JPH0485137A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0485137A
JPH0485137A JP19608190A JP19608190A JPH0485137A JP H0485137 A JPH0485137 A JP H0485137A JP 19608190 A JP19608190 A JP 19608190A JP 19608190 A JP19608190 A JP 19608190A JP H0485137 A JPH0485137 A JP H0485137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
set value
difference
value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19608190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fushiki
正明 伏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP19608190A priority Critical patent/JPH0485137A/ja
Publication of JPH0485137A publication Critical patent/JPH0485137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両に用いられる動力伝達装置に関する。
(従来の技術) 特開昭62−94421号公報「車両の後輪部装置」が
記載されている。この装置は四輪駆動(4WD)車の後
輪側に用いられ、左右の後輪に各別の多板クラッチを介
して駆動力を伝達するように構成され、各多板クラッチ
の締結力を調節した左右後輪の駆動力の調節と差動制限
とを行い、あるいはこれらを開放して後輪側を切離し車
両を前輪駆動状態にてきる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、第5図に示したように、上記のような装置を
後輪側のデファレンシャル装置201にした車両が各多
板クラッチを等しい力で締結した状態で路面の摩擦係数
(μ)が左右輪で異るμスプリット路を走行すると、高
μ側(摩擦臼203)にある左後輪205の駆動力20
7が低μ側(摩擦臼209)にある右後輪211の駆動
力213より大きくなり車体に不要なヨーモーメント2
15が生じる。しかし、左後輪205側の多板クラッチ
の締結力を駆動力207が駆動力213に等しくなるま
で弱めると、ヨーモーメン、ト215は零になるがそれ
だけ車両の駆動力が低下する。
このように、車両の走行安定性と走行性との両立が難し
い。
そこで、この発明は車両の走行安定性と走行性との両立
が可能な動力伝達装置の提供を目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) エンジンからのトルクを左右の駆動輪に分割出力すると
共に差動制限手段により各出力のトルク配分割合いを調
節できる動力伝達機構と、各出力のトルク差が車体のヨ
ーモーメントの許容値に相当する設定値を超すと差動制
限手段を介して前記トルク差をこの設定値まで下げるコ
ントローラとを備えたことを特徴とする。
(作用) μスプリット路上で左右の駆動輪にトルク差が生じ、こ
のトルク差が設定値(車体に生じるヨーモーメントの許
容値に相当するトルク差)を超えると、コントローラに
より差動制限手段の差動制限力が緩められトルク差は設
定値まで下げられる。このように、トルク差を必要以上
に小さく(例えば零)しないから有害なヨーモーメント
を回避しながら駆動力を比較的大きく保つこと力(でき
、この範囲で走行安定性と走行性との両立力(可能とな
る。
(実施例) 第1図ないし第4図により一実施例の説明をする。第1
図はこの実施例を示し、第4図は実施例を用いた車両の
動力系を示す。以下、左右の方向は第1図及びこの車両
の左右の方向であり、第1図の上方はこの車両の前方(
第4図の上方)(こ相当する。又、番号を附していない
部材等は図示されていない。
先ず、第4図によりこの動力系の構成を説明する。この
動力系は、エンジン1、トランスミ、ノション3、フロ
ントデフ5(前輪側のデファレンシャル装置)、前車軸
7.9、左右の前輪11.13、トランスファ15、プ
ロペラシャフト17、リヤデフ19(後輪側のデファレ
ンシャル装置として用いられたこの実施例の動力伝達装
置)、後車軸21.23、左右の後輪25.27などか
ら構成されている。
次に、リヤデフ19の説明をする。
ケーシング29はベアリング31,331こよりデフキ
ャリヤ35内で回転自在に支承されて(する。
又、デフキャリヤ35にはプロペラシャフト17側に連
結されたドライブピニオンシャフト37がベアリング3
9,41.43により支承され、その後端にはドライブ
ピニオンギヤ45が一体に形成されている。ケーシング
29にはギヤ45と噛合ったリングギヤ47がボルト4
9により固定されている。こうして、ケーシング29は
エンジン1からの駆動力により回転駆動される。
ケーシング29の内部には一対の)1ブ部材51゜53
がワッシャ55を介して相対回転自在に配置されている
。ケーシング29と各711部材51゜53との間には
それぞれ多板クラッチ57.59(差動制限手段)が配
置されている。各クラ・ソチ57.59の間にはケーシ
ング29の内周に固定された受圧リング60が配置され
ている。左の/%ブ部材51には左の後車軸21がスプ
ライン連結され、右のハブ部材53には右の後車軸23
がスプライン連結されている。
従って、エンジン1からの駆動力は多板クラ・ノチ57
を介して左の後輪25を駆動し、多板クラッチ59を介
して右の後輪27を駆動する。各多板クラッチ57.5
9の締結力を変えれば各後輪25.27へのトルク配分
割合を調節できる。又、各多板クラッチ57.59の締
結力を大きく(滑りを小さく)すると後輪間の差動制限
力が大きくなり、締結力を小さく (滑りを大きく)す
るとこの差動制限力が小さくなる。多板クラッチ57゜
59を開放すると後輪側は切離されて車両は前輪駆動状
態になる。こうして、動力伝達機構61が構成されてい
る。
デフキャーリヤ35には一対のシリンダ63,65が設
けられ、これらにはピストン67.69が0リング70
.71を介して液密に摺動自在に係合し、一対の油圧ア
クチュエータ73.75を構成している。各ピストン6
7.69は、それぞれニードルベアリング77.77、
押圧リング79゜79、ブツシュロッド81.81、押
圧リング83,83からなる押圧系を介して各多板クラ
ッチ57.59を受圧リング60との間で押圧し締結す
る。ブツシュロッド81はケーシング29を貫通し、ス
プリングピン84により各押圧リング79.83と一体
に連結されている。
各油圧アクチュエータ73.75には油圧源85から制
御弁装置87を介して各油圧ボート89゜91に油圧が
供給される。コントローラ93は路面条件や車両の操舵
条件に応じて制御弁装置87を介して油圧アクチュエー
タ73.75を操作し、上記のように、多板クラッチ5
7.59の開閉操作を行う。
こうして、リヤデフ19が構成されている。
次に、車両が第2図のようなμスプリット路を走行する
場合にコントローラ93が行う制御プログラムを第3図
のフローチャートにより説明する。
先ず、第2図の車両の状態を説明する。
車両の左の前輪11及び後輪25はμスプリット路の高
〃側(摩擦用95)に乗っており、右の前輪13及び後
輪27は低μ側(摩擦用97)に乗っている。ここで、
リヤデフ19の多板クラッチ57.59の締結力が等し
いと路面μの差により左後輪25の実伝達トルク99(
実際に路面に伝達しているトルク)が右後輪27の実伝
達トルク101を大きく上回り、車体に大きく有害なヨ
ーモーメント103が生じる。なお、フロントデフ5は
差動フリーの状態になっており左右の前輪11.13の
実伝達トルク105.107は等しく、従って前輪側で
はヨーモーメントは生じないとする。
次に、第3図の制御プログラムの説明をする。
エンジン1が起動すると制御がスタートする。
ステップS1では、左右の後車軸21.23に取り付け
られたトルクセンサからの信号により各後輪の実伝達ト
ルク(T DL、 T DR)が算出される。
ステップS2では、各実伝達トルクの差△Tが算出され
る。
ステップS3では、トルク差ΔTが設定値TA以下であ
るか否かの比較が行われる。すなわち、車体重心回りの
慣性質量やホイールベースあるいはサスペンションのセ
ツティングなどにより車体が直進性を保つ機能により有
害なヨーモーメントが発生しない範囲でかなりのトルク
差△Tが許容される。コントローラ93にはこの許容さ
れるトルク差△Tの上限値が上記の設定値TAとして入
力されている。トルク差へTが許容値以下ならばプログ
ラムはスタートに戻り、設定値を超していればステップ
S4へ進む。
ステップS4では、実伝達トルクの大きい側(左後部2
5)の油圧アクチュエータ73を操作し多板クラッチ5
7の締結力を緩め(トルク容量Tcを低下させ大きい側
の実伝達トルクを、小さい側の実伝達トルクと設定値T
Aとの輪まで下げ、トルク差へTを設定値まで低下させ
、スタートに戻る。
従って、左後輪25の実伝達トルク99は実伝達トルク
109まで下げられその結果ヨーモーメント103はヨ
ーモーメント111まで小さくなり、車体に有害な旋回
を生じさせない。又、低下後の実伝達トルク109は実
伝達トルク99より設定値TAだけ大きいから、車体の
走行安定性を保ちながらそれだけ大きな動力(走行性)
を保持できる。
次に、リヤデフ19の機能を第4図の車両の動力性能に
即して説明する。
エンジン1の駆動力はトランスミッション3からフロン
トデフ5を介して左右の前輪11.13に分割出力され
、トランスファ15を介してプロペラシャフト17を回
転させる。
このとき、リヤデフ19が開放すると、後輪25.27
側が切離され車両は前輪駆動状態になり、燃費が向上す
る。
多板クラッチ57.59を締結すると車両は4WD走行
状態となる。この状態で例えば悪路などで前輪が空転し
ても後輪の駆動力により走行を継続でき、走破性が向上
する。又、多板クラッチ57.59間の差動制限力によ
り後輪間の差動が制限されて、車両の直進安定性が向上
する。各クラッチ57.59により後輪の駆動力を各別
に調節すれば車体にヨーモーメントを与え旋回性を向上
させることができる。各クラッチ57.59締結力を緩
めれば円滑な旋回が行えると共に車庫入れなどの際のタ
イトコーナーブレーキング現象が防止される。
又、上記のように、μスプリット路で走行安定性を保ち
ながら大きな駆動力が得られる。
なお、動力伝達機構は例えば多板クラッチで差動制限を
行う差動歯車機構でもよい。
[発明の効果] この発明の動力伝達装置は、左右の駆動輪に対する駆動
力の配分割合いを調節できる装置において、車体に有害
なヨーモーメントが発生しない範囲で左右のトルク差を
最も大きく調節するように構成したから、例えばμスプ
リット路で車両の走行安定性を保ちながら大きな駆動力
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の断面図、第2図はμスプリット路に
おける第4図の車両の状態を示す概念図、第3図はコン
トローラによる制御プログラムを示すフローチャート、
第4図はこの実施例を用いた車両の動力系を示すスケル
トン機構図、第5図は従来装置を用いた車両のμスプリ
ット路での状態を示す概略図である。 57.59・・・多板クラッチ(差動制限手段)61・
・・動力伝達機構 93・・・コントローラ 代理人 弁理士 三 好  秀 和 第4図 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンからのトルクを左右の駆動輪に分割出力すると
    共に差動制限手段により各出力のトルク配分割合いを調
    節できる動力伝達機構と、各出力のトルク差が車体のヨ
    ーモーメントの許容値に相当する設定値を超すと差動制
    限手段を介して前記トルク差をこの設定値まで下げるコ
    ントローラとを備えたことを特徴とする動力伝達装置。
JP19608190A 1990-07-26 1990-07-26 動力伝達装置 Pending JPH0485137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19608190A JPH0485137A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19608190A JPH0485137A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485137A true JPH0485137A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16351889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19608190A Pending JPH0485137A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157999A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分装置の制御装置
JP2018098898A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 スズキ株式会社 電動車両の駆動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157999A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分装置の制御装置
JP2018098898A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 スズキ株式会社 電動車両の駆動制御装置
JP2021168591A (ja) * 2016-12-13 2021-10-21 スズキ株式会社 電動車両の駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US4805721A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JPH045128A (ja) 車両用差動制限制御装置
EP0409529B1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JPS61122032A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分装置
US6033337A (en) Torque splitting device with an improved curve turning property
JP4417203B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2629421B2 (ja) 四輪駆動車のパワートレーン
JPH03189241A (ja) 4輪駆動装置
EP1582390B1 (en) Drive force control method for four-wheel drive vehicle
JPH0485137A (ja) 動力伝達装置
JP2005289161A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US20040011572A1 (en) Vehicle dynamic ride control
JPS62198522A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2917997B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0676022B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2544295B2 (ja) 4輪駆動車
Frömmig Limited Slip Differentials
JPH0217249A (ja) 動力伝達装置
JP3286000B2 (ja) 車両の差動制限装置
JPH0545453B2 (ja)
JPH0248232A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPH0342335A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置