JPS61125165A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61125165A
JPS61125165A JP59246031A JP24603184A JPS61125165A JP S61125165 A JPS61125165 A JP S61125165A JP 59246031 A JP59246031 A JP 59246031A JP 24603184 A JP24603184 A JP 24603184A JP S61125165 A JPS61125165 A JP S61125165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
mask
field effect
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59246031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652778B2 (ja
Inventor
Nobuo Tanba
丹場 展雄
Masanori Odaka
小高 雅則
Katsumi Ogiue
荻上 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59246031A priority Critical patent/JPH0652778B2/ja
Publication of JPS61125165A publication Critical patent/JPS61125165A/ja
Publication of JPH0652778B2 publication Critical patent/JPH0652778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路におけ
るトランジスタの形成に適用して特に有効な技術に関し
、例えば同一半導体基板上にバイポーラトランジスタと
MISFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が
形成されるようにされた半導体集積回路のプロセスに利
用して有効な技術に関する。
[背景技術] MISFETが半導体基板上に集積されてなるMOS集
積回路にあっては、MISFETの微細化による高集積
化に伴なってホット・キャリアのゲート絶縁膜への注入
現象が生じ、これによって経時的な特性劣化が起きるこ
とが問題となっている。これは、チャンネル長が短くな
るに従ってソース、ドレイン間の電位勾配が急峻になっ
てソースからドレインに流れるキャリアが加速されて高
いエネルギを得て、その一部がシリコン基板とその表面
の絶縁膜との界面の障壁を越えて絶縁膜に入り、内部の
トラップ準位に捕獲されるためである。
上記のようなホット・キャリアのゲート絶縁膜への注入
現象を防止するため、例えば第2図に示すように半導体
基板1上にゲート絶aaiooを介して形成されたゲー
ト電極101の両側部に絶縁物からなるサイドウオール
102を形成する。
そして、このサイドウオール102の形成前後にソース
、ドレイン領域形成のための不純物導入を行なって高濃
度のソース、ドレイン領域103aの内側に低濃度の半
導体領域103bを形成し、二九によって、ドレイン電
界を緩和してホット・キャリアの注入現象を抑制するい
わゆるLDD(Lightly  Doped  Dr
ain)構造のM I S FETが提案されている(
日経マグロウヒル社発行「日経エレクトロニクス(別冊
マイクロデバイセズ)J 1983年8月22日号、第
83頁、第84頁、IEEE  Trans、Elec
tron、Derices、VoL、ED−29、PP
、590−595.Apr、1982)上記のようなL
DD構造のMISFETに関する技術を利用して、0M
O8(相補型MO8)集積回路におけるNチャンネル型
MISFETとPチャンネル型M I S FETを、
ともにLDD構造に形成する方法として、本発明者は次
のようなプロセス技術を開発した6 すなりち、第3[(A)のごとく半導体基板1上にPウ
ェル領域104とNウェル領域105を形成した後、両
者の境界部の基板表面上に分離用の厚いフィールド酸化
膜106を形成する。
そして、基板主面上にゲート絶縁膜となる酸化シリコン
膜107を形成した後、この酸化シリコン膜107上に
CVD法によりポリシリコン層等の導電層を全面的に形
成してから、フォトエツチングを行なってM I S 
FETのゲート電極108a、108bを形成する。
それから、第3図(B)のごとくPチャンネルMISF
ETが形成される素子領域の上方を、フォトレジスト被
膜のようなマスク110で覆った状態で、ポリシリコン
層からなるゲート電極108bをマスクとしてN型不純
物のイオン打込みを行なって拡散させる。すると、ゲー
ト電極108bの両側方の基板表面上に低濃度のN−型
半導体領域109aがゲート電極108bに対し自己整
合的に形成される。
次に、上記フォトレジスト被膜110を除去した後、上
記と同様にして今度はNチャンネルMISFETの形成
される素子領域の上方を、鎖線Aで示すごとくフォトレ
ジスト被膜で覆った状態でP型不純物をイオン打込み等
により注入して拡散させる。すると、ゲート電極108
aの両側方の基板主面上に、P−型半導体領域(112
a)がゲート電極108aに対し自己整合的に形成され
る。
そこで、次にフォトレジスト被膜(A)を除去した後、
基板の主面上全体に、CVD法により酸化シリコン膜を
比較的厚く形成してから反応性イ1オンエツチング等に
より、上記酸化シリコン膜を除去する6すると、ゲート
電極108a、108bの側部にサイドウオールと呼ば
れる絶縁膜11を薄く酸化した後、第3図(C)に示す
ごとく、PチャンネルMISFETが形成される素子領
域の上方をフォトレジスト被膜110′で覆って、N型
不純物のイオン打込みを行なって拡散させる。
すると、上記サイドウオールを構成する絶縁膜】11に
自己整合されて、上記N−型半導体領域109aの外側
に高濃度のN+型半導体領域109bが形成される。
第3図(C)の状態の後は、フォトレジスト被膜11O
′ を除去してから、今度はNチャンネルM I S 
FET形成領域の上方を、フォトレジスト被膜で覆った
状態でP型不純物のイオン打込みを行なう。すると、サ
イドウオール(111)に自己整合されて、P−型半導
体領域112aの外側に高濃度のP+型半導体領域が形
成され、NチャンネルM I S FETと同様のLD
D構造になる。
しかしながら、上記プロセスにあっては、低濃度半導体
領域と高濃度半導体領域とからなるLDD構造のソース
、゛ドレイン領域を、フォトレジスト被膜をマスクにし
てNチャンネルM I S FETとPチャンネルM 
I S FETとでそれぞれ別々に形成しているため、
プロセスががなり複雑になるという不都合がある。
そのため、同一の半導体基板上にMISFETとともに
バイポーラトランジスタをも形成するいわゆるB1CM
OSプロセスにおいて、LDD構造のM I S FE
Tを形成するために上記プロセスを利用すると−BiC
MOSB1CMOSプロセスなってしまう。
[発明の目的] この発明の目的は、B1CMOSプロセスもしくはCM
OSプロセスにおいて、プロセスをあまり複雑にさせる
ことなく LDD構造のNチャンネ/L’MISFET
とPチャンネ/I/MISFETを形成できるような半
導体製造技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、一方の導電型のMTSFETの低濃度半導体
領域形成のためのイオン打込みの際には、他方の導電型
のM I S FET形成領域をマスクで被覆しないで
全面的にイオン打込みを行ない、他方の導電型のMIS
FETの低濃度半導体領域形成のためのイオン打込みの
際には、一方の導電型のMiSFET形成領域をマスク
で覆って、予め形成された低濃度の導電型を打ち消して
反対の導電型に変更させるようなイオン打込みを行なう
こ、とによって、少なくともマスクを一枚省略できるよ
うにするとともに、B1CMOSプロセスではさらに、
PチャンネルM I S FETのソース、トレイン領
域形成のためイオン打込みをバイポーラトランジスタの
ベース領域の形成と同時に行なうことにより、簡単なプ
ロセスでバイポーラトランジスタとともにLDD構造の
NチャンネルMISFETとPチャンネルM I S 
FETを形成できるようにするという上記目的を達成す
るものである。
[実施例] 第1図(A)〜(I)は、本発明を一例としてメモリア
レイ部がCMOS回路で、また周辺回路がバイポーラト
ランジスタおよびCMOS回路で構成されているスタテ
ィックRAM (ランダム・アクセス・メモリ)のプロ
セスに適用した場合の一実施例を製造工程順に示すもの
である。
この実施例では、P型車結晶シリコン基板のような半導
体基板1を用意し、その表面を酸化して酸化シリコン膜
を・形成し、この酸化シリコン膜をマスクとしてリンの
ようなN型不純物を熱拡散等により半導体基板1の主面
上に導入、拡散させてN+埋込層2a、2bを形成する
。それから同様の方法により、N+埋込層2a、2b間
にP+埋込層3a、3bを形成した後、マスクとなった
酸化膜を除去した後、気相成長法により半導体基板1上
に全面的にN型エピタキシャル層4を形成して、第1図
(A)の状態となる。
次に、上記N型エピタキシャル層4の表面を酸化して酸
化シリコン膜を形成してからフォトエツチングを行ない
、この酸化シリコン膜をマスクとしてNチャンネルM 
I S FETが形成される箇所にP型不純物を拡散さ
せてP十埋込層3bに達するようなPウェル領域5を形
成する。また、バイポーラトランジスタ形成領域とMI
SFET形成領域の境界に、例えばPウェル形成のため
のイオン打込みと同時もしくは別の工程で、チャンネル
ストッパ層形成のためのP型不純物のイオン打込みを行
なっておく。それから、マスクとなった酸化シリコン膜
を除去した後、再び基板1の表面を薄く酸化して酸化膜
7aを形成してからCVD法(ケミカル・ベイバー・デ
ポジション法)等により窒化シリコン膜6を形成する。
しかる後、フォトエツチングを行なって、バイポーラト
ランジスタやMISFETなどの素子が形成されるべき
領域上にのみ窒化シリコン膜6が残るようにする。
上記窒化シリコン膜6を耐酸化用マスクとして、酸化性
雰囲気中で半導体基板1の表面を選択的に熱酸化させて
比較的厚いフィールド絶縁膜7を形成する。このとき、
窒化シリコン膜6は酸素を通さないので、窒化シリコン
膜6の下の基板主面は酸化されないやまた、この熱処理
によって、予め打ち込んでおいたP型不純物が拡散され
て、バイポーラトランジスタとMISFETの境界のフ
ィールド絶縁膜7の直下には、P+埋込層3aに達する
ようなチャンネルストッパ層としてP型半導体領域8が
形成され、第1図CB)の状態となる。
第1図(B)の状態の後は、基板主面上の耐酸化マスク
となった窒化シリコン膜6およびその下の酸化シリコン
膜7aを除去してから熱酸化を行なって、露出された基
板主面上にゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜11を形
成する。そして、この酸化シリコン膜11上にCVD法
により、ポリシリコン層等の導電層を全面的に形成し、
さらにその上にモリブデンとシリコンの共存層を形成し
てから、フォトエツチングを行なって二重構造のMIS
FET用ゲート電極12a、12bを形成する。
しかる後、フォトレジスト被膜等をマスクとしてコレク
タ引上げ口となる部分にリンのようなN型不純物をイオ
ン打込み等により注入してから、熱処理を施す。この熱
処理によって、ゲート電極12a、12.bの上層のモ
リブデンとシリコンの共存した層が完全にシリサイド化
されるとともに。
コレクタ引上げ口となる部分にイオン打込みされた不純
物が拡散されてN+埋込層2aに達するようなN型拡散
層9が形成され、第1図CC)の状態となる。
それから、ゲート電極12a、12bをマスクとしてゲ
ート絶縁膜となる酸化シリコン膜11を通して、例えば
LXIO13/cnfのようなドーズ量モ全面的にリン
のようなN型不純物のイオン打込みを行なって熱処理さ
せる。すると1本来N−型領域にしたいNチャンネルM
ISFETのソース、ドレイン領域が形成されるPウェ
ル領域5の表面およびバイポーラトランジスタのベース
とPチャンネルMISFETのソース、ドレインが形成
されるべき部分のNウェル領域としてのN型エピタキシ
ャル層4a、4bの表面に、濃度がI×101’ /c
4程度の低濃度のN−型半導体領域15a、15b、1
5cが、ゲート電極12a、12bに対し自己整合的に
形成され、第1図(D)の状態となる。
第1図(D)の状態の後は、第1図(E)のごとくNチ
ャンネルMISFETの形成される素子領域およびコレ
クタ引上げ口(9)の上方を、フォトレジスト被膜13
のようなマスクで覆った状態で、バイポーラトランジス
タのベース領域形成のため、1.5X1014/cJ程
度のドーズ量でボロンのようなP型不純物のイオン打込
みを行ない、しかる後、熱処理を施して拡散させる。す
ると、ベース領域形成のためのイオン打込みは、前記N
ため、ベース領域およびNチャンネルMISFETのソ
ース、ドレイン領域となるべき部分に既に形成されてい
たN−型半導体領域15c、15aの導電型(N−型)
がP型不純物で打ち消されて、これと逆の導電型に変化
させられ、P−型半導体領域10a、14aが形成され
る。
そして、次に、上記フォトレジスト被膜13を除去した
後、基板の主面全体にCVD法により酸化シリコン膜を
比較的厚く形成してから反応性イオンエツチング等によ
り、上記酸化シリコン膜を除去する。すると、反応性イ
オンエツチングは上方から平行的に進行するため、相対
的に厚みの厚い部分すなわちゲート電極12a、12b
の両側部にサイドウオールと呼ばれる絶縁膜17がそれ
ぞれ残る。そこで、この状態で、N−型およびP−型半
導体領域の表面を薄く酸化した後、ベース形成領域(1
0a)の周辺およびPチャンネルMISFE’Tが形成
される素子領域の上方をフォトレジスト被膜18で覆っ
て、例えば5X101s/dのようなドーズ量でひ素の
ようなN型不純物のイオン打込みを行なって拡散させる
すると、上記サイドウオールを構成する絶縁膜17に自
己整合されて、第1図(F)に示すように上記N−型半
導体15bの外側に濃度が1. X 102’ /c+
j程度の高濃度のN中型半導体領域T9が形成される。
第1図(F)の状態の後は、第1図(G)のごとくバイ
ポーラ素子領域およびNチャンネルMISFET形成領
域の上方をフォトレジスト被膜18′で覆った状態で、
例えば3XIO15/crI程度のドーズ量でP型不純
物のイオン打込みを行なう。すると、サイドウオール(
17)に自己整合されて、前記P−型半導体領域14a
の外側に高濃度のP+型半導体領域14bが、また真性
ベース領域たるP−型半導体領域10aの外側(li!
![では右側)に高濃度の外部ベース領域10bが形成
される。、□ 次に、半導体基板の表面全体に亘って、例えば高温低圧
下でのCVD法により酸化シリコン膜20を形成した後
、この酸化シリコン膜2oを選択的にエツチングして真
性ベース領域(10a)上およびNチャンネルM r 
S FETのソース、ドレイン領域上にコンタクト窓2
1a、21bを形成する。しかる後、CVD法により二
層目のポリシリコン層を全面的に形成してから、パター
ニングを行なって、エミッタ用ポリシリコン電極22a
およびNチャンネルMISFETのソース、ドレイン用
ポリシリコン電極22bを形成するとともに、Nチャン
ネルMISFETのゲート電極12bの上方には、酸化
シリコン膜20を介して抵抗素子を形成するためのポリ
シリコン層22cを残す。
それから、抵抗素子を構成するためのポリシリコン層2
2cの上方のみをフォトレジスト被膜で覆った状態でN
型不純物のイオン打込みを行なってアニールし、抵抗素
子たるポリシリコンfi22C以外のポリシリコン層(
22a、22b)を低抵抗化する。このとき、ポリシリ
コン電極22aからの不純物拡散によって、真性ベース
領域(10a)上に比較的浅いエミッタ領域たるN+型
半導体領域23が形成されて第1図(H)の状態となる
第1図(H)の状態の後は、半導体基板全体にPSG膜
(リン・シリケート・ガラス膜)のような眉間絶縁膜2
4を形成してから、ドライエツチングによりこの層間絶
m膜24に対し、コンタクト窓25a〜25aを開ける
。それから、アルミニウム層を全面的に蒸着したのち、
パターニングを行なってエミッタ電極26a、ベース電
極26b、コレクタ電極26cおよびM I S FE
Tのソース、ドレイン電極25d、25eを形成して、
第1図(I)の状態となる。
その後、アルミ電極(25a〜25e)の上にファイナ
ルパッシベーション膜を全面的に形成することにより完
成状態とされる。
上記実施例においては、LDD構造のNチャンネルMI
SFETを得るためのN−型半導体領域L5bの形成を
、マスクなしで行なっている。そノタメ、LDDa造の
Nチャシネ/l/MISFETのN−型半導体領域(1
5b、109a)と、PチャンネルMISFETのP−
型半導体領域(14a、112a)の形成を別々のフォ
トレジストマスクを用いて形成するようにした第3図に
示す方式に比べて、マスクが一枚少なくて済み、またそ
のフォトレジストマスク形成工程を省略することができ
る。
また、上記実施例では、LDD製造のPチャンネルM 
I S FETを得るためのP−型半導体領域14aの
形成をバイポーラトランジスタのベース形成のためのP
型不純物の導入と同じ工程で行ない、予め形成された低
濃度のN−型半導体領域15aのN−型を後から導入し
た高濃度のP型不純物で補償する形でP−型半導体領域
14aを形成している。
そのため、バイポーラトランジスタのベース領域10a
とPチャンネルM I S FETのP−型半導体領域
14aを別々に形成する必要がないので、B1CMOS
プロセスにおいて、プロセスを複雑にさせることなく、
LDD構造のM I S FETを得ることができる。
これによって、バイポーラトランジスタとMISFET
からなるスタティックRAMのような半導体集積回路に
おいて、MrSFETの微細化による高集積、高機能化
が可能となる。
しかも、LDD構造のPチャンネルMISFETのP+
型半導体領域14bの形成の際に、同時にバイポーラト
ランジスタの外部ベース領域1゜bにもP型不純物のイ
オン打込みを行なっているので、工程数を増さずに外部
ベース領域の抵抗値を有効に低減させて、バイポーラト
ランジスタの性能を向上させることができる。
なお、上記実施例では、B i CM OSプロセスに
適用したものについて説明したが、CMOSプロセスに
おいても、PチャンネルM I S FETのP−型半
導体領域の形成を、予めNチャンネルMISFETのN
−型半導体領域をマスクなしで形成してから、それによ
り形成されたPチャンネルM I S FETのソース
、ドレイン領域のN−型を打ち消すようにP型不純物の
イオン打込みを行なうことにより、マスク枚数を減らす
ことができる。
また、上記実施例では、エミッタ領域(23)をポリシ
リコン層22aからの不純物拡散により形成しているが
、それに限定されるものでない。
例えば、半導体基板主面上に直接拡散もしくはイオン打
込みを行なって形成したり、あるいはNチャンネルMI
SFETのソース、ドレイン領域たるN+型半導体領域
19の形成を、PチャンネルM I S FETのP+
型半導体領域14bの形成よりも後の工程に持って来る
ことにより、NチャンネルM I S FETのソース
、ドレイン領域(19)の形成と同時にエミッタ領域を
形成するようにすることも可能である。
さらに、上記実施例では、PチャンネルMISFETに
ついてもゲート電極L2aの両側にサイドウオール(1
7)を設けて、ソース、ドレイン領域がP+型半導体領
域14bとP−型半導体領域14aからなるLDD構造
にしたものが示されている。しかし、PチャンネルMI
SFETは、ホットキャリアのゲート酸化膜への注入現
象による特性劣化が比較的生じ難いので、Pチャンネル
M T S F E Tについては、LDD構造でない
一般的なM I S FET構造とすることができる。
[効果コ (1)一方の導電型のMISFETの低濃度半導体領域
形成のためのイオン打込みの際には、他方の導電型のM
 I S FET形成領域をマスクで被覆しないで全面
的にイオン打込みを行ない、他方の導電型のM I S
 FETの低濃度半導体領域形成のためのイオン打込み
の際には、一方の導電型のMISFET形成領域をマス
クで覆って、予め形成された低濃度の導電型を打ち消し
て反対の導電型に変更させるようなイオン打込みを行な
うようにしたので、LDD構造のMISFETを形成す
る際に、少なくともマスクを一枚省略できるようになる
という効果がある。
(2)一方の導電型のMISFETの低濃度半導体領域
形成のためのイオン打込みの際には、他方の導電型のM
 I S FET形成領域をマスクで被覆しないで全面
的にイオン打込みを行ない、他方の導電型のM I S
 FETの低濃度半導体領域形成のためのイオン打込み
の際には、一方の導電型のMl5FET形成領域をマス
クで覆って、予め形成された低濃度の導電型を打ち消し
て反対の導電型に変更させるようなイオン打込みを行な
うとともに、PチャンネルMISFETのソース、ドレ
イン領域形成のためイオン打込みをバイポーラトランジ
スタのベース領域の形成と同時に行なうようにしたので
、簡単なプロセスでバイポーラトランジスタとともにL
DD構造のNチャンネルMISFETとPチャンネルM
 I S FETを形成できるようになるという効果が
ある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば前記実施例では、
半導体基板上に埋込層2a、2bおよび3a、3bを形
成し、その上にN型エピタキシャル層4を形成してその
中にPウェル領域5を形成してから、Pウェル領域5上
にNチャンネルM I S FETを、またエピタキシ
 。
ヤル層からなるNウェル領域4a、4b上にバイポーラ
トランジスタのベース領域やPチャンネルMISFET
を形成しているが、エピタキシャル層4を形成しないで
、基板主面上に直接Pウェル領域あるいはPウェル領域
とNウェル領域を形成して、その上に各素子を形成する
ようにしたCMO5もしくはB1CMOSプロセスにも
適用することができる。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるBiCMO5構成の
スタティックRAMのプロセスに適用したものについて
説明したが、それに限定されるものでなく、B1CMO
SプロセスあるいはCMOSプロセス一般に利用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(I)は、本発明をB1CMOSプロセ
スに適用した場合の一実施例を工程順に示す断面図、 第2図は、従来のLDD構造のMISFETの一例を示
す断面図、 ・第3図(A)〜(C)は、CMOSプロセスにおいて
、LDD構造のMISFETを形成する手順の一例を示
す断面図である。 1・・・・半導体基板、2a、2b・・・・N+埋込層
3a、3b・・・・P+埋込層、4・・・・N型エピタ
キシャル層、5・・・・Pウェル領域、6・・・・窒化
シリコン膜、7°°°゛フイールド絶縁膜、8・・・・
P型半導体領域(チャンネルストッパ層)、9・・・・
N型半導体領域(コレクタ引上げ口)、10a・・・・
P型半導体領域(ベース領域)、10b・・・・外部ベ
ース領域、11・・・・酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜
)、12a、12b・・・・ゲート電極、13,18.
18’・・・・フォトレジスト被膜、14a・・・・P
−型半導体領域、14b・・・・P中型半導体領域、1
5 a、  15 b、  15C・・・・N−型半導
体領域、17・・・・絶縁11%(サイドウオール)、
19・・・・N+型半導体領域、20・・・・酸化シリ
コン膜、2La、21b、25a〜25e・・・・コン
タクト窓、22a・・・・エミッタ用ポリシリコン電極
、22b・・・・ソース。 ドレイン用ポリシリコン電極、24・・・・層間絶縁膜
(PSG膜)、26a〜26e・・・・アルミ電極。 第  2  図 f 第  3  図 (A) 第  3  図 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一半導体基板上に相補型の絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタを形成するとともに、少なくともNチャン
    ネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース、
    ドレイン領域は、各々高濃度の半導体領域の内側に低濃
    度の半導体領域が形成された二重構造になるようにした
    半導体装置のプロセスにおいて、一方の導電型の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの低濃度半導体領域形成の
    ための不純物導入の際には、他方の導電型の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタ形成領域をマスクで被覆しない
    で全面的に不純物導入を行ない、他方の導電型の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの低濃度半導体領域形成の
    ための不純物導入の際には、一方の導電型の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタ形成領域をマスクで覆って、予
    め形成された低濃度半導体領域の導電型を打ち消して反
    対の導電型に変更させるような不純物導入を行なって、
    二重構造のソース、ドレイン領域を形成するようにした
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、相補型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの他に
    バイポーラトランジスタをも同一半導体基板上に形成す
    るようにしたプロセスにおいて、Nチャンネル型の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタの低濃度半導体領域形成
    のための不純物導入はマスクなしで行なうとともに、P
    チャンネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの低
    濃度半導体領域は、Nチャンネル型の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタ形成領域をマスクで覆った状態でバイ
    ポーラトランジスタのベース領域と同時にP型不純物を
    導入して、予め形成された低濃度のN型を打ち消してP
    型に変更させて形成するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 3、上記二重構造のPチャンネル型絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタの高濃度半導体領域は、バイポーラトラ
    ンジスタの外部ベース領域へのP型不純物の導入と同時
    に不純物を導入して形成するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP59246031A 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0652778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246031A JPH0652778B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246031A JPH0652778B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125165A true JPS61125165A (ja) 1986-06-12
JPH0652778B2 JPH0652778B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17142419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246031A Expired - Lifetime JPH0652778B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196070A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Sony Corp Cmosの製造方法
JPS6441261A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Manufacture of complementary insulated gate semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567462A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS5726463A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of complementary mos integrated circuit
JPS5998656U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567462A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS5726463A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of complementary mos integrated circuit
JPS5998656U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196070A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Sony Corp Cmosの製造方法
JPS6441261A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Manufacture of complementary insulated gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652778B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5674760A (en) Method of forming isolation regions in a MOS transistor device
US4891326A (en) Semiconductor device and a process for manufacturing the same
KR0140719B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US5877050A (en) Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
JPS62155552A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
KR970009054B1 (ko) 평면구조 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH03114235A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPS61125165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3088547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2578417B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100216320B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法