JPS61154373A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS61154373A
JPS61154373A JP59273959A JP27395984A JPS61154373A JP S61154373 A JPS61154373 A JP S61154373A JP 59273959 A JP59273959 A JP 59273959A JP 27395984 A JP27395984 A JP 27395984A JP S61154373 A JPS61154373 A JP S61154373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
output
signal
dark current
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523549B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Toshimoto Suzuki
鈴木 敏司
Tsuneo Suzuki
常夫 鈴木
Masaharu Ozaki
尾崎 正晴
Shigetoshi Sugawa
成利 須川
Masato Shinohara
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59273959A priority Critical patent/JPS61154373A/ja
Publication of JPS61154373A publication Critical patent/JPS61154373A/ja
Publication of JPH0523549B2 publication Critical patent/JPH0523549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入射光の強度に比例した出力信号を得るよう
企図された光電変換装置に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
近年、半導体集積回路の製造技術の発展に伴い、CCD
型シよびMOS型の光電変換素子を用いた撮像装置等の
研究、開発が行われており、一部で実用化が始っている
しかしながら、pn接合を有する光電変換素子(pn接
合フォトダイオード、バイポーラ型フォトトランジスタ
等)を用いた撮像装置では、pn接合部の空乏層中で熱
的に電子−正孔対が発生し、入射光がない時であっても
出力が現われるという問題点を有していた。このいわゆ
る暗電流は、読出し動作時に光情報信号として読出され
るために、SN比を低下させてしまう。
〔発明の概要〕
本発明は、上記従来の問題点であった暗電流を消去して
、SN比を向上させようとするものである。
本発明による光電変換装置は、光電変換素子を1個又は
複数個設け、該光電変換素子から光情報信号を読出す光
電変換装置において、前記光電変換素子の遮光時におけ
る出力信号に相当する信号を出力する暗信号出力手段と
、該暗信号出力手段の出力信号と前記光電変換素子の出
力信号との差をとることで前記光情報信号を出力する演
算手段と、を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
上記光電変換素子の出力信号のうち暗信号成分が除去式
れるために、出力される光情報信号は入射光の強度に比
例したものとなシ、またSN比も向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による光電変換装置の第一実施例のブ
ロック図である。
同図において、センサ部101にはMOS型又はCCD
型等に代表される光電変換素子(以下、光センサセルと
する。)が1個又は複数個設けられている。複数個の光
センサセルで構成されている場合は、周知の走査回路に
よシ各光センサセルの出力信号が順次シリアルに出力さ
れる。このセンサ部101の出力端子は差動増幅器10
2の子端子に接続されている。
電流源103は、たとえば定電圧源と可変抵抗とで構成
され、光センサセルの暗電流に相当する電流値が出力さ
れるように可変抵抗が調節されている。電流源103の
出力端子は差動増幅器102の一端子に接続されている
差動増幅器102は、センサ部101からの出力から電
流源103の出力を減じた信号を出力する・すでに述べ
たように、センサ部101の光センサセルの出力信号に
は熱的な励起による暗電流成分が含まれている。したが
って差動増幅器102で、その暗電流成分を減算除去す
ることで、入射光の強度に比例し、かつSN比の大きい
光情報信号を得ることができる。
第2図は、本発明の第二実施例のブロック図である。本
実施例では、受光面をAt等の金属で覆って遮光した第
2の光センサセル104を設げ、センサ部101の読出
し動作タイミングにあわせて第2の光センサセル104
の暗電流信号を読出して保持回路105に格納する。続
いて、第一実施例と同様に、センナ部101の出力信号
と、保持回路105に格納された暗電流信号とを差動増
幅器102によって減算して光情報信号を得る。
本実施例では、センサ部101に用いられる光センサセ
ルと同一のものが遮光された第2の光センサセル104
に用いられ、かつ第2の光センサセル104はセンサ部
101と同一基板に設けられる◎これによって、センサ
部101の温度変化による暗電流の変化を、近似的に第
2の光センサセル104の温度変化による暗電流の変化
として検出することができる。したがって差動増幅器゛
102の出力は、入射光の強度に比例し、SN比が大き
く、かつ温度変化に影響されない光情報信号となる。
第3図は、本発明の第三実施例のブロック図である。
同図に訃いて、センサ部106は光センサセルが一次元
、又は二次元に配列され1周知の走査回路によって出力
信号を順次シリアルに出力する。
第2センサ部107は、センサ部106の光センサセル
と同一のものを第二実施例と同様に遮光して、センサ部
106の1ラインに対応するように配列したものである
。勿論、センナ部106と第2センナ部107とは、両
者の光センサセルがほぼ同じ温度変化を受けるように、
同一基板上に、又は十分近傍に配置されている。
第2センナ部107の暗電流信号は、センサ部106の
駆動タイミングによって順次保持回路105へ出力され
る。ただし、保持回路105は、第2センサ部107の
各光センサセルの暗電流信号を一括して保持し、センサ
部106の駆動タイミングに合せて順次差動増幅器10
2に出力するものであってもよい。あるいは保持回路1
05を用いずに、第2センサ部107の読出し動作をセ
ンサ部106の読出し動作と同期式せ、第2センナ部1
07の暗電流信号を直接差動増幅器102へ出力し、セ
ンサ部106の任意のラインにおける光センサセルの出
力信号との差を算出してもよい@ このようにして、センサ部106の光センサセルの場所
による温度変化のバラツキ等をある程度抑制することが
できる。
次に、第1図に示す第一実施例の実施態様の一例を第4
図〜第6図を用いて詳細に説明する。ここでは、光セン
サセルとして特願昭58−120755号に記載されて
いるものを用いた場合を示す。
第4図■は、特願昭58−120755号に記載されて
いる光電変換装置の平面図、第4図俤)は、そのI−1
線断面図、第4図(c)は、その等価回路図である。
各図において、n+シリコン基板1上に光センサセルが
形成され配列されておシ、各光センサセルは5102 
e ”3N4 ’又はポリシリコン等より成る素子分離
領域2によりて隣接する光センサセルから電気的に絶縁
されている。
各党センサセルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成場れる不純物濃度の低いn
″″領域3上にはpタイプの不純物をドーピングするこ
とでp領域4が形成され、p領域4には不純物拡散技術
又はイオン注入技術等によりてn+層領域が形成されて
いる。p領域4および層領域5は、各々バイポーラトラ
ンジスタのベースおよびエミッタである。
このように各領域が形成されたn−領域3上には酸化膜
6が形成され、酸化膜6上に所定の面積を有するキャノ
4シタ電極7が形成されている。キャパシタ電極7は酸
化膜6を挾んでp領域4と対向し、キャパシタ電極7に
パルス電圧を印加することで浮遊状態にされたp領域4
の電位を制御する。
その他に、n 領域5に接続式れたエミッタ電極8、エ
ミッタ電極8から信号を外部へ読出す配線9、キャノ4
シタ電極7に接続式れた配線10、基板1の裏面に不純
物濃度の高いn領域11、およびパイボーラド2ンジス
タのコレクタに電位を与えるための電極12がそれぞれ
形成されている。
次に、基本的な動作を説明する。光13はバイポーラト
ランジスタのベースであるp領域4へ入射し、光量に対
応した電荷がp領域4に蓄積される(蓄積動作)。蓄積
された電荷によってベース電位は変化し、キャパシタ電
極7に読出し用正電圧Vrを印加し、ベースの電位変化
を浮遊状態にしたエミッタ電極8から読出すことで、入
射光量に対応した電気信号を得ることができる(読出し
動作)。また、p領域4に蓄積された電荷を除去すルニ
ハ、エミッタ電極8を接地し、キャパシタ電極7に正電
圧Vrhの/4ルスを印加する(リフレッシュ動作)。
この正電圧を印加することでp領域4はn 領域5に対
して順方向にバイアスされ、蓄積された電荷が除去され
る。以後上記の蓄積、読出し、リフレッシュという各動
作が繰シ返される。
第4図(C)に訃いて、光センサセル3oのキャノ々シ
タ301は、p領域4、酸化膜6およびキャパシタ電極
7よシ構成され、バイポーラトランジスタ302は、ベ
ースとしてp領域4、エミッタとしてn領域5と、コレ
クタとしてn−領域3およびn基板1とから構成でれて
いる。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射によシ
発生した電荷を、ベースであるp領域4に蓄積し、その
蓄積電荷量によってエミッタ電極8からコレクタ電極1
2に流れる電流をコントロールするものである。したが
って、蓄積された電荷を、各セルの増幅機能によシミ荷
増幅してから読出すわけである。この方式は、高出力、
高感度、しかも低雑音であシ、将来の高解像度化に対し
ても有利なものであると言える。
このような構造と基本動作を有する光センサセルを二次
元的に配列して構成した撮像装置の一例を図面を用いて
説明する。
第5図は、上記光センサセルを3X3に配列した場合の
撮像装置の回路図である。
同図において、光センサセル30t−j、3X3に配列
され、各コレクタ電極12は共通に接続されている。l
、センサセル30のキク/4’シタ電極7は、行毎に読
出しノ9ルスおよびリフレッシュ/4’ルスを印加する
ための水平ライン31 、31’ 、31”に接続され
、各水平ラインは、バッファMO8)ランジスタ33 
、33’ 、 33“を介して、読出しl?ルス金発生
させるための垂直走査回路32の並列出力端子L1〜L
3に接続されている。バッファMO8) 、y 7ジス
タ33,33’、33“のr−ト電極は端子34に共通
に接続されている。また、水平ライン31 P 31’
 −31“は、バッファMO8)ランノスタ35 、3
5’ 、 35“を介して、リフレッシュノ臂ルス又は
一定の電圧を印加するための端子37に接続され、バッ
ファMO8)ランジスタ35.35’135“のe−)
電極は端子36に共通に接続されている。
各党センサセ/I/30のエミッタ電極8は、列毎に信
号を読出すための垂直ライン38 、38’、38“に
接続され、各垂直ラインはゲート用MO8)ランジスタ
40 、40’ 、 40“を介して出力信号!41に
共通接続されている。f−)用MO8) yレジスタ4
0,40’、40“の各ダート電極は、垂直ラインを順
次開閉するためのノ!ルスを発生する水平シフトレジス
タ39の並列出力端子IN1%R,に接続されている。
出力信号線41は、出力信号線41をリフレッシュする
ためのトランジスタ42t−介して接地され、トランジ
スタ42のダート電極は端子43に接続されている。さ
らに、出力信号線41は、上述したように差動増幅器1
02の子端子に接続てれている。また、差動増幅器10
2の一端子には、電流源103から光センサセル30の
暗電流に相当する暗電流信号が入力する。
また、垂直ライン38 、38’ 、 38’は、垂直
ラインをリフレッシュするためのMOS )ランジスタ
48 、48’ 、 48“を介して接地され、MOS
)ランジスタ48 、48’ 、 48“の各ダート電
極は、端子49に共通接続されている。
次に、このような構成を有する撮像装置の動作を第6図
に示すタイミング波形図を参照しながら説明する。
まず、リフレッシュ期間に訃いて、各党センサセル30
のコレクタ電極12には電圧vcが印加され、エミッタ
電極8は、端子49にハイレベルが印加嘔れたMOSト
ランジスタ48.48’、48“を介して接地される。
この状態で、端子36にハイレベルが印加石れ、端子3
7にリフレッシュ用の正電圧Vrhがバッフ7M08)
;yンジ、’、夕35.35’。
35“を介して各光センサセル30のキヤ/ゼシタ電極
7に印加される。これによって、すでに述べたように、
ペース領域4に蓄積されたホールが除去され、リフレッ
シュ用電圧Vrhが接地電位に戻シ、リフレッシュ動作
が終了する。
次に、蓄積期間において、端子49に引き続きハイレベ
ルが印加されることでエミッタ電極8は接地されている
。また、端子36にも引き続きハイレベルが印加され、
バッファMO8)ランジスタ35.35’、35“は導
通状態を維持する。
この状態で光が入射し、各党センサセル30のベース領
域4に各々入射光量に対応したホールが蓄積される。
次に、読出し期間において、端子49はローレベルとな
りMOS )ランジスタ48 、48’ 、 48“は
オフ状態になる。続いて、端子34にハイレベルが印加
され、バッファMO8)ランノスタ33.33’。
33″が導通状態となシ、垂直走査回路32の端子L1
〜L3から順次読出し用正電圧Vrのノ々ルスが出力さ
れる。
まず、垂直走査回路32の端子L1から水平フィン31
に電圧Vrのパルスが印加されると、第1行の光センサ
セル30の信号がエミッタ側に読出される。続いて、水
平シフトレジスタ39の端子R1〜R3から順次ハイレ
ベルが出力される。今、端子R1からハイレベルが出力
されたとすると、第1行第1列の光センサセル30の信
号が垂直ライン38およびMOS ) )レジスタ40
を通して信゛号線41に読出され、差動増幅器102に
入力する。そして、すでに述べたように暗電流成分が除
去された光情報信号が差動増幅器102から出力される
。第1行第1列の光センサセル30の光情報信号が出力
されると、端子43にハイレベルが印加され、出力信号
線41の残留電荷が除去される。
以上の動作を同行第2列、第3列の光センサセル30の
場合も同様に順次行う。すなわち、ダート用MO8)ラ
ンジスタ40.40’、40“を順次導通状態とし、第
1行第1列〜同行第3列までの光センサセル30から順
次光情報信号を読出すとともに、読出す毎に信号線41
を9フレツシユする。
そして、第1行の光センサセル30の読出しが終了する
と、端子49にハイレベルが印加され、妬Sトランジス
タ48.48’、48“が導通状態になって垂直ライン
38.38’、38“かリフレッシュされる。゛ このような第1行の動作を、垂直走査回路32の端子L
m、Lmから順次読出し用電圧Vrのノ4ルスを出力す
ることで、第2行、第3行でも行い、全ての光センサ七
/I/30の光情報信号をシリアルに差動増幅器102
から出力することができる。
以下、同様の動作が繰シ返される◎ なお、本実施態様で示された撮像回路は、第2および第
3実施例におけるセンサ部101訃よび106にも容易
に用いることができる。
また、上記実施例では、センサ部101および106の
出力信号をアナログ信号のままで処理を行ったが、勿論
デジタル変換し、暗電流成分の除去をデノタル減算回路
にょシ実行してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように1本発明による光電変換装置
は、簡単な構成で暗電流成分を除去することができ、入
射光の強度に比例し、かつSN比が向上した光情報信号
を得ることができる。
また、遮光した第2の光センサセルから前記暗電流成分
を抽出することで、光センサセルの温度変化の影響を除
去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光電変換装置の第一実施例のブ
ロック図、 第2図は、本発明の第二実施例のブロック図、第3図は
、本発明の第三実施例のブロック図。 第4図(4)は、特願昭58−120755号に記載さ
れている光電変換装置の平面図、第4図の)は、そのI
−1線断面図、第4図(C)は、その等価回路図、第5
図は、第4図におげろ光センサセルを3×3に配列した
場合の撮像装置の回路図、 第6図は、上記撮像装置の動作を説明するためのタイミ
ング波形図である。 101.106・・・センサ部、1o2・・・差動増幅
器、103・・・電流源、104・・・遮光された第2
の光センサセル、105・・・保持回路、1o7・・・
遮光された第2のセンサ部。 代理人 弁理士   山 下 穣 平 部1図 第2図 第3 図−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換素子を1個又は複数個設け、該光電変換
    素子から光情報信号を読出す光電変換装置において、 前記光電変換素子の遮光時における出力信号に相当する
    信号を出力する暗信号出力手段と、該暗信号出力手段の
    出力信号と前記光電変換素子の出力信号との差をとるこ
    とで前記光情報信号を出力する演算手段と、 を設けたことを特徴とする光電変換装置。
  2. (2)上記暗信号出力手段は、制御可能な電流源である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電変換
    装置。
  3. (3)上記暗信号出力手段は、上記光電変換素子と同一
    である第2の光電変換素子を1個又は複数個同一の基板
    に別個に設けるとともに遮光し、該第2の光電変換素子
    の信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光電変換装置。
JP59273959A 1984-12-27 1984-12-27 光電変換装置 Granted JPS61154373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273959A JPS61154373A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273959A JPS61154373A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154373A true JPS61154373A (ja) 1986-07-14
JPH0523549B2 JPH0523549B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=17534955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273959A Granted JPS61154373A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment
JP2020173139A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 富士フイルム株式会社 劣化診断装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227960A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 半導体装置用リードフレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040224A (ja) * 1973-07-27 1975-04-12
JPS55151867A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040224A (ja) * 1973-07-27 1975-04-12
JPS55151867A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pickup device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment
JP2020173139A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 富士フイルム株式会社 劣化診断装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523549B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751559A (en) Photoelectric conversion device
JP3546985B2 (ja) 増幅型光電変換素子、増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
JPH0312510B2 (ja)
JPH0435106B2 (ja)
US4589003A (en) Solid state image sensor comprising photoelectric converting film and reading-out transistor
JP3892112B2 (ja) パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー
JPS61157184A (ja) 光電変換装置
JPS59119865A (ja) 電荷結合型像形成素子
JPH0443428B2 (ja)
JPH0414510B2 (ja)
JPS61154373A (ja) 光電変換装置
US20210217799A1 (en) Imaging Device
JPH09512391A (ja) 電荷結合撮像装置
JP3167150B2 (ja) 半導体光検出装置
Zarnowski et al. Performance of a large-format charge-injection device
JPS6160592B2 (ja)
Washkurak et al. A wide dynamic range tapped linear array image sensor
JPS61157179A (ja) 撮像装置
JP2519208B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS5827711B2 (ja) コタイサツゾウソウチ
JPH0650774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0542828B2 (ja)
JPH05243544A (ja) X線検出固体撮像装置
JPS61157178A (ja) 撮像装置
JPH10267752A (ja) 熱型赤外線センサ