JPH0327103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327103B2
JPH0327103B2 JP59024653A JP2465384A JPH0327103B2 JP H0327103 B2 JPH0327103 B2 JP H0327103B2 JP 59024653 A JP59024653 A JP 59024653A JP 2465384 A JP2465384 A JP 2465384A JP H0327103 B2 JPH0327103 B2 JP H0327103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
general formula
magenta coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59024653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168143A (ja
Inventor
Satoru Kawakatsu
Noritaka Nakayama
Katsunori Kato
Kaoru Myagi
Toshihiko Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59024653A priority Critical patent/JPS60168143A/ja
Priority to US06/699,958 priority patent/US4600688A/en
Priority to EP85300881A priority patent/EP0152296B1/en
Priority to DE8585300881T priority patent/DE3564623D1/de
Publication of JPS60168143A publication Critical patent/JPS60168143A/ja
Publication of JPH0327103B2 publication Critical patent/JPH0327103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する
もので、更に詳しくはハロゲン化銀カラー写真感
光材料のマゼンタ画像形成層に形成される画像の
吸収スペクトル及び保存性に関するものである。 (従来技術) 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、露光されたハロゲン化銀粒子を芳香族第一級
アミン系発色現像主薬により還元し、この際生成
される前記発色現像主薬の酸化体とイエロー、マ
ゼンタおよびシアンの各色素を形成するカプラー
とのカツプリングにより色素画像を得ることがで
きる。 前記マゼンタ色素を形成するために従来より実
用に供されているカプラーはピラゾロン型マゼン
タカプラーであるが、最大発色濃度(以下Dmax
と記す)および感度が低く、また好ましくない副
吸収を有し、更に保存性特にホルマリンガスに弱
く、色調の変化および発色性の低下が著しい(ホ
ルマリン耐性に乏しい)という欠点があつた。 これらの欠点を改良するために従来から数多く
の提案がなされている。例えば特公昭48−30895
号には、好ましくない副吸収をもたない1H−ピ
ラゾロ[3.2−C]−S−トリアゾール型マゼンタ
カプラーが開示されているが、Dmax及び感度が
低く、ホルマリン耐性は、ほとんど改良されてい
ない。 また特公昭49−16058号にはビス型のピラゾロ
ン型マゼンタカプラーが開示されている。このカ
プラーは感度およびホルマリン耐性は幾分改良が
みられるが、Dmaxは不充分である。また特開昭
56−133734号には、活性メチレン化合物の活性メ
チレン基と1位で結合した1H−ピラゾロ[3.2−
C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラーが開
示されている。このカプラーはホルマリン耐性は
やゝ改良されているが、Dmaxおよび感度の点で
不充分である。また特開昭58−42045号には、
Dmaxを改良する目的で、カプラーのバラスト基
としてヒドロキシフエニレンスルホニル及びスル
フエニル基を末端に有するバラスト基が開示され
ているがいまだ不充分である。 1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリアゾール
型マゼンタカプラーから形成される色素の吸収極
大は、ネガ画像の場合色再現上好ましいとされて
いるマゼンタ色素の吸収極大(λmax)の領域
(550nm〜560nm)に一致しないという欠点を有
している。このようにλmaxが、好ましい領域に
ないことは、カラープリントへの色再現性におい
て好ましくない現象である。また特開昭58−
42045号に開示されているカプラーから生成する
マゼンタ色素のλmaxは552nmと改良されている
が、前述したように感度Dmaxも低くまた分散安
定性が悪い。 (発明の目的) よつて本発明の第一の目的は、マゼンタ画像形
成層に形成されるマゼンタ色素画像の吸収極大が
550〜560nmであり、かつ色再現に好都合な吸収
スペクトルを有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。 第二の目的は、保存性特にホルマリン耐性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。 第三の目的は、発色性にすぐれたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。 (発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層
の少くとも一層に特許請求の範囲の一般式[]
で表わされる1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−ト
リアゾール型マゼンタカプラーを含有し、かつ該
マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層およ
び/または該マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層と実質的に同一感色性を有するハロゲン化
銀乳剤層にピラゾロン系マゼンタカプラーを含有
することによつて達成された。 すなわち、同一乳剤層中および/または該乳剤
層と実質的に感色性を同じくする、別層の乳剤層
中に1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリアゾー
ル型マゼンタカプラーと3−アシルアミノ2−ピ
ラゾリン−5−オン型マゼンタカプラーを含有せ
しめることにより、1H−ピラゾロ[3.2−C]−
S−トリアゾール型マゼンタカプラーの欠点であ
つた色素画像のλmaxが550〜560nmの領域にな
い不利が補完され、かつホルマリン耐性も向上し
た。このことは、特許請求の範囲の一般式[]
で表わされる1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−ト
リアゾール型マゼンタカプラーと併用するカプラ
ーが、本発明以外の他のカプラーの場合は、
λmaxが長波にシフトしないばかりか、場合によ
つては更に短波にシフトしてしまうこと、また単
独使用において好ましくないホルマリン耐性が両
者を併用することにより改良されるとを考えると
極めて特異的な現象であつて、単純なカプラーの
併用効果だけでは予測しえないことであつた。 また本発明に於て実質的に同一感色性とは、感
色性の極大吸収が、青、緑或は赤の夫々の分光ス
ペクトル域内に収つていることを言う。 前記1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリアゾ
ール型マゼンタカプラーとしては、好ましくは下
記一般式[]で表わされ、またピラゾロン型マ
ゼンタカプラーとしては下記一般式[]で表わ
される化合物が好ましい。 一般式 [] 式中、R1はアルキル基、アリール基、R2は一
価の有機基、R3はアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表わし、Yはカルボニル基、スルホニ
ル基を、Xは水素原子または芳香族第一級アミン
発色現像主薬の酸化体とのカツプリングにより離
脱し得る基を表わす。(ただし、Xが
【式】 である場合を除く。ここでA1とA2は同じでも異
なつてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わし、A1,A2が共に水素原子であることは
ない。またA1,A2が互いに結合し、窒素原子と
共に5員もしくは6員環を形成してもよい。この
5員もしくは6員環は更にベンゼン環・ヘテロ環
と縮合してもよい。)mは0〜5の整数、nは0
〜4の整数を表わす。 一般式 [] 式中、R4はアリール基を表わし、R5はアルキ
ル基、アリール基を表わし、Zは水素原子または
芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
ツプリングにより離脱し得る基を表わす。 一般式[]で表わされるピラゾロトリアゾー
ル系カプラーについて具体的に述べる。R1はア
ルキル基またはアリール基を表わすが、好ましく
はアルキル基である。このアルキル基としては、
炭素原子数が1から8の直鎖又は分岐のアルキル
基が好ましく、更に好ましくは1から4個の炭素
原子数からなる直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、これらは置換基を有していてもよく、具体例
としてはメチル基、エチル基、メトキシメチル
基、t−ブチル基が挙げられる。 またR1がアリール基の場合、好ましい例とし
てはフエニル基であり、置換基を有していてもよ
く、該置換基の例としては、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基或はアルコキシ
カルボニル基等である。 R2はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、シアノ
基などの一価の有機基を表わす。 R3は、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
を表わし、アルキル基は炭素数が4個以上32個以
下が好ましく、置換基を有してもよい。アリール
基やヘテロ環基は、1個以上の置換基を有すこと
が好ましく、その置換基は炭素原子数が4個以上
32個以下からなつていることが好ましい。またヘ
テロ環基は、5または6員環のいづれでもよく、
例えばピリジル基、イミダゾリル基、ベンツイミ
ダゾリル基等である。Xは水素原子または発色現
像主薬の酸化体とのカツプリングにより離脱し得
る基であり、かつ離脱後生成した化合物が現像を
抑制しないような化合物の残基を表わすが、前記
のように
【式】である場合を除く。例えばハ ロゲン原子(臭素或は塩素原子)、アリールオキ
シ基(フエノキシ基、p−メトキシフエノキシ
基、p−ブタンスルホンアミドフエノキシ基な
ど)、アリールチオ基(フエニルチオ基、t−ブ
チルフエニルチオ基など)、アルキルチオ基(エ
チルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基な
ど)などがあげられる。好ましい例としては、ハ
ロゲン原子であり、更に好ましくは塩素原子であ
る。Yはカルボニル基、スルホニル基を表わす。
mは0〜5の整数、nは0〜4の整数を表わす。 以下に本発明に係る好ましい1H−ピラゾロ
[3.2−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーを具体的に記載するが、これらにより本発明が
限定されるものではない。 一般式 []
【表】
【表】
【表】
【表】 次に前記一般式[]で表わされるピラゾロン
型マゼンタカプラーについて説明する。 一般式[]中、R4はアリール基を表わし、
好ましくはフエニル基である。該フエニル基は置
換基を有してもよく、置換基としては、例えばハ
ロゲン原子(例えば、フツ素、塩素、臭素等)、
アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えば、フエニルオキシ、ナフ
チルオキシ等)、アシルアミノ基(例えば、ベン
ズアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド等)、スルホニルアミノ基
(例えば、ベンゼンスルホンアミド、n−ヘキサ
デカンスルホンアミド等)、スルフアモイル基
(例えば、メチルスルフアモイル、フエニルスル
フアモイル等)、カルバモイル基(例えば、n−
ブチルカルバモイル、フエニルカルバモイル等)、
スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、n−
ドデシルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、
アシルオキシ基、エステル基、カルボキシル、ス
ルホ、シアノ、ニトロ等の基が挙げられる。 更にR4の具体的な例としては、フエニル、2,
4,6−トリクロルフエニル、ペンタクロルフエ
ニル、2,4,6−トリメチルフエニル、ペンタ
フルオルフエニル、2−クロル−4,6−ジメチ
ルフエニル、2,6−ジクロル−4−メチルフエ
ニル、2,4−ジクロル−6−メチルフエニル、
2,4−ジクロル−6−メトキシフエニル、2,
6−ジクロル−4−メトキシフエニル、2,6−
ジクロル−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)アセトアミド〕フエニル等である。 R5はアルキル基、アリール基を表わし、アル
キル基としては炭素数が1個以上、32個以下での
直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、また置換
基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原
子、アルコキシ基、フエノキシ基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基、シアノ基などがあげられ
る。アリール基は1個以上の置換基を有するもの
が好ましく、その置換基の少なくとも1つは炭素
原子数が1個以上32個以下のものが好ましい。置
換基としては、アルキル基、アルコキシ基、フエ
ノキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
カルボニルアルコキシ基、カルボニルアリール
基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
フアモイル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基等があげられる。 Zは水素原子または芳香族第一級アミン発色現
像主薬の酸化体とのカツプリングにより離脱する
基を表わし、例えばハロゲン原子(例えば、塩素
或は臭素原子)、アリールオキシ基(例えばフエ
ニルオキシ基、p−ニトロフエニルオキシ基等)、
カルボニルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基、m−クロルベンゾイルオ
キシ基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、ブトオキシ基等)、ヘテロシクリルオキシ基、
(例えばシクロペンチルオキシ基、シクロヘキシ
ルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホ
ニルオキシ基等)、アシル基(例えばアセチル基、
ベンゾイル基等)、チオシアノ基、アルキルチオ
基(例えば、エチルチオ基、ベンジルチオ基等)、
アリールチオ基(例えば、p−t−ブチルフエニ
ルチオ基、フエニルチオ基等)、ヘテロイルチオ
基(例えば4−ピリジルチオ基、2−イミダゾリ
ルチオ基等)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
等)、ホスホニルオキシ基及びアリールアゾ基
(例えばα−ナフチルアゾ基、p−メトキシフエ
ニルアゾ基等)があげられる。またZにより表わ
されるカツプリングオフ基は、メチレン基および
フエニルメチン基、オキシフエニレンオキシ基、
オキシフエニレンカルボニルフエニレンオキシ
基、オキシフエニレンスルホニルフエニレンオキ
シ基を介して更に同一または異つたカプラーと結
合していてもよい脱離基を表わす。この場合Zの
中に含有されるカプラーは、結合基とカツプリン
グ位置で結合している。 次に本発明に好ましい一般式[]で表わされ
る化合物(カプラー)の具体例を表わすがこれに
より限定されることはない。 一般式 []
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、ハロゲン化銀乳剤層は単層あるいは感光波
長領域が実質的に同一で感度の異なる2つ以上の
乳剤層群から成つていてもよい。該ハロゲン化銀
乳剤層が2つ以上の乳剤層から成る時、それら乳
剤層は互いに隣接してもよいし、感光波長領域を
異にする他のハロゲン化銀乳剤層、あるいは非感
光性親水性コロイド層、その他の目的を持つ層で
へだてられていてもよい。 非感光性親水性コロイド層としては、例えば中
間層、ハレーシヨン防止層、イエローコロイド
層、保護層が挙げられる。 本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−
トリアゾール型マゼンタカプラーをハロゲン化銀
乳剤中に添加する場合、通常ハロゲン化銀1モル
に対し、0.005〜2モル、好ましくは0.01〜0.5モ
ルの範囲で添加される。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が実質的に同一感色性の2つ以上の乳剤層か
らなるハロゲン化銀乳剤層である時は、例えばそ
れぞれの乳剤層の感度が実質的に同一あるいは支
持体から遠い側にある高感度乳剤層および近い側
にある低感度乳剤層からなつていてもよい。 その場合本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−
C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラーおよ
びピラゾロン型マゼンタカプラーはいずれの乳剤
層中に添加することができる。この場合、両者の
カプラーを同一乳剤層中に添加してもよい。添加
方法としては、1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−
トリアゾール型マゼンタカプラーを高感度乳剤層
に含有し、低感度乳剤層にピラゾロン型マゼンタ
カプラーを含有する場合、またはその逆の場合、
高感度乳剤層に1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−
トリアゾール型マゼンタカプラーとピラゾロン型
マゼンタカプラーを含有し、低感度乳剤層に1H
−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリゾール型マゼン
タカプラーまたはプラゾロン型マゼンタカプラー
の一方を含有する場合、またはその逆の場合、お
よび高、低感度乳剤層とも両カプラーを添加する
場合をあげることができる。この中で好ましい方
法としては、高感度乳剤層に両カプラーを含有さ
せ、低感度乳剤層に1H−ピラゾロ[3.2−C]−
S−トリアゾール型マゼンタカプラーを含有させ
る方法、および高感度乳剤層に1H−ピラゾロ
[3.2−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーを含有させ、低感度乳剤層にピラゾロン型マゼ
ンタカプラーを含有させる方法である。また本発
明に係る1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリア
ゾール型マゼンタカプラーとピラゾロン型マゼン
タカプラーの添加比率は、同一層に添加する場合
1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−トリアゾール型
マゼンタカプラー1モルに対し0.1〜2モル、好
ましくは0.1〜1.5モルの範囲でピラゾロン型マゼ
ンタカプラーを含有させるのが好ましい。またそ
れぞれ別層で添加する場合、低感度乳剤層のマゼ
ンタカプラー1モルに対して、高感度乳剤層のカ
プラー0.1〜1モル、好ましくは0.1〜0.5モルの範
囲で含有させるのがよい。 また、本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−C]
−S−トリアゾール型マゼンタカプラーは、ハロ
ゲン化銀感光材料の全体に含有されるピラゾロン
型マゼンタカプラー1モルに対し0.05〜1モル、
好ましくは0.05〜0.5モルの範囲で添加されるの
がよい。 本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−C]−S−
トリアゾール型マゼンタカプラーおよびピラゾロ
ン型マゼンタカプラーは米国特許2322027号記載
の方法と同様に高沸点溶媒に溶解し分散して添加
することができる。またアルカリ水溶液や親水性
有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトンな
ど)に溶解し添加することもできる。 本発明のマゼンタカプラーはカラーレスカプラ
ーやカラードカプラーまたはDIR化合物などと併
用し、カプラーと同一乳化物としてハロゲン化銀
乳剤中へ添加することができるし、あるいは各々
独立の乳化物として添加することもできる。 本発明に係る一般式[]および[]の化合
物は種々のハロゲン化銀写真感光材料に用いるこ
とができ、例えば白黒用、カラー用、疑カラー用
などのいずれにも有用で、また一般白黒用、印刷
用白黒、Xレイ用、電子線用、高解像力用白黒、
一般カラー用、カラーXレイ用、拡散転写型カラ
ー用など種々の用途のハロゲン化銀写真感光材料
に適用することができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には
公知の2当量、4当量カプラーを使用できる。 本発明において使用されるイエローカプラーと
しては開鎖ケトメチレン化合物、例えばピバリル
アセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型
イエローカプラーが用いられる。 シアンカプラーとしてはナフトール型、フエノ
ール型シアンカプラーが用いられる。 マスキングカプラーとしてのカラードマゼンタ
カプラーとしては、一般的にはカラーレスマゼン
タカプラーの活性点にアリールアゾ基を置換した
化合物が用いられる。 更に発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素
が処理浴中に流出していくタイプのカラードマゼ
ンタカプラーも用いることができる。 マスキングカプラーとしてのカラードシアンカ
プラーとしてはカラーレスシアンカプラーの活性
点にアリールアゾ基を置換した化合物が一般に用
いられる。更に発色現像主薬の酸化生成物との反
応で色素が処理浴中に流出していくタイプのカラ
ードシアンカプラーも用いることができる。 また写真特性を向上するために、所謂コンピー
テングカプラーと呼ばれる無色色素を形成するカ
プラーを含むこともできる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳
剤層または非感光性コロイド層には還元剤または
酸化防止剤、例えば亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム等)、重亜硫酸塩(重亜硫酸
ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)、ヒドロキシ
ルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−メチルヒ
ドロキシルアミン、N−フエニルヒドロキシルア
ミン等)、スルフイン酸類(フエニルスルフイン
酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N,N′−ジメ
チルヒドラジン等)、レダクトン類(アスコルビ
ン酸等)、ヒドロキシル基を1つ以上有する芳香
族炭化水素類(p−アミノフエノール、アルキル
ハイドロキノン、没食子酸、カテコール、ピロガ
ロール、レゾルシン、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン等)などを併用することができる。 更に本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−C]−
S−トリアゾール型マゼンタカプラーから形成さ
れるマゼンタ色画像の光堅牢性を更に向上させる
ために、該乳剤層もしくはその隣接層内にp−ア
ルコキシフエノール類、フエノール性化合物類を
添加することができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の層
構成については通常の減色法でよく、原則的には
青感性感光層中に黄色色素を形成するためのイエ
ローカプラーを、緑感性感光層中にマゼンタ色素
を形成するためのマゼンタカプラーを、および赤
感性感光層中にシアン色素を形成するためのシア
ンカプラーをそれぞれ含有している三層が基本的
な層構成であり、更にこれら各層のいずれか、あ
るいは全層を二重あるいは三重層等の乳剤層に重
層にして、感光材料の発色特性、色再現性、発色
色素粒状性等の諸写真特性を改良することができ
る。 これら基本的な乳剤層の他に、最上層に保護
層、層間には中間層、フイルター層、最下層には
下引き層、ハレーシヨン防止層等の各層が適切に
用いられて、保護、色汚染防止、粒状性向上、色
再現向上、膜付向上等を計ることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の通常
のハロゲン化銀写真感光材料に使用される任意の
ハロゲン化銀が包含される。 上記のハロゲン化銀乳剤は、公知の化学増感剤
により増感することができる。化学増感剤として
は貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤およ
び還元増感剤の単独または併用ができる。 ハロゲン化銀用バインダーとして公知のバイン
ダーが使用される。更に本発明に使用されるハロ
ゲン化銀乳剤は必要に応じて、公知の増感色素を
用いて分光増感することができる。 上記のハロゲン化銀乳剤にはカラー感光材料の
製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカ
ブリの発生の防止のために、1−フエニル−5−
メルカプトテトラゾール、3−メチルベンゾチア
ゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラアザインデン等の複素環化合物、
メルカプト化合物、金属塩類等の種々の化合物を
添加することができる。 また、該乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施さ
れる。 上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独
もしくは混合して添加してもよい。この界面活性
剤としては塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する
浸透性の改良剤、消泡剤、帯電防止剤、耐接着
剤、写真特性の改良あるいは物理的性質のコント
ロールのための各種の活性剤が使用できる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理に用いられる発色現像主薬は、現像主薬を含む
PHが8以上、好ましくはPHが9〜12のアルカリ性
水溶液である。この現像主薬としての芳香族第1
級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ
基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力
のある化合物、またはこのような化合物を形成す
る前駆体を意味する。 上記現像主薬としてはp−フエニレンジアミン
系のものが代表的であり、次のものが好ましい例
として挙げられる。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−メチル−N−β−メトキシ
エチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N,N
−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β
−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル−
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−
メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩、例
えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩などである。また、これらの発色現像
液には必要に応じて種々の添加剤を加えることが
できる。 本発明のカラー写真感光材料を像様露光し、発
色現像処理後、常法により漂白処理を行なうこと
ができる。この処理は定着と同時でも、また別個
でもよい。この処理液は必要に応じて定着剤を加
えることにより漂白定着浴とすることもできる。
漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂白促
進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもでき
る。 本発明は、種々の形態のハロゲン化銀カラー写
真感光材料において実現される。その1つは支持
体上に耐拡散性カプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層を持つ写真感光材料を芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理し
て水不溶性ないしは耐拡散性色素を乳剤層中に残
すことである。他の1つの形態では支持体上に耐
拡散性カプラーと組合つたハロゲン化銀乳剤層を
持つ写真感光材料を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒
体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ、他の
親水性コロイドよりなる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラー方式である。 本発明の好ましい実施態様を列記すると (1) 少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層
に一般式[]、および[]で表わされるカ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真材
料。 (2) 緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層に一般式
[I]で表わされ、かつXがハロゲン原子であ
るカプラーを少なくとも1種含有し、かつ一般
式[]で表わされ、かつZが水素原子以外の
基であるカプラーを少なくとも1種含有するハ
ロゲン化銀感光材料。 (3) 前記実施態様(2)において、該緑感性高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層中に一般式[]で表わされ
るカプラーが一般式[]で表わされるカプラ
ー1モルに対して0.1〜1.5モル含有され、緑感
性低感度ハロゲン化銀乳剤層中に一般式[]
で表わされるカプラーを含有するハロゲン化銀
感光材料。 (4) 緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層に一般式
[]で表わされ、かつXがハロゲン原子であ
るカプラーを少なくとも1つ含有し、かつ緑感
性低感度ハロゲン化銀乳剤層に一般式[]で
表わされ、かつZが水素原子であるカプラーを
少なくとも1つ含有するハロゲン化銀感光材
料。 (5) 実施態様(4)において一般式[]で表わされ
るカプラー1モルに対して、一般式[]で表
わされるカプラーを0.1〜0.5モルの範囲で含有
するハロゲン化銀感光材料。 等があげられる。 (実施例) 次に本発明を実施例によつて説明するが、本発
明が実施例の態様に限られるものではない。 実施例 1 第1表に示すような本発明に係わる1H−ピラ
ゾロ[3.2−C]トリアゾールマゼンタカプラー
および下記カプラーまたは第1表に記載のカプラ
ーを各々Ag1モルに対して0.1モルずつ取り、
各々のカプラーへ第1表に示すような併用カプラ
ーを第1表に示す量だけ加え、カプラー重量と同
量のトリクレジルホスフエートおよび3倍量の酢
酸エチルとの混合液を加え、60℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキ
ルナフタレンスルホネート、デユポン社製)の5
%水溶液20mlを含む5%ゼラチン水溶液200mlと
混合し、コロイドミルにて乳化分散し乳化物を得
た。しかるのち、この分散液を緑感性沃臭化銀乳
剤(沃臭化銀6モル%含有)1Kgに添加し硬膜剤
として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン
の2%溶液(水:メタノール=1:1)20mlを加
え、下引きされた透明なポリエステルベース上に
塗布乾燥し試料(1−1)〜(1−17)を作成し
た。(塗布カプラー量2.1×10-5mol/100cm2) このようにして得られた試料を常法に従つてウ
エツジ露光を行つた後、以下の現像処理を行つた
結果を第1表に示す。 [処理工程](38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 1分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 浴 1分30秒 処理工程において使用した処理液組成は下記の
如くであつた。 [発色現像液組成] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムを用いて
PH10.0に調整する。 [漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
1000g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 [定着液組成] チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液) 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH6.5に調
整する。 [安定化液組成] ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。
【表】
【表】 である。
第1表の結果より本発明に係る1H−ピラゾロ
[3.2−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーは単独で用いた場合、目的とするλmaxよりも
短波長であるが、本発明のピラゾロン型マゼンタ
カプラーを併用すると、λmaxが目的とする
λmaxの範囲にあることがわかる。 一方、カプラー[A],[D],[E]を併用した
場合、目的とするλmaxの範囲よりもやや長波側
にシフトしており、また[C],[D]のカプラー
では、λmaxはあまり大きくシフトしない。 また比較カプラー[B],[D]を単独で用いて
もλmaxが目的とする範囲外であり、また本発明
のピラゾロン系マゼンタカプラーを単純で用いる
とλmaxは目的する範囲にあるが、吸収スペクト
ルがやゝ悪くホルマリンガスに対して弱く、本発
明の目的に合わない。 実施例 2 前記実施例1で得られた試料1−1〜1−13を
各々2部用意し、一方の試料は、30℃,62%RH
に調温調湿し、かつ0.9%ホルマリン水溶液を6
ml加えた密閉容器に試料を4日間投入した。他の
試料はホルマリン水溶液は含まないが、同様の条
件で処理した。各々の試料は実施例1と同様に露
光、現像処理を行ない、カプラーのホルマリンガ
スに対する耐性について調べた結果を表2に示
す。
【表】
【表】 ン耐性 ホルマリン未処
理試料の最大発
色濃度
第2表の結果より、本発明に係る1H−ピラゾ
ロ[3.2−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプ
ラーを単独で用いた場合のホルマリン耐性よりも
本発明のピラゾロン型マゼンタカプラーを併用し
た場合の方が好ましく、効果がみられる。それぞ
れ単独で用いた場合よりも、ホルマリン耐性が向
上しているので、本発明の組み合わせは、単独で
使用したものからは予想しえない特異的な効果を
有しているのがわかる。 実施例 3 第3表に示すようなカプラーの組み合わせを、
実施例−1と同様に分散、塗布し、試料(14)〜
(25)を得た。その結果を表−3に示す。
【表】 第3表からも本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2
−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラーを
単独でもちいるとλmaxも短波であり、ホルマリ
ン耐性も好ましくないが、本発明のピラゾロン型
マゼンタカプラーを併用すると、これらのことが
改良されることがわかる。 実施例 4 第4表に示すような低感度層のカプラーを実施
例−1と同様に分散し、平均粒子サイズ0.5μの緑
感性低感度沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%含有)
を用いる以外は実施例−1と同様に塗布して緑感
性低感度層の試料を得た。得られた試料の上に、
さらに第4表に示すような高感度層のカプラーを
平均粒子サイズ1.2μの緑感性高感度沃臭化銀乳剤
(沃化銀7モル%を含む)を用いて実施例−1と
同様に下層と単位面積当りの銀量が同一になるよ
うに塗布し、重層試料(26)〜(36)を得た。得
られた試料を実施例−1と同様にして露光し、現
像した結果を第4表に示す。 また、実施例−2と同様にして求めたホルマリ
ン耐性も第5表に併せて示す。
【表】
【表】 第4表より本発明に係る1H−ピラゾロ[3.2−
C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラーとピ
ラゾロン型マゼンタカプラーを併用する場合、同
じ乳剤層であつても別々の乳剤層中に含有されて
いても、λmaxの長波化及びホルマリン耐性の改
良がみられる。一方、本発明外のカプラーを併用
しても何ら改良効果がみられない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層に一般式[I]で表わされるマゼンタカプラ
    ーが含有されており、かつ該マゼンタカプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層および/または該マゼンタ
    カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層と実質的に同一
    感色性を有するハロゲン化銀乳剤層に一般式
    []で表わされるマゼンタカプラーが含有され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式 [] [式中、R1はアルキル基、アリール基、R2
    一価の有機基、R3はアルキル基、アリール基、
    ヘテロ環基を表わし、Yはカルボニル基、スルホ
    ニル基を、mは0〜5、nは0〜4の整数を表わ
    す。Xは水素原子または芳香族第一級アミン発色
    現像主薬の酸化体とのカツプリングにより離脱し
    得る基を表わす。(ただし、Xが【式】であ る場合を除く。ここでA1とA2は同じでも異なつ
    てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
    カルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
    わし、A1,A2が共に水素原子であることはない。
    またA1,A2が互いに結合し、窒素原子と共に5
    員もしくは6員環を形成してもよい。この5員も
    しくは6員環は更にベンゼン環・ヘテロ環と縮合
    してもよい。)] 一般式 [] [式中、R4はアリール基を表わし、R5はアル
    キル基またはアリール基を表わし、Zは水素原子
    または芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体
    とのカツプリングにより離脱し得る基を表わす。]
JP59024653A 1984-02-10 1984-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60168143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024653A JPS60168143A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/699,958 US4600688A (en) 1984-02-10 1985-02-08 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP85300881A EP0152296B1 (en) 1984-02-10 1985-02-08 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE8585300881T DE3564623D1 (en) 1984-02-10 1985-02-08 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024653A JPS60168143A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168143A JPS60168143A (ja) 1985-08-31
JPH0327103B2 true JPH0327103B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=12144096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024653A Granted JPS60168143A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600688A (ja)
EP (1) EP0152296B1 (ja)
JP (1) JPS60168143A (ja)
DE (1) DE3564623D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB8508756D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Kodak Ltd Synthesis of photographic couplers
JPS61246749A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62123461A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
DE3789394D1 (de) * 1986-01-25 1994-04-28 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP0255292B1 (en) * 1986-07-26 1994-05-11 Konica Corporation Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US4942118A (en) * 1987-03-09 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4959480A (en) * 1987-03-09 1990-09-25 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4942117A (en) * 1988-03-21 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0476542A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers
US5482821A (en) * 1993-09-30 1996-01-09 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
CN1331005C (zh) * 2004-02-24 2007-08-08 中国乐凯胶片集团公司 一种卤化银彩色照相纸

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS5071333A (ja) * 1973-10-24 1975-06-13
US4338393A (en) * 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214854A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168143A (ja) 1985-08-31
US4600688A (en) 1986-07-15
EP0152296A3 (en) 1986-04-09
EP0152296B1 (en) 1988-08-24
EP0152296A2 (en) 1985-08-21
DE3564623D1 (en) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152742B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPH0349092B2 (ja)
JPH0454220B2 (ja)
US4594314A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
US4254213A (en) Process for forming black dye images
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232780B2 (ja)
JPS6349216B2 (ja)
JPH0581024B2 (ja)
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6156502B2 (ja)
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0314331B2 (ja)
JPS6358346B2 (ja)
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0241738B2 (ja)
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPS6060645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0690475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料