JPS61157178A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS61157178A
JPS61157178A JP59276489A JP27648984A JPS61157178A JP S61157178 A JPS61157178 A JP S61157178A JP 59276489 A JP59276489 A JP 59276489A JP 27648984 A JP27648984 A JP 27648984A JP S61157178 A JPS61157178 A JP S61157178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
potential
voltage
region
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59276489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562868B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Sugawa
須川 茂利
Teruo Hieda
輝夫 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59276489A priority Critical patent/JPS61157178A/ja
Publication of JPS61157178A publication Critical patent/JPS61157178A/ja
Publication of JPH0562868B2 publication Critical patent/JPH0562868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、キャパシタを介して電位が制御される光電荷
蓄積領域を有する光電変換素子を用いた;斗撮像装置に
関する。
本発明による妻書撮像装置“は、たとえば画像入力装置
、ワークステイシラン、デジタル複写機、ワードプロセ
ッサ、バーコードリーダや、カメラ、ビデオカメラ、8
ミリカメラ等のオートフォーカス用光電変換被写体検出
装置等にも適用可能でおる。
(従来技術) 近年、光電変換装置、特に固体撮像装置に関する研究が
CCD型およびMOS型の2方式を中心に行われている
CCDfi撮f象装置は、MO8型キャパシタ電極下に
ポテンシャル井戸を形成し、光入射により発生した電荷
をこの井戸に蓄積し、読出し時には、・こし、うのポテ
ンシャル井戸を、電極にかけるパルスにより順次動かし
て、蓄積された電荷を出力アンプまで転送して読出す、
という原理を用いている。
したがって、比較的構造が簡単であり、CCD自体で発
生する雑音が小さく、低照度撮影が可能となる。
一方、MO8型撮像装置は、受光部を構成するpn接合
より成るフォトダイオードの各々に光の入射により発生
した電荷を蓄積し、読出し時には、それぞれのフォトダ
イオードに接続さねたMOSスイッチングトランジスタ
を順次ONすることにより蓄積された電荷を出力アンプ
に読出す、という原理を用いている。したがって、CC
D型に比較して構造上複雑となるものの、蓄積容量を大
きくとることができ、ダイナミック・レンジを広くする
ことができる。
しかし、こtら従来方式の虚像装置には、次のような欠
点が存在するために、将来的に高解像度化を進めて行く
上で大きな支障となっていた。
CCD型撮像装置では、1)出力アンプとしてMOS型
アンプがオンチップ化されるために、シリコンとシリコ
ン酸化膜の界面がら画i#!1上1.目につきゃすい1
/f雑音が発生する。2)高解像度化を図るために、セ
ル数を増加させて高′&i度化すると、ひとつのポテン
シャル井戸に蓄積できる最大電荷量が減少し、ダイナミ
ツ゛クレンジが取れなくなる。3)蓄積電荷を転送して
行く構造であるだめに、セルに一つでも欠陥が存在する
と、そこで電荷転送がストップしてしまい、製造歩留り
が悪くなる・ MOS型撮像装置では、1)信号読出し時に、各フォト
ダイオードに配線容量が接続されているために、大きな
信号電圧ドロップが発生する。2)配線容量が大きく、
これによるランダム雑音の発生が太きい。3)走査用M
OSスイッチングトランジスタの寄生容量のバラツキに
よる固定パターン雑音の混入がある。このために、低照
度撮像が困難となり、また、高解像度化を図るために各
セルを縮小すると、蓄積電荷は減少するが、配線容量が
あまり小さくならないために、S/N比が小さくなる。
また、CCD型、MOS型撮像装置、共通の欠点として
、空乏層中で熱的に電子・正孔対が発生し、入射光がな
い時でありても出力が現われるという問題を有している
。このいわゆる暗電流は、読出し動作時に光情報信号と
共に読出しているので、この暗電流のバラツキが映像に
悪影響を及ぼしてしまう。
このように、CCD型およびMOS型撮像装置は高解像
度化に対して本質的な問題点を有している。これらの撮
像装置に対して、新方式の半導体撮像装置が提案されて
いる(特開昭56−150878号公報、特開昭56−
157073号公報、特開昭56−165473号公報
)。ここで提案されている方式は、光入射によって発生
した電荷を制御電極(例えば、バイポーラトランジスタ
のペース、静電誘導トランジスタSITあるいはMOS
)ランジスタのゲート)に蓄積し、蓄積された電荷を各
セルの増幅機能を利用して電荷増幅全行い読出すもので
ある。この方式では、高出力、広ダイナミック・レンジ
、低雑音および非破壊読出しが可能であり、高解像度化
の可能性を有している。
しかしながら、この方式は基本的にX−Yアドレス方式
であり、また各セルは、従来のMOS型セルにバイポー
ラトランジスタ、5IT)ランジスタ等の増幅素子を複
合したものを基本構造としているために、高解像度化に
限界が存在する。
又、読み出された信号の中に暗信号のムラが所定の規則
的なパターンで重畳する場合があり、これが画質に悪影
響を与えていた。
(目的) 本発明による固体撮像装置は上記従来の問題点を解決し
ようとするものであり、 特に複数の光電変換素子の暗信号ムラを除去し得る撮像
装置を提供する事を目的としている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図および第2図は、本発明の一実施例に係る光電変
換装置を構成する光センサセルの基不、構造および動作
を説明する図である。
第1図(mlは、光センサセルの平面図、第1図(b)
は、そのA−A’線断面図、第2図は、その等何回路で
ある。なお、各部位において共通するものについては同
一の番号をつけている。
第1図では、整列配置方式の平面図を示したが、水平方
向解像度を高くするために、画素ずらし方式(補間配置
方式)にも配置できることはもちろんのことである。
この光センサセルは、次のような構造を有している。
第1図(a)、(b)に示すごとく、n型シリコン基板
1の上に、 バシペーシ1ン膜2; シリコン酸化膜より成る絶縁酸化膜3;となり合う光セ
ンサセルとの間を電気的に絶縁するための絶縁膜又はポ
リシリコン膜等で構成される素子分離領域4; エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
−領域5; その上に、バイポーラトランジスタのベースとなるp領
域6: バイポーラトランジスタのエミッタとなるn領域7; 信号を外部へ読出すだめの、例えばア〃ミニウム(AI
)等の導電材料で形成される配線8:p領域6に絶縁膜
3をはさんで対向し、浮遊状態になされたp領域6にパ
ルスを印加するだめのキャパシタ電極9; キャパシタ電極9に接続された配線10;基板1の裏面
にオーミックコンタクトをとるために形成されたn領域
11: そして、バイポーラトランジスタのコレクタ電位を与え
るだめの電極12: がそれぞれ形成され、上記光センサセルを構成している
第2図に示す等価回路において、コンデンサCox13
は、電極9、絶縁膜3、p領域6のMO8構造よυ構成
され、又バイポーラトランジスタ14は、エミッタとし
てのn+領域7、ベースとしてのp領域6、コレクタと
してのn−領域5および領域1の各部分より構成されて
いる。これらの図面から明らかなように、p領域6は浮
遊領域になされている。
また、バイポーラトランジスタ14の等何回路ハ、ベー
ス・エミッタの接合容量Cbe 15 、べ−5ス・エ
ミッタのpn接合ダイオードDbe 16 、ベース寺
フレクタの接合容量Cbc 17 、ヘ−、<・;レク
タのpn接合ダイオードDbc18及び電流源19.2
0で表現される。
次に、このような構成を有する光センサセルの基本動作
を説明する。
この光センサセルの基本動作は、光入射による電荷蓄積
動作、読出し動作およびリフレッシュ動作より構成され
る。電荷蓄積動作においては、例えばエミッタは、配線
8を通して接地さ−れ、コレクターは配線12を通して
正電位にバイアスされている。またベースは、あらかじ
めエミッタ7に対して逆バイアス状態にされているもの
とする。
この状態において、第1図に示す様に光センナセルの表
側から光20が入射してくると、半導体内においてエレ
クトロン・ホール対が発生する。
この内、エレクトロンは、n領域1が正電位にバイアス
されているのでn領域1側に流れだしていってしまうが
、ホールはp領域6にどんどん蓄積されていく。このホ
ールのp領域への蓄積によりp領域6の電位は次第に正
電位に向かって変化していく。この時、光により励起さ
れたホールがベースに蓄積することにより発生する電位
VpはVp*Q/Cで与えられる。Qは蓄積されるホー
ルの電荷量であり、Cは(be15とCbc17を加算
した接合容量である。
ここで注目すべきことは、高解像度化され、セルサイズ
が縮小化されていった時に、一つの光センサセルあたり
に入射する光量が減少し、蓄積電荷量Qが共に減少して
いくが、セルの縮小化に伴ない接合容量もセルサイズに
比例して減少していくので、光入射により発生する電位
Vpはほぼ一定にたもたれるということである。これは
本発明における光センサセルが第1図に示すごとく、き
わめて簡単な構造をしており有効受光面がきわめて大き
くとれる可能性を有しているからである。
以上の様にしてp領域6に蓄積された電荷により発生し
た電圧を外部へ読出す動作について次に説明する。
読出し動作状態では、エミッタ、配線8は浮遊状態に、
コレクターは正電位VCCに保持される。
今、光を照射する前に、ベース6を負電位にバイアスし
た時の電位を−vb とし、光照射により発生した蓄積
電圧をVpとすると、ベース電位は、−vb十vpなる
電位になっている。この状態で配線10を通して電極9
に読出し用の正の電圧Vrを印加すると、この正の電位
vrは酸化膜容量Cox13とベース・エミッタ間接合
容11cbe15、ベース・コレクタ間接合容量Cbc
17により容量分割され、ペース電位は、 となる。ここで、ペース電位を次式に示すVbsだけ、
余分に順方向にバイアスすると、ペース電位は、光照射
により発生した蓄積電圧Vpよりさらに順方向にバイア
スされる。そのために、エレクトロンはエミッタからベ
ースに注入され、コレクタ電位が正電位になりているた
めに、ドリフト電界に加速されてコレクタに到達する。
第3図(−は、Vbs=0.6V  とした場合の蓄積
電圧Vpに対する読出し電圧の関係を示すグラフである
同グラフによれば、100 n5ec程度以上の読出し
時間(読出し電圧Vrをキャパシタ電極9に印加してい
る時間)をとれば、蓄積電圧vp と読出し電圧は、4
桁程度の範囲にわたって直線性が確保され、高速読出し
が可能であることを示して、いる。
上記の計算例では、配線8の容量を49F、接合容。
量Cb e + Cb cを0.014pF  とした
場合であり、その容量比は約300倍の異なっているが
、p領域6に発生した蓄積電圧Vpは何らの 衰も受け
ず、且つバイアス電圧Vbsの効果により、きわめて高
速に読出し動作が行われたことを示している。これは、
上記光センサセルのもつ増幅機能が有効にはたらいたか
らである。このように、出力電圧が大きいために、固定
パターン雑音、出方容量に起因するランダム雑音が相対
的に小さくなり、極めて良好なS/N比の信号を得るこ
とができる。
先に、バイアス電圧Vbsを0.6vに設定した時、4
桁程度の直線性が100 n5ec程度の高速読出し時
間で得られることを示したが、この直線性および読出し
時間とバイアス電圧Vbs との関係を第3図(b)に
示す。
第3図国に示すグラフによれば、バイアス電圧vb−に
よる、読出し電圧が蓄積電圧の所望の割合(%)に達す
るのに必安な読出し時間を知ることができる。したがっ
て、撮像装置の全体の設計から読出し時間および必要な
直線性が決定されると、必要とされるバイアス電圧Vb
sが第3図(b)のグラフを用いることにより決定する
ことができる。
上記構成に係る元センサセルのもう一つの利点は、p領
域6に蓄積されたホールはp領域6におけるエレクトロ
ンとホールの再結合確率がきわめて小さいことから非破
壊的に読出し可能なことである。このことは、上記構成
に係る光センサセルを撮像装置として構成した時に、シ
ステム動作上、新しい機能を提供することができること
を意味する。
さらに、p領域6に蓄積電圧Vpを保持できる時間は極
めて長く、最大保持時間は、むしろ接合の空乏層中にお
いて熱的に発生する暗電流によって制限を受ける。しか
し、上記光センサセルにお゛いて、空乏層の広がってい
る領域は、極めて不純物濃度が低いn−領域5であるた
めに、その結晶性が良好であり、熱的に発生するエレク
トロン・ホール対は少ない。
次いでp領域6に蓄積された電荷をリフレッシュする動
作について説明する。
上記構成に係る光センサセルでは、すでに述べたごとく
、p領域6に蓄積された電荷は、読出し動作では消滅し
ない。このため新しい光情報を入力するためには、前に
蓄積されていた電荷を消滅させるためのり7レツシ工動
作が必要である。また同時に、浮遊状態になされている
p領域6の電位を所定の負電圧に帯電させておく必要が
ある。
上記構成に葆る光センサセルでは、リフレッシエ動作も
読出し動作と同様、配線10t−通して電極9に正電圧
を印加することにより行なう。このとき、配線8°を通
してエミッタを接地する。コレクタは、電極12を通し
て接地又は正電位にしておく。第4図(a)にリフレッ
シ−動作の等節回路を示す。但しコレクタ側を接地した
状態の例を示している。
この状態で正電圧Vrhなる電圧が電極9に印加される
と、ペース22には、酸化膜容1icox13、ペース
・エミッタ間接合容11cbe i 5、ヘ−、x、・
コレクタ間接合容量cbc17の容量分割により、Co
x+Cbe+Cbc なる電圧が、前の読出し動作のときと同様瞬時的にかか
る。この電圧により、ペース・エミッタ間接合ダイオー
ドDbe16およびペース・コレクタ間接合ダイオード
Dbc18は順方向バイアスされて導通状態となり、電
流が流れ始め、ペース電位は次第に低下していく。
この時、浮遊状態にあるベースの電位の変化について計
算した結果を、ベース電位の時間依存性の一例として第
4図(b)に示す。横軸は、リフレッシュ電圧Vrhが
電極9に印加された瞬間からの時間経過すなわちリフレ
ッシ五時間を、縦軸は、ベース電位をそれぞれ示し、ベ
ースの初期電位をパラメータにしている。ペースの初期
電位とは、リフレッシュ電圧Vrhが加わった瞬間に、
浮遊状態にあるベースが示す電位であり、Vrh。
Cow、Cbe、Cbc及びベースに蓄積されている電
荷によってきまる。
この第4図(b)をみれば、ベースの電位は初期電位に
よらず、ある時間経過後には必ず、片対数グツ7上で一
つの直線にしたがって下がりていくことがわかる。
p領域6が、MOSキャパシタCoxを通して正電圧’
t6る時間印加し、その正電圧を除去すると負電位に帯
電する仕方には、2通9の仕方がある。一つは、p領域
6から正電荷を持つホールが、主として接地状態に必る
n領域1に流れ出すことによって、負電荷が蓄積される
動作である。
一方、n 領域7やn領域1からの電子が、p領域6に
流れ込み、ホールと再結合することによって、p領域6
に負電荷が蓄積する動作も行なえる。
上記構成に係る光センサセルによる固体撮像装置では、
リフレッシュ動作により全てのセンサセルのベース電位
をゼロボルトまで持っていく完全リフレッシュモードと
(このときは第4図(b)の例では10(see)を要
する)、ベース電位にはある一定電圧は残るものの蓄積
電圧Vpによる変動成分が消えてしまう過渡的リフレシ
ュモードの二つが存在するわけである。(このときはw
、4図(b)の例では、10[μsec 3〜10 L
 sec ]のリフレツシュノくルストナル)。
完全にリフレッシュモードで動作させるか、過渡的リフ
レッシュモードで動作させるかの選択は撮像装置の使用
目的に−よって決定される。
以上が光入射による電荷蓄積動作、読出し動作、リフレ
ッシュ動作よりなる上記構成に係る光センサセルの基本
動作の説明であり、各動作を基本サイクルとして、入射
光の観測又は光情報の読出しを行うことが可能となる。
以上説明したごとく、上記構成に係る光センサセルの基
本構造は、すでにあげた特開昭56−150878、特
開昭56−157073、特開昭56−165473の
各公報に記載された撮像装置と比較してきわめて簡単な
構造であり、将来の高解像度化に十分対応できるととも
に、それらのもつ優れた特徴である増幅機能からくる低
雑音、高出力、広ダイナミツクレンジ、非破壊続出し等
のメリットをそのまま保存している。
次に、以上説明した光センサセルを用いた固体撮像装置
について説明する。
第5図は、上記光センサセルを2次元的に配列して構成
した本発明による固体撮像装置の一実施例の回路図であ
る。
すでに説明した点線でかこまれた第1の光電変換素子と
しての基本光センサセル30(この時バイポーラトラン
ジスタのコレクタは基板および基板電極に接続されるこ
とを示している。)、読出しパルスおよびリフレッシエ
パルスを印加するための水平ライン31.31’、 3
1”、読出しパルスを発生させるための読み出し手段を
構成する垂直シフトレジスタ32、垂直シフトレジスタ
32と水平ライン31.31’、31”の間のバッファ
MO8)ランジスタ33.33’、33”、バッファM
O8)ランジスタ33.33’、 33”のゲートにパ
ルスを印加するだめの端子34、リフレッシュパルスを
印加するためのバッファMOSトランジスタ35.35
’、 35” 、それのゲートにパルスを印加するだめ
の端子36、リフレッシュパルスを印加するための端子
37、基本光センサセル30から蓄積′亀圧を読出すた
めの垂直ライン38゜38’、38″、各垂直ラインを
選択するだめのパルスを発生する読み出し手段を構成す
る水平シフトレジスタ39、各垂直ラインを開閉するた
めのゲート用MO8)ランジスタ40.40’、40”
、蓄積電圧をアンプ部に読出すための出力ライン41、
読出し後に、出力ラインに蓄積した電荷をリフレッシュ
するためのM O5)−yレジスタ42、NOSトラン
ジスタ42ヘリフレッシュパルスを印加するための端子
43、 読出し動作において垂直ライン38,38’、38”に
蓄積された′電荷をリフレッシュするだめのMOSトラ
ンジスタ44.44’、44”、MOS ) /Fンジ
スタ44.44’、44”のゲートにパルスを印加する
ための端子45、垂直シフトレジスタ32からAノ等で
遮光されセル30と略同じ光電変換特性を有する第2の
充電変換素子としての元センサセル30′に読出しパル
スを印加するための配線46、遮光された光センサセル
30′に読出しパルス及びリフレッシュパルスを印加す
るだめの水平ライン47、配線46と水平ライン470
間のバッファMO8)ランジスタ48、元センサセル3
0′から蓄積電圧を読出すだめの垂直ライン49.49
’。
4 ta //、各垂直ラインを開閉するだめのゲート
用MOSトランジスタ50.50’、50”、蓄積電圧
をアンプ部に読出すための出力ライン51.読出し動作
において垂直ライン49.49’、4ta”  に蓄積
さハた電荷をリフレッシュするだめのMOS)ランジス
タ52.52’、52”、リフレッシュパルスを印加す
るだめのバッファMOSトランジスタ53、読出し後に
、出力ライン51に蓄積した電荷をリフレッシュするた
めのMOS)ランジスタ54、出力ライン41と出力ラ
イン51に現れた信号電圧の差を出力するための差動ア
ンプ55、出力ライン56により撮像素子が構成されて
おり、更に端子34,36,37,43,45.レジス
タ32.39  に対して駆動パルスを供給するクロッ
クトライバCKD、クロックトライバCKDにタイミン
グパルスを供給するクロックジェネレータCKG1に加
えることによりこの固体撮像装置は構成されている。尚
、クロックトライバCKD、クロックジェネレータCK
Gにより制御手段が構成されている。
この固体撮像装置の動作について第5図および、第6図
に示すクロックトライバCKDの出力パルスタイミング
図を用いて説明する。
第6図において、区間61はリフレッシュ動作、区間6
2は蓄積動作、区間63は読出し動作にそれぞれ対応し
ている。
時刻1+において、基板電位、すなわち光センサセル部
のコレクタ電位64は、接地電位または正電位に保たれ
るが、第8図では接地電位に保たれているものを示して
いる。接地電位又は正電位のいずれにしても、すでに説
明した様に、リフレッシュに要する時間が異なってくる
だけであり、基本動作に変化はない。端子45の電位6
5はhigh状態であり、MOS)う、レジスタ44.
44’。
44”、52,52’、52”は導通状態に保たれ、各
党センサセルは、垂直ライン38.38’、38”。
49.49’、49”を通して接地されている。また端
子36には、波形66のごとくバッファMOSトランジ
スタが導通する電圧が印加されており、全画面一括りフ
レッシー用バッファMOSトランジスタ35.35’、
35”、53は導通状態となっている。この状態で端子
37に波形 67のごとくパルスが印加されると、水平
ライン31.31’。
31”、47を通して各党センサセルのベースニ電圧が
かかり、すでに説明した様に、リフレッシュ動作に入り
、それ以前に蓄積されていた電荷が、完全リフし/ツシ
ュモード又は過渡°的すフレシェモードにしたがってリ
フレッシュされる。完全リフレノシーモードになるか又
は過渡的リフレフシーモードになるかは波形67のノく
ルス幅により決定されるわけである。
t7時刻に分いて、すでに説明したごとく、各光センサ
セルのトランジスタのベースはエミッタに対して逆バイ
アス状態となり、仄の蓄積区間62へ移る。このリフレ
ノツユ区間61においては、図に示すように、他の印加
パルスは全てlow 状態に保たれている。
蓄積動作区間62に2いては、基板電圧、すなわちトラ
ンジスタのコレクター位波形 b4は正電位にするっこ
れにより光照射により発生したエレクトロン・ホール対
のうちのエレクトロンを、コレクタ側へ早く流してしま
うことができる。しかし、このコレクタ電位を正電位に
保つことは、ベースをエミッタに対して逆方向ノくイア
ス状態、すなわち負電位にして撮像しているので必須条
件ではなく、接地電位あるいは若干負電位状態にしても
基本的な蓄積動作に変化はない。
蓄積動作状態においては、MOS)ランジスタ44.4
4’、44”、52.52’、52″のゲート端子45
の電位65は、リフレッシュ区間と同様、highに保
たれ、各MOSトランジスタは導通状態に保たれる。こ
のため、各元センサセルのエミッタは垂直ライン38.
38’、38”、49゜49’、49” を通して接地
されている。強い元の照射により、ベースにホールが蓄
積され、飽和してくると、すなわちベース電位がエミッ
タ電位検地電位)に対して順方向バイアス状態になって
くると、ホールは垂直ライン38.38’、38”。
49、.49”、 49”を通して訛れ、そこでベース
電位変化は停止し、はクツリプされることになる。
したがって、垂直方向にとなり合う光センサセルのエミ
ッタが垂直2イア38,38′、38″により共通、に
接続されていても、この様に垂直ライン38.38’、
38”を接地しておくと、ブルーミング現象を生ずるこ
とはない。
このプルーミング現象をさける方法は、MOSトランジ
スタ44.44’、44”を非導通状態にして、垂直ラ
イン38.38’、 38”  を浮遊状態にしていて
も、基板電位、すなわちコレクタ電位64を若干負電位
にしておき、ホールの蓄積によりベース電位が正電位方
向に変化してきたとき、エミッタより先にコレクタ側の
方へ流れだす様にすることにより達成することも可能で
ある。
蓄積区間62に次いで、時刻tsより読出し区間63に
なる。この時刻t、において、MOS)ランジスタ44
,44’、44”、52.52’、52”のゲート端子
45の電位65をlowにし、かつ水平ライン31.3
1’、31”、47のバッファーMOSトランジスタ3
3.33’、33” 、48のゲート端子の電位68を
highにし、それぞれのMO8?ランジスタを導通状
態とする。但し、このゲート端子34の電位68をhi
ghにするタイミングは、時刻t8であることは必須条
件ではなく、それより早い時刻であれば良い。
時刻t4では、垂直シフトレジスター32の出力のうち
、水平ライン31に接続されたものおよび配線46が波
形69のごと(highとなり、このとき、MOS)ラ
ンジスタ33および48が導通状態であるから、この水
平ライン31に接続された3つの各光センサセルと水平
ライン47に接続された3つの各党センサセルの読出し
が行なわれる。この読出し動作はすでに前に説明した通
りであり、各光センサセルのベース領域に蓄積された信
号電荷により発生した信号電圧は、そのまま、垂直ライ
ン38.38’、38“に現われる。一方、このとき同
時に連光された光センサセル30′からは暗電圧に相当
した信号電圧が垂直ライン49゜49’、49”に現わ
れる。このときの垂直シフトレジスター32からのパル
ス電圧のパルス幅は、第3図(、)に示した様に、蓄積
電圧に対する読出し電圧が、十分直線性を保つ関係にな
るパルス幅に設定される。またパルス電圧は先に説明し
た様に、Vias分専はエミッタに対して順方向バイア
スがかかる様調整される。
次いで、時刻t、において、水平シフトレジスタ39の
出力のうち、垂直ライン38および49に接続されたM
OS)ランジスタ40および50のゲートへの出力だけ
が波形70のごと(highとなり、MOSトランジス
タ40および5.0が導通状態となり、出力信号は出力
ライン41および51を通して、差動アンプ55に入り
、これらの差、すなわち暗電圧を差引いた信号電圧が出
力端子56から出力される。この様に信号が読出された
後、出力ライン41および51には配線容量に起因する
信号電荷が残りているので、時刻t、において、MOS
)ランジスタ42および54のゲート端子43にパルス
波形71のごとくパルスを印加し、MOS)ランジスタ
42および54を導通状態にシテ出カライン41および
51を接地して、この残留した信号電荷をリフレッシュ
してやるわけである。以下同様にして、スイッチングM
O8)ランジスタ4σ、40”、50.50’、50”
を順次 ・導通させて垂直ライン38’、38”、49
.49’。
49″ の信号出力を読出す。この様にして水平に並ん
だ一ライン分の各党センサセルから信号を読出した後、
垂直ライン38.38’、38”、49゜49’、49
” には、出力ライン41と同様、それの配線容量に起
因する信号t#が残留しているので、各垂直ライン38
.38’、38″、49.49’。
49″ に接続されたMOSトランジスタ48゜48’
、48”、52.52’、52”を、それのゲート端子
45に波形65で示される様にhighにして導通させ
、この残留信号電荷をリフレッシ−する。
次いで、時刻taにおいて、垂直シフトレジスター32
の出力のつち、水平ライン31′に接続された出力およ
び配線46が波形69′のどとくhighとなり、水平
ライン31′および47に接続された各党センサセルの
蓄MK!圧が、各垂直ライン38.38’、38”、4
9.49’、49”読出されるわけである。以下、順次
前と同様の動作により、出力端子56から信号が読出さ
れる。
本実施例では、遮光された光センサセル30′を設けて
いるが、これを設けた意味を第5図と第6図を用いもう
少し詳しく述べる。
垂直シフトレジスタの出力波形69は、水平ライン31
に接続された全ての光センサセルの読出し動作が終るま
で、high状態にあるが、このよ、うにしておくと、
垂直ライン38.38’、38”に読出された信号電圧
を、バッファM、OS )ランジスタ40.40’、4
0”を順次閉いて出力ライン41に転送する際に、垂直
ライン38.38’、 38”と出力ライン41の配線
容量の分割比で電圧が下がる、ことはない。すなわち、
垂直ライン38.38’。
38″ に読出された信号゛電圧は、そのまま出力ライ
ン41に現れる。これは遮光された光センサセル30′
 の読出し動作においても、全く、同様である。しかし
、このとき、光センサセル30のうち右側にあるものほ
ど読出しパルスが長い時間かかるので、蓄積時間が同じ
であるにもかかわらず右側にある光センサセルからの出
力はど大きくなりてしまう。この現象は遮光された光セ
ンサセル30’についても同様に起こる。したがって本
実施例の差動アンプ55は、この現象を除去し、かつ、
暗電圧信号をも差引く効果がある。
また、本実施例では、センサ部に用いられる光センサセ
ル30と同一のものが、遮光された第2の光センサセル
30′に用いられ、かつ、第2の光センサセル30′は
センサ部30と同一基板に設けられる。これによって、
センサ部30の温度変化による暗電流の変化を、近似的
に第2の光センサセル30′の温度変化による暗を流の
変化として検出することができる。
従って差動アンプ55の出力は、入射光の強度に比例し
、大出力で、S/N比が大きく、かつ、温度変化に影響
されない光情報信号となる。
尚、本発明はライセンサについても適用できる事は言う
までもない。
又、演算手段としては単に減算金するだけでなく、第1
、第2の光電変換素子の出力に夫々所定の重みを付加し
てから減算するものであっても良い。
(効果) 以上詳細に説明したように、本発明による撮像装置は一
個のトランジスタで一画素を講成できるために、高密度
化が極めて容易であり、しかもプルーミイグおよびスミ
ア等の現象が少ない。また、高感度であり、ダイナミッ
クレンジを広くとることができる。
また、光センサセル自体が増幅機能を有しているので、
大きな出力電圧を得ることができる。
さらに、本発明による撮像装置は、簡単な構成で暗醒流
成分を除去することができる上に、光情報信号の温度変
化の影響も除去することができ、かつS/N比の大きな
信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、光センサセルの平面図、第1図(b)
はそのA−A’線断面図、 第2図は、上記元センサセルの等価回路図、第3図(a
)は、バイアスを圧Vb8= 0.6 Vとした場合の
蓄積電圧vpに対する読出し電圧の関係を示す図、第3
図(b)は、バイアス電圧Vbs に対する読出し時間
の関係を示す図、 第4図(a)にリフレッシュ動作時の光センサセルの等
価回路図、第4図(b)は、リフレッシ一時間に対する
ペース電位の変化を示す図、 第5図は、上記光センサセルを2次元に配列して構成し
た不発明による・撮影装置の一実施例の回路図、 第6図は、本実施例の動作を説明する為のタイミングチ
ャートである。 6・・・・・・ベース領域 7・・・・・・エミッタ領域。 8・・・・・・エミッタ電極 9・・・・・・キャバ7タ電極 30・・・・・・光センサセル(第1の充電変換素子)
30’・・・・・・元センサセル(第2の光電変換素子
)55・・・・・・差動アンプ 1tち / r≧]と0) 第1口(b) 7Z万ゴ沼7ワEZE−/2   ” へイヱスtF!L 第4霞め) 質シ40とb) 1r7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体トランジスタの制御電極領域の電位をキャパシタ
    を介して制御することにより、前記制御電極領域に光励
    起によって発生したキャリアを蓄積する複数の光電変換
    素子と、上記光電変換素子と同一特性の遮光した複数の
    第2の光電変換素子と、該第2の光電変換素子の信号と
    、 第1の光電変換素子の信号とを同じ方向に読み出す読み
    出し手段と、 第1、第2の光電変換素子の出力を演算する演算手段と
    、を有する撮像装置。
JP59276489A 1984-12-28 1984-12-28 撮像装置 Granted JPS61157178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276489A JPS61157178A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276489A JPS61157178A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157178A true JPS61157178A (ja) 1986-07-16
JPH0562868B2 JPH0562868B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=17570165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276489A Granted JPS61157178A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420634A (en) * 1991-04-01 1995-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420634A (en) * 1991-04-01 1995-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562868B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731665A (en) Image sensing apparatus with read-out of selected combinations of lines
EP0665685B1 (en) Solid-state imager having photo fets and storage capacitors
Ohba et al. MOS area sensor: part II-low-noise MOS area sensor with antiblooming photodiodes
US20150070549A1 (en) Solid-state image device
US5274459A (en) Solid state image sensing device with a feedback gate transistor at each photo-sensing section
JP3278243B2 (ja) 光電変換装置
JP3311004B2 (ja) 固体撮像装置
US4223330A (en) Solid-state imaging device
EP0022323B1 (en) Solid-state imaging device
JPS61157184A (ja) 光電変換装置
JPH0453149B2 (ja)
JP3447326B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6155784B2 (ja)
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JPS61157178A (ja) 撮像装置
Kohn A charge-coupled infrared imaging array with Schottky-barrier detectors
JPS61157179A (ja) 撮像装置
JPS61156867A (ja) 固体撮像素子
JPH10267752A (ja) 熱型赤外線センサ
JPS61157183A (ja) 固体撮像素子
CA1278621C (en) Image sensing apparatus
JPS61154373A (ja) 光電変換装置
JPS6027280A (ja) 固体撮像デバイスを用いたスチルカメラ
JP2501207B2 (ja) 光電変換装置
JPS61228668A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term