JPS61134040A - 半導体素子の製法 - Google Patents

半導体素子の製法

Info

Publication number
JPS61134040A
JPS61134040A JP25613384A JP25613384A JPS61134040A JP S61134040 A JPS61134040 A JP S61134040A JP 25613384 A JP25613384 A JP 25613384A JP 25613384 A JP25613384 A JP 25613384A JP S61134040 A JPS61134040 A JP S61134040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
small
conductive metal
small holes
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25613384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishizuka
石塚 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI DENGIYOU KK
Original Assignee
FUJI DENGIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI DENGIYOU KK filed Critical FUJI DENGIYOU KK
Priority to JP25613384A priority Critical patent/JPS61134040A/ja
Publication of JPS61134040A publication Critical patent/JPS61134040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子の製法に係わり、更に詳しくは脚の
如きリード線を有さない半導体素子を自動機によって高
崗率に生産できると共に、信頼性にもすぐれた半導体素
子を生産できる製法に関する。
(従来の技術) 周知の通り災来の半導体チップ−・例えば光−電気変換
素子、磁界−電気変換素子、圧カー電気抵抗変換素子、
電圧−電気変換素子、温度書熱−電気抵抗変換素子、ダ
イオード、サイリスター。
トランジスタ等の半導体素子は、一般に脚の形をしたリ
ード線を有している。
このリード線を有した形状の場合、半導体素子の小形化
の要請に応じて、リード線自体をも小さくしようとする
と、過剰に細くせざるを得ず曲がり易くなる為に小形化
に一定の限界がある。又細〈 小さくしすぎると取り扱
いが面倒であり、半導体素子自体の自動機による製作及
びこの半導体素子を用いた機器の自動組立が面倒となる
場合があった。
そこで、脚の如きり一1線のない半導体素子が幾つか提
案されているが、従来のものは、その生産能率が悪く、
又品質の信頼性にも欠けるものであった。即ち、この種
、半導体素子の製造に当っては、高能率に歩留よく自動
生産できて、安価に市場提供できること、及び電気的な
精度が確実に出て、品質の信頼性があること、並びに製
作された半導体素子が他の電子部品と共に自動マウント
機、ロボット等に使用できる設計と成し、他の電子部品
と共にハイブリットマウンティングが可能であり、アッ
センブリの省力化が図れる事が必要である。所が、従来
の脚の如きリード線のない半導体素子の製法はその要求
を十分溝していなかった。。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような点に鑑み成されたもので、その目的
とする所は、■簡単且つ高能率に歩留よく自動生産でき
て、市場に可及的安価に提供できる脚の如きリード線の
ない半導体素子の製法を提供するにあり、又他の目的と
する所は0脚の如きリード線のない半導体素子の品質、
特に電気的接続の精度が良好なる半導体素子の製法を提
供するにあり、又更に他の目的とする所は■他の電子部
品と共に自動マウント機、ロボット等に使用できる設計
であって、他の電子部品と共にハイブリフトマウティン
グが可能であり、アッセンブリの省力化図れる半導体素
子の製法を提供するにある。
(問題点を解決するための子役、作用)即ち本発明は、
セラミック類の薄い板状体の中に折曲げることによって
互いに切離可能な複数個の平面矩形の板状小体群を区画
する。
且つ、これと同時に又はこの区画の前後に、各板状小体
の互いに対向する一方と他方の切離線の中央に***が形
成されるように、板状体の+Ara線の所に複数個の小
穴を開口する。
次いで、各板状小体の各***に連らなる位置・・・各小
穴を囲む位置の表面と裏面に夫々導電性金属が塗布され
るように、板状体全体を表裏印刷して各板状小体の表裏
に一方と他方の極を形成する。この印刷時、表面側及び
裏面側に塗付せしめられた溶融金属は表面側及び裏面側
に付着すると共にその一部は***の所で、***の中に流
入し。
***の壁を伝わって他方へ流下する。′Bち表面を印刷
した時には***を介して裏面へ、裏面を印刷した時には
***を介して表面へ流下する。この溶融金属の***への
志しが表裏の目的とする印刷部分に過不足なく溶融金属
を付着させることの理由であり、且つこの***への流入
現象によって各***の壁面に導電性金属を膜状に付着せ
しめ1表裏の一方と他方の極を電気的に接続する。
続いて、これら各板状小体を切離線に沿って分離して一
方の側面と他方の側面に表裏の極間を接続する導電性金
属が膜状された凹部が形成されている素子基板を製し、
この素子基板表面の極間に半導体チップを配設すること
より成る半導体素子の製法である。
(実施例) 以下にこの発明の好適な一実施例を図面に基づいて説明
する。
先ず、第1図に示す如く薄い板状体、例えばO0B■露
程度のセラミック板状体Aに折曲げることによって切り
離すことのできる切離線Bl 、 82.83、 Be
争・・、 CI、 C2,03,04・・・を略格子状
に入れて、互いに切り離すことのできる平面矩形の複数
個の板状小体1a 、 lb 、 lc 、 ld 、
・・・の群を区画する。これらの板状小体の1つ1つは
、略長さく L ) 3.2ms 、幅(W ) !、
27mm程度に区画される。且つこの時、各板状小体の
互いに対向する一方と他方の切離線、例えば一つの板状
小体1aに着目すると、一方の切離@BLと他方の切離
線B2の各々の中央に***り、Eが形成されるように、
板状体の切離線全体に***〇、E、D、E。
D、E−・・を開ける。勿論、***り、Eを開けてから
、各切離線を区画してもよい、この***り、E@−・の
大きさは、例えば直径0.4■−程度とする。
次に、第2図に示す如くこの板状体Aの表面F側にスク
リーン印刷法等により、溶融導電性金属を印刷する。こ
の印刷に際して、各板状小体1a。
ib@−・の各々に着目して説明すると、一方の***り
の縁Gに連らなる表面部分H換言すれば、縁Gを囲む表
面部分Hと、他方の***Eの縁Jに連らなる表面部分に
換言すれば縁Jを囲む表面部分にのみに、導電性金属M
が、印刷塗布されるように適宜のマスキングを施して印
刷し、第4図に示す如く表面F側に互いに電気的に絶縁
された一方の極りと他方の極Pを形成する。同じように
、第3図に示す如く、板状体Aの裏面R側にも溶融導電
性金属Mを印刷し、w44図に示す如く各板状小体に一
方の極Sと他方の極Tを形成する。
ここで重要な事は表面F側の表面部分HとKに導電性金
属を印刷塗布した時に、溶融導電性金属が***り及びE
の縁G、Jから溶融金属の一部が第6図に指示矢印Xに
示す如く***の壁面Zを伝わって壁面Zの上半分はど流
下する。即ち印刷する導電性金属Mが***を介して逃げ
るもので、この逃げにより表面部分H,Kに所望厚さの
導電性金属が均厚にコーティングされると共に、***の
壁面Zの上半分にも導電性金属Mがコーティングされる
。同じように裏面R側に導電性金属を印刷塗布した時に
も、第6図の指示矢印Yに示す如く***の壁面Zを伝わ
って壁面Zの下半分はど流下し、***の壁面Zの下半分
にも導電性金属Mがコーティングされる。即ち第4図に
示す如く各板状小体1゛a、1bs−警に着目すると、
表面側の一方の極0と裏面側の一方の極Sが、***の壁
Zにコーティングされた導電性金属によって電気的に接
続され、カソード2が形成される。又表面側の他方の極
Pと裏面側の他方の極Tが、***の壁Zにコーティング
された導電性金属によって電気的に接続され、アノード
3が形成される。これは、板状体Aの表裏に導電性金属
を印刷した時に、複数個の板状小体いっぺんに形成され
る。
このようにした後、各板状体の表面のカソード2と7ノ
一ド3間に加工要求に応じた半導体素子チップを電気接
続すれば半導体素子が製される。
そして、この板状小体1a、lb、lce齢・を切離線
Bl、B2・9・、C1,C2,−@拳の所で折曲げて
1つづつとして各個のものとすれば、板状小体1a、l
b・・すに側端4に***。
の半分である所の凹部5を有すると共に他側端6にも凹
部7を有し、且つそれら凹部を電気檀統箇所としたカソ
ード2,7ノード3を表裏に有し。
それらカソード2、アノ−・13間に半導体チップが接
続された単体としての半導体素子が得られる。
又は、単体に分離せず所望の複数個を一単位として切離
線で切離せば、複数個を一部とした半導体素子群が得ら
れる。
更に、ヒ記の導電性金属の印刷に続いて、各板状小体の
表裏何れか一面に光学的手段でカソード、アノードの位
置を識別する為のマーク線を印刷してもよい、このよう
にすれば、この自動加工時。
自動テーピング時カソード、7ノードの位置を自動的に
読み自動整列が可能とされる。
この発明の半導体素子の製法は、特に何れかの半導体素
子に限定されるものではなく、光−電気変換素子、磁界
−電気変換素子、圧力−電気抵抗変換素子等々に応用さ
れるが、第7図〜第8図にその一つの具体例を示す。
第7図は第8図のII −II線に沿う断面図であって
、発光ダイオードを示したもので、板状小体1aの一側
端4に***の半分である所の凹部5が形成され、他側端
6にも***の半分である所の凹部7が形成され、且つ凹
部5を中にして板状小体laの一方の表裏に塗着導電性
金属より成るカソード2が形成され、凹部7を中にして
板状小体1aの他方の表裏に塗着導電性金属より成る7
ノード3が形成されている。そしてカソード2上に発光
ダイオードチップ8が接続され、金線9が発光ダイオー
ドチップ8とアノード3間に接続されている。且つそれ
らの表面に例えばエポキシ樹脂等の保護層10が被覆さ
れている。又、板状小体の表裏何れか一面に、図の例で
は表面に自動加工時、自動テーピング時光学的読取手段
で読み取る時に、カソード、アノードの位置を識別し自
動整列を可能とする為のマーク線14を加標しである。
これを用いる一つの例は、第9図に示すようにPCボー
ドとのパターン化されたマイナス電極11とプラス電極
12の上に、ディスペンサー等を使用して導電性接着剤
又はハンダ13をのせる。
次いでこの上にと記の発光ダイオードをセ−/ 卜する
。このセットはマイナス電極11の上に板状小体1aの
裏面のカソード2がのるようにセットすると共に、プラ
ス電極12の上に7ノード3がのるようにセットする。
この後、乾燥させればPCボード上への配置が完了する
而してと記の実施例に於いては、***を円形として示し
たが、その他角、菱形等とし、板状小体に形成される凹
部の平面的観点からみた形状を角、三角形等にしてもよ
い。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば脚の如き
リード線のない半導体素子を簡単且つ高能率に歩留よく
自動生産でき、市場に可及的に安価に提供できる。又脚
の如きリード線に代わる表裏のカソード、アノードの電
気的接続の精度も良好であって品質の信頼性が高い半導
体素子の製法を提供できる。更に他の電子部品と共に自
動マウント機、ロポ、ト等に使用できる設計であって、
他の電子部品と共にハイブリy)マウンティングが可能
でありアッセンブリの省力化を大幅に可能にする半導体
素子の製法を提供できる等実用上程々の効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図〜第6図は本発明の実施例を示し、第1
図は板状体に切離線を形成して各板状小体に区画すると
共に***を形成する工程を説明する図、第2図は板状体
の表面に導電性金属を印刷する工程を説明する図、第3
図は板状体の裏面に導電性金属を印刷する工程を説明す
る図、第4図は第zrgのI−I線に沿う断面図、第5
図は表裏に導電性金属が印刷された板状小体1つのみを
示した図、第6図は***へ導電性金属が流下して、表裏
の導電性金属が電気的に接続される態様を説明する為の
図、次いで第7図〜第9図はこの発明の製法を用いて製
した半導体素子の一例としての発光ダイオードを示した
もので、第7図は′@8図のII −II線に沿う断面
図、第8図は平面図、第9図はP、Cボードヒへの接続
例図である。 図中Aは板状体、Bl、B2.B3.・拳・は切離線、
CL、C2,C3,・・・は切離線、D。 Eは***、Fは板状体の表面G、Jは***の縁、H,に
は導電性金属を印刷すべき表面部分、Mは導電性金属、
Oは表面部分の一方の極、Pは表面部分の他方の極、R
は板状体の裏面、Sは裏面部分の一方の極、Tは裏面部
分の他方の極、Zは***の壁、1a、1b、lc争拳・
は板状小体、2は表面の一方の極0と裏面の一方の極S
と***の壁面に流下してコーティングされる導電性金属
より成るカソード、3は表面の他方の極Pと裏面の他方
の極Tと***の壁面に流下してコーティングされる導電
性金属より成るアノード、4.7は一方、他方の側面5
.7は板状体から板状小体を切離した時の***の半分と
しての凹部、8は半導体チップ、9は金線、10は樹脂
層である。 寮3 図 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セラミックより成る薄い板状体の中に折曲げによって
    互いに切離可能な複数個の平面矩形の板状小体群を区画
    すると共に、各板状小体の互いに対向する一方と他方の
    切離線の所に***が形成されるように板状体全体に複数
    個の***を形成し、次いで各板状小体の各***に連らな
    る位置の表面と裏面に夫々導電性金属が塗布されるよう
    に板状体全体を表裏印刷して各板状小体の表裏に一方と
    他方の極を形成すると共に、この印刷時、表面側から裏
    面側へ裏面側から表面側へ各***の壁面へ流下して、そ
    こに膜状に塗布される印刷導電金属により表裏の一方と
    他方の極を電気的に接続し、続いてこれら板状体を各個
    に切離し、これにより一方の側面と他方の側面に表裏の
    極間を接続する導電性金属が膜成された凹部が形成され
    ている素子基板を製し、この素子基板表面の極間に半導
    体チップを配設することより成る半導体素子の製法。
JP25613384A 1984-12-04 1984-12-04 半導体素子の製法 Pending JPS61134040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25613384A JPS61134040A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体素子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25613384A JPS61134040A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体素子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134040A true JPS61134040A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17288357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25613384A Pending JPS61134040A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 半導体素子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350338U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16
USRE36446E (en) * 1988-01-15 1999-12-14 Infineon Technologies Corporation Method for producing displays and modular components
USRE36614E (en) * 1988-01-15 2000-03-14 Infineon Technologies Corporation Modular surface mount component for an electrical device or LED's

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561050A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Manufacture of electronic parts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561050A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Manufacture of electronic parts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36446E (en) * 1988-01-15 1999-12-14 Infineon Technologies Corporation Method for producing displays and modular components
USRE36614E (en) * 1988-01-15 2000-03-14 Infineon Technologies Corporation Modular surface mount component for an electrical device or LED's
JPH0350338U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459607A (en) Tape automated wire bonded integrated circuit chip assembly
US6800508B2 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and electrodeposition frame
CN102142513B (zh) Led封装及制作led封装的方法
US6329714B1 (en) Hybrid S.C. devices and method of manufacture thereof
US20110260200A1 (en) Method of fabricating non-metal led substrate and non-metal led substrate and method of fabricating led device using the non-metal led substrate and led device with the non-metal led substrate
KR20010085475A (ko) 전자 반도체 소자의 제조 방법
JPH02181475A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JPS61224466A (ja) 太陽電池およびその製造法
JPS61220363A (ja) リードつきチツプ支持体
JPS61134040A (ja) 半導体素子の製法
US3577631A (en) Process for fabricating infrared detector arrays and resulting article of manufacture
JP2006278914A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および樹脂封止体
JPH065926A (ja) チップ形発光ダイオード
US10074645B2 (en) LED module and method of manufacturing the same
JP2006303028A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH04102378A (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
US5071712A (en) Leaded chip carrier
CN211295133U (zh) 一种led芯片
JPS59177978A (ja) マルチチヤンネル型半導体光結合装置
TW202010151A (zh) 發光二極體封裝結構、及晶片承載座與其製造方法
CN104112674B (zh) 半导体封装件的制法
JPH02184059A (ja) ミニモールド型半導体装置とリードフレーム及びミニモールド型半導体装置の製造方法
JPS6084885A (ja) 太陽電池モジユ−ル
KR200330622Y1 (ko) 휴대폰 밧데리용 태양전지
JPS61294845A (ja) 半導体装置の製造方法