JPS606783A - 燐酸塩螢光体およびその製造方法 - Google Patents

燐酸塩螢光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS606783A
JPS606783A JP11476183A JP11476183A JPS606783A JP S606783 A JPS606783 A JP S606783A JP 11476183 A JP11476183 A JP 11476183A JP 11476183 A JP11476183 A JP 11476183A JP S606783 A JPS606783 A JP S606783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphate
zinc
coprecipitate
orthophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11476183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Kakita
柿田 修作
Chihiro Yoshida
千尋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP11476183A priority Critical patent/JPS606783A/ja
Publication of JPS606783A publication Critical patent/JPS606783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する。
更に詳しくは、特定の形状と特定の特性とを有する、高
輝度でかつ輝度維持率の高い燐酸塩蛍光体およびその製
造方法に関するものである。
マンガンを主付活剤とし、亜鉛を含むa信金1弓のオル
ト燐酸塩を主母体としてなる燐酸塩蛍光体(以下単に又
は必要により#酸塩蛍光体と略称する)は、電子線励起
下に於て、高輝度の赤色発光を示し、通常陰極線管用蛍
光体に用いらねる。また、この蛍光体は/θ%残光時間
(励起停止後発光輝度が、その70%にまで低下するの
に典する時間)が長いという性儒を有するので、陰極側
管のうちでも特にコンピューターの端末ブイスジレイ装
置、航空機管制システムの表示装置等のカラーテレビジ
ョン用陰極線管よりも遅い走査速度が採用されるディス
プレー用陰極線管に汎用されている。
この種の燐酸塩蛍光体は、組成式が2。5(PO4)2
’: Mn で表わされる燐酸塩蛍光体を基本組成とl
−、公知技術、例えば特公昭左3ー/gグ77号や、本
出願人が先に枡案じた特開昭左ろー/c2/.2sg号
、特開昭汐乙一/3乙gq.y号、特開昭左7ーg7グ
g7号、特願昭タ6−73907.2号等に示さねるよ
5 tIC母体の一部が置換されたり、あるいは仙の共
付活剤や添加物を組成中に含むものである。しがしなが
ら、これらの燐酸塩蛍光体は、長時間の宵子線励起如よ
り、イIIノの一般の蛍光体に比べ著しい輝度の低下を
起し、しかもその初輝度も十分なものではなかった。そ
のため、ディスプレー用陰f7線管等に使用した場合に
輝度低下により色ずれを生じたり、初輝度の不充分さか
ら他の発光色蛍光体を励起する電子銃との間に使用電、
流の階差が必然的に大きくなり、所鯖電流バランスを悪
くする等の不都合が憚られた。
更に燐酸塩蛍光体は、水に対する溶解1隻が大きくかつ
加水分解し水和塩になり易いという性fnを有しており
、そのため、該蛍光体の表面部分から順次不発光性にな
るという現象がみられた。それをさけるために蛍光体製
造時の焼成後の処3lll工程および陰極線管蛍光膜作
成工程中に水湿層状態が長く続かないような各種工夫が
なされてきたが、それらは特殊な処理手段を必要とし、
技術的のみならず経済的にも好ましいものとは言えなか
った。
従って、本発明の目的は初輝度が向上し、輝度糾持率が
高く、加水分解しにくい燐酸塩蛍光体を提供するととK
ある。
本発明者等は、前記目的を達成するために、各種燐酸塩
蛍光体について鋭意研究を重ねた結沫、炭酸亜鉛、酸化
亜鉛および水酸化亜鉛の少なくとも7つよりなる亜鉛化
合物とオルトリン酸を主に用いて反応せしめ、その反応
生成物を蛍光体製造原料として用いると、μ外にも前記
本発明の目的が達成されることを見出した。
しかして、本発明の前鯖.燐酸塩蛍光体は以下のような
構成ならび忙特徴を有している。
該蛍光体の粒子形状は、全蛍光体粒子の中、約SO重f
it:%以上が、最長辺と最短辺の比が2:/−4:/
の範囲にあり、ほぼ直方体板状結晶粒子で占められてい
る。しがも (T)該蛍光体の2タ0〜llo o ’cにおけるグ
ロー特性曲線において、最高強度位置がλθ0°〜グ0
0℃の範囲にあるが、および/もしくは、0)該蛍光体
を、励起波長が.200−2gOnmと3gO〜4t.
20 nm にある励起エネルギーで励起したとき、そ
れらの発光のが高強度をそれぞれla,ibとすると、
I a / ( bがθ.t〜、?.0の範.曲内にあ
る。
また本発明の燐酸塩蛍光体のツノ造方法の一興体例は、
亜鉛化合物と必要に応じてマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムおヨヒペリリウムの少なくと
も7種から成る2価金属の炭酸塩、酸化物あるいは水酸
化物の少なくとも/独とオルト燐酸により共沈させるこ
とがらなり、次にこのようにして得られた!I41鉛を
含む2価金属のオルト燐酸塩の共沈物を母体原料としマ
ンガン付活を行なうことを特徴とするものである。
尚、従来の燐酸塩蛍光体の製造方法としては煎鉛化合物
、燐酸第aアンモニウム等のリン酸塩、マンガン化合物
および融剤等を乾式で混合するか、溶媒を用いて被−ス
ト状にて混合した坤判を焼成するというような方法がお
こなわれていた。また上述のように各蛍光体原料を機械
的に混合して蛍光体原料混合物を得るかわりに、母体構
成元素、付活剤元素および共付活剤元素をオルト燐酸塩
として共沈させる事も捺案されていた。
しかしながら、従来の共沈による方法は、高々硫酸亜鉛
や硝酸亜鉛等の亜鉛化合物と、リン酸水素アンモニウム
およびリン酸ナトリウムの如き酸塩等のリン酸化合物の
溶液とを反応させ、共沈物を作るものであり、そのよう
な方法で得られた共沈物を蛍光体原料として製造したか
1嘩1蛍光体は、本発明の目的ならびに効果を全く#足
しないものであった。
要するに本発明をある局面から眺めれば、「オルト燐酸
」を使用するという事に発明の特徴の一部がある。ちな
みに他の燐酸例えば「メタ−」「ノ(ラー」 「ポリ−
」等の各わ]燐酸、ならびにそれらの塩では本発明の目
的を達成することができないことが判明している。
そこで以下本発明の燐酸塩蛍光体の製造方法について更
に詳細に説、明する。
まず、亜鉛と必要に応じてマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムおよびベリリウムの少なくと
も7種から成るλ価金庁の炭酸基、醇化物あるいは水酸
化物の少なくとも/秤を純水中に分散させる。次に膠液
中にオルトリン酸溶液を徐々に添加する。かくて亜鉛を
含むΩ価金属のオルトリン酸塩の共沈物を得る。別法と
して2価金属を純水中に分散させた液中に、マンガン化
合物例えばマンガンの炭酸基の如きものを少なくとも7
種を溶解させたオルトリン酸溶液を徐々に添加すること
により、マンガンオルトリン白々地の共沈物を得る。
この様にして得られた共沈物を脱水乾燥して蛍光体の母
体原料もしくは母体と付活剤の原料とする。
前記共沈による母体原料には塩化物、炭酸基、硫化塩等
のマンガン化合物を伺活剤として添加混合する。尚、必
要に応じて共伺活剤や添加物および融剤を適当量混合す
る。特にめる燐酸塩蛍光体の組成元素で、前記以外の元
素についても酸化物、炭酸基あるいは水酸化物等の化合
物を前記溶液中に添加して共沈させても良い。
上述の蛍光体原料は共沈もしくは混合する場合も、各蛍
光体原料を化学張・論的姉求める蛍光体の組成式となる
ような割合で共沈もしくは秤取する。
このようにして得られた共沈物は、−次粒子の大部分が
最・長辺/荊短辺がλ以−ヒの直方体板状結晶粒子であ
る。
混合は常法による。すなわち、ボールミル、ミキサーミ
ル、乳鉢等を用いて(將式で)行なってもよいし、水、
アルコール、弱酸等を媒体としペースト状態として(湿
式で)行なってもよい。なお、一般に得られる蛍光体の
発光輝度、粉体特性等を向上させることを目的として、
蛍光体原料混合物にさらに融剤を添加混合することが多
いが、本発明の蛍光体の製造においても、特に塩化アン
モニウム(NH4C6)、炭酸7 y −[−=ラム〔
(NH4)2co3〕等のアンモニウム塩を融剤として
蛍光体原料混合物に適当預−添加渭合し、上記のような
目的を達成することができる。
次に、上記蛍光体原料混合物をアルミナルツボ、石英ル
ツボ等の耐熱性容器に充填して焼成を行なう。焼成は空
気中(酸化件零囲気中)、窒素ガス零四気、アルゴンガ
ス零囲気等の中性零四気中あるいは少量の水素ガスを含
有する窒素がス零四気、炭素雰囲気等の還元性零四気中
でgoθ℃乃至7100℃の温度で7回もしくは2回以
上行なう。
なお、最終焼成(焼成が7回しか行なわれない場合には
その焼成)は、必ず還元性零囲気中で行なう。
焼成時間は耐熱性容器に充填される蛍光体原料混合物の
量、採用される焼成温度等によって異なるが、一般に上
記焼成温度範囲においてはo、5乃至3時間が適当であ
る。焼成後、得られる焼成物を粉砕、洗浄、軒燥、篩分
は等蛍光体製造において一般に採用される各操作によっ
て処理して本発明の蛍光体粒子を得る。
この様にして得られた本発明の燐酸塩蛍光体の一例を従
来の燐酸塩蛍光体と比較すると以下のように全く異なっ
たものである。
本発明の燐酸塩蛍光体は従来の燐酸塩蛍光体に比べ初輝
度で5〜70%以上も高い。
また第1a図および第1b図はそれぞれ従来の燐酸塩蛍
光体および本発明の燐酸塩蛍光体の電子顕微鋳、写真(
l000倍)であるが、この図より明らかなように、従
来の燐酸塩蛍光体が丸型系の粒子であるのに比べ、本発
明の燐酸塩蛍光体は、全蛍光体粒子の30重量%以上が
、最長辺と最短辺の比が2:/〜ll:/の範囲とする
、はぼ直方体板状結晶粒子である。
この結晶粒子は、結晶成長の条件や混合、粉砕、篩分は
等の処理条件により、完全な直方体板状結晶粒子として
必ずしも得られず、粒子のごく一部に欠損を有している
場合もある。本発明においては、かかる欠撲を有してい
るものも一応直方体板状物とみなし最長辺と最短辺の比
をq、出する。
また第62図は組成式が2゜3(PO4)2:Mn で
表わされる燐酸塩蛍光体K 23.3.7 nm の紫
外線を7分間照射した後、直ちに常温(23°C)より
り00℃迄り、7°Q/s e cの昇温速度で外淵し
た時の熱発光をホトマルで測定し、温度と熱発光強度と
の関係をめた所謂グロー特性曲線である。第2図の曲#
1は従来の燐酸塩蛍光体であり、曲線2は本発明の燐酸
塩蛍光体である。
この図からも明らかな様に、従来の燐酸塩蛍光体は25
0〜/り0℃の範囲内に最高強度位置を有しているが、
本発明の燐酸塩蛍光体は、むしろ、!00°〜ii、o
θ℃の範囲に最高強度位置を有している。このように本
発明の蛍光体は従来の蛍光体と、光に関する各種物性が
著しく異なる。
尚一般的に本発明の燐酸塩蛍光体は製造方法によりグロ
ー特性曲線に若干の相違を有している。
しかし、25°〜/SO℃の範囲に有るピークと1.2
000〜900℃の範囲圧有るピークとの比が2:3〜
/ニア0にあるものの使用が好ましい。
次に、第3図は200 nm から左00 nm の紫
外線で組成式がzn3(Po4)2 : Mn で表わ
される燐酸塩蛍光体を照射した時の発光強度を示すもの
である。
曲線1は従来の燐酸塩蛍光体によるものであり、曲線2
は本発明の燐酸塩蛍光体によるものである。
この図からも明らかな様に両者の発光特性が全く異って
いる。例えば励起波長が、200〜2 g Onmと3
go−1I2θnm にある励起エネルギーで励起した
とき、発光の最・高強度をそれぞれIa。
tbとすると、従来の燐酸塩蛍光体はI a / I 
b#3.7、本発明の燐酸塩蛍光体はTa/Ib:76
gである。すなわち本発明の燐酸塩蛍光体は、従来の燐
酸塩蛍光体に比べ紫外線(特に短波の紫外線)での発光
がす(なく、更にT a / I b比も従来のものに
比較し顕著に低くなっている。
本発明は、このl a / I b比と、蛍光体の輝度
劣化特性との間に密接な関係のある事を本発明者等が見
出したことに特徴の一部を有するものである。さらに具
体的に例示すると、試料となる燐酸塩蛍光体の蛍光膜に
、加速電圧20に■、電流密度70μ棒の陰極線を/左
分間照射した場合(強制劣化テスト)に於て、初期輝度
を700とした場合と照射後の輝度との比を所謂輝度維
持率(至)としてめ、かつ、前述のT a / I b
との関係を調べたところ第7図に示すような結果が得ら
れた。なお第7図においてX印は従来の燐酸塩蛍光体で
あり、O印は本発明の燐酸塩蛍光体である。
qの図より明らかなどと(、従来の燐酸塩蛍光体はI 
a / I b比が3.左以上であり、しかも輝度維持
率はg3%以下である。−力木発明の燐酸塩蛍光体は、
Ta/Ib比が3以下であり、しかも輝度維持率は90
%以上を示している。
更に多くの実験を行った結果、輝度紹持率がg7%以上
(長期間に焼けを生じない)であるためには、Ta/I
bが3.θ以下である必要のあることが確認された。一
方、上記T a / T bの値がθ、A以下のものは
、その他の特性で好ましくない欠点の生ずる傾向がs乾
された。よって本発明のTa/Ib=0.乙〜3.θの
範囲、特にT a / (b=7.0〜2.左の範囲が
好ましい。また本発明における前述の(1)と(It)
の特性は、本発明において少なくとも一方を有している
事が必須である。
また燐酸塩蛍光体は水に刻する溶解度が太きい。
そのため、一般に蛍光体塗布用のポリビニールアルコー
ル水溶液等の水溶液中で加水分解し易すい傾向があり、
それにより輝度低下、蛍光体塗布液の粘度変化を招き、
普通安定性を欠くというような問題があった。
第S図は、ポリビニールアルコール水溶液中に入れられ
た燐酸塩蛍光体スラリーの軒時変化(攪拌中)を、時間
と粘度変化の関係で示すものである。曲線1は従来の燐
酸塩蛍光体であり、曲線2は本発明の燐酸塩蛍光体であ
る。
この図からも明らかなように、従来の燐酸塩蛍光体は加
水分解してスラリー粘度が大きく変化するため、通常の
塗布法と異なった特殊な塗布ゾロセスを選ぶ必要があっ
たが、本発明の燐酸塩蛍光体のスラリー粘度は曲線2に
示すようにほとんど変化しないので、従来周知の通常の
塗布法が使用し得るという利点を有する。
以上述べたように、本発明の燐酸塩蛍光体は、従来の燐
酸塩蛍光体に比べ明確に区別し得る特定の形状等に関す
る構造的特性を有しており、かつ初輝度が5〜70%以
上も高く、輝度維持率も70〜77%向上し、さらに水
に対して安定である等、工業的実施に際し極めて顕著な
効果を示すものである。
一以下実施例により本発明を更KM体的に説明する。
実施例/ 炭酸亜鉛 Zn Co 5 37 A / f燐 酸 
H3PO4λ3θ乙2 炭酸マンガン MnCO3左g? まず、上記配合比の各釉原料を純水中で共沈せしめた。
得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物を石英ルツぎに
充填して電気炉に入れ、空気中で900℃の温度で7.
5時間焼成した。かくて、組成式がzn3(po4)2
: 0.OS vn で示される蛍光体を得た。この蛍
光体は第2図の曲線2に似た約コ乙θ℃にピークを有す
るグロー特性を示した。
また第3図の曲線2に示すような励起スペクトルを示し
、励起スペクトル化/、q2であった。また第1b図に
示すような粒子形状を有していた。
(短辺に対する長辺の比が、/、左〜乙倍の長方形板状
粒子が約90%を占めていた。) 次に得られた蛍光体をガラツノ4ネルにポリビニールア
ルコール、重クロム酸アンモニウム等の塗布液を用いて
塗布した。得られた陰極線管の輝度は、770%であり
輝度維持率は92.9%であった。
実施例λ 酸化亜鉛 ZnO2’i”1./? 燐 酸 H3PO4230,Ay 炭酸−ryガン MnCO3!r g ?まづ、上記配
合比の各種原料を純水中で共沈せしめた0得られたオル
ト燐酸亜鉛マンガン水和物を石英ルツ?に充填し、次い
で電気炉に入れ空気中で900℃の温度で/、5時間焼
成して、組成式が、Zn3(PO4)2 : 0−0 
!; Mn で示される蛍光体を得た。この蛍光体は第
2図の曲線2に似た約コ乙0℃にビークを有するグロー
特性を示した。また第3図の曲線2に近似した励起スペ
クトルを示した。
(励起スペクトル化t A/ t B=2.11.2)
さらに粒子形状は全体のgり%が長方形の板状結晶であ
った。
次にイ替られた蛍光体を、ガラスAネルにポリビニール
アルコール、重クロム酸アンモニウム等ノ塗布液を用い
て塗布した。得られた陰極線管の輝度は709%であり
、輝度維持率はワθ%であった。
実施例3 水!(1[鉛Zn(OH)2 .29g、/を燐 酸 
H3PO423θ乙2 炭酸マンガン MnC06左g? まづ上記配合の原料を、純水中で共沈せしめた。
得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物を石英ルツぎに
充填し次に電気炉に入れ、空気中9θ0℃の温度でへS
時間焼成した。かくて組成式がZnx(PO4)2 :
 0−0 左Mn で示される蛍光体を得た。
この蛍光体は第2図の曲線2に示すような約、260に
近似したグロー特性を示した。また第3図の曲線2に近
似した励起スペクトルを示した(励起スペクトルI A
 / T B二/、3乙)。また粒子形状は、全体のg
θ%が第1b図に示すような長方形の板状結晶であった
。次に得られた蛍光体をガラスパネルにポリビニールア
ルコール、重クロム酸アンモニウム等の塗布液を用いて
塗布した。得られた陰極線管の輝度は、710%であり
、輝度維持率はqlLt、夕%であった。
実施例ダ 炭酸亜鉛 ZnCO337乙/2 燐 酸 HPo 、230/、! 4 まづ上記配合の態別を純水中で反応せ17めた。
得られたオルト燐酸亜鉛水和物Km酸マンガンMnSO
47,乙2をボールミルにて充分混合し、石英ルツボに
充填した後、電気炉に入れ空気中900℃の温度で、2
.0時間焼成した。かくて組成式がzn3(po4)2
: 0.03 Mn で示される蛍光体を得た。
この蛍光体は第Ω図の曲#2に示すような約ノ乙0℃に
近似したピークを有するグロー特性を示した。また、第
3図の曲線2に近似した励起スー?クトルを示した。(
励起スイクトル比IA/IB= 7.g 2 ) また粒子形状は埴/b図に類似したものであり、909
以上が長方形の板状結晶であった。次いで得られた蛍光
体をガラスパネルにポリビニールアルコール、沖クロム
酸アンモニウム等の塗布液に(塗布した。得られた陰w
I線管の輝度は、707%であり輝度維持率はタコ、g
%であった。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、従来法により得らhた燐酸塩蛍光体の゛酊
子顕微鏡写J−(7000倍)である。 第1b図は、本発明により得られた燐酸塩蛍光体の電子
顕微鏡写真(4000倍)である。 第一図は、グロー特性曲線である。図に於て1は従来の
燐酸塩蛍光体、2は本発明の燐#1.堪蛍光体によるも
のである。 第3図は1,20θnmからS汐Q nmの紫外線で、
燐酸塩蛍光体を照射した時の発光強度を示すものである
。図に於て1は従来の燐酸塩蛍光体、2は本発明の燐酸
塩蛍光体によるものである。 第り図は、輝度維持率(ハ)と、Ia/Ibとの関係を
示すものである。 第5図は、ポリビニールアルコール水溶液中に入れられ
た燐酸塩蛍光体スラリーの経時変化を、時間と粘度変化
の関係で示すものである。 第2図 濫PA(’c) 図面の浄書(内容に変更なし) 第3図 液長 (nm) 1メ1而の浄?!1(内容に変更なし)第4図 寸、 輝度錦ハ手(%) 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年 特許頓 第11/176
1号2、発明の名称 隣酸塩帝光体およびその製造方法
3、補正をする者 事件との関係 出願人 4、代理人 5、補正命令の口利 昭和58年111月27日5、才
 1すL′−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛を少なくとも含む2価金属のオルト燐酸塩を
    主母体としかつ主付加剤としてマンガンを含む燐酸塩蛍
    光体において、 (A) 該蛍光体の粒子の30重量%以上は、最長辺と
    最短辺の比が2:/〜ll:/のほぼ直方体板状結晶粒
    子であり、しかも(A)その23℃〜り0θ℃における
    グロー特性曲線は、最高強度位置がλθθ℃〜l/−0
    0℃の範囲にあるか、または (B) 波長がコθ0〜2gOnm と3 g O〜l
    120nm の励起エネルギーでそれを励起したときの
    発光の最高強度を、夫々IaとIbとしたとき、その比
    が0.6〜3.0の節、回内にあるか、前記(A)及び
    (B)の少なくとも一方の性句を有することを%徴とす
    る、上記燐酸塩蛍光体。
  2. (2)亜鉛を少な(とも含むコ価金属のオルト燐酸塩を
    主母体としかつ主付活剤としてマンガンを含む燐酸塩蛍
    光体において、 核主母体の製造原料が、亜鉛と必要によりマグネシウム
    、カルシウム、ストロンチウム、ノマリウムおよびベリ
    リウムの少なくとも7種からなるコ価金属の、炭酸塩、
    酸化物あるいは水酸化物の少なくとも7種と、オルト燐
    酸とを共沈させて得られた、亜鉛を含む2価金属のオル
    ト燐酸塩の共沈物であることを特徴とする、上記燐酸塩
    蛍光体の製造方法。
JP11476183A 1983-06-25 1983-06-25 燐酸塩螢光体およびその製造方法 Pending JPS606783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11476183A JPS606783A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11476183A JPS606783A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606783A true JPS606783A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14646019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11476183A Pending JPS606783A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011578A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体
JPS61290030A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Showa Alum Corp アルミニウムラミネ−ト材のキヤツプシ−ル成形方法
JPS6333931U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04
JPS6333930U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011578A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体
JPH0142316B2 (ja) * 1983-06-30 1989-09-12 Kasei Optonix
JPS61290030A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Showa Alum Corp アルミニウムラミネ−ト材のキヤツプシ−ル成形方法
JPH0144406B2 (ja) * 1985-06-17 1989-09-27 Showa Aluminium Co Ltd
JPS6333931U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04
JPS6333930U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04
JPH0532286Y2 (ja) * 1986-08-22 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219514B2 (ja) 希土類燐酸塩の製造方法、希土類燐酸塩蛍光体及び希土類燐酸塩蛍光体の製造方法
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPS61258892A (ja) 螢光ランプ
JPS606783A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
JP2002212553A (ja) 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ
JP4199530B2 (ja) 水銀蒸気放電ランプ用蛍光体及び水銀蒸気放電ランプ
JP2010275426A (ja) 表面処理蛍光体粒子の製造方法及び表面処理蛍光体粒子
US4263530A (en) Warm white fluorescent lamp having good efficacy and color rendering
JP2656769B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3268761B2 (ja) 耐熱・耐候性に優れた高輝度・長残光性アルミン酸塩蓄光体
JPS5944335B2 (ja) 螢光体
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
JP3575821B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2003176480A (ja) アルミネート蛍光体のための保護スピネル被覆
JP2536752B2 (ja) 螢光体
JPS61118489A (ja) ハロリン酸カルシウム螢光体とその製法
JPS6011578A (ja) 燐酸塩螢光体
JPH10251637A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびその製造方法
Kinney Modified calcium pyrophosphate phosphors
JPH03137189A (ja) 燐酸塩蛍光体の製造方法
JPH09291280A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPS59102978A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
JPH0953069A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ