JPS6061747A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6061747A
JPS6061747A JP58169321A JP16932183A JPS6061747A JP S6061747 A JPS6061747 A JP S6061747A JP 58169321 A JP58169321 A JP 58169321A JP 16932183 A JP16932183 A JP 16932183A JP S6061747 A JPS6061747 A JP S6061747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
gelatin
dye
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58169321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146053B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58169321A priority Critical patent/JPS6061747A/ja
Priority to US06/650,815 priority patent/US4584267A/en
Priority to DE8484306324T priority patent/DE3481936D1/de
Priority to EP19840306324 priority patent/EP0136142B1/en
Publication of JPS6061747A publication Critical patent/JPS6061747A/ja
Publication of JPH0146053B2 publication Critical patent/JPH0146053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/50Polyvinyl alcohol

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術性If] 本発明は熱現像感光材料に関し、詳しくは現像性が高く
、熱転写性にすぐれた拡散転写型熱現像(カラ→感光拐
料に関する。
〔匠米(支術 〕
従来、熱現像感光層t、相開1のバインターとしては、
多くのものが提案さrしておシ、この中で最も使われて
いるのは疎水性のポリビニルブチラールである。筐た水
溶性のバインダーを用いる技術も知られておシ、例えば
ゼラチンを用いた熱現像感光材料の例としては、特開1
1119−52626号、同53−116144号、米
−特許第4.168.980号、特公昭44−2658
2号、同45−127011号、同45−18416号
に記載があり、又バインターとしてポリビニルアルコー
ルを用いた例としては、特開昭50−151138号及
びリサーチ・ディスクローンター(Re5earcbD
isclosure 、以下、RDと記す。)NiL1
7707にその記載がおる。又特開昭58−28737
号には水溶性のポリビニルブチラールを用いたものも開
示されている。
これらの水浴性バインダーを用いる理由はコンベンショ
ナルハロゲン化銀乳剤を用いるため1゛あり、それによ
り謳感曳化するのが主な狙いの1つ′Cある。さらに、
製造工程、酋布時にバインダーかセント注を有するとい
う点においてゼラチンを用いるメリットは中でも非電に
大きい。しかしながら、ゼラチン単独では熱OJm性が
ないために熱現像感光材料のバインダーとして用いた場
合の現mt+はか々)低い。そこでゼラチンと能の物質
、例えはジメチルウレア、アセトアミド等の極性有機化
合物をゼラチンと混合して用いる等の技術が米国特許第
3,438.776号、同3,667.959号や特開
昭52−137321月、同53−116144号に開
示され、本出願人による特願昭57−132064にも
示されている。又、ゼラチンと他の水浴性ポリ7−を併
用する技術は上記の他にも知られている。
一万、熱現像カラー感光材料も数多く知られている。例
えば米国特許M3,531.286号、同3゜761.
270−1、同3,76.1.328号、RDI砲15
108、同高15127、同Na12044および四階
16479等には熱現像感光材料中に写真用カプラーと
発色現像士薬を含有させたものについて、米国特許第3
,180.731号、RDN[113443および同N
[114347等には、ロイコ色素を用いたものについ
て、米国%r1M、235.957−号、RD槌144
33、同Na14448、同尚15227、ltiBm
x 5776、同Na18137および同尚19419
等には、銀色素漂白法を応用したものについて、米国特
許第4.124,398号、同4.124,387号お
よび同4,123,273号には熱塊イ氷感光材料の熱
泳白方法について述べられている。
゛また、熱現像により放出乃至形成芒れた拡散性色*全
転写してカラー画(8)を得る熱現鱒カラー感を材料が
、特開昭57−179840号および同57−1867
44号、特開昭57−198458号、同57−207
250号、同58−40551号に記載さ11ている。
父、特願昭58−129516乞明却j誓には、熱転写
性量系を形成)′る熱転写性色素形成型化合物音′肘有
する熱現像カラー感嘆、材料が開示さノー1.でいる。
これらの方法にt」、篩感度化、あるいは乳剤の製逍安
定性の確保等の理由から、−・ロゲン化銀乳剤としてハ
ロゲン化銀セラテン乳剤を用いるのが有利である。しか
し々がら、、 Mil述の徐にゼラチン単独の場合現像
性が低く、又ジメチルウレアやアセトアミド等の極性有
機化合物を混合した系では現像性がかなり上がるが、ま
だ充分な現像、カンプリング(色素の形成又は色素の放
出)及び放出乃至形成きれた色素の熱転写を得るに至っ
ていない。
−万、水溶性バインダーの中でも熱0iIJ塑性のポリ
マー、例えばポリビニルアルコールや水浴性のポリビニ
ルブチラール等の単独の系(この場合ハロゲン化銀も同
じポリマー中で調製する。)を用いると、現像、カンプ
リング性、放出乃至形成された色素の受像層への熱転写
性が非常に改良されることが知られている。
そこで両方の特徴をそのまま生かすためにゼラチンと、
ポリビニルアルコールや水溶性ポリビニルブナフール等
の水浴性ポリマーを混合する試みが行われでいる。す彦
わち−・ロケン化銀ゼラナン乳剤をその−f ’Eポリ
ビニルアルコール等と混合し、現像カップリング性を維
持しつつ熱感度化を達成したり、セラチンのセント性を
利用し、塗布性を改良し同時1層のできる系にすること
が望はれている。
しかしながら、これらの水溶性ポリマーとゼラチンを単
に混合しただけでは現像性、カンプリング性が余υ改良
され々い。ポリビニルアルコールや水溶性ポリビニルブ
ナフールは一般にゼラチンとの相溶性が悪ズ、混合時、
又は乾燥時に所謂。
海島組織“を作って分離、凝集する傾向にある。
そのために単なる混合によっては現像性、カップリング
性が余シ改良されず、転写した色素像の画質も°海島組
織“を反映してあまシ良く々い。
〔発明の目的〕
したかつて本発明の第1の目的は、親水性バインタ′−
を用いた現像性のよい熱現像感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、ゼラチン及び/又はゼラチン誘
導体と、もう1m以上の親水8:高分子物質を用いた熱
現像性のよい熱現像感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、カラー転写画像を得る場合、色
素供与物質の発色又は色素放出反応の効塞が高く、しか
も放出乃至形成された色素の転写濃度の高い拡散転写型
熱現像カラー感光材料を提供することにおる。
〔発明の要旨〕
上記目的を達成し得る本発明に係る熱現像感光材料は、
支持体上にa)感光性−・ロゲン化銀、b)有機銀塩、
C)還元剤及びd)バインダーを含有する少なくとも1
つの熱現像感光層を有する熱現像感光材料において、該
バインダーとしてゼラチン及び/又はゼラチン誘導体と
粘度平均重合度700以下のポリビニルアルコールとを
含有することを特徴とする。
〔発明の構成〕
ポリビニルアルコールの基本的な性質としては、主に重
合度と鹸化度がある。ケン化度については981以上の
完生けん化ポリビニルアルコレール呼はれるグループ、
87〜89幅の部分けん化ポリビニルアルコールと呼ば
れるグループ、さらにけん化度の低い801程度の部分
けん化ポリビニルアルコールも知られている。重合度V
こついても500以下の低重合度グループから500〜
1500位の中1合度グループ及び1500以上2 5
 (1 0位迄の高1合度クループ等がある。水に対す
る溶解度やその他の特性、%に膜物性等に対するこれら
の影響はかなり大きいことが知られている。
本発明者等はゼラチンとの混合系で熱現像性カプラー等
の発色性について、これらのポリビニルアルコールを種
々検討した結果、低重合度ポリビニルアルコールすなわ
ち粘度平均重合度で700以下、さらに好ましくは50
0以下のポリビニルアルコールが、特に現像性、発色性
とも良好であることを見い出した。
何故低重合度ポリビニルアルコールの時にこのような効
果が達成されるのかは不明であるが、恐ら<Mu合合本
ポリビニルアルコール時に見られるようなゼラチンとポ
リビニルアルコールとの相分離(海島組織を形成する)
が改善さrするためと考えられる。ゼラチンとポリビニ
ルアルコールの相分離によりハロゲン化銀ゼラチン乳剤
が凝集してしまい、これが現像性を著しく阻害するもの
と考えられるが、本発明によれはこの点を解消できる。
低重合度ポリビニルアルコールを得るだめには例えば長
野浩−、山板三部、豊島賢太部共著“ポバール”(改訂
新版,高分子刊行会)に記載のように低重合度のポリ酢
酸ビニルを得る必要があり、低重合度ポリ酢酸ビニルを
得るには例えば溶剤の製度を調節したυ、温度を調節し
たシする通常の方法が行われる。
ここで用いられる低重合度のポリビニルアルコールのけ
ん仕度は、水溶性を有する範囲内であれはよく、通常は
75%以上が好ましい。又、ポリビニルアルコールはそ
の主鎖中に11程度の1,2−グリコール結合を含んで
おり、これらは過沃素酸又はその塩類、過酸化水素、次
亜塩素酸等の酸化剤処理をすることにより主鎖中の1、
2−グリコール結合が切断されることが知られておシ、
この処理によって中曝肩重合度ポリビニルアルコールで
きる。
本発明においては、ポリビニルアルコールニ代えて又は
これと共に、変性ポリビニルアルコール、特に強酸変性
ポリビニルアルコール、弱酸変性ポリビニルアルコール
、部分的アセタール化ポリビニルアルコール等を用いて
もよい。
本発明の1合度は粘度平均重合度であJ、JISK67
26”ポリビニルアルコール試験方法“に定められた方
法によって平均重合度を測定できる。
本発明において重合度の簡便なめやすとして4壬溶液の
20℃での粘度を用いることもできる。それによれは平
均重合度で700以下のポリビニルアルコールは10c
pg以下の粘度を有し、特に7cps以下の粘度のもの
(平均重合度で500以下)が好ましい。
本発明のポリビニルアルコールは市販品からの入手も可
能であり、以下のような代表的市販品があけられる。
〈市販品名〉 D 17 A 1 n E D XI ム 91’lQ
 DVAQI’lJPVA2115、P’VA405 
(以上クラレ社製)ゴーセノールNL−05、ゴー七/
−ルGL−03、ゴーセノールAL−02、ゴーセラン
(以上日本合成化学工業社製) テンカポバールに−02、デンカポバールB−03(以
上電気化学工業社製) また変性ポリビニルアルコールのうち強酸性ポリビニル
7 A、 :7−ルメ例としては、アリールスルホン酸
又はビニルスルホン酸共重合変性(101以下)のポリ
ビニルアルコールがあげられ、弱酸変性ポリビニルアル
コールの例としては、カルボキシル基変性ポリビニルア
ルコール、アクリル酸メタクリル酸共重合変性(11)
 4以下)ポリビニルアルコールがあげられ、部分的ア
セタール化ポリヒニル771/ 3−ルトシてはポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール等(但しアセタ
ール化度15%以下、好ましくは12優以下)があげら
れる。
〈上記f!ポリビニルアルコールの市販品〉強酸変性ポ
リビニルアルコールの例 ゴーセラン(日本合成化学社製) 弱酸変性ポリビニルアルコールの例 KL−506(クラレ社製) 本発明に用いられるゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のt”tか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン
加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる
。ゼラチン誘導体よしては、ゼラチンに例えば酸ハライ
ド、酸無水物、インシア1−ト類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルボンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類尋柚々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許第2,614,928号、
同3,132,945号、同3,186,846号、同
3゜312.553号、英国特許第861.414号、
同to 33.1 s 9号、同1.(105,784
号、特公昭42−26845号などに−己載されている
ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンにアク
リル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミドな
どの誘導体、アクリロニトリル、スチレン々どの如き、
ビニル系モノマーの単一(ホモ)tたは共重合体をグラ
フトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラチ
ンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸
、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体と
のグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特許
第2,763,625号、同2,831.767号、同
2,956,884号などに記載がある。
本発明に用いられるバインダーは、少なくともゼラチン
及び/又はゼラチン誘導体が10〜90%、好ましくは
20〜60優、本発明のポリビニルアルコールが5〜9
0優、好1しくはlO〜80優である。
バインダー中のゼラチンに対するゼラチン誘導体の含有
量はθ〜100優、好ましくは0〜50%である。
本発明に用いられるバインターは、他の高分子物質を含
有してもよく、特に本発明のゼラチン及−ルと他の1又
は2以上の高分子物質との混合物が好ましい。本発明に
用いられる他の高分子物質としては、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルブチラー
ル、ポリエチレンクリコール、ポリエチレングリコール
エステルや、セルロース誘導体等のタンパク質や、デン
プン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙げ
られる。これらは0〜85憾、好ましくはC)〜70g
6含有されてよい。
なお、本発明のポリビニルアルコールや上記高分子物質
は架橋ポリマーであってもよいが、この場合、支持体上
に酋布した後に架橋させること(自然放置による架橋反
応の進行の場合を含む)が好ましい。
本発明のバインダーの使用量は、一般的には支持体IR
当シQ、 1105 g〜100gであシ、好ましくは
(1,+11 g〜40g′″r″ある。
本発明に用いられる還元剤としては、白黒感光ね敷小鴎
 −41貴−W嘉0一番;1ハ扛1/rしhイ田よトま
たカラーの方式によっても異なるが、“TheTheo
ry of the Photographic Pr
ocess” 。
the 3rd edition CJ、に、mees
 、 T、RoJ alTl(Isに定義され、あげら
れているような還元剤をそれぞれ目的VC応じて使用す
ることが可能である。
例えば白黒感光材料の時には、以下にあげられるような
還元剤が有利に用いられる。フェノール類(fLtハ、
I)−フェニルフェノール、p−メトキシフェノール、
2.6−シーtert−ブチル−p−クレゾール、N−
メチル−p−アミノフェノール等)、スルホンアミドフ
ェノール類CfIJLId4−ペンーb!ンスルポンア
ミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノー
ル、2.6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノール、21a −>フロモー4−(p−トルエンス
ルホンアミド)フェノール等)、又はポリヒドロキシベ
ンゼンM (fllえは、ハイドロキノン、tart−
ブチルハイドロキノン、2.6−ジメチルハイドロキ/
ン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイドロキノン
、カテコール、3−カルボキシカテコール等)、ナフト
ール類(例えは、α−1フトール、β−1フトール、4
−アミノナフトール、4−メトキシナ7)−ル等)、ヒ
ドロキシビアステル類及びメチレンビスナフトール類(
例えは、1.1’−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチ
ル、6.6’−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1
,1−ビ1フテル、6゜6′−ジニトロ−2,2−ジヒ
ドロキシ−1,1−ビ1フナル、4.4’−ジメトキシ
−1,1′−ンとドロキシ−2,2’−ビナフチル、ビ
ス(2−ヒト−キシ−1−ナフナル)メタン等)、メチ
レンビスフェノール類(例えは、1.1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3゜5−yメチルフェニル)−3,5,5−
11メチルヘキサン、1,1−ビス(2−とドロキシ−
3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert
−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチレンビス(2
−ヒドロキシ−3−t e rt−ブチル−5−メチル
フェニル)−4−メチルフェノール、α−フェニル−α
、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−9−tart−
1チルフエニル)メタン、α−フェニル−α、α−ビス
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルー5−メチル
フェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−yメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1.
1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフエニル)−2,4−エチルペンタン、2.2−
ビス(4−とドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−
5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−シー tert −7テ
ルフエニル)プロパン等)、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、ヒドラゾ
ン類およびパラフェニレンジアミン類があげられる。
本発明の熱現像感光材料がカラー感光材料である場合、
色素供与物質(Co1or providingmat
erial )によって使用される還元剤は異々りでく
るが、色素供与物質から画像r!!、素が酸化、還元の
みで放出される場合、例えは米国籍許第3,985、5
65号、同4.722,617号、RDNa12533
に記載されているようなロイコ色素の時、又RDNal
 5126、同Na17706や、本出願人による%願
昭57−164903号に記載されている1ように色素
自体が還元剤又は還元剤プレカーサーである等の場合に
はこれらの色素供与物質が単独で還元剤として用いられ
るか、または他の還元剤例えば前述のような還元剤と併
用される。
又英国特許第1.590.956号、同1.590,9
57号に記載されているような色素銀塩を用いたプロセ
スでは、前述のような還元剤がそのまま用いられる。又
色素供与物質がいわゆるダイレリーサーである、特開昭
57−179840条、同57−186745号、同5
8−79247号等の場合にはやはシ色素供与物質が単
独で還元剤として用いられるか、または前述のような還
元剤がクロス酸化性還元剤としてこれと併用される。
次に、本発明が熱現像性カラー感光材料に適用される場
合であって色素供与物質が還元剤との酸化カンプリング
によりて色素を放出乃至形成したシすル’JA 合、f
l’Jえば特開11H57−186744号、同57−
207250号、同58−40551号、同58−79
247号、特願昭58−129516号、米国特許第3
.53’1.286号、同3,764゜328号、特開
昭56−27132号に記載されたような色素供与物質
であシ、フェノール系、1フト一ル系化合物及びピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール、インダゾール、ピラゾロ
ペンツイミダゾール、ピラゾリン、又、アシルアセトア
ミド等の誘導体でアシ、活性メチレン又は活性メチンを
有する化合物である場合には、還元剤として以下にあげ
るような還元剤が用いられる。例えば米国特許第3,5
31,286号、同3,761.270号、同3,76
4.328号各明細書、RDNa12146、同Nl1
15108、同N[L15127及び特開昭56−27
132号、同56−146133号各公報等に記載のp
−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現
像主薬、)オスフォロアミドフェノール系及ヒスルホン
アミドフェノール系現像主薬、又ヒドラゾン型発色現像
主薬が、有利に用いることができる。この場合の還元剤
のこれらの色素供与物質との酸化カプリングによる拡散
性色素が放出または形成される。また米国特許第3゜3
42.599号、同3,719,492号、特開昭53
−135628号、同54−79035号等に記載され
ている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いること
ができる。
これらの現像主薬の代表例としては、例えばp−フェニ
レンジアミン類例えばN、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン等;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−スルホ
プロピル−アニリン等: p −ジアルキルアミノフェ
ニルスルファミン酸ソーダQflえばp−(N、N−ジ
エチルアミノ)フェニルスルファミン酸ソータ、4− 
(N 、 N−ジエチルアミノ)−2−メチル−フェニ
ルスルファミン酸ソーダ、4−(N、N−ジ−プロピル
アミノ)−2−メチルフェニルスルファミン酸ソーダ、
4−(N、N−ジエチルアミノ)−2−クロルフェニル
スルファミン酸ソーダ、4−(N、N−ジメチルアミノ
)−2−メトキシフェニルスルファミン酸ソーダ、4−
モルホリノ−フェニルスルファミン酸ソーダ等:スルホ
ンアミドアニリン類例えば4−メタンスルホンアミド−
N、N−ジエチルアニリン、4−ベンゼンスルホンアミ
ド−N、N−ジエチルアニリン、4−トルエンスルホン
アミド−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−
メタンスルホンアミド−3−クロル−N、N−ジエチル
アニリン、4−メタンスルホンアミド−3−メトキシ−
N、N−9エチルアニリン、4−メタンスルホンアミド
−3−メチル−N−メチル−N−カルボキシエチルアニ
リン、4−メタンスルホンアミド−3−メチル−N−エ
チル−N−スルホフーロビルアニリン、4−(m−スル
ホアミノフェニル)スルホンアミド−3−メチル−N、
N−ジエチルアニリン等があげられる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される感光材料の
用途、種類、有機銀塩の種類、感光性ハロゲン化銀の種
類およびその他の添加剤の種類などに依存するが、通常
は有機酸銀塩1モルに対して0.05〜10モルの範囲
であシ、好ましくは0.1〜3モルである。
本発明の熱現像感光材料がカラー感光材料の時、様々の
色素供与物質を用いることが可能であるが、前述の色素
供与物質の中でも米国特許第3.531゜286号、特
開昭57−186744号、同57−207250号、
同58−40551号、同58−79247号や、本出
願人による特願昭57−229671号、同58−33
364号に記載された酸化カップリングによ多画像を放
出乃至形成する色素供与物質が好ましい。
本発明において特に好ましい色素供与物質は、スルホ基
あるいはその塩、カルボキシ基あるいはその塩、スルフ
ァモイル基あるいはその塩等の水溶性基を分子内に有し
熱現像によって拡散性色素を放出乃至形成する化合物で
あシ、該拡散性色素としてはスルホ基、カルボキシ基、
スルファモイル基等の極性基を有しない疎水性色素が好
ましい。
したがって本発明に用いられる色素供与物質としてはこ
れらの疎水性色素が熱現像によって放出される下記一般
式(1)で表わされる化合物を用いるのが有利である。
一般式(1) %式% 式中Aはカプラー残基を表わし、Bは単なる結合基又は
2価の結合基を表わす。Cは疎水性色素父は色素プレカ
ーサー残基を表わす。ここにおいてAのカプラー残基に
はスルホ基もしくはこの塩、カルボキシ基もしくはこの
塩、スルファモイル基等の親水性基を有する。
本発明において特に好捷しい色素供与物質は前記一般式
(1)のAが活性メチレン、活性メチン、フェノール、
ナフトール残基であυ、好せしい基質は次の一般式(2
)〜(8)で表わされる。
一般式(2) 一般式(3) 7 一般式(4) 一般式(5) 一般式(6) 一般式(7) 一般式(8) 式中、、R1、R2、R3、Ru 、R5、R6。
R7及びR8はそれぞれ水素原子、−・ロゲン原子ルキ
ル基であシ、例えばメチル、エチル、ブチル、t−オク
チル、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、シクロヘ
キシル基等、又アリール基で置換されたアルキル基とし
てベンジル基、フェネチル基等)、置換もしくは非置換
のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル−基、トリ
ル基、メシチル基〕、アシル基(例えはアセチル基、テ
トラデカノイル基、ピバロイル基、置換もしくは非置換
のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルボニル基、 p −トリルオキシカルボニル基、α−
ナフトキシカルボニル基)、アルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニル&(例
工ばフェニルしくは非置換のアルキルカルバモイル基、
メチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、テトラ
デシルカルバモイル基、N−メチル−N−)”デシルカ
ルバモイル基、置換されてもよいフェノキシアルキルカ
ルバモイル基、具体的には2.4−ジ−t−アミルフェ
ノキシブチル−カルバモイル基。
置換もしくは非置換のフェニルカルバモイル基。
具体的には2−ドデシルオキシフェニルカルバモイル基
等)、置換もしくは非置換のアシルアミノ基(例えばn
−ブチルアミド基、ラウリルアミド基、置換されてもよ
いβ−フェノキシエチルアミド基、フェノキシアセトア
ミド基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、メタン
スルホンアミドエチルアミド基、β−メトキシエチルア
ミド基)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜1
8のアルコキシ基9例えばメトキシ基、エトキシ基、オ
クタデシルオキシ基)、スルファモイル基(例工ばメチ
ルスルファモイル基、n−ドデシルスルファモイル基、
置換もしくは非置換の7エールスルファモイル基)、ス
ルホニルアミノ基(倒起ばメチルスルホニルアミ7基、
トリルスルホニルアミノ基)またはヒドロギシル基等を
表わす。
R1とR2及びRrとR8は互に結合して飽和又は不飽
和の5〜6員環を形成してもよい。
R9,RIO,R11は水素原子、ハロゲン原子(好ま
しくは塩素原子、臭累原子、沃素原子)。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜2のアルキル基
9例えばメチル、エチル基)、アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜2のアルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ基)、置換、非置換のアルキルアミド基(例え
ばラウリルアミド基等)、又さらに置換されてもよいフ
ェノキシアルキルアミド基(例えばアルキル置換フェノ
キシアセトアミド基等)、置換、非置換のアリールアミ
ド基等を表わす。
R12はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24の
アルキル基1例えばメチル、ブチル基。
ヘプタデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原
子数1〜18のアルコキシ基1例えはメトキシ、エトキ
シ基、オクタデシルオキシ基を表わす)、アリールアミ
ノ基(例えばアニリノ基や。
さらにハロゲンアルキルアミドあるいはイミド等の置換
基で置換されたアニリノ基)、又置換、非置換のアルキ
ルアミド(例えばラウリルアミド。
さらに置換されていてもよいフェノキシアセトアミド、
フェノキシブタンアミド等)、置換、非置換のアリール
アミド(例えばペンツアミド、ハロゲンやさらにアルキ
ル、アルコキシアミド基等で置換されたペンツアミド基
)を表わす。
又、R13はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8
のアルキル基)、置換、非置換のアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、メトキシフェニル基等)を表わす
父、R1l+ はアリールアミノ基(例えばアニリノ基
やさらにはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
アミド、アリールアミド、イミド基等で置換されたアニ
IJ)基)を表わす。
これらの一般式(2)〜(8)の表わす化合物は熱拡散
性を低下させるために分子内に少なくとも1つのスルホ
基、カルボキシル基、スルファモイル基を有しているの
が好ましく、これらの水溶性基はR1−R111に置換
基として含まれていてもよい。分子内にさらに少なくと
も1つの炭素原子数8以上好ましくは12以上のアルキ
ル基、そしであるいは炭素原子数4以上のアルキル基を
有するアリール基を有するものがさらに好ましい。
前記一般式(1〕においてBは単なる結合手である場合
、すなわちカプラー残基と熱転写性色素残基又は熱転写
性色素プレカーサー残基が直接結合している場合と2価
の結合基である場合がある。2価の結合基の例としては
例えば−o+、−8+。
−、−NH8O2−、−N=N −、−08O2−等が
挙げられる。これらの結合基のうち放出された色素に冠
水性の高い基が残されない基が好ましく1、N = N
 @ (7) 、i:fl 45 vcR寸1 l−前
記一般式illにおいてCで示される疎水性色素残基と
してはアゾ系色素残基、アントラキノン系色素残基、ア
ゾメチン系色素残基、インドアニリン糸色累残基、ニト
ロジフェニルアミン系色素残基等が好ましく、色調、堅
牢性等から望ましいものを選んで使用できる。
本発明において、もう1つの有用なメイツの色素供与物
質は下記一般式(9)で表わされる化合物である。
一般式(9) 式中、A′は疎水性カプラー残基であシ、ここにはスル
ホ基、カルボキシル基、スルファモイル基のよう彦水溶
性基を含まない。B′はカップリング反応によシカブラ
ーから脱離可能な基であり、スルホ基、カルボキシル基
、スルファモイル基乃至これらの基を有する基を表わす
。ここにおいて特に好ましい化合物としては、本出願人
による特願昭57−229647号に記載の発色現像主
薬の酸化体と反応して昇華性又は揮発性の色素を形成し
得るカプラーがあげらカーる。これらのカプラーは熱現
像によって形成される発色現像主薬の酸化体とカンブリ
ング反応によって疎水性で熱転写性の色素を生成するも
のであって、例えば下記一般式(10)〜(15)で表
わされる化合物が好ましい。
一般式(10) 一般式(1ゴ) 一般式(12) 一般式(13) 一般式(14) 一般式(15) 式中、R1,R2,R5及びRIIはそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24の
アルキル基であυ、例エバメチル、エチル、ブチル、t
−オクチル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、シクロ
ヘキシル等の基をさげることができるが、さらに了り−
ル基例えばフェニル基で置換されたアルキル基としてベ
ンジル基、フェネチル基であってもよい)、#換もしく
は非置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、トリル基、メチル基)、アシル基(例えばアセチル基
、テトラデカ/イル基、ピバロイル、置換もしくは非置
換のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニルM、p −1・!Jルオキシ力ルボニル基、
α−1フトキシ力ルボニル基)、アルキルスルホニルM
(fLjtばメチルスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基)、カルバモイル基
(例えば置換もしくは非置換のアルギルカルバモイル基
、メチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、テト
ラデシルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカ
ルバモイルX、を換されてもよいフェノキシアルキルカ
ルバモイル基、具体的には2,4−ジ−t−アミノフェ
ノキシブチルカルバモイル基、置換もしくは非置換のフ
ェニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシルオキシ
フェニルカルバモイル基等)、置換もしくは非置換のア
シルアミノ基(例えばn−ブチルアミド、ラウリルアミ
ド、置換されてもよいβ−フェノキシエチルアミド基、
フエノギルアセトアミド基、置換もしくは非置換のベン
ズアミド基、メタンスルホンアミドエチルアミド基、β
−メトキシエチルアミド基)、アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜18のアルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル基、n−ドデシル
スルファモイル基、置換もしくは非置換のフェニルスル
ファモイル基、具体的にはドデシルフェニルスルファモ
イル基)、スルホニルアミノ基(倒起ばメチルスルホニ
ルアミ/基、トリルスルホニルアミノ基)またはヒドロ
キシル基等を表わす。またR1とR2及びR7とRBは
互いに結合して飽和または不飽和の5〜6員環を形成し
てもよい。
又、R9,RIO及びR11は水素原子、ハロゲン原子
(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキ
ル基(好ましくは炭素原子数1〜2のアルキル基、例え
ばメチル、エチル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素
原子数1〜2のアルコキシ基例えばメトキシ基、エトキ
シ基)、置換、非置換のアルキルアミド基(例えばラウ
リルアミド基等)、又さらに置換されてもよいフェノキ
シアルキルアミド基(例えばアルキル置換フエ/キシア
セトアミド基等)、置換、非置換のアリールアミド基等
を表わす。
R12はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24の
アルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘプタデシル
基)、アルコキシ基(好ましくは訣素原子数1〜18の
アルコキシ基、例えばメトキン基、工トギシ基、オクタ
デシルオキシ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、さらにはハロゲン原子、アルキル基、アミド基また
はイミド基等の置換基で置換されたアニIJ)基)、@
換もしくは非置換のアルキルアミド基(例えはラウリル
アミド、さらに置換されてもよいフェノキシアセトアミ
ド、フェノキシブタンアミド基)、置換もしくは非置換
のアリールアミド基(例えはベンズアミド基、さらにハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシアミド基等で置換
されたベンズアミド基)を表わす。
R13はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のア
ルキル基)、置換もしくr1非置換の了り−ル基(例え
ばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基′@−)
を表わす。
またR11.lは、アリールアミノM(例えばアニリノ
基)、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で
置換されたアニリノ基を表わす。
前記一般式(9)においてB′はスルホ基、カルボキシ
ル基、スルファモイル基または−J−Yで表わされる基
(ここでJは2価の結合基、Yit置換もしくは非fi
t換のアルキル基またはアリール基を表わす。四に具体
的にはJが表わす2価の結合基と+ O5O2−等を挙
げることができ、Yで表わされるアルギル基またはアリ
ール基としては、スルホ基、カルボキシル基、スルファ
モイル基で置換されたアルキル基またはアリール基が好
ましい。中でもさらに置換ばねてもよいアルキルカルバ
モイル基、またはアリールカルバモイル基で置換された
アルギル基、あるいはカルボアルコキシ基、カルボアリ
ールオキシ基で置換されたアルキル基、ハロゲン原子で
置換されたアルキル基、マた置換されてもよいアルキル
アミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールアミド
基、アリールスルホンアミド基等で置換されたアリール
基、置換されてもよいアルキルカルバモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールカルバモイル基、了り−
ルスルファモイル基、置換もしくは非置換の炭素原子数
1〜22のアルキル基で置換されたアリール基、さらに
は置換されてもよい炭素原子数1〜22のアルキル基で
置換されたアリール基、炭素原子数1〜22のアルキル
アミノ基で置換されたアリール基、その他、−・ロゲン
原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、ス
ルファモイル基等で1詳換されたアリール基が特に好ま
しい。
上記に詳述された如き活性点置換基としては、カプラー
分子全体を含有された層内で熱に対して不動化するため
にスルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基等を活
性点置換基中に有していなければならす、さらに炭素原
子数8以上のア/レキル基あるいは炭素原子数4以上の
アルキル基を有するアリール基をカプラー分子内(前記
一般式(9)のA′で表わされるカプラー残基内あるい
はB′で表わされる活性点置換基内の何れでもよいが、
上記活性点置換基内に上記のアルキル基あるいはアルキ
ル基を置換せるアリール基を有する方が外画性の色素を
形成する場合には好ましい。一方、前記カプラー残基内
に有する場合でも熱溶剤による転写は充分に可能である
)に有するのが好ましく、発色現像主薬の酸化カップリ
ングによりて親水性の活性点置換基がはずれ疎水性の色
素が形成される。
本発明に好ましく用いられる色素供与物質の具体例を以
下に示す。
以下余白 〔例示色素供与物質(CPM) 〕 1 0H5 OOH 2H5 0 CH5 CH3 2 R 0CR2C12H25 1 OOH o3Na O2 N02 34 35 しU CT(3 cn3 1 O CH3 CH3 7 H CR5 H2N O 50 0H NHCOC15H51 0 H3 S O3Na 03H 03Na O5Na C00I( 67 H NHCOC15H3□ N1(COCl 5H31 0 NHCOC15H,1 I C16H55 本発明に好ましく用いられる前述の色素供与物質は熱現
像カラー感光層中に溶解後又はボールミル、プロテクト
分散、フィッシャー分散等により含有させることが出来
、有機銀塩エモルに対し約0.01〜10モルの範囲で
用いられ、好ましくは0.1〜2.0モルで用いられる
本発明に用いられる色素供与物質の合成は特開昭57−
186744号や、本発明者等による特願昭57−22
9671号に記載された方法Klりで合成可能である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃葵化銀、
塩沃臭化銀や、これらの混合物等があげられる。該感光
性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシングルジェ
ット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製するこ
とができるが、本発明においては通常のハロゲン化銀ゼ
ラチン乳剤の調製方法に直って調製した感光性ハロゲン
化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感してもよい。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子でめりてもよいか、好ましい粒子サイズはその径
が約0.0’(11〜約1.5μmでありψに好ましく
は約0.O1〜約0,5μmである。
上記のようVC調製された感光性−・ロゲン化銀乳削を
本発明の感光月利の構成層である熱現像性感光層に最も
好ましく適用することができる。
史に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この調製
法に用(・)られる感光性銀塩形成成分としては、無機
ハロゲン化物、例えばMXnで懺わされるハロゲン化物
(ここで、MはH原子、 NHII基または金#!瞑子
を表わし、XはCt。
BrまたはIの原子を表わし、nはMがH原子。
NHII基の時はl、Mが金属原う−の時はその原子価
を示す。金属原子としては、リチウム、1トリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、
マグネシウム、カルシウム、ストロ) ンチウム、バリ
ウム、邪鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジ
ウム、ランタン、ルテニウム、バリウム、ゲルマニウム
、錫、鉛、アンチモ、ン、ビスマス、クロム、モIJ 
7−fン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コ
バルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム
、イリジウム、白金、セリウム等が挙げられる。)、含
ハロゲン金属錯体(例えはに2PtC15、K2PtB
r6 。
)TAuCzq 、 (NHII)21rc4 、(N
IB)2RuC16。
CNHl)3RucL6. (NHu)5n、hcz6
 、 (NHII)5RhBr6等)、オニウムハライ
ド(例えばテトラメチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチル
ンメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリ
ウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロ
マイドのような4級アンモニウムハ2イド、テトラエチ
ルフォスフオニウムブロマイドのよシカ4級フォスフオ
ニウムハライド、ペンソルエチルメチルブロマイド、1
−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニ
ウムノ・ライド等)、−・ロゲン化炭化水素(例えばヨ
ードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロム−
2−メチルブ、<ン等)、N−ハロゲン化合物(N−ク
ロロコハク酸イミド、N−プロムコノ飄り酸イミド、N
−ブロムフタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N
−ヨードコハク酸イミド、N−グロムフタラジ/ン、N
−クロ日フタラF)/ン、N−プロモアセトアニ!J 
ト、N 、 N −9フoモベンゼンスルホンアミド、
N−プロモーN−メチルベンゼンスルホンアミド、1.
3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、そ
の他の含−・ロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメ
チル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロムflff、
2−ブロムエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性−・ロゲン化銀および感光性銀塩形成成分
は、独々の方法において組合せて使用でき、使用量は有
機銀塩1モルに対して約0.01〜1.0モルでオシ、
好ましくは001〜O43モルである。
また、本発明を熱現像性カラー感光材料に適用する場合
には青色光、緑色光、赤色光に感光性を肩する各層、す
なわち熱現像性赤感光層、熱現像性緑感光層、熱現像性
赤感光層として多層構成とすることができるが、その各
々用いられる青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン
化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤は、lIJ記ハロゲ
ン化銀乳剤に各種の分光増感染料を加えることによって
得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としてid 
flJ f ハシアニン、メロシアニン、コンプレツク
ス(3核又は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン
、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙けられ
る。シアニン類の色素のうちでチアゾリン、オキ丈ゾリ
ン、ビロリン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、
セレナゾール、イミダゾールのような塩基性核を有する
ものがよシ好ましい。このような核にはアルキル基、ア
ルキレン基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基
、カルボキシアルキル基、アミノアルキル基又#″l:
縮合炭素環式又は複累壌式環を作ることのできるエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、又メチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニ
ル基、工方ミン基、ヘテロ環釘換基を有していてもよい
メロシアニン邑累は上記塩基性核の他に例えはナオヒタ
“ントイン核、ローダニン核、オ+−y−yvジンジオ
ン核、チアゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チア
ゾリンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核のよ
うな酸性核を有していてもよい。これらの酸性核は史に
アルギル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルギル基、
アルコキシアルキル基、アルキルアミン基又はヘラ0壌
式核で置換されていてもよい。又必要ならばこ九らの色
素を組合わせて使用してもよい。史にアスコルビン酸銹
導体、アザインデンカドミウム塩、有機ホスホン酸等例
えは米国特許第2,993,390号、同2,937,
089号の明細占等に記載されているような0]視光を
吸収し々い昭増A11v性徐加剤を併用することができ
る。
これら色素の添加蓋は−・ロゲン化銀又は−・ロゲる。
本発明を熱現像性カラー感光材料に適用する場合に用い
られる有機銀塩としては、特公昭43−4924号、同
44−26582号、同45−18416号、同45−
12700号、同4&−22185号及び特訓昭49−
52626号、同52−31728号、同52−137
31号、同52−141222号、同53−36224
号、同53−3622号各公報、米国特許第3.330
.633号、同4.168,980号等の明a譬に記載
されている脂肪族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀
、ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、
アラキドン酸銀、ベヘン酸銀等、芳香族カルボン酸銀、
例えば安息香酸銀、フタル酸銀等、またはイミノ基を有
する銀塩例えばペンツトリアゾール銀、サッカリン銀、
フタラジノン銀、フタルイミド銀吟、メルカプト基又は
チオン基を有する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベ
ンツ−オキサゾール銀、メルカプトオキツージアゾール
銀、メルカプトペンツチアゾール銀、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル−1,
2,4−)リアゾール銀、又その他として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−]、 2.3.4.
6−ペンタザインデン銀等があげられる。
又RDNa16966、同16907、英国特許第1.
590.956号、同1゜590.95 ’7号明却[
@に記載のような銀化合物を用いることもできる。中で
も例えばベンツトリアゾール銀の銀塩のよう々イミノ基
を有する銀塩が好ましく、ベンツトリアゾールの銀塩と
しては、例えばノチルベンン)・リアゾール銀のような
アルギル置換ベンツトリアゾール銀、例えばブロムーベ
ンントリアゾール銀、クロムベンツトリアゾール銀のよ
うなハロゲン置換ベンツトリアゾール銀、例えば5−ア
セトアミドベンツトリアゾール銀のようなアミド置換ベ
ンツ) IJアゾール銀、又英国特許第1.590.9
56号、同1..590.957芳容明細書に記載の化
合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−
5−メチル−2,5−シクロへキサジエン−2−イルク
ー5−カルパモイルベンントリアゾール鉄塩、2−ベン
ツトリアゾールー5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ブ
ーツトール銀塩、1−ペンツトリアゾール−5−イルア
ゾ−2−太フトール銀塩、N−ベンツトリアゾール−5
−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)ベン
ツアミド銀塩等があげられる。
また下記一般式(16)で表わされるニトロベンツトリ
アゾール類及び下記一般式(17)で表わされるペンツ
トリアゾール類が有利に使用できる。
一般式(」6) (R19)n Ag 式中、R17はニトロ基を表わし、RIB及びR19は
同一でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしく
はその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えはナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シ
アノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、)′ロビル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニ
ル基)もしくはアミノ基を表わし、mは0〜2、nはO
又は1を表わす。前記カルバモイル基の置換基としては
例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげること
ができ、スルファモイル基の置換基としでは例えばメチ
ル基、エチル基、アセチル基等をあげることができ、ア
ルキル基の置換基としCは例えばカルボキシ基、エトキ
シカルボニル基等を、アリール基の置換基としては例え
ばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基とし
ては例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基を、お
よびアミ7基の置換基としては例えばアセチル基、メタ
ンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々あげることができ
る。
前記一般式(16)で表わされる化合物は少なくとも−
りのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
であシ、その具体例としては以下の化合物をあげること
ができる。
例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−ニドo−6−クロルペンソ
トリアソール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−二トロー6−メチルベンゾトリアゾール
銀、5−ニトロ−7−フエニルベンソトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンツトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5,7−シニトロベンソトリアソール銀、
4−ヒドロキシ−5−二トロー6−クロムベンツトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロー6−メチルベ
ン7” ) IJアゾール銀、4−スルホー6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−二トロベン
ゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−6−二トロベン
ゾトリアゾール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニト
ロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメ
トキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
−7−ジアツベンゾトリアゾール銀、゛ 5−アミノ−
6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(
p−二トロフェニル)ベンゾトリアゾール9.5.7−
 )ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、5,7
−ジニ)O−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,7
−ジニ)I:l−6−メチルベンゾトリアゾール銀など
をあげることができる。
式中、R20はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよい
カルバモイル基及び置換基を有してもよいスルファモイ
ル基を表わし、R21は−・ロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ基、
またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基)、アリール基(
例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)もしくはアミl基を表わし、pは1また
は2、qは0〜2の整数を表わす。
また、前記R20におけるカルバモイル基の置換基とし
ては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては例えば
メチル基、エチル基、アセチル基等をあげることができ
る。さらに前記R21におけるアルキル基の置換基とし
ては例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、
アリール基の置換基としては例えばスルホ基、ニトロ基
等を、アルコキシ基の置換基としては例えばカルボキシ
基、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基の置換
基としては例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒ
ドロキシ基等を各々あげることができる。
前記一般式(17)で表わされる有機銀塩の具体例とし
ては以下の化合物をあげることができる。
例えId、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−
ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホヘンシト
リアゾール銀、5−スルホベニy ”/ ) +)アゾ
ール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベン
ゾトリアゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−
カルボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベン
ゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボ
ン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン
酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸
カリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸アンモニ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニ
ウム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−
6−とドロキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ
−7−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−スルホベンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7
−スルホベンゾトリアゾール銀、516−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、4.6−シヒドロキシベンゾトリ
アゾールL4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルペンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−シア/ベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール
銀、4−とドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカ
ルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニ
ルメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−
フェニルベンゾトリ’:yソー7L/銀、4−ヒドロキ
シ−5−(p−二トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンツトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンツトリアゾール
銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−シア/ベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−アミ/ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−ベンゼンスルホンアミドトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4− スル* −5−エトキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カル
ボキシベンゾトリアゾール&L 4− スルホ−5−カ
ルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−エトキシカルボニルメチルベンゾ) IJ 7 ソー
ル銀、4−スルホ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフェニル)
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メ)キシ−6
−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロ
ル−6−カルボキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ
−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カフレボキシ
−5−アミノベン・ゾトリアソ。
−ル銀、4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニル
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−(p−ニトロフェニル)ベンツ) IJ 7 
ソー L銀、4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホ
ベンツ゛トリアゾール銀などをあげることができる。こ
れらの化合ククIは皐独で用いてもよいし、2種以上を
組合せて用いてもよい。
本発明に用いる有機銀塩の調製法は公知であシ、該有機
銀塩は単離したものを適当な手段によシバインダー中に
飛散して使用に供してもよいし、また適当なバインダー
中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供しても
よい。
該有機銀塩の使用量は、支持体I−当シO,f15g〜
10.0gであシ、好ましくは0.2g〜2.0gであ
る。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えは現像促進剤としては、米国特許第3.220゜8
46号、同3,531.285号、同4.012,26
0号、同4.060.420号、同4.088,496
号、同4.,207,392芳容明細書またはRDNl
115733、同15734、同15776等に記載さ
れたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の
有機酸、米国特許第3,667,959号記載の−co
 −、−802−、−5o−基を有する非水性極性溶媒
化合物、米国特許第3,438,776号記載のメルト
フォーマ−1米国特許第3,666.477号、特開昭
51−19525号に記載のポリアルキレングリコール
類等がある。壕だ色調剤としては、例えは特開昭46−
4928号、同46−6077号、同49−5019号
、同49−5020号、同4’9−411215号、同
49−107727号、同5 (1−2524号、同5
0−67132号、同50−67641号1.同50−
114217号、同52−33722号、同52−99
813号、同53−1020号、同53−55115号
、同53−76(1,20号、同53−125014号
、同54−156523号、同54−156524号、
同54−156525号、同55−4060号、同55
−4061号、同55−32015号等の公報ならびに
***箇許第2,140゜406号、同2,220.61
8号、米国特許第3,080.254号、同3,847
,612号、同3.782゜941号、同3,994,
732号、同4.123,282号、同4.201.5
82号等の各明細書に記載されている化合物であるフタ
ラジン、フタルイシド、キナゾリン、N−ヒドロキシ1
フタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジ
オン、2,3−ジヒドローフメラジンジオン、2.3−
ジヒト頴−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキ
シピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、ア
ミノキノリン、インカルボステリル、スルホンアミド、
2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3■)ジオ
ン、ベンツ°トリアンン、メルカプトトリアゾール、ジ
メル刀ブトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタル酸
、フタルアミン酸等がアシ、これらの1り葦たはそれ以
上とイミダゾール化合物との混合物またはフタル酸、ナ
フタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよび
フタラジン化合物の混合物、史には、フタラジンと7レ
イン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組
合せ等をあげることができる。51%願昭57−732
15号、同57−76838号明細番に記載された、3
−アミ/−5−メルカプト−1,2゜4−トリアゾール
類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1゜2.4−
)リアゾール類も有効である。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、同51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、同54−51821号、同
55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1.
455,271号、米国特許第3゜885.968′J
i5、同3.7’no、457号、同4.137.07
9号、同4,138,265号、***特許第2゜617
.907号等の各明細書に記載されている化合物である
第2水銀塩、或は酸化剤(例えばN−ハロゲンアセトア
ミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその
塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその塩
(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、
ンテルベン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有化
合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、テオウラ
シ1〜 ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフ
ィド化合物等)、その他、オキサゾリン、1.2.4−
)リアゾール、フタルイミド等の化合物かあげられる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同5゜−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2−ブ0モー2−ト’)ルアセトアミド、2−
ブロモ−2−トリスルホニルアセトアミド、2−トリブ
ロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−ヒス
(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどがあ
げられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034芳容公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行ってもよい。
さらには、米国特許第3,301.678号、同3゜5
f)6,444号、同3,824.103号、同3,8
44.788号各明細書に記載のイソチウロニウム系ス
タビライザープレカーサー、また米国特許第3゜669
.670号、同4.012,260号、同4.060.
420号明a譬等に記載されたアクチベータースタビラ
イザーブレカーサー等を含有してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に、
必要に応じて、分光増感染料、−・レーション防止染料
、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、
冷血助剤等各種の除加剤が添加されてもよい。
本発明に係る前記各成分を含む層及びその他の層は広範
囲の各種支持体上に鎚布される。本発明に使用される支
持体としてはセルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム
、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボイ・−トフイルム等のプラスナッ
クフィルム及びガラスや、バライタ紙、レンンローテイ
ド紙、耐水性紙等の紙、その他アルミニウム等の金属等
があげられる。
本発明に係る熱現像感光材料には感光層以外にも上塗り
ポリマー層J下弘り層、バンキング層、中間層或はフィ
ルター層等各種の層を目的に応じて設けることができる
本発明に係る熱現像感光材料によれば、像様露光した後
、熱現像することによって高濃度、高コントラストの画
像を得ることができるが、本発明に係る熱現像感光材料
は拡散転写型熱現像カラー感光材料に適用された時に特
に有用である。すなわち、像様露光した後、熱現像する
ことによって、熱転写性色素または熱転写性色素プレカ
ーサーの像様分布を該色素供与物質から形成させ、該像
様分布の少なくとも一部を、熱現像感光材料と積重関係
にある受像層に熱転写するカラー熱拡散転写方法に適用
された場合、受像層に形成される画像が改良された高い
コントラストの画像を与える。
これらの熱現像カラー感光材料は像様露光及び熱処理に
よって色素画像を形成することができるが、色素画像の
ための画像受像層へ例えばメタノール、酢酸エチル、ジ
イソブチルケトン、トリーn−クレジルフォスフェート
、n−ブチルフタレートのような湿剤、又は熱で溶融す
る例えばメチルアニセートのような熱溶剤を用いて熱転
写することができる。又英国特許第1.590,957
号明細書に記載のような熱転写方式を用いることも可能
である。
本発明に有効に用いられる受像層としては、熱現像処理
中又は処理後に色素供与物質から放出乃至形成される色
素を受容しうるものであシ、例えば3級アミン又は四級
アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,70
9,690号に記載されているものがよい。例えばアン
モニウム塩を含むポリマーとじては、ポリスチレンーロ
ーN、N。
N −) IJ −n−へキシル−N−ビニル−ベンジ
ルアンモニウムクロライドの比率が1:4〜4:1好ま
しくは1:1のものである。三級アミンを含むポリマー
とじては、ポリビニルピリジン等がある。典型的な拡散
転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級アミン
等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコール等
と混合して透明支持体上に鎚布することによシ得られる
。別の有用な色素受容物質としては特開昭57−207
250号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質が好ましい。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量200
0〜85000のポリスチレン、倹素原子数4以下の置
換基をもクボリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキ
サン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾール、ホリアリルベンゼン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニ
ルブチラール碌どのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル
、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ぶつ化エナレン、ポ
リアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチル71Jル
アミド、p−シアノフェニル基、ベンメクo a 7 
x ニルミオよヒ2.4−ジクロロフェニル基をもクポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、
ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタク
リレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリ−te
 rt −ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシル
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステJし類、ポリ
スルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリ
カーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並
びにセルロースアセテート類があげられる。また、Po
lymer Handbook 2nd ed。
(J 、 Brandrup 、E+H,Immerg
ut編) JohnWiley &+ 5ons出版に
記載されているガラス転移温度40℃以下の合成ポリマ
ーも有用である。
これらの高分子物質は、単独で用いられても、壕だ複数
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ンアセ
テート々どのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンと
アンビン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエ
チレングリコールなどの組み合せによるポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげ
られる。これらのポリマーは改質されたものであっても
よい。たとえば、シクロヘキサンジメタ/−ル、イソフ
タル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1.2−
9カルボメトキシ−4−ベンゼンスルホン酸などを改質
剤として用いたポリエチレンテレフタレートも有効であ
る。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像要
素)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されてもよい。更に該支持体は、支持体中又はその
外側にチタンホワイトを含有する部分又は層を有し、白
色反射層を形成していてもよい。
受像要素に用いられる支持体は、前述の感光材料に用い
る支持体と同じものを使用でき、ガラス、紙、金属など
であってもよく、この上に前述の有機高分子物質を塗布
したものであってよい。
本発明を熱現像カラー感光材料に適用する場合、色素画
像のだめの媒染剤として、前述の各種のポリマーが受像
層として使用できるが、この受像層は適当な支持体上に
受像層を含む別個の受像要素であってもよく父受像層が
熱現像カラー写真材料の一部である1層の層であっても
よい。もし必要ならば該写真材料中に不透明化層(反射
層)を含ませることもでき、そういつた層は受像層中の
色素画像を観察するために使用され得る所望の程度の放
射線例えば町視覚線を反射させるために使用されている
。不透明化層(反射層)は必要な反射を与える種々の試
薬、例えば二酸化チタンを含むことができる。
受像層は、感光層から引き剥がす型に形成することもで
−きる。例えば熱現像カラー感光材料の像様露光の後、
感光層に受像層を重ねて均一加熱現像することもできる
。また熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱現像
した後、受像層を重ねて、現像温度よシ低温で加熱し色
素供与物質から放出乃至形成された色素像を転写させる
こともできる。
本発明による熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下
塗層、バッキング層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681.294号に記載のホ
ンパー塗布法等の各種の塗布法によシ感光材料を作成す
ることができる。
四に必要ならば米国特許第2,761.791号および
英国特許第837,095号に記載されている方法によ
って2層またはそれ以上を同時に塗布することもできる
本発明による熱現像感光材料には種々の露光手段を用い
ることができる。潜像は可視光を含む輻射線の像様露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT元線等を光源とし
て用いることができる。
像様露光する原図としては、製図などの線画像は勿論、
段階のある写真画像でもよい。また原図からの焼付は、
密着焼付でも投射焼付でもよい。
址だビデオカメラ等によシ投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CRTやFOTに出し、
この像を密着やレンズにより熱現像感光材料上に結像さ
せて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において露光手段としてまた表示手
段として用いられつつある。このLBDは青光を有効に
出すものを作ることが困難である。この場合、カラー画
像を再生するには、LEDとして緑光、赤光及び赤外光
を発するものを使い、これらの光に感光する層が、それ
ぞれイエロー、マゼンタ及びシアンの色素を供与するよ
うに設計すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー色
素供与物質を含み、赤感光層がマゼンタ色素供与物質を
含むように、また赤外感光層がシアン色素供与物質を含
むようにしておけばよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源によシ照射された原図を光電管やCCD等の受光素子
によシ、読みとシ、コンピューター等のメモリーに入れ
、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を
施した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像状光源として利用したシ、処理された情報にもとづい
て、直接3柚のLEDを発光させて露光する方法もある
本発明の熱現像感光材料の露光後、得られた潜像は、例
えば約80〜250℃で0.3秒から120秒で該感光
材SS+を全面的に加熱することにより現像することが
できる。上記範囲に入る温度であれば、加熱時間の増犬
址たは短縮によって高温、低温いずれも使用可能である
。特に約110〜200℃の範囲が有用であシ、加熱手
段は、熱板、アイロン、熱ローラまたはこれらの類似物
であってもよい。
本発明をカラー感光材料に適用する場合において、現像
によシ色画像を形成させるための具体的な方法は、可動
性熱転写性色素の熱拡散転写であ虱そのために熱現像カ
ラー感光材料は、支持体上に少なくとも/10グン化銀
、有機銀塩とその還元剤、町動性熱転写性の色素を放出
ないし形成する色素供与物質、バインダーとしてゼラチ
ン及び/又はゼラチン誘導体とポリビニルアルコールを
含む感光層を少なくとも1層有するものであればよいが
、これと該色素供与物質から供与された町trIJ性の
色素を受けとめることのできる受像層か予じめ一体的に
構成されてもよい。
〔実施例〕
次に実施例によシ本発明を具体的に説明するが、本発明
がこれらの実施例によって限定されることはない。
実施例1 酢酸−n−ブチル30〇−中にペンツトリアゾール17
.9gを溶解させ水300mg′!i−加えた。別に水
150−中に硝酸銀25.5gを溶解させた。
ベンツトリアゾールの酢酸ブチル溶液を強く攪拌しつつ
、硝酸銀水溶液を加えた。30分攪拌を続けた後水相を
除去し、さらに水を加えて酢酸−n−ブチル相を洗浄し
た。次いでメタノールを加えて洗浄し、最後に遠心分離
してペンツトリアゾール鎖33.2gが得られた。この
ペンツトリアゾール銀22.6g16%ポリビニルアル
コール水溶液600m、6幅ゼラチン水溶液200−の
混合溶液に加え、48時間ボールミルにて攪拌混合し銀
塩分数液を調製した。別に、8壬ポリビニルアルコール
水溶液150dに3−アミノ−4−アリール−5−メル
カプト−1,2,4−トリアゾールの1%メタノール水
溶液14ゴ、フタラジン0.80gxフメル酸1.Og
、t−ブチルハイドロキノン2.1g(0,0125モ
ル)を溶解した。さらにここに50ydの8壬ゼラチン
水溶液を加え、上記銀塩分散液200−を加えた。さら
に25−の沃臭化銀乳剤(粒径0.06μm、沃化銀4
モル%、乳剤IK9あだ、960gのゼラチンを含有す
る。)を加え、写真用バライタ紙上に湿潤膜厚が55μ
mと々るように塗布し乾燥した。次いで、3幅ジアセチ
ルセルロースアセトン溶液をやはシ湿潤膜厚が55μm
となるように酋布し乾燥して保護膜とした。
ポリビニルアルコールの4%溶液の粘度を下記第1表に
示すように変化させ、試料Nal〜13を作った。なお
、同表にはけん化度及び重合度を併1己 しAヒ。
これらの試料をそれぞれステップウェッジを通して3n
QOCMSの露光を辱えた後、150℃で20秒間現像
した。その結果を第1表に示す。
以下余白 上記第1表から明らかなように、ゼラチンと組合せて用
いるポリビニルアルコールを本発明内の粘度で用いると
、カブリの発生を抑制した上で転写濃度の高い色素画像
が得られることがわかる。
−1,だ、ゼラチンと組合せて用いるポリビニルアルコ
−ル に重合度を問わず、本発明の粘度内にあれば本発明の効
果が得られることもわかる。
実施例2 8%ポリビニルアルコール水溶液150−に例示色票供
与物質79を8.6g(0.0125モル)、1、2−
シクロヘキサンジオール15gを加えて24時間ボール
ミルにて攪拌混合した。次いで、これにそれぞれ3−ア
ミノ−4−アリール−5−メルカプト−1.2.4−)
リアゾールの】%メタノール溶液1 4 tnt−、フ
タランンo.sog,フタル酸1.Ogs4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニルスルファミン酸ソーダ3.
5g(0.0125モル)を溶解した。さらに、ここに
50−の8%ゼラチン水浴液を加え、ここに実施例1と
同じ銀塩分散液2oo−を加えた。さらに25mlの沃
臭化銀乳剤(粒径0,06μm,沃化銀4モル幅、乳剤
I Kqあたり60gのゼラチンを含有する)を加え、
写真用バライタ紙上に湿潤膜厚が55μmとなるように
冷血し乾燥した。この時、ポリビニルアルコールの4係
溶液の粘度を下記第2表に示すように変化させ、試料N
α14〜29を作った。なお、同表にはけん化度及び重
合度を併記した。
これらの試料をそれぞれステップウェッジを通して30
00CMSの露光を与えた後、100μmのボリエナレ
ンテレフタレートベースに5μm(7)乾燥膜厚で塩化
ビニリデンを塗布したものを受像層とし、これを重ねて
170℃で1分間現像した。
現像転写後ポリエチレンテレフタレートベースを感光材
料試料から剥離し、塩化ビニリデンを塗布したポリエチ
レンテレフタレートに熱転写した色画像を測定した。そ
の結果を第2表に示す。
上記第2表から明らかなように、ゼラチンと組合せて用
いるポリビニルアルコールを本発明内の粘度で用いると
、カブリの発生を抑制した上で転写濃度の高い色票画像
が得られることがわかる−なお、実施例2において用い
たゼラチンの50重fii憾をフタル化ゼラチンに代え
た以外は、該実施例と同じ実験を行なったところ、第2
表と同様の結果が得られた。
実施例3 実施例2で用いたポリビニルアルコールヲ用いてゼラチ
ンとの相溶性を調べた。ゼラチン及び各種のポリビニル
アルコールそれぞれの10%水溶液を調製し、ゼラチン
:ポリビニルアルコール=3ニアの比率で混合した後、
55μmの湿潤膜厚となるように下引処理されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に冷血した。乾燥後、
塗膜の相分離し海島があるか否かの状態を目視及びwA
i鏡で観察した。その結果を第3表に示す。
第3表 * ○印は海鳥がないか、又は在っても極めて小さいこ
とを示し、X印は海島が在シ且り大きい場合を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にa)感−i性−・ロケン化銀、b)七°機銀
    塩、 C)還元剤及びd)バインダー′f:宮有する少
    なくとも1つの熱現像感光層を有する熱現像感光材料に
    おいて、該バインダーとしてゼラチン及び/又はゼラチ
    ン誘導体と粘度平均1合度700以下のポリビニルアル
    コールとを含有する熱現像感光材料。
JP58169321A 1983-09-16 1983-09-16 熱現像感光材料 Granted JPS6061747A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169321A JPS6061747A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱現像感光材料
US06/650,815 US4584267A (en) 1983-09-16 1984-09-13 Thermally developable, light-sensitive material
DE8484306324T DE3481936D1 (de) 1983-09-16 1984-09-14 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
EP19840306324 EP0136142B1 (en) 1983-09-16 1984-09-14 Thermally developable, light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169321A JPS6061747A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061747A true JPS6061747A (ja) 1985-04-09
JPH0146053B2 JPH0146053B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=15884374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169321A Granted JPS6061747A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 熱現像感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4584267A (ja)
EP (1) EP0136142B1 (ja)
JP (1) JPS6061747A (ja)
DE (1) DE3481936D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141549A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US6132949A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6331386B1 (en) 1998-05-11 2001-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119554A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) * 1984-11-30 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61176932A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4775613A (en) * 1985-03-30 1988-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
JPS61250636A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
DE3518113A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Traegermaterial fuer thermisch entwickelbare fotografische schichten
EP0269291B1 (en) * 1986-11-06 1992-08-26 Konica Corporation Heat-developable color photographic material and image-forming process
JPS63314540A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4840884A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
US4828971A (en) * 1988-03-24 1989-05-09 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising a backing layer
DE69030830T2 (de) * 1989-03-09 1997-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5270145A (en) * 1991-12-06 1993-12-14 Eastman Kodak Company Heat image separation system
US5215837A (en) * 1992-03-30 1993-06-01 Chakalis Arthur T Direct pigment photographic printing
US5356750A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Eastman Kodak Company Dye releasing couplers for heat image separation systems
US5340613A (en) * 1993-03-12 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for simultaneously coating multiple layers of thermoreversible organogels and coated articles produced thereby
DE69428197T2 (de) * 1993-04-26 2002-06-06 Eastman Kodak Co Photothermographische elemente
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5470688A (en) * 1994-05-27 1995-11-28 Eastman Kodak Company Heat development of elements containing methine-dye releasing couplers
US5455140A (en) * 1994-05-27 1995-10-03 Eastman Kodak Company Methine-dye releasing couplers for heat image separation systems
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
CZ20022771A3 (cs) * 2000-02-17 2003-09-17 Bristol-Myers Squibb Company Ligandy thyreoidního receptoru odvozené od anilinu
US6790569B2 (en) 2000-06-13 2004-09-14 Eastman Kodak Company Color photothermographic elements comprising phenolic thermal solvents
US6841343B2 (en) 2002-07-11 2005-01-11 Eastman Kodak Company Black-and-white organic solvent-based photothermographic materials containing mercaptotriazole toners
US6713240B2 (en) * 2002-07-11 2004-03-30 Eastman Kodak Company Black-and-white aqueous photothermographic materials containing mercaptotriazole toners
US6992130B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-31 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use
US20050106514A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Eastman Kodak Company Stabilized high-speed thermally developable emulsions and photothermographic materials
US20090201460A1 (en) * 2006-10-27 2009-08-13 Blum Ronald D Spectacle temple for lens
US8536087B2 (en) 2010-04-08 2013-09-17 International Imaging Materials, Inc. Thermographic imaging element
CZ2012690A3 (cs) * 2012-10-10 2013-08-14 Ceské vysoké ucení technické v Praze, Fakulta jaderná a fyzikálne inzenýrská Zpusob orientacního stanovení kontaminace pudy nebo vody polychlorovanými bifenyly a zarízení
JP2024524303A (ja) 2021-06-23 2024-07-05 インターナショナル イメージング マテリアルズ, インコーポレーテッド サーモグラフィー画像素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3561967A (en) * 1966-08-31 1971-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light-sensitive silver halide elements
US3637394A (en) * 1968-04-22 1972-01-25 Eastman Kodak Co Photographic elements containing synthetic polymeric vehicles
JPS5836764B2 (ja) * 1977-04-08 1983-08-11 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPS5828742A (ja) * 1981-07-31 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像による画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141549A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0575105B2 (ja) * 1985-12-14 1993-10-19 Konishiroku Photo Ind
US6132949A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6331386B1 (en) 1998-05-11 2001-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element

Also Published As

Publication number Publication date
US4584267A (en) 1986-04-22
JPH0146053B2 (ja) 1989-10-05
EP0136142A2 (en) 1985-04-03
EP0136142A3 (en) 1986-11-20
DE3481936D1 (de) 1990-05-17
EP0136142B1 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
US4770989A (en) Heat-developable color photosensitive element
JPS5922049A (ja) 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
US5032499A (en) Thermal light-sensitive material with combination of fog restrainers
US5071740A (en) Heat developable color photosensitive material
JPH027052B2 (ja)
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPH0587819B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPH0146057B2 (ja)
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60201340A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS6177048A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS61159642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0365534B2 (ja)
JPH0427538B2 (ja)
JPH0679146B2 (ja) Crt用熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0439660B2 (ja)
JPS60194449A (ja) 熱現像カラ−感光材料