JPS62205371A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS62205371A
JPS62205371A JP61049089A JP4908986A JPS62205371A JP S62205371 A JPS62205371 A JP S62205371A JP 61049089 A JP61049089 A JP 61049089A JP 4908986 A JP4908986 A JP 4908986A JP S62205371 A JPS62205371 A JP S62205371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
color
toner
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049089A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61049089A priority Critical patent/JPS62205371A/ja
Publication of JPS62205371A publication Critical patent/JPS62205371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は像形成装置に関し、特に電子写真法を用いて多
色像を形成する多色画像形成装置に関する。
口、従来技術 電子写真法を用いて多色像を1−するに際して従来から
、多くの方法及びそれに使用する装置が提案されている
が、一般的には次のように大別上ることかできる。その
1つは、感)v:体を・用いノニ分解色数に応じて潜像
形成及びカラートナーに、1:る現像を繰り返し、感光
体」−で色を重ねたり、あるいは現像の都度、転写材に
転写して転写材」−で色重ねを行なっていく方法である
。また、他の方式としては、分解色数に応じた複数個の
感光体を有する装置を用い、各色の光像を同時に各感光
体に露光し、各感光体−にに形成された潜像をカラート
ナーで現像17、順次転写材4−に転写し、色を重ねて
多色画像を得るものである。
1、か]、なから、−に記の第1の方式では、複数回の
潜像形成、現像過程を繰り返さねばならないので、画像
記録に時間を要し、その高速化が極めて難しいことが大
きな欠点となっている。また、−1゜記の第2の方式で
は、複数の感光体を併行的に使用オろために高速性の点
では有利であるか、複数の感光体、光学系、現像手段等
を要するために装置が複雑、大型化し、高価格となり、
実用性に乏しい。また、上記の両方式とも、複数回にわ
たる画像形成、転写を繰り返す際の画像の位置合イー)
せが困難であり、画像の色ズレを完全に訪中、するごと
が出来ないという大きな欠点を何している。
これらの問題を根本的に解決オろためには、午−の感光
体−1−に−回の像露光で多色像を記録すればよいか、
こうした方式を有効に実施1.得る方法(」まだ開発さ
れていないのが実情である。特に、各色のトナーによる
現像を行う上での現像条件について検に・jがされてお
らず、このためにトナー像の乱れ、画像6度の低下等を
回避し得ない。
ハ1発明に至る過程 これらの問題を根本的に解決すために、本発明者ら(」
先に、感光体−1−に−回の像露光を行って多色像を形
成することができる装置を発明した。その装置は、導電
性部材と、光導電層と、相異なる複数種のフィルタを含
む層を有する感光体、或いは分光感度分布が1γいに異
なる複数部分からなる光導電層と、この光導電層1−に
設けらイまた絶縁層とを有する感光体を用いて以下のよ
うに多色画像形成を行う。即ち、1−記感光体面に帯電
と同時に像露光を与えることにJ:り絶縁層と)1′、
導電層の境7g面電荷密度による像を形成し、その像杉
成面に特定光で一様露光を与えることにより+iii記
感光体感光体ィルタ部分に電位パターンを形成(7、そ
の電位パターンを特定色のトナーを収納I7ている現像
装置によって現像し、1色[1のトナー像が形成される
。電位平滑化を行った後、続いて111回とは異なるフ
ィルタ部分を透過する光による−・様露光と前回とは呉
なる色のトナーを収納する現像装置に、1;る現像どを
行うことにより、感光体1゛に2色1」のトナー像が形
成される。以下、必要回数だけ電位平滑化と一様露光と
現像を繰り返゛4゛。
この結果、感光体の各フィルタ部分に夫々異なる色のト
ナーガ付着して多色画像が形成されろ。
(特願昭59−83096号、同59−201085号
参照)。この多色画像形成装置によれば、像露光が1度
で済むので色ズレが生ずるおそれは全くない。
本発明者は、検討を重ねた結果、−1−記の多色像形成
装置では前述した従来の装置が白オろ問題点が解消され
たのであるが、なお、次の、hうな問題3一 点か残されていることが判明した。
前記フィルタ(色分解フィルタ)や光導電層中の分光感
度分布がrl、いに異なる部分、叩ら色分解機能部は、
現在の技術水準では、その所定色の分解層1υ1が55
0−5007zを限界とする。他方、各色の色分解機能
部に対応して電位パターンを充分に形成−4−ろために
は、その大きさはある程度の大きさが必要である。更に
、現像に用いるトナーは、粒径1〜2071mあるので
、l・ナー像形成には、各色分解機能部が1107z以
七の大きさ、周期としては30B m以トであることが
通常必要となる。また、肉眼の解像力を考慮すると、画
像の荒れを防ぐには、−1−記の周期は5007zm以
下、好ましくは30071m以下であることが望ましい
ところでこの色再現方法は各フィルタ部に色情報を蓄積
し、各フィルタの組み合わせにより画像を表現すること
はディジタル画像を用いたカラー画像再現方法と類仰し
ている。
画像の特性はフィルタの周期(又は密度)とフィルタの
階調性表現(多値表現)の能力で決まってく=4− る。好ま[7い画像表現を行うには、フィルタ周期を小
さく、高い階調性表現を取りうるのが望ましいことはい
うまでもない。
しかしながらフィルタの周期はフィルタの製造技術やト
ナーによる現像能力で限界があり、特定フィルタ部での
濃度表現は電子写真技術では5〜20階調レベル(3〜
4 bit相当)である。
このために得られる色再現画像は解像力、階調性共に限
られたものになってしまう。
本発明者は、上記特願昭59−83096号及び同59
−201085号に係る多色画像形成装置になお残され
ている問題点を解消すべく研究を重ねた結果、本発明を
なすに至った。
二、発明の目的 即ち、本発明は、上記特願昭59−83096号及び5
9−201085号の多色画像形成装置が有する利点を
そのまま保有し、いかなる原稿に対しても良好な階調再
現及び解像力を有するカラー像形成装置を提供すること
を目的としている。
ホ、発明の構成 本発明け、色分解機能部を配した像担持体と、この像担
持体に像′B范を行う光学系とを有し、この光学系の分
解能が前記色分解機能部による所定色の分解周期よりも
実質的に高いカラー像形成装置を提供するものである。
へ、発明の作用 以下、本発明の作用(原理)について説明する。
本発明に使用する感光体(像担持体)として望ましいも
のは、例えば導電性部材−1−に光導電層を設置し、該
光導電層表面に、色を異にする複数種のフィルタ多数を
含む絶縁層を重畳設置した感光体、或いは例えば導電性
部材」二に分校感度分布を互いに異にする複数部分から
なる光導電層を設置し、該光導電層」ユに絶縁層を重畳
設置した感光体等である。
第1図に示すように、原稿51の微少な貴意A(画像は
点から成ると考えるとする)が、光学系31によって像
担持体(感光体)の色分解機能部、例えば色分解フィル
タ3上に結像されると、光学系31の分解能が高い場合
には、色分解フィルタ3上の光計分布1ま曲線Sで示す
ようになる。図においてB、B’は色分解フィルタ中の
青色フィルタ、Gは同じく緑色フィルタ、Rは同じく赤
色フィルタであり特定色の分解単位を示す。
光学系31の分解能が特定色フィルタの周期よりも低け
れば、色分解フィルタ3上の光量分布は図の曲線S′で
示されるように広がったものとなり、その極大値がどの
色のフィルター1−にあろうとも、特定フィルタ内部に
は静電潜像が平均して形成される。すなわちフィルタ内
に均一に形成される電位に対しての現像による階調表現
能力で画質のレベルが決まってしまう。
即ち、第2図に平面図で示すように、特定色の色分解機
能部(例えば色分解フィルタ)の周期11、p2、l、
のうちの最も小さい周期においで、フィルタ部の中心に
そのフィルタと同じ色の原稿中の点が結像された場合、
その色が2つのフィルタ部に跨って結像するような光学
系の分解能であれば特定フィルタ内には実質的に解像力
の情報は蓄えられない。すなわち特定色フィルタ部に上
記結像か解像力情報をも蓄えられるようになされるよう
にすることは、階調表現力の向」−のみに限られず解像
力の低下を招かない為にも好ましことは言うまでもない
この画像表現はレーザ等による多値記録において比較す
ると、多値化手段として強度変調に加えパルス幅変調を
加えた多値化方法と類似している。
なお、第1図において、曲線S′は像がフィルタ内で実
質的に分解されない。曲線SとS′との中間の極大値を
示すスペクトルを考えた場合、実質的に所定の色の像を
分解してはいるが、裾が広がっているために、やはりぼ
けた像が得られる。
この場合は分解能に関して蓄えられた情報量は曲線Sに
較べて低い。
光学系の分解能は、写真用フィルタ等と同様に、レスポ
ンス関数(MTr’)で表すことができる。
間隙(周期)が漸増するように多数の線が平行に配され
た白黒のテストチャートを原稿とし、像担持体−にに結
像される像の光量分布を測定すると、第3図のような曲
線が得られる。この曲線は、像担持体に巻き付けた印画
紙に露光し、これを現像して得られた像をマイクロデン
シトメータで走査測定して求ぬられる。また像担持体と
同じ位置に設けられたCOD出力によっても求めとれろ
。曲線の振幅aは、テストチャ−トの線の周期が小さく
なる(空間周波数が大きくなる)と減少する。
露光先爪に変換したテストチャート及び印画紙からの明
暗の先車振幅の最大値り、maxと最小値Lmimより
特定空間周波数におけるMTF’は、次式で示される。
ここで  a = L m a X −Lm I nb
= L max+L min   である。
第4図の曲線iは、光学系のMTFを示し、特定フィル
タ(特定色の分解単位)内に位置情報が実質的に生ずる
か否かの境界を、特定色の分解単位の逆数と光学系のM
TPo、5とが一致する所としている。
第2図で示した各フィルタサイズを50μm×507z
 mとするときこれが分解単位であり、各フィルタの最
長部分は対角で50ff l1mである。これを上記実
質的な特定色の分解+1’を位と定義する。曲線i(」
光学系の分解能が特定色分解111位に等しい光学系の
M T Fの軌跡である。曲線11は、第2図で示した
各フィルタサイズを5071m X 507z mとす
ると特定色の色分解機能部の最も小さい周期の代表的な
値約9011m (= L)の逆数のところでM’r’
F0.5の点を通る光学系のM T Fの軌跡である。
曲線iJユりら右−1−側が分解単位内にも位置情報が
蓄えられる領域であり、曲線11よりも右−に側が分解
周期内に実質的に位置情報が蓄えられる領域である。
光学系のMTFを高くすると、得られろ画像は、解像力
が向上することになり、特定フィルタ中に画像の濃度パ
ターンが結像ずろj;うになるとざらに位置情報がフィ
ルタ中で蓄積されることになる。
ずなわぢ、」−記のような条件は、色分解機能部を配し
た像担持体と、この像担持体に像露光を行う光学系とを
有し、この光学系の分解能が面体色分解機能による特定
色の分解周期よりも実質的に高いカラー像形成装置によ
って行;)ことができろ。
更に好まり、 < i]: 1iij記光学系の分解能
が111I記色分解機能部による特定色の分解r1(位
よりも実質的に高いカラー像形成装置によって行うごと
ができる。
以1−の理由から、実質的に位置情報が蓄積され、良質
な画像が得られる領域は、第4図の曲線11より右側、
特に好ましくはiより右側に位置する領域である。
1・、実施例 以下、本発明を多色画像形成用感光体(以下、+4tに
感光体という)及び多色画像形成のプロセスに適用した
実施例を詳細に説明する。以下に説明においては、絶縁
層中に色分解フィルタ (特定波長領域からなる光のみ
を通過さUるフィルタ)として赤色光、緑色光、青色光
のみをそれぞれ透過する赤、緑、青の各フィルタを使用
したフルカラー再現用感光体についてのみ述べるが、色
分解フィルタの色及びそれに組み合わせるI・ナーの色
はに記に限定されるものではない。
」二記感光体を用いた多色画像形成のプロセスをII− 第5図について説明する。同図は光導電層として硫化カ
ドミウムのにうなn型(即ち、電子移動度の大きい)光
半導体を用いた感光体の一部分を取り出し、そこにお(
」る像形成過程を模式的に表したしのであり、また各部
の断面ハツチングは省略している。図中、12はそれぞ
れ導電性基板、光導電層であり、3は3色分解フィルタ
RSG。
Bを含む絶縁層である。また、各図の下方のグラフは感
光体各部表面の電位を示している。
まず、第5図〔1〕のように、帯電器4によって全面に
正のコ〔1す放電を与えると、絶縁層3表面に正の電荷
を生じ、これに対応して光導電層2と絶縁層3の境界面
に負の電荷を誘発される。
次いで、第5図〔2〕のように、露光スリットを備えた
帯電器5により交流若しくは負の放電を与え、絶縁層3
表面の電荷を消去しながら着色像の露光、例えば赤色像
の露光L Rを与える。
赤色光は絶縁層3の赤色フィルタ部Rを通過し、その下
部にある光導電層2を導電性とするため、同フィルタ部
において、絶縁層3−1−の正電荷の消=12− 去とともに光導電層2中の電−1jも消去する。
これに対し、緑色フィルタ部3G、青色フィルタ部31
’lは赤色光を通過しないために絶縁層の一部正電曲及
び光導電層2の負電荷はそのまま残留する。
以−1−が第一次の潜像形成に相当するが、この段階で
は、電荷が消去された赤色フィルタR部はもとより、電
荷の残留している3G、3Bの部分ら、絶縁層表面では
同電位となるため静電像としては機能しない。
第5図〔2〕では、帯電後の電位はほぼ零の場合を示し
であるが、負にまで帯電してもよい。
次いで、第5図〔3〕のように、例えば光源6Bと青色
フィルタFBによって得られた青色光L Bで全面露光
を与えると、青色光を透過4−るフィルタ3部下方の光
導電層2が導電性となり、該部分の光導電層2の負電荷
の一部と導電性J%板1の電荷が中和されて、フィルタ
Bの表面にのみ電位パターンが発生ずる。
青色光を透過しないGSHの部分には変化は生じない。
そして、フィルタB−Lに電荷像を角に帯電17だイエ
ロートナーT Yを含む現像剤で現像すると、電位をも
つ絶縁層8部にのみトナーが付着し、現像が行なわれる
(第5図〔4〕)。
次いで、生じた電位差を消去すべく第5図〔5〕のよう
に帯電器15について帯電を行った後、第5図〔6〕の
ように緑色光L Gで全面露光を与えると、前記青色光
の全面露光の場合と同じく緑色フィルタ部Gの部分に潜
像が形成される。
これを第5図〔7〕のようにマゼンタトナーTMで現像
すれば、フィルタGの部分にのみマゼンタトナーTMが
付着する。
続いて第5図〔8〕のように、同様に再度帯電後、赤色
光の全面露光を与えるが、赤色フィルタ部Rには電位パ
ターンは形成されず、シアントナーで現像を行ってもシ
アントナーの付着は起こらない。
こうして得られたトナー像を複写紙等の転写材−1−に
転写し、定着すれば、転写材−にに(Jイエロートナー
とマゼンタトナーとの混色による赤色像が再現される。
他の色についても、下記表−1の如く、三色分解法と3
原色l・ナーとの組み合わせによる色M現が行なわれる
。本方法は原Ill的には加法混色であるが、現像工程
において色フィルター1−に(=I着ずろトナーは色フ
ィルタより広がって付着オろこともある。又付着したト
ナーは転写、分離、定着−]−程においてはさらに広が
ってしまう。このために実質的に減法混色も実現された
形となる。
この表−1の表中、記号「・ハ」は静電像形成の第一段
階の状態、記号「○−1は完成1−た静電像、記号「O
」は現像の行なわれた状態、記号「↓」は上欄の状態が
そのまま維持されてていることを示す。
空欄は光導電層に像が存在しない状態を表イつしている
尚、−1−記の説明はn型光半専体層を用いた例によっ
ているか、セレン等のp型(即ち、ホール移動度の大き
い)光半導体層を用いることも勿論tvJ能であり、こ
の場合(」電荷の正負の打電が全て逆になるた(jで、
基本的なプロセスは全て同一である。尚、−次帯電時に
電荷注入が困難である場合(J光による一様照射を前後
、あるいは同時に併用する。
1−記の説明で明らかなように、本実施例によれば、多
色画像形成用感光体に帯電を行ないつつ像露光をJjえ
た後、特定光の全面露光を与えて現像を行なう工程をi
ti記フィルタ種類数に応じて繰り返す。即ち、微細な
色分解フィルタを感光体−にに配置17、像露光(第5
図〔2〕の工程)後、特定光による全面露光(第5図〔
3〕、〔6〕の工程)をJjえ、色分解フィルタの各色
部分毎に電位パターを形成し、対応する色のトナーを用
いて現像(第5図〔4〕、〔7〕の工程)17、これを
繰り返して多色像を得ろ。従って、このプロセスにj;
れば、可視光全域にわたる感光性をもった感光層に複数
の色分解フィルタを微細な線条状あろい(」モザイク状
等に組み合ねりて配置した感光体を用い、ま4−その全
面に像露光をりえ、各フィルタの下部の感光層に分解画
像濃度に応じた第一次潜像を形成uしめ、次いで感光体
を特定の (この実施例ではフィルタの色と同色の)光
によって全面露光することによって該色フイルタ部にの
み第一次潜像形成過程の光強度に応じた第二次潜像を形
成せしめろ。そして、フィルタの色にil応する色、好
ま1゜くはフィルタを透過する色の補色の関係にある色
のカラートナーで現像し、以[:各分解像について同様
の操作を繰り返すことによって感光体上に多色画像を形
成し、−回の転写によ−・て転写材−1−に−挙に多色
画像を記録できる。
第6図は本実施例の−に記ブ[Jセスを実施するにJ凶
1.たカラー複写機の画像形成部の概要図である。
図中、41は第5図に示す構成を持つ感光体より成る感
光体ドラトであって、複写動作中矢印a方向に回転4−
る。
感光体ドラム41は回転しながら必要に応じて光−18
= 源4Δにより光を照射しつつ帯電電極4で全面に電荷を
与えられ、次の露光スリットを備えた電極5から交流又
i;JII極4と反対符号のコロナ放電を受けつつ原稿
の露光17が与えられ、第−次潜像形成王程が終了する
。この露光■7は、原稿台49上に載置され、原稿押さ
え50によって原稿台49に密着している原稿51に、
光源ランプ31aからの光が照射され原稿51から反射
光がミラー31b1 レンズ系31C1ミラー31dを
経由して電極5の背面から感光体ドラム41」−に結像
する。光源ランプ31a、ミラー31b 、31d 、
レンズ系31.cによって光学系31が構成される。
原稿台49は所定速度で矢印す方向に移動するようにし
てあり、光学系31は原稿51を走査照射するようにし
である。引き続き光源6bと光源用青色フィルタFBと
の組み合せによって得られる青色光に全面露光され、イ
エロートナーを装填した現像器+7Yで現像スリーブ7
Yにより現像される。続いて帯電極15で再帯電後、光
源6G、緑色光源フィルタPGからの緑色光による全面
露光、マゼンタトナーを装填した現像器17Mの現像ス
リーブ7Mにより現像、:i”′i電極16で再(1シ
電後、光源6R1赤色光源フィルタPRからの赤色光に
よる全面露光、シアンI・ナーを装填した現像器170
の現像スリーブ7Cによる現像を経て感光体ドラム4 
] tに多色像が形成される。
得られた多色l・ナー像は、図示省略した用紙給送手段
によって供給されてくる複写紙8」−に、転写電極9に
よって転写される。但、21は転写前帯電極、22は転
写前露光ランプである。転写された多色トナー像を担持
した複写紙8は分離電極10によって感光体ドラム41
から分離され、定着装置I3によって定着され、完成さ
れた多色複写物となり、機外に排出される。
一方、転写を終わった感光体ドラム41は必要に応じて
除電光を照射しつつ除電電極11で除電され、クリーニ
ングブレードを備えるクリーニング装置12て表面に残
留したトナーが除去されて再び使用される。
本発明で使用する現像装置には、第7図に示す構造の現
像装置が好よL <用いらイする。
この現像装置17け、第6図に小しへ各現像器+7Y 
、17M、17Cに相当するものであって、スリーブ7
および/または磁気ロール43が回転4−ろことにより
、現像剤りをスリーブ42の周面1−を矢印B方向に搬
送させ、現像剤りを現像領域Eに供給している。
なお、現像剤りは一成分磁性現像剤であり、例えば熱j
i■塑性樹脂70 wt%、顔料 (カーホンブラック
) 10 wt%、磁性体20 wt%、荷電制御剤を
混練粉砕し、平均粒径15μmとし、さらにシリカ等の
流動化剤を加えたものを用いる。帯電…は荷電制御剤で
制御する。磁気ロール43が矢印A方向、スリーブ7が
矢印13方向に回転することにより、現像剤りは矢印B
方向に搬送される。現像剤りは、搬送途中で磁性体から
なる穂立規制プレー1’ 40によく)その17さが規
制される。現像剤溜り47内には、現像剤りの攪拌が十
分行なわれるような攪拌スクリュー42が設けられてお
り、現像剤溜り47内のトナーが消費されたときには、
トナー供給ローラ39が回転オろことにより、トナーホ
ッパー38からトナー′I゛が補給されろ。
ぞしてスリーブ7と感光体ドラノ、41の間には、現像
バイアスを印加すべく直流型′rA45が設置Jら打て
いるとともに、現像剤I)を現像領域Eで振動さl、現
像剤りが感)11体ドラノ・41に十分に供給されろよ
うに、交流電源46が直流電源45と直列に設けられて
いる。TI I”、は保護抵抗であI−記の画像形成プ
ロセスにおいて、使用されろ現像剤は非磁性トナーや磁
性トナーを用いろいわゆる一成分現像剤、トナーと鉄粉
等の磁性ギヤリアを混合したいわゆろ乙成分子モ1像剤
のいずれをも使用することができる。現像に当って(」
磁気プラノで直接摺擦する方法を用いてもよいが、特に
、少なくとも2回[1の現像以後は、形成されたl・ナ
ー像の損傷を避口るために、現像スリーブ−1−の現象
剤層が感光体面を摺擦しない非接触現像方式を用いろこ
とが必須不可欠である。この非接触方式は、彩色を自由
に選べる非磁性トナーや磁性トナーを何するー・成分あ
るいはE′−成分現像剤を用い、現橡域に交番電場を形
成し、静電像支持体(感光体)と現像剤層を摺擦せずに
現像を行うしのである。
前述のような交番電場を用いた繰返し現像では、既にト
ナー像が形成されている感光体に何回か現像を繰り返す
ことが可能となるが、適正な現像条件を設定しないと後
段の現像時に、前段に感光体1−に形成したトナー像を
乱したり、既に感光体−1−に付着しているトナーが現
像剤搬送体である現像スリーブに逆戻りし、これが前段
の現像剤と異なる色の現像剤を収納している後段の現像
装置に侵入し、混色が発生ずるといった問題点がある。
以上の考察から、−成分現像剤あるいは二成分現像剤を
用いて、望ましい濃度を有し画像の乱れや混色のない記
録を行なう画像形成条件が、−成分現像剤と二成分現像
剤の各々を用いるプviセスに存在することが明らかと
なった。実質的にこの現像条件は基本的には、現像スリ
ーブ上の現像剤層を感光体に接触させないで操作するこ
とである。
このためには、像担持体と現像スリーブとの間隙は、現
像スリーブ!−の現像剤層のPjさより大きく保持して
おく(但し、両者間に電位差か存在しない場合)。
そして、より望ましい条件(」、像担持体上に潜像を形
成する工程と、−成分現像剤を用いて前記潜像を現像し
て像担持体−ヒに複数のトナー像を形成するに際して、
この現像工程では、現像バイアスの交流成分の振幅をV
 AC(V )、周波数をf(Ilz)、前記像担持体
と現像剤を搬送する現像剤搬送体との間隙をd(mm 
)とするとき、 0.2≦V AC/ (d ・r)≦1.6を満たずこ
とである。
また、像担持体−1−に潜像を形成する]、程と、複数
の成分からなる現像剤を用いて1171記潜像を現像し
、87r記像担持体−にに複数のトナー像を形成する画
像形成方法において、各現像工程では、現像バイアスノ
振幅をVAC(V)、周波数をf (J[z)、 nj
r記像担像担持体像剤を搬送する現像剤搬送体との間隙
を+1(mm )するとき、 02≦V AC/ (d・「) +(V AC/d)−1500)/ f5 +、0また
、交流成分による現像ムラをf!/J+t−するため、
交流成分の周波数は200 Hz以上とし、現像剤を感
光体ドラム41に供給する手段として1.回転する磁気
〔1−ルを用いる場合には、交流成分と磁気ロールの回
転により生じるうなりの影響をなくすため、交流成分の
周波数は50011z以」−にすることが更に望ましい 本発明に基づく画像形成プロセスは市I記に例示した通
りであるが、感光体ドラム41に形成されたトナー像を
破壊することなく、後のl・ナー像を一定の濃度で順次
感光体ドラム41−1−に現像するには、現像を繰り返
すに従って、 ■ 順次帯電量の大きいトナーを使用する。
■ 現像バイアスの交流成分の電界強度の振幅を順次小
さくする。
■ 現像バイアスの交流成分の周波数を順次高くする。
という方法をそれぞれ単独にか又は任倉に組合わせて採
用することが、更に好ましい。
1!J目5、帯電量の大きなトナー粒子程、電界の影響
を受Cf易い。したがって、初期の現像で帯電量の大き
なl・ナー粒子が感光体ドラム41に付着すると、後段
の現像の際、このトナー粒子がスリーブに戻る場合があ
る。
そのため前記した■は、帯電量の小さいトナー粒子を初
101の現像に使用することにより、後段の現像の際に
前記トナー粒子がスリーブに戻るのを防ぐというもので
ある。
■は、現像が繰り返されるに従って (即ち、後段の現
像になるほど)順次電界強度を小ざくすることにより、
感光体ドラム41に既に付着されているトナー粒子の戻
りを防ぐという方法である。
電界強度を小さくする具体的な方法としては、交流成分
の電圧を順次低くする方法と、感光体ドラム41トスリ
ーブ7との間隙dを後段の現像になるほど広くしていく
方法がある。
また、前記■は、現像が繰り返されるに従って順次交流
成分の周波数を高くすることにより、感光体ドラム41
にすでに付着しているトナー粒子の戻りを防ぐという方
法である。
これら■■■は単独で用いても効果があるが、例えば、
現像を繰り返すにつれてトナー帯電量を順次大きくする
とともに交流バイアスを順次小さくする、などのように
組み合わせて用いるとさらに効果がある。また、以」二
の三方式を採用する場合は、直流バイアスをそれぞれ調
整することにより、適切な画像濃度あるいは色バランス
を保持することができる。
第8図は本発明に使用可能な感光体の断面を模式的に示
したものである。導電性部材又は基板1−1−に光導電
層2を設け、その」−に所要の色分解フィルタ例えば赤
(R)、緑(G)、青(B)のフィルタを多数含む絶縁
層3が積層されている。
絶縁層3は透明な絶縁性物質、例えば各種のポリマー、
樹脂等で構成することができ、その表面、若くは内部に
色分解フィルタとして働く着色部を有せ17める。前記
着色部は、第8図(a)のように、所要の色を持つ染顔
料等の着色剤を加えて着色した絶縁性物質を光導電層2
上に印刷等の手段によって所定のパターンに付着させ、
あるいは第8図(b)のように、着色剤を光導電層2上
に予め均一に形成した無色の絶縁層3a上に印刷、蒸着
等の手段により所定のパターンに付着さ且て形成するこ
とができる。
また、予め着色部を形成したフィルム状の絶縁性物資を
光導電層−1−に取り付けても、第8図(a)、(b)
、(C)、(d)の構造の感光体を構成することができ
る。更に、形成された着色部の表面を更に絶縁性物資3
bで被い、第8図(C)や(d)ノような構成のものと
してもよい。
曲損着色によって構成される複数種の微細な色分解フィ
ルタの形状、配列は特に限定されるものではないが、第
9図(a)のような線条状、例えば感光体かドラム状の
場合、線が回転方向に直交するもの、平行のもの、斜め
のものとも使用可能である。あるいは、第9図(b)、
(c)のようなモザイク状に構成するものが好ましい。
この場合もドラム状の回転方向に対してモザイクの配列
方向は同様に任意の方向に使用可能である。各フィルタ
のサイズは、色の繰り返し幅(第(〕図中Qmin)と
して30〜50071mとするのが好ましい。フィルタ
サイズの過小の場合、隣接した他の色の部分の影響を受
けやすくなり、また、フィルタ1個の幅がトナー粒子が
粒径と同程度あるいはそれ以下となると作成も困難とな
る。また、フィルタのサイズが過大となると画像の解像
性、混色性が低下して画質が劣化17易い。各フィルタ
は高抵抗であることが好ましい。特に好ましくは10′
3Ωcm以」―であることが良い。低抵抗である場合は
、間隙を設けたり、縁縁物を介在させることにより、互
に電気的に絶縁させる。
なお、色分解フィルタからなる層は、これを通して光導
電層に露光できるよう、適宜に配することができる。
感光体は、第8図に示した構造のもののほか、第10図
の模式的に示す構造のものが使用可能である。なお、第
8図と同一機能を有する構成部分は、第8図と同一符号
を付して示しである。
導電性部材又は基板1上に光導電層2を設けるか、この
光導電層は、所要の分光感度分布をGする光導電部2R
,2G、2B例えば赤(R)、緑(G)、青(Y3)に
感度のある光導電部を多数含むものである。この光導電
層−4−には絶縁層31)が積層されている。
第8図ないし、第10図に示した導電性基板1はアルミ
ニウム、鉄、ニッケル、銅等の金属あるい(」それらの
合金等を用いて円筒状、無端ベルト成環必要に応じて適
宜の形状、構造のものを作成すればよい。
第8図ないし第10図示した光導電層2は10〜100
71 mの厚さに形成され、硫黄、セレン、無定形シリ
コンまたは硫黄、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン等
を含有する合金等の光導電体:あるいは面鉛、アルミニ
ウム、アンチモン、ビスマス、力l’ ミラ12、モリ
ブデン等の金属の酸化物、沃化物、硫化物、セレン化物
等の無機光導電性物資やアゾ系、ンスアゾ系、トリスア
ゾ系、フタロシアニン系染顔料とビニルカルバゾール、
トリニトロフルオレノン、ポリビニールカルバゾール、
オギザジアゾール、ヒドラゾン化合物、スヂルヘン誘導
体、スチリル誘導体等の電荷輸送物質をポリエチレン、
ポリエステル、ポリプロピレン、ボリスヂレン、ポリ塩
化ビニール、ポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、ア
クリル樹脂、シリコン樹脂、弗素樹脂、エポキシ樹脂等
の絶縁性バインダ樹脂中に分散したものや、電荷発生と
移動を別々の層に担わせるようにした機能分離型の積層
体等によって構成することができる。
第8図ないし第10図に示した絶縁層3hは10〜10
0μmの厚さに形成され、絶縁性物資、例えば各種のポ
リマー、樹脂等で構成することができる。
第1θ図に示した光導電層2は、分光感度分布を異にす
る光導電部である着色部は、2R,2G、2Bを有する
が、これらの着色部は、第10図(a)のように、所要
の分光感度を持つ光導電性物資を導電層1上に印刷等の
手段によって所定のパターンに付着させて形成できる。
あるいは第10図(b)のように、尊重1上に予め均一
に形成した電荷輸送層2 a fにあるいは感光層2a
上に電荷発生層2 b−31〜 (これは分光感度を異にする部分からなっている。)付
着させて形成しても良い。
光導電部2 R,2G、2 Bの平面的配置は、第9図
に示したと同様でよい。
次に、以」二記載した構成により行った具体的な実施例
を第6図及び第7図に示した装置を使用して説明する。
第6図に示した記録装置を用いた。但し、像担持体41
は、厚さ40μmの長波長増感したCdS感光層」二に
、厚さ20μ川の第8図(d)及び第9図(c)に示し
た構造を有する各フィルターサイズ100μ+nX10
0μ+n (f[l1in−1,8X 100μm、フ
ィルタ艮紬恩1.4X100μll1)の絶縁層を設け
たものであり、その周速を100+n+n / see
とした。この像担持体41に一次帯電器4のランプ4A
で一様露光を行いながら直流のスコロトロンコロナ放電
器4により像担持体41表表面位が+2000 Vにな
るように帯電した。
次に空間周波数 及び ある光学系31を用い、原稿51を走査し、感光体」二
に像露光を行いながら、交流成分を持つスコロトロンコ
ロナ放電からなる二次帯電器5で像担持体41の表面電
位が一50Vになるように帯電した。像露光の際には、
赤外及び紫外光は予めフィルタによりカットした。
次にブルーフィルタを通して一様露光を行う、二とによ
り、−50〜300Vの電位を有する静電像が形成され
た。この電位コントラストは、透明絶縁層を用いた場合
の約1/3であった。この静電像を17図に示したよう
な現像器17Yで現像した。
現像器17Yでは、マグネタイトを樹脂中に70iut
%分散含有した、平均粒径が30μm1磁化が30 e
 +o u/g、抵抗率が1Q14ΩQIn以上のキャ
リアと;スチレン−アクリル樹脂にイエロー顔料として
ペンノン誘導体10重量部とその他荷電制御剤とを加え
た平均粒径が5μI11の非磁性トナーとからなる現像
剤をトナーの比率が20u+t%になる条件で用いた。
まl−1現像スリーブ7の外径は30mm、その回転数
lJ:IQOrpm、磁石体43のN、S磁極の磁束密
度は900ガウス、回転数は1100Orp、現像域で
の現像剤層の厚ざ0.7 mm、現像スリーブ7と像担
持体41との間隙1.0mmとし、現像スリーブ7には
+50Vの直流電圧と2.5K II z、 2000
Vの交流電圧の重畳重下を印加オろ非接触現像条件によ
−)た。
なお、現像器+7Yで静電像を現像1.ている間は他の
同じく第2図に示1.たような現像器17M、170を
現像を行4つない状態に保った。
それは、現像スリーブを電源45.46から切離してフ
ローティング状態とすること、あるいは接地すること、
または積極的に現像スリーブにトナーの帯電と逆極性あ
るいは同極性の直流バイアス電圧を印加することによっ
て達成され、中でも、直流バイアス電圧を印加すること
が好ましい。又、非現像時、現像装置の駆動を停止1.
た。
現像器17M、 +70も現像器17Yと同じ非接触現
像条件で現像するものとしているから、現像スリーブ1
−の現像剤層(J除去しなくてもよい。
この現像器17Mには、現像器+7Yの現像剤のトナー
がイエロー顔料の代りにマゼンタ顔料としてはポリタン
グストリン酸を含むトナーに変えられた構成の現像剤を
用い、現像器17cには、同じくトナーがシアン顔料と
して銅フタロンアニン誘導体を含むトナーに変えられた
構成の現像剤を用いた。勿論、カラートナーと1.て他
の顔料や染料によるものを用いることもできるし、また
、現像する色の順番も鮮明なカラー画像が得られるよう
に適当に決定し得る。特に、現像する色の順番は、カラ
ー画像の鮮明性を得られる電位コントラストに関係する
こともあるので、慎重に決定する必要がある。
現像器17Yで現像された像担持体41の表面をスコロ
トロンコロナ帯電器により、表面電位が、−100■に
再帯電した後、グリーンフィルターを通じて一様露光を
行った。これによって得られた静電像の電位は、背景部
−60Vに対して、−+−200Vであった。この静電
像を、現像スリーブに直流成分O■、交流成分2.5K
 Hz、 2000Vの電圧を印加した以外(J現像器
+7YにおIJろと同じ条件で、現像器17Mにより現
像した。
同様にスコロトロン帯電器に、);り表面電位が一15
0■に再帯電1〜た後、レッドフィルタを通17て一様
露光を行った。これにより、背景部−100■に刻して
+−1,30Vの静電像を形成し、この静電像を、現像
スリーブに直流成分−,80V、交流成分2゜5KHz
、2000VノM庄を印加した以外は現像器17Yにお
げろと同じ条件で、現像器17Cにより現像した。
この3回目の現像が行なイつれ、像担持体41上に3色
のカラー画像が形成されるようになった段階で、コロナ
放電器21と転写前ランプ22を作動し、それによって
カラー画像を転写され易くして、転写器9で複写紙8に
転写し、分離器10で分離を行い、熱ローラ一定着器1
3のよって定着した。
カラー画像を転写した像担持体41は、白色光を照射し
つつ除電器11によって除電され、クリーニングブレー
1’装置12のクリーニングブレードによって表面から
残留l−ナーが除かれ、カラー画像形成の行なわれた而
がタリー二ノ′ノ装置12を通過l、た時点で完全にカ
ラー画像記録の一−+1°イノツノ11程を終了した。
原稿51に、空間周波数1〜20本/mmの多数の平行
線を有するテストヂャートを使用り、−C記録された画
像(A1極めて鮮明であり、良質ならのであった。
さらに光学系3jの分解能を変えた空間周波数5゜6本
/mmでのM’r”Fを0.8及び71本/mmでのM
 TFが0.45として同様の記録を行ったところ、得
られた画像(」解像力階調性がやや劣っているt、のの
良質な画像が得られた。比較のために空周θU数5.6
本/mmでのM T Fを04及び7.1本/mmでの
M l” F’が0.2の記録を行った所階調性が大幅
に低下し良質な画像と言い得るものではなか−)た。
又フィルタ形状は第9図(h)、(C)に示した様に長
軸ど短軸比が略同じ正方形、あるいは六角形の形が好ま
しく、その比は0.2〜5倍以内が画質−1へ現像−1
−好ましい。
フィルタ周期は30μm以」−1500μm以下が使用
可能であるがフィルタ製造−1−は人Δい方が好ましく
、一方解像力からは小さい方が好まA2い。
実際上iJ: 50 /Z m以上3007zm以1こ
の範囲であれば画台の条件が八たさA1好ま1−い結果
が得られた。
本発明は、拡大、縮小等のレンズ系が移動する像形成に
し適用できろ。この場合、基本的には、原稿の所定色の
点の周期に対して、像露光光が複数の色分解機能部に跨
っている割合は、前記と同様である。即ち、倍率をmと
4′ると、原稿(Jm倍周1υ1の像露光に変換されて
いることから、原稿をm倍の大きさとして等倍の像露光
を行っている”と見なした場合に相当する。
〔実施例 2〕 フィルタのみを相違する条件とし、他は前記実施例と同
様の条件でテストを行った。
第2図に示したフィルタ配置で下記のサイズのらのを用
いた。
フィルタサイズ  5071mX 10071mフィル
タ長軸   112ノ1m O,=12571m i!2=20071m Q3=1507zm 次の表−2はMTFを変化さ且て、画質の評価行った結
果である。実施例1と同様の結果が得られた。
表−2 現像については、前述した現像方法に限らず、感光体を
摺擦せずに行う現像方法の変形例として、複合現像剤中
からトナーのみを現像剤搬送担体上に取り出して、交番
電界中でトナーによる一成分現像を行なう方法(特開昭
59−42565号、特願昭−58231434号)、
線状あるいは網状制御電極を設けて交番電界中で一成分
現像剤による現像を行う方法(特開昭56−12575
3号)、同様な制御電極を設けて交番電界中で二成分現
像剤に、Lる現像を行う方法による装置(特願昭58−
97973号)も本発明による多色画像形成装置に含ま
れることはいうまでもない。
以−11の実施例では、トナー像の転写方法として、コ
〔1す転写を用いているが、他の方式を用いることも可
能である。例えば、特公昭46−4+679号公報、同
48−22763号公報等に記載されている粘着転写を
用いると、トナーの極性を考慮せずに転写を行うことが
できる。又感光体の層構成を、絶縁層、感光体層、導電
層及びフィルタを設番」て絶縁層側から一次及び二次帯
電、フィルタ側からの像露光、全面露光を与えることに
より絶縁層側から現像する構成もとりうる(特願昭59
−199547号)。又特願昭60−229524号に
示されるように、−次帯電、二次帯電、像露光後、電位
平滑化の帯電、特定露光による全面露光現像を繰り返す
画像形成方法もとり得る。
以)、の説明はオペでいわゆる3色分解フィルタと3原
色l・ナーを用いたカラー複写機の例について述べたが
、本発明の実施態様はこれに限定されるものではなく、
各種の多色画像記録装置、カラー電子写真プリンタ等広
く使用ずろことができる。
分解フィルタの色、及びそれに対応オろトナーの色の組
・′み合わせも目的に応じて任倍に選択できるこ けい
うまでもない。例えば2色の複写物を得プロセスも考え
られるが、このようならのして、光体どして(G)フィ
ルタが散在分布しているもを用い、原稿として赤部分と
黒部性の2色からな ているものを用いることができる
。この場合、前記と基本的に同様のプロセス (但し、
全面露光はGとR1あるいはGとBで行う)を用いると
、複写物としては、原稿の黒部性に対しては黒トナーと
赤トナーとからなるほぼ黒に近い黒複写部分から得られ
、原稿の赤部分に対しては赤トナーからなる赤部分が得
られるようなプロセスがある。
従って、本明細書の「複数種のフィルタ」という意味を
持つ語は、単種の色フィルタのない部分(透明樹脂ある
いは大気等であってもよい)とで成る層を持−っ感光体
であってもこのフィルタのない部分は透明フィルタとみ
なせるから、こうした場合も包含ずろ。
尚、本願明細書でいう「帯電Iという語は、1−帯電1
を行ったときその表面電位が0となったり、表面の電荷
が消失するような場合も含むものである。
また、以」二の説明では、全面露光用の特定の光の分光
特性は、感光体のフィルタであるグリーン(G)、ブル
ー(1’3)、レッド(R)と同色のものを用いたが、
分光特性はG、B、Hに限るものではない。
要は、特定光の全面露光によって感光体−ヒの特定光に
対応する特定のフィルタ部(−定とは限らない)のみに
電位パターンを形成するような分光特性であればよく、
例えば、青色フィルタに電位パターンを形成した場合は
約500nm以下で400nm以下の波長をも含むブロ
ードの分光特性をもつもので全面露光を行うような例が
あげられる。又既に全面露光を行なった光を含んだ全面
露光を行ってもよい。(特願昭59−198127号、
同59−198171号)=42− ヂ1発明の詳細 な説明したように、本発明に基づくカラー像形成装置は
、本出願人による特願昭59−83096号及び特願昭
59−201085号による利点をそのまま保有し、い
かなる原稿に対しても良好な階調再現及び解像力を有す
るカラー像が形成されることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の詳細な説明するだめの図面で
あって、 第1図はオリジナル像から像露光光が色分解機能部に結
像する状態を示す概要図、 第2図は色分解フィルタ部の1例を示す平面図、第3図
は空間周波数と光量との関係を示すグラフ、 第4図は空間周波数と光学系の分解能との関係及び対応
する色分解機能部の周期と分解単位との関係を示すグラ
フである。 第5図〜第10図は本発明の実施例に示す図面であって 第5図(1)、〔2〕、〔3〕、〔4〕、〔5〕〔6〕
、〔7〕、〔8〕は画像形成工程を示すプ[1セスフロ
一図。 第6図は多色画像形成装置の概略図。 第7図は現像装置の断面図。 第8図(a)、(b)、(c)、(d)は各感光体の断
面図、第9図(a)、(b)、(c)は感光体表面のフ
ィルタの配列を示す平面図、 第10図(a)、(b)は他の各感光体の断面図である
。 なお、図面に示した符号において、 l・・導電性基板 2・・光導電層 3・・色分解フィルタを含む絶縁層 4・・・−成帯電器 5・・・二次帯電器 7・・・7Y、7M、7C・・・現像スリーブ8 ・複
写紙 15.16・・再帯電器 17.17Y 、17M 、17C・・現像器31・光
学系 41・・・感光体ドラム(像111持体)51・・・オ
リノナル像(原稿) R・・・色分解代能都中の赤色フィルタG・・・色分解
代能都中の緑色フィルタB・・・色分解機能都中の青色
フィルタ2B・・・色分解機能郡中の青色光感光光導電
部2R・・・色分解機面部中の赤色光感光光導電部2G
・・・色分解機面部中の緑色光感光光導電部FB・・・
青フィルタ FG・・・緑フィルタ FR・・・赤フィルタ L R・・・赤色光 L n・・・青色光 ■−G・・・緑色光 TY・・・イエロートナー TM・・・マゼンタトナー D・・・現像剤 T・・・トナー である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 ΣトL LLI> LIJ工ゝ Li−1> LIJ”:’ 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色分解機能部を配した像担持体と、この像担持体
    に像露光を行う光学系とを有し、この光学系の分解能が
    前記色分解機能部による特定色の分解周期よりも実質的
    に高いカラー画像形成装置。
  2. (2)前記光学系の分解能が前記色分解機能部による特
    定色の分解単位よりも実質的に高い特許請求の範囲第1
    項記載のカラー画像形成装置。
JP61049089A 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置 Pending JPS62205371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049089A JPS62205371A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049089A JPS62205371A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205371A true JPS62205371A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12821368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049089A Pending JPS62205371A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
KR910002442B1 (ko) 컬러전자사진방법 및 장치
JP2007024986A (ja) 画像形成装置
CN1896888A (zh) 控制显影单元电压的成像装置
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS6295546A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS62205371A (ja) カラ−画像形成装置
JPH08123123A (ja) カラー画像形成装置
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JPS6120960A (ja) 画像形成装置
JP2002116631A (ja) 画像形成装置
JPS62127771A (ja) 像形成装置
JP2002139867A (ja) 電子写真用のトナー及び画像形成装置
JPH0246473A (ja) カラー電力写真装置
JPS62118365A (ja) 像形成装置
JPS63100478A (ja) 多色像形成装置
JPH0551914B2 (ja)
JP2001183852A (ja) カラー画像形成方法、及びカラー画像形成装置
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6289071A (ja) 像形成装置
JPS63118167A (ja) 像形成装置
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPS6356668A (ja) 多色像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6188268A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法