JPS6057839A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6057839A
JPS6057839A JP16684783A JP16684783A JPS6057839A JP S6057839 A JPS6057839 A JP S6057839A JP 16684783 A JP16684783 A JP 16684783A JP 16684783 A JP16684783 A JP 16684783A JP S6057839 A JPS6057839 A JP S6057839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
color
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16684783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466018B2 (ja
Inventor
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Shuji Kida
修二 木田
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16684783A priority Critical patent/JPS6057839A/ja
Publication of JPS6057839A publication Critical patent/JPS6057839A/ja
Publication of JPH0466018B2 publication Critical patent/JPH0466018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 16 発明の背景 技術分野 本発明は、新規なマゼンタ色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
従来技術とその問題点 減色法カラー写真は、周知の如く、芳香族第1級アミン
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することにより生成する発色現像主薬の酸化生成物と黄
色、シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色素画
像が形成される。これらの場合、黄色色素を形成するだ
めの黄色カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基
を有する化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するた
めのマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾ
リノベンツイミダゾール系、インダシロン系等の化合物
が使用され、およびシアン色素を形成するためのシアン
カプラーとしては、7− ノーI17七−?fI+−1
−−yk−1++朴士死〉」七か右手11レム物が用い
られている。
各カプラーは、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に或
いは、これに必要に応じて補助溶媒を併用して溶解し、
ハロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶
液に溶解してノ・ログンfヒ銀乳剤中に添加される。前
者は油滴分散法であシ、後者はアルカリ分散法であるが
、一般に前者の方が後者よシも耐光性、耐熱性、耐湿性
、色の鮮鋭度等において優れているとされている。
各カプラーに要求される基本的性質としては、単に色素
を形成するだけでなく、先ず高沸点有機溶媒あるいはア
ルカリ等に対する溶解性が大きいこと、またハロゲン化
銀写真乳剤への分散性および安定性がよいこと、それに
よって形成される色素が光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有すること、分光吸収特性が良好であること、透明性
がよいこと、発色濃度が大きいこと、更には、得られる
画像の鮮鋭度および粒状性が優れていること等の種々の
緒特性を有することが望まれている。
しかしながら、本発明者等の知る限シでは、従来知られ
ているマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性
質をすべて満足した゛ものは未だ見出されてはいない。
マゼンタカプラーとしては種々のピラゾロン誘導体が知
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる口当量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
りは色素形成に役立たない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン誘導体
の活性位に、発色現像時にスプリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二画素マゼンタカプラー
が知られている。これら二画素マゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシルオキシ基を有するカブ2
−が米国特許第3,311,476号に、アリールオキ
シ基を有するカプラーが米国特許第3,419,391
号に、チオシアノ基を有するカプラーが米国特許第3,
214.437号及び同3,253,924号に、2−
トリアゾリル基を有するカプラーが米国特許第3.61
7、291号に、アシルチオ基又はチオアシルチオ基を
有するカプラーが米国特許第4.032,346号にそ
れぞれ記載されている。しかしながら、これらの二当量
マゼンタカグラーを用いた場合には、著しい色カプリの
発生をひき起したり、カップリング活性が低かったり、
カプラーが化学的に不安定であって経時によって発色で
きない物質に変化したシ、更には合成上の困難が多いな
どのいずれかの不都合を伴うものであった。
また以前よシ、米国特許第3.227.554号及び同
3,701,783号に公示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はヘ
テロ環チオ基によって置換した化合物も知られていた。
しかしこれら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多くの
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(DIRカ
プラー)で6D、カップリング反応の結果生成するメル
カプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を遅らせる機
能を有するものであった。
拡散性基を有するメルカプタン化合物を脱離基として有
するチオ置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−340
44号、特開昭54−80744号および特開昭57−
35858号に記載されているが、これらのカプラーは
カップリング活性が充分ではなく、生成するマゼンタ色
素の保存性に問題があり、一般のカラー写真感光材料へ
の応用には難点がある。
又、特開昭55−62454号には、ピラゾロン誘導体
の4位がR’−8−(R’は直鎖又は分岐鎖アルキル又
はアラルキルを表わす)で置換されたマゼンタカプラー
が記載されている。これらのカプラーでは、カップリン
グ後脱離するメルカプタン化合物が、実質的に現像抑制
作用を有さないものであるが、なおりプラーのカップリ
ング活性が低かったり、画像保存性、特に耐光性が劣る
などの欠点を有して込だ。
また、特開昭55−29805号には、ピラゾロン誘導
体の4位が−8−CH2−斗、: (−N、 、;は)
ルを表わす)で置換されたマゼンタカプラーが記載され
ているが、これらのカプラーはカップリング活性が充分
でなく、やは多画像保存性に問題点を有している。
また、特開昭57−4044号には、活性点置換成分に
よるマゼンタカプラーのビス体が記載されているが、こ
のようなマゼンタカプラーは有機溶剤に対する溶解性が
悪いため分散し離く、発色性も劣っている。
さらにまた、特開昭57−17950号には、5−ピラ
ゾロンの3位が3級アルキルアミド基、4位がチオエー
テル基で置換されたマゼンタカプラーが記載されている
が、このカプラーは粒状性に対する改良効果が小さく、
使用方法が限られている。
■ 発明の目的 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであシ、その
第1の目的とするところは、充分な反応活性をもち、不
必要なカプリやスティンを生じないで高収率で色素を形
成する新規な二当量マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、新規な二当量iゼンタカプラー
を使用することによシ、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化銀量およびカプラー使用量を低減したハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して粒状性の優れたノ・ロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
本発明の第4の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性に優れた堅牢な色素
画像をもつハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の第5の目的は、カプラーの活性点置換成分が発
色現像中に脱離しハロゲン化銀と反応して悪影響を起こ
さないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
本発明の第6の目的は、ホルマリンの存在する場所に現
像前放置しておいても現像処理によシ異常発色をしない
保存安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
■ 発明の具体的構成 本発明者等は、種々のマゼンタカブ2−について研究し
た結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層が設けられたハロゲン化銀写真感光材料において、前
記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式CI)で表わされる
マゼンタカプラーを少なくとも1m含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料を用いることによって
上記目的が達成されることを見い出し本発明を完成する
に至った。
一般式CI) Ar (式中、R1はアルキル基、了り−ル基、または、複素
環基を表わし、R2およびR3はそれぞれアルキル基を
表わし、Arはアリール基を表わす。)本発明において
、前記一般式CI)のR1で示されるアルキル基は、直
鎖または分波のアルキル基であシ、好ましくは炭素原子
数1ないし22個のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基等)であシ、これらのアルキル基が置換基を有する場
合、この置換基としては、ヒドロキシル基、ヒドロキシ
カルボニル基、シアノ基、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばエトキシカルボニル基、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基、トリルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、アルキルスルホンアミド基
(側光ばメタンスルホンアミド基等)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、ペンジルオ縁シ基等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基等)などが挙げられる。
R1で表わされる了り−ル基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基等であシ、好ましくはフェニル基を表わす。ア
リール基が置換基を有する場合、この置換基としては、
例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシカル
ボニル基、アルキル基(直鎖または分岐のアルキル基で
あシ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、アぐル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基等)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオ
キシ基、ドデシルオキ7基等)、アルキルカルボニルア
ミノ基(例えばウンデシルカルボニルアミノ基、ドデシ
ルカルボニルアミノ基等)、了り−ルカルボニルアミノ
基(例えばす7トイルアミノ基、トルオイルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基停)、アルキルスルホンアミド基(
例えばドデシルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基等)、ア
ルキルアミノスルホンアミド基(例えばジメチルアミノ
スルホンアばド基等)、アリールアミノスルホンアミド
基(例えばアユ1.1ノスルホンアミド基等)、アルキ
ルカルバモイル基(例えばヘキサデシルカルバモイル基
等)、アリールカルバモイル基(側光ばフェニルカルバ
モイル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル
基、n−ドデシルスルホニル基等)、アルキルオキシカ
ルボニル基(例えばドデシルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基等)、アルキルスルファモイル基(側光Ff、N
−メチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファ
モイル基等)、アリールスルファモイル基(例、tばフ
ェニルスルファモイル基等)等が挙げられる。
R3で表わされる複素環基の好ましくは、5貝もしくは
6員の複素環基であり、例えば5員環基としてはチェニ
ル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、スクシンイミド基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基等であり、また6員環基としては
、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、チア
ジアジニル基、ジチアジニル基等がそれぞれ挙げられる
これらの複素環基はさらにベンゼン環と縮合環を形成し
ても良く、例えばプリニル基、イミダゾリル基、ベンズ
オキサシリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、
インドリル基、フタルイミド基等を挙げることができる
これらの複素環基が置換基を有する場合、この置換基と
しては、R□がアルキル基であるときの前述の置換基、
またはR1がアリール基であるときの前述の置換基等と
同じ置換基を挙げるととができるO R1は、特に好ましくは、フェニル基であり、このフェ
ニル基が置換基としてアルキル基またはアルコキシ基を
有するときは、本発明の効果が特に顕著である。
は、直鎖または分岐アルキルであり、例えばメチに基、
エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基等であり、これらのアルキル基は置換基を有するこ
とができ、置換基としては、R1がアルキル基である場
合に述べた置換基と同じ置換基を挙げることができる。
R2と83との炭素数の和は好ましくは8以下であり、
特に好ましくは3以下である。R2とR3は、同一であ
っても、異なっていてもよく、特に、R2とR1+とが
共にメチル基である時は、本発明の効果が顕著に現われ
る。
本発明において一般式CI)のArで表わされるアリー
ル基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、好ま
しくはフェニル基である。アリール基が置換基を有する
場合、この置換基としては例えばハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシル基
、ニトロ基、シアノ基、アルキル基(例えばメチル基、
トリフルオロメチル某−プ手ル8− シアツノチル集鉱
)−丁リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチ
ル基等)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ基、ベン
ジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニル基(例えばエトキシ力A/ yy =ル基等L
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基等)、アルキルスルホニル基(側光id’メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニルMe)、アリールスルホニル
基(側光ばフェニルスルホニル、l)、アルキルアシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、シクロヘキシルカ
ルボニルオキサ基等)、アリールアシルオキシ基(例え
ばベンゾイルオキシ基等)、アルキルアミノ基(例えば
エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジェタノールアミ
ノ基等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基等)、
アルキルカルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基
等)、アリールカルバモイルMC例えばフェニルカルバ
モイル基等)、アルカンアミド基(例えばアセトアミド
基等)、アリールアシルアミノ基(例えばベンズアミ)
”基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルス
ルホンアミド基、エチルスルホンアミド基等)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミ)”
 基等) 、アルキルスルファモイル基(例えばN−メ
チルスルファモイル基、N、 N−ジメチルスルファモ
イル基等)、アリールスルファモイル基(例tばフェニ
ルスルファモイル基等)などが挙げられる。
Arで表わされるアリール基が置換基を有するときは、
この置換基は1個またはそれ以上、好ましくは1個また
は2個有することができ、またこれらの置換基は互に同
一または異なっていてもよい。
以下に一般式〔■〕で表わされる本発明のマゼンタカプ
ラーの代表的な具体例を示すが本発明はこれらに限定さ
れない。
以下余白 〔例示マゼンタカプラー〕 L (2) (4) (5) (6) (7) (9) (10) (12) (13) (14) (15) (16) (17) t (18) (工9) (21) (22) (,23) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (33) (35) (36) (37) (39) (4工) (42) (43) (44) 妃2 (45) 一般式〔■〕で表わされる本発明のマゼンタカプラーは
、従来公知の方法を適用して合成できる。
特にピラゾロンの4位に脱離基のチオ基を導入する合成
法としては次のようなものがある。すなわち、米国特許
第3.227.554号、同3,701,783号に記
載されているアリールチオ基又はヘテロ環チオ基を脱離
基として有するDIRマゼンタカプラーの合成法に準じ
て、スルフェニルクロライドと活性メチレン基を有する
口当量ピラゾロンカプラーを反応させる方法、特開昭4
9−62464号に記載されているように、ピラゾロン
カプラーの4位をジブロム化しておき約3倍モルのメル
カプタンと反応させる方法、リサーチディスクロージー
? −(Research Disclosure )
13806(1975)に記載されているように、口当
量ピラゾロンカプラーとメルカプタンの存在下、臭素を
滴下してゆく方法、Chem、 Pharm、 Bul
l、 20.1862−1868(1972)に記載さ
れているように、口当量ピラゾロンカプラーとS−アル
キルチオイソチオウレアとを反応させる方法などである
以下に本発明の一般式CI)で表わされるマゼンタカプ
ラーの代表的合成例を記載するが本発明はこれに限定さ
れない。
合成例11例示カプラー(12)の合成1−(3,4−
ジクロルフェニル)−3−イソブタンアミド−5−ピラ
ゾロン3]1とP−ドデシルオキシフェニルメルカプタ
ン29.59をジメチルホルムアミド(DMF)500
−に溶解し、これに臭素162を滴下した。滴下後、8
0℃に加熱し、2時間反応させた。反応液を氷水2を中
に投入し、NacLを加えると固体が析出した。固体を
ろ過し、水洗した後、酢酸エチルとヘキサンとの混合溶
媒からこの固体を再結晶し、例示カプラー(12)を3
51得た。このカプラーのF、DマススペクトルはMン
’t=605 (M”) であシ、また融点は134〜
137℃であった。
合成例21例例示カプラー18)の合成1−(2゜3−
ジクロルフェニル)’−3−インブタンアミドー5−ピ
ラゾロン314とP−ドデシルオキシフェニルメルカプ
タン29.5fをジメチルホルムアミド500−に溶解
し、これに臭素IGtを滴下した。滴下後、−80℃に
加熱し2時間反応させた。反応液を氷水2t″中に加え
ると固体が析出した。固体をろ過し水洗乾燥した後、ア
セトニトリルから再結晶し目的物をa7r得た。この目
的物のFDマススペクトルはΔi/e = 605 (
M勺であり、また融点は131〜137℃であった。
ハロゲン化銀写真感光材料を製造するためには、本発明
のカプラーを1種だけ単独で使用しても、また2種以上
併用して使用してもよい。本発明のカプラーは内式、外
式いずれの方式にも用いられるが、特にハロゲン化銀乳
剤に含有して用いた場合に良好な結果が得られる。
これら本発明のカプラーを内式の写真感光材料として用
いる場合は、これらカプラーの溶液または分散物をハロ
ゲン化銀乳剤と混合して用いる。
その添加時期は任意であるが、通常は第2熟成終了後、
乳剤中に添加するのが好ましい。
本発明のカプラーは少なくとも1種類がハロゲン化銀乳
剤に含有される。その含有量は、通常は、ハロゲン化銀
1モル当!00.07〜0.7モル、好マしくは、0.
1〜0.4モルである。また本発明のカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する層に含有させることもできる。
本発明のカプラーは、ジブチル7タレート、ジオクチル
フタレート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルブチルホス7エー)、N5N
−ジエチルカプリルアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N、N−ジブチルラウリルアミドなどの高沸点
の水と混和しない有機溶剤、もしくは酢酸エチル、酢酸
ブチルなどの低沸点有機溶剤またはメタノール、エタノ
ール、アセトン、ジオキサン、テトラとドロフランなど
の水溶性有機溶剤のいずれかに、または高沸点の水と混
和しない有機溶剤および/または低沸点有機溶剤および
/または水溶性有機溶剤に溶解することによって有利に
写真乳剤に添加される。
カプラiの溶液または分散物が写真乳剤に使用する親水
性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界面活
性剤を使用するのが有利である。
カプラーを適当な有機溶剤に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤中に直接添加するか、又は前記乳化分散液をセット
した後、細断し、水洗等の手段によシ低沸点有機溶剤を
除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加すればよ
い。また本発明のマゼンタカプラーをフィッシャー分散
法によって添加することもできる。
本発明に係るマゼンタカプラーを使用するハロゲン化銀
写真感光材料には、必要に応じて他の公知のマゼンタカ
プラー、具体的には、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾ
ール系、ピラゾリノペンツイミダゾール系、インダシロ
ン系のカプラーを組合せ使用してもよい。
このようなマゼンタカプラーのうちカラードマゼンタカ
ブ2−としては、カラーレスマゼンタカプラーの活性点
にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換
の化合物が用いられる。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料には、多
色カラー画像を形成するため本発明のマゼンタカプラー
と共に他のカラーカプラーを含有せしめることができる
が、組合せて使用できる黄色カプラーとしては、ベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型黄
色カプラー、更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱し得る置換基で置換されている2当量
黄色カプラーを組合せて使用してもよい。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカブ2−とじて
は、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接に、また
はアルコキシ基を介して力2−レスシアンカプラーのカ
ップリング位に置換した化合物を挙げることができる。
更に、色画像の鮮鋭度、粒状性等を改良する目的でいわ
ゆるコンビ−ティングカプラー、現像抑制剤放出型のカ
プラー(所謂DIRカプラー)あるいは現像主薬の酸化
体との反応で色素を形成しないところの現像抑制剤放出
型物質を使用することも可能である。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。
また本発明のマゼンタカプラーは、特公昭49−265
85号公報、米国特許第3.486,890号、リサー
チディスクロージーy −(Re5earch Dis
closure )12044、同12840等に記載
の色素画像形成方法にも用いることができる。すなわち
、木兄9ノのマゼンタカプラー及び芳香族第1級アミン
現像主薬を共に感光材料中に含有させて像様露光後、ア
ルカリ浴、白黒現像液で処理するか、又は加熱処理する
ことにより、発色現像し、階調性の整った色素画像を得
ることができる。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料は、基本
的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、ハロゲン
化銀写真感光材料の種類によっては、下引層、中間層、
フィルター層、ノーレーション防止層、カール防止層、
バック層、保護層等の補助層が適当に組合わされて重層
されるのが一般的である。また感光層自体が例えば同一
波長域、あるいは異なる波長域に分光増感された比較的
高感度のハロゲン化銀を含有する層及び比較的低感度の
ハロゲン化銀を含有する層とが重層されて構成されてい
てもよい。
本発明のカプラーを含む乳剤層、その他の乳剤層あるい
は他の補助層には還元剤または酸化防止剤、例えば亜硫
酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、重亜硫
酸塩(重亜硫酸す) IJウム、重亜硫酸カリウム等)
、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−メ
チルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシルア
ミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン酸ナト
リウム等)、ヒドラジン類(MSN’−ジメチルヒドラ
ジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、ヒドロ
キシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(p−アミ
ノフェノール、没食子酸、カテコール、ヒロガロール、
レゾルシン、2.3−ジヒドロヤシナフタレン等)醇を
用いることは、本発明の効果を充分に発揮するのに好ま
しいことである。
更に形成された色素画像の安定性を増加させる目的で、
本発明のカプラーを含む乳剤層または、その隣接層内に
アルキル置換ヒドロキシン類及びそのアルコキシ誘導体
、ビスヒドロキシン類、ポリマー系ヒドロキノン類等を
単独もしくは2 fiJi以上含有せしめることができ
る。更にp−アルコキシフェノール類、6−クロマノー
ル、6.6’−ジヒドロキシ−2,2′−スピロクロマ
ン及びそれらのアルコキシまたはアシルオキシ誘導体も
同様に用いられる。
以下余白 本発明に係るノ・ロゲン化銀写真感光材料は、その構成
層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、)(ツク層′等
)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリア
ジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはアクリ
ロニトリル系化合物を含有してもよい。
感光材料を形成するために、I・ロゲン化銀は適当な保
護コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光
層及び他の補助層例えば中間層、保護層、フィルター層
等の層構成に用いられる保護コロイドとしては、アルカ
リ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン、誘
導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロース誘導
体あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等の合成樹脂等があってこれらは単独であるいは併用
して用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良
好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化の少な
い支持体上に塗布することによって製造される。この場
合の支持体としてはプラスチックフィルム、グラスチッ
クラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更にはガラス板
、金属、陶器等の硬質のものを用いることができる。
そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良する
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行なわれる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液
と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液とを、
ゼラチンのご゛とき水溶性高分子溶液の存在下で混合し
てつくられる。このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常
のハロゲン化銀写真感光材料に使用される任意のノ・ロ
ゲン化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(側光ば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
−ジェット法など)に従って作られる・また別々に形成
した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい
。更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なも
のであっても、また内部と外部が異質の層状構造をした
ものや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カ
バード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学
的にカブリを付与されたものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい。こ
れらの写真乳剤は一般に認められているアンモニア法、
中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハロ
ゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、平
均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光材料の種類、用
途に応じて適宜選択される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤にょシ増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロプラテネート等)、硫黄増感剤(アリル
チオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感
剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び′還元増感剤
(g1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハ
ロゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併
用で化学的に増感されることができる。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、シアニン、
メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単
独もしくは組合せ使用、またはそれらとステリル染料等
との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこと
ができる。
これらの色増感技術は古くから知られているところであ
り、その色素類の組合せの選択は増感すべき波長域、感
度等ハロゲン化銀写真感光材料の目的、用途に応じて任
意に定めることが可能である。
上記のハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀写真感光材料
の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリ
の発生の防止のために1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン等の複素環化合物。
メルカプト化合物、金属塩類等の種々の化合物を添加す
ることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸
ノーダ付加物のような誘導体化合物、更にメタンスルホ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、′ムコハロゲン
酸系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、
活性ハロゲン系化合物、マレインはイミド系化合物、活
性ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、インシア
ネ−ト系化合物、N−メチロール系化合物、インシアネ
ート系化合物、あるいtまクロム明パン、硫酸ジルコニ
ウム等の態様硬膜剤をあげることができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独またI/
i混合して添加してもよい。そ九らは塗布助81IIl
Il イレ 、4、J!Jj ぼb +>AF り? 
k #b J/4− ttz ;I/r 白 ノ4t 
ra? ILt: よ接着防止などの為に適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系、などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環
類、ホスホニウム、又はスルホニウム類などのカチオン
界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エス
テル基、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界
面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホンm類、アミノア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性界面活性
剤にわけられる。
本発明のカラー写真画像の形成は、種々の形態の感光材
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層をもつ感光
材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むアルカ
リ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性の色素
を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では、支
持体上にml・Mk針性カプラー、I−相合っtハロゲ
ン4V d 5iδ11層をもつ感光材料を芳香族第1
級アミンカラー現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理
して水性媒体に可溶にして拡散性の色素を形成せしめ、
他の親水性コロイドよりなる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カラーネガティ
ブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン化銀
写真感光材料を包含する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の一実施態様と
して、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層多色のハロゲン
化銀写真感光材料がある。このような感光材料における
青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤及び
赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知のものが適宜用いられる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光劇料Fi露光後、通
常用いられる発色現像法で色画像を得ることができる。
ネガ−ポジ法での基本工程は発色現飽、漂白、定着工程
を含んでいる。また反転法での基本工程は第1現像液で
現像し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤
を含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各工程
を含んでいる。
これらの各基本工程を独立に行なう場合もあるが、2つ
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩
原白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カシ
ー処理方法、あるいはエテレンジアミンテト2酢酸鉄g
i)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴
漂白定着方法等がある。
また各工程系必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。向、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔1爾像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特に↓〈
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30C〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
9〜12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳香
族還上に、−級アミン基を持ち露光されたハロゲン化銀
を現像する能力のある化合物ないしは、このような化合
物を形成する前駆体を意味する。好ましくはp−フェニ
レンジアミン系のものであル1例えば4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチ/I/+ 4−アミノ
−N、N−ジエテルアニリン、4−アミノ−N−エテル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エテル−N−β−
メタンスルホンアミドエテルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エテル−N−β−メトキシエチル了二1
Jン、’J−B−Jλンスルホンアミドエチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−
アミノ−N −工f A/ −N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン。
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエテルアニリン、3−アセトアミド−4〜アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメ
チルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メト
キシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−1〔β−メトキシ
エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリンや
、これらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩などである。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主な例[Hアルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモ
ニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩など)、pn調節あ
るいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸や弱塩基
、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリジニウム
化合物や、カチオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸
子11)すム、ポリエチレングリコール縮合物やその誘
導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物類
、サルファイドエステルをもつポリマー化合物、その他
ピリジン、エタノールアミン等、有機アミン類、ベンジ
ルアルコール、ヒドラジン類fx ト)、カプリ防止剤
(例えば臭化アルカリ、ヨー化アルカリヤニトロベンシ
イミグゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール、迅速処理液用化合物類、チ
オスルホニル化合物、フェナジンNオキシド類、ニトロ
安息香酸ベンゾチアゾリウム誘導体など)、スティン又
はスラッジ防止剤、重属効果促進剤、保恒剤(例えば亜
硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ホ
ルムサルファイド、アルカノールアミンサルファイド付
加物など)などがある。
本発明のカプラーを含むハロゲン化銀感光材料は、例え
ばシトラジン酸などの競争カプラーの存在下でも実用性
を損なうことなく発色現像処理を施すことができる。
本発明に係るノ・ロゲン化銀写真感光材料は発色。
現像処理後、常法により漂白処理を行なうことができる
。この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処
理液は必要に応じて定着剤を加えることにより漂白定着
浴とすることもできる。
漂白剤としては、種々の化合物が用いられるがその中で
も赤血塩類;重クロム酸塩;鉄(III)、コバル) 
(III) 、銅(II)などの多価金属化合物、とり
わけ、これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミ
ノグロバノール四酢酸のようなアミノポリカルボン酸、
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、
例えばアルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸
化水素など、次亜塩素酸塩、例えば塩素、臭素、サラン
粉などの単独あるいは適当な組み合せが一般的でるる6
更にこの処理液には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤
を加えることもできる。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とノ・イボまたはチオ硫酸アンモニ
ウム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ
硫酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポ
リカルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成
分とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハ
イポま7’Cはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含
む漂白定着液、その他安定化液等の処理液による処理お
よび水洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合
わせて行なえばよい。
本発明に係るカプラーは、通常のハロゲン化銀の感光材
料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量が数分の−
ないし百分の一位である低銀量の感光材料にも用いるこ
とができる。
このようにハロゲン化銀量を少くシタカラー感光材料に
ついては1発色現像によって生じた現像銀をハロゲネー
ションブリーテしたのち、再度発色現像して生成色素量
を増加させる現像処理方法、パーオキサイド、コバルト
錯塩あるいは亜塩素酸ソーダを用いるカラー補力を利用
した現像処理方法等゛を適用゛して充分な色素画像゛會
得ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であシ、芳香族
アルデヒド誘4体とのシン7ベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3.342.5
99号、同第2,507,114号、同第2.69!1
4234号、同第3,719,4.92号、英国特許第
803、783号明細書1%開昭53−135628号
、同54−79.035号の各公報、リサーチ・ディス
ク、o−ジャー誌15.159号、同12,146号、
同14924号にi己載されている。
これらの芳含族第1級アミン発色現像主薬又けそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当D 0.1モルから5モルの間、好ましくは0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して刃口えることもでき、又
、ジブチルフタレート、ジオクテルフメレート、トリク
レジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850号に記載されているようにラテッ
クスポリマーに含浸させて添加することもできる。
■ 発明の具体的業施例 次に本発明を実施にょル具体的に説明するが、これにエ
リ本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない。
実施例1 例示カプラー(2)、(至)、(財)、(2)および比
較カプラー(A)〜(G)各2 X 10−2モルを、
トリクレジルホスフェート15−と酢酸エチル30ゴの
混合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノールB(アル
キルナフタレンスルホネート、デュポン社ff)1.s
rl含む5チゼラチン水溶液300 mと混合し、コロ
イドミルにかけて乳化分散した。このカプラーの分散液
を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モレ%
)、0.2モルとゼラチン401を含む写真乳剤1kf
と混合L、fi剤として1.2−ビス(ビニルスルホニ
ル)エタンの2%溶液20tdを加え、三酢酸セルロー
ズフィルムベース上に塗布、乾燥した。この層の上にゼ
ラチン保護層を塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材
料の試料(1)〜0のを作成した。このときの各試料の
銀の塗布量は2P/n?であった。
これらの試料を通常の方法でそれぞれウェッジ露光した
後、次の処理工程および以下に示す処理液組成によシ処
理を行なった。
〔処理工程(38℃)〕 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.751無水亜硫
酸ナトリウム 4.25f ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩2.Or無水炭酸カリ
ウム 375 タ 臭化ナトリウム 1.3 f ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)2,5 
タ水酸化カリウム 1.02 水を加えて1tとし、水酸化カリウムを用いてpH10
,0に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム塩 ioo、
orエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 1
0.0f臭化アンモニウム 150.0f 氷酢酸 10.0ゴ 水を加えて1tとしアンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム 175.Of 無水亜硫酸ナトリウム 8.61 メタ亜硫酸ナトリウム 2.39 水を加えて1tとし、酢酸を用いてI) H6,0に調
整する。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37%水溶液) 1.5 1111!コニ
グソクス(小西六写真工業株式会社製) 75−水を加
えてXtとする。
上記によシ得られたマゼンタ色素画像を濃度計(PD−
7B、小西六写真工業株式会社製)を用いて緑色光によ
シ測定し、発色感度(試料Q刀における感度を100と
したときの相対値で表示)、カブリおよび最高濃度全算
出し、その結果を下記第1表【示す。
第 1 表 上記第1表の示す結果から本発明のカプラーを用いた試
料(1)、(2)、(3)および(4)は比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜0復に比べて高い発色感度と最
高感度を有しており、しかもカプリの増加けみられない
改良された発色性能を示していることがゎがっ7’C。
比較カプラー〔A〕(米国特許3,227;554号記
載の化合物)比較カプラーCB〕C%公昭53−340
44号記載の化合物)INtlljυutsnst 比較カプラー〔D〕(特開昭55−29805号記載の
化合物)1 0を 比較カプラー〔F〕(%開昭57−4044号記載の化
合物)比較カプラー〔G〕(特開昭57−3585号記
載の化合物)1 実施例2 実施例1において作成された試料(1)〜(ロ)を塗布
後、未露光のま\暗室の下で%1%ホルムアルデヒド水
溶液を入れた密封容器中に液に触れさせることなく3日
間放置した。これらの試料および比較のための未処理の
試料を実施例1と同様に露光、現像して感度および最高
濃度を測定し、ホルマリン耐性%(処理試料/未処理試
料x loo )を算出した。得られた結果を蕗2表に
示す。
(以下余白) 第 2 表 第2表の示す結果から、本発明のカプラーを用いた試料
(1)〜(4)は比較用カプラーを用いた試料(5)〜
aυと比較して、ホ、ルマリンによる感度低下、最高濃
度低下などの悪影響を受けにくい生試料保存性に優れた
性質を持つカプラーであることがわかる。
実施例3 実施例1vcおいて作成された試料(1)〜(11の色
素画像試料を用いて耐久性試験を行った。即ち、耐熱性
試験としては40%RH,80℃において2週間上記試
料を放置した。また耐光性試験としてはキセノンフェー
ドメータ(6!x)で試料を100時間処理した。また
、耐湿性試験としては60℃、80チRHで試料を4週
間放置した。これらの試料を緑色光で測定し、色素残存
チを算出した。
ここで色素残存饅は耐久性試験前の色素濃度が1.0を
示す露光領域における耐久性試験後の濃度を100分率
で表示したものである。また耐熱性と耐光性については
、同時に濃度1.0の部分を青色光で測定し黄色汚染%
(耐久性試験後の濃度/耐久性試験前の濃度X 100
 ) f:算出した。得られた結果を第3表に示す。
(以下余白) 第 3 表 第3表の示す結果から、本発明のカプラー音用いた試料
(1)、(2)、(3)および(4)は、比較用カプラ
ーを用いた試料(5)〜θυに比べて黄色汚染の発生が
少ないので、本発明によるカプラーは耐久性に対して安
定であυ保存時においても画像の濃度低下を起こしにく
い優れたカプラーであることがわかる。
実施例4 例示カプラー(6)、(9)、(イ)、(ト)および比
較カプラー(H) 、 (I)各5X10 ”モルを、
トリクレジルホスフェート4−と酢酸エチル12−の混
合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノールB(アルキ
ルナフタレンスルホネート、デュポン社製) 1.5 
fを含む5%ラテン水溶液70dと混合し、コロイドミ
ルにかけて乳化分散した。このカプラーの分散液を緑感
性沃臭化銀(沃化銀6モルチ、臭化銀94モル%)02
モルとゼラチン30Fを含む写真乳剤1紛と混合し、硬
に剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンの
2チ溶液20−を加え、三酢酸セルローズフィルムベー
ス上に塗布、乾燥した、この層の上にゼラチン保獲層を
塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料(2)
〜αηを作成した。このときの各試料の銀の塗布量は1
2/−であった。これらの試料を通常の方法でそれぞれ
ウェッジ露光した後、実施例1で使用した処理液で同じ
処理を行なった。この処理によって得られたマゼンタ色
素画像を濃度i?′t(PD−7R小西六写真工業株式
会社M)を用いて緑色光によシ測定し1発色濃度をめた
。なおこの発色濃度については、試料に)における発色
濃度を100とし、相対値で示した。また、マイクロデ
ンシトメーター(PDM−5:小西六写真工業株式会社
製)を用いて5×50μの走査口径で濃度0.3と0.
6の部分を走査してその時のRM8粒状度を「写真の化
学」(写真工業出版社)、第420〜425頁、198
2年等に記載されている方法でめ、試料(転)を100
とした時の相対粒状度を算出し、その結果を第4表に示
す、 第 4 表 第4表から明らかなように、本発明のマゼンタカプラー
を用いた試料0→〜Q0は比較用カプラーを用いた試料
(イ)および←つと比較して発色感度力;高く、結果を
示しておシ、従って本発明のマゼンタカプラーは高感度
で、しかも良好な粒状度を示すことがわかる。
比較カプラー(H)(特開昭57−17950号記載の
化合物)比較カプラー(I) ムH3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層に下記一般式CI)で表わされるマゼンタ
    カプラーを少なくとも1種含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式CI) Ar (式中、R8はアルキル基、アリール基、または、複素
    環基を表わし、R2およびR3は、それぞれアルキル基
    を表わし、Arは了り−ル基を表わす。)
JP16684783A 1983-09-10 1983-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6057839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684783A JPS6057839A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684783A JPS6057839A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057839A true JPS6057839A (ja) 1985-04-03
JPH0466018B2 JPH0466018B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=15838749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684783A Granted JPS6057839A (ja) 1983-09-10 1983-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057839A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336246A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
US4853319A (en) * 1986-12-22 1989-08-01 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process
JPH02139545A (ja) * 1988-08-03 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
WO1992018902A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-29 Eastman Kodak Company 3-anilino pyrazolone magenta couplers and process
US5262292A (en) * 1991-04-23 1993-11-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing pyrazolone couplers and process
US6015657A (en) * 1991-07-17 2000-01-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone couplers and process for their use

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336246A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
US4853319A (en) * 1986-12-22 1989-08-01 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process
JPH02139545A (ja) * 1988-08-03 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
WO1992018902A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-29 Eastman Kodak Company 3-anilino pyrazolone magenta couplers and process
WO1992018903A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-29 Eastman Kodak Company Photographic elements containing pyrazolone couplers and process
US5262292A (en) * 1991-04-23 1993-11-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing pyrazolone couplers and process
US6015657A (en) * 1991-07-17 2000-01-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone couplers and process for their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466018B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63123047A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5842046A (ja) カラ−写真面像の形成方法
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JPS6232780B2 (ja)
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58117546A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6060645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60194451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH02201358A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0358503B2 (ja)
JPS6061748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304897A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01173037A (ja) 新規なカラー写真用シアンカプラー
JPH0241738B2 (ja)
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料