JPS61161272A - 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物 - Google Patents

新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物

Info

Publication number
JPS61161272A
JPS61161272A JP60003696A JP369685A JPS61161272A JP S61161272 A JPS61161272 A JP S61161272A JP 60003696 A JP60003696 A JP 60003696A JP 369685 A JP369685 A JP 369685A JP S61161272 A JPS61161272 A JP S61161272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
piperazine
acid addition
addition salt
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60003696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481992B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otaka
博 大高
Toshiro Kanazawa
稔郎 金沢
Keizo Ito
敬三 伊藤
Goro Tsukamoto
悟郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP60003696A priority Critical patent/JPS61161272A/ja
Priority to NO855383A priority patent/NO164170C/no
Priority to US06/815,452 priority patent/US4703048A/en
Priority to AT86100017T priority patent/ATE63114T1/de
Priority to DE8686100017T priority patent/DE3678970D1/de
Priority to CA000498854A priority patent/CA1255313A/en
Priority to EP86100017A priority patent/EP0187639B1/en
Priority to FI860098A priority patent/FI860098A/fi
Priority to GR860045A priority patent/GR860045B/el
Priority to ES550781A priority patent/ES8708213A1/es
Publication of JPS61161272A publication Critical patent/JPS61161272A/ja
Publication of JPH0481992B2 publication Critical patent/JPH0481992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産茅Iの利1[1分野〕 本発明は新境なピペラジン、X式導体および4な化合1
勿を右勿y成分とする[医桑組成物に関する。
史に.ff L < 1よ、 −Aひ式CI’)(式中
、R1は水素原子またはメトキシ基を表わし、R2は水
素原子またはフッ素原子を表わす。) で示yれるl−ベンズヒドリル−4−シンナミルピペラ
ジン誘導体またはその薬学的に許容される耐引加塩およ
び該化合物を有効成分とする脳血管障害改善剤に関する
〔従来の技術〕
脳血管障害は、大別すると脳出血、〈もHM下出血、脳
梗塞、一過性脳虚血発作,高血圧性脳症等に分けられる
これらの疾患においては、脳内の出血或いは血栓、塞栓
により脳実質の向流循環障害が生じ、神経細胞法tar
のエネルギー源であるグルコースや酸素か不Jμし虚血
部位において機能的さらには器質的障害かもたらされる
。従ってこれらの疾患の治療ならひに予防には、脳血流
増加によって虚血部R1へのグJレコースおよび酸素(
Jl給をもたらす薬剤が有効である。
従来これら脳血管障害の治療、後遺症の治療、f耳発防
11−、予後の改善などを目的に種々の薬剤が臨床に供
せられており、その代表的薬剤としてシンナリジンが知
られている。
(シンナリジン) また、シンナリジンの3個のフェニル基1−に種々の置
換基をイイする化合物およびそれらの医療へのJ ■J
についても既に報告されている。例えば、ベルギー特許
5513791号公報、ドイツ公開特許1928330
 +:公報には、シンナリジンのフー□ニル基1.に挿
ノlのモノ置換ノ、(−をイIする化合物およびそれら
の7L2ルキー、M秋、ル、循環器系疾患への適用が開
示3hてい6゜特にF式で示される化合物はフルナリジ
ンという ・般名でよばれ その2塩酸10は、現在シ
ンナリジンに勝る作用強度と持続性を有する脳血管障害
ttt 椿薬として臨床に供されている。
(フルナリジン) 〔発明が解決しようとする問題点〕 木発明者らは、従来品に比してすぐれた脳血管障害改善
作用を有する新規化合物を見い出すへ〈種々研究を行っ
た。
未発明のIJ的はすぐれた脳血管障害改善作用をイIす
るtri 111.化合物を提供することにある。また
今一つの目的は該化合物を有効成分とする脳面管障;1
イ改薫剤な1V供することにある。
〔問題・気を解決するための手段〕
未発明者らは、種々検1を市ねた結果、前記一般式(■
)で示される新1見な1−ベンズヒドリル−4−ンン十
ミルピペラジン誘導体またはその薬学的にg’l容され
る耐引加用が1−記目的に合致するものであることを見
い出し、本発明を完成した。
& 47i +!月の1−ベンズヒI・リル−4−シン
ナミルピペラシンパ4体(1)は、置体的には以下に列
挙した4化合物またはこれらの化合物の薬学的に61容
′される耐引加塩であり 耐引加塩としては、例えばJ
j2醇、聴化氷素醇、硫醇などの無機耐との13、ある
いはマレイン醇、フマル酸、コ/\り酸、フェノ醇など
の有機酸との17.4を挙げることかできる。
−1−rヒス(4−フルオロフェニル)メチルツー4−
−t’2,3.4−トリメトキシシンナミル・l−ベン
ズヒドリル−4.− (2 、 3 、 4.− 1−
リメトキシシノナミル)ピペラジン ・1−〔ヒス(4−フルオロフェニル)メチル〕−4−
(2.4−ジメトキシシンナミル)ピペラジン ・l−ベンズヒドリル−4−(2.4−ジメトキシシン
ナミル)ピペラジン 本発明の化合物は、以下の方法によって製造することが
できる。
(式中、R1およびR2は前記に同じ。)11!Jも、
一般式( II )でへされる化合物を、常法に従って
ジエチルエーテル等の溶傅に懸濁ないし溶解し 水冷下
へ・室温でほぼ1%モルないしやや渦!If Nのリチ
ウムアルミニウムノ\イドライト等の昂元削で処理する
ことによって製造することができる。
I−記製造法によって生成した本発明の化合物は,好ま
L < i士前記した如き耐引加塩の形で反応”l: 
+Ai:物中よりeijJiL・精製されるが、さらに
必要に■イ・―じて阜法によりII!)#塩基あるいは
他の種々の酸イ・1加坦に転換させることができる。
l−記製造法における化合物( TI )は、例えば2
、4−ジメトキシ(あるいは2,3.4−トリメトキシ ン化物に導いて、ヘンズヒドリルピペラジン〔あるいは
ビス(4−フルオロフェニル)メチルビペラジン〕また
はその塩と、常法に従って反応ごせ、次いで用醇jlま
たはフマル酸塩の如き酢付加用の形で反応生成物中より
単離・精製17たものを常法により遊離塩基に転換1,
て製造される。
(発明の化合物は、後述するこ゛とぐ従来の代表的な脳
血管障害数2N剤であるシンナリジンまたは・/ノナI
)ノンシ改良1.たフルナリジンよりも持続に1のすく
れた 1怖力な脳血VG、増加作f−TIを471.て
お(1、脳ケ11管障害の治療薬ならひにf貼薬と1−
でイー1川である。
未発明の化合物は好まし2/は経11投り゛によって友
に投Ijされる。経1]投り−のための剤型としては、
、、4.:発明の化合物、牡にその耐引加Iハを、通常
の1〉、薬療加物1例λば乳糖、合成ケイ酸アルミニウ
ム ブ)2つ糖 マンニト−ル等の賦形剤 カルホキシ
メ壬ルセルロース、アルキン醇す)・リウム″tのt+
+i壊削、ステア1]ン酸マグネシウム、タルク等の滑
4JX1剤、あるいはコーンスターチ ポリビニルピロ
リド/・等の結合剤と共に、富法に従って錠杏1 、顆
粒剤、散剤とするかもしくはそれら顆粒剤 散剤を必宣
のカプセルに充%i l、てカプセル剤としたものを用
いることかできる。
、4.:発明化合物の投り2吊は、症状、体重、年令等
によって−Wしないが成人111>”+たりσl常0.
01〜1 、0mg/ kg(’ UH’t−、′i4
L+U)、(換算)であり これを1度にまたは2〜3
回に分けτ経1−:+ 4?yリーする。
〔宅1111の効甲〕 以1−’ lこA−発明化合物の11川性を小す薬理試
験結1本1をノfくす。
試験例1  脳面揄増加作111 (イ)(1!試化、?物 ・all−(ビス(4−フルオロフェニlし)メチル〕
−4−1’2,3.4−トリメトキノシンナミル・bl
l−ベニ/スヒドリル−4−(2,3.4−1−リメト
キシンンナミル)ピペラジン・2 i:酸t14C本発
明化合物B) fc.+ 1 − (ビス(4−フルオロフェニル)メ
チル〕−4−(2.4−シメトキシノンナミル)ピペラ
ジン・フマル耐塩(本発明化合物C)d)l−ヘンズヒ
トすpレー4− (:2 、4−ジメトキシシンナミル
)ピペラジン・フマル耐塩(本発明化合物D) ・e1シンナリジン(対照薬) 一f)フルナリジン・2川酸I14( 対照薬)( 口
 ) 試験フ1 ノ去 脳自流増加作…は椎骨動脈面論品−を指標として測定し
だ。即ち、11I雄雑犬(体重11〜14kg 。
1群4匹)をベントパルじタール( 30mg/kg 
、静注)で麻酔し イi椎骨動脈を周囲組織より剥離し
て血流早JJII定用プローブを装着し電磁血流計(1
1木尤’.it 、呵FV−2100) ニ導いて経時
的に血流リ−を1111定した。
供試化合物は20%ジメチルアセタミドを含む2%酒石
酸溶液に溶解して、右大I1%!脈内に投り−1,た。
各イJ(賦化合物について、各供試化合物を0.03〜
0.3mg/J投与し I[骨動除血流量を50%増加
yせるのに必要な用躊(VBF−ED50)を求めた。
また、各供試化合物を0.3mg/kg投与し、投与−
後1分,5分,10分,20分の椎骨動脈血流量増加−
十に(%)を求めた。
(ハ)結ツ 第1表に結lνを示した。
試験例2 急に1毒性 (イ)供試化合物 +iii記の場合に回し く′口)試験方法 ddY系雄性マウス(体重18〜22g、1詳5匹)を
l旧い24時間絶食後、各供試化合物を20%ジメチル
アセタミ1を含む2%酒石酸溶液に溶解ないし懸濁して
経口投’,i− L、7日間の死亡数よりワイル(Wa
il)>Jを用いて急性毒性値(1、D50)を算出し
た。
(ハ)結果 第1表に結甲を示した。
以ド余白 Iu lの薬理試験鯖!JLから、本発明の化合物が従
東の代、、シ的な脳血管障害改善剤であるシンナリジン
まt−はソンナ1)シンを改良したフルナリジンよりも
持続慴のすくれた、強力な脳血流増加作ITIを右1.
て8(1、脳血管障害のlh療薬ならびに予科ツノ薬ど
し、て右H−1であることは明らかである。
〔実施例〕
以ドに参考例および実施例を挙げて本発明をさ工らに土
」体的に説明する。
参考例1 クロロホルliomρ中に2.3.4−1−リメI・キ
シ杆皮醇2.5g(10,5Eリモル゛)を懸、′濁し
 水冷下用化チオニル3.5mΩ(約48ミリモル)を
滴下した。30分間水冷下でII拌した後、過剰のt1
4化チオニルおよびクロロホルムを11麦川ドに留去し
た。残留物を塩化メチ1/ン20mΩで右釈し、ビス(
4−フルオロフェニル)メナルピペラシン2.7g (
9,4ミルモル)と1、 jlエチルアミン2gの塩化
メチ1.ン溶液(301Tlρ゛)litへ水冷ト摘ト
°シた。30分間氷冷ドで攪拌した後、10%重ソウ水
を加え振盪後有機層を分取1゜た。有機層を水洗し7、
無水硫酸マグオシウムで乾蝉・した後、派汀0下に熔゛
々Vを留去した。得られた油状物をエタノール20mQ
でイj釈し2、濃塩酸1dを加え1次いでエーテルを添
加し、析出した結晶をろ取した。この結晶をメタノール
から+1)結晶して焦合結晶の1−〔ビス(4−フルオ
ロフェニル)メチル〕−4−(2,3,4−トリメ)・
キシシンナモイル)ピペラジン・用醇Iハ1.4gを7
[tた(収率27,3%)。
融、7ス:225〜229°C(分解)NMR(CD、
 00−D?O、δppm) :3.1〜3.5(4H
) 、3.82(3H,s)、3.88(61−1,s
)、4−0−4.4(4H)、5.5f((II、s)
、67〜8.1(12H,m) 光素分析(+r+ (C29H30F’)N204 ・
HCQとして): 計算値(%)  C,63,91;H,5,73:N、
5.14−丈Z ′A11l イ1f((%)    
 C,63,89,H,5,60,N、5.31参名例
2 クロロホルム10mΩ中に2.3.4−1−リメトキシ
杆皮酸2.5g (10,5Eリモル)を懸渇し、水冷
下1ハ化チオニル3.5 mQ (約48ミリモル)を
滴ドした。30分間水冷下で攪拌[7た後、過剰の用化
千オニルおよびクロロホルムを)威圧下に留去した。残
留物をm化メチレン20mΩで爲釈し、ヘンズヒドリル
ピペラジン2.5g (9,9ミリモル)とトリエチル
アミン2gの1次4化メチレン溶治(30mρ)中へ水
冷下層F1〜だ。30分間水冷下で攪拌した後、10%
重ソウ水を加え振@後イ]機層を分取した。有機層を水
洗し。
フ111氷硫醇マグネシウムで乾燥した後、派圧ドに溶
ルνを留去した。得られた油状物をエタノール20m9
で右釈[2、濃塩酸1mQを加え、次いでエーテルを添
加1−′、析出した結晶をろ取した。この結晶をエタノ
ールから再結晶して無色結晶の1−ベンズヒドリル−4
−(2,3,4−トリメ]・キシシンナモイル)ピペラ
゛シン・l!酎耐用、2gを得た(11y率43.7%
)。
融、、1.、、: 207−209°C(分解)NMR
(CD、 00−[]、 0.δppm) :3.] 
〜3.8(4H) 、3.82(3H,s)、3.87
(BH,s)、4.0−4.4(4H’)、5.5(I
H,s)、6.8−8.2(14H,m) J[〕素分析イfi (C2,H32N204− HC
Qとして)51′σ値(%’)  C,C8,43,H
,8,53,N、5.50,t;  1llll イ+
I′i  (% ’)     C,ff8.32;1
−IJ−6吐N、5.5[(参考例3 クロロホルム、l00aQ中に2,4−ジメトキシ杆皮
酸25g(120ミリモル)を懸濁し、室温で塩化チ才
二pし44.◇(&<1600 リモル)を摘ドした。
 2時間室温で開栓した後、過剰のli化チオニルおよ
びクロロホルJ、紮it七圧ドに留去した。残留物をク
ロロホルf、200mρでに釈し5 ヒス(4−フルオ
ロフェニル)〆f)レピペラ・7734.8g(120
ミリモル)とトリエチルアミン24.3g(240ミリ
モル)のクロロホルム溶液(3001IIQ)中−2室
湿ドに滴ドした。 2時間室温で攪拌[7た後、10%
屯ソウ水を加え振VM後有機層を分II! 1.、た。
41機層を水洗1.無水硫酸マグネシウムで幹仔じた後
、i威圧ドに溶媒を留去1.た。イ[Lらhたン山状1
1勿にフラノ1フ醇14gのエタノール溶′液200m
◇を加に、析出1〜た結晶をろ取I7た。この結晶をク
ロロす2ルム/メタノール(1/l、v/v)から出結
晶して?’「イ’+結晶の1−〔ビス(4−フルオロフ
ェニル)メチル1−4−(2,4−ジメ)・キンシンナ
モイ)し)ピペラジン・しフマル醇勇188gを?!+
だ(収率282%)。
融1.!】、:】95〜197°C NMR(DMSO−d、 、 δppm)+2.0−2
.7(4)1)、3.3−4゜0(411)、3.82
(3H,s)、3.87(3H,s’)、4.4(lH
,s)、6.3−8.0(+48.[D)。
元素分析値CC28H28F2N203・腸C4H40
4として)。
、illつ 自−1(%’)     C,137,1
5;H,5,64;N、5.22’i< i!In イ
1白  (% −)     C,87,11:H,5
,138;N、5.27参考例4 クロロホルL、l00aQ中に2.4−シストキシに圭
皮酸25g(120ミリモル)を懸濁し、室温で1態化
チオニル44mQ (約600ミリモル)を滴−ドした
。1.5時間室温で攪拌1.た後、過剰の話λ化チオニ
ルおよびクロロホルムな減圧下に留去した。残留物をグ
ロロホル1.200−で希釈し、ベンズヒドリルビt0
ラジン30.2g(120ミリモル)とトリエチルアミ
ン24.3g(240ミリモル)のクロロホルム溶m 
(300J)中へ室温下に滴下1−だ。3蒔間室温で攪
拌した後、lO%市ソウ水を加え振盪後有機層を分取し
た。f1機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾・燥
した後 減圧下に溶媒を留去1.た。得られた油状物を
エタノール200mすで希釈し、濃塩酸15mfiを添
加し、析出した結晶をろ取した。この結晶を含水メタノ
ールから再結晶して淡持色結晶として1−ペンスヒトリ
ルー442.4−ジメトキシシンナモイル)ピペラジン
−1i酸jg22.7gを得た(収率39.5%)。
融【Hi: 239〜241℃(分解)NMR(CD:
10O−np O,δppm)3.2−3.5(411
)、3.88(3H,s)、3.92(3H,s)、3
.9−4.2(48)、5.44(IH,s)、8.5
−B、](15H,m)。
元素分析(1t4 (C28H3ON 203・HCQ
として):、11べ「イ111 (%’l     C
,?0.21;H,B、52:N、5.85実 ′Al
11 イ直 (%’)    C,70,07;H,6
,53:N、5.87′、l:!施例1 参考例1に従って得られた1−(ビス(4−フルオロフ
ェニル)メチル)−a−(2,3,4−トリメトキシシ
ンナモイル)ピペラジン・塩酸塩28.8g(49,2
ミリモル)を、酢酸エチル/水(+/1.vハ)の2層
溶液中に懸濁し、攪拌下に20%力セイソータ水溶液を
hIIえ、水層のpHを9に調整した。酢酸エチル層を
分取し 本洗少硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧ドに
落hvを留去し1、得られた辺)#IIJ基を無水ジエ
チルエーテル450 BQ中に加え、室温でリチウム−
フルミニウムハイトライド]、87gC49,3ミリモ
ル)を少量ずつ添加1〜 その後4時間室温で攪拌した
。少)、1 fつ本を加えた後、3規定塩酸を加えほぼ
中慴と17右機層を分J[V した。41機層を水洗し
、坤水碕醇マグネシウムで乾燥1.た後、減圧ドに溶媒
な留りズした。7′1られた油状物をエタノール200
mQで希釈し、濃1人1醇lO顧を加え、次いでエーテ
ルを添加12、析出した結晶をろ取した。この結晶をエ
タノールから+rF結晶して無色結晶の1−(ビス(4
−フルオロフ、ニル)メチル1−442.3.4−)リ
メトキシシンナミル)ピペラジン・ 2m酸塩6,8g
をイ!Iた(lIM’t’;24.3%)。
融LH> : 205〜212°C(分解)NMR(D
MSO−C15,δppm) :3.0〜4.3(IO
H9m)、3.73(3)1.s)、3.77(3H1
s)、3.80(3H,s)、5.4−8.2(13H
,m)ノ巳  素 分 析 イ]白  (CHF   
  N     O−2HC!;l  と[7て): 、il−M、(+百  (% )     C,13]
、3fl;)l、fl、04;N、4.94実4111
地(′%)  C1B1.52:H,5,89:N、5
.08尚、l−記に準してl−〔ビス(4−フルオロフ
ェニル)メチル1−4−(2,3,4−)リメ)・キシ
シンナミル)ピペラジン・フマル耐塩を製造した。この
化合物の物性値枝ひ元素分析値を以ドに示す。
H状 無色結晶 融点:230〜231°C(分解) NMRCDMSO−d5.δppm):2.20〜3.
0(8H,m)、3.0−3.5C2H,ブロードd’
) 、3.7Ef(BH,s)、3.80(3H,s)
、446(l)I、ブロードs)、5.7−7.f((
121+、m)、8.82(2H,s)。
足LJ4分析値(C28H32F2N2o311c4H
404・として): 計算値(%)C984,81:H,5,94;N、4.
59実411イIN  (%)    C,64,4)
3;H,8,09;N、4.813′ビ施1例2 参考例2に従って得られた1−ベンズヒドリル−4−(
2,3,4−トリメ)・キンシンナモイル)ピペラジン
・塩酸用27.0g(53ミリモル)を実施例1と同様
にして遊#用基とした後に、無水ジエチルエーテル44
0 mρ中に加え、室温でリチウムアルミニウムハイド
ライド2.01g(53ミリモル)を少量ずつ添加し、
その後6時間室温で攪拌した。小壁ずつ水を加えた後、
 JJ定塩酸を加えほぼ中性とし有機層を分取した。有
機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去した。得られた油状物をエタノール2
00mΩで希釈し濃塩酸10Jを加λ、析出した結晶を
ろ取した。この結晶をエタノールから再結晶して無色結
晶の1−ベンズヒドリル−4−(2,3,4−)リメト
キシシンナミル)ピペラジン・ 2塩酸川5.6gを得
た(収率20%)。
融点:230〜234℃(分解) NMR(DM!EO−d、 、δppm):3.0〜4
.2(IOH,+w)、3.75(3H,s’)、3.
78(3H,s)、3.80(3H,s)、5.2−8
.3(1581m)。
元素分析(i(CHN  O−2HC!llト1.テ)
:計算値(%)  C,B5.53;H,[i、83;
N、5.27実測値(%)  C,85,35,■、8
.79.N、5.42尚、h記に準じて1−ベンズヒド
リル−4−(2,a、4− トリメトキシシンナミル)
ピペラジン・フマル酸塩を製造した。この化合物の物性
値及び元素分析値を以下に示す。
性状:無色結晶 融点:215〜219°C(分解) NMR(DMSO−d、 、δppm) :2.O〜2
.9(8H,m) 、3.1〜3.4(2H、ブロード
d) 、3.75(8H,s)、3.80(3H,s)
 、4.3(IH,s)、5.7〜8.0(14H,m
)、8.60(2H,s)。
元素分析値(C2゜H34N203・C4H4o4とし
て); 計算値(%)  C,88,97,H,[1,87:N
、4.87実測値c%)  C,88,72;H,8,
82,N、4.98実施例3 ヒエζ−7(4−フルー乙PニーL二AエニεL少J二
拳−縁者例3に(Nってマリられた1−1−ヒス(4−
7,11・才l:j〜す□−3)武士ル/〕〜4−(2
,4−g )1キ・ン・ンンナモイIし)ピペラジン・
展フマルMj! 28.8g(50ミリf:、’1.−
ゝを′−(施例]と同様にしてか離用基とした後番こ 
4i1[、本゛■壬ルエーテル440 mΩ中に加え、
室温でり壬つムアルミニウムハイドライト1.!’Ig
 (50ミリモノト′)をノド覇才つ楕加し、その後3
時間室温で攪拌した。少量ずつ水を加えた後、 3規定
i1醇をllnえほぼ中性と(有機層を分取した。有機
層を水洗し、製本イI酸マグネシウムで乾燥1.た後、
減圧ドに溶々Vを留去した。得られた油状物にフマル酸
6gヲエタノールl OOmnに溶解した溶液を加え、
析1111−だ結晶をろ取した。この結晶をエタノール
/水(+/1.v/v)から再結晶して無色結晶の1−
〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−4−(2,
4−ジメトキシシンナミル)ピ〆う・ンンーフマ+lz
Mlt9,7gヲイ!また(lV432.8%)。
融げ:(:H14・−1,95°(〕(分解)NM[D
MSO−dF、、  5ppm)+2.0−2.8(8
H,m)、3.0 −3.4(2H,−プ o  −t
”d ) 、3.76(6H,s)  、4.33(I
Iイ 、s)、5.7= 7.6(13H,m)、G、
f(O(2H,s)刃デ1く分4j丁イf+  (C2
8H30F2  N2 02  ・ c 4  H40
4として): AI’@  イ(Q  (%)    C,66,20
+)1.5.90;N、4 82実4111 イ(i 
 t′  %゛l     C,Ei[i、+2.H,
5,8+、N 、4.73実施例4 参考例4にるγっでfiLられた1ヘンズヒ;こりルー
4−(2,4−シil・キシシンナモイル)ピペラジン
・用l#用28.3g(59Eリモル)を実施例1と同
様に1.てか#用Jkと17だ後に、無水ジエチルエー
テル440mQ 中に/III :j、、 、 室温で
り壬つムアルミニウムハイドライIs’ 2.24g(
59ミルモル)を少量ずつ添加し そ内接4時l11(
室温で攪拌した。少年ずつ水を加えた後、 3規定塩酸
を加えほぼ中性としエーテル層を分取した。水層にクロ
ロホルム200mΩを加えよく振盪した後に、クロロホ
ルム層を分取した。エーテル層とクロロホルム層は別々
に水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、混和し
、減圧下に溶媒を留去した。得られた油状物にフマル酸
7gをエタノール120−に溶解した溶液を加え、析出
した結晶をろ取した。この結晶をエタノール/水(1/
1.v/v)から再結晶して無色結晶の1−ベンズヒド
リル−4−(2,4−ジメトキシシンナミル)ピペラジ
ノ・フマル耐塩logを得た(収率26%)。
融点:182〜195°C(分解) NMR([MSO−d、 、δppm):2.0〜2.
8(8H,m)、3.1〜3.5(2H、ブロードd)
 、3.8(13)1.s) 、4.3(lH,s)、
5.7〜?、fli(15H,m) 、+3.+15(
2H,s)。
元素分析値(CHN  O・C4H,04として): 計算値(%’)  C,?0.5?、H,8,8B、N
、5.14実測値(%)C,?0.75.H,8,63
;N、5.21実施例5 製剤例(錠剤) 〔処方〕 一岨一一一一減          配−合一孔本発明
化合物A   ・・・・・・・・・・5型部部乳糖  
      ・・・・・・・・・・301/コーンスタ
ーチ    ・◆・・帝・・・・・301/結晶セルロ
ース   ・・・・・・・・・・33  ttステアリ
ン酸 マグネシウム・・・・・・・・・・2ノ/〔操作〕 本発明化合物A[i(ビス(4−フルオロフェニル)メ
チル)−4−(2,3,44リメトキシシンナミル)ピ
ペラジン・ 2fl酸塩]、乳糖および結晶セルロース
を各々L記の量だけとり均一に混合した後、この混合粉
末にその約4分の1の5%コーンスターチ水溶液を加え
、湿式造粒法により顆粒を製造した。この顆粒に残りの
コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを加え
て混合した後、 1錠100 mgに打錠して1錠中に
本発明化合物A  5mgを含む錠剤を得た。
JJj面例6 製剤例(カプセル剤) 〔処方〕 組  成      配置用 本発明化合物A   ・・・・・・・・・・l重重部乳
糖        ・・・・・・・・・・74  tr
結晶セルロース   ・・・・・・・・・・73  /
/ステアリン酸 マゲネシウムー・・・・・・・・・2  tt〔操作〕 1、記の各成分を十分混合して均一な混合粉末として、
これをカプセルに150 mgずつ充填して 1カプセ
ル中に本発明化合物A  IBを含むカプセル剤を7−
1↓だ。
実施1例7 製剤例c顆粒剤) 〔勿L )f 〕 組  成     配合比 未発明化合物A   ・・・・・・・・・・1重要部乳
糖        ・・・・・・・・・・5Q  tt
コーンスターチ   ・・・・・・・・・・481/〔
操作〕 本発明化合物Aおよび乳糖を各々に記の星だけとり、こ
れに]−ンスターチを5%水溶液として加え、湿式、I
告粒法により造粒して100酩中に本発明化合物A  
1mgを含む顆粒剤を得た。
実施例8,9.t。
実施例5,6.7の組成中、本発明化合物Aの代りに本
発明化合物B (+−ベンズヒドリル−4−(2゜3.
4− トリメI・キシンンナミル)ピペラジン02用酸
塩〕を用いるほかはそれら実施例と同様にして、それぞ
れ未発明化合物Bを有効成分として含む錠剤、カプセル
剤および顆粒剤を得た。
実施例11.12.13 実施例5,6.7の組成中、本発明化合物Aの代りに本
発明化合物C[l−(ビス(4−フルオロフェニル)メ
チル)−4−(2,4−ジメトキシシンナミル)ピペラ
ジン・フマル酸塩]を用いるほかはそれら実施例と同様
にして、それぞれ本発明化合物Cを有効成分と1.て含
む錠剤、カプセル剤および’If!粒剤を得た。
実施5例14,15.16 実施例5,6.7の組成中、本発明化合物Aの代りに本
発明化合物D (1−ベンズヒドリル−4−(2゜4−
ジメトキシシンナミル)ピペラジン・フマル酸中〕を用
いるほかはそれら実施例と同様にして、それぞれ本発明
化合物りを有効成分として含む錠剤、カプセル剤および
顆粒剤を得た。
手続ネ甫正書(自発) 昭和60年12月27日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子またはメトキシ基を表わし、
    R^2は水素原子またはフッ素原子を表わす。) で示される1−ベンズヒドリル−4−シンナミルピペラ
    ジン誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩。
  2. (2)1−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−
    4−(2,3,4−トリメトキシシンナミル)ピペラジ
    ンまたはその薬学的に許容される酸付加塩である特許請
    求の範囲第(1)項記載の化合物。
  3. (3)1−ベンズヒドリル−4−(2,3,4−トリメ
    トキシシンナミル)ピペラジンまたはその薬学的に許容
    される酸付加塩である特許請求の範囲第(1)項記載の
    化合物。
  4. (4)1−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−
    4−(2,4−ジメトキシシンナミル)ピペラジンまた
    はその薬学的に許容される酸付加塩である特許請求の範
    囲第(1)項記載の化合物。
  5. (5)1−ベンズヒドリル−4−(2,4−ジメトキシ
    シンナミル)ピペラジンまたはその薬学的に許容される
    酸付加塩である特許請求の範囲第(1)項記載の化合物
  6. (6)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子またはメトキシ基を表わし、
    R^2は水素原子またはフッ素原子を表わす。)で示さ
    れる1−ベンズヒドリル−4−シンナミルピペラジン誘
    導体またはその薬学的に許容される酸付加塩を有効成分
    とする脳血管障害改善剤。
  7. (7)有効成分が1−〔ビス(4−フルオロフェニル)
    メチル〕−4−(2,3,4−トリメトキシシンナミル
    )ピペラジンまたはその薬学的に許容される酸付加塩で
    ある特許請求の範囲第(6)項記載の脳血管障害改善剤
  8. (8)有効成分が1−ベンズヒドリル−4−(2,3,
    4−トリメトキシシンナミル)ピペラジンまたはその薬
    学的に許容される酸付加塩である特許請求の範囲(6)
    項記載の脳血管障害改善剤。
  9. (9)有効成分が1−〔ビス(4−フルオロフェニル)
    メチル〕−4−(2,4−ジメトキシシンナミル)ピペ
    ラジンまたはその薬学的に許容される酸付加塩である特
    許請求の範囲第(6)項記載の脳血管障害改善剤。
  10. (10)有効成分が1−ベンズヒドリル−4−(2,4
    −ジメトキシシンナミル)ピペラジンまたはその薬学的
    に許容される酸付加塩である特許請求の範囲第(6)項
    記載の脳血管障害改善剤。
JP60003696A 1985-01-11 1985-01-11 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物 Granted JPS61161272A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003696A JPS61161272A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
NO855383A NO164170C (no) 1985-01-11 1985-12-30 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 1-benzhydryl-4-cinnamyl-piperazinderivater.
US06/815,452 US4703048A (en) 1985-01-11 1985-12-31 Novel 1-benzhydryl-4-cinnamylpiperazine derivatives, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient for treating a cerebrovascular disease
AT86100017T ATE63114T1 (de) 1985-01-11 1986-01-02 Piperazinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese als wirkstoffe enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
DE8686100017T DE3678970D1 (de) 1985-01-11 1986-01-02 Piperazinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese als wirkstoffe enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
CA000498854A CA1255313A (en) 1985-01-11 1986-01-02 Piperazines derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
EP86100017A EP0187639B1 (en) 1985-01-11 1986-01-02 Novel piperazine derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
FI860098A FI860098A (fi) 1985-01-11 1986-01-09 Nya piperazinderivat, foerfarande foer deras framstaellning och farmaceutiska kompositioner som innehaoller dessa foereningar som aktiv ingrediens.
GR860045A GR860045B (en) 1985-01-11 1986-01-09 Novel piperazine derivatives processes for production thereof and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
ES550781A ES8708213A1 (es) 1985-01-11 1986-01-10 Un procedimiento para preparar un derivado de 1-benzhidril--4-cinamilpiperazina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003696A JPS61161272A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161272A true JPS61161272A (ja) 1986-07-21
JPH0481992B2 JPH0481992B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=11564541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60003696A Granted JPS61161272A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4703048A (ja)
EP (1) EP0187639B1 (ja)
JP (1) JPS61161272A (ja)
AT (1) ATE63114T1 (ja)
CA (1) CA1255313A (ja)
DE (1) DE3678970D1 (ja)
ES (1) ES8708213A1 (ja)
FI (1) FI860098A (ja)
GR (1) GR860045B (ja)
NO (1) NO164170C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792553A (en) * 1986-02-04 1988-12-20 Terumo Kabushiki Kaisha Diene derivatives and vasodilators containing the same
IT1197348B (it) * 1986-09-30 1988-11-30 Boehringer Biochemia Srl Cinnamilammine, processo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono
FR2614021B1 (fr) * 1987-04-14 1991-03-01 Andre Buzas Derives de la 1-((1,1-diphenyl)-1-alcenyl)-piperazine, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
EP3670498A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-24 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Compounds for treatment of hepaci virus infection and method for determining therapy of hepaci virus infection, in particular, hcv infection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE556791A (ja) *
GB809760A (en) * 1956-04-20 1959-03-04 Lab Pharmaceutica Dr C Janssen Improvements in or relating to pharmacologically active piperazine derivatives and processes for preparing them
FR805M (ja) * 1960-06-30 1961-09-01
FR1303080A (fr) * 1961-07-25 1962-09-07 Science Union Et Compagnie Soc Pipérazines disubstituées
US3773939A (en) * 1971-11-24 1973-11-20 Janssen Pharmaceutica Nv N-arallyl-n'-aralkyl piperazine pharmaceutical compositions
JPS5331159B2 (ja) * 1973-08-08 1978-08-31
JPS606946B2 (ja) * 1974-03-12 1985-02-21 東京田辺製薬株式会社 N−(3,3−ジフエニルプロピル)−n’−アラルキル置換ピペラジンおよびその塩の製法
DE2502679C3 (de) * 1975-01-23 1981-07-23 Ludwig Merckle Kg Chem. Pharm. Fabrik, 7902 Blaubeuren Phenoxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
CH605873A5 (en) * 1975-12-02 1978-10-13 Chemosynth Ag Antihistaminic 1-benzhydryl-4-cinnamyl-piperazine prodn.
JPS59101475A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ピペラジン誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する脳循環改善剤
IT1213131B (it) * 1984-02-02 1989-12-14 Yason Srl Composto ad attivita' calcio antagonista periferica, anticonvulsivante ed eumetabolica cerebrale,metodo per la sua preparazione e composizioni farmaceutiche.
JPS60222472A (ja) * 1984-03-30 1985-11-07 Kanebo Ltd 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO855383L (no) 1986-07-14
DE3678970D1 (de) 1991-06-06
EP0187639A1 (en) 1986-07-16
FI860098A (fi) 1986-07-12
US4703048A (en) 1987-10-27
JPH0481992B2 (ja) 1992-12-25
EP0187639B1 (en) 1991-05-02
ES8708213A1 (es) 1987-10-01
GR860045B (en) 1986-05-12
ATE63114T1 (de) 1991-05-15
ES550781A0 (es) 1987-10-01
FI860098A0 (fi) 1986-01-09
NO164170C (no) 1990-09-05
CA1255313A (en) 1989-06-06
NO164170B (no) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2044043B2 (en) 1- ý[- (2, 4-dimethylphenylsulfanyl) -phenyl]piperazine hydrobromide as a compound with combined serotonin reuptake, 5-ht3 and 5-ht1a activity for the treatment of cognitive impairment
CN101516361A (zh) 可溶性环氧化物水解酶抑制剂
JPS60222472A (ja) 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
CN101495119A (zh) 可溶性环氧化合物水解酶抑制剂
CN101006042A (zh) 化合物
JPH0273062A (ja) インドロン誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する医薬
DE2429253A1 (de) Phenylalkanolamine
US3091568A (en) Therapeutic phthalimidines for relieving cough and producing anesthesia
EP0612738A1 (en) Diphenylpiperazine derivative and drug for circulatory organ containing the same
EP0044989B1 (de) Neue, in 5-Stellung substituierte 5,10-Dihydro-11H-dibenzo (b,e)(1,4)diazepin-11-one, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
AU637623B2 (en) Aromatic carboxylic amides
JPS61161272A (ja) 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
KR900005133B1 (ko) 아릴옥시-n-(아미노알킬)-1-피롤리딘 및 피페리딘 카복스아미드 및 카보티오아미드의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제조성물
EP0243905B1 (de) 1(omega-[bis-(Phenyl)-alkoxy]-alkyl)-4-(di-(phenyl)-methyl)- Piperazine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
DE3105285A1 (de) 2-amino-3-(hydroxy(phenyl)methyl)-phenylessigsaeure und ihre derivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und therapeutische zubereitungen, welche diese verbindungen enthalten
JP2001151742A (ja) アニリド誘導体及びそれを含有する抗不整脈剤
EP0213293A2 (de) In 11-Stellung substituierte 5,11-Dihydro-6H-pyrido-[2,3-b][1,4]benzodiazepin-6-one, Verfahren zur ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JPS6011898B2 (ja) 新ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPS6219577A (ja) 新規なベンジルピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物
CA1094070A (en) 1-phenyl-piperazine derivatives
JPS6310777A (ja) ピペラジンアセトアミド誘導体
JPS588385B2 (ja) コウウツビヨウカツセイオユウスル カゴウブツノセイゾウホウ
US2847344A (en) Lower-alkyl 5-amino-2-(tertiary-aminoalkoxy) benzoates and their preparation
AT387964B (de) Verfahren zur herstellung von neuen piperazinderivaten und von enantiomeren oder diastereomeren davon
JPH09124653A (ja) 水和物結晶及びその製造方法