均一となり、ランプ6と
緑フィルタFeにより得られる光で全面露光を受け、電
位パターンが形成される。続いて、これは現像装置17
Mによって現像され、マゼンタトナー像が形成される。
同様にして赤フィルタFRを通過した光により電位パタ
ーンの形成と現像装置17Cによる現像が行われて、3
色トナー像が得られる。
次の回転で現像装置f17Kによる現像が行われ、これ
を紙8に転写してカラー画像を得る。
一方、解除されていたクリーニング部材53aが3色の
重ね合わせたトナー像が通過した時点で感光体に圧接し
、怒光体上の残留トナーを除去する。
第18図の多色画像形成装置では、現像後の感光体表面
電位均一化のための帯電は、像露光装置の帯電器5を繰
返し使用しているので、現像装置の現像バイアス電源B
ρS・のみが共通にしである。
帯電器5には、各全面露光に先立つ帯電の電圧を制御す
るよう、2台のパイリスクを二次帯電時と再帯電時にス
イッチで切換えるようにしである(第21図中))。又
現像バイアスも各現像器へと順次切換えるようにしであ
る。
この多色画像形成装置によって、前記実施例1に於ける
と同様にして多色画像の形成を行った。
装置を構成する各部分の動作は第20図にタイムチャー
トで示す通りである。
得られた画像は、前記実施例1.2と同様に高品質のも
のであった。
この像形成装置の全容積は、各現像装置の現像バイアス
電源を個別に設けた場合に対し、本実施例では50%小
型にすることができた。
へ0発明の詳細 な説明したように、本発明は、複数の現像装置に現単バ
イアスを印加する現像バイアス電源と、複数の現像装置
の間に配された帯電器の電源とのうち、少なくとも一方
の電源を共通にしているので、次のような効果が奏せら
れる。
(1)  上記電源が占有する空間を小さくでき、その
結果、像形成装置を小型にすることができる。
(2)上記電源のON、OFFの回数が少なくなり、そ
の結果、上記現像装置及び/又は前記帯電器のシーケン
ス制御が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図は多色画像形成装置の内部概略正面図、第2図は
現像装置の断面図、 第3図(a)、中)及び(C1は色分解フィルタからな
る層の平面図、 第4図は色分解フィルタの分光透過率を示すグラフ、 第5図、第6図、第7図、第8図、第9図及び第10図
は夫々感光体の断面図、 第11図は光導電層の分光怒度分布を示すグラフ、 第12図及び第13図は夫々他の感光体の断面図、 第14図〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔
6〕、〔7〕、〔8〕、
〔9〕及び〔10〕は多色画像
形成過程を説明するためのプロセスフロー図、 第15図は多色画像形成過程の感光体表面電位の変化を
示すグラフ、 第16図はトナーの分光反射率を示すグラフ、第17図
は第1図の多色画像形成装置の各構成部分のシーケンス
制御を示すタイムチャート、第18図は他の多色画像形
成装置の内部概略正面図、 第19図は第18図の多色画像形成装置の全面露光ラン
プの拡大断面図、 第20図は第18図の多色画像形成装置の各構成部分の
シーケンス制御を示すタイムチャート、第21図(a)
及び山)はスコロトロン帯電器の構造を示す概略図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1.101     ・・・・導電性基体2.102.
202・・・・光導電層 3        ・・・・絶縁層 3a       ・・・・色分解フィルタ層3b、3
C・・・・透明絶縁層 4.5.15.16.23.25 ・・・・帯電器 6、f3F3,6G、6R・・・全面露光ランプ8  
      ・・・・記録紙 17.17Y、17M、17C,17K・・・・現像装
置 31       ・・・・像露光装置41.141 
  ・・・・感光体(像担持体)53        
・・・・クリーニング装置Fl、FG1Fll  ・・
・・フィルタL        ・・・・像露光光 LR・・・・像露光光の赤色成り し富、LG、LIl  ・・・・全面露光光R,G、日
    ・・・・色分解フィルタ日PS      ・
・・・現像バイアス電源ps        ・・・・
帯電器の電源である。 代理人  弁理士  逢 坂   宏 第2図 第4図 波長(nm) 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第12図 第13図 藻 長 (nm) 楕旧U口 同脇にi 区 [F] 博

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、像担持体に対向して、複数の現像装置と、これら複
    数の現像装置の間に配された帯電器とを有し、前記複数
    の現像装置に現像バイアスを印加する現像バイアス電源
    と、前記の帯電器の電源とのうち少なくとも一方の電源
    を共通にした像形成装置。
JP61199671A 1986-08-25 1986-08-25 像形成装置 Pending JPS6355571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199671A JPS6355571A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199671A JPS6355571A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355571A true JPS6355571A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16411683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199671A Pending JPS6355571A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430047A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Tokyu Constr Co Ltd 大空間建物の施工方法
JPH04120339A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Nikken Sekkei Ltd アトリウムの開閉式立体トラス屋根
JPH0673824A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Misawa Homes Co Ltd 建物の陸屋根式屋根

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430047A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Tokyu Constr Co Ltd 大空間建物の施工方法
JPH04120339A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Nikken Sekkei Ltd アトリウムの開閉式立体トラス屋根
JPH0673824A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Misawa Homes Co Ltd 建物の陸屋根式屋根

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786939A (en) Image forming apparatus
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS62201459A (ja) 電子写真用感光体
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS6247055A (ja) 像形成装置
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6341876A (ja) 像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPS6177857A (ja) 多色画像形成用感光体および多色画像形成方法
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6294852A (ja) 感光体及び多色像形成方法
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS62111261A (ja) 感光体及び画像形成方法