JPS61157906A - Ncデ−タ作成方法 - Google Patents

Ncデ−タ作成方法

Info

Publication number
JPS61157906A
JPS61157906A JP59279720A JP27972084A JPS61157906A JP S61157906 A JPS61157906 A JP S61157906A JP 59279720 A JP59279720 A JP 59279720A JP 27972084 A JP27972084 A JP 27972084A JP S61157906 A JPS61157906 A JP S61157906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
macro
tool
stored
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kishi
甫 岸
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Yasushi Onishi
靖史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP59279720A priority Critical patent/JPS61157906A/ja
Priority to PCT/JP1985/000726 priority patent/WO1986004160A1/ja
Priority to EP86900283A priority patent/EP0207998A1/en
Publication of JPS61157906A publication Critical patent/JPS61157906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35263Using variables, parameters in program, macro, parametrized instruction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36283Select, enter machining, cutting conditions, material file, tool file
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36333Selection from standard forms, shapes, partprograms, enter value for variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はNCデータ作成方法に係り、特に加工補助デー
タ(たと□えば工具、主軸回転数、切削速度、切削条件
等)を決定するマクロをNCデータ作成用の処理プログ
ラムとは別に用意し、該マクロのみ変更するだけで特別
な方法で加工補助データを決定することができ、しかも
該加工補助データを用いてなるNCデータ、換言すれば
ユーザの意向を反映してなるNCデータを作成すること
ができるNCデータ作成方法に関する。
〈従来技術〉・ グラフィックディスプレイ画面を用いて対話的0・む下
命台) にデータを入力し、設計図面から簡単な操作でNCテー
プ(NCプログラムデータ)を作成する自動プログラミ
ング装置が実用化されている。この自動プログラミング
装置は設計図面に記載されている最終部品の寸法、ワー
クの材質、加工補助データ等が特定されれば自動的に最
終部品形状通りに加工するNCテープを作成する。そし
て、かかる自動プログラミング装置によればその時々の
参考となる情報が画面に図形表示され、しかも日常語に
よる問い掛けがあるから該問い掛けに応じて寸法や各種
データを簡単に入力できる。
ところで、NCデータ作成に必要となる使用工具の工具
番号、主軸回転数、切削速度、切削条件等の加工補助デ
ータは、従来オペレータがキーボードから入力するか、
あるいは処理プログラムの制御で自動的に決定するかし
ていた。しかし、オペレータが決定する場合には相当の
熟練度が要求され、しかもプログラミング操作が面倒と
なる問題があり、従って最近は加工補助データを自動的
に決定する機能を有する装置が多くなってきている。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところで、ユー
ザによっては自社の工作機械に適した方法で作成したN
Cプログラムデータ、あるいは工作機械を使用する上で
ユーザが独自に有するノウハウを反映したNCプログラ
ムデータを欲する場合がある。すなわち、装置メーカは
NCプログラムデータの作成に必要となる使用工具、主
軸回転数、切削速度、切削条件などの加工補助データの
決定方法を工作機械に応じて、あるいはユーザに応じて
変えることが要求される場合がある。
従来、自動的に加工補助データを決定してNCデータを
作成する自動プログラミング装置にかかる要求があると
、該要求された方法で加工補助データを決定するように
NCデータ作成用の処理プログラム全体を作り直してい
る。
しかし、処理プログラム全体を新たに作成する方法では
パーフォランス/コストが低下し、又作成に相当の日時
が必要になってユーザの要求に迅速に対処することがで
きない問題があった。
以上から本発明の目的は加工補助データの決定方法が異
なる場合であっても処理プログラム全体を修正する必要
がないNCデータ作成方法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、(1) N Cデータ作成に必要なデータの
うち少なくとも形状データを対話的に入力させると共に
、該形状データ等を用いてNCデータを自動的に作成す
る処理プログラムと、NCデータ作成に必要な加工補助
データを決定するためのマクロを予めメモリに記憶させ
ておくステップ、(2)所定の加工補助データを決定す
るに際して該加工補助≠−タに対応するマクロを呼び出
すステップ、(3)該マクロを用いて加工補助データを
決定するステップ、(4)処理プログラムの制御で前記
形状データ、加工補助データを用いて入力された形状通
りに加工するNCデータを作成するステップを有してい
る。
(代用) NCデータ作成に必要なデータのうち少なくとも形状デ
ータを対話的に入力させると共に、該形状データ等を用
いてNCデータを自動的に作成する処理プログラムと、
NCデータ作成に必要な加工加工補助データを決定する
ためのマクロを予め自動プログラミング装置内蔵のメモ
リに記憶させておく。尚、加工補助データとはたとえば
使用工具、主軸回転数、切削速度、切削条件等であり、
各加工補助データ毎に使用工具を決定するマクロ、主軸
回転数を決定するマクロ、切削速度を決定するマクロ、
切削条件(クリアランス量、切や込み量、仕上げ代、戻
し逃げ量等)を決定するマクロ等がメモリに記憶される
形状データ、その他必要なデータ入力後、所定の補助デ
ータを決定するステップになると、処理プログラムの制
御で該補助データに対応するマクロがメモリから読み出
される。しかる後、マクロは既に入力されているデータ
、あるいは既に決定されているデータを用いて加工補助
データを決定する。以上の処理により形状データ及び必
要な全加工補助データが決定されれば、処理プログラム
はこれら形状データ、補助データ等を用いて入力された
形状通りに加工するNCデータを作成することになる。
〈実施例〉 第1図は本発明にかかるNCデータ作成方法を実現する
自動プログラミング装置のブロック図、第2図は自動プ
ログラミング装置の外観図である。
本体装置1 (第2図)の上面にはプリンタ2が設けら
れ、前面にはCRTディスプレイ装置3が設けられてい
る。更に。ディスプレイ装置3の前方にはキーボード4
が設けられ、該キーボード上には文字キー、テンキー、
ファンクシシンキーなどのキ一群4aが配設されている
。又、ディスプレイ装置3の横部にはフロッピーディス
ク装置5が配設されている。尚、2aはプリンタ2によ
り打ち出された記録紙、FDl、FD2はフロッピーデ
ィスクである。
本体装置1にはプロセッサ11(第1図)、ROM12
、RAM13が設けられ、バス線14を介して相互に接
続されている。
フロッピーディスクFDIにはNCデータ作成のための
処理プログラムとマクロ処理プログラムが記憶されてお
り、フロッピーディスクFD2には各種マクロ及び各種
ファイルが記憶されている。
尚、マクロとは使用工具、主軸回転数、切削速度、切削
条件等の加工補助データを決定するためのサブルーチン
あるいはサブプログラム的性格を有するプログラムであ
り、使用工具を決定するマクロ、主軸回転数を決定する
マクロ、切削速度を決定するマクロ、切削条件を決定す
るマクロ等がある。
ファイルにはツーリングファイル、材質ファイル、主軸
回転数ファイル等がある。ただし、材質ファイルは複数
のレコードで構成され、各レコードは材質(アルミニウ
ム、ステンレス等)毎に用意され、それぞれいくつかの
切削条件データ(クリアランス量、仕上げ代、切り込み
量等)を含んでいる。又、ツーリングファイル(たとえ
ば穴明は用のツーリングファイル)は複数のレコードで
構成され、各レコードは工具毎に用意され、それぞれ(
1)工具のタイプ(センタモミニ具、ドリリング工具、
皿座グリ工具、タッピング工具の別)、(2)工具径を
特定するデータ、(3)工具長を特定するデータ、(4
)各タイプの工具に固有なデータ、(5)工具番号(T
コード)等を特定するデータを含んでいる。
次に、第3図のワークWK上の所定のポイントにドリリ
ング工具により穴HLを加工する場合のNCデータ作成
方法について説明する。尚、第3図(alは斜視図、(
b)図は平面図、(C)は断面図である。
又、第3図は非常に簡単な例であるが、多数の穴を加工
する場合、異なった種類の穴を加工する場合などにも本
発明を同様に適用できるものである。
第4図は処理の流れ図、第5図はRAMの記憶内容説明
図である。
(1)自動プログラミングの実行に際して、穴明は用N
Cデータを作成するための処理プログラムMNDPとマ
クロ処理プログラムMACP (以後画処理プログラム
をまとめてシステムプログラムFDIを)aツピーディ
スク装置5にセットする。
ついで、ROM12に記憶されているローディングプロ
グラムを起動してシステムプログラムをRAM13のシ
ステムプログラム記憶域13aに(第1図)に記憶する
。尚、NCデータ作成用の処理プログラムMNDPには
各加工補助データ名(工具番号、主軸回転数、切削速度
、切削条件)とそのマクロ名との対応関係を示すテーブ
ルTBが含まれている(第5図)。
(2)ついで、フロッピーディスクFD2をフロッピー
ディスク装置5にセットし、システムプログラムの制御
で各マクロをRAM13のマクロ記憶域13b(第1図
)に記憶する。尚、各マクロは第5図にしめすようにマ
クロ名(たとえばMACROA、 MACROB、 M
ACROC・・・)とマクロ本体とマクロエンドを意味
するコードMENDで構成されている。又、各マクロの
記憶域13bへの記憶処理と並行してポインタ部13c
にマクロ名と該マクロ名が指示するマクロを記憶する記
憶域の先頭アドレスとの対応関係が記憶される。すなわ
ち、マりo MACROA、 MACROB、 MAC
ROC・・・(D先頭アドレスをAI、A2.A3・・
・とすれば第5図に示すように対応関係がポインタ部1
3cに記憶される。
以上によりNCプ四ダグラムデータ作成処理が可能にな
り、以後穴形状(穴深さDや穴径φ)、穴位置、穴の種
類等を対話的に特定する作業がシステムプログラムの制
御に従って行われ、又必要な加工補助データが自動的に
決定される。以下、かかる処理をドリリング加工の場合
について説明する。
(3)プロセッサllaは穴HL(第3図参照)のX軸
座標値を問い掛ける問い掛は文(”X=?’ )をディ
スプレイ画面に表示する。これにより、X軸方向の穴座
標値x0をキーボード4から入力すれば、次にY軸方向
の穴座標値の問い掛は文(Y= ?″)が表示され、以
後同様にY軸方向の穴座標値y0、Z軸方向の穴座標値
z0をキーボード4から入力する。
(4)ついで、プロセッサ11はディスプレイ画面に穴
HLの穴径φの問い掛は文(”φ= ?″)を表示する
。これにより、オペレータは設計図面を参照して該穴径
φをキーボードから入力する。
(5)穴径の特定処理が終了すればプロセッサはつぎに
穴HLの深さDの問い掛は文(”])=  ?”)をデ
ィスプレイ画面に表示する。
(6)ついで、金穴に関して上記処理が終了したかどう
かをチェックし、終了していなければ次の穴に関してス
テップ(3)以降の処理を繰り返す。
(7)金穴に関して穴位置及び穴寸法の特定処理が終了
すればプロセッサ11はディスプレイ画面にワークWK
の材質を問い掛ける問い掛は文を表示する。これにより
、オペレータはワークの材質を入力する。たとえば、デ
ィスプレイ画面に各材質名をメニュ一番号を付して表示
し、所定のメニュ一番号をキーボード4から入力するこ
とによりワークの材質を特定する。
(8)材質の特定処理が終了すればプロセッサはディス
プレイ画面に使用工具の問い掛は文じT=7”)を表示
する。
(9)該問い掛は文によりオペレータは使用工具を自動
決定するかどうかを判断する。
(11使用工具を自動決定しないのであればキーボード
から該使用工具の工具番号t (f&値)を入力して工
具特定処理を終了する。
(ID、一方、使用工具を自動決定するのであればオペ
レータはキーボード上の自動決定キーを押圧する。
(la自動決定キーの押圧により、NCデータ作成用の
処理プログラムMNDP (第5図)は工具決定のマク
ロ塩(たとえば”MACROA″)をテ2 k T B
 7!l)ら検索L (MACROA−、NAME)、
しかる後制御権をマクロ処理プログラムMACPに委譲
する。
(!簿ついで、マクロ処理プログラムMACPはマクロ
塩NAMEを有するマクロが記憶域13bに記憶されて
いるかどうかをチェックする。これは、記憶域13bの
容量が小の場合には全部のマクロが記憶域13bに読み
出されていないことを考慮したものであし く14記憶域13bに記憶されていなければ、不要なマ
クロを除去し、代わってNAMEで指示されるマクロを
フロッピーディスクFD2から読み込む。
(11シかる後、NAMEで与えられるマクロが記憶さ
れている記憶域の先頭アドレスA、をポインタ部13c
から検索する。
(II以後、アドレスA1からはじめてマクロエンドM
ENDを示すコードが検出される迄、順次マクロを構成
する命令を読み出して使用工具決定処理を行う。そして
、マクロエンドMENDが検出されれば使用工具決定の
マクロ処理が終了し、マクロ処理プログラムMACPは
制御権をNCデータ作成用の処理プログラムMNDPに
戻す。尚、マクロについては後述する。
(171使用工具が決定すればプロセッサはディスプレ
イ画面に主軸回転数の問い掛は文(“s=?”)を表示
し、以後ステップ(9)〜(11と同様な処理を行って
主軸回転数Sを決定する。
(!呻主軸回転数Sが決定すればプロセッサ11はディ
スプレイ画面に切削速度Fの問い掛は文じF”=7”)
を表示し、以後ステップ(9)〜(IIと同様な処理を
行って切削速度を決定する。
(11以上により加工補助データが決定されれば、プロ
セッサは穴位置データと該加工補助データを用いて周知
のNCデータ作成処理を行って、所定の工具を順次穴位
置に位置決めして穴加工するNGプログラムデータを作
成する。
次に加工補助データを決定する各マクロについて説明す
る。
第6図乃至第8図は使用工具決定のマクロ説明図であり
、第6図はツーリングファイルの説明図、第7図はツー
リングファイルに登録されている各ドリリング工具の説
明図、第8図は使用工具決定マクロの流れ図である。ツ
ーリングファイルは第6図に示すように、各工具につき
Tコード(工具番号コード)と、工具のタイプ(ドリリ
ング、センタドリル・・・・・)と、工具径(DT)と
、刃の長さくLT)と、適用ワーク材質を特定するデー
タとで構成されている。そして、工具番号1〜5で示さ
れる工具は第7図(a)〜<e+に示す形状を有してい
る。
今、材質すのワークに穴径φ=10.穴深さD=12の
穴をドリリング工具で加工するものとすると使用工具は
第8図の流れ図を参照すると以下のようにして決定され
る。す°なわち、(1)1→iとしてiを初期化すると
共にフラグFを”O″にする。
(2)ついで、ツーリングファイルから第i番目の工具
データを読み取り、第1工具がドリリング用工具かどう
かをチェックする。第i工具がドリリング用でなければ
ステップQlへ飛び、以降の処理を行う。
(3)第1工具がドリリング用工具であればDT≦φか
どうかをチェックする。DT>φであればステップ(1
1へ飛び、以降の処理を実行する。
(4)シかし、DT≦φであれば、LT≧Dかどうかを
チェックする。LT<Dであればステップ(11へ飛び
、以降の処理を実行する。
(5) L T≧Dであれば、該第i番目の工具が適用
されるワーク材質がbであるかどうかをチェックする。
材質がbでなければステップα呻へ飛び、以降の処理を
実行する。
(6)材質がbであればフラグFがO″かどうかをチェ
ックする。
(7)そしてフラグが”O″であれば、第i番目の工具
のTコードを記憶すると共に、その工具の工具径D T
 ieD T、、nとして記憶し、フラグFe″1”に
し、ステップ(圃以降の処理を行う。
(8)一方、フラグが1”であれば、第i番目の工具径
DTと記憶しであるDT□Inとの大小を比較(9)上
記大小比較において、DT≧DT−、、、であれば何も
せずステップ(In以降の処理を行い、DT<DT  
であれば第i番目の工具の工具径が穴径φに最も近いも
のとしてそのTコードで既に記憶しであるTコードを更
新し、DT→DT、Lll+、とする。
(11ついで、i + 1→iにより、iを1歩進する
(11) t、かる後、i)nかどうかをチェックする
h+J+、  %l+、、l  II ”f−19ノ!
!、tr II 11 &打ている工具数である。そし
て、i≦nであればステップ(2)以降の処理を繰り返
し、i > nであれば使用工具を記憶されているTコ
ードが指示する工具と決定する。尚、以上の処理により
工具径が穴径に等しいかあるいは小さい工具のうち、穴
径φに最も近い工具が選択される。
第9図〜第10図は主軸回転数を決定するマクロ説明図
であり、第9図はワークの材質と工具と主軸回転数との
対応関係を示す主軸回転数ファイル説明図、第10図は
主軸回転数決定のマクロの流れ図である。
主軸回転数S はワークの材質と工具が決定さJ れれば主軸回転数ファイルから自動的に求まる。
従って、既にキーボードから入力されている材質番号と
工具決定マクロにより決定されている工具番号とをキー
としてファイルから主軸回転数S、。
を求める。
切削速度Fを決定するマクロは該切削速度Fが工具T1
重質量1主軸回転数Sの関数として与えられるものとす
れば F=f  (T、M、S) として与えられる。たとえば、簡単な例としてF=f 
 (s)=2・ S であたえられるとすれば切削速度決定のマクロは主軸回
転数Sを用いて上式よりFを求めるだけのものとなる。
〈発明の効果〉    ′ 以上説明したように本発明によれば、NCデータ作成に
必要なデータのうち少なくとも形状データを対話的に入
力させると共に、該形状データ等を用いてNGデータを
自動的に作成する処理プログラムと、NCデータ作成に
必要な加工補助データを決定するためのマクロを予めメ
モリに記憶させておき、所定の加工補助データを決定す
るに際して該加工補助データに対応するマクロを呼び出
し、該マクロを用いて加工補助データを決定し、前記形
状データ及び加工補助データを用いて所望形状通りに加
工するNGデータを作成するように構成したから、ユー
ザより工作機械に適した特別の方法で加工補助データを
決定することが要求され、あるいは加工補助データをユ
ーザ独自のノウハウに基づいて決定するように要求され
る場合であっても該加工補助データを決定するマクロの
み変更するだけで対処でき、メインの処理プログラムを
修正する必要はない。従って、パーフォランス/コスト
比を大にでき、しかもユーザが要求する自動プログラミ
ング装置を迅速に提供することができる。
又、本発明によれば、各補助データに対応させてそれぞ
れマクロを記憶させるようにしたから、所定のマクロの
み変更するだけでユーザの要求に応じることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるNGデータ作成方法を実現する
自動プログラミング装置のブロック図、第2図は自動プ
ログラミング装置の外観図、第3図は穴形状説明図、第
4図は処理の流れ図、第5図は自動プログラミング内蔵
のRAMの記憶内容説明図、第6図はツーリングファイ
ル説明図、第7図はツーリングファイルに登録されてい
るドリリング工具、センタドリル工具の形状図、第8図
は工具決定マクロの流れ図、第9図は主軸回転数ファイ
ルの説明図、第10図は主軸決定マクロの流れ図である
。 1・・装置本体、3・・ディスプレイ装置、4・・キー
ボード、5・・フロッピーディスク装置、11・・プロ
セッサ、13・・RAM。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NCデータ作成に必要なデータのうち少なくとも
    形状データを対話的に入力させると共に、該形状データ
    等を用いてNCデータを自動的に作成する処理プログラ
    ムと、NCデータ作成に必要な加工補助データを決定す
    るためのマクロを予めメモリに記憶させておき、所定の
    加工補助データを決定するに際して該加工補助データに
    対応するマクロを呼び出し、該マクロを用いて加工補助
    データを決定し、処理プログラムは前記形状データ、加
    工補助データを用いて入力された形状通りに加工するN
    Cデータを作成することを特徴とするNCデータ作成方
    法。
  2. (2)各加工補助データに対応させてマクロを記憶させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のN
    Cデータ作成方法。
  3. (3)処理プログラムと各マクロを外部記憶媒体に記憶
    させておき、NCデータ作成処理に先立って該処理プロ
    グラムと各マクロを装置内部のRAMに記憶させること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のNCデー
    タ作成方法。
JP59279720A 1984-12-28 1984-12-28 Ncデ−タ作成方法 Pending JPS61157906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279720A JPS61157906A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Ncデ−タ作成方法
PCT/JP1985/000726 WO1986004160A1 (en) 1984-12-28 1985-12-27 Method of preparing nc data
EP86900283A EP0207998A1 (en) 1984-12-28 1985-12-27 Method of preparing nc data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279720A JPS61157906A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Ncデ−タ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157906A true JPS61157906A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17614933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279720A Pending JPS61157906A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 Ncデ−タ作成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0207998A1 (ja)
JP (1) JPS61157906A (ja)
WO (1) WO1986004160A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356706A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Brother Ind Ltd 工作機械における数値制御デ−タ作成方式
JPS6359602A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Brother Ind Ltd 工作機械における数値制御デ−タ作成方式
JPS6359603A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Brother Ind Ltd 数値制御デ−タ作成方式
JPS63183605U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
EP0590154A1 (en) * 1992-03-16 1994-04-06 Fanuc Ltd. Method of creating operative program and method of executing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137609A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
JP2514191B2 (ja) * 1986-10-15 1996-07-10 フアナツク株式会社 レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
ATE70644T1 (de) * 1987-10-14 1992-01-15 Traub Ag Verfahren zum steuern einer werkzeugmaschine.
JPH06222819A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Fanuc Ltd Nc装置の加工プログラム実行方法
JP3702496B2 (ja) * 1995-07-10 2005-10-05 三菱電機株式会社 数値制御装置を用いた加工方法
GB2350207B (en) * 1999-05-11 2003-08-20 Falcon Machine Tools Co Ltd Interactive system between machine tool and operator
US6567707B1 (en) * 1999-05-11 2003-05-20 Falcon Machine Tools Co. Ltd. Recording medium of CNC machine tool
EP1548527B1 (de) 2003-12-22 2010-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungs- oder Regelungseinrichtung einer Werkzeug- oder Produktionsmaschine
EP2105815B1 (de) * 2008-03-25 2016-03-09 TRUMPF Maschinen Grüsch AG Verfahren zum Erstellen eines NC-Steuerungsprogramms

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189206A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS58181107A (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 Osaka Kiko Co Ltd 複合加工の自動プログラミング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356706A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Brother Ind Ltd 工作機械における数値制御デ−タ作成方式
JPS6359602A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Brother Ind Ltd 工作機械における数値制御デ−タ作成方式
JPS6359603A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Brother Ind Ltd 数値制御デ−タ作成方式
JPS63183605U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
EP0590154A1 (en) * 1992-03-16 1994-04-06 Fanuc Ltd. Method of creating operative program and method of executing the same
EP0590154A4 (en) * 1992-03-16 1994-06-15 Fanuc Ltd Method of creating operative program and method of executing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986004160A1 (en) 1986-07-17
EP0207998A1 (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157906A (ja) Ncデ−タ作成方法
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
JPS6257852A (ja) 自動プログラミング装置
JP2811338B2 (ja) Nc加工データ作成方法およびその装置
EP0079388B1 (en) A numerical control method
JPH0355259B2 (ja)
US4972322A (en) Method for preparing numerical control data for a machine tool
JPH0313023B2 (ja)
JPS62137609A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPS58149577A (ja) 座標系設定方式
JP2800592B2 (ja) 加工図形データへの工具配置干渉チェック方法
JPH0194404A (ja) Ncデータ作成方式
JPS60127950A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPH0122106B2 (ja)
JP2753365B2 (ja) 数値制御情報作成方法
JPS60186906A (ja) 自動プログラミング方法
JPS63133210A (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JPS59195707A (ja) 旋盤用自動プログラミングにおける素材形状特定方法
JPH053002B2 (ja)
JPH06142954A (ja) レーザ加工装置の数値制御プログラムによる制御方法
JP3259987B2 (ja) 対話形数値制御装置
JPS60239807A (ja) 自動プログラミング方法
JPH0347980B2 (ja)
JPS60127945A (ja) 自動プログラミングにおけるドリル加工用工具の選別方法