JPS59102978A - 燐酸塩螢光体およびその製造方法 - Google Patents

燐酸塩螢光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59102978A
JPS59102978A JP21175082A JP21175082A JPS59102978A JP S59102978 A JPS59102978 A JP S59102978A JP 21175082 A JP21175082 A JP 21175082A JP 21175082 A JP21175082 A JP 21175082A JP S59102978 A JPS59102978 A JP S59102978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphate
orthophosphate
zinc
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21175082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Kakita
柿田 修作
Chihiro Yoshida
千尋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP21175082A priority Critical patent/JPS59102978A/ja
Publication of JPS59102978A publication Critical patent/JPS59102978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燐酸塩螢光体およびその製造方法に関する。
更に詳しくは、特定の形状と特定の特性とを有する、高
輝度でかつ輝度維持率の高い燐酸塩螢光体およびその製
造方法に関するものである。
マンガ゛ンを主付活剤とし、1乗船を含む2価金属のメ
ルト燐酸塩を主母体七してなる燐酸塩螢光体(以F単に
父は必要によ1) 1昨酸塩螢光体と略称する)は、市
、子線励起下に於て、高・4度の赤色発光を示し、」1
0常144Th線管用螢光体に用いられる。また、この
・JtE光体は10チ残光時間(励起停市後発光輝度が
、その10%にまで低下するのに要する時間)が長いと
いう性質を有するので、1¥極線管のうちでも特にコン
ピューターの端末ディスプレイ装置、杭空(幾・d i
l+11システムの表示装しガ等のカラーテレビジョン
用陰極線管よりもi’lい走査速度が(采用されるディ
スプレー用陰)ホ鞄′αに汎用てれている。
この種のfi 71? 堪’、i)光(′*け、組成式
がZn3(PO4)2:Mn で表わされる燐酸塩螢光
体を基本組成とし、公知技術、例えば特公昭53−18
471号や、本出願人が先に提案した特開昭56−12
1258号、特開昭56−136873号、特開昭57
−87487号、!t♀願昭56−139’072号等
に示されるように母体の一部が置換されたり、あるいは
他の共付活剤や添加物を組by中に含むものである。し
かしながら、これらの燐酸塩螢光体は、長時間の電子線
励起により、他の一般の埼光体に比べ著しい7弾度の低
Fを起し、しかもその初1′4度も十分なものではなか
った。そのため、ディスプレー用陰極線・α等に使用し
た場合に輝度低下により色ずれを生じたり、初4度の不
充分さから他の発光色冴光体を1幼起する−は子、統と
の間に使用電流の隔差が必然的に大きくなシ、所謂電流
バランスを悪くする等の不都合が見られた。
唄に燐酸塩・滌光体は、水に対する溶解度が犬きくかつ
加水分解し水利塩になり易いという性質を有しており、
そのため、該螢光体の表面部分から順次不発光性になる
という現象がみられた。そ11゜をさけるために螢光体
調造時の・焼成後の処理工程および陰極線・U・−1モ
光膜作成工程中に水湿潤状態が長く続かないような各種
工夫がなさitできたが、それらは特殊な処理手段を必
要とし、技術的のみならず経済的にも好捷しいものとは
トiえなかった。
従って、本発明の目的は初4度が向上し、4[維持率が
高く、加水分解しにぐいrj4酸塩・涛光体を提供する
ことにある。
本発明者等は、前記目的を達成するために、各種j4酸
塩螢光体について鋭意研究を重ねた結果、炭酸1屯鉛、
酸化即鉛ふ・よび水酸化推鉛の少なくとも1つよりなる
即鉛化合物とオルトリン酸を主に用いて反応せしめ、そ
の反応生成物を螢光体製造原料として用いると、意外に
も…f配本発明の目的が達成きれることを見出した。
しかして、本発明の前記時酸塩棒光体は以下のような溝
底ならびに特徴を有している。
該螢光体σ)粒子形状は、全・、θ光体粒子の中、約5
0 iir量φ以上が、最長辺と最短辺の比が2=1〜
4:1の範囲にあり、はぼ直方体板状結晶粒子で占めら
れている。しかも (1)  3螢光体の25〜300℃におけるグロー特
性曲線において、最高強度位置が10o0〜200℃の
範囲にあるか、および/もしくは、(II)  該螢光
体を、励起波長が200〜280 nmと580〜42
0 nmにある励起エネルギーで励起したとき、それら
の発光の最高強度全それぞれta、Ibとすると、Ia
 / Ibが0.6〜3.0の範囲内にある。
捷だ本発明の憐酸塩価光体の製造方法の一具体例は、推
鉛化合物と必要に応じてマグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウムおヨヒぺIJ IJウムの少な
くとも1種から成る2価金属の炭酸塩、ジ化物あるいは
水酸化物の少なくとも1種とオルトリン酸により共沈さ
せることからなり、次にこのようにして得られた能鉛を
含む2価金属のオルト燐酸塩の共沈物を母体原料としマ
ンガン伺活を行なうことを特徴とするものである。
尚、従来の燐酸塩螢光体の調造方法としてはi+i鉛化
合物、燐酸第2アンモニウム等のリン酸塩、マンがン化
合物および融剤等を乾式で混合するが、溶媒を用いて啄
−スト状にて混合した原料を焼成するというような方法
がおこなわれていた。また上述のように各螢光体原料を
機械的に混合して螢光体原料混合物を得るかわりに、母
体構成元素、付活剤元素および共付活剤元素をオルト燐
酸塩として共沈させる事も提案されていた。
しかしながら、従来の共沈による方法は、高り硫酸亜鉛
や硝酸亜鉛等の亜鉛化合物と、リン酸水素アンモニウム
およびリン酸ナトリウムの如き酸塩等のリン酸化合物の
溶液とを反応させ、牧沈物を作るものであり、そのよう
な方法で得られた共沈物を螢光体原料として製造した燐
酸塩螢光体は、本発明の目的ならびに効果を全く満足し
ないものであった。
要するに本発明をある局面から眺めれば、「オルト燐酸
」を使用するという事に発明の特徴の一部がある。ちな
みに他の燐酸例えば「メタ−」「パラ−」[ポIJ −
J等の各種燐酸、ならびにそれらの塩です本発明の目的
を達成することができないことが判明している。
そこで以下本発明の燐酸塩螢光体の製造方法について更
に詳細に説明する。
まず、亜鉛と必要に応じてマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムおよびベリリウムの少なくと
も1種から成る2価金属の炭酸塩、酸化物あるいけ水酸
化物の少なくとも1種を純水中に分散させる。次に該液
中にオルトリン酸溶液を徐々に添加する。かくて亜鉛を
含む2価金属のオルトリン酸塩の共沈物を得る。別法と
して2価金属を純水中に分散させた液中に、マンがン化
合物例えばマンがンの炭酸塩の如きものを少なくとも1
種を溶解させたオル)lン酸溶液を徐々に添加すること
によシ、マンがンオルトリン酸塩の共沈物を得る。
この様にして得られた共沈物を脱水乾燥して螢光体の母
体原料もしくは母体と付活剤の原料とする。
前記共沈による母体原料には塩化物、炭酸塩、硫化塩等
のマンがン化合物を付活剤として添加混合する。尚、必
要に応じて共付活剤や添加物および融剤を適当最混合す
る。特に求める燐酸塩螢光体の組成元素で、前記以外の
元素についても酸化物、炭酸塩あるいは水酸化物等の化
合物を前記溶液中に添加して共沈させても良い。
上述の螢光体原料は共沈もしくは混合する場合も、各螢
光体原料を化学号論的に求める螢光体の組成式となるよ
うな割合で共沈もしくは秤取する。
このようにして得られた共沈物は、−欠粒子の大部分が
最長辺/最短辺が2以上の直方体板状結晶粒子である。
混合は常法による。すなわち、ポールミ々、ミキサーミ
ル、乳鉢等を用いて(乾式で)行なってもよいし、水、
アルコール、弱酸等を媒体としペースト状態として(湿
式で)行なってもよい。なお、一般に得られる螢光体の
発光輝度、粉体特性等を向上させることを目的として、
螢光体原料混合物にさらに融剤を添加混合することが多
いが、本発明の螢光体の製造においても、特に塩化アン
モニウム(NH4Ce)、炭酸アンモニウム〔(NH4
)2CO3〕 等のアンモニウム塩を融剤として螢光体
原料混合物に適当量添加混合し、上Pのような目的を達
成することができる。
次に、上1.F螢光体原料混合物をアνミナνツボ、石
英ルツデ等の耐熱性容器に充填して焼成を行なう。焼成
は空気中(酸化性雰囲気中)、窒素がス雰囲気、アルゴ
ンがス雰囲気等の中性雰囲気中あるいは少量の水素がス
を含有する窒素がス雰囲気、炭素雰囲気等の還元性雰囲
気中で800℃乃至1100℃の温度で1回もしくは2
回以上行なう。
なお、最終焼成(焼成が1回しか行なわれない場合には
その焼成)は、必ず還元性雰囲気中で行なう。
焼成時間は耐熱性容器に充填される螢光体原料混合物の
敬、採用される焼成m度等によって異なるが、一般に上
記鋳成温度範囲においては0.5乃至5時間が適当であ
る。焼成後、得られる焼成物を粉砕、洗浄、乾燥、篩分
は等螢光体製造において一般に採用される各操作によっ
て処理゛して本発明の螢光体粒子を得る。
この様にして得られた本発明の燐酸塩螢光体の一例を従
来の燐酸塩螢光体と比較すると以下のように全く霞なっ
たものである。
本発明の燐酸塩螢光体は従来の燐酸塩螢光体に比べ初輝
度で5〜10%以上も高い。
また第1a図および第1b図はそれぞれ従来の燐酸塩螢
光体および本発明の燐酸塩螢光体の電子顕微鏡写真(1
,0[10倍)であるが、この図より明らかなように、
従来の燐酸塩螢光体が元型系の粒子であるのに比べ、本
発明の燐酸塩螢光体は、全螢光体粒子の50重1%以上
が、最長辺と最短辺の比が2:1〜4:1の範囲とする
、はぼ直方体板状結晶粒子である。
この結晶粒子は、結晶成長の条件や混合、粉砕、篩分は
等の処理条件により、完全な直方体板状結晶粒子として
必ずしも得られず、粒子のごく一部に欠損を有している
場合もある。不発明においては、かかる欠損を有してい
るものも一応直方体板状物とみなし最長辺と最短辺の比
を算出する。
また第2図は組成式がZ n 3 (PO、i )2 
: Mn  で表ゎされる燐酸塩螢光体に25!+、7
nm の紫外線を1分間照射した後、直ちに常温(25
C)よυ    ゛500℃迄6.5℃りseaの昇温
速度で昇温した時の熱発光をホトマシで測定し、温度と
熱発光強度との関係を求めた所謂グロー特性曲線である
第2図の曲線1は従来の燐酸塩螢光体であり、曲線2は
本発明の燐酸塩螢光体である。
この図からも明らかな様に、従来の燐酸塩螢光体は25
°〜100℃の範囲内に最高強度位置を有しているが、
本発明の燐酸塩螢光体は、むしろ1nn’〜200℃の
範囲に最高強度位置を有している。このように不発明の
螢光体は従来の螢光体と、光に関する各種物性が著しく
喝なる。
尚一般的に不発明の燐酸塩螢光体は製造方法によりグロ
ー特性曲線に若干の相違を有している。
しかし25″〜1oo℃の範囲に有るピークと、100
°〜200℃の範囲に有るピークとの比が2:3〜1:
10にあるものの使用が好ましい。
次に、第3図は200 nmがら500 nmの紫外線
で組成式がzng(po4)2 : Mn  で表わさ
れる燐酸塩螢光体を照射した時の発光強度を示すもので
ある。
曲線1は従来の燐酸塩螢光体によるものであり、曲線2
け本発明の燐酸塩螢光体によるものである。
この図からも明らかな様に両者の発光特性が全く異って
いる。例えば励起波長が200〜280 nmと380
〜420 nm にある励起エネルギーで励起したとき
、発光の最高強度をそれぞれla、1bとすると、従来
の燐酸塩螢光体はI a / I b″r3.7、本発
明の燐酸塩螢光体はIa/Ibζ1.8である。すなわ
ち本発明の燐酸塩螢光体は、従来の燐酸塩螢光体に比べ
紫外線(特に短波の紫外線)での発光がすぐなく、更に
I a / I b比も従来のものに比較し顕著に低く
なっている。
不発明は、このIa/Ib比と、螢光体の輝度劣化特性
との間に密接な関係のある事を本発明者等が見出したこ
とに特徴の一部を有するものである。さらに具体的に例
示すると、試料となる燐酸塩螢光体の螢光膜に、加速電
圧20KV、[流密e 1071A / cm2の陰極
砂を15分間照射した場合(強制劣化テスト)に於て、
初期輝度を100とした場合と照射後の輝度との比を所
謂輝度維持率(チ)として求め、かつ、前述のIs/I
bとの関係を調べたところ第4図に示すような結果が得
られた。なお第4図においてX印は従来の燐酸塩螢光体
であり、○印は本発明の燐酸塩螢光体である。この図よ
り明らかなごとく、従来の燐酸塩螢光体はIa/Ib比
が3.5以上であり、しかも輝度維持率は83%以下で
ある。−古本発明の燐酸塩螢光体は、Ia/Ib比が3
以下であり、しかも輝度維持率は90チ以上を示してい
る、更に多くの実験を行った結果、輝度維持率が87%
以上(長期間に焼けを生じない)であるためには、Ia
/Ibが3.0以下である必要のあることが確ψされた
。一方、上記1 a/l bの値が0.6以下のものは
、その他の特性で好ましくない欠点の生ずる傾向が偏重
された。よって本発明のI a/I b=0.6〜5.
0の範囲、特にI a / I b = 1.0〜2.
5の範囲が好ましい。
また本発明における萌述の(1)と(II)の特性は、
本発明において少なくとも一方を有している事が必須で
ある。
また燐酸塩螢光体は水に対する溶解度が大きい。
そのため、一般に螢光体塗布用のポリビニールアルコー
ル水溶液等の水溶液中で加水分解し易すい傾向がちυ、
それによシ輝度低丁、螢光体塗布用の粘度6変化を招き
、普通安定性を欠くというような問題があった。
第5図は、ポリビニールアルコール水溶液中に入れられ
た燐酸塩螢光体スラリーの経時変化(攪拌中)を、時間
と粘度変化の関係で示すものである。曲線1は従来の燐
酸塩螢光体であり、曲線2は不発明の燐酸塩螢光体であ
る。
この図からも明らかなように、従来の燐酸塩螢光体は加
水分解してスラリー粘度が大きく変化するため、通常の
塗布法と異なった特殊な塗布プロセスを選ぶ必要があっ
たが、不発明の燐酸塩螢光体のスラリー粘度は曲線2に
示すようにほとんど変化しないので、従来周知の通常の
塗布法が使用し得るという利点を有する。
以上述べたように、本発明の燐酸塩螢光体は、従来の燐
酸塩螢光体に比べ明確に区別し得る特定の形状等に関す
る構造的特性を有しており、かつ初輝度が5〜10%以
上も高く、輝度維持率も10〜17%向上し、さらに水
圧対して安定である等、工業的実施に際し啄めて顕著な
効果を示すものである。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 炭酸亜鉛   ZnCO3576,1?燐   酸  
   H3PO4230,6グ炭酸マンがy  MnC
O35,85’まず、上F配合比の各種原料を純水中で
共沈せしめた。得られたオルト燐酸亜鉛マンがン水和吻
を石英ルツMに充填[7て電、気炉に入れ、空気中で9
00℃の温度で1.5時間焼成した。かくて、組成式が
Zn3(PO4)2 : 0 、 D 5 Mn  で
示される螢光体を得た。この螢光体は第2図の曲a2に
似た170Cにピークを有するグロー特性を示した。
また第3図の曲eI2に示すような励起スペクトυを示
し、励起ス被りトセ比1.92であった。また第1b図
に示すような粒子形状を有していた。
(短辺に対する長辺の比が、1.5〜6倍の長方形板状
粒子が約90%を占めていた。)次に得られた螢光体を
グラス・臂ネルにポリビニールアルコール、重クロム酸
アンモニウム等の塗布液を用いて塗布した。得られた陰
極線管の輝度は、110%であり輝度維持率は92.9
%てあった。
実施例2 酸化亜鉛   ZnO244,1!i’燐   酸  
   H3PO4230,6!i’炭酸マンがン Mn
CO35、8P まづ、上H[″配合比の各種原料を純水中で共沈せしめ
た。得られたオルト燐酸亜鉛マンがン水和物を石英ルツ
ボに充填し、次いで雷1気炉に入れ空気中で900℃の
温度で1.5時間′焼成して、組成式が、Zn3(PO
4)2 : 0 、05 Mn  で示される螢光体を
得た。この螢光体は第2図の曲線2に似た170℃にピ
ークを有するグロー特性を示した。
また第3図の曲線2に近似した励起スペクトνを示した
。(励起ス啄りトル比IA/l8=2.42)さらに粒
子形状は全体の85%が長方形の板状結晶であった。
次に得られた螢光体を、グラスパネルにポリビニールア
ルコール、重りaムi(977石ニウム等の塗布液を用
いて塗布した。得られた陰極線管の輝度は109%であ
シ、輝度維持率は90%であった。
実施例3 水酸化亜鉛  Zn(OH)2  29 B −I P
燐     酸   H3PO4230,6P炭酸マン
が:/  MnCO35、81fまづ上記配合の原料を
、純水中で共沈せしめた。
得られたオルト燐酸亜鉛マンがン水和物を石英ルツボに
充填し次に電気炉に入れ、空気中900℃の温度で1.
5時間焼成した。かぐ”〔組成式がZn3(PO4)2
 : (] −[15Mn  で示される螢光体を得た
。この螢光体は第2図の曲線2に示すような170Cに
近似したグロー特性を示した。また第3図の曲線2に近
似した励起スペクトルを示した(励起スペクトルIA/
IB=1.56 )。また粒子形状は、全体の80%が
第1b図に示すような長方形の板状結晶であった。次に
得られた螢光体ヲがラスパネルに4リビニールアルコー
ル、重クロム酸アン〔ニウム等の塗布液を用いて塗布し
た。得られた陰極線管の輝度は、110チであり、輝度
維持率は94.5%であった。
実施例4 炭酸亜鉛   ZnCO3376−1?燐  酸   
H3PO4230,6Pまづ上記配合の原料を純水中で
反応せしめた。
得られたオルト燐酸亜鉛水和物に硫酸マンがンMnSO
47、6Fをボールミルにて充分混合し、石英ルツMに
充填した後、電気炉tc入れ空気中900℃の温度で、
2.0時間焼成した。かぐて組成式がZn3(PO4)
2 : [) 、 D 5 Mn  で示される螢光体
を得た。
この螢光体は第2図の曲線2に示すような100℃に近
似したピークを有するグロー特性を示した。
また1第5図の曲@2に近似した励起ス被りトルを示し
た・ (励起スにクトル比IA/IB=1.82 ) また粒子形状は第1b図に類似したものであり、90%
以上が長方形の板状結晶であった。次いで得られた螢光
体をガラスパネルにポリビニールアルコール、重クロム
酸アンモニウム等の塗布液にて塗布した。得られた陰極
線管の輝度は、107チであり輝度維持率は92.8%
であった。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、従来法により得られた燐酸塩螢光体の電子
顕微鏡写真(1,000倍)である。 第1b図は、不発明により得られた燐酸塩螢光体の電子
顕微鏡写真(1,G[10倍)である。 第2図は、グロー特性曲線である。図に於て1は従来の
燐酸塩螢光体、2は本発明の燐酸塩螢光体によるもので
ある。 第3図は、200 nmから550 nn1の紫外線で
、燐酸塩螢光体を照射した時の発光強度を示すものであ
る。図に於て1は従来の燐酸塩螢光体、2は本発明の燐
酸塩螢光体によるものである。 第4図は、輝度維持率(%)と、Ia/Ibとの関係を
示すものである。 第5図は、ポリビニールアルコール水溶液中に入れられ
た燐酸塩螢光体スラリーの経時変化を、時間と粘度変化
の関係で示すものである。 第10図 第1b図 (X 1000/#) 第2図 浪度 (1) 第3図 JjL表(面) 第4図 輝度紐持キ(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)亜鉛を少なくとも含む2価金属のオルト燐酸塩を
    主母体としかつ主付活剤としてマンガンを含む燐酸塩螢
    光体において、 (A)  該螢光体の粒子の50重量%以上は、最長辺
    と最短辺の比が2:1〜4:1のほぼ直方体板状結晶粒
    子であり、しかもその25℃〜500℃におけるグロー
    特性面&lは、最高強度位置が100℃〜200℃の範
    囲にあるか。 または (8)波長が200−280nrn と580〜420
    nmの励起エネルギーでそれを励起したときの発光の最
    高強度を、夫々IaとIbとしたとき、その比が0.6
    〜3.0の範囲内にあるか、 前記(A)及び(B)の少なくとも一方の性質を有する
    ことを特徴とする、上記燐酸塩螢光体。 (2)亜鉛を少なくとも含む2価金属のオルト燐酸塩を
    主母体としかつ主付活剤としてマンガンを含む燐酸塩螢
    光体において、 該主母体の製造原料が、亜鉛と必要によりマクネシウム
    、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびベリリ
    ウムの少なくとも1種からなる2価金属の、炭酸塩、酸
    化物あるいは水酸化物の少なくとも1種と、オルト燐酸
    とを共沈させて得られた、亜鉛を含む2価金属のオルト
    燐酸塩の共沈物であることを特徴とする、上記燐酸塩螢
    光体の製造方法。
JP21175082A 1982-12-02 1982-12-02 燐酸塩螢光体およびその製造方法 Pending JPS59102978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175082A JPS59102978A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175082A JPS59102978A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102978A true JPS59102978A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16610958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21175082A Pending JPS59102978A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011578A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011578A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体
JPH0142316B2 (ja) * 1983-06-30 1989-09-12 Kasei Optonix

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3676361A (en) Ternary alkaline-earth pyrosilicate luminescent materials activated with divalent europium
US5156764A (en) Phosphor
US2476654A (en) Preparation of alkaline earth fluorophosphate phosphors by coprecipitation
US4100101A (en) Europium-activated alkaline earth fluorohalide x-ray phosphors and method for preparing the same
JPH0574638B2 (ja)
JPS59102978A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
JP3268761B2 (ja) 耐熱・耐候性に優れた高輝度・長残光性アルミン酸塩蓄光体
US3535267A (en) Zinc orthosilicate phosphor of improved maintenance and its manufacture
JP3205398B2 (ja) 非賦活タンタル酸イットリウム燐光物質
JP2001131544A (ja) 耐熱・耐水性・高輝度・長残光性黄緑発光色蓄光体及びその製造法
US3650975A (en) Rare earth oxide phosphors containing alkali metal silicates and germanates
US4336313A (en) Luminescent material, method of making, and screens employing same
JP3209724B2 (ja) 微粒子状の蓄光性蛍光粉の製造方法及び微粒子状の蓄光性蛍光粉
JPS606783A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
JP2001234166A (ja) 低電圧駆動用のイットリウムシリケート系蛍光体及びその製造方法
JPH0518879B2 (ja)
JPH02276884A (ja) 蛍光体
KR100364494B1 (ko) 가돌륨옥사이드계 적색 형광체 및 그 제조방법
JPS6173787A (ja) 放射線画像変換方法
KR910007091B1 (ko) 인산염형광체
JPH01189A (ja) 螢光体
JP2002275462A (ja) ランプ用蛍光体およびその製造方法
JPS61118489A (ja) ハロリン酸カルシウム螢光体とその製法
JPH0841453A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体の製造方法
JP2007002085A (ja) 電子線励起赤色蛍光体の製造方法