JPS61132509A - 炭化珪素の製造方法 - Google Patents

炭化珪素の製造方法

Info

Publication number
JPS61132509A
JPS61132509A JP59252496A JP25249684A JPS61132509A JP S61132509 A JPS61132509 A JP S61132509A JP 59252496 A JP59252496 A JP 59252496A JP 25249684 A JP25249684 A JP 25249684A JP S61132509 A JPS61132509 A JP S61132509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
powder
silicon carbide
sic
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062565B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Arai
克彦 新井
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Koichi Irako
伊良子 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59252496A priority Critical patent/JPH062565B2/ja
Publication of JPS61132509A publication Critical patent/JPS61132509A/ja
Publication of JPH062565B2 publication Critical patent/JPH062565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭化珪1(以下SiCと記載する。)の製造方
法に係り、更に詳しくは、微細で易焼結性のSiC粉末
の製造方法に関する。
[従来の技術] SiC焼結体は、硬度及び強度が共に大きく。
耐熱性に優れ、化学的に安定であることから、耐摩耗性
機械部品、構造用材料、耐熱性材料等に広く利用されて
いる。SiC粉末にはα、βの2つの結晶形があり、そ
の製造方法としては、従来、■ S i O2とCとの
反応による方法。
■ SLとCとの反応による方法、 ■ St化合物と炭化水素とからの気相合成による方法
が知られている。しかして、これらの方法のうち、工業
的には、原料が安価であり、反応操作が容易である等の
利点を有する■の方法によりSiC粉末の製造が行なわ
れている。
前記■の方法としては、アチソン炉による合成法が著名
であるが、この方法で得られる生成物のSLCは塊状で
あり、微粉化のためには長時間の粉砕が必要であるとい
う欠点を有している。そこで、近年、■の方法の改良が
数多くなされ、連続生産によるβ−3iC微粉末の合成
方法も提案されている。この方法は高温における下記工
又は■式の反応によるものである(ただしI、■式にお
いて(g)はガス状物を麦す、)。
S i O2+3cm5 i C+2CO(r)・・・
工従来、β−3iC微粉末の連続生産を行なうために、
固体の珪素質原料と炭素質原料とを混合して固型化する
方法の研究が行なわれてきた0例えば、特公昭58−1
8325号公報には、ピッチ等の高温領域で炭化し得る
結合剤を用いて固型物を作り、400℃以上で熱処理を
行なうことにより、珪素質原料と炭素質原料との混合固
型物同志が付着することなく連続生産が可能である旨が
開示されている。
また、特公昭58−18325号の方法を更に改良した
ものとして、特公昭58−34405号公報には、市記
■式の反応において生成するSiOの効率的利用を目的
として、炭素質原料を大過剰に用いる方法が提案されて
いる。
更に特開昭55−20268号公報には。
SiC合成の際にホウ素系あるいはアルミニウム系の焼
結促進剤を添加することにより、易焼結性のSiCを得
ることかでさることが開示されている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上記従来の方法はいずれも、微細で易焼
結性のSiC粉末を工業的有利に製造することはで!!
なかった。
例えば、特公昭5g−18325号公報及び同58−3
4405号公報に記載の方法では、結合剤を用いたこと
による利点は混合固型物同志の付着防止以上の意味を有
しておらず、この結果として、特公昭58−34405
号公報の実施例でも明らかなように、生成するSICに
遊離炭素が20%以上も含まれ、SiCの合成後にこの
遊離炭素を除去することが問題となっている。
また特開昭55−20288号公報に記載の方法の如く
、焼結促進剤を用いる方法では、この焼結促進剤の分散
性に問題があり、例えばアルミニウム系のもののSiC
への固溶割合は0.5%が限度であった。
しかも、従来の方法はいずれもα−もしくはβ−3iC
いずれかの合成に限られるものであり、同一製造方法で
、結晶形の異なるものを選択的に合成することはできな
かった。
本発明は上記従来の問題点を解消するべくなされたもの
であって、その目的とするところは、易焼結性SiC微
粉末を高収率で製造でき、しかもα型及びβ型のSiC
を選択的に製造することも可能な炭化珪素の製造方法を
提供することにある。
[問題を解決するための手段] この目的を達1するために、本発明の炭化珪素の製造方
法は。
珪素質と炭素質とを含む原料を非酸化性雰囲気下で加熱
焼成して炭化珪素を製造する方法において、前記原料と
して、[株]シリカ粉末、■フェノール樹脂及びO硬化
触媒を混合し、固化させて得られる前駆体固型物を用い
ることを特徴とする炭化珪素の製造方法。
を要旨とするものである。
即ち本発明者らは、前記■式の反応によるSiCの合成
について詳細に検討した結果。
SiCを効率良く反応させるためには、SiC生成直前
まで珪!l質原料と炭素質原料が均一かつ密着状態にあ
ることが必要であることを知見し、この知見に基き更に
検討を重ねた結果、炭素質原料としてフェノール樹脂あ
るいはフェノール樹脂と共にカーボンブラックを用いる
と、シリカ微粉末の表面に均一に炭素′ti固体が形成
され、珪素質固体と炭素質原料との間で反応が効率的に
進行することを見い出し1本発明に到達したものである
また本発明者らは、上記■、■及び■成分に加えて、更
にホウ素化合物及び/又はアルミニウム化合物を■成分
に溶化又は混合させることにより、極めて焼結性の高い
SiCが得られ、しかもアルミニウム化合物等を添加し
ない場合にはβ−3iCが得られるのに対し、アルミニ
ウム化合物等の添加により、生成するStCの結晶形は
選択的にα型をとるということを見い出し1本発明を完
成させたものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で原料として用いられる0成分のシリカ微粉末と
してはアモルファスシリカ微粉末が好ましく、これは湿
式法、乾式法のいずれの方法によっても製造することが
できる。シリカ微粉末の平均粒径は、取り扱い及び高温
でのSiC化反応の効率の点から、2pm以下であるこ
とが好ましい。
■成分のフェノール樹脂としては、レゾール型フェノー
ル樹脂あるいはノボラック型フェノール樹脂のいずれで
も良いが、得られる混合物の均一混合性の点からはレゾ
ール型フェノール樹脂が好ましい、また、その形態とし
ては、低分子量の液状物から高分子量の粉体、粒状物ま
でいずれも好適に用いることができる。
■成分の硬化触媒は、■成分と■成分とを均一な密着状
態に保つために重要なSきを行なう、■成分としては、
@成分がレゾール型フェノール樹脂の場合には、塩酸、
硫酸等の無機酸又はトルエンスルフォン酸等の有機酸等
が好ましく、また、■成分がノボラック型フェノール樹
脂の場合には、アルカリ系触媒、アンモニア、アミン等
が好ましい。
■成分は、■成分及び■成分と別個に添加混合しても良
く、また予め@成分と混合した後このものを0成分と混
合するようにしても良い、0成分の硬化触媒の添加によ
り、■成分及び@成分の硬化反応は効果的に促進される
。なお、[株]成分及び■成分は無触媒下において加熱
することによっても硬化することができるが1本発明に
おいては上述の如き硬化触媒を用いることにより硬化反
応を高効率で行なう。
本発明においては、■成分、■成分及び■成分より前駆
体固型物を合成する際に、■成分、■成分及び■成分に
加えて、■カーボンブラックを組合せて用いることも可
能である。この場合において、■成分は炭素質材料とし
て作用するが、@成分は■成分及び@成分を結合させる
バインダーとしての作用だけではなく、それ以外の作用
をも果たすことは勿論である。
■成分、■成分及び■成分、あるいは更に@成分より1
本発明の前駆体固型物を得るに゛は、これらを混合し、
好ましくは極めて十分に攪拌混合し、得られた混合物を
■成分である硬化触媒の作用により、あるいは必要に応
じて加熱することにより、混合物中の@成分を均一固化
させて固型物とする。
このようにして得られた固型物は、そのまま非酸化性雰
囲気、例えば真空、窒素、ヘリウム又はアルゴン中で、
1600〜2000℃に加熱処理することにより、Si
Cを得ることができるが。
この加熱処理に供する前に、得られた固型物を500℃
以上の温度で熱処理し、主として■成分中の炭化しない
揮散成分を除去するのが好ましい、この前処理は■成分
を構成する成分に応じて適宜施され、上記熱処理に限ら
れず、その他の前処理を行なうことも、また前処理を省
略して直接SiC合成のための加熱処理に供することも
勿論可能である。
SiCを合成するための原料の構成比は、これらを混合
して調製された固型物を非酸化性雰囲気中800−14
00℃の温度で処理して得られた処理物のSiとCとの
原子比を基準として決定される。■成分及び■成分、あ
るいはこれに更に@成分を併用する場合には■成分、(
b)成分及び@成分は、かかる処理により得られる処理
物中のCとStとの原子比がl<C/Si<10.好ま
しくはC/ S i −3となるように、各々の混合割
合を決定するのが好適である。また、合成後の生成物中
にCを残留させる場合には、C/5i)3となるように
、その量を決定する。
なお、■成分を併用する場合、■成分/@成分の割合は
重量比で515以上であることが好ましい。
上述の非酸化性雰囲気中800−1400”cの温度で
の処理は、rX子比の決定のために行なうものであり、
SiC合成のためには必ずしも必要とするものではない
本発明においては、■成分中にホウ素化合物及び/又は
アルミニウム化合物を溶化又は混合させて用いることが
できる。使用されるホウ素化合物及びアルミニウム化合
物としては、得に制限はなく、ホウ素化合物としては例
えばホウ酸、無水ホウ酸、硼砂、ホウ珪酸ガラス、ボウ
化珪素、その他の有機ホウ素化合物、またアルミニウム
化合物としては、ホウ化アルミこラム、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム、炭化アルミニウム、塩化アル
ミニウム等が挙げられる。
ホウ素化合物及び/又はアルミニウム化合物の添加量は
合成目的に応じて決定されるが、得られる合成生成物の
10ii量%以下とするのが、@成分の重合又は架橋反
応にょる固化に影響を与えないことから好ましい。
[作用] 本発明の炭化珪素の製造方法では、成分0、■、■の混
合物又は0.■、■、■の混合物、あるいはこれらにさ
らにホウ素化合物及び/又はアルミニウム化合物を加え
た混合物を固化させ、この固化物を非酸化性雰囲気下で
加熱焼成する。
従って、本発明では、SiC生虞生前直前珪素質原料と
炭素質原料とが均一かつ密着状態にあるため、これらの
間の反応が極めて良く進行し、効率良く易焼結性のSi
C粉末を得ることができる。
しかして、非酸化性雰囲気中800−1400℃の温度
での処理物中のC/Si(原子比)を3又は3近傍の値
となるように各成分を混合すると、残留炭素のない純粋
なβ−5iC粉末が得られる。
また、ホウ素化合物及び/又はアルミニウム化合物を添
加しない場合には、得られるSiCはα相を含まないβ
−3iC粉末であるのに対し、91えばアルミニウム化
合物をSfC生成物の2重量%以上となるように添加し
た場合には、α−3iC粉末が得られる。
〔実施例] 次に本発明を実施例及び比較例を挙げて更に具体的に説
明するが、未発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。
実施例1 アモルファスシリカ微粉末(■成分)を401J量%、
レゾール型フェノール樹脂(@成分)を43i1量%、
トルエンスルフォン酸(0成分)を17、i[(量%混
合し、120”0の温度にて硬化反応を行なった。
得られた固体を非酸化性雰囲気下10”0/lll1i
nで1000’Oまで昇温加熱した。この段階で固体(
以下この固体をサンプルNo、Lという、)にクラック
が少し入るが、一部を分取して軽く粉砕しても、原料と
して用いたアモルファスシリカ微粉末の粒子径のレベル
までは粉砕されなかった。
得られたサンプルNo、1の半量を分取して、非酸化性
雰囲気下lO℃/ m i nにて1600”c!まで
昇温加熱してサンプルNo、2とした。このサンプルN
o、2を1lIlすると、クラックが増え一部小片とな
っている部分も存在したが、原料として用いた無定形シ
リカ微粉末の粒子径までは細粉化されていなかった。
このサンプルNo、2を粉末X線回折にて調べると、一
部SiC化しているものの、赤外線吸収スペクトルにて
分析した結果、未反応のS i O2が多量に残ってい
ることが判明した。しかしながら、サンプルNo、1の
残部を1600℃で4時間加熱処理し、粉末X線回折法
により調べたところ、その回折151図は第1図に示す
如くであり、β−3iC歎粉末が得られたことが判明し
た。また赤外線吸収スペクトルにて観察した結果、未反
応S i O2は殆ど存在しないことが認められた。得
られたβ−5fC微粉末の性状は次に示す通りである。
真比重     3.20g/crrI′結晶形   
  β型SiC 平均粒径    0.35pm 残留炭素    0.5重量% 未反応5i020.30重量% 比較例1 (特公昭5B−34405号の方法を実施例1に準じて
行なった例) シリカ粉100ii量部1石油コークス粉(300メツ
シユ以下)76重装置及び高ピッチ粉7重量部を配合し
、カルボキシメチルセルロース0.5%水溶液と共にボ
ールミル中にて10分間攪拌混合した。得られた混合物
をビーカーに移し、ホットプレート上で150℃にて5
時間乾燥したところ、大きなりチックが多数入った固型
物が生じた。この固型物の一部を実施例1と同様に10
00℃までの昇温加熱処理を行ない、一部を分取して同
様に粉砕したところ、300メツシュ程度にまで粉砕さ
れた。残りの固型物の一部を1600℃で4時間加熱処
理し、また残部を特公昭5B−34405号に準じて1
850℃で30分加熱処理して、各々SiCを合成した
。得られたSiC粉末の性状は各々下記第1表の通りで
あった。
第1表 実施例1及び比較例1の結果から1本発明の方法により
得られるSiCは、残留炭素及び未反応SiO2が少な
く、またSiC合成前の前駆体固型物の高温強度が極め
て大きく、粉砕され難いことが認められる。
実施例2 (アルミニウム化合物を添加した実施例)実施例1で用
いた(b)成分及び■成分の混合物に、Ai/5i−4
/100 (原子比)となる様に塩化アルミニウムのメ
タノール溶液を添加し。
混合した後、実施例1で用いた@成分を加えたこと以外
は実施例1と同様にして、1000℃までの昇温処理及
びtsoo℃での4時間加熱処理を施したところ、下記
の如き性状を有するα−5iC粉末が得られた。このα
−5LC粉末の粉末xMA回折線図は第2図に示す通り
である。
真比重     3.20g/crrI′結晶形   
  α型5iC(4H型)平均粒径    0.50=
0.60Bm残留炭素    0.5重量% 未反応5iOz  0.5重量% これらの結果から、アルミニウム化合物を添加すること
によりα型のSiC粉末を合成することができることが
明らかである0通常、α型SiCはアチソン炉に例があ
るように、2000℃以上の高温で合成させるものであ
るが、本発明の方法によれば遥かに低い温度でα型5i
C(4H型)を合成することができる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の炭化珪素の製造方法は、(
多シリカ微粉末と■フェノール樹脂とに所望により■カ
ーボンブラックを加え、これを■硬化触媒により固化さ
せて得られる前駆体固型物を用い、これを非酸化性雰囲
気中で、加熱焼成することによりSiC粉末を得る新規
合成法であり、珪素質原料と炭素質原料とを効率良く反
応させることができ、従って、高い収率で極めて高純度
のSiC粉末を得ることができる。
また本発明においては、ホウ素化合物及び/又はアルミ
ニウム化合物を極めて均一に溶化することもでき、易焼
結性のSiCを得ることも可能である。しかも条件を適
宜選定することにより、β−3iC又はα−5iCを高
い選択率でかつ任意に合成することが可能である。
また焼成と同時にS i C微粉末を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたβyJisicの粉末X線
回折線図であり、第2図は実施例2で得られたα型Si
Cの粉末X線回折線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪素質と炭素質とを含む原料を非酸化性雰囲気下
    で加熱焼成して炭化珪素を製造する方法において、前記
    原料として、(a)シリカ粉末、(b)フェノール樹脂
    及び(c)硬化触媒を混合し、固化させて得られる前駆
    体固型物を用いることを特徴とする炭化珪素の製造方法
  2. (2)前駆体固形物は、(a)シリカ微粉末、(b)フ
    ェノール樹脂、(c)硬化触媒及び(d)カーボンブラ
    ックを混合し、固化させて得られるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭化珪素の製造
    方法。
  3. (3)前駆体固形物は、(a)シリカ微粉末、(b)フ
    ェノール樹脂及び(c)硬化触媒とホウ素化合物及び/
    又はアルミニウム化合物とを混合し、固化させて得られ
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の炭化珪素の製造方法。
JP59252496A 1984-11-29 1984-11-29 炭化珪素の製造方法 Expired - Fee Related JPH062565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252496A JPH062565B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 炭化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252496A JPH062565B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 炭化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132509A true JPS61132509A (ja) 1986-06-20
JPH062565B2 JPH062565B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17238179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252496A Expired - Fee Related JPH062565B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 炭化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062565B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168514A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 易焼結性炭化珪素の製造方法
US4942011A (en) * 1988-05-03 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing silicon carbide fibers
FR2679219A1 (fr) * 1991-07-18 1993-01-22 Sumitomo Metal Ind Procede de preparation de poudre de carbure de silicium en vue de son utilisation dans des equipements semi-conducteurs.
JP2006256941A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toda Kogyo Corp 炭化ケイ素粉末の製造法
JP2012046401A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 炭化ケイ素前駆物質の製造方法及び炭化ケイ素粉体の製造方法
CN104528724A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 陕西科技大学 一种低温制备片层状纳米碳化硅的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58194731A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Ibiden Co Ltd 超微細炭化珪素粉末の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58194731A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Ibiden Co Ltd 超微細炭化珪素粉末の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168514A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 易焼結性炭化珪素の製造方法
US4942011A (en) * 1988-05-03 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing silicon carbide fibers
FR2679219A1 (fr) * 1991-07-18 1993-01-22 Sumitomo Metal Ind Procede de preparation de poudre de carbure de silicium en vue de son utilisation dans des equipements semi-conducteurs.
JP2006256941A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toda Kogyo Corp 炭化ケイ素粉末の製造法
JP2012046401A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 炭化ケイ素前駆物質の製造方法及び炭化ケイ素粉体の製造方法
CN104528724A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 陕西科技大学 一种低温制备片层状纳米碳化硅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062565B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331432B2 (ja)
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JPH02172864A (ja) 炭化ケイ素焼結体の調製方法
JPS60221365A (ja) 高強度炭化珪素焼結体の製造法
JPS61132509A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH0362643B2 (ja)
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
JPH0662286B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
KR101549477B1 (ko) 고순도 탄화규소 분말의 제조방법
JP2973762B2 (ja) 半導体製造用炭化珪素焼結体の製造方法
JPH0569765B2 (ja)
JPH08290905A (ja) 六方晶窒化ほう素粉末及びその製造方法
JPS6117403A (ja) 金属硼化物、炭化物、窒化物、珪化物、酸化物系物質およびそれらの製造方法
JPH0416502A (ja) 窒化ほう素の製造方法
JP3397503B2 (ja) 低圧相窒化ほう素粉末の製造方法
JPH02271919A (ja) 炭化チタン微粉末の製造方法
JPS61168514A (ja) 易焼結性炭化珪素の製造方法
JPS61168515A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH0421605B2 (ja)
JPS62212213A (ja) β型炭化珪素の製造方法
JP2564804B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
RU2490232C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОГНЕУПОРНОГО МАТЕРИАЛА НА ОСНОВЕ БЕТА-НИТРИДА КРЕМНИЯ β-Si3N4
JPS61168567A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2621192B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6395105A (ja) 炭化珪素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees