JPS61191432A - 4輪駆動車の駆動力配分装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分装置

Info

Publication number
JPS61191432A
JPS61191432A JP3328785A JP3328785A JPS61191432A JP S61191432 A JPS61191432 A JP S61191432A JP 3328785 A JP3328785 A JP 3328785A JP 3328785 A JP3328785 A JP 3328785A JP S61191432 A JPS61191432 A JP S61191432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
shaft
output shaft
clutch
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Torii
修司 鳥居
Kiyotaka Ozaki
尾崎 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3328785A priority Critical patent/JPS61191432A/ja
Publication of JPS61191432A publication Critical patent/JPS61191432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は4輪駆動車の駆動力配分装置、特に、前後輪
の一方へ伝達される駆動力に他方へ伝達される駆動力を
連関させて前後輪の駆動力配分を変更する駆動力配分装
置に関する。
(先行する技術) 4輪駆動車は、前輪および後輪の双方を駆動して走行す
る4輪駆動走行状態で大きな駆動力を得ることができる
という特性がある。このため、4輪駆動車にあっては、
高負荷運転時に大きな駆動力を得るこ−とを目的に、走
行条件に応じて前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配
分装置が種々提案され、例えば、特開昭58−3083
5号公報に記載されたものが知られている。
この特開昭58−30835号公報に記載されたものは
、油圧制御される変速機を備えた前後輪の一方の駆動装
置に油圧クラ・ノチタイプのトランスファクラッチを有
するトランスファ機構を付設して前後輪の他方に連結さ
せ、変速機が低速側の変速位置にある時すなわち低速高
負荷運転時に4輪駆動走行状態へ移行させるものである
。しかしながら、この従来の駆動力配分装置は、単に変
速機の変速位置に応じて制御するにすぎないため、高摩
擦係数路面上での旋回走行時にタイトコーナーブレーキ
ング現象が発生する等の問題点があった。
そこで、本出願人は、上記問題点を解決する4輪駆動車
の駆動力配分装置を、昭和59年11月17日提出の明
細書(特願昭59−242687号)で提案した。この
先願にかかる駆動力配分装置は、エンジンからの駆動力
が変速機を介して伝達される入力軸と、該入力軸からの
駆動力を後輪へ伝達させる後輪側出力軸と、前記入力軸
からの駆動力を前輪へ伝達させる前輪側出力軸と、該前
輪側出力軸と前記後輪側出力軸との間に設けられ、駆動
力配分を可変にする摩擦クラッチと、該摩擦クラッチに
設けられ、前後輪側出方軸のうち一方の軸からの軸トル
クに比例してクラッチ締結力を高め、他方の軸への駆動
力配分を増大させるクラッチ締結手段と、操舵輪を操舵
する操舵反力に比例して前記クラッチ締結手段により定
量るクラッチ締結力を低めるクラッチ締結力調整手段と
、を有し、軸トルクが大きくなる加速時等に4輪駆動走
行状態に移行させて大きな駆動力を得、また、旋回時に
2輪駆動走行状態に移行させてタイトコーナーブレーキ
ング現象の発生を防止するものである。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
この先願にががる4輪駆動車の駆動力配分装置にあって
は、一方の軸の軸トルクに対して摩擦クラッチにより他
方の軸へ伝達される軸トルク(駆動力)は、一方の軸の
軸トルクが制動作用であっても駆動作用であっても等し
い。
すなわち、一方の軸の軸トルクに対しクラッチ締結手段
により摩擦クラッチが発生される締結力は、エンジンブ
レーキ時等に一方の軸に車輪側から軸トルクが伝達され
る場合でも、また、加速時等に一方の軸にエンジン側か
ら軸トルクが伝達される場合でも等しい。このため、加
速時およびエンジンブレーキ時の双方の場合において、
軸の負荷に相応した駆動力配分を行うことができないと
いう欠点があった。例えば、上記一方の軸が後輪に連結
された4輪駆動車にあっては、加速時においては後輪側
への荷重移動があるため、大きな駆動力を得るには摩擦
クラッチの締結力を大きくする必要性は少ないが、逆に
、エンジンブレーキ時においては前輪側への荷重移動が
生じるため、より良好な制動性能を得るためには摩擦ク
ラッチの締結力を大きくすることが望ましく、加速時お
よびエンジンブレーキ時の双方において満足すべき特性
を得ることができない。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記問題点および欠点をともに解決するこ
とを目的とするもので、前輪へ連結された前輪出力軸ま
たは後輪へ連結された後輪出力軸の一方の出力軸を機関
へ連結された入力軸に直結するとともに、摩擦板に作用
する押付力に応じた締結力を生しる摩擦クラッチを介し
て前記前輪出力軸または後輪出力軸の他方の出方軸を前
記入力軸に接続し、前記一方の出方軸の軸トルクに応じ
た押付力をクラッチ押付機構により前記摩擦クラッチの
摩擦板に付与して、前輪と後輪との駆動力配分を変更す
る4輪駆動車の駆動力配分装置において、前記クラッチ
押付機構は、前記一方の出力軸の軸トルクに対して発生
する押付力が前記一方の出力軸の軸トルクの作用方向に
より異なる特性に設定されたものである。
(作用) この4輪駆動車の駆動力配分装置によれば、前記一方の
出力軸の軸トルクの作用方向すなわち軸トルクが制動作
用であるか駆動作用であるかによって、カム機構により
前記摩擦クラッチの摩擦板へ付与される押付力の前記一
方の出力軸の軸トルクに対する特性が異なるため、他方
の出力軸を入力軸に接続する摩擦クラッチの締結力も一
方の出力軸の軸トルクの作用方向で異なる。したがって
、例えば一方の出力軸が後輪に接続された駆動力配分装
置にあっては、摩擦クラッチの締結力が加速時よりエン
ジンブレーキ時に大きくなるようにカム機構の特性を設
定して、より良好な制動性能を得ることが可能となる。
また逆に、例えば、一方の出力軸が前輪に接続された駆
動力配分装置は、摩擦クラッチの締結力がエンジンブレ
ーキ時より加速時に大きくなるようカム機構のカムフェ
ースを設定することでより良好な制動性能が得られる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第4図は、この発明にかかる4輪駆動車の駆
動力配分装置の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第1図および第2図において
、1は入力軸であって、エンジンからの駆動力が変速機
を介して伝達される軸で、この入力軸1は駆動力配分装
置として駆動力が人力される軸で、変速機の出力軸に相
当する。
2は後輪出力軸であって、前記入力軸1からの駆動力を
後輪へ伝達させる軸で、この後輪出力軸2へは、後述す
るハブ軸3、カムプレート4.5、リヤドラム6を介し
て人力軸1から駆IJ]力が直接伝達される。
7は前輪側出力歯車(第1図中、前輪出力軸に相当)で
あって、前記入力軸1からの駆動力を前輪へ伝達させる
歯車で、この前輪側出力歯車7は、歯車部7aを有する
中空筒状に形成され、第2図に示すように、該歯車部7
aから平行歯車組21を介しギヤ伝達により前輪側出力
軸20へ駆動力の伝達がなされる。
尚、入力軸1から前輪側出力歯車7への駆動力伝達は、
ハブ軸3、カムプレート4.5:、リヤドラム6、多板
クラッチ8を介して行われる。
8は摩擦クラッチとしての多板クラッチであって、前記
リヤドラム6に対し、摺動可能で回転方向固定状態に設
けられた複数のドライブプレート9と、前記前輪側出力
歯車7のスプライン部7bに摺動可能で回転方向固定状
態に設けられた複数のドリブンプレート10と、を交互
に配置させて構成されている。
11はクラ・ノチ押付機構であるカム機構であって、第
3図に詳示するように、入力軸1にスプライン結合させ
たハブ軸3の略V字状のカム面3a、3bと、該カム面
3a、3bに係合する略V字状のカム面4a、5aを有
しリヤドラム6にスプライン結合された一対のカムプレ
ート4.5と、から構成されている。カムプレート4.
5の各カム面4a、5aは、それぞれが、角度θ2を成
す制動側カム面4a′、5a′と、角度θ2より大きな
角度θ1を成す駆動側カム面4al″、5aI+  と
、を有している。このカム機構11は、後輪出力軸2の
軸トルクによるカムプレート4.5の相対換り(相対回
転変位)を上記カム面4a、5aの成す角度に応じてカ
ムプレート4.5の軸方向変位(後述する押圧力)に変
換する。すなわち、このカム機構11は、発進時あるい
は加速時等に入力軸1(ハブ軸3)から後輪出力軸2 
(カムプレート4.5)に駆動作用の軸トルク(第3図
矢印D)が伝達されると、カムプレート4.5は相対捩
りを生して駆動側カム面4 a ”  、5a ” の
角度θ1に応じl&述する皿ばねの弾性力に抗して軸方
向に互いが離間する方向に変位し、軸トルクおよび角度
θ、に比較した押付力を多板クラッチ8へ付与し、その
ドライブプレート9とドリブンプレート10とを圧接さ
せて多板クラッチ8に押付力に応した締結力を生じさせ
る。また、エンジンブレーキ時に後輪出力軸2から入力
軸1に制動作用の軸トルク(第3図中矢印B)が伝達さ
れると、同様に、カムプレート4.5は制動側カム面4
a’、5a’の角度θ2に応じて軸方向に変位し、多板
クラッチ8へ軸トルクおよび角度θ2に比例した押付力
を付与して多板クラッチ8に該押付力に応じた締結力を
発生させる。
12.13は皿ハネであって、前記カムプレート4.5
の外側に配置されたもので、一方のカムプレート4とフ
ロントドラム14との間、及び他方のカムプレート5と
リヤドラム6との間の軸方向に設けられ、前記多板クラ
ッチ8に対してイニシャルトルクを付与する。
6はリヤドラムであって、その一端(則には、多板クラ
ッチ8のドライブプレート9が設けられると共に、多板
クラッチ8の一端面をドラム端板15により支持し、他
端側は後輪出力軸2とスプライン結合させている。
尚、リヤドラム6の中間部には、カムプレート4.5が
軸方向摺動可能で、回転方向固定状態で設けられている
14はフロントドラムであって、その一端側は、多板ク
ラッチ8の他端面を支持し、他端側には後述するクラッ
チピストン16と対向するドラム端板17が設けられて
いる。
16はクラッチピストンであって、前記リヤドラム6の
シリンダ凹部6aと前記ドラム端板17との間に配置さ
れたもので、このクラッチピストン16のシリンダ室1
8はリヤドラム6側に形成されている。このシリンダ室
18は、前述した先願にかかる駆動力配分装置と同様に
、油路26.27および連通路28を介してトランスフ
ァケース24の油圧ポート25からパワーステアリング
装置(図示せず)に連絡され、操舵反力に対応した油圧
が導入される。
次に、作用を説明する。
まず、エンジンから後輪へ後輪出力軸2を介して駆動ト
ルク(駆動力)が伝達される発進あるいは加速等の駆動
時においては、前述のように、カム機構11が後輪出力
軸2の軸トルクTrおよび駆動側カム面4a+1.5a
11の角度θ1に比例した押付力を多板クラッチ8へ付
与するため、多板クラッチ8は押付力に応じた締結力を
生じて後輪出力軸2を前輪出力軸20に接続する。この
駆動時における前輪の駆動トルクTfと後輪の駆動トル
クTrとの比率(駆動力配分比)K1すなわち前輪出力
軸20の駆動トルク(軸トルク)Tfと後輪出力軸2の
駆動トルク (軸トルク)Trとの比(T f / T
 r )は次式(1)で表される。
K、=Tf/Tr r□   tanθ1−μ m−−−−−(1) ただし、n;多板クラッチ8のドライブプレート9とド
リブンプレート10との枚数 ro;カム機構11のカム当り面平均半径rrrl;多
板クラッチ8のドライブプレート9とドリブンプレート
10との摩擦面 の平均半径 μ;多板クラッチ8のドライブプレート9とドリブンプ
レート10との摩擦係 数 である。
一方、逆に後輪からエンジンへ後輪出力軸2を介して制
動トルクが伝達されるエンジンブレーキ時等においても
、同様に、カム機構11が後輪出力軸2の軸トルクTr
および制動側カム面4a′、5a’の角度θ2に比例し
た押付力を生じて多板クラッチ8のドライブプレート9
とドリブンプレート10とを押圧し、多板クラッチ8が
カム機構11の押付力に応じた締結力で前輪出力軸2o
を後輪出力軸2に接続する。このため、制動時における
前輪の制動トルクTfと後輪の制動トルクTrとの比率
(駆動力配分比に相当)K2すなわち前輪出力軸20の
軸トルクと後輪出力軸2の軸トルクとの比率は、次式(
2)で表される。
K2=Tf/Tr rotanθ2−μ ・−・−(2) 上記式(11(2)から明らかなように、カム機構11
の制動側カム面4a′、5a′の角度θ2が駆動側カム
面4 a” 、5 a I+ の角度θ1より小さく設
定されているため、比率に、が比率に2より小さくなる
。したがって、この駆動力配分装置にあっては、前輪側
への荷重移動が生じる制動時に、前輪出力軸20を多板
クラッチ8によりより大きな締結力で後輪出力軸2に接
続し、良好な制動性能を得ることができる。すなわち、
第4図に示すように、例えば、駆動時にあっては、エン
ジンの出力トルクTdを後輪の駆動トルクTrが前輪の
駆動トルクTfより大きくなるように(配分比Klが1
より小さくなるように)配分して良好な駆動性能を得る
ことができ、また、エンジンブレーキによる制動時にあ
っては、エンジンの制動トルクTbを後輪の制動トルク
Trと前輪の制動トルクTfとがほぼ等しくなるよう(
配分比に2が1となるように)配分して良好な制動性能
を得ることができる。
なお、その他の作用、例えばシリンダ室18へ操舵反力
に応じた油圧を導いた場合等については、既述した先順
に係る明細書中に詳細に述べられているため、その説明
は省略する。
第5図および第6図には、この発明にかかる4輪駆動車
の駆動力配分装置の他の実施例を示す。
なお、以下、前述した実施例に対応する部分には同一の
符号を付して説明を省略する。
同図に示すように、後輪出力軸2と前輪側比。
力歯車7との間には、前述した実施例における多板クラ
ッチ8 (以下、この実施例では第1多板クラツチ8と
称す)と並列的に第2多板クラツチ22が設けられてい
る。第1多板クラツチ8は、既述のように、後輪出力軸
2の軸トルクに応じて制動時または駆動時に異なる特性
の締結力で前輪出力軸20と後輪出力軸2とを接続する
第2多板クラツチ22は、ドラム23にスプライン結合
した複数のドライブプレート32と、前輪側出力歯車7
にスプライン結合しドライブプレート32と軸方向に交
互に配列された複数のドリブンプレート33と、ドラム
23の凹部と端板29との間に配置されてシリンダ室3
0を画成するクラッチピストン31と、を有している。
シリンダ室30はドラム23に形成された油路23aお
よびトランスファケース24に形成された油路24aを
介してボート24 Cから図外の油圧発生器に連絡され
ている。この第2多板クラツチ22は、上記油圧発生器
から例えば走行路面の摩擦係数と反比例的に対応する油
圧をシリンダ室30へ導入され、該シリンダ室30の油
圧に比例した締結力を発生する。
このような4輪駆動車の駆動力配分装置は、第6図に示
すように、第2多板クラツチ22のシリンダ室30の油
圧Pを変更させると、前後輪の駆動力配分比が同図のス
マフジング領域内で任意の値を採り得る。すなわち、シ
リンダ室30の油圧Pを0 (kg / crl ) 
、5 (kg / cnl )および10 (kg /
 cnl )と増大させることで、前後輪の駆動力配分
比が増大する。したがって、走行路面の摩擦係数に応じ
て油圧Pを制御すれば、摩擦係数と比例的に後輪へ配分
される駆動力も変化し、高摩擦係数路面において大きな
駆動力を得、また、低摩擦係数路面において車輪のスピ
ンを防止できるようになる。
なお、第6図において、油圧PがO(kg / cra
 )を表示する線は、前記実施例と同様の第1多板クラ
ツチ8のみにより決定される特性を示し、また、線OE
、O−Fは第2多板クラツチ22が完全締結状態となっ
て前後輪が直結状態となった場合を示す。
以上、各実施例において、クラッチ押付機構はカム機構
により形成したが、これに限られるものではなく、クラ
ッチ押付特性が、軸トルクの作用方向により異なる構造
であればよい。具体的には、軸トルクの作用方向を検出
し、クラッチ押付特性を可変とする油圧または電気回路
を用いたものでもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる4輪駆動車
の駆動力配分装置によれば、車両の発進あるいは加速等
の駆動時と制動時とでは前後輪の駆動力配分を前後輪の
一方の駆動力に対して異なる特性で変えることができる
ため、この特性を荷重移動を考慮して設定し車両の駆動
性能および制動性能をともに向上させることができる。
さらに、第1図に示す実施例では、旋回走行時のタイト
コーナーブレーキング現象の発生を防止でき、第5図に
示す実施例では、走行路面状態等の他の走行条件に応じ
て駆動力配分を制御できるためより良好な走行性能が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明の一実施例にかかる4輪駆
動車の駆動力配分装置を示す図であり、第1図は断面図
、第2図は骨組図、第3図は第1図のm−m線矢視断面
図、第4図は前後輪の駆動力配分特性図である。第5図
および第6図はこの発明の他の実施例にかかる4輪駆動
車の駆動力配分装置を示す図であり、第5図は断面図、
第6図は前後輪の駆動力配分特性図である。 1−−人力軸、 2− 後輪出力軸、 3a、3b−−カム面(カムプロフィル)、4a、5a
、4a’、5a′、4a 、5a1′・−カム面(カム
プロフィル)、 8−m−多板クラッチ(摩擦多板クラッチ)、9−−−
−−−ドライブプレート(摩擦板)、10−−−・−ド
リブンプレート (摩擦板)、11−m−・カム機構(
フランチ押付機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪へ連結された前輪出力軸または後輪へ連結された後
    輪出力軸の一方の出力軸を機関へ連結された入力軸に直
    結するとともに、摩擦板に作用する押付力に応じた締結
    力を生じる摩擦クラッチを介して前記前輪出力軸または
    後輪出力軸の他方の出力軸を前記入力軸に接続し、前記
    一方の出力軸の軸トルクに応じた押付力をクラッチ押付
    機構により前記摩擦クラッチの摩擦板に付与して、前輪
    と後輪との駆動力配分を変更する4輪駆動車の駆動力配
    分装置において、前記クラッチ押付機構は、前記一方の
    出力軸の軸トルクに対して発生する押付力が前記一方の
    出力軸の軸トルクの作用方向により異なる特性に設定さ
    れたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分装置。
JP3328785A 1985-02-20 1985-02-20 4輪駆動車の駆動力配分装置 Pending JPS61191432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328785A JPS61191432A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 4輪駆動車の駆動力配分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328785A JPS61191432A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 4輪駆動車の駆動力配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191432A true JPS61191432A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12382316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328785A Pending JPS61191432A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 4輪駆動車の駆動力配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036963A (en) * 1989-04-07 1991-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
CN108833024A (zh) * 2018-04-23 2018-11-16 温州市特种设备检测研究院 一种多通道无线分布式场车制动数据传输方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036963A (en) * 1989-04-07 1991-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
CN108833024A (zh) * 2018-04-23 2018-11-16 温州市特种设备检测研究院 一种多通道无线分布式场车制动数据传输方法
CN108833024B (zh) * 2018-04-23 2021-07-16 温州市特种设备检测研究院 一种多通道无线分布式场车制动数据传输方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61122032A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分装置
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
JPS5856921A (ja) 4輪駆動車
JPH01182128A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPS61191432A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分装置
JPS63110032A (ja) 全輪駆動自動車用駆動装置
JPS6319367B2 (ja)
JPS61115723A (ja) 多輪駆動車の動力配分制御装置
JPH0949560A (ja) デファレンシャル装置
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2000001130A (ja) デファレンシャル装置
JP2652672B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2003025862A (ja) 4輪駆動システム
JPS61191433A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分装置
JP2000072027A (ja) 作業車両のサイドクラッチ式操向・制動装置
JPS62203825A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0485137A (ja) 動力伝達装置
JPH0422A (ja) ビスカスカップリング
JPH11336877A (ja) デファレンシャル装置
JPS63180521A (ja) 4輪駆動車の駆動力可変分配装置
JPH0217249A (ja) 動力伝達装置
JP3851390B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPS6192929A (ja) 前後輪駆動車
JPH0725267B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0818500B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置