JPS6095252A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6095252A
JPS6095252A JP20251283A JP20251283A JPS6095252A JP S6095252 A JPS6095252 A JP S6095252A JP 20251283 A JP20251283 A JP 20251283A JP 20251283 A JP20251283 A JP 20251283A JP S6095252 A JPS6095252 A JP S6095252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
speed
clutch
accelerator
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20251283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20251283A priority Critical patent/JPS6095252A/ja
Publication of JPS6095252A publication Critical patent/JPS6095252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、あらかじめ定められた変速制御特性にのっと
って、無段変速機の入出力トルク比を調整するようにし
てなる電子制御式無段変速装置に関するものである。
(従来技術) 近時、特公昭45−32567号公報にみられるように
、アクセル開度に応じて変速比の変わる無段変速機を介
して、エンジン回転数を調速機に伝達することにより、
機械的に、エンジンの運転状態に応じて所定の変速比を
1!)るようにしたものが提案されている。
このようなものにあっては、上記変速制御特性を、例え
ばエンジン負荷に対して最も消費燃料の少なくなるよう
に設定して省燃費運転を行なえる等の利点を有する反面
、必ずしも運転者の要求にあった変速比が得られないと
いう欠点を有する。
すなわち、運転者によるエンジンに対する入力で最も主
たるものはアクセル操作であり、このアクセル操作の変
化に対応したトルクを引き出せることが望まれるが、上
述した従来のものでは、変速制御特性が一律に決定され
てしまうため、このアクセル操作の変化速度に対応した
変速比すなわちトルクを得ることができなかった。この
点を詳述すると、アクセルペダルを踏込んでアクセル開
度を大きくした場合を想定してみると、例えこの踏込み
後のアクセル開度が同じであったとしても、一般に、ア
クセルペダルを速く踏込んだときは遅く踏込んだときよ
りも大きな加速すなわち大きなトルクを得たいことを要
求していると考えられるが、従来のものでは、アクセル
開度が同じであるということからして、変速制御特性に
よって変速比が同じように設定されて所望のトルクすな
わち加速が得られず、したがってこの点において運転者
に違和感や不満感を与えてしまうことになる。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
アクセルの変化速度に対応したトルクすなわち変速比が
得られるようにした電子制御式無段変速装置を提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) iiij述のl」的を達成するため1本発明にあっては
、無段変速機を電子的に制御して、アクセル操作の変化
速度が大きいときにはその大きさに応じた量だけ変速制
御特性をシフトダウンが支配的になる方向にオフセ・ン
ト変化するように、すなわち同じアクセル開度であれば
変速比が大きくなってエンジン回転数が大きくなる方向
にオフセット変化させるようにしである。
具体的には、第1図に示すように、エンジン駆動系に介
在された無段変速機構の入出力トルクを変化させる変速
比可変手段を設けて、該変速比可変手段を、あらかじめ
定められた変速制御特性にのっとってシフトダウン信号
(減速比が大きくなる方向への信号)、シフトアンプ信
号(減速比が小さくなる方向への信号)を発つする変速
比変更制御手段により制御して、通常は変速比が上記変
速制御特性どおりになるようにする一方、アクセルの変
化速度が大きいときには、これを検出するアクセル変化
検出手段からの出力を受ける変速制御特性変更手段によ
って、上記変速制御特性を、上記変化速度の大きさに対
応した分だけシフトダウンが支配的となる方向へオフセ
ット変化させるようにしである。
(実施例) 全体の概要を示す第2図において、1はエンジンで、該
エンジンlの出力は(回転)は、クラッチ2、ギアボッ
クス3、無段変速機4、デファレンシャルギア5を介し
て、駆動輪6へ伝達されるようになっており、エンジン
1から駆動輪6までの間の動力伝達機構が、エンジン駆
動系を構成している。
+iIJ記エンジエンジン1吸気マニホルド7を介して
吸気管8が接続され、該吸気管8内に配設したスロット
ルバルブ9の開度な調整することにより、エンジンlの
出力が調整される。また、前記ギアポ・ンクス3は、後
述するように、手動操作によって、R(リバース)、N
にュートラル)、D(ドライブ)、L(ロー)の各レン
ジをとりうるようになっている。さらに、クラ・ンチ2
の断続および無段変速機4の変速比変更は、油圧を利用
したアクチュエータを制御することにより、後述するよ
うにそれぞれ自動的に行なわれるようになっている。
次に、前記クラッチ2、ギアボックス3、無段変速機4
につき、第3図に基づいて順次説明することとする。
前記クラッチ2は、エンジンlのクランクシャフトとも
なるクラッチ入力軸21と、該入力軸21に対して回転
自在なりラッチ出力軸22とを有する。このクラッチ出
力軸22には、クラッチディスク23がスプライン嵌合
され、該クラッチディスク23を、クラッチ入力軸21
と一体のフライホイール24に圧接することによって、
円軸21と22がつながった接続状態となり、逆にクラ
ッチディスク23とフライホイール24とが離間すると
円軸21と22との連動が断たれた切断状y法となる。
このようなりラッチディスク23のフライホイール24
に対する圧接、離間を行なうため、出力軸22にはスリ
ーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合されて、該スリ
ーブ25には、支点26を中心にして揺動自在とされた
皿ばね等のばね部材27の一端部が連結される一方、該
ばね部材27の他端部が、クラッチディスク23の背面
に臨まされたクラッチプレッシャプレート28に連結さ
れている。これにより、スリーブ25が第2図左方動す
ると、ばね部材27を介してクラッチプレッシャプレー
ト28すなわちクラッチディスク23が同図左方へ変位
された接続状態となり、逆にこの接続状態からスリーブ
25が第3図左方動すると切断状態となる。
前記スリーブ25の第3図左方向変位位置の調整は、シ
リンダ装置29により行なわれるようになっている。す
なわち、シリンダ装置29のピストンロッド30が、支
点31を中心にして揺動自在な揺動アーム32の一端部
に連結される一方、該揺動アーム32の他端部が前記ス
リーブ25の背面に臨まされている。、また、シリンダ
装置629のピストン33によて画成された油室34が
、配管35を介して三方電磁切換弁からなるクラッチソ
レノイドバルブ36に接続され、該クラッチソレノイド
バルブ36は、油圧ポンプ37の吐出側より伸びる配管
38、およびリザーバタンク39より伸びる配管40に
、それぞれ接続されている。そして、油圧ポンプ37の
吸込側は、フィルタ41が接続されてリザーバタンク3
9より伸びる配管42が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)し
た際に、油圧ポンプ37とシリンダ装置29の油室34
とが連通されて、ピストンロッド30が伸長され、クラ
ッチ2が接続される。そして、この接続時におけるクラ
ッチ2の伝達トルクは、油室34に対する油液供給量を
多くするほど大きくなる(クラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接力が大きくなる)。また、
切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36aは
消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク39
に開放されて、ピストンロッド30がリターンスプリン
グ43によって縮長されて、クラッチ2が切断される。
さらに、両ソレノイド36a、36bを共に消磁した際
には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッド3
0はそのままの状態に保持される。
前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、第1ギア51とこれよりも大径の第2ギア52とが一
体形成されている。この出力軸22に対しては、これと
平行にギアボックス出力軸53が配設されると共に、該
両軸22と53との中間において、第2ギアと常vf噛
合うバックギア54が配設されている。上記ギアボック
ス出力軸53には、第1ギア51と常時噛合う大径の中
間ギア55が回転自在に嵌合される一方、スリーブ56
が一体化されている。そして、このスリーブ56に対し
ては、クラッチギア57が常峙スプライン嵌゛′合され
、該タラ・ンチギア57は、その軸方向変位に伴なって
、第3図に示すように、中間ギア55に対してもスプラ
イン嵌合’E fEとされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、フランチ
出力軸22の回転が、第1ギア51、中間ギア55、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動型の前進方向に相当する。また、クラッチギア5
7を第3図最左方位置に変位させたときは、クラッチ出
力軸22の回転が、第2キア52、パックギア54、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が、自動1Fの後退方向に相当する。さらに、クラッチ
ギア57がf53図左右左右方向中トローク位置にある
ときは(クラッチギア57が中間ギア53とスプライン
嵌合せず、かつパックギア54とも噛合しない位置にあ
るとき)、クラッチ出力軸22とギアポ・ンクス出力軸
53との連動が遮断されたニュートラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、シリンダ装
置58によって行なわれるようになっている。すなわち
、シリンダ装置58のピストンロッド59が、連動アー
ム60を介してクラ、7チギア57に連係されて、ピス
トンロッド59が伸長した際には、クラッチギア57が
第3図左方へ変位されるようになっている。このシリン
ダ装置58は、そのピストン61によって2つの油室6
2.63が画成され、油室62は配管64を介して、ま
た油室63は配管65を介して、三方切換弁からなるマ
ニュアルバルブ66にそれぞれ接続されている。そして
、マニュアルバルブ66は、配管67を介して前記油圧
ポンプ37に、また配管68を介してリザーバタンク3
9に、それぞれ接続されている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るように
なっている。
このRレンジ位置においては、油室62が油圧ポンプ3
7に連通されると共に、油室63がリザーバタンク39
に開放されることにより、ピストンロッド59が伸長し
、ギアボックス3は後退状プルとなる。また、Nレンジ
位置にあっては、百油室62.63共にリザー7へタン
ク39に開放されて、リターンスプリング71のバラン
ス作用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギ
ア57が中間ストローク位置となって、ギアボックス3
は前述したニュートラル位置となる。さらに、Dレンジ
位置にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放
されると共に、油室63が油圧ポンプ37に連通されて
、ピストンロッド59が縮長し、ギアボックス3は前述
した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際には、マ
ニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置とされる。
前記無段変速機4は、互いに平行な人力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81にはプライマリプーリ83が
、また出力軸82にはセカンダリプーリ84が設けられ
て、該両プーリ83と84との間には、■ベルト85が
巻回されている。プライマリプーリ83は、入力軸81
と一体の固定フランジ86と、該入力軸81に対して摺
動変位可能な可動フランジ87とから構成され、該可動
フランジ87は、油圧アクチュエータ88に対する油液
供給量が増加するのに伴なって固定フランジ86へ接近
して、■ベルト85のプライマリプーリ83に対する巻
回半径が大きくなるようにされている。また、セカンダ
リプーリ84も、プライマリプーリ83と同様に、出力
軸82と一体の固定フランジ89と、該出力軸82に対
して摺動変位可能な可動フランジ90とから構成され、
該=r動フランジ90は、油圧アクチュエータ91に対
する油液供給量が増加するのに伴なって固定フランジ8
9へ接近して、■ベルト85のセカンダリプーリ84に
対する巻回半径が大きくなる。ようにされている。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介して油圧ポンプ37に、また配管96を介してリザー
バタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドバルブ94は、増速用、減速用の2
つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノイ
ド94aを励磁(減速ソレノイド94bは消磁)シた際
には、油圧アクチュエータ88が油圧ポンプ37に連通
ξれると共に、油圧アクチュエータ91がリザーバタン
ク39に開放されるので、■ベルト85のプライマリプ
ーリ83に対する巻回半径が大きくなる一方、セカンタ
リプーリ84に対する巻回半径が小さくなり、出力軸8
2はその回転数が増加する増速状yEとなる(変速比小
)。また、減速ソレノイド94bを励磁(増速ソレノイ
ド94aは消磁)した際には、逆に、油圧アクチュエー
タ91が油圧ポンプ37に連通されると共に、油圧アク
チュエータ88がリザーバタンク39に開放されるので
、■ベルト85のプライマリプーリ83に対する巻回半
径が小さくなる一方、セカンダリプーリ84に対する巻
回半径が大きくなって、出力軸82はその回転数が減少
する減速状態となる(変速比大)。
勿論、変速比は、人力軸81の回転数を出力軸82の回
転数で除したものである(Vベルト85のセカンダリプ
ーリ84に対する巻回半径をプライマリプーリ83に対
する巻回半径で除したもの)。
なお、第3図中97は、電磁リリーフ/ヘルプであり、
後述するクラッチ制御、変速比制御に際しては図示の位
Z:、’を保持し続けているものである。
第2図、ffi 3 図において、101はコントロー
ルユニットで、該コントロールユニットlo1に対して
は、各センサ102〜109からの出力が人力される一
方、該コントロールユニット101からは、クラッチソ
レノイドバルブ36、変速ソレノイドバルブ94、リリ
ーフパルプ97に対して出力される。 前記各センサ1
02〜109について説明すると、センサ102は、ス
ロットルノヘルブ9の開度を検出するスロットルセンサ
である。センサ103は、エンジンlの回転数NE(実
施例ではクラッチ入力軸21の回転数Eと回し)を検出
する回転数センサである。センサ104は、クラッチ出
力軸220回転vICを検出する回転数センサである。
センサ105は、操作レバー70のR,N、D、Lの位
置を検出するポジションセンサである。センサ106は
、無段変速機4の入力軸81の回転数NPを検出する回
転数センサである。センサ107は、無段変速機4の出
力軸82の回転数すなわち車速を検出する重速センサで
ある。センサ108は、アクセルペダル110の開度を
検出して、その変化速度を得るためのアクセルセンサで
ある。センサ109は、ブレーキペダルillが操作さ
れているが否かを検出するためのブレーキセンサである
次に前記コンI・ロールユニット101による制御内容
について、第4図〜第6図に示すフローチャー1・に基
づいて説明する。
第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステップAに
おいてシステムイニシャライズされた後、ステップBに
おいて制御に必要な各種データが人力され、その後、ス
テップCにおけるクラッチ制御、ステップDにおける変
速比制御が行なわれることとなる(アクセル開度および
無段変速機40人人力軸10回転数は、応答性を考處し
てステ・ンプDの制御の、際に読込まれる)。なお、以
下の説明では、クラッチ制御のためのルーチンと、変速
比制御のためのルーチンとに外脱していくこととする。
■クラッチ制御ルーチン(@5図) 先ず、ステ・ンプ121で、操作レバー70すなわちギ
アボックス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレ
ンジにない場合は、ステップ122へ移行する。このス
テップ122では、車速か大きい(例えばlokm/h
以上)か否かが判定され、車速が大きい場合は、ステッ
プ123で車速フラグかセットされた後、ステップ12
4へ移行する。
前記ステップ124では、クラッチ人力軸21の回転数
Eの微分値E′をめて、該微分値E′が回転数上昇を示
す正であるか否かが判定され、微分値E′が正であると
きには、ステップ125へ移行する。このステップ12
5では、クラッチ人力軸21の回転数Eがクラッチ出力
軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E>
Cである場合は、ステップ126へ移行する。そして、
このステップ126では、クラッチソレノイドバルブ3
6の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレノ
イド36bを消磁して、クラッチ2を接続すなわちその
伝達トルクを増大させる。また、ステップ125でEt
cではないと判定されたときには、ステップ128へ移
行して、タラッチソレノイトへルブ36の接続、切断ソ
レノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2の伝
達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ124で、E′>Oでないと判定された
ときは、ステップ127へ移行し、ここでEtcである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ126へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ128へ移行してクラッチ2の
接続状態をそのままに保持する。
上述したステップ124から125への流れは、クラッ
チ入力軸21の回転が上昇しているときを前提としてお
り、ステップ125から126への流れはクラッチ入力
軸21の回転数Eがクラッチ出力軸22の回転数Cより
も大きいときであるので、クラッチ2の伝達トルクを大
きくする必要があり、このためクラッチ2の伝達トルク
を大きくすべくその接続を行なうのである。この場合は
、例えば自動車の発進時におけるいわゆる半クラッチの
状態に相当する。また、ステップ125から128への
流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合っていると
きであるので、該クラッチ2をその状態に保持するもの
であり、この場合は例えば定常走行状態に相当する。
逆”に、ステップ124から127への流れは、クラッ
チ入力軸21の回転数が減少しているときを前提として
おり、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授
受が丁度ステップ124から125への流れとは逆にな
るため、ステップ127における判定を、ステップ12
5における判定とは逆にEくCであるか否かをみるよう
にしである。なお、ステップ127から126への流れ
ノ は、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走行
している状態で、Dレンジへ変化させたような場合に相
当し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する。
また、ステップ127から128への流れは、例えばエ
ンジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
一方、前記ステップ121において、Nレンジであると
判定されると、ステップ129で車速フラグをリセット
した後、ステップ130へ移行する。このステップ13
0では、クラッチソレノイドバルブ36の接続ソレノイ
ド36aを消磁する一方、切断ソレノイド36bを励磁
して、クラ・ンチ2を切断する。すなわち、この場合は
、運転者自身がニュートラル状態を要求していることが
明確なので、無条件にクラ・ンチ2を切断する。
また、ステップ122で車速が小さいと判定されたとき
は ステップ131へ移行し、ここでア) クセルペダル110が踏まれているONであるか否かが
判定される。このアクセルがONでないときは、エンジ
ンlの出力を要求していないときなので、ステップ13
2へ移行して、車速フラグがセットされているか否かが
判定される。そして、車速フラグがセットされていると
きは車速が未だ十分に低下していないときであり、この
ときはステップ133へ移行し、ここでブレーキペダル
111が踏まれたONであるか否かが判定される。
そして、ブレーキがONされているときはステラ7’l
 34へ移行して、ここでエンジン回転数N Eが15
00rpm以下であると判定きれると、ステップ129
を経てステップ130へ移行する(クラッチ2の切断)
。また、ステップ133でブレーキがONされていない
と判定されたときは、ステップ135へ移行して、ここ
でエンジン回転数NEが1100Orp以下であると判
定されると、ステップ129を経てステップ130の処
理が行なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジ
ン回転数NEが、ステップ134で150Orpm以下
ではないと判定された場合およびステップ135でlo
oorpm以下ではないと判定された場合は、ステップ
124へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転1a
NEの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時に
あっては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを老
成して、エンストの危険を同社するのに余裕をもたせる
ためである。なお、ステップ132において車速フラグ
がセントされていないと判定されたときは、エンスト防
止のため、ステップ129を経てステップ130の処理
がなされる(クラッチ2の切断)。
+1変速比制御(第6図) 本実施例では、アクセルの変化速度が大きいときに行な
われるシフトタウンが支配的となる側への変速制御特性
のオフセット変化を、実際のアクセル開度に対して、当
該変化速度の大きさに対応した分の開度を」二乗せする
ことにより、行なうようにしである。
」二連のことを前提にして、先ず、ステップ141にお
いて、アクセルペダル110の開度(スロットル開度と
同じ)αが読込まれ、この後ステップ142においてア
クセル開度αの微分値すなわちアクセルペダル110の
変化速度α′が演算される。そして、ステップ143に
おいて操作レバー70が、エンジンブレーキ力を要求す
るLレンジであるか否かが判定され、Lレンジである場
合には、実際のアクセル開度αに対して一定の」二乗せ
分の開度Aを加算したものをアクセル開度として新たに
設定した後、ステップ145へ移行し、またLレンジで
ない場合は、ステップ144を経ることなく、アクセル
開度αはステップ141で読込まれたものがそのまま設
定されて、ステップ145へ移行する。
前記ステップ145においては、微分値α′の絶対値が
所定の基準値ε(アクセル変化速度基準値)より大きい
か否かが判定され、1α′1〉εのときはステップ14
6においてタイマTをセットした後、ステップ147へ
移行する。このステップ147にこおいては、アクセル
の変化速度のうちいままでに最も大きい値α′Hと時間
的に最も新しい計測値α′の絶対値とを比較して、1α
′1〉α′阿であるときはステップ148において1α
′1をα′にに置き換えて、ステップ149においてア
クセルの変化速度としては、αにα′M を加算したも
のとして新たに11電定する。また、ステップ147で
1α′I〉α′Hでないと判定されたときは、ステップ
148を経ることなくステップ149へ移行する。この
ようにして、アクセル開度αが変化した場合に、その変
化速度のうち最も大きいものが選択される。なお、ステ
ップ147,148の処理は、アクセル変化速度が最初
から終りまで必ずしも一定でないことを考慮して、この
変化速度のうち最大の変化速度を選択するようしたため
であり、これとは異なって、平均の変化速度を用いるよ
うにすることもできる。
前記ステップ149の後は、ステップ150へ移行して
、ここで、第7図に示す変速制御特性線Xに照し合わせ
て、ステップ149で設定されたアクセル開度αに相当
する目標人力回転数TNp(%段変速Ia4の入力軸8
1の目標回転数)が演算される。この後、ステップ15
1において、上記目標入力回転数TNPが、規定値すな
わちエンジンlの最高許容回転数に相当する回転数以上
であるか否かが判定され、目標入力回転数TNpが規定
値以上であれば、ステップ152において、エンジンl
の過回転による破損を防止するために当該規定値が目標
入力回転数として設定された後、ステップ153へ移行
し、また目標入力回転数TNPが規定値以下であれば、
当該目標入力回転数TNPをそのままとしてステップ1
53へ移行する。
i(j記ステップ153においては、現在の入力回転1
aNp(無段変速機4の入力軸81の回転数)が読込ま
れ、この後ステップ154へ移行して、NP>TNpで
あるか否かが判定される。そして、NP>TNpであれ
ば、ステップ155へ移行して、シフトアップ信号を発
つすることにより、すなわち変速比ソレノイドバルブ9
4の増速ソレノイド94aを励磁する一方、減速ソレノ
イド94bを消磁することにより、無段変速機4の変速
比を小さくして、入力回転数NPが目標人力回転数TN
pへ向けて収束すべく低下される。また、NP>TNp
でない場合は、ステップ156へ移行して、シフトダウ
ン信りを発つすることにより、すなわち上記増速ソレノ
イド94aを消磁する一方、減速ソレノイド94bを励
磁することにより、無段変速機4の変速比を大きくして
、人力回転数NPが目標回転数TNpへ収束すへ〈上昇
される。
前記ステップ145の判定において、1α′1〉εでは
ないと判定されたときは、大きなトルク(大きな変速比
)を要求していないときであり、この場合は、ステップ
157へ移行して、タイマT=0であるか否かが判定さ
れる。このステ・ンプ157においては、ステップ14
6へ移行する処理を経ているときは、当初はタイマT=
0ではないので、ステップ158へ移行し、ここでタイ
マT=0がカウントダウンされた後、ステップ147移
行の処理が行なわれる。また、ステップ146を経た処
理がなされないままステップ157に移行した場合ある
いは、ステップ158によりタイマTのカウントダウン
が終了されているときには、ステップ159において、
次のアクセルの変化速度の変動に備えてα′Nがクリア
された後、ステップ158へ移行して前述したのと同様
の処理が行なわれる。なお、タイマTで設定される時間
は、後述するように、変速制御特性をオフセット変化さ
せておく時間に相当する。
このように、本発明においては、アクセルの変化速度が
大きいときには実際のアクセル開度よりも大きいアクセ
ル開度に設定するので、結果的には変速制御特性がシフ
トダウンが支配的となる側へオフセット変化して、大き
なトルク(変速比)を得ることができるが、この点につ
いて第7図〜第8図(a)、(b)を参照しつつ以下に
詳述する。
先ず、第7図は、エンジン負荷としてのスロットル開度
とエンジン出力状態としての無段変速機4の入力回転数
(NP )をパラメータとする変速制御特性線Xを示し
、この変速制御特性線Xは、スロットル開度が20°以
上においては、X、で示すようにスロットル開度にほぼ
比例して入力回転数が上昇するようにされ、またスロッ
トル開度が20°以下では、x2で示すように直線的と
なっている。そして、この変速制御特性線Xより左方側
がシフトダウン領域すなわちエンジン回転数を上昇させ
るべく変速比が大きくされる領域であり、また変速制御
特性線Xより右方側がシフトアップ領域すなわちエンジ
ン回転数を低下させるべく変速比を小さくする領域であ
る。
ここで、」ニジ変速制御特性線Xをシフトタウンが支配
的となるようにオフセ・ント変化させるとし)うことは
、当該変速制御特性線Xを第7図中右方に変位させると
いうことである。この点を基体的に説明すると、いまア
クセル開度が例えば30゜であることを前提として、変
速制御特性線Xが上記のようにオフセ−/ トされない
状態では、その入力回転数は約2500rpm である
が、オフセット変化(第7図右方への変化)した場合は
、このオフセット変化た分だけ入力回転数が上昇して、
この上昇分だけ無段変速機4の変速比が大きくなって大
きなトルクが得られ、この結果、大きな加速が得られる
こととなる。そして、変速制御特性線Xを第7図のまま
として、スロットル開度306に対して例えばlO6上
乗せしたとすると(」二乗せ後のスロットル開度は40
°)、この40°に対する入力回転数は30°のときよ
りも大きくなり、変速制御特性線Xを第7図右方側へオ
フセットしたのと同じことを意味する。
上述のようなオフセットによる作用を第8図(a)、(
b)により説明すると、この第8図(a)において、オ
フセット変化がある場合の入力回転数(Y2)は、オフ
セ・ントされなl、)場合の人力回転数(y+ )より
も人きくなるため、オフセント変化された場合の出力回
転数(Z2)が、オフセット変化なしの場合の出力回転
数(Z+ )よりもその回転数上昇の勾配が大きくなる
(加速が大きくなる)。勿論、変速比の変化tよ、第8
図(b)で示すように、オフセットありの変速比(H2
)が、オフセラ)・変化なしの変速比(Hl)よりも大
きくなる。
なお、第8図(a)、(b)中β点tよ、オフセット変
化が終了された時点であり、これがタイマTにより設定
された時間に相当する。また、領域Bは変速制御特性線
Xにのつとた定常運転領域を、また領域AはこのB領域
に達つするまでの運転領域を示している(いずれもオフ
セ・ント変イヒ後)。
玉述の説明で既に明らかなように、ステ5.プ144の
処理によって、Lレンジの際にt′i、アクセル開度を
上乗せすることにより、Dレンジの際よりも大きなトル
ク(変速比)が得られる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
(の変速制御特性は、その一つのパラメータとして、ス
ロットル開度の他、アクセル開度、吸気負圧等のエンジ
ン負荷を、また他のパラメータとしてエンジン回転数、
車速、無段変速1!4の出力トルク等エンジン1の出力
状態を示すものを適宜採択して作成することができる。
■第6図ステップ145におけるアクセル開度の微分値
α′は、絶対値ではなくて正の場合(アクセルを踏込ん
だ場合)のみとしてもよい。もっとも、実施例のように
絶対値で判定すれば、アクセルを戻す方向への変化速度
に対応して変速制御特性をシフトダウンが支配的となる
側へオフセット変化させて、アクセルの戻し方向の変化
速度の大きさに応じた大きさのエンジンブレーキが得ら
れることとなる ■変速制御特性をオフセット変化させるには、例えば目
標入力回転数について、アクセルの変化速度に応じた分
だけ上乗せするようにしてもよい。
[相])ステップ154以降の処理において、NP=T
Npである場合に、ステップ155,156とは別個独
立して、両ソレノイド94a、94bを共に消磁した変
速比保持の処理を行なうようにしてもよい。
つ〕ココントロールユニット 101 ヲマイクロコン
ピュータによってする場合は、デジタル式、アナログ式
のいずれによっても構成することができる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたことから明らかなように、常時は
変速制御特性どおりの変速比で運転を行ないつつ、アク
セルの変化速度が大きい場合には、上記変速制御特性を
シフトダウンが支配的となる側へオフセット変化させて
大きな変速比すなわち大きなトルクを得ることができ、
運転者の要求に的確に対応することができる。勿論、上
記変速制御特性のオフセット変化によって上記大きなト
ルクをイl■るので、変速制御特性にしたがってこの大
きなトルクを得るべく実際にアクセル開度を大きくする
ような場合に比して、燃料消費が少なくてすむ、という
効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体概略図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第4図〜第6図は、本発明の制御内容の一例を示すフロ
ーチャート。 第7図は変速制御特性の一例を示すグラフ。 第8図(a)、第8図(b)は本発明の制御内容を図式
的に示すグラフ。 l;エンジン 4;無段変速機 81;無段変速機の入力軸 82;無段変速機の出力軸 88.91;アクチュエータ 101;コントロールユニット 102;スロットルセンサ 103.106.回転数センサ 108 ;アクセルセンサ 110、アクセルペダル 第6図 丁 続 補 正 書(方式) 昭和59年 2月14日 特許庁長官殿 1311件の表示 昭和58年特詐願第202512け 2発明の名称 電子制御式無段変速装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(313)東洋上業株式会社 4代 理 人 〒105 置(50B)+801(発送
口Φ昭和59年 1月3110 6補正の対象 明細書の[図面の簡単な説明の欄」 7補正の内容 明細書第33頁第13行、「第8図(a)、第8図(b
)は」とあるのを、「第8図は」と補正する。 以 上、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に介在され、入力トルクと出力ト
    ルクとの比が連続的に可変の無段変速機構と、 前記無段変速機構の入出力トルク比を変化させる変速比
    可変手段と、 アクセルの変化速度を検出するアクセル変化検出手段と
    、 エンジンの運転状態に応じて、あらかじめ定められた変
    速制御特性となるように前記変速比可変手段に対してシ
    フトダウン信号、シフトアップ信号を出力する変速比変
    更制御手段と、 前記アクセル変化検出手段からの出力を受け、アクセル
    の変化速度が大きいときに前記変速制御特性をシフトダ
    ウンが支配的となる側へオフセット変化させると共に、
    該変化速度が大きいほど該オフセット変化の量を大きく
    する変速開脚特性変更手段と、 を備えていることを特徴とする電子制御式無段変速装置
JP20251283A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Pending JPS6095252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251283A JPS6095252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251283A JPS6095252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095252A true JPS6095252A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16458709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20251283A Pending JPS6095252A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467493A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Method of controlling nonstage transmission for car
JP2009133432A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 車両の車速制限装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467493A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Method of controlling nonstage transmission for car
JP2009133432A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 車両の車速制限装置
JP4539711B2 (ja) * 2007-11-30 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制限装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08270752A (ja) 変速機制御装置
JPS6372922A (ja) 自動クラツチ制御装置
JPH06201027A (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP5310597B2 (ja) 無段変速装置
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6252178B2 (ja)
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS6367457A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095253A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095258A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095251A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132430A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0561498B2 (ja)
JPS61132428A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252179B2 (ja)
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095259A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62166122A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6098250A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132429A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置